JP6376136B2 - 送受信装置、送信装置及び送受信方法 - Google Patents

送受信装置、送信装置及び送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6376136B2
JP6376136B2 JP2015543705A JP2015543705A JP6376136B2 JP 6376136 B2 JP6376136 B2 JP 6376136B2 JP 2015543705 A JP2015543705 A JP 2015543705A JP 2015543705 A JP2015543705 A JP 2015543705A JP 6376136 B2 JP6376136 B2 JP 6376136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reception
signal
terminal
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015059901A1 (ja
Inventor
和明 國弘
和明 國弘
真一 堀
真一 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015059901A1 publication Critical patent/JPWO2015059901A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376136B2 publication Critical patent/JP6376136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2171Class D power amplifiers; Switching amplifiers with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/331Sigma delta modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、送受信装置、送信装置及び送受信方法に関し、特に送信用状態と受信用状態の切替えが可能な送受信装置、送信装置及び送受信方法に関する。
時分割複信(Time division duplex。以下、「TDD」と略記する。)方式の無線通信装置は、通信時間を一定の時間に分割して、送信と受信を交互に行う。
TDD方式では、同一の搬送周波数を用いた送信と受信が可能なので、周波数帯利用効率が高いことや、非対称な通信が可能であることや、同じ搬送波周波数を用いる端末からの情報を用いてビームフォーミングを行いやすいこと、などの利点がある。
尚、非対称な通信とは、送信時間と受信時間の長さの比率が1対1ではない通信をいう。具体例としては、移動体通信における、端末から基地局への上りの通信時間の長さと、基地局から端末への下りの通信時間の長さとが異なる通信形態がある。
TDD方式を用いた無線通信サービスには、PHS(Personal Handy-phone System)やTD-CDMA(Time Division-Code Division Multiple Access)、モバイルWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、TD-LTE(Time Division-Long Term Evolution)などがある。
TDD方式の無線通信装置では、送信動作と受信動作は排他的に行われるので、アンテナ等を送受信部として共用することができる。送受信部を共用する無線通信装置については、例えば、特許文献1にRF送受信機の記載がある。送受信部の共用は、無線通信装置以外に、無線電力伝送装置においても行われている(例えば、特許文献2参照)。
図12に典型的なTDD方式の無線通信装置の構成を示す。
送信部の構成と働きを以下に示す。
送信信号処理部9で生成されたデジタル信号は、DA(Digital to Analog)変換部91でアナログ信号に変換され、アナログ信号は変調部4でRF(Radio Frequency)搬送波に重畳される。得られたRF変調信号は、高出力増幅器10(パワーアンプ(Power Amplifier)。以下、「PA」と略記する。)にて所望の出力レベルにまで増幅された後、送受信切替部2を経由して、共用アンテナ3から放射される。
受信部の構成と働きを以下に示す。
共用アンテナ3で受信されたRF変調信号は、送受信切替部2を経由して、低雑音増幅器6(Low Noise Amplifier。以下、「LNA」と略記する。)で増幅される。
そして、RF変調信号は、復調部7で中間周波数に変換され、さらにRF変調信号に含まれる所望チャネルの信号のみが選択される。選択により得られたアナログ信号は、AD(Analog to Digital)変換部81でデジタル信号に変換され、受信信号処理部8でデジタル信号処理され、情報が再生される。
TDD方式の無線通信装置では、送信用と受信用とに、それぞれ個別のアンテナを設けることも可能であるが、装置の小型化や低コスト化のために、送受信用として共用アンテナが用いられることが多い。
送受信切替部2は、無線通信装置が送信を行う場合は、共用アンテナ3と送信部を接続し、共用アンテナ3と受信部を切断する。送受信切替部2は、無線通信装置が受信を行う場合は、共用アンテナ3と受信部を接続し、共用アンテナ3と送信部を切断する。
送受信切替部2の具体的な構成例を図13に示す。この構成例では、送受信切替部2は、2つのPIN(Positive Intrinsic Negative)ダイオード21、23と、1つの1/4波長伝送線路(インピーダンス変成器)22からなる。送信時は、制御信号VcontをHighにすることで、ダイオード21、23共に順方向に設定される。このとき、PA10の出力からアンテナ3への経路の高周波インピーダンスは理想的にはゼロとなり、PA10からの送信信号はアンテナ3から電波として放射される。
一方、PA10からLNA6への経路の高周波インピーダンスは、1/4波長伝送線路22の一端がダイオード21によって接地されるため、理想的には無限大になる。そのため、送信側から受信側への送信信号のリークが抑制される。
逆に、受信時は、制御信号VcontをLowにすることで、ダイオード21、23共に逆方向になる。そのため、アンテナ3から受信側をみた高周波インピーダンスは理想的にはゼロとなり、送信側からアンテナ3をみた高周波インピーダンスは理想的には無限大になる。すなわち、アンテナ3からの受信信号はLNA6に入力され、PA1の出力端子とアンテナ3とは遮断される。
ところで、近年、複数の無線通信方式や、複数の搬送波周波数を具備した無線通信装置では、複数の高周波ポートの切替えが必要になっている。図13のダイオード21、23と1/4波長伝送線路22を用いた送受信切替方式は、サイズが大きいことや構成が複雑であることから、多ポート構成には不向きである。そのため、多ポートを備える無線通信装置では、図14に示すような半導体スイッチを用いた切替方式が広く用いられている。
図14の構成では、送信時は、制御信号Vcont1をHigh、Vcont2をLowにすることにより、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor。以降、「FET」と略記する。)25を導通状態、FET26を非導通状態に設定する。また、受信時は、制御信号Vcont1をLow、Vcont2をHighにすることにより、FET25を非導通状態、FET26を導通状態に設定する。これにより、アンテナ3と、送信側又は受信側の一方が接続され、他方が遮断される。
ところが、図13や図14に示した例において、実際には、ダイオード21の接地は高周波的には完全でない。また、FET25、26のオフ時の抵抗は無限大ではない。そのため、送受信切替部2のインピーダンスは無限大ではなく、アイソレーションは完全には行えない。そのため、送信時には、送信部から受信部への有限の漏えい電力(リーク)が存在する。送信部から受信部へのリークは、LNAを飽和させたり、負荷変動を引き起こしたりして、受信特性を劣化させる。
また、図13や図14に示した例において、実際には、ダイオード23やFET25は、導通状態においても、通過抵抗はゼロにはならないため、有限の電力損失が存在する。
PAは、一般に無線装置の中で、最も電力を消費するブロックの一つであるため、PAの出力の電力損失は、微小であっても、装置全体の消費電力の増大を招く。
以上のような、送信部から受信部へのリークやPAの電力損失が引き起こす問題を解決するための対策は、例えば、特許文献3に記載されている。特許文献3に記載されたデジタル携帯電話機では、アンテナの送受信接続点からみて、受信時には送信側がハイインピーダンスに、送信時には受信側がハイインピーダンスになる。
具体的には、特許文献3の図2に示されているように、送信時にはバイポーラトランジスタで構成されたエミッタ接地PAのコレクタ電源がオンに、エミッタ接地LNAのコレクタ電源がオフになる。さらに、アンテナ端とLNAを接続する伝送線路の長さLが、アンテナ端から受信側をみたインピーダンスが大きくなるように調整されてしている。逆に、受信時には、PAのコレクタ電源がオフに、LNAのコレクタ電源がオンになる。さらに、アンテナ端とPAを接続する伝送線路の長さL’が、アンテナ端から送信側をみたインピーダンスが大きくなるように調整されている。
特許文献3に記載されたデジタル携帯電話機は、以上のような構成により、受信時にはPAの電力をオフにしているので、送信側が受信側に妨害を与えることがない。また、特許文献3に記載されたデジタル携帯電話機は、送受信切替部にダイオードやFETなどの素子を用いていないので、電力損失が小さく、PAの効率が改善される。
上記の問題を解決するための方法は、特許文献4にも記載されている。特許文献4の図1に示された無線通信装置では、送信時にはFETで構成されたソース接地PAのドレイン電圧Vdがオフされると同時にゲート電圧Vgもオフされる。この制御により、高速かつ完全にPAの動作がオフされ、送信側から受信側への干渉を防止し、電力効率を改善する。
ところで、近年、エンベロープトラッキング方式等を用いたPAの変調電源として、スイッチングアンプ(D級アンプ)が用いられることがある(例えば、特許文献5参照)。
スイッチングアンプとは、電源と接地端子間に2個のスイッチング素子が縦積みに接続された構造をもつ。2個のスイッチング素子は、常に一方が遮断状態、他方が導通状態に設定されるため、スイッチングアンプの電源と接地端子間には、基本的には電流が流れない。そのため、スイッチングアンプには消費電力が小さいという利点がある。
尚、スイッチング素子の出力信号はパルス信号である。そこで、特許文献5のスイッチングアンプは、出力をPAの電源として用いるために、パルス信号の高周波成分を除去しアナログ信号として出力するロウパスフィルタを備える。
特開2011−041315号公報 (第20頁、図12) 特開2013−070473号公報 (第4−5頁、図1) 特開平4−373317号公報 (第3頁、図2) 特開2009−135615号公報 (第6−7頁、図1、2) 特開2011−244138号公報 (第6頁、図4)
しかしながら、特許文献1−5の技術には、課題がある。
特許文献1に記載されたRF送受信機は、送受信を切替えるためのアンテナスイッチを備える。特許文献2に記載された無線電力伝送装置も、送受信を切替えるための送電部切替器、受電部切替器を備える。
しかし、特許文献1、2に記載された装置では、送信側が受信側へ与える影響については、何ら対策がとられていない。そのため、前述のように、送信部から受信部へのリークによって、受信部のアンプの飽和や負荷変動が発生し、受信特性が劣化する可能性がある。また、アンテナスイッチや切替器の通過抵抗は完全にはゼロにはならないため、電力損失が発生し、装置全体の消費電力の増大を招くという課題がある。
特許文献3及び特許文献4に記載された無線通信装置では、送信部から受信部へのリークやPAの電力損失が引き起こす問題に対して、一応の対策は行われている。しかし、PAの電力効率や装置全体の消費電力の改善の程度は十分ではない。その理由は以下の通りである。
特許文献3に記載されたデジタル携帯電話機では、送受信切替部を不要にすることによって、損失を低下し、PAの電力効率が改善される。ところが、特許文献3に記載されたデジタル携帯電話機は、PAのコレクタ端子と電源との間に直列に、コレクタへの電源供給をオフするための制御用トランジスタが挿入されている。PAが動作するときは常に、この制御用トランジスタに電力損失が発生するので、PAの電力効率を低下させる。
また、特許文献4に記載された無線通信装置でも、PAのドレイン電圧をオン・オフするためのスイッチ部がドレイン端子と電源の間に直列に挿入されており、このスイッチ部に電力損失が発生する。従って、特許文献3に記載されたデジタル携帯電話機と同様に、PAの電力効率を低下させる。
さらに、特許文献3及び特許文献4に記載された装置では、送信部から受信部へのリークやPAの電力損失が引き起こす問題の対策のために、部品点数が多くなり、制御も複雑になるという問題がある。その理由は下記の通りである。
特許文献3に記載されたデジタル携帯電話機では、PAやLNAのコレクタ電圧をオン・オフするために、制御用トランジスタとそれを制御するための制御信号が必要になる。
また、特許文献2に記載された無線通信装置では、ドレイン電圧とゲート電圧をオン・オフするためのスイッチ部と、それを制御するための制御信号が必要になる。
さらに、特許文献3及び特許文献4に記載された装置では、高速な送受信切替えが困難であるという問題がある。その理由は下記の通りである。
特許文献3に記載されたデジタル携帯電話機では、PAやLNAのコレクタ電圧をオン・オフすることによって、送受信の切替えを行っている。
また、特許文献4に記載された無線通信装置では、ドレイン電圧と共にゲート電圧も制御することにより、より高速で確実なPAのオン・オフを図っている。しかし、FETの端子電圧を短時間のうちに変化させ、かつ安定動作させる必要がある点では、特許文献3に記載されたデジタル携帯電話機のような、ドレイン電圧のみの制御と同じである。
ところが、一般に、大きな電流が流れるコレクタ端子やドレイン端子を高速にオン・オフすることは困難である。特許文献3、4に記載された装置では、エミッタ接地又はソース接地の電流モードPAが用いられる。電流モードPAの動作原理は、コレクタやドレインに定常的に流れるDC(Direct Current)電流からRF(Radio Frequency)信号を取り出すというものである。そのため、PAを完全にオン・オフするためには、定常的なDC電流もオン・オフする必要があるが、通常は、このような大きなDC電流の高速なオン・オフは困難である。
従って、特許文献3、4に記載された装置は、高速な送受信切替えを行うことが困難であり、例えばTDDのように、送信動作と受信動作を短い時間間隔で切替えるようなシステムに適さない。
特許文献5に記載されたスイッチングアンプは、エンベロープトラッキング方式等を用いたPAに電力を供給するためのものである。そのため、送信側から受信側への影響を抑制するための対策は特に考慮されていない。
(発明の目的)
本発明は、送信用状態と受信用状態の切替えを行う通信装置において、送信部から受信部への電力リークの低減、電力効率の改善、及び送受信の切替えの高速化に対応可能な送受信装置、送信装置及び送受信方法を提供することを目的とする。
本発明の送受信装置は、送信信号の送信及び受信信号の受信に共用される送受信端子と、接地端子とパルス出力端子との間に接続されたローサイド・スイッチング素子、及びパルス出力端子と電源端子との間に接続されたハイサイド・スイッチング素子を含み、パルス出力端子からパルス信号を出力するスイッチングアンプと、パルス信号の所定の周波数成分を通過させ、送信端子から送信信号として出力するフィルタと、送受信端子と送信端子との間、及び送受信端子と受信信号を入力する受信端子との間の接続状態を切替える送受信切替部と、を備え、受信が行われるときは、送受信端子と送信端子との間の接続状態に基づいて、ローサイド・スイッチング素子及びハイサイド・スイッチング素子は、それぞれ導通状態及び非導通状態、それぞれ非導通状態及び導通状態、又は双方とも非導通状態、に固定されることを特徴とする。
本発明の送信装置は、接地端子とパルス出力端子との間に接続されたローサイド・スイッチング素子、及びパルス出力端子と電源端子との間に接続されたハイサイド・スイッチング素子を含み、パルス出力端子からパルス信号を出力するスイッチングアンプを備え、パルス信号から生成された送信信号の送信及び外部からの受信信号の受信を行う送受信機において、受信が行われるときは、ローサイド・スイッチング素子又はハイサイド・スイッチング素子の少なくとも一方が遮断状態に固定されることを特徴とする。
本発明の送受信方法は、送信信号の送信及び受信信号の受信に共用される送受信端子、並びに接地端子とパルス出力端子との間に接続されたローサイド・スイッチング素子及びパルス出力端子と電源端子との間に接続されたハイサイド・スイッチング素子を含み、パルス出力端子からパルス信号を出力するスイッチングアンプ、並びにパルス信号の所定の周波数成分を通過させ、送信端子から送信信号として出力するフィルタ、並びに送受信端子と送信端子との間及び送受信端子と受信信号を入力する受信端子との間の接続状態を切替える送受信切替部と備える送受信装置の送受信方法において、
受信を行うときは、送受信端子と送信端子との間の接続状態に基づいて、ローサイド・スイッチング素子及びハイサイド・スイッチング素子を、それぞれ導通状態及び非導通状態、それぞれ非導通状態及び導通状態、又は双方とも非導通状態、に固定することを特徴とする。
本発明の送受信装置、送信装置、送受信方法では、送信用PAにスイッチングアンプが用いられる。
そして、受信時には、電源と接地端子間に縦積みに接続された2個のスイッチング素子の少なくとも一方は遮断状態に固定されるため、スイッチング素子に電流は流れない。そのため、PAの電流消費は自動的に0になり、出力信号も発生しない。
従って、送信部から受信部への電力リークは極めて小さい。
また、特許文献3、4の装置のように、ドレインやコレクタをオン・オフするためのスイッチの導入による電力損失は発生しない。
さらに、受信時は、スイッチングアンプからの出力がないため、送受信切替部の構成が大幅に簡略化され、送受信切替部の部分の電力損失もなくなる。このため、PAは高い電力効率を維持することができ、装置の消費電力も削減できる。
また、本発明の送信装置、送受信装置、送受信方法では、入力信号がアンプの動作と非動作状態を切替える制御信号も兼ねる。
そのため、特許文献3、4の装置のように、ドレインやコレクタをオン・オフするためのスイッチ部の導入やその制御部が不要である。
さらに、受信時は、スイッチングアンプからの出力がないため、送受信切替部の構成が簡略化できるので、部品点数を削減でき、装置を小型化できる。
また、本発明のスイッチングアンプには、定常的なDC電流は存在せず、RF搬送波周波数と同程度のスイッチングを繰り返すことができる。そのため、スイッチング素子の極めて早いオン・オフが可能となり、送受信の切替えも高速化できる。
本発明の第1の実施形態の無線通信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の無線通信装置の、スイッチングアンプ部の具体的な構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の無線通信装置の、スイッチングアンプ部の最小構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の無線通信装置の、デジタル変調部の具体的な構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の無線通信装置の、デジタル変調部の具体的な他の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の無線通信装置の、スイッチングアンプ制御信号の波形を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態の無線通信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の無線通信装置の、スイッチングアンプ制御信号の波形を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態の無線通信装置の、送受信切替部の具体的な構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の無線通信装置の、送受信切替部の具体的な他の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態の無線通信装置の構成を示すブロック図である。 時分割複信(TDD)方式の無線装置の一般的な構成を示すブロック図である。 無線通信装置の送受信切替部の具体的な構成例を示すブロック図である。 無線通信装置の別の送受信切替部の具体的な構成例を示すブロック図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して以下、詳細に説明する。
(第1の実施形態)
[第1の実施形態の構成]
図1は、本発明の第1の実施形態である無線通信装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態の無線通信装置は、スイッチングアンプ部1、送受信切替部2、アンテナ3、デジタル変調部4を備える。
スイッチングアンプ部1は、電源とグラウンド間に縦積みに接続された2つのスイッチング素子11、12と、フィルタ13を含む。
デジタル変調部4は、送信信号処理部(図示なし)からのデータを入力して、入力したデータの情報を時間情報として包含した相補的な2値パルス信号であるスイッチングアンプ制御信号4a、4bを出力する。スイッチングアンプ制御信号4a、4bは、スイッチングアンプ部1に入力され、スイッチング素子11、12のそれぞれを、導通状態及び非導通状態、又は非導通状態及び導通状態に設定する。従って、スイッチング素子11とスイッチング素子12との接続点であるパルス出力端子14は、入力されたスイッチングアンプ制御信号4a、4bの振幅が電源電圧VDDの振幅まで増幅されたパルス信号を出力する。パルス信号は、元データの情報がRF搬送波に重畳された出力信号5になる。
フィルタ13は、パルス出力端子14に接続される。フィルタ13は、スイッチングアンプ部1によって増幅されたパルス信号の高調波成分や量子化雑音成分を除去する。そして、フィルタ13は、所定の範囲の周波数成分を通過させ、送信信号5として出力する。
すなわち、フィルタ13は、バンドパスフィルタである。
送受信切替部2は、フィルタ13の出力と受信部(図示なし)との間に接続される。さらに、送受信切替部2は、アンテナ3にも接続され、アンテナ3と、送信部、受信部との経路を切替える。
図2に、スイッチングアンプ部1の、より具体的な構成例を示す。この例では、スイッチング素子11、12として、電界効果トランジスタ(FET(Field Effect Transistor))が用いられている。また、フィルタ13として、直列に接続されたインダクタ131と容量132からなる2次フィルタが用いられている。スイッチング素子11、12は、互いに相補的に動作し、入力されたパルス信号を、電源電圧VDDの振幅をもつパルス信号に増幅し、フィルタ13を介して出力する。
尚、図3のように、スイッチングアンプ部1は、スイッチング素子11、12のみを含み、フィルタ13はスイッチングアンプ部1の出力端子の外部に接続されてもよい。
また、スイッチング素子11、12としては、FETに限らず、バイポーラトランジスタを用いてもよい。また、図2の例では、n型FETがスイッチング素子11、12として用いられ、デジタル変調部4からの相補信号を入力している。n型FETの代わりに、n型MOS(Metal Oxide Semiconductor)とp型MOSのように、極性の異なるトランジスタが縦積みにされ、デジタル変調部4から同じ極性の信号を入力しても良い。また、フィルタ13の構成も、図2の構成に限るわけではなく、次数や構成を適宜変更することができる。
図4に、デジタル変調部4の、より具体的な構成例を示す。
デジタル変調部4は、送信信号処理部からの互いに直交するI(In)信号及びQ(Quadrature)信号をそれぞれ、デルタシグマ変調器41a、41bに入力し、1ビット信号43a、43bに変換する。得られた1ビット信号43a、43bは、クロック発生器49が発生する、搬送波周波数fcの4倍のクロック周波数fclkのクロック44と、ミキサ42a、42bによって乗算される。ただし、クロック44は、”1”、”0”、”−1”からなる3値のレベルをもち、周波数fclkで、”1”、”0”、”−1” 、”0”の順にそのレベルが変化する。すなわち、クロック44のレベルは、{1,0,−1,0}からなるパターンを1周期として、搬送波周波数fcと同じ周波数で繰り返される。
この際、ミキサ42a、42bへのクロックが、遅延部48によって、クロック周波数fclkの1クロック分だけ遅延させてから、1ビット信号43a、43bと乗算されることにより、I信号とQ信号の直交関係が維持される。さらに乗算された2つの信号は加算器47で加算される。その結果、I信号とQ信号とが、{I,Q,-I,-Q}の順序にクロック44に重畳されたパルス信号列であるスイッチングアンプ制御信号4aが得られる。そして、スイッチングアンプ制御信号4aと、その相補信号であるスイッチングアンプ制御信号4bとが、スイッチングアンプ1への入力信号となる。
図5に、デジタル変調部4の、より具体的な他の構成例を示す。
デジタル変調部4は、送信信号処理部(図示なし)からの、互いに直交するI信号及びQ信号を、極座標変換器46で、振幅成分rと位相成分θに変換する。振幅成分rは、デルタシグマ変調器41で1ビット信号43aに変換される。位相成分θは、発振器45からのRF搬送波とミキサ42aで乗算され、位相変調信号43bになる。
振幅成分から変換された1ビット信号43aと位相変調信号43bはミキサ42bで乗算される。その結果、位相変調信号43bは、デルタシグマ変調器41の出力パルス変調信号である1ビット信号43aによってオン・オフ制御され、パルス変調信号であるスイッチングアンプ制御信号4aとなる。そして、スイッチングアンプ制御信号4aと、その相補信号であるスイッチングアンプ制御信号4bとが、スイッチングアンプ1への入力信号となる。
送受信切替部2の構成は、図13や図14の構成をそのまま適用することができるので、ここでは図示を省略する。
[第1の実施形態の効果]
図6に、本実施形態におけるスイッチングアンプ制御信号の例を示す。
送信期間(以下、「Tx期間」ともいう。)には、デジタル変調器4から、相補的な2値パルス信号、すなわち、ハイサイド・スイッチング素子用のスイッチングアンプ制御信号4a(V_high)と、ローサイド・スイッチング素子用のスイッチングアンプ制御信号4b(V_low)が出力される。受信期間(以下、「Rx期間」ともいう。)時は、V_highは“Low”状態に、V_lowは“High”状態に固定される。この場合、図2に示したスイッチングアンプ部1を構成するスイッチング素子(ハイサイドFET)11は非導通に、スイッチング素子(ローサイドFET)12は導通状態に設定され、スイッチングアンプ部1のパルス出力端子14は接地され、RF出力電力も消失する。すなわち、受信時に、送信側から受信側への電力リークは発生しない。また、受信(Rx)期間には、送信側スイッチングアンプの待機電流もゼロになり、消費電力が削減される。
本実施形態によれば、受信時における、受信側への電力のリークの低減やPAの待機電流の遮断は、特許文献3、4の装置のように、コレクタ電圧やドレイン電圧をオン・オフにするための追加スイッチ部品を用いることなく、スイッチングアンプ制御信号4a、4bだけで実現することができる。このことから、本実施形態は、無線通信装置を小型・低コスト化することができる。さらに、本実施形態では、スイッチングアンプ制御信号4a、4bと同程度の速さでの送信と受信の切替えが可能である。
尚、図6の例では、受信(Rx)期間に、スイッチングアンプ制御信号4a(V_high)は“Low”状態に、スイッチングアンプ制御信号4b(V_low)は“High”状態に固定される。逆に、受信(Rx)期間のスイッチングアンプの制御信号については、V_highは“High”状態に、V_lowは“Low”状態に固定されてもよい。この場合は、DC的には、スイッチングアンプ1のパルス出力端子14に電圧としてVDDが現れるが、ローサイドFET12が非導通状態に設定されるためDC電流は流れない。また、パルス出力端子14の電圧がVDDになることは、RF的にはショートされた状態と同じ効果をもつため、この場合も実質的に図6の場合と同じ効果をもつ。
あるいは、受信(Rx)期間に、V_high、V_lowともに“Low”状態に固定されてもよい。この場合は、図2に示したスイッチングアンプ1を構成するハイサイドFET11、ローサイドFET12は共に非導通状態に設定され、RF出力電力は消失する。すなわち、受信時に、送信側から受信側への電力リークは発生しない。また、受信(Rx)期間に、送信側スイッチングアンプの待機電流もゼロになり、消費電力が削減される。
さらに、受信(Rx)期間に、ハイサイドFET11、ローサイドFET12共に非導通になった結果、アンテナ端から送信側をみたインピーダンスが、高インピーダンスになる。そのため、受信(Rx)期間における送受信切替部2の送信側のインピーダンスと合わせることで、送信部と受信部のアイソレーションが極めて高くなる効果が得られる。すなわち、送信部から受信部への電力リークは極めて小さい。
尚、図1に示した例は、送信系統と受信系統をそれぞれ1系統ずつ備えるTDD方式の無線通信装置における送受信制御の例である。本実施形態の送受信制御は、複数の無線通信方式や複数のRF搬送波周波数を用いる無線通信装置などにも適用することができる。
(第2の実施形態)
[第2の実施形態の構成]
図7は本発明の第2の実施形態の無線通信装置の構成を示すブロック図である。本実施形態の無線通信装置では、スイッチングアンプ部1は、直接、アンテナ3に接続されている。
本実施形態の無線通信装置は、第1の実施形態の無線通信装置と同様に、スイッチングアンプ部1、送受信切替部2、アンテナ3、デジタル変調部4を備える。
また、スイッチングアンプ部1は、電源とグラウンド間に縦積みに接続された2つのスイッチング素子11、12と、フィルタ13、を含む。
デジタル変調部4は、送信信号処理部(図示なし)からのデータを入力して、入力したデータの情報を時間情報として包含した相補的な2値パルス信号であるスイッチングアンプ制御信号4a、4bを出力する。スイッチングアンプ制御信号4a、4bは、スイッチングアンプ部1に入力され、スイッチング素子11、12のそれぞれを、導通状態及び非導通状態、又は非導通状態及び導通状態に設定する。従って、スイッチング素子11とスイッチング素子12の接続点であるパルス出力端子14は、入力されたスイッチングアンプ制御信号4a、4bの振幅が電源電圧VDDの振幅まで増幅されたパルス信号を出力する。パルス信号は、元データの情報がRF搬送波に重畳された出力信号5になる。
フィルタ13は、パルス出力端子14に接続される。フィルタ13は、スイッチングアンプ部1によって増幅されたパルス信号の高調波成分や量子化雑音成分を除去する。そして、フィルタ13は、所定の範囲の周波数成分を通過させ、送信信号5として出力する。
すなわち、フィルタ13は、バンドパスフィルタである。フィルタ13の出力は、第1の実施形態とは異なり、アンテナ3に直接、接続される。
送受信切替部2は、フィルタ13の出力とアンテナ3とを直接、接続する。また、送受信切替部2は、受信部接続部20を含む。受信部接続部20は、アンテナ3と受信部(図示なし)との間に接続され、アンテナ3と受信部との接続状態と切断状態を切替える。
スイッチングアンプ部1の、より具体的な構成例は、図2に示した通りで、ここでは省略する。また、デジタル変調部4の、より具体的な構成例は、図4や図5に示した通りで、ここでは省略する。
[第2の実施形態の効果]
図8に、本実施形態におけるスイッチングアンプ制御信号の例を示す。
送信(Tx)期間には、デジタル変調部4から、相補的な2値パルス信号、すなわち、スイッチングアンプ制御信号4a(V_high)と、スイッチングアンプ制御信号4b(V_low)が出力される。受信(Rx)期間には、V_high、V_lowともに“Low”状態に固定される。この場合、図2に示したスイッチングアンプ部1を構成するスイッチング素子(ハイサイドFET)11、スイッチング素子(ローサイドFET)12は共に非導通状態に設定され、RF出力電力も消失する。すなわち、受信時に、送信側から受信側への電力リークは発生しない。また、受信(Rx)期間に、送信側スイッチングアンプの待機電流もゼロになり、消費電力が削減される。
さらに、本実施形態では、受信(Rx)期間に、ハイサイドFET(スイッチング素子11)、ローサイドFET(スイッチング素子12)共に非導通になる結果、アンテナ端から送信側をみたインピーダンスが高インピーダンスになる。そのため、アンテナ3とスイッチングアンプ部1との間を切断するための切替スイッチを省略することができる。その結果、通常の無線通信装置では最も電力損失の影響が大きいPAであるスイッチングアンプ部1からアンテナ3に至る経路に、損失を発生する部品がなくなるため、無線通信装置全体の消費電力効率が向上する。
本実施形態によれば、受信時における、受信側への電力のリークの低減やPAの待機電流の遮断は、特許文献3、4の装置のように、コレクタ電圧やドレイン電圧をオン・オフにするための追加スイッチ部品を用いることなく、スイッチングアンプ制御信号4a、4bだけで実現することができる。このことから、本実施形態では、無線通信装置を小型・低コスト化することができる。さらに、本実施形態では、スイッチングアンプ制御信号4a、4bと同程度の速さでの送信と受信の切替えが可能である。
図9に、本実施形態の送受信切替部2の受信部接続部20の具体的な構成例を、受信部接続部20aとして示す。
図9の受信部接続部20aは、ダイオード21、1/4波長伝送線路22を備える。
無線通信装置が送信を行うとき(図8におけるTx期間)は、制御信号Vcontは“High”に設定される。このとき、ダイオード21には順方向のバイアスが印加され、ダイオード21のアノード端子24がRF的に接地される。また、1/4波長伝送線路22のインピーダンス変換効果によって、アンテナ3から受信側をみた受信部接続部20aのインピーダンスは理想的には無限大になる。そのため、スイッチングアンプ部1からの送信信号5は受信側に漏れることなく、アンテナ3から放射される。この際、前述の通り、スイッチングアンプ部1とアンテナ3の間には、損失を発生する部品が存在しないので、高い電力効率での送信が可能である。
無線通信装置が受信を行うとき(図8におけるRx期間)は、制御信号Vcontは“Low”に設定される。このとき、ダイオード21に逆バイアスが印加されるので、ダイオード21はオープン状態となる。また、1/4波長伝送線路22の特性インピーダンスがLNAの入力インピーダンス(例えば50Ω)に合うように設計されている。従って、アンテナ3から受信側をみた受信部接続部20aのインピーダンスはゼロとなり、アンテナ3はLNAの入力に実質的に短絡された状態に等しい。
さらに、受信(Rx)期間には、図8に示したように、スイッチング素子11、12が開放状態になるように、V_high、V_lowを設定することによって、アンテナ端から送信側をみたインピーダンスを高インピーダンスに保つことができる。従って、特にアンテナ3と送信用のスイッチングアンプ部1との間に、送受信切替部を設けなくても、受信信号を分離することができる。この場合、特許文献3、4の装置に比べて、大幅に部品点数とコストを削減することができる。
加えて、受信(Rx)期間には、スイッチングアンプ部1からは出力信号が出力されないので、送信側から受信側への電力リークは原理的に存在しない。従って、特許文献3、4の装置に比べて、本発明の無線通信装置では、受信特性も向上させることができる。
図10に、本実施形態の送受信切替部2の受信部接続部20の、第2の具体的な構成例を、受信部接続部20bとして示す。
図10の受信部接続部20bでは、アンテナ3と受信用LNA6との間に、FET25が用いられる。
無線通信装置の送信(Tx)期間には、制御信号Vcontは“Low”に設定される。このとき、FET25が開放状態になるので、アンテナ端から受信側をみたインピーダンスは理想的には無限大になる。そのため、スイッチングアンプ部1からの送信信号5が受信側に漏れることなく、アンテナ3から放射される。この際、前述の通り、スイッチングアンプ部1とアンテナ3の間には、損失を発生する部品が存在しないので、高い電力効率での送信が可能である。
無線通信装置の受信(Rx)期間には、制御信号Vcontは“High”に設定される。このとき、FET25は短絡状態となり、アンテナ端からは、LNAの入力インピーダンスが直接みえることになる。そして、受信(Rx)期間には、図8に示したように、スイッチング素子11、12を開放状態に設定することによって、アンテナ端から送信側をみたインピーダンスを高インピーダンスに保つことができる。従って、特にアンテナと送信用スイッチングアンプの間に、送受信切替部を設けなくても、受信信号を分離することができる。
また、図14に示した送受信切替部では、SPDT(Single-pole Double-through)スイッチが必要であったが、本実施形態では、SPST(Single-pole Single-through)スイッチを使用することができる。一般に、FETなどで構成されたスイッチのポート数が増えると、スイッチの損失や歪特性が劣化する。
加えて、受信(Rx)期間には、スイッチングアンプ部1からは出力信号が出力されないので、送信側から受信側への電力リークは原理的に存在しない。従って、特許文献3、4の装置に比べて、本発明の無線通信装置では、受信特性も向上させることができる。
尚、図10では、FETを用いた受信部接続部20bの構成として、直列の1段FETの例を示したが、扱うRF電力によって、多段構成のFETを用いてもよいし、アイソレーションを高めるためにシャント用のFETを設けてもよい。
また、図10に示した例は、1対の送信系統と受信系統からなるTDD方式の無線通信装置の例であるが、その他の方式の、複数の無線方式や複数のRF搬送周波数を含む無線通信装置にも本実施形態を適用することができる。
(第3の実施形態)
[第3の実施形態の構成]
図11は本発明の第3の実施形態の無線通信装置の構成を示すブロック図である。本実施形態の無線通信装置では、スイッチングアンプ部1は伝送線路27を介してアンテナ3に接続されている。
本実施形態の無線通信装置は、第1、第2の実施形態の無線通信装置と同様に、スイッチングアンプ部1、送受信切替部2、アンテナ3、デジタル変調部4、フィルタ13、スイッチング素子11、12を備える。
また、スイッチングアンプ部1は、電源とグラウンド間に縦積みに接続された2つのスイッチング素子11、12を含む。
デジタル変調部4は、送信信号処理部(図示なし)からのデータを入力して、入力したデータの情報を時間情報として包含した相補的な2値パルス信号であるスイッチングアンプ制御信号4a、4bを出力する。スイッチングアンプ制御信号4a、4bは、スイッチングアンプ部1に入力され、スイッチング素子11、12のそれぞれを、導通状態及び非導通状態、又は非導通状態及び導通状態に設定する。従って、スイッチング素子11とスイッチング素子12の接続点であるパルス出力端子14は、入力されたスイッチングアンプ制御信号4a、4bの振幅が電源電圧VDDの振幅まで増幅されたパルス信号を出力する。
フィルタ13は、パルス出力端子14に接続される。フィルタ13は、スイッチングアンプ部1によって増幅されたパルス信号の高調波成分を除去する。パルス信号は、元データ情報がRF搬送波に重畳された出力信号5になる。フィルタ13の出力は、伝送線路27の一方の端子に接続される。伝送線路27の他方の端子は、アンテナ3と受信部接続部20に接続される。
送受信切替部2は、アンテナ3と受信部との間を、接続又は切断する。
スイッチングアンプ部1の、より具体的な構成例は、図2に示した通りで、ここでは省略する。デジタル変調部4の、より具体的な構成例は、図4や図5に示した通りで、ここでは省略する。送受信切替部2の、より具体的な構成例は、図9や図10に示した通りで、ここでは省略する。
[第3の実施形態の効果]
本実施形態におけるスイッチングアンプ制御信号の例は、第1の実施形態と同様に、図6に示されたものである。
送信(Tx)期間には、デジタル変調部4から、相補的な2値パルス信号、すなわち、スイッチングアンプ制御信号4a(V_high)とスイッチングアンプ制御信号4b(V_low)が出力される。受信(Rx)期間には、V_highは“Low”状態に、V_lowは“High”状態に固定される。この場合、図11に示したスイッチングアンプ部1を構成するスイッチング素子(ハイサイドFET)11は非導通に、スイッチング素子(ローサイドFET)12は導通状態に設定され、スイッチングアンプのパルス出力端子14は接地され、RF出力電力も消失する。すなわち、受信時に、送信側から受信側への電力リークは発生しない。また、受信(Rx)期間には、送信側スイッチングアンプの待機電流もゼロになり、消費電力が削減される。
さらに、本実施の形態によれば、受信(Rx)期間には、ローサイドFET12が導通になった結果、フィルタ端の接地端子との間のインピーダンスが短絡に近くなる。ここで、伝送線路27の長さを調整してアンテナ端からみた伝送線路27のインピーダンスが開放に近くなるように設計すると、受信信号を完全に分離することができる。このとき、特許文献3、4の送信側切替部と比較すると、図13に示したダイオード23や、図14に示したFET25がない分、本実施形態の無線通信装置の損失の方が小さい。その結果、通常の無線通信装置では最も損失の影響が大きいPAであるスイッチングアンプ部1からアンテナ3に至る経路の損失を小さくできるため、無線通信装置全体の消費電力効率が向上する。伝送線路27の長さは、理想的には、RF搬送周波数の1/4波長に近くなるが、適宜、調整することが可能である。
本実施の形態によれば、これらの受信時の電力リーク低減や待機電流をゼロにするために、特許文献3、4の装置のように、コレクタ電圧やドレイン電圧をオン・オフにするための追加スイッチ部品を用いることなく、スイッチングアンプ制御信号4a、4bだけで実現することができる。このことから、本実施形態は、無線通信装置を小型・低コスト化することができる。さらに、本実施形態では、スイッチングアンプ制御信号4a、4bと同程度の速さでの送信と受信の切替えが可能である。
また、図11に示した例は、1対の送信系統と受信系統からなるTDD方式の無線通信装置の例であるが、その他の方式の、複数の無線方式や複数のRF搬送周波数を含む無線通信装置にも本実施形態を適用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、他の変形例、応用例を含むことは言うまでもない。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
送信信号の送信及び受信信号の受信に共用される送受信端子と、
接地端子とパルス出力端子との間に接続されたローサイド・スイッチング素子、前記パルス出力端子と電源端子との間に接続されたハイサイド・スイッチング素子、及び前記パルス信号の所定の周波数成分を通過させ、送信端子から前記送信信号として出力するフィルタを含み、前記パルス出力端子からパルス信号を出力するスイッチングアンプと、
前記送受信端子と前記送信端子との間、及び前記送受信端子と前記受信信号を入力する受信端子との間の接続状態を切替える送受信切替部と、
を備え、
前記受信が行われるときは、前記送受信端子と前記送信端子との間の接続状態に基づいて、前記ローサイド・スイッチング素子及び前記ハイサイド・スイッチング素子は、それぞれ導通状態及び非導通状態、それぞれ非導通状態及び導通状態、又は双方とも非導通状態、に固定される
ことを特徴とする送受信装置。
(付記2)
前記送受信切替部は、前記送信が行われるときは、前記送受信端子と前記送信端子との間を接続し、前記受信が行われるときは、前記送受信端子と前記受信端子との間を接続し、
前記ローサイド・スイッチング素子及び前記ハイサイド・スイッチング素子は、
前記送信が行われるときは、前記送信信号である相補的な2値パルス入力信号に基づいて、それぞれ、導通状態及び非導通状態、又は非導通状態及び導通状態に設定され、
前記受信が行われるときは、それぞれ導通状態及び非導通状態、それぞれ非導通状態及び導通状態、又は双方とも非導通状態、に固定される
ことを特徴とする付記1に記載の送受信装置。
(付記3)
前記送受信切替部は、前記送信が行われるときは、前記送受信端子と前記受信端子との間を切断し、前記受信が行われるときは、前記送受信端子と前記受信端子との間を接続する受信部接続部を含み、前記送受信端子と前記送信端子との間を常に接続し、
前記ローサイド・スイッチング素子及び前記ハイサイド・スイッチング素子は、
前記送信が行われるときは、前記送信信号である相補的な2値パルス入力信号に基づいて、それぞれ、導通状態及び非導通状態、又は非導通状態及び導通状態に設定され、
前記送信が行われるときは、双方とも非導通状態に固定される
ことを特徴とする付記1に記載の送受信装置。
(付記4)
前記受信部接続部は、ダイオードと伝送線路を含むスイッチ回路で構成される
ことを特徴とする付記3に記載の送受信装置。
(付記5)
前記送受信切替部は、電界効果トランジスタを含むスイッチ回路で構成される
ことを特徴とする付記3に記載の送受信装置。
(付記6)
互いに直交する、無線変調信号のI成分及びQ成分の前記I成分を入力し、前記I成分を1ビットデジタル信号に変換する第1のデルタシグマ変調器と、
前記Q成分を入力し、前記Q成分を1ビットデジタル信号に変換する第2のデルタシグマ変調器と、
第1のクロック信号に従って、3値のレベルを含む、(0、1、0、−1)のパターンを繰り返す第2のクロック信号を発生するクロック発生器と、
前記第1のデルタシグマ変調器の出力と前記第2のクロックとを乗算する第1のミキサと、
前記第2のデルタシグマ変調器の出力と前記第1のクロック信号の1クロック分だけ遅延させた前記第2のクロックとを乗算する第2のミキサと、
前記第1のミキサの出力と前記第2のミキサの出力とを加算する加算器と、
を含む第1のデジタル変調部を備え、
前記ローサイド・スイッチング素子及び前記ハイサイド・スイッチング素子は、それぞれ、前記加算器の出力信号、前記加算器の出力信号の相補信号によって駆動される
ことを特徴とする付記1から5のいずれか1項に記載の送受信装置。
(付記7)
互いに直交する、無線変調信号のI成分及びQ成分を入力し、前記無線変調信号の振幅成分及び位相成分を出力する極座標変換器と、
前記振幅成分を1ビットデジタル信号に変換する第3のデルタシグマ変調器と、
搬送波周波数に等しい繰り返し周波数をもつ搬送波パルスを出力する発振器と、
前記位相成分と前記発振器の出力を乗算する第3のミキサと、
前記第3のデルタシグマ変調器の出力と前記第3のミキサの出力を乗算する第4のミキサと、
を含む第2のデジタル変調部を備え、
前記ローサイド・スイッチング素子及び前記ハイサイド・スイッチング素子は、それぞれ、前記第4のミキサの出力信号、前記第4のミキサの出力信号の相補信号によって駆動される
を特徴とする付記1から5のいずれか1項に記載の送受信装置。
(付記8)
前記送受信切替部は、前記送受信端子と、前記送信端子又は前記受信端子との間の接続を、所定の時間間隔で切替える
こと特徴とする付記1から7のいずれか1項に記載の送受信装置。
(付記9)
前記送受信端子に接続されたアンテナ、
を備えることを特徴とする付記1から8のいずれか1項に記載の送受信装置。
(付記10)
接地端子とパルス出力端子との間に接続されたローサイド・スイッチング素子、及び前記パルス出力端子と電源端子との間に接続されたハイサイド・スイッチング素子を含み、前記パルス出力端子からパルス信号を出力するスイッチングアンプ
を備え、
前記パルス信号から生成された送信信号の送信及び外部からの受信信号の受信を行う送受信機において、前記受信が行われるときは、前記ローサイド・スイッチング素子又は前記ハイサイド・スイッチング素子の少なくとも一方が遮断状態に固定される
ことを特徴とする送信装置。
(付記11)
前記パルス信号の所定の周波数成分を通過させ、送信端子から前記送信信号として出力するフィルタを備える
ことを特徴とする付記10に記載の送信装置。
(付記12)
送信信号の送信及び受信信号の受信に共用される送受信端子、並びに接地端子とパルス出力端子との間に接続されたローサイド・スイッチング素子及び前記パルス出力端子と電源端子との間に接続されたハイサイド・スイッチング素子を含み、前記パルス出力端子からパルス信号を出力するスイッチングアンプ、並びに前記パルス信号の所定の周波数成分を通過させ、送信端子から前記送信信号として出力するフィルタ、並びに前記送受信端子と前記送信端子との間及び前記送受信端子と前記受信信号を入力する受信端子との間の接続状態を切替える送受信切替部と備える送受信装置の送受信方法において、
前記受信を行うときは、前記送受信端子と前記送信端子との間の接続状態に基づいて、前記ローサイド・スイッチング素子及び前記ハイサイド・スイッチング素子を、それぞれ導通状態及び非導通状態、それぞれ非導通状態及び導通状態、又は双方とも非導通状態、に固定する
こと特徴とする送受信方法。
この出願は、2013年10月22日に出願された日本出願特願2013−218937を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、送信動作と受信動作の切替えが行われる、無線又は有線の一般の通信装置に適用することができる。例えば、TDD方式の無線通信を行う携帯端末や基地局などの無線通信装置に適用できる。
1 スイッチングアンプ部
2 送受信切替部
3 アンテナ
4 デジタル変調部
4a スイッチングアンプ制御信号(V_high)
4b スイッチングアンプ制御信号(V_low)
5 送信信号
6 低雑音増幅器(LNA)
7 復調部
8 受信信号処理部
9 送信信号処理部
10 高出力増幅器(PA)
11 スイッチング素子(ハイサイドFET)
12 スイッチング素子(ローサイドFET)
13 フィルタ
14 パルス出力端子
20、20a、20b 受信部接続部
21、23 ダイオード
22 1/4波長伝送線路
24 アノード端子
25、26 FET
27 伝送線路
41、41a、41b デルタシグマ変調器
42a、42b ミキサ
43a 振幅パルス信号
43b 位相変調信号
44 クロック
45 発振器
46 極座標変換器
47 加算器
48 遅延器
49 クロック発生器
81 AD変換部
91 DA変換部
131 インダクタ
132 容量

Claims (10)

  1. 送信信号の送信及び受信信号の受信に共用される送受信端子と、
    接地端子とパルス出力端子との間に接続されたローサイド・スイッチング素子、前記パルス出力端子と電源端子との間に接続されたハイサイド・スイッチング素子、及び前記パルス出力端子から出力されるパルス信号の所定の周波数成分を通過させ、送信端子から前記送信信号として出力するフィルタを含むスイッチングアンプと、
    前記送受信端子と前記送信端子との間、及び前記送受信端子と前記受信信号を入力する受信端子との間の接続状態を切替える送受信切替部と、
    を備え、
    前記受信が行われるときは、前記送受信端子と前記送信端子との間の接続状態に基づいて、前記ローサイド・スイッチング素子及び前記ハイサイド・スイッチング素子は、それぞれ導通状態及び非導通状態、それぞれ非導通状態及び導通状態、又は双方とも非導通状態、に固定される
    ことを特徴とする送受信装置。
  2. 前記送受信切替部は、前記送信が行われるときは、前記送受信端子と前記送信端子との間を接続し、前記受信が行われるときは、前記送受信端子と前記受信端子との間を接続し、
    前記ローサイド・スイッチング素子及び前記ハイサイド・スイッチング素子は、
    前記送信が行われるときは、前記送信信号である相補的な2値パルス入力信号に基づいて、それぞれ、導通状態及び非導通状態、又は非導通状態及び導通状態に設定され、
    前記受信が行われるときは、それぞれ導通状態及び非導通状態、それぞれ非導通状態及び導通状態、又は双方とも非導通状態、に固定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の送受信装置。
  3. 前記送受信切替部は、前記送信が行われるときは、前記送受信端子と前記受信端子との間を切断し、前記受信が行われるときは、前記送受信端子と前記受信端子との間を接続する受信部接続部を含み、前記送受信端子と前記送信端子との間を常に接続し、
    前記ローサイド・スイッチング素子及び前記ハイサイド・スイッチング素子は、
    前記送信が行われるときは、前記送信信号である相補的な2値パルス入力信号に基づいて、それぞれ、導通状態及び非導通状態、又は非導通状態及び導通状態に設定され、
    前記送信が行われるときは、双方とも非導通状態に固定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の送受信装置。
  4. 前記受信部接続部は、ダイオードと伝送線路を含むスイッチ回路で構成される
    ことを特徴とする請求項3に記載の送受信装置。
  5. 前記送受信切替部は、電界効果トランジスタを含むスイッチ回路で構成される
    ことを特徴とする請求項3に記載の送受信装置。
  6. 互いに直交する、無線変調信号のI成分及びQ成分の前記I成分を入力し、前記I成分を1ビットデジタル信号に変換する第1のデルタシグマ変調器と、
    前記Q成分を入力し、前記Q成分を1ビットデジタル信号に変換する第2のデルタシグマ変調器と、
    第1のクロック信号に従って、3値のレベルを含む、(0、1、0、−1)のパターンを繰り返す第2のクロック信号を発生するクロック発生器と、
    前記第1のデルタシグマ変調器の出力と前記第2のクロックとを乗算する第1のミキサと、
    前記第2のデルタシグマ変調器の出力と前記第1のクロック信号の1クロック分だけ遅延させた前記第2のクロックとを乗算する第2のミキサと、
    前記第1のミキサの出力と前記第2のミキサの出力とを加算する加算器と、
    を含む第1のデジタル変調部を備え、
    前記ローサイド・スイッチング素子及び前記ハイサイド・スイッチング素子は、それぞれ、前記加算器の出力信号、前記加算器の出力信号の相補信号によって駆動される
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の送受信装置。
  7. 互いに直交する、無線変調信号のI成分及びQ成分を入力し、前記無線変調信号の振幅成分及び位相成分を出力する極座標変換器と、
    前記振幅成分を1ビットデジタル信号に変換する第3のデルタシグマ変調器と、
    搬送波周波数に等しい繰り返し周波数をもつ搬送波パルスを出力する発振器と、
    前記位相成分と前記発振器の出力を乗算する第3のミキサと、
    前記第3のデルタシグマ変調器の出力と前記第3のミキサの出力を乗算する第4のミキサと、
    を含む第2のデジタル変調部を備え、
    前記ローサイド・スイッチング素子及び前記ハイサイド・スイッチング素子は、それぞれ、前記第4のミキサの出力信号、前記第4のミキサの出力信号の相補信号によって駆動される
    を特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  8. 前記送受信端子に接続されたアンテナ、
    を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  9. 接地端子とパルス出力端子との間に接続されたローサイド・スイッチング素子、及び前記パルス出力端子と電源端子との間に接続されたハイサイド・スイッチング素子を含み、
    前記パルス出力端子からパルス信号を出力するスイッチングアンプを備え、
    前記パルス信号から生成された送信信号の送信及び外部からの受信信号の受信を行う送受信機において、前記受信が行われるときは、前記ローサイド・スイッチング素子又は前記ハイサイド・スイッチング素子の少なくとも一方が遮断状態に固定される
    ことを特徴とする送信装置。
  10. 送信信号の送信及び受信信号の受信に共用される送受信端子、並びに接地端子とパルス出力端子との間に接続されたローサイド・スイッチング素子及び前記パルス出力端子と電源端子との間に接続されたハイサイド・スイッチング素子を含み、前記パルス出力端子からパルス信号を出力するスイッチングアンプ、並びに前記パルス信号の所定の周波数成分を通過させ、送信端子から前記送信信号として出力するフィルタ、並びに前記送受信端子と前記送信端子との間及び前記送受信端子と前記受信信号を入力する受信端子との間の接続状態を切替える送受信切替部と備える送受信装置において、
    前記受信が行うときは、前記送受信端子と前記送信端子との間の接続状態に基づいて、前記ローサイド・スイッチング素子及び前記ハイサイド・スイッチング素子を、それぞれ導通状態及び非導通状態、それぞれ非導通状態及び導通状態、又は双方とも非導通状態、に固定する
    こと特徴とする送受信方法。
JP2015543705A 2013-10-22 2014-10-15 送受信装置、送信装置及び送受信方法 Active JP6376136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218937 2013-10-22
JP2013218937 2013-10-22
PCT/JP2014/005216 WO2015059901A1 (ja) 2013-10-22 2014-10-15 送受信装置、送信装置及び送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015059901A1 JPWO2015059901A1 (ja) 2017-03-09
JP6376136B2 true JP6376136B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=52992520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543705A Active JP6376136B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-15 送受信装置、送信装置及び送受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9838068B2 (ja)
JP (1) JP6376136B2 (ja)
WO (1) WO2015059901A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10187092B2 (en) * 2015-10-01 2019-01-22 Nec Corporation Digital transmitter
JP6437954B2 (ja) * 2016-06-02 2018-12-12 パナソニック株式会社 無線給電方法
JP6862760B2 (ja) * 2016-10-27 2021-04-21 日本電気株式会社 送受信機および送受信機の制御方法
US10312961B1 (en) * 2017-08-07 2019-06-04 Integrated Device Technology, Inc. Transceiver resonant receive switch
US10511344B1 (en) * 2017-08-07 2019-12-17 Integrated Device Technology, Inc. Transceiver resonant receive switch
RU2736330C1 (ru) * 2019-06-17 2020-11-13 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-Морского Флота "Военно-морская академия имени Адмирала флота Советского Союза Н.Г. Кузнецова" Передающий комплекс связи крайненизкочастотного диапазона
FR3107629B1 (fr) * 2020-02-21 2022-04-29 St Microelectronics Grenoble 2 Compensation de dérive
JP2022114529A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 日本電気株式会社 デジタル変調器、通信装置、デジタル変調器の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238931B2 (ja) 1991-06-24 2001-12-17 三洋電機株式会社 デジタル携帯電話器
JP3874747B2 (ja) * 2003-08-08 2007-01-31 松下電器産業株式会社 送信装置、送信電力制御方法および無線通信装置
US7248120B2 (en) 2004-06-23 2007-07-24 Peregrine Semiconductor Corporation Stacked transistor method and apparatus
JP2006333437A (ja) * 2005-03-16 2006-12-07 Taiyo Yuden Co Ltd デジタルアンプおよびスイッチング電源
JP2007124574A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sharp Corp D級増幅器およびそれを用いた赤外線データ受信装置
US8411788B2 (en) * 2005-11-18 2013-04-02 Qualcomm, Incorporated Digital transmitters for wireless communication
JP4962286B2 (ja) 2007-11-28 2012-06-27 富士通株式会社 無線通信装置、電力増幅器制御方法及び電力増幅器制御装置
EP2518901B1 (en) * 2009-12-21 2016-03-30 Nec Corporation Rf signal generation circuit and wireless transmitter
JP2011244138A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Panasonic Corp スイッチングアンプ及びdc電圧切換装置
JP2013070473A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Nec Corp 無線電力伝送装置
US9525350B2 (en) * 2014-06-26 2016-12-20 Texas Instruments Incorporated Cascaded buck boost DC to DC converter and controller for smooth transition between buck mode and boost mode

Also Published As

Publication number Publication date
US20160248470A1 (en) 2016-08-25
JPWO2015059901A1 (ja) 2017-03-09
US9838068B2 (en) 2017-12-05
WO2015059901A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376136B2 (ja) 送受信装置、送信装置及び送受信方法
US12028072B2 (en) Switches with voltage level shifters in radio frequency applications
US9876473B2 (en) Apparatus and methods for wideband envelope tracking
KR102403105B1 (ko) 간헐적 방출들 및/또는 공존 사양들에 대한 프론트 엔드 아키텍처
KR101946187B1 (ko) 3웨이 순차 전력 증폭기
US8587377B2 (en) Apparatus and methods for biasing a power amplifier
US20140327483A1 (en) Complementary metal oxide semiconductor power amplifier
KR20140026510A (ko) 포락선 추적을 위한 장치 및 방법
CN108781059B (zh) 利用强健的am-pm失真自抑制技术的超紧凑多频带发送器
KR20100051813A (ko) 감소된 상호 변조 왜곡을 갖는 스위칭 디바이스
CN101167256A (zh) 无线发送装置、极性调制发送装置以及无线通信装置
US8064844B2 (en) Wireless communication apparatus, power amplifier control method, and power amplifier control apparatus
US11349469B2 (en) High power radio frequency switches with low leakage current and low insertion loss
KR20100049002A (ko) 상호변조 왜곡을 감소시키기 위해 선택가능한 위상 시프팅 모드를 갖는 스위칭 디바이스
JP2005244826A (ja) 高周波回路装置
US20160322992A1 (en) Wireless communication device
US20210211265A1 (en) Radio unit for unsynchronized tdd multi-band operation
JP6862760B2 (ja) 送受信機および送受信機の制御方法
US20240305247A1 (en) Power amplifier circuit
US8040185B2 (en) Amplifying device
JP2015023396A (ja) 直交変調器
JP2015106790A (ja) 電力増幅器
JP2013165433A (ja) 周波数変換回路、送受信機
JP2009278461A (ja) スイッチ半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150