JP6374334B2 - 品質改良された米飯の製造方法 - Google Patents

品質改良された米飯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6374334B2
JP6374334B2 JP2015049398A JP2015049398A JP6374334B2 JP 6374334 B2 JP6374334 B2 JP 6374334B2 JP 2015049398 A JP2015049398 A JP 2015049398A JP 2015049398 A JP2015049398 A JP 2015049398A JP 6374334 B2 JP6374334 B2 JP 6374334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
cooked rice
dextrin
cooked
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015049398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167999A (ja
Inventor
由紀子 鷲野
由紀子 鷲野
実咲 藤居
実咲 藤居
揚 ▲高▼橋
揚 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Starch Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Starch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Starch Co Ltd filed Critical Sanwa Starch Co Ltd
Priority to JP2015049398A priority Critical patent/JP6374334B2/ja
Publication of JP2016167999A publication Critical patent/JP2016167999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374334B2 publication Critical patent/JP6374334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

この発明は、炊飯後の米飯のほぐれ性、その他の品質を改良する米飯用品質改良剤およびそのような品質改良剤を含有する米飯、並びに品質改良された米飯の製造方法に関する。
多くの日本人にとって主食である米飯は、近年の外食産業やコンビニエンスストア等の普及により、工場で大量生産された米飯加工品として接する機会が増えてきている。
米飯加工品を工場で大量に製造するには、炊き上がった米飯をほぐれやすくしてから機械に導入し、予め機械への付着を防いだり成型や計量を容易にしておく必要がある。
そのために、従来の米飯加工品には、液状油脂に乳化剤等を加えて乳化させた炊飯用乳化油脂などが添加されていることが多い。
米飯のほぐれ性を向上させる添加剤としては、液状油脂以外にもモノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、レシチン、酵素分解レシチン、ショ糖脂肪酸エステルなどの乳化剤や、キサンタンガム、グアガム、ローカストビーンガム、タラガム、ペクチンなどの増粘多糖類が知られている。
また、米飯のほぐれ性を向上させるために、澱粉質や糖質を添加することが知られており、炊飯工程前にデキストランを添加することが知られている(特許文献1)。また、難消化性デキストリンとペクチンを添加すること(特許文献2)、炊飯の前にエーテル化反応や酸化処理をした加工澱粉を添加すること(特許文献3)が知られている。
澱粉分解物を添加して米飯のほぐれ性を向上させる場合に、10%水溶液に於ける浸透圧が約8〜100mosmolの澱粉分解物を添加することが知られており(特許文献4)、単糖類、二糖類、三糖類を含有しない澱粉分解物を添加すること(特許文献5)も知られている。
さらに、米飯の食感や艶感を改良する方法として、DE10〜15程度に酵素変性したワキシースターチを精米に対し2〜10重量%添加する方法(特許文献6)、アミロースの比率が20重量%以上のうるち米に、DE2〜5程度に分解したアミロペクチン100%のでんぷんの中間分解物を添加する方法(特許文献7)が知られている。
特開2005−328728号公報 特開平9−75022号公報 特開2002−65184号公報 特開平7−135914号公報 特開2000−41598号公報 特開昭55−148068号公報 特開平7−289180号公報
しかし、前記した特許文献1〜3に記載された発明は、米飯に本来含まれていない添加物や抽出物を利用するため、米飯特有の食感や食味が悪くなってしまう問題点があり、ほぐれ性の点でも十分なものではなかった。
また、特許文献1、3に記載された発明では、炊飯工程の前に添加剤を添加するため、炊飯時の加熱により添加剤が変性して着色または変色したりし、炊飯時の容量や加熱スピードによって、所期した添加効果を安定的に得ることが困難になるという問題点もある。
また、特許文献4、5に記載の方法にも、浸漬した米へ澱粉分解物を添加して一緒に炊き上げる方法、または炊き上がる直前の蒸らしの時間帯に合わせ酢とともに澱粉分解物を添加して寿司飯を作製する方法が開示されているが、上記同様に炊飯時の加熱により澱粉分解物の変性や着色、炊飯時の容量や加熱スピードによる所期した効果が不安定になるなどの問題がある。
また、米飯加工品は家庭での炊飯と異なり、物流や保管を伴うため実際に喫食するまでの待機時間が長くなる。そのため、炊きたての食感をそのまま維持し、見た目にも艶感が保たれるようにする要望に応えることは容易ではなかった。
需要者の種々の要望に応えるために、例えば増粘多糖類、酒粕やそのエキス、ビタミン剤、化工澱粉、ヘミセルロース、酵素、米麹といったもののように、本来は米飯の表面や内部に含まれない物質を使用すると、米飯本来の食感や食味ではなくなり、米飯特有の食感や艶感を維持するという点では、未だ十分満足できるものはなかった。
またこれらの添加剤には、米飯加工品に求められる「ほぐれ性」の効果はなかった。
特許文献6、7には、浸漬した米へ澱粉分解物を添加して一緒に炊き上げる方法が開示されているが、炊飯時の加熱によって澱粉分解物が変性して着色または変色したり、炊飯時の容量や加熱スピードによって、安定した添加効果が得られないという問題を有していた。
このように従来技術では多くの解決すべき問題点を有しているが、これらを全て解決できる手段はなく、本願の発明では、これらの問題を一挙に解決して米飯加工品を大量生産する機械との付着性や成型性を改善し、例えば計量も容易に行なえる程度に米飯のほぐれ性を向上させ、しかも米飯本来の食感や食味を維持できる米飯添加用の品質改良剤とし、また「ほぐれ性」と共に品質の改善された米飯とし、さらには「ほぐれ性」と共に食感や食味等の品質の改良された米飯の製造方法にすることを課題としている。
前述のように本願の発明者らは、ほぐれ性と艶およびまたは食感の改良を両立できる米飯用品質改良剤を目的として鋭意検討し、その結果、米飯にも含まれる澱粉の加水分解物であるデキストリンを炊飯後の米飯に対して添加することにより、所期した目的を達成できることを見出したことにより、この発明を完成したものである。
すなわち、上記の課題を解決するために、この発明は、炊飯された米飯に対して添加する品質改良剤からなり、主要成分としてデキストリンを含有する米飯用品質改良剤としたのである。
上記したように構成されるこの発明の米飯用品質改良剤は、通常、米飯に含まれる澱粉の加水分解物であるデキストリンを、炊飯後の米飯に添加することによって、水分を含んだ米飯粒の表面に液体の膜となって保持され、米粒同士の粘着性は適度に低減するので、米飯がほぐれやすくなり、咀嚼するときに口中でバラケやすくなって食べやすくなり、また米飯加工機械との付着性が抑制されて、食品加工時の作業性や成型性が改善される。
また、デキストリンは、本来、炊飯された米飯にも含まれている澱粉の加水分解物であるから、異味や異臭はなく、米飯本来の食感や食味の品質を維持できると共に、米粒の表面に液体の膜が形成されて米粒表面の艶が良くなる。
上記のような作用効果が充分に得られるように、上記デキストリンは、デキストロース当量DE2〜36のデキストリンであることが好ましい。このような適度の低分子量化されたデキストリンは、米飯粒の表面に液体の膜となって保持されるとき、その液体の低粘性によって、米粒同士の粘着性は適度に低減して米飯が適度にほぐれやすくなる。
このようにして、上記米飯用品質改良剤が、米飯のほぐれ性、艶および食感の改良剤として適用されるものになる。
また、上記米飯用品質改良剤は、炊飯された米飯に対して添加する際に、米飯の表面に均一に溶け込みやすく、また均一に振り掛ける作業性が容易であるように、粉末状または顆粒状の米飯用品質改良剤であることが好ましい。
上記米飯用品質改良剤の炊飯された米飯に対する添加量は、米粒の表面に存在する水分量に対応して容易に溶解するように、炊飯後の米飯100質量部に対してデキストリンを0.5〜3質量部添加する量であることが好ましい。
上記した米飯用品質改良剤が炊飯後に添加されることにより、米飯がほぐれやすくなり、食べて咀嚼するときに口中でバラケやすくなって食べやすく、また米飯加工機械との付着性が抑制されて、食品加工時の作業性や成型性が改善された米飯になる。
上記の米飯用品質改良剤を使用するに当たり、主要成分のデキストリンを加熱変性しないように、炊飯後の米飯に対して米飯用品質改良剤を添加することが好ましい。
その際、米飯用品質改良剤の添加量は、炊飯後の米飯100質量部に対してデキストリンを0.5〜3質量部添加する量であることが、上記のように所期した作用効果として、米飯がほぐれやすく、咀嚼時にバラケやすくなって食べやすく、また米飯加工機械との付着性が抑制され加工時の作業性や成型性を改善し、かつ米飯本来の食感や食味の品質を維持するために好ましい。
すなわち、このような作用効果のある米飯用品質改良剤を、炊飯後の米飯に対して添加することにより、所期した作用効果を奏するように品質改良された米飯を製造することができる。
この発明は、炊飯された米飯に対して添加する品質改良剤であり、その主要成分としてデキストリンを含有する米飯用品質改良剤としたので、米飯加工品を大量生産する機械との付着性や成型性を改善し、例えば計量も容易に行なえる程度に米飯のほぐれ性を向上させ、しかも米飯本来の食感や食味を維持できる米飯添加用の品質改良剤となる利点がある。
米飯用品質改良剤が炊飯後に添加された米飯は、また「ほぐれ性」と共に品質の改善された米飯となり、さらには米飯用品質改良剤を、炊飯後の米飯に対して添加することにより、「ほぐれ性」と共に食感や食味等の品質改良された米飯の製造方法になるという利点がある。
またこのように、米飯のほぐれ性が向上し、艶、食感が長時間維持されるため、外食産業やコンビニエンスストア等で消費される米飯加工品の大量製造を容易にし、流通段階や保管中にも品質を維持することが可能になる利点もある。
この発明の米飯用品質改良剤は、主要成分としてデキストリンを含有し、炊飯後の米飯に添加して使用され、例えば炊飯後の蒸らし工程の米飯に添加して使用できる。
デキストリンは、原料の澱粉を酸もしくは酵素または両方を併用して加水分解して得られる。加水分解した後は、脱色、イオン精製、ろ過、乾燥を適宜に行なってもよい。
原料澱粉としては、コメ、モチゴメ、トウモロコシ、モチトウモロコシ、アミロトウモロコシ、モロコシ、コムギ、オオムギ、サトイモ、リョクトウ、バレイショ、ユリ、カタクリ、チューリップ、カンナ、エンドウ、シワエンドウ、クリ、クズ、ヤマノイモ、カンショ、ソラマメ、インゲンマメ、サゴ、タピオカ(キャッサバ)、ワラビ、ハス、ヒシ、バナナ等の天然澱粉、及びこれらに物理処理を施した澱粉であり、前記処理としては、湿熱処理、加熱処理、老化処理等が例示される。上記した澱粉は1種を用いてもよく、または2種以上を混合して用いても良い。
原料澱粉の加水分解に用いる酸としては、塩酸、シュウ酸、硫酸、酢酸などが挙げられる。また、加水分解に用いられる酵素としては、α-アミラーゼ、β-アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルラナーゼ、イソアミラーゼなどが挙げられる。
デキストリンを含有する米飯用品質改良剤は、炊飯後の米飯に添加して用いる。炊飯後の米飯に添加することで、米飯のほぐれ性、艶およびまたは食感の改良効果を最大限得ることができる。
デキストリンを含有する米飯用品質改良剤を炊飯時以前に添加すると、炊飯時の加熱によって米飯が着色される場合があり、またデキストリンの加熱変性によって所期した添加効果を安定して得られない場合がある。
この発明の米飯用品質改良剤は、デキストリンを主要成分として含有するものであれば、どのような形態(剤型)であってもよいが、粉末状、あるいは顆粒状であることが望ましい。炊飯後の米飯に添加する際に、作業性が良く、スプレーなどの特別な装置を必要とせず、さらに米飯に対する濃度を高めながら、均一に添加することができるからである。
因みに、溶液状の米飯用品質改良剤では、米飯に過剰の水分等の液体を追加することになり、食味等にも好ましくないからである。
米飯用品質改良剤には、デキストリン以外に、増粘多糖類、化工澱粉、化工澱粉分解物、難消化性デキストリン、乳化剤、ペプチド、タンパク質、脂質、油脂などを含有させることができる。ただし、炊飯後の米飯の食感や食味が悪くならないように、これらの成分の添加量はデキストリンよりも少ない含有量とするのが好ましい。
米飯用品質改良剤は、含有するデキストリンの割合が、炊飯後の米飯およびまたは炊飯の蒸らし工程の米飯100質量部に対して0.5〜3質量部となるように添加することが望ましい。デキストリンの割合が0.5質量部より少ないと添加効果が小さくなり、所望とするほぐれ性、艶およびまたは食感の改良効果が得られない。デキストリンの割合が3質量部より多いと米飯に対する濃度が高くなり過ぎ、米飯表面に粘りが出てしまいほぐれ性が悪くなるからである。
米飯用品質改良剤に用いられるデキストリンは、澱粉を加水分解したものであり、DE2〜36のものを用いることが望ましい。好ましくはDE2〜25が望ましく、さらに好ましくはDE2〜9が望ましい。
DEが低すぎると、粘度が高くなって米飯に添加した際に、米飯表面に粘りが出てしまいほぐれ性が悪くなる。DEが高すぎると、甘味が大きくなり米飯の食味が変化してしまう。なお、DEは澱粉の分解程度を表す指標であり、Dextrose Equivalentの頭文字をとったものである。DEはソモギ変法により測定することができる(澱粉糖関連工業分析法11〜13ページ;澱粉糖技術部会編)。なお、この発明でいうデキストリンは、難消化性デキストリンや焙焼デキストリンを含まない。
またデキストリンを含有する米飯用品質改良剤を添加した米飯に係る発明において、品質改良の対象となる米飯は、炊飯されたものであればどのような形態でもよく、米飯、寿司飯、炊き込みご飯、混ぜご飯などが挙げられる。さらに米飯を加工したピラフ、チャーハン、リゾット、雑炊、茶漬け、おにぎりなど、寿司飯を加工した握り寿司、ちらし寿司、いなり寿司などを含むものである。
さらにデキストリンを含有する米飯用品質改良剤を炊飯後の米飯に添加する工程を含む米飯の製造方法に係る発明において、米飯用品質改良剤を添加する際に、米飯はほぐして均一にすることが好ましい。
製造例1(デキストリン粉末A)
ワキシーコーンスターチ10kgに水を加えて混合して固形分38%のスラリーを調製し、水酸化ナトリウムにてpH6に調整した。次に、α−アミラーゼ(天野エンザイム社製:クライスターゼL−1)を3g添加し、90℃に加温して加水分解反応を行なった。その後、珪藻土ろ過、活性炭脱色、イオン交換処理を行い、スプレー乾燥してデキストリン粉末Aを得た。得られたデキストリン粉末AのDEは3.0であった。
製造例2(デキストリン粉末B)
α−アミラーゼ(天野エンザイム社製:クライスターゼL−1)の量を7gとしたこと以外は、製造例1と全く同様にしてデキストリン粉末Bを得た。得られたデキストリン粉末BのDEは7.6であった。
製造例3(デキストリン粉末C)
コーンスターチ10kgに水を加えて混合し、固形分38%のスラリーを調製し、水酸化ナトリウムにてpH6に調整した。次に、α−アミラーゼ(天野エンザイム社製:クライスターゼL−1)を9g添加し、90℃に加温して加水分解反応を行なった。その後、珪藻土ろ過、活性炭脱色、イオン交換処理を行い、スプレー乾燥してデキストリン粉末Cを得た。デキストリン粉末CのDEは10.6であった。
製造例4(デキストリン粉末D)
ワキシーコーンスターチ10kgに水を加えて混合して固形分38%のスラリーを調製し、水酸化ナトリウムにてpH6に調整した。次に、α−アミラーゼ(天野エンザイム社製:クライスターゼL−1)を3g添加し、90℃に加温して加水分解反応を行なった。その後、スプレー乾燥してデキストリン粉末Dを得た。デキストリン粉末DのDEは3.0であった。
[実施例58、比較例1、参考例1、2
生米750gを洗米し、水200gを加えて室温で1時間浸漬した。水切り後、全体の重量が1762.5gとなるように水を加え、電気炊飯器により炊飯、次いで蒸らしを行なって炊飯米を得た。ステンレスボウルに炊飯米400gを入れ、そこにデキストリン粉末4g(対米飯1%)を添加し、ゴムベラで30秒間混合し、デキストリン粉末を均一に分散させた。
その際の米飯のバラケ易さとゴムベラへの付着程度を、作製当日のほぐれ性として評価した。なお、デキストリン粉末を添加しない場合にも同様に評価した(比較例1)。結果を表1中に示した。
さらに、得られた米飯をおにぎり成型用の型に80g詰め、三角形のおにぎりを作製した。成型したおにぎりの艶感および食感の柔らかさ、咀嚼時の「バラケ易さ」を評価した。おにぎりを密閉容器中で室温で1日間、15℃で1日間および2日間保管した後にも、同様の艶感と食感、「バラケ易さ」の評価を行ない、結果を表1に示した。
Figure 0006374334
<ほぐれ性>
◎:非常にほぐれ良い、○:ほぐれ良い、△:ほぐれ悪い、×:非常にほぐれ悪い
<艶>
◎:非常に艶がある、○:艶がある、△:艶がない、×:艶が無くくすんでいる
<食感>
◎:適度に軟らかい、○:やや軟らかい、△:やや硬い、×:非常に硬い
<バラケ易さ>
◎:非常にバラケ易い、○:バラケ易い、△:バラケ難い、×:非常にバラケ難い
デキストリン粉末を添加すると、米飯のほぐれ性が良くなり、艶があって、軟らかく好ましい食感と咀嚼時のバラケ易さが得られた。また、室温および低温で保存した場合にもその効果が持続していることが分った。
[実施例9〜11、比較例2、3]
実施例5と同様に炊飯米を作製し、ステンレスボウルに入れた炊飯米400gに対して、デキストリン粉末Aを2g、4g、12g(対米飯0.5%、1%、3%)添加して、実施例5〜8に記載のほぐれ性、艶、食感、バラケ易さの評価を行なった。また、デキストリン粉末を添加しない場合(比較例2)、デキストリン粉末Aを20g(対米飯5%)添加した場合(比較例3)にも同様の評価を行なった。結果を表2に示した。
Figure 0006374334
デキストリン粉末の添加量が0.5〜3%の場合には、米飯のほぐれ性が良くなり、艶があって、やわらかく好ましい食感と咀嚼時のバラケ易さが得られた。また、室温および低温で保存した場合にもその効果が持続していることが分った。
[実施例1215、比較例4、参考例3、4
実施例5と同様に炊飯米を作製し、ステンレスボウルに入れた炊飯米400gに対して、デキストリン粉末4g(対米飯1%)、市販混ぜご飯の素(ミツカン製:おむすび山(登録商標)青菜)10gを添加して、実施例5、参考例1、2に記載のほぐれ性、艶、食感、バラケ易さの評価を行なった。デキストリン粉末を添加せずに混ぜご飯の素だけを添加した場合にも同様の評価を行なった(比較例4)。結果を表3に示した。
Figure 0006374334
表3に示される結果からも明らかなように、デキストリン粉末を添加すると、米飯のほぐれ性が良くなり、艶があって、やわらかく好ましい食感と咀嚼時のバラケ易さという品質改良効果が得られた。また、室温で保存した場合にもその効果が持続しており、家庭で混ぜご飯を作る際にもデキストリン粉末の添加が有効であることが判った。
炊飯後の米飯にデキストリンを添加することにより、米飯特有の食感や食味を維持し、米飯のほぐれ性を向上させることができる。このことから、米飯加工品の大量生産時に生じる機械への付着や成型、計量の不良といった問題を解決でき、良質な米飯加工品の提供が可能となる。また、家庭用の混ぜご飯の素にデキストリンを添加することにより、ほぐれ易さや食感に優れた混ぜご飯を簡単に作ることができた。

Claims (1)

  1. 主要成分としてデキストロース当量DE3.0の天然ワキシーコーンスターチ加水分解物であるデキストリンを含有し、米飯のほぐれ性、艶および食感の改良剤である粉末状または顆粒状の米飯用品質改良剤を炊飯後の米飯の表面で溶解するように振り掛けて添加する品質改良された米飯の製造方法であって、前記米飯用品質改良剤の添加量が、炊飯後の米飯100質量部に対して前記デキストリンを0.5〜3質量部添加する量である品質改良された米飯の製造方法。
JP2015049398A 2015-03-12 2015-03-12 品質改良された米飯の製造方法 Active JP6374334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049398A JP6374334B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 品質改良された米飯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049398A JP6374334B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 品質改良された米飯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167999A JP2016167999A (ja) 2016-09-23
JP6374334B2 true JP6374334B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=56981779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049398A Active JP6374334B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 品質改良された米飯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6374334B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018224281A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Unilever N.V. Cooking aid composition for frying rice
JP6936069B2 (ja) * 2017-07-27 2021-09-15 昭和産業株式会社 米飯改良剤及び米飯又は米飯加工食品の製造方法
KR20210127513A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 씨제이제일제당 (주) 냉동밥 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261351A (ja) * 1989-04-01 1990-10-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 米飯の味覚改良方法
JPH05284919A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 米飯用保存性向上剤およびその使用方法
JPH07289180A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Nippon Suisan Kaisha Ltd ごはんをおいしく炊く方法
JPH08116895A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Nippon Suisan Kaisha Ltd 米飯類の製法および米飯類の品質改良剤
JPH08116893A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Nippon Suisan Kaisha Ltd 米飯類の連続製造方法
JP3121240B2 (ja) * 1995-09-11 2000-12-25 オルガノ株式会社 穀類加工食品用ほぐれ改良剤およびそれを用いた穀類加工食品
JP3729297B2 (ja) * 1997-01-10 2005-12-21 宝ホールディングス株式会社 粉末調味料
JP2000041598A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Nippon Starch Chemical Co Ltd 米飯食品およびその製造方法
JP2001204407A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Honen Corp 加工米飯用改良剤およびそれを用いた加工米飯
JP3768449B2 (ja) * 2002-02-08 2006-04-19 江崎グリコ株式会社 穀類加熱調理済み食品の物性改良方法およびこれを用いた穀類加熱調理済み食品
JP2004208636A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Fuji Oil Co Ltd 穀類加工食品用品質改良剤および品質が改良された穀類加工食品
JP4948835B2 (ja) * 2005-12-28 2012-06-06 三菱商事フードテック株式会社 硬質コーティング層と硬質コーティング製品及びその製造方法
JP2008005718A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Q P Corp 米飯用添加剤及び米飯食品
JP6128724B2 (ja) * 2010-08-23 2017-05-17 松谷化学工業株式会社 米飯改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016167999A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102625662B (zh) 含有淀粉凝胶的食品
Moore et al. Applications of starches in foods
AU784637B2 (en) Co-processed compositions useful as culinary thickeners
CN102370113B (zh) 米饭改良剂
US11896038B2 (en) Inhibited waxy starches and methods of using them
JP6374334B2 (ja) 品質改良された米飯の製造方法
CN102396672A (zh) 一种即食方便米粉回生的控制方法
JP7270624B2 (ja) ワキシー種澱粉及びその製造方法
WO2018037759A1 (ja) 澱粉含有食品用ほぐれ改良剤
JP6936069B2 (ja) 米飯改良剤及び米飯又は米飯加工食品の製造方法
WO2007114091A1 (ja) 麺用澱粉老化抑制剤,それを用いた麺類およびその製造方法
JP6998297B2 (ja) 澱粉を含む食品組成物
JP2011172564A (ja) 米飯食品の製造方法
JP5770545B2 (ja) 水産練製品及び水産練製品の製造方法
JP5202453B2 (ja) 卵加工品の製造方法
WO2017150390A1 (ja) ピックル液
JP4242541B2 (ja) 餅類用品質改良組成物
JP2000333629A (ja) 油揚げ即席麺類用小麦粉組成物
JP6884066B2 (ja) 粉末油脂
JP2007267623A (ja) 食品の焦付き防止材
JP4641963B2 (ja) 食品の調味改良材
JP2002153224A (ja) 分散性に優れたコーンパウダーおよびその製造方法
JP2000050808A (ja) 容器に充填された餅様菓子およびその製造方法
JP4275382B2 (ja) 米飯改良剤
JPS60203150A (ja) 米の糊化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170214

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250