JP6372827B2 - 発電部材付内燃機関 - Google Patents

発電部材付内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6372827B2
JP6372827B2 JP2015546616A JP2015546616A JP6372827B2 JP 6372827 B2 JP6372827 B2 JP 6372827B2 JP 2015546616 A JP2015546616 A JP 2015546616A JP 2015546616 A JP2015546616 A JP 2015546616A JP 6372827 B2 JP6372827 B2 JP 6372827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
internal combustion
combustion engine
valve
generation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015546616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068622A1 (ja
Inventor
太煥 李
太煥 李
美千広 亀田
美千広 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Corp
Original Assignee
Nittan Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Valve Co Ltd filed Critical Nittan Valve Co Ltd
Publication of JPWO2015068622A1 publication Critical patent/JPWO2015068622A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372827B2 publication Critical patent/JP6372827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • F01L1/462Valve return spring arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/22Valve-seats not provided for in preceding subgroups of this group; Fixing of valve-seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/24Safety means or accessories, not provided for in preceding sub- groups of this group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/043Electric generators using oscillating movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/08Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for recovering energy derived from swinging, rolling, pitching or like movements, e.g. from the vibrations of a machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • F01L2301/02Using ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、発電部材を備える内燃機関に関するものである。
二酸化炭素の排出抑制のため、内燃機関を利用した車両の燃費の改善手段が、車両メーカをはじめ、車両部品メーカや燃料メーカから数多く提案されている。例えばハイブリッドカーは、回生ブレーキを用いて減速時の運動エネルギを電気エネルギに変換して二次電池に蓄える手段により、大幅な燃費の改善を図ることができている。
更に上記の燃費改善手段のほかに、特許文献1または特許文献2に開示されている手段を採用することも可能である。即ち運動エネルギの一種である振動エネルギを、圧電素子を利用して電気エネルギに変換し二次電池に蓄える手段により、車両の燃費の改善を図る方式である。
特開2011−41344号公報 特開2008−30640号公報
しかし、特許文献1及び特許文献2に開示された手段は、車両を運転している状態で生じる振動エネルギを電気エネルギに変換するため、内燃機関のアイドリング状態でのエネルギの回収ができず、エネルギ回収手段として十分ではなかった。
また、特許文献1及び特許文献2では、回収対象の振動の最大振幅が大きくなり、その最大振幅に耐えることが可能なように圧電素子や電源回路を設計する必要がある。そのため、回収する電気エネルギに比して圧電素子部分や回路構成部品が過大になるという問題があった。
したがって、本発明は、内燃機関がアイドリング状態であっても、その振動エネルギを電気エネルギに効率よく変換することができ、かつ圧電素子や整流等の回路構成部品のスペースを抑えることができる発電部材を備えた内燃機関を提供することを目的とするものである。
本発明の前記目的は、走行車両の内燃機関であって、前記内燃機関を構成する作動部材の動作を受ける受部材に発電部材を設け、前記発電部材が、前記作動部材の動作により発電し、発電した電力を、前記走行車両の蓄電装置に蓄積するように構成され、前記作動部材がカムシャフトで、前記受部材が前記カムシャフトを支持するカム軸支部材および前記カム軸支部材の固定ボルトであり、前記固定ボルトの内部に前記発電部材を設けたことを特徴とする発電部材付内燃機関によって達成される。
本発明の上記およびその他の目的や特徴は、以下の記述及び対応する図面から明らかになるであろう。
本発明によれば、走行車両の内燃機関を構成する作動部材であるカムシャフトの動作を受ける受部材であるカム軸支部材の固定ボルトに発電部材を設けたことにより、内燃機関がアイドリング状態であっても動作するカムシャフトによる振動エネルギを電気エネルギに変換することができる。これにより走行車両の燃費の改善を図ることができる。さらに、カムシャフトの動作を受ける固定ボルトに発電部材を設けているので、その内部に設けた発電部材の変形量が一定範囲内にとどまる。これにより整流等の回路構成部品のスペースを抑えることができる。
図1は、本発明の好ましい実施形態にかかる走行車両の内燃機関近傍の構成を示す概略図である。 図2は、図1に示された内燃機関の吸気バルブ近傍の略側面断面図である。 図3は、図1に示された内燃機関のカムシャフト近傍の略縦断面図である。 図4は、本発明の別の好ましい実施形態にかかる内燃機関の吸気バルブ近傍の略側面断面図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の好ましい実施形態につき、詳細に説明を加える。
図1は、本発明の好ましい実施形態にかかる走行車両の内燃機関近傍の構成を示す概略図である。
図1において、内燃機関11は、燃料を内燃機関11内部の燃焼室16内で燃焼させ、その熱エネルギにより燃焼室16内のピストンを押し下げることで、走行輪を回す運動エネルギを生み出している。
吸気は、電子制御スロットル14を介装した吸気管12より、吸気バルブ15を介して、燃焼室16内に吸入され、一方、燃焼後の排気は燃焼室16から、排気バルブ17を介して排出され、浄化された後、大気中に放出されるように構成されている。
吸気バルブ15および排気バルブ17は、それぞれ、吸気側カムシャフト20および排気側カムシャフト21に設けられたカム36によって開閉駆動される。
すなわち、吸気バルブ15および排気バルブ17からなるバルブ機構は、クランクシャフト22の回転をチェーンなどにより、吸気側カムシャフト20および排気側カムシャフト21に伝動し、これらカムシャフト20、21が回転することによって、燃焼室16の吸気バルブ15および排気バルブ17を点火の順序に従って、適切な時期に開閉を行うように構成されている。
本実施形態にかかる内燃機関は、回転する吸気側カムシャフト20及び排気側カムシャフト21によって、直接、吸気バルブ15および排気バルブ17の一端に設けたバルブリフタ34、34を押して、吸気バルブ15および排気バルブ17を機械的に動作させるように構成されている。
各気筒の吸気バルブ15の上流側の吸気ポート13には、電磁式の燃料噴射弁18が設けられている。燃料噴射弁18は、エンジンコントロールユニット(ECU)151からの噴射パルス信号によって開弁駆動されると、所定圧力に調整された燃料を吸気バルブ15に向けて噴射するように構成されている。
マイクロコンピュータを内蔵するECU151には、各種センサからの検出信号が入力され、ECU151は、各種検出信号に基づく演算処理によって、電子制御スロットル14や燃料噴射弁18などを制御する。ECU151は、蓄電装置152からの電力により作動し、その一方で、蓄電装置152の充電量センサ(図示せず)などからの検出信号を受け、蓄電装置152を制御するように構成されている。
各種センサとしては、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ19、クランクシャフト22から回転信号を取り出すクランク角センサ23、吸気側カムシャフト20から回転信号を取り出すカム角センサ24などが設けられている。
図2は、図1の内燃機関の吸気バルブ近傍の略側面断面図である。
図2には、吸気側カムシャフト20に設けられたカム36の短径部が、カム摺接面35に接している状態が示されており、このとき、吸気ポート13は吸気バルブ15により閉じられている。
カムシャフト20または21は、適当な輪郭曲線のカム36を軸方向に複数個備え、これに接する吸気バルブ15または排気バルブ17に周期的な直線往復運動を与える。カム36の形状は円弧型、いわゆる卵形が一般的で、卵の長径と短径の差が、バルブ15、17のリフト量となる。
本実施形態にかかる内燃機関の吸気バルブ15は、シリンダヘッド33に設けたシリンダボア32内に挿入され、吸気バルブ15の軸部分であるバルブステム30を、シリンダヘッド33に固定した筒状のバルブガイド41によって支持されている。そして、金属製のコイルばね31により、バルブ下端のラッパ状部分の外周を、シリンダヘッド33に設けられたバルブシート37に押し付けることによって、密閉性が保持されている。
吸気バルブ15のバルブステム30の上端部に設けられたバルブリフタ34の上面を、直接カム36で押すことによって、コイルばね31を圧縮し、その結果、コイルばね31のばね力に抗して、バルブステム30の軸方向下端部に設けられた吸気バルブ15が作動されて、吸気ポート13から、吸気が燃焼室16内に供給される。
さらに、内燃機関11を構成する作動部材である吸気バルブ15の受部材として設けられたバルブシート37は、吸気バルブ15のラッパ状部分の外周が接するバルブ接触部37aと、このバルブ接触部37aと一体的に構成された第一の発電部材37bを備えている。
第一の発電部材37bは、セラミック製の積層ピエゾ素子によって作られ、吸気バルブ15の軸心方向に沿う圧縮力を受けて、起電力を生じるように構成されている。第一の発電部材37bの形状は軸方向に扁平なドーナツ形状で、このドーナツ形状部に均等にピエゾ素子が配置されている。
第一発電部材37bにより生成された電力は、ダイオードなどからなる整流回路など公知の電源回路(図示せず)を用いて、走行車両の蓄電装置152に蓄積される。
なお、図2には吸気バルブ15の側面断面図が示されているが、排気バルブ17側にも、バルブシート37に第一発電部材37bを設けられている。
本実施形態においては、吸気バルブ15の往復動作を補助する付勢部材であるコイルばね31の受部に、第二の発電部材51が設けられている。コイルばね31は、内燃機関11を構成する作動部材であり、この第二の発電部材51も、形状や材料は第一発電部材37bと同様で、第二の発電部材51によって生成された電力は蓄電装置152に蓄積される。なお、図2においては、第二の発電部材51とコイルばね31が接触するように示しているが、これらの部材間に座金など耐摩耗性のある部材を配置することも可能である。
本実施形態によれば、走行車両の内燃機関11を構成する作動部材(吸気バルブ15および排気バルブ17ならびにコイルばね31)の動作を受ける受部材(バルブシート37およびコイルばね31の受部)に発電部材(37bおよび51)を設けることにより、内燃機関11がアイドリング状態にあっても、振動エネルギを電気エネルギに変換することができるので、走行車両の燃費の改善を図ることができる。さらに、動作を受ける受部材に発電部材を設けているので、発電部材の変形量が一定範囲内にとどまり、したがって、整流等の回路構成部品のスペースを抑えることができる。
さらに、本実施形態によれば、内燃機関11を構成する作動部材である吸気バルブ15および排気バルブ17の作動方向が一定であるので、吸気バルブ15および排気バルブ17の振動エネルギを電気エネルギに効率よく変換することができるとともに、回路を変更することで発電部材を動作部材とした場合は衝撃ダンパーとすることができ、振動や騒音の低減を図ることができる。また、吸気バルブ15および排気バルブ17の作動力が一定範囲内であるので、発生する電力が一定範囲内に抑えられ、これにより、電源回路構成部品の容量を過大に設定する必要がないので、その部分のスペースを小さくすることができる。
また、本実施形態によれば、吸気バルブ15および排気バルブ17の往復動作を補助する付勢部材であって、走行車両の内燃機関11を構成する作動部材であるコイルばね31のばね力の作動方向が一定であるので、コイルばね31のばね力を受ける受部に設けられた第二の発電部材51によって、コイルばね31の振動エネルギを電気エネルギに効率よく変換することができ、また、コイルばね31の作動力が一定範囲内であるので、発生する電力を一定範囲内に抑えることが可能になる。したがって、電源回路構成部品の容量を過大に設定する必要がないので、その部分のスペースを小さくすることが可能になる。
図3は、図1に示された内燃機関のカムシャフト近傍の略縦断面図である。
図3において、吸気側カムシャフト20は、ジャーナル軸受を内包したカム軸支部材25により両端部を軸支され、カム軸支部材25は、固定ボルト26により内燃機関11に固定されている。
本実施形態においては、吸気側カムシャフト20が、内燃機関11を構成する作動部材に相当し、吸気側カムシャフト20を支持するカム軸支部材25と、このカム軸支部材25の固定ボルト26が作動部材である吸気側カムシャフト20の動作を受ける受部材に相当している。
本実施形態においては、図3に示されるように、固定ボルト26の内部に上方から穴を穿ち、その穴の内部に、第三の発電部材52が設けられている。第三の発電部材52は、公知のピエゾフィルムによって形成され、吸気側カムシャフト20が回転し、カム36がバルブリフタ34を押圧するごとに、固定ボルト26が上下に変位し、電力が生成される。生成された電力は蓄電装置152に蓄電される。
なお、図3においては、吸気側カムシャフト20のみが示されているが、排気側カムシャフト21の軸支部材25を固定する固定ボルト26の内部にも、第三の発電部材52が設けられている。
さらに、クランクシャフト22の軸支部材を固定する固定ボルト26の内部に第三の発電部材52を設けても、内燃機関11を走行車両にマウントする部分の固定ボルト26の内部に第三の発電部材52を設けてもよい。
本実施形態よれば、走行車両の内燃機関11を構成する作動部材である吸気側カムシャフト20および排気側カムシャフト21の動作を受ける受部材であるカム軸支部材25およびカム軸支部材25の固定ボルト26に第三の発電部材52が設けられているから、内燃機関がアイドリング状態であっても動作する吸気側カムシャフト20および排気側カムシャフト21による振動エネルギを電気エネルギに変換することができ、走行車両の燃費の改善を図ることができる。さらに、受部材であるカム軸支部材25の固定ボルト26に第三の発電部材52が設けられているので、第三の発電部材52の変形量が一定範囲内にとどまり、したがって、整流等の回路構成部品のスペースを抑えることが可能になる。
図4は、本発明の別の好ましい実施形態にかかる内燃機関の吸気バルブ近傍の略側面断面図である。
図4と図2を対比すれば明らかなように、本実施形態にかかる内燃機関11と図1ないし図3に示された実施形態にかかる内燃機関11との相違点は、吸気側カムシャフト20と吸気バルブ15の軸端部との間に、ロッカアーム39が揺動自在に設けられ、ロッカアーム39の支点となる位置に、油圧式ラッシュアジャスタ40をシリンダヘッド33内に設けた点である。
図1ないし図3に示された実施形態と同様に、吸気ポート13の開口周縁部に設けられたドーナツ形状のバルブシート37はバルブ接触部37aと第一の発電部材37bを備えている。また、吸気バルブ15の往復動作を補助する付勢部材であるコイルばね31の受部に、第二の発電部材51が設けられている。
このように、本実施形態にかかる内燃機関11は、バルブ機構にロッカアーム39が用いられているが、第一の発電部材37bおよび第二の発電部材51を用いて電気エネルギを蓄積することができる。
また、本実施形態においては、ロッカアーム39が用いられているので、卵形のカム36の長径と短径の差以上にバルブのリフト量を大きくすることが可能になる。
本発明は、以上の実施態様および実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、前記実施態様においては、排気バルブ17側のバルブシート37に第一発電部材37bが設けられ、排気側カムシャフト21の軸支部材25を固定する固定ボルト26の内部にも、第三の発電部材52が設けられているが、排気バルブ17側のバルブシート37に第一発電部材37bを設け、排気側カムシャフト21の軸支部材25を固定する固定ボルト26の内部に第三の発電部材52を設けることは必ずしも必要でない。
11 内燃機関
12 吸気管
13 吸気ポート
14 電気制御スロットル
15 吸気バルブ
16 燃焼室
17 排気バルブ
18 燃料噴射弁
19 アクセル開度センサ
20 吸気側カムシャフト
21 排気側カムシャフト
22 クランクシャフト
23 クランク角センサ
24 カム角センサ
25 カム軸支部材
26 固定ボルト
30 バルブステム
31 コイルばね
32 シリンダボア
33 シリンダヘッド
34 バルブリフタ
35 カム摺接面
36 カム
37 バルブシート
37a バルブ接触部
37b 第一発電部材
39 ロッカアーム
40 油圧式ラッシュアジャスタ
41 バルブガイド
51 第二発電部材
52 第三発電部材
151 エンジンコントロールユニット
152 蓄電装置

Claims (3)

  1. 走行車両の内燃機関であって、前記内燃機関を構成する作動部材の動作を受ける受部材に発電部材を設け、前記発電部材が、前記作動部材の動作により発電し、発電した電力を、前記走行車両の蓄電装置に蓄積するように構成され、前記作動部材がカムシャフトで、前記受部材が前記カムシャフトを支持するカム軸支部材および前記カム軸支部材の固定ボルトであり、前記固定ボルトの内部に前記発電部材を設けたことを特徴とする発電部材付内燃機関。
  2. さらに、前記内燃機関を構成する作動部材として機能するバルブと、前記バルブの動作を受け、受部材として機能するバルブシートを備え、前記バルブシートに前記バルブの動作により発電する発電部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の発電部材付内燃機関。
  3. さらに、前記バルブの往復動作を補助し、前記内燃機関を構成する作動部材として機能する付勢部材と、前記付勢部材の動作を受け、受部材として機能する前記付勢部材の受部を備え、前記付勢部材の受部に前記付勢部材の動作により発電する発電部材を備えたことを特徴とする請求項2に記載の発電部材付内燃機関。
JP2015546616A 2013-11-05 2014-10-29 発電部材付内燃機関 Expired - Fee Related JP6372827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2013/079870 2013-11-05
PCT/JP2013/079870 WO2015068199A1 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 発電部材付内燃機関
PCT/JP2014/078742 WO2015068622A1 (ja) 2013-11-05 2014-10-29 発電部材付内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015068622A1 JPWO2015068622A1 (ja) 2017-03-09
JP6372827B2 true JP6372827B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=53041007

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546169A Expired - Fee Related JP6204989B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 発電部材付内燃機関
JP2015546616A Expired - Fee Related JP6372827B2 (ja) 2013-11-05 2014-10-29 発電部材付内燃機関

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546169A Expired - Fee Related JP6204989B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 発電部材付内燃機関

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20160276960A1 (ja)
EP (2) EP3076016A1 (ja)
JP (2) JP6204989B2 (ja)
KR (2) KR20160081927A (ja)
CN (2) CN105705788A (ja)
WO (2) WO2015068199A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160276960A1 (en) * 2013-11-05 2016-09-22 Nittan Valve Co., Ltd. Internal combustion engine with power-generating member
CN109466685B (zh) * 2018-11-22 2021-04-27 上海大学 一种自充电式电动自行车及其控制方法
DE102019218466A1 (de) * 2019-11-28 2021-06-02 Mahle International Gmbh Brennkraftmaschine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2801969C2 (de) * 1978-01-18 1982-11-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sensor für Schwingungen
CN1852017A (zh) * 2006-05-30 2006-10-25 李冠伟 汽车轮箍压电式发电机
JP2008030640A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車両用発電装置
JP2009254163A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 発電装置
US8143766B2 (en) * 2009-02-27 2012-03-27 GM Global Technology Operations LLC Harvesting energy from vehicular vibrations using piezoelectric devices
JP4482916B1 (ja) 2009-08-06 2010-06-16 有限会社 加納 発電装置
JP2011233563A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Bridgestone Corp 圧電発電装置及び防振装置
JP2013104409A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toyota Motor Corp 機関弁の加熱装置
US20160276960A1 (en) * 2013-11-05 2016-09-22 Nittan Valve Co., Ltd. Internal combustion engine with power-generating member

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015068622A1 (ja) 2017-03-09
WO2015068199A1 (ja) 2015-05-14
CN105705789A (zh) 2016-06-22
KR20160092998A (ko) 2016-08-05
EP3067558A1 (en) 2016-09-14
JPWO2015068199A1 (ja) 2017-03-09
JP6204989B2 (ja) 2017-10-04
WO2015068622A1 (ja) 2015-05-14
US20160276960A1 (en) 2016-09-22
CN105705788A (zh) 2016-06-22
EP3076016A1 (en) 2016-10-05
KR20160081927A (ko) 2016-07-08
EP3067558A4 (en) 2017-07-19
US20160285392A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120214B2 (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
JP6372827B2 (ja) 発電部材付内燃機関
US20100180860A1 (en) Valve drive train actuating device
KR101234631B1 (ko) 자동차 엔진용 가변 압축비 장치
JP2006170188A (ja) 可変カムシステム
JP4925991B2 (ja) Egr装置
US8677964B2 (en) Variable valve lift apparatus
CN104564211B (zh) 优化内燃机低速性能的装置和方法
JP2015224554A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP2008255873A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007146717A (ja) エンジンの防音装置
JP5590297B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101224500B1 (ko) 엔진의 강제 밸브 개폐 장치
JP2010163880A (ja) 内燃機関
JP5310207B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
JP4865670B2 (ja) 開弁特性可変型動弁装置
JP2015218647A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP5556932B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
KR101646133B1 (ko) 실린더 휴지 엔진
JP2009133297A (ja) 開弁特性可変型動弁装置
US20180334929A1 (en) Roller finger follower
JP5407536B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構およびこれを用いた内燃機関
JP4941443B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2008202549A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005207261A (ja) 可変ivc出力制御動弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees