JP6376472B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6376472B2
JP6376472B2 JP2015206114A JP2015206114A JP6376472B2 JP 6376472 B2 JP6376472 B2 JP 6376472B2 JP 2015206114 A JP2015206114 A JP 2015206114A JP 2015206114 A JP2015206114 A JP 2015206114A JP 6376472 B2 JP6376472 B2 JP 6376472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdd
flag
state
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015206114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078930A (ja
Inventor
将浩 鈴木
将浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015206114A priority Critical patent/JP6376472B2/ja
Priority to US15/274,875 priority patent/US10061630B2/en
Priority to CN201610849465.3A priority patent/CN106973179B/zh
Priority to EP16193848.5A priority patent/EP3159795B1/en
Publication of JP2017078930A publication Critical patent/JP2017078930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376472B2 publication Critical patent/JP6376472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00339Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an electronic or magnetic storage medium I/O device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び該画像形成装置を機能させるプログラムに関する。
画像形成装置は、データを、不揮発性記憶装置としてのHDD(Hard Disk Drive)に記憶するものが多い。そうすると、HDDが動作不能となってしまう場合には、画像形成装置が使用できなくなってしまうことも考えられる。
この点について、特許文献1には、HDDに書込み・読出しの指令を与え、その応答時間によってHDDの動作不能を事前に予測し、動作不能となる前に切り離して運用するハードディスク装置が開示されている。
特開2002−149500号公報
特許文献1に開示されたハードディスク装置を画像形成装置に使用する場合には、切り離されたHDDを代替する別のHDDが必要となる。すなわち、特許文献1に開示されたものは、2台以上のHDDを備える画像形成装置においてのみ活用可能である。
一方、コストダウン、小型化等の要請に応えるため、1台のみのHDDを備える画像形成装置も多い。
本発明は、1台のみのHDDを備え、HDDの動作不能時に切離して運用することが可能な画像形成装置を提供することを課題とする。
本発明の画像形成装置は、
画像形成装置であって、
ユーザーの作成したユーザーデータを記憶するHDDと、
システムの動作に必要なシステムデータを記憶する不揮発性半導体記憶装置と、
前記HDDが動作不能状態であるか否かを判断するHDD確認部と、
前記HDDが動作不能状態である場合には、前記HDDをシステムから切り離して、前記画像形成装置を制限モードに設定するシステム制御部と
を備えることを特徴とする。
この特徴によれば、HDDをシステムから切り離した状態においてもシステムデータを使用でき、代替のHDDを用いずに運用することが可能となる。また、HDD確認部によって、HDDが動作不能状態である場合には、自動的にHDDをシステムから切り離した制限モードに移行することができる。
本発明の画像形成装置は、
ジョブを実行するジョブ実行部を備え、
前記ジョブ実行部は、前記制限モードにおいては、ユーザーデータを前記不揮発性半導体記憶装置に記憶することが可能であるジョブを実行することを特徴とする。
この特徴によれば、システムデータを保持する不揮発性記憶装置(SSD(Solid State Drive)等)の空き領域をHDDに替えて使用することができる。一方、SSD等には書込み回数の制限があるので、多量の書込みを行わないようにすることが好ましい。
本発明の画像形成装置は、
ジョブを実行するジョブ実行部と、
揮発性記憶装置とを備え、
前記ジョブ実行部は、前記制限モードにおいては、ユーザーデータを前記揮発性記憶装置に記憶することが可能であるジョブを実行する、
ことを特徴とする。
この特徴によれば、揮発性記憶装置の空き容量の範囲でユーザーデータが保持されるジョブのみが実行される。
本発明の画像形成装置は、
前記HDD確認部は、
HDDの故障が1回のみ検出されたことでは動作不能状態であるとの判断をせず、
HDDの故障が検出された状態でシステムが起動された後にHDDの故障が再び検出された場合に動作不能状態であると判断する、
ことを特徴とする。
この特徴によれば、ファイルシステムエラー等のシステム再起動によって修復可能な故障については、HDDをシステムから切離さずに画像形成装置を使用することができる。
本発明のプログラムは、
ユーザーの作成したユーザーデータを記憶するHDDと、
システムの動作に必要なシステムデータを記憶する不揮発性半導体記憶装置と
を備えるコンピューターを、
前記HDDが動作不能状態であるか否かを判断するHDD確認部、及び
前記HDDが動作不能状態である場合には、前記HDDをシステムから切り離して、前記画像形成装置を制限モードに設定するシステム制御部
として機能させることを特徴とする。
この特徴によれば、HDDをシステムから切り離した状態においてもシステムデータを使用でき、代替のHDDを用いずに運用することが可能となり、また、HDD確認部によって、HDDが動作不能状態である場合には、自動的にHDDをシステムから切り離した制限モードに移行することができるシステム制御部を備えるプログラムが提供される。
本発明によれば、1台のみのHDDを備え、HDDの動作不能時に切離して運用することが可能な画像形成装置が提供される。
図1は、画像形成装置の構成を示す図である。 図2(a)は、システム起動(再起動を含む。)時のHDD確認部の処理を示すフローチャートである。図2(b)は、システム起動中にHDDの故障情報が取得された時のHDD確認部の処理を示すフローチャートである。 図3は、ジョブ実行部の処理を示すフローチャートである。
図1は、本発明の画像形成装置の構成を示す図である。画像形成装置1は、制御部2及び記憶部3を備えている。
制御部2は、HDD確認部21、ジョブ実行部22、及びシステム制御部23を含む。
なお、制御部2は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーであり、プログラムを実行することによりHDD確認部21、ジョブ実行部22、及びシステム制御部23として動作する。
制御部2において実行されるプログラムを含むシステムデータは、SSD32に記憶されており、システムの起動(画像形成装置1の電源ON)の時に、SSD32から読出されてロードされる。
HDD確認部21は、HDD31の故障を通知され、HDD31が動作不能状態であるか否かの判断を行う。詳細については後述する。
ジョブ実行部22は、プリント、スキャン、その他の画像形成装置1のジョブを実行する。ジョブ実行部22は、ジョブの実行に当たり、例えばコピーのためにスキャナーから読取った画像のようにそのジョブのためにユーザーが作成したデータ(ユーザーデータ)を記憶する場合には、HDD31が使用できる限り、HDD31に記憶する。
システム制御部23は、HDD31をシステムから切離し、また、画像形成装置1の動作モードを、ユーザーデータをHDD31に記憶してジョブを実行する通常モード、又はHDD31がシステムから切離された状態でジョブを実行する制限モードに設定する。初期値は通常モードに設定されている。
記憶部3は、HDD31、SSD32及びメモリー(揮発性記憶装置)33を含む。
HDD31は、ユーザーの作成したユーザーデータ(ジョブで使用される)を記憶する記憶領域を有する。
SSD32は、システムデータを記憶する記憶領域を有する。SSD32は、フラッシュ(登録商標)メモリー等の不揮発性半導体記憶装置であり、書込み回数の制限が設けられたものである。
メモリー33も、RAM(Random Access Memory)等の揮発性半導体記憶装置である。
以下、HDDの動作不能を判断する手順について説明する。
図2(a)及び図2(b)は、HDD確認部の処理を示すフローチャートである。HDD確認部21は、システムが起動(再起動を含む。)された時と、システム起動中又は起動後の動作中にHDDの故障情報が取得された時に作動する。なお、HDDの故障情報は、制御部2の処理においてHDD31の応答がないことによって取得され、制御部21はHDD確認部21を起動する。
HDD確認部21は、2つのフラグHF(故障履歴フラグ:故障履歴の有無を示すフラグ)及びCF(カットオフフラグ:HDDをシステムから切離すべきことを示すフラグ)を用いる。故障履歴フラグHFは、ONのときHDD31の故障履歴があることを示し、OFFのときHDD31の故障履歴がないことを示す。カットオフフラグCFは、ONのときHDD31をシステムから切離すべきであることを示し、OFFのときHDD31をシステムから切離すべきでないことを示す。
まず、システムが起動(再起動を含む。)された時の処理を説明する。
図2(a)に示すように、システムが再起動される(ステップ21a)と、HDD確認部21はまず、故障履歴フラグHFがONであるか否かを確認する(ステップ21b)。故障履歴フラグHFがOFFであれば(ステップ21b:No)、HDD31の故障履歴がないので、HDD確認部21は何もせずに処理を終了する。従って、通常モードが継続される。
HDD確認部21は、故障履歴フラグHFがONの場合(ステップ21b:Yes)には、カットオフフラグCFの値によって処理を分岐する(ステップ21c)。HDD確認部21は、カットオフフラグCFがOFFであれば(ステップ21c:No)、カットオフフラグCFをONとする(ステップ21e)。故障履歴フラグHFがONであり、前回起動時にHDD31の故障履歴があるので、後にHDD31の故障が検出された時にHDD31をシステムから切離すためである。但し、画像形成装置1の動作モードは、通常モードが継続される。
HDD確認部21は、カットオフフラグCFがONであれば(ステップ21c:Yes)、故障履歴フラグHF及びカットオフフラグCFをOFFとする(ステップ21d)。カットオフフラグCFは前回起動時までにONとされている。それにもかかわらずHDD31がシステムから切離されずにシステムが再起動されたので、カットオフフラグCFをONとして運用された前回起動時にはHDD31の故障が検出されなかったこととなる。すなわち、前々回起動時に検出されたHDD31の故障が、前回起動時には修復されていたということである。故障が修復されたので、故障履歴フラグHF及びカットオフフラグCFをOFFとして通常の運用とするものである。すなわち、通常モードが継続される。
なお、前々回起動時における故障がファイルシステムエラーによるものであり、前回起動時に修復されたものである可能性が高い。
次に、HDD31の故障が検出された場合の処理を説明する。
図2(b)に示すように、HDD31の故障情報が取得される(ステップ21f)と、HDD確認部21は、カットオフフラグCFの値によって処理を分岐する(ステップ21g)。HDD確認部21は、カットオフフラグCFがONであれば(ステップ21g:Yes)、HDD31が動作不能と判定する。このとき、システム制御部23は、HDD31をシステムから切離して、画像形成装置1の動作モードを制限モードに設定する。HDD確認部21は、HDD31の切離し後、処理を終了する。なお、HDD確認部21は、ステップ21hの後、HF=OFF、CF=OFFに設定してもよい。これは、既に切離されたHDD31を交換し他と機に、故障履歴フラグHF及びカットオフフラグCFをリセットしておくためである。
なお、システム制御部23は、HDD31の切離し後、システムを再起動させてもよい。その場合、HDD確認部21は、図2(a)に示す処理を行わなくてもよい。
HDD確認部21は、カットオフフラグCFがOFFであれば(ステップ21g:No)、故障履歴フラグHFをONとする。すなわち、将来にシステムが再起動された後にも再度HDD31の故障情報が取得される場合にHDD31をシステムから切離すように設定する。そして、システム制御部23は、システムを再起動する(ステップ21j)。このとき、図2aに示す処理を行った後、通常モードが継続される。
以上の処理により、HDD31は、システムの再起動の前後で共に故障が発生する場合にシステムから切離される。なお、システム制御部23は、カットオフフラグCFの値を監視し、CF=ONの場合にはHDD31をシステムから切離す。
以下、ジョブ実行部22の処理について説明する。
図3は、ジョブ実行部の処理を示すフローチャートである。ジョブ実行部22は、ジョブの要求(ステップ22a)を受けると、ジョブを実行しようとする。
ジョブ実行部22は、HDD確認部21によって動作不能と判断されたか否かをチェックする(ステップ22b)。動作不能と判断されていない場合には、HDD31の故障がない限り(ステップ22c)、ユーザーデータをHDD31に記憶してジョブを実行する(ステップ22d)。このとき、画像形成装置1は通常モードで動作する。
HDD31の故障が検出された場合には、HDD31を使用することができないので、動作不能と判断された場合と同様の処理を行う(ステップ22c)。なお、HDD31の故障は2つのフラグHF及びCFによって判断することもできるが、そのジョブにおいて初めて故障が検出される可能性もあるので、HDD31への書込みを行って故障の有無を判断してもよい。
以下、動作不能と判断された場合、すなわち、HDD31がシステムから切離された場合の処理について説明する。この場合、画像形成装置1は、制限モードで動作する。
ジョブ実行部22は、ユーザーデータの大きさUDを求める。その後、メモリー33の空き容量Mを求め、UD≦Mであれば(ステップ22e)、ユーザーデータをメモリー33に記憶してジョブを実行する(ステップ22f)。メモリー33の空き容量を求めるのは、複数のジョブが同時実行される場合に他のジョブに依存して空き容量が変動するためである。ただし、HDDが切離されている状態において多くのジョブを実行するために、ジョブを1つずつ実行し、全てのジョブに最大となるMの値を用いてもよい。
UD>Mの場合には、ジョブ実行部は、SSD32の許容書込みデータ量ASをユーザーデータの大きさUDと比較し(ステップ22g)、UD≦ASであれば、ユーザーデータをSSD32に記憶してジョブを実行する(ステップ22h)。ここで、ASは、SSDの寿命を維持できるように定めた1回あたりの最大書込みデータ量である。ただし、SSD32には書込み回数の制約があるので、SSDの寿命を維持するために、ステップ22g及び22hを行わないこととしてもよい。
メモリー33及びSSD32のいずれにもユーザーデータが記憶できない場合には、ジョブを実行しない(ステップ22i)。
以上詳細に説明したように、本実施例の画像形成装置1では、備えているHDD31が1つのみでありながら、HDD31の動作不能時にはHDD31をシステムから切離して運用することができる。
例えば、制限モードにおいてはジョブを1つずつ実行することとし、メモリー33の容量Mを用紙1枚分の画像データよりも大きなものとすることにより、コピー及びスキャンの基本機能についてはHDD31がシステムから切離された場合にも確実に行うことができる。
1台のみのHDDを備え、HDDの動作不能時に切離して運用することが可能な画像形成装置である。多くの画像形成装置生産者及び画像形成装置利用者による利用が考えられる。
1 画像形成装置
2 制御部
21 HDD確認部
22 ジョブ実行部
23 システム制御部
3 記憶部
31 HDD
32 SSD
33 メモリー

Claims (5)

  1. 画像形成装置であって、
    ユーザーの作成したユーザーデータを記憶するHDDと、
    システムの動作に必要なシステムデータを記憶する不揮発性半導体記憶装置と、
    前記HDDが動作不能状態であるか否かを判断するHDD確認部と、
    前記HDDが動作不能状態である場合には、前記HDDをシステムから切り離して、前記画像形成装置を制限モードに設定するシステム制御部と
    を備え、
    前記HDD確認部は、
    前記HDDからの応答がないことに基づいて前記HDDの故障情報を取得し、
    前記故障情報を取得したとき、HDDをシステムから切離すべきことを示すカットオフフラグがオン状態の場合、前記HDDが動作不能状態と判断して、前記HDDを前記システムから切り離し、
    前記故障情報を取得したとき、HDDをシステムから切離すべきことを示すカットオフフラグがオフ状態の場合、故障履歴の有無を示す故障履歴フラグをオン状態にし、
    前記システムの起動時に、前記故障履歴フラグがオン状態、且つ前記カットオフフラグがオフ状態であれば、前記カットオフフラグをオン状態に変更し、
    前記システムの起動時に、前記故障履歴フラグがオン状態、且つ前記カットオフフラグがオン状態であれば、前記故障履歴フラグ及び前記カットオフフラグをオフ状態に変更する
    ことを特徴とする、画像形成装置。
  2. ジョブを実行するジョブ実行部を備え、
    前記ジョブ実行部は、前記制限モードにおいては、ユーザーデータを前記不揮発性半導体記憶装置に記憶することが可能であるジョブを実行することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ジョブを実行するジョブ実行部と、
    揮発性記憶装置とを備え、
    前記ジョブ実行部は、前記制限モードにおいては、ユーザーデータを前記揮発性記憶装置に記憶することが可能であるジョブを実行する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記HDD確認部は、
    HDDの故障が1回のみ検出されたことでは動作不能状態であるとの判断をせず、
    HDDの故障が検出された状態でシステムが起動された後にHDDの故障が再び検出された場合に動作不能状態であると判断する、
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. ユーザーの作成したユーザーデータを記憶するHDDと、
    システムの動作に必要なシステムデータを記憶する不揮発性半導体記憶装置と
    を備えるコンピューターを、
    前記HDDが動作不能状態であるか否かを判断するHDD確認部、及び
    前記HDDが動作不能状態である場合には、前記HDDをシステムから切り離して、画像形成装置を制限モードに設定するシステム制御部
    として機能させ、
    前記HDD確認部は、
    前記HDDからの応答がないことに基づいて前記HDDの故障情報を取得し、
    前記故障情報を取得したとき、HDDをシステムから切離すべきことを示すカットオフフラグがオン状態の場合、前記HDDが動作不能状態と判断して、前記HDDを前記システムから切り離し、
    前記故障情報を取得したとき、HDDをシステムから切離すべきことを示すカットオフフラグがオフ状態の場合、故障履歴の有無を示す故障履歴フラグをオン状態にし、
    前記システムの起動時に、前記故障履歴フラグがオン状態、且つ前記カットオフフラグがオフ状態であれば、前記カットオフフラグをオン状態に変更し、
    前記システムの起動時に、前記故障履歴フラグがオン状態、且つ前記カットオフフラグがオン状態であれば、前記故障履歴フラグ及び前記カットオフフラグをオフ状態に変更する
    ことを特徴とする、プログラム。
JP2015206114A 2015-10-20 2015-10-20 画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6376472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206114A JP6376472B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 画像形成装置及びプログラム
US15/274,875 US10061630B2 (en) 2015-10-20 2016-09-23 Image forming apparatus that ensures operation while HDD is inoperative, and recording medium therefor
CN201610849465.3A CN106973179B (zh) 2015-10-20 2016-09-23 图像形成装置及图像形成方法
EP16193848.5A EP3159795B1 (en) 2015-10-20 2016-10-14 Image forming apparatus that ensures operation while hdd is inoperative, and recording medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206114A JP6376472B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078930A JP2017078930A (ja) 2017-04-27
JP6376472B2 true JP6376472B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57394322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206114A Expired - Fee Related JP6376472B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 画像形成装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10061630B2 (ja)
EP (1) EP3159795B1 (ja)
JP (1) JP6376472B2 (ja)
CN (1) CN106973179B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6775651B1 (ja) * 2019-08-07 2020-10-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149500A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハードディスク装置
JP2006099913A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク装置及びその制御方法
US20060080330A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP2006113680A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2008073921A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法
JP2009104412A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd ストレージ装置及びその制御方法
JP5203258B2 (ja) * 2009-03-04 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20110320706A1 (en) * 2009-03-12 2011-12-29 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and method for controlling the same
JP5506568B2 (ja) * 2010-06-25 2014-05-28 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置のデータ処理方法、プログラム
JP2012027727A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Fujitsu Ltd 記憶装置、ストレージシステム及び制御方法
JP2015005037A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御プログラム、および情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10061630B2 (en) 2018-08-28
EP3159795A1 (en) 2017-04-26
CN106973179B (zh) 2019-02-05
US20170109220A1 (en) 2017-04-20
EP3159795B1 (en) 2020-06-17
CN106973179A (zh) 2017-07-21
JP2017078930A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101636870B1 (ko) 최소 부트 이미지의 생성 방법 및 장치
US9332147B2 (en) Image forming apparatus and method of booting image forming apparatus having hibernation function
TWI450090B (zh) 關於改變程式之啟動列表以判定電腦系統性能是否增進之方法及系統
JP6600240B2 (ja) 情報処理装置、ファームウェア更新方法、およびプログラム
JP6376472B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2007136862A (ja) 画像形成装置
JP5747680B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2005222366A (ja) 自動復帰方法/プログラム/プログラム記録媒体、処理装置
US11797292B2 (en) Information processing apparatus using swap file, control method therefor, and storage medium
JP6460348B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US11126123B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6369338B2 (ja) 情報処理装置
US11209761B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium having controller which executes repair processing on the storage medium
JP2008077378A (ja) 起動診断方式、起動診断方法およびプログラム
JP2019128608A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6023898B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2007265230A (ja) 情報処理装置及びそのファイル読み込み方法
JP4876662B2 (ja) メモリダンプ機能を備えたコンピュータシステム、プログラム及びメモリダンプの方法
US20160231938A1 (en) Storage control device and control method in storage control device
CN103309691A (zh) 信息处理设备及其快速启动方法
JP2017142754A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2006344022A (ja) 機器及びプログラム起動方法
JP2006126987A (ja) 画像処理装置
JP2024047364A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2014067214A (ja) エラーチェック装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees