JP6374288B2 - 浚渫装置および方法 - Google Patents

浚渫装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6374288B2
JP6374288B2 JP2014205408A JP2014205408A JP6374288B2 JP 6374288 B2 JP6374288 B2 JP 6374288B2 JP 2014205408 A JP2014205408 A JP 2014205408A JP 2014205408 A JP2014205408 A JP 2014205408A JP 6374288 B2 JP6374288 B2 JP 6374288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grab bucket
shell
shaft
protruding shaft
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014205408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075056A (ja
Inventor
信也 泉
泉  信也
田中 孝行
孝行 田中
宏 飯田
宏 飯田
陽平 那須野
陽平 那須野
正吾 桃田
正吾 桃田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2014205408A priority Critical patent/JP6374288B2/ja
Publication of JP2016075056A publication Critical patent/JP2016075056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374288B2 publication Critical patent/JP6374288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

本発明は、浚渫装置および方法に関し、さらに詳しくは、ブームに吊り下げられたグラブバケットを、ブームを旋回させることによって位置をずらして浚渫する際に、複雑な構成にすることなく、既に浚渫した範囲を重複して浚渫することをできるだけ回避して、効率よく浚渫を行なうことができる浚渫装置および方法に関するものである。
作業船等に設置されたクレーンのブームから吊り下げられたグラブバケットを用いて浚渫を行なう方法が広く知られている。この浚渫方法では、一定位置に配置されたグラブバケットで水底の土砂をすくい上げる作業を、ブームを旋回させることにより浚渫する位置を徐々にずらして繰り返し行なう。それ故、浚渫される範囲は扇状になるが、扇状の浚渫範囲の内周側領域では、外周側に比して重複部分が広くなる。即ち、扇状の浚渫範囲の内周側領域では、既に浚渫した範囲を広く重複して浚渫することになる。このことが、浚渫効率の向上を妨げる一因になっている。
そこで、この問題を解消する浚渫方法が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1で提案されている浚渫方法では、ブームを旋回させてグラブバケットを移動させた際に、グラブバケットのシェルの開閉用軸が掘進方向と直角となるようにグラブバケットを水平面内で回転させて向きを変える。具体的には、グラブバケットの支持ワイヤおよび開閉用ワイヤを上下方向に摺動自在に保持させたガイドボックスを所定高さ位置に吊り下げる、または載置して、このガイドボックスを回転させる。これにより、グラブバケットの向き(シェルの開閉方向)を変化させて、浚渫範囲を扇状にしないようにして順次浚渫作業を行なって浚渫範囲の重複部分を最小限にする。
しかしながら、この提案の方法では、グラブバケットの向きを変えるために、ガイドボックスやガイドボックスの回転を制御するワイヤ、ウインチ、油圧シリンダ等が必要になり、装置が複雑な構成になるという問題が生じる。
特開2014−37670号公報
本発明の目的は、ブームに吊り下げられたグラブバケットを、ブームを旋回させることによって位置をずらして浚渫する際に、複雑な構成にすることなく、既に浚渫した範囲を重複して浚渫することをできるだけ回避して、効率よく浚渫を行なうことができる浚渫装置および方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の浚渫装置は、回転可能に軸支された一対のシェルを有するグラブバケットと、このグラブバケットを吊り下げるクレーンとを備えた浚渫装置において、前記一対のシェルのいずれか一方に、吊り下げられた前記グラブバケットを開口した際に下方に突出する突出軸が備わり、このグラブバケットを開口した状態で下方移動させて前記突出軸を水底地盤に埋入させ、この状態で前記クレーンのブームを旋回させることにより、前記グラブバケットを前記突出軸を中心にして回動させてこのグラブバケットの開閉方向を所望の向きに設定できる構成にしたことを特徴とする。
本発明の浚渫方法は、回転可能に軸支された一対のシェルを有するグラブバケットをクレーンによって吊り下げ、このグラブバケットを開口した状態で水底地盤まで下方移動させた後、閉口することにより水底地盤の土砂をグラブバケット内に収容し、次いで、このグラブバケットを水上に上方移動させて前記土砂を浚渫する作業を、クレーンのブームを旋回させることにより浚渫する位置をずらして繰り返し行なう浚渫方法において、前記一対のシェルのいずれか一方に、吊り下げられた前記グラブバケットを開口した際に下方に突出する突出軸を設けておき、前記土砂を浚渫する作業を行なう際には、このグラブバケットを開口した状態で下方移動させて前記突出軸を水底地盤に埋入させ、次いで、この状態で前記クレーンのブームを旋回させることにより、前記グラブバケットを前記突出軸を中心にして回動させて、前記グラブバケットの開閉方向を所定の一定方向に設定し、この状態でグラブバケットを閉口して水底地盤の土砂をグラブバケット内に収容することを特徴とする。
本発明によれば、一対のシェルのいずれか一方に、クレーンにより吊り下げられた前記グラブバケットを開口した際に下方に突出する突出軸を備えることにより、このグラブバケットを開口した状態で下方移動させると前記突出軸を水底地盤に埋入させることができる。次いで、この状態で前記クレーンのブームを旋回させることにより、前記グラブバケットを前記突出軸を中心にして回動させて、グラブバケットの開閉方向を所定の一定方向に設定することができる。この状態でグラブバケットを閉口すれば水底地盤の土砂をグラブバケット内に収容できる。それ故、クレーンのブームを旋回させることにより浚渫する位置をずらして繰り返し浚渫作業を行なう場合に、従来のように浚渫される範囲が扇状になることがない。そのため、既に浚渫した範囲を重複して浚渫することをできるだけ回避して、効率よく浚渫を行なうことが可能になる。また、シェルに突出軸を設けるだけなので、装置が複雑な構成になることも回避できる。
例えば、前記突出軸は、前記一方のシェルの開口外縁部の幅方向中央部に取り付ける。或いは、前記突出軸は、前記一方のシェルの開口外縁部に対して幅方向の選択した位置に取り付け可能な構成にすることもできる。前記突出軸が前記グラブバケットに対して、この突出軸の軸方向を中心にして回転可能に取り付けられる構成にすることもできる。
本発明の浚渫装置を側面視で例示する説明図である。 図1の浚渫装置を平面視で例示する説明図である。 閉口した状態のグラブバケットを正面視で例示する説明図である。 突出軸を水底地盤に埋入させた状態を側面視で例示する説明図である。 グラブバケットを突出軸を中心に回動させる工程を平面視で例示する説明図である。 グラブバケットを閉口して水底地盤の土砂を収容する工程を側面視で例示する説明図である。 土砂を収容したグラブバケットを上方移動させる工程を側面視で例示する説明図である。
以下、本発明の浚渫装置および方法を、図に示す実施形態に基づいて具体的に説明する。
図1〜図3に例示する本発明の浚渫装置1は、グラブバケット2と、このグラブバケット2を吊り下げるクレーン10とを備えている。この実施形態では作業船13の上にクレーン10が設置されているが、陸上にクレーン10を設置することもできる。この浚渫装置1では、グラブバケット2の1回の浚渫によって所定範囲Aの土砂Sを水上に掬い上げる。クレーン10のブーム11を旋回させることにより、グラブバケット2の平面視の位置をずらし、その位置で別の所定範囲Aの浚渫を行なう作業を繰り返し行なう。作業船13を固定した位置での浚渫が終了すると、作業船13を移動させて別の位置に固定し、その固定した別の位置で同様に浚渫を行なう。
クレーン10のウインチ装置12によって、吊りワイヤ9aが巻取りおよび繰り出されるようになっている。吊りワイヤ9aにはグラブバケット2(上フレーム5a)が取り付けられている。
グラブバケット2は、支軸6aによって回転可能に軸支された一対のシェル3a、3bを有している。グラブバケット2は、吊りワイヤ9aに接続された上フレーム5aを有し、上フレーム5aには、2つのアーム5cがそれぞれの一端部を支軸6cを介して回転自在に支持されている。それぞれのアーム5cの他端部には、支軸6bを介してそれぞれのシェル3a、3bが回転自在に支持されている。
また、それぞれのシェル3a、3bは、下フレーム5bに設けられた支軸6aによって回転自在に支持されている。それぞれのシェル3a、3bには、その上方開口を塞ぐカバー部7cが装着されている。下フレーム5bは開閉ワイヤ9bによって上フレーム5aに対して上下移動するようになっている。そして、下フレーム5bを下方移動させると、それぞれのシェル3a、3bが支軸6aを中心に回転してグラブバケット2(シェル3a、3b)が開口した状態になる。
下方移動させた下フレーム5bを、開閉ワイヤ9bによって上方移動させると、それぞれのシェル3a、3bが支軸6bを中心に回転して、互いの対向する部分を当接させてグラブバケット2(シェル3a、3b)が閉口した状態になる。
このグラブバケット2(シェル3a、3b)は、バケット幅W、最大掘り深さd(バケット深さd)の仕様になっている。それぞれのシェル3a、3bの壁面には、この壁面に形成された貫通孔7aを開閉する開閉扉7bが設けられている。
グラブバケット2を構成するシェル3a、3bのいずれか一方には、クレーン10に吊り下げられてグラブバケット2を開口した際(最大に開口した際)に下方に突出する突出軸8が備わっている。この実施形態では、ブーム11の旋回に対して外周側に位置するシェル3aに金属製の突出軸8が溶接されている。突出軸8とシェル3aとは異なる材質にすることもできるが、同じ材質であることが好ましい。
詳述すると、この実施形態では1本の突出軸8がシェル3aの開口外縁部4の幅方向中央部に取り付けられている。グラブバケット2を開口した際の突出軸8の向きは、鉛直下向きに対して例えば0°〜30°の範囲、より好ましくは0°〜10°の範囲に設定される。
突出軸8のシェル3aからの突出長さは例えば、50cm〜100cmである。突出軸8の断面形状は四角形、その他の多角形、円形など様々な形状を採用することができる。また、この断面形状は長さ方向に一定にすることもできるが、先細の形状にすることが好ましい。突出軸8を断面四角形状にした場合は例えば、その断面の一辺の長さを15cm〜25cmにする。
次いで、本願発明の浚渫方法の手順を説明する。
まず、クレーン10によって吊り下げたグラブバケット2を開口した状態で水底地盤Gまで下方移動させる。一対のシェル3a、3bを開いた状態でグラブバケット2が水中を下方移動する際には、開閉扉7bが開いて貫通孔7aを通じて水が通過するので円滑に下方移動することが可能になっている。
グラブバケット2が水底地盤Gの近傍まで下方移動すると、図4に例示するように、突出軸8のみが水底地盤Gに埋入し、シェル3a、3bは水底地盤Gの上方位置に維持される。シェル3a、3bは多少、水底地盤Gに埋入してもよい。
次いで、図5に例示するようにブーム11を旋回させることにより、グラブバケット2を突出軸8を中心にして回動させる。これにより、グラブバケット2の平面視の向きが二点鎖線で示すように変化して、シェル3a、3bの開閉方向を所望の向きに設定できる構成になっている。
そこで、グラブバケット2(シェル3a、3b)の開閉方向を所定の一定方向に設定する。この実施形態では、グラブバケット2の開閉方向が作業船13の前後方向になっている。グラブバケット2の向きを変化させた際には、制御システムを用いてその変化状態を把握する。この制御システムとしては、ジャイロスコープによる方向把握や水中音響カメラを用いた視覚的な把握などのシステムを例示できる。この制御システムに用いる機器はグラブバケット2および作業船13の適切な位置に設置される。
このようにグラブバケット2の向きを設定した状態で図6に例示するように、グラブバケット2を閉口して水底地盤Gの土砂Sをグラブバケット2(シェル3a、3b)内に収容する。これにより図2に例示するように、グラブバケット2によって1回に浚渫される所定範囲Aどうしを平行に並んだ状態にすることができる。
次いで、図7に例示するように、グラブバケット2を上方移動させる。一対のシェル3a、3bを閉じた状態で水上に引き上げる際には、開閉扉7bが閉じるので、グラブバケット2の内部に収容した土砂Sが外部に漏れないようになっている。
このように本発明によれば、ブーム11を旋回させてグラブバケット2を突出軸8を中心にして回動させて、グラブバケットの開閉方向を所定の一定方向に設定することができる。それ故、ブーム11を旋回させることにより浚渫する位置をずらして繰り返し浚渫作業を行なう場合に、従来のように浚渫される範囲が扇状になることがない。そのため、既に浚渫した所定範囲Aを重複して浚渫することをできるだけ回避して、効率よく浚渫を行なうことが可能になる。また、シェル3aに突出軸8を設けるだけなので、浚渫装置1が複雑な構成になることも回避できる。
突出軸8は、シェル3aの任意の位置に取り付けることができる。例えば、一方のシェル3aの開口外縁部4に幅方向に間隔をあけて取り付け部を予め設けておき、その複数の取り付け部のうちの所望に位置に突出軸8を取り付け、固定する構成にすることもできる。或いは、シェル3aの開口外縁部4に突出軸8を幅方向にスライド可能に設け、幅方向の選択した所望に位置に突出軸8を取り付け、固定する構成にすることもできる。
このように突出軸8をシェル3aの開口外縁部4の幅方向に対して中心からずれた位置に固定すると、グラブバケット2を一方向に向きを変えるために必要なブーム11の旋回角度を小さくできる。ところが、グラブバケット2を他方向に向きを変えるために必要なブーム11の旋回角度が大きくなる。そのため一般的には、突出軸8をシェル3aの開口外縁部4の幅方向に対して中央部に設けることが望ましいが、現場によっては、突出軸8をシェル3aの開口外縁部4の幅方向に対して中心からずれた位置に固定する方が好ましい場合もある。
尚、突出軸8はブーム11の旋回に対して外周側に位置するシェル3aに限らず、内周側のシェル3bに取り付けることもできる。シェル3bに突出軸8を取り付けた場合、図5のようにグラブバケット2の向きを変える際には、ブーム11の旋回方向を反対方向にする。
突出軸8は一体物に限らず、例えば、シェル3aに固定された軸芯部と、この軸芯部に外嵌、または内嵌されて回転可能に取り付けられた取付軸部とで構成することもできる。このように突出軸8をシェル3aに対して、突出軸8の軸方向を中心にして回転可能に取り付けられている構成にすることもできる。このような構成にすると、グラブバケット2をより円滑に突出軸8を中心にして回動させ易くなる。
上記の実施形態では、グラブバケット2がカバー部7cを有する密閉式になっているが、本発明は、シェル3a、3bの上部が開口したオープン式のグラブバケットである場合にも適用することができる。
1 浚渫装置
2 グラブバケット
3a、3b シェル
4 開口外縁部
5a 上部フレーム
5b 下部フレーム
5c アーム
6a〜6c 支軸
7a 貫通孔
7b 開閉扉
7c カバー部
8 突出軸
9a 吊りワイヤ
9b 開閉ワイヤ
10 クレーン
11 ブーム
12 ウインチ
13 作業船
A 浚渫した所定範囲
G 水底地盤
S 土砂

Claims (8)

  1. 回転可能に軸支された一対のシェルを有するグラブバケットと、このグラブバケットを吊り下げるクレーンとを備えた浚渫装置において、
    前記一対のシェルのいずれか一方に、吊り下げられた前記グラブバケットを開口した際に下方に突出する突出軸が備わり、このグラブバケットを開口した状態で下方移動させて前記突出軸を水底地盤に埋入させ、この状態で前記クレーンのブームを旋回させることにより、前記グラブバケットを前記突出軸を中心にして回動させてこのグラブバケットの開閉方向を所望の向きに設定できる構成にしたことを特徴とする浚渫装置。
  2. 前記突出軸が、前記一方のシェルの開口外縁部の幅方向中央部に取り付けられている請求項1に記載の浚渫装置。
  3. 前記突出軸が、前記一方のシェルの開口外縁部に対して幅方向の選択した位置に取り付け可能な構成である請求項1に記載の浚渫装置。
  4. 前記突出軸が前記一方のシェルに対して、この突出軸の軸方向を中心にして回転可能に取り付けられている請求項1〜3のいずれかに記載の浚渫装置。
  5. 回転可能に軸支された一対のシェルを有するグラブバケットをクレーンによって吊り下げ、このグラブバケットを開口した状態で水底地盤まで下方移動させた後、閉口することにより水底地盤の土砂をグラブバケット内に収容し、次いで、このグラブバケットを水上に上方移動させて前記土砂を浚渫する作業を、クレーンのブームを旋回させることにより浚渫する位置をずらして繰り返し行なう浚渫方法において、
    前記一対のシェルのいずれか一方に、吊り下げられた前記グラブバケットを開口した際に下方に突出する突出軸を設けておき、前記土砂を浚渫する作業を行なう際には、このグラブバケットを開口した状態で下方移動させて前記突出軸を水底地盤に埋入させ、次いで、この状態で前記クレーンのブームを旋回させることにより、前記グラブバケットを前記突出軸を中心にして回動させて、前記グラブバケットの開閉方向を所定の一定方向に設定し、この状態でグラブバケットを閉口して水底地盤の土砂をグラブバケット内に収容することを特徴とする浚渫方法。
  6. 前記突出軸を、前記一方のシェルの開口外縁部の幅方向中央部に取り付けておく請求項5に記載の浚渫方法。
  7. 前記突出軸を、前記一方のシェルの開口外縁部に対して幅方向の選択した位置に取り付けておく請求項5に記載の浚渫方法。
  8. 前記突出軸を、前記一方のシェルに対して、この突出軸の軸方向を中心にして回転可能に取り付けておく請求項5〜7いずれかに記載の浚渫方法。
JP2014205408A 2014-10-06 2014-10-06 浚渫装置および方法 Active JP6374288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205408A JP6374288B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 浚渫装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205408A JP6374288B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 浚渫装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075056A JP2016075056A (ja) 2016-05-12
JP6374288B2 true JP6374288B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55951055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205408A Active JP6374288B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 浚渫装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6374288B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506605B2 (ja) * 1993-05-06 1996-06-12 明和機械株式会社 穴掘削用排土バケット
JP2001090101A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Toa Harbor Works Co Ltd 浚渫方法
JP2004150015A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Penta Ocean Constr Co Ltd 浚渫施工管理方法と装置
JP4960402B2 (ja) * 2009-04-13 2012-06-27 株式会社エス・ケー・ケー グラブ浚渫船による浚渫方法
JP5502160B2 (ja) * 2012-08-10 2014-05-28 若築建設株式会社 浚渫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016075056A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825107B2 (ja) 作業機械のアンテナ格納装置
JP2010159545A (ja) 浚渫方法
JP5746409B1 (ja) バケットの旋回姿勢調整装置、およびバケットの旋回姿勢調整方法
JP6374288B2 (ja) 浚渫装置および方法
JP6260904B2 (ja) 浚渫用グラブバケット
JP5142405B2 (ja) 浚渫装置及び浚渫方法
JP5502160B2 (ja) 浚渫方法
JP2014094832A (ja) 浚渫用グラブバケット
JP5656780B2 (ja) 浚渫グラブバケット
JP2016068944A (ja) 水上作業プラットフォーム
JP4851634B1 (ja) グラブバケット
JP6526395B2 (ja) 水中作業装置及び水中作業方法
WO2009086563A1 (en) Improved fairlead
JP5972745B2 (ja) 浚渫管理装置、浚渫管理方法およびプログラム
JP5460498B2 (ja) グラブバケット
JP5460469B2 (ja) グラブバケット
JP5542012B2 (ja) 浚渫汚濁拡散防止装置
JP7312096B2 (ja) グラブバケットの姿勢制御装置及び姿勢制御方法
JP3960389B2 (ja) 浚渫用グラブバケット
JP2012121673A (ja) 水平掘りバケット
JP2005336840A (ja) 浚渫用クラムシェルバケット
JP2005264606A (ja) 浚渫用バケット
JP2012026190A (ja) 既設構造物付近における水中作業方法と水中作業用装置
JP6978021B2 (ja) 袋材および袋材を用いた砕石投入方法
JP2014080740A (ja) 浚渫用グラブバケットおよびこれを用いた浚渫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250