JP6372050B2 - 粉体収納容器及び画像形成装置 - Google Patents

粉体収納容器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6372050B2
JP6372050B2 JP2013092938A JP2013092938A JP6372050B2 JP 6372050 B2 JP6372050 B2 JP 6372050B2 JP 2013092938 A JP2013092938 A JP 2013092938A JP 2013092938 A JP2013092938 A JP 2013092938A JP 6372050 B2 JP6372050 B2 JP 6372050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
powder
toner
nozzle
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013092938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014013372A (ja
Inventor
細川 浩
浩 細川
甲斐 創
創 甲斐
松本 純一
純一 松本
小松 真
真 小松
直志 早川
直志 早川
譲 小澤
譲 小澤
真二 田牧
真二 田牧
賢治 菊地
賢治 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013092938A priority Critical patent/JP6372050B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to TW102119703A priority patent/TWI516884B/zh
Priority to KR1020177030677A priority patent/KR101845683B1/ko
Priority to MX2014014124A priority patent/MX345088B/es
Priority to RU2014103494/28A priority patent/RU2597681C2/ru
Priority to ES13800861.0T priority patent/ES2693160T3/es
Priority to CN201380002911.1A priority patent/CN103782243B/zh
Priority to TW108104650A priority patent/TWI715931B/zh
Priority to KR1020197020620A priority patent/KR102129834B1/ko
Priority to EP22164392.7A priority patent/EP4060418A1/en
Priority to CN201710159881.5A priority patent/CN106896676B/zh
Priority to KR1020207018639A priority patent/KR102270523B1/ko
Priority to KR1020217018091A priority patent/KR102407411B1/ko
Priority to EP13800861.0A priority patent/EP2856265B1/en
Priority to CN201710159880.0A priority patent/CN106896675B/zh
Priority to TW104139469A priority patent/TWI581078B/zh
Priority to CA2875393A priority patent/CA2875393C/en
Priority to CA3066121A priority patent/CA3066121C/en
Priority to BR112014028842-9A priority patent/BR112014028842B1/pt
Priority to TW106107432A priority patent/TWI654501B/zh
Priority to EP18187780.4A priority patent/EP3432077B1/en
Priority to CA2975462A priority patent/CA2975462C/en
Priority to PCT/JP2013/065901 priority patent/WO2013183782A1/en
Priority to TW109142929A priority patent/TWI748785B/zh
Priority to RU2016133376A priority patent/RU2644081C1/ru
Priority to MX2017000294A priority patent/MX362932B/es
Priority to KR1020167028828A priority patent/KR101792150B1/ko
Priority to KR1020187008685A priority patent/KR102002623B1/ko
Priority to TW110141223A priority patent/TWI773576B/zh
Priority to KR1020147032139A priority patent/KR101670568B1/ko
Publication of JP2014013372A publication Critical patent/JP2014013372A/ja
Priority to US14/558,466 priority patent/US9740139B2/en
Priority to US15/651,754 priority patent/US10474062B2/en
Priority to RU2018102555A priority patent/RU2675200C1/ru
Application granted granted Critical
Publication of JP6372050B2 publication Critical patent/JP6372050B2/ja
Priority to RU2018143538A priority patent/RU2771343C2/ru
Priority to US16/591,619 priority patent/US10948850B2/en
Priority to US17/111,532 priority patent/US11467516B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Screw Conveyors (AREA)

Description

本発明は、トナー等の粉体を収納する粉体収納容器、この粉体収納容器から搬送先に向けて粉体を搬送する画像形成装置に関するものである。
電子写真プロセスを利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置では、感光体上に形成された潜像を現像装置のトナーで可視像化することが行われるが、潜像を現像することによりトナーが消費されるため、現像装置内にトナー補給を行う必要がある。そのため、装置本体内に設けられた粉体供給装置としてのトナー補給装置によって、粉体収納容器としてのトナー容器から現像装置にトナーを搬送し、現像装置内へのトナー補給が行われる。このようにトナーの補給が行われる現像装置により、連続して現像を行うことが可能になる。また、トナー容器はトナー補給装置に対して着脱可能となっており、内部に収納するトナーがなくなると、新たなトナーを収納するトナー容器と交換する。
例えば、特許文献1には、粉体収納容器としてのトナー容器を粉体補給装置としてのトナー補給装置に装着すると、トナー補給装置側からトナー受け口が形成された搬送ノズルがトナー容器の開口部に挿入されて、開口部の開閉部材(シャッタ部材)を開放し、搬送ノズルのトナー受け口に入ったトナーをトナー補給装置に搬送する粉体収納容器及び粉体補給装置が開示されている。これによれば、トナー容器の脱着の際のトナー飛散が防止される。この特許文献1の粉体収納容器では、内部のトナーが減って搬送ノズルのトナー受け口より下側の水準になった場合、トナー受け口よりも下側のトナーをトナー受け口へ汲み上げることが必要になる。
トナー受け口を備える搬送ノズルは、搬送スクリュを内包している。重力方向において搬送スクリュの回転中心の高さにトナー受け口を設けた場合、搬送スクリュ回転軸方向に直交する方向のトナー受け口の幅は、搬送スクリュの直径よりもやや広い幅である。この様な搬送ノズル(図12(a)参照)を用いて、トナー受け口へ汲み上げたトナーをトナー補給装置へ搬送するために搬送スクリュが回転すると、トナー受け口へ汲み上げられたトナーは、搬送スクリュの回転に連れ回りするように傾きながら進むため、搬送スクリュの回転中心よりも高い位置に移動させられる力が加えられ、搬送ノズルから零れ落ちてしまう。
一方で、重力方向における搬送スクリュの回転中心よりも高い位置にノズル開口設ける構成(図12(b)参照)では、トナー受け口へ汲み上げられたトナーが、搬送スクリュの回転に連れ回りするように傾きながら進んでも、搬送ノズルから零れ落ちてしまうことを抑制できる。
しかしながら、重力方向における搬送スクリュの回転中心よりも高い位置にノズル開口設ける構成では、回転中心の高さにトナー受け口を設ける構成に比べて、搬送スクリュ回転軸方向に直交する方向のトナー受け口の幅が狭くなり、トナー受け口も高い位置に設けられることになるため、トナー受け口よりも高い位置までトナーを汲み上げるとともに、狭い開口に対してトナーを落下させる必要がある。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、トナー受け口よりも高い位置までトナーを汲み上げて、搬送ノズルのトナー受け口に汲み上げたトナーを落下させることができ、搬送ノズルのトナー受け口からトナーが零れ落ちてしまうことを抑制できる粉体収納容器、及び、この粉体収納容器を備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、粉体収納容器が装着され、粉体を搬送する搬送管と、該搬送管に設けられ、上記粉体収納容器から粉体を受け入れる粉体受入口と、該搬送管に設けられ、該粉体受入口から受け入れた粉体を搬送する搬送スクリュとを有する粉体補給装置であって、該搬送スクリュの回転軸に直交する方向における上記粉体受入口の開口幅は、該搬送スクリュの直径よりも狭くなっている粉体補給装置に水平方向を長手にして装着可能な粉体収納容器において、該粉体補給装置に供給する画像形成用の粉体を収納する容器本体と、該容器本体の内部に配置され、回転することで該容器本体の長手方向の一端側から筒形状の容器開口部が設けられた他端側へ向けて上記粉体を搬送する粉体搬送部材と、該容器開口部に配置され、上記搬送管を管受入口を介して上記容器本体の内部に案内することが可能な管受入部材と、該搬送管に設けられた粉体受入口と上記容器本体の内部とを連通させることが可能な粉体取入口と、上記搬送部材によって一端側に搬送された粉体を持ち上げて上記粉体取入口に流し込む持ち上げ部材とを備え、上記持ち上げ部材は、上記粉体取入口よりも上記管受入部材の回転方向上流側の上記管受入部材の周面から、上記容器本体の内周面に向けて延在させて構成される粉体収納容器であることを特徴とするものである。
本発明によれば、トナーを重力方向においてトナー受け口よりも高い位置まで持ち上げる持ち上げ部を設けたため、汲み上げたトナーが搬送ノズルから零れ落ちを抑制しつつ、汲み上げたトナーを搬送ノズルのトナー受け口に流し込むことができる。
実施の形態1におけるトナー容器を装着する前のトナー補給装置とトナー容器との断面説明図。 全ての実施の形態に共通の複写機を示す全体構成図。 同複写機の作像部を示す模式図。 同複写機におけるトナー補給装置にトナー容器が設置された状態を示す模式図。 同複写機のトナー容器収容部にトナー容器が設置された状態を示す概略斜視図。 実施の形態1におけるトナー容器の斜視説明図。 実施の形態1におけるトナー容器を装着する前のトナー補給装置とトナー容器との斜視説明図。 実施の形態1におけるトナー容器を装着した状態のトナー補給装置とトナー容器との断面説明図。 実施の形態1におけるアジテータアッセンブリの分解説明図。 実施の形態1におけるアジテータアッセンブリの分解斜視説明図 実施の形態1における中心軸を設けないアジテータアッセンブリのノズル受入部材とアジテータの横断面図。 (a)は、搬送スクリュの回転中心の高さに搬送ノズルのノズル開口及びノズル受け入部材のトナー取入口を設けた構成を示す比較図、(b)は、搬送ノズルが挿入された状態のノズル受入部材をトナー取入口の位置で切った断面説明図。 実施の形態1におけるトナー取入口と持ち上げ部とを回転軸方向で容器後端側から容器先端側に向かって見た際のトナー取入口近傍の断面図。 (a)〜(c)は、図13に示す角度θが鈍角であるトナー取入口と持ち上げ部との構成を用いて、トナー取入口にトナーTを流れ込ませる様子を連続的に表す説明図。 (a)〜(c)は、持ち上げ部に曲げ形状を設けた構成の断面説明図。 実施の形態1における持ち上げ部の容器先端側の側面から落下防止壁を立設した構成の説明図。 実施の形態1におけるトナー取入口と持ち上げ部とを回転軸方向で容器後端側から容器先端側に向かって見た際のトナー取入口近傍の断面図。 (a)〜(c)は、図17に示す角度θが鋭角であるトナー取入口と持ち上げ部との構成を用いて、トナー取入口にトナーTを流れ込ませる様子を連続的に表す説明図。 全ての実施の形態に共通のノズルシャッタ部材の断面説明図。 図19のノズルシャッタ部材をノズル先端側から見た斜視説明図。 図19のノズルシャッタ部材をノズル根元側から見た斜視説明図。 全ての実施の形態に共通のトナー補給装置の搬送ノズル近傍の断面説明図。 実施の形態1における保管時のトナー容器の斜視説明図。 実施の形態2におけるキャップに吸着剤を設けたトナー容器の断面説明図。 全ての実施の形態に共通のトナー補給装置に固定されたコネクタとトナー容器の容器先端側端部との斜視説明図。 図25のICタグ保持機構を分解した状態のトナー容器の容器先端側端部とコネクタとの斜視説明図。 図25のICタグを保持部材に仮止めした状態のトナー容器の容器先端側端部とコネクタとの斜視説明図。 全ての実施の形態に共通のICタグ、保持蓋、及び、コネクタの相対位置関係を示す斜視図。 実施の形態3におけるトルクリミッタを設けてアジテータの回転駆動を制限する構成のトナー容器にトナーが十分に充填された状態を示す説明図。 図29のトナー容器のトナーが減ったときの状態を示す説明図。 (a)、(b)は、図30のトナー容器のE−E断面図。 トルクリミッタの断面斜視図。 (a)は図29のトナー容器に適用可能な羽根型搬送部材の説明図、(b)は図29のトナー容器に適用可能な回転軸のないスプリング形状のコイル型搬送部材の説明図。 図29のトナー容器に適用可能なトルクリミッタにカム溝が形成された回転部材を設けて羽根型搬送部材を容器本体の長手方向に対して往復運動させる説明図。 実施の形態4におけるアジテータアッセンブリを容器先端側カバーと一体で構成したトナー容器の断面図。 実施の形態5における容器先端側カバーを回転ギアと一体で構成したトナー容器の断面図。 (a)は、図36のトナー容器のX−X断面図、(b)は、(a)の持ち上げ部の先端に傾斜面を設けた容器先端側カバーの断面図、(c)は、(a)の持ち上げ部をオフセットさせて設けた容器先端側カバーの断面図、(d)は、時系列で(c)の少し前の状態を示す容器先端側カバーの断面図。 全ての実施の形態に共通の容器先端側カバーの斜視説明図。 実施の形態1におけるトナー容器を装着する前のトナー補給装置とトナー容器との断面説明図。 実施の形態1におけるトナー容器をトナー補給装置に装着を完了した状態の断面説明図。 トナー容器を装着する前のトナー補給装置とトナー容器との断面説明図。
(画像形成装置)
<実施の形態1>
以下、本発明を画像形成装置としての複写機(以下、複写機500という)に適用した、本発明の一実施形態について説明する。
図2は、全ての実施の形態に共通の複写機500の概略構成図である。複写機500は、複写装置本体(以下、プリンタ部100という)、給紙テーブル(以下、給紙部200という)及びプリンタ部100上に取り付けるスキャナ(以下、スキャナ部400という)から構成される。
プリンタ部100の上部に設けられたトナー容器収容部70には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した四つの粉体物収納容器としてのトナー容器A032(Y,M,C,K)が着脱自在(交換自在)に設置されている。トナー容器収容部70の下方には中間転写ユニット85が配設されている。
中間転写ユニット85は、中間転写ベルト48、四つの一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)、二次転写バックアップローラ82、複数のテンションローラ、及び、不図示の中間転写クリーニング装置等で構成される。中間転写ベルト48は、複数のローラ部材によって張架、支持されるとともに、この複数のローラ部材の1つである二次転写バックアップローラ82の回転駆動によって図2中の矢印方向に無端移動する。
プリンタ部100には、中間転写ベルト48に対向するように、各色に対応した四つの作像部46(Y,M,C,K)が並設されている。また、四つのトナー容器A032(Y,M,C,K)の下方には、それぞれに対応した四つのトナー補給装置60(Y,M,C,K)が配設されている。そして、トナー容器A032(Y,M,C,K)に収容されたトナーは、それぞれに対応するトナー補給装置60(Y,M,C,K)によって、各色に対応した作像部46(Y,M,C,K)の現像装置(粉体物使用部)内に供給(補給)される。
また、図2に示すように、プリンタ部100は四つの作像部46の下方に潜像形成手段である露光装置47を備える。露光装置47は、スキャナ部400で読み込んだ原稿画像の画像情報またはパーソナルコンピュータ等の外部装置から入力される画像情報に基づいて、後述する感光体41の表面に対して露光し、感光体41の表面に静電潜像を形成する。プリンタ部100が備える露光装置47は、レーザーダイオードを用いたレーザービームスキャナ方式を用いているが、露光手段としてはLEDアレイを用いるものなど他の構成でも良い。
図3は、イエローに対応した作像部46Yの概略構成を示す模式図である。
作像部46Yは、潜像担持体であるドラム状の感光体41Yを備える。さらに、作像部46Yは、帯電手段である帯電ローラ44Y、現像手段である現像装置50Y、感光体クリーニング装置42Y、不図示の除電装置等を感光体41Yの周囲に配設した構成である。そして、感光体41Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われて、感光体41Y上にイエロー画像が形成されることになる。
なお、他の三つの作像部46(M,C,K)も、使用されるトナーの色が異なる点以外は、イエローに対応した作像部46Yとほぼ同様の構成となっていて、各感光体41(M,C,K)上にそれぞれのトナーに対応した色の画像が形成される。以下、他の三つの作像部46(M,C,K)の説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部46Yのみの説明を行うことにする。
感光体41Yは、不図示の駆動モータによって図3中の時計回り方向に回転駆動する。そして、帯電ローラ44Yと対向する位置で、感光体41Yの表面が一様に帯電される(帯電工程)。その後、感光体41Yの表面は、露光装置47から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程)。その後、感光体41Yの表面は、現像装置50Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程)。
中間転写ユニット85の四つの一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)は、それぞれ、中間転写ベルト48を感光体41(Y,M,C,K)との間に挟み込んで一次転写ニップを形成している。そして、一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)に、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
現像工程でトナー像が形成された感光体41Yの表面は、中間転写ベルト48を挟んで一次転写バイアスローラ49Yと対向する一次転写ニップに達して、この一次転写ニップで感光体41Y上のトナー像が中間転写ベルト48上に転写される(一次転写工程)。このとき、感光体41Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。一次転写ニップでトナー像を中間転写ベルト48に転写した感光体41Yの表面は、感光体クリーニング装置42Yとの対向位置に達する。この対向位置で感光体41Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード42aによって機械的に回収される(クリーニング工程)。最後に、感光体41Yの表面は、不図示の除電装置との対向位置に達して、この位置で感光体41Y上の残留電位が除去される。こうして、感光体41Y上で行われる一連の作像プロセスが終了する。
このような作像プロセスは、他の作像部46(M,C,K)でも、イエロー作像部46Yと同様に行われる。すなわち、作像部46(M,C,K)の下方に配設された露光装置47から、画像情報に基づいたレーザ光Lが、各作像部46(M,C,K)の感光体41(M,C,K)上に向けて照射される。詳しくは、露光装置47は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して各感光体41(M,C,K)上に照射する。その後、現像工程を経て各感光体41(M,C,K)上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト48上に転写する。
このとき、中間転写ベルト48は、図2中の矢印方向に走行して、各一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)の一次転写ニップを順次通過する。これにより、各感光体41(Y,M,C,K)上の各色のトナー像が、中間転写ベルト48上に重ねて一次転写され、中間転写ベルト48上にカラートナー像が形成される。
各色のトナー像が重ねて転写され、カラートナー像が形成された中間転写ベルト48は、二次転写ローラ89との対向位置に達する。この位置では、二次転写バックアップローラ82が、二次転写ローラ89との間に中間転写ベルト48を挟み込んで二次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト48上に形成されたカラートナー像は、二次転写ニップの位置に搬送された転写紙等の記録媒体P上に転写される。このとき、中間転写ベルト48には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。二次転写ニップを通過した中間転写ベルト48は、不図示の中間転写クリーニング装置の位置に達し、その表面上の未転写トナーが回収され、中間転写ベルト48上で行われる一連の転写プロセスが終了する。
次に、記録媒体Pの動きについて説明する。
上述した二次転写ニップに搬送される記録媒体Pは、プリンタ部100の下方に配設された給紙部200の給紙トレイ26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。詳しくは、給紙トレイ26には記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図2中の反時計回り方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28の二つのローラによって形成されるローラニップに向けて搬送される。
レジストローラ対28に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト48上のカラートナー像が二次転写ニップに到達するタイミングに合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、記録媒体Pが二次転写ニップに向けて搬送される。これにより、記録媒体P上に、所望のカラートナー像が転写される。
二次転写ニップでカラートナー像が転写された記録媒体Pは、定着装置86の位置に搬送される。定着装置86では、定着ベルト及び加圧ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラートナー像が記録媒体P上に定着される。定着装置86を通過した記録媒体Pは、排紙ローラ対29のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対29によって装置外に排出された記録媒体Pは、出力画像として、スタック部30上に順次スタックされる。こうして、複写機500における一連の画像形成プロセスが完了する。
(作像部)
次に、作像部46における現像装置50の構成及び動作について、さらに詳しく説明する。なお、ここではイエローに対応した作像部46Yを例に挙げて説明を行うが、他色の作像部46(M,C,K)においても同様である。
現像装置50Yは、図3に示すように、現像ローラ51Y、ドクタブレード52Y、二つの現像剤搬送スクリュ55Y、及び、トナー濃度検知センサ56Y等で構成される。現像ローラ51Yは、感光体41Yに対向し、ドクタブレード52Yは、現像ローラ51Yに対向する。また、二つの現像剤搬送スクリュ55Yは、二つの現像剤収容部(53Y,54Y)内に配設されている。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットローラ、及び、マグネットローラの周囲を回転するスリーブ等で構成される。第一現像剤収容部53Y及び第二現像剤収容部54Y内には、キャリアとトナーとからなる二成分の現像剤Gが収容されている。第二現像剤収容部54Yは、その上方に形成された開口を介してトナー落下搬送経路64Yに連通している。また、トナー濃度検知センサ56Yは、第二現像剤収容部54Y内の現像剤G中のトナー濃度を検知する。
現像装置50内の現像剤Gは、二つの現像剤搬送スクリュ55Yによって、攪拌されながら、第一現像剤収容部53Yと第二現像剤収容部54Yとの間を循環する。第一現像剤収容部53Y内の現像剤Gは、現像剤搬送スクリュ55Yの一方に搬送されながら現像ローラ51Y内のマグネットローラにより形成される磁界によって現像ローラ51Yのスリーブ表面上に供給され、担持される。現像ローラ51Yのスリーブは、図3の矢印で示すように反時計回り方向に回転駆動し、現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。このとき、現像剤G中のトナーは、現像剤G中のキャリアとの摩擦帯電によりキャリアとは逆極性の電位に帯電して静電的にキャリアに吸着し、現像ローラ51Y上に形成された磁界によって引き寄せられるキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、図3中の矢印方向に搬送されて、ドクタブレード52Yと現像ローラ51Yとが対向するドクタ部に達する。現像ローラ51Y上の現像剤Gは、ドクタ部を通過する際にその量が適量化され、その後、感光体41Yとの対向位置である現像領域まで搬送される。現像領域では、現像ローラ51Yと感光体41Yとの間に形成された現像電界によって感光体41Y上に形成された潜像に現像剤G中のトナーが吸着される。現像領域を通過した現像ローラ51Yの表面上に残った現像剤Gはスリーブの回転に伴い第一現像剤収容部53Yの上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
現像装置50Y内の現像剤Gは、トナー濃度が所定の範囲内になるように調整される。
詳しくは、現像装置50Y内の現像剤Gに含まれるトナーの現像による消費量に応じて、トナー容器A032Yに収容されているトナーが、後述するトナー補給装置60Yを介して第二現像剤収容部54Y内に補給される。
第二現像剤収容部54Y内に補給されたトナーは、二つの現像剤搬送スクリュ55Yによって、現像剤Gとともに混合、攪拌されながら、第一現像剤収容部53Yと第二現像剤収容部54Yとの間を循環する。
(トナー補給装置)
次に、トナー補給装置60(Y,M,C,K)について説明する。
図4は、トナー補給装置60Yにトナー容器A032Yが設置された状態を示す模式図であり、図5は、トナー容器収容部70に四つのトナー容器A032(Y,M,C,K)が設置された状態を示す概略斜視図である。
プリンタ部100のトナー容器収容部70に設置された各トナー容器A032(Y,M,C,K)内のトナーは、各色の現像装置50(Y,M,C,K)内のトナー消費に応じて、適宜に各現像装置50(Y,M,C,K)内に補給される。このとき、各トナー容器A032(Y,M,C,K)内のトナーは、トナー色ごとに設けられたトナー補給装置60(Y,M,C,K)によって補給される。なお、四つのトナー補給装置60(Y,M,C,K)やトナー容器A032(Y,M,C,K)は、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造である。このため、以下、イエローに対応したトナー補給装置60Yやトナー容器A032Yのみの説明を行い、他の三つの色に対応したトナー補給装置60(M,C,K)やトナー容器A032(M,C,K)の説明を適宜に省略する。
トナー補給装置60(Y,M,C,K)は、トナー容器収容部70、搬送ノズル611(Y,M,C,K)、搬送スクリュ614(Y,M,C,K)、トナー落下搬送経路64(Y,M,C,K)、回転駆動部91(Y,M,C,K)等で構成されている。
トナー容器A032Yが図中矢印Qの方向へ移動してプリンタ部100のトナー容器収容部70に装着されると、その装着動作に連動して、トナー容器A032Yの容器先端側からトナー補給装置60Yの搬送ノズル611Yが挿入される。これにより、トナー容器A032Y内と搬送ノズル611Y内とが連通する。この装着動作に連動して連通する構成についての詳細は後述する。
実施の形態1のトナー容器の形態として、本実施形態のトナー容器A032Yは、円筒状のトナーボトルであって、主として、トナー容器収容部70に非回転で保持される容器先端側カバーA034Yと、容器ギアA301Yが組み付けられ、容器先端側カバーA034Yによって回転可能に保持されるノズル受入部材A330と、円筒状の容器本体cYとから主に構成される。
トナー容器収容部70は、主として、容器カバー受入部73と、容器受部72と、挿入口形成部71とで構成されている。容器カバー受入部73は、トナー容器A032Yの容器先端側カバーA034Yを保持するための部分であり、容器受部72は、トナー容器A032Yの容器本体A033Yを保持するための部分である。また、挿入口形成部71は、容器受部72と、トナー容器A032Yの装着動作時における挿入口を形成する部分である。複写機500の手前側(図2の紙面垂直方向手前側)に設置された不図示の本体カバーを開放すると、トナー容器収容部70の挿入口形成部71が露呈される。そして、各トナー容器A032(Y,M,C,K)の長手方向を水平方向とした状態で、複写機500の手前側から各トナー容器A032(Y,M,C,K)の着脱操作(トナー容器A032の長手方向を着脱方向とする着脱操作)を行う。なお、図4中のセットカバー608Yは、トナー容器収容部70の容器カバー受入部73の一部である。
容器受部72は、その長手方向の長さが、容器本体A033Yの長手方向の長さとほぼ同等になるように形成されている。また、容器カバー受入部73は容器受部72における長手方向(着脱方向)の容器先端側に設けられ、挿入口形成部71は容器受部72における長手方向の一端側に設けられている。そのため、トナー容器A032Yの装着動作にともない、容器先端側カバーA034Yは、挿入口形成部71を通過した後に、しばらく容器受部72上を滑動して、その後に容器カバー受入部73に装着されることになる。
容器先端側カバーA034Yが容器カバー受入部73に装着された状態で、駆動モータや駆動ギア等で構成されている回転駆動部91Yから本体側駆動ギア601Yを介して、ノズル受入部材A330に組み付けられた容器ギアA301Yに回転駆動が入力されることで、容器本体A033Y内に設けられた粉体搬送部材としてのアジテータA380Yが図4中の矢印A方向に回転駆動される。アジテータA380Yが回転することで、容器本体A033Yの内部に収容されたトナーTが容器本体長手方向に沿って図4中の左側から右側へ搬送されて、容器先端側カバーA034Y側から搬送ノズル611Y内に供給される。
搬送ノズル611Y内には、搬送スクリュ614Yが配置されており、回転駆動部91Yから搬送スクリュギア605Yに回転駆動力が入力されることで、搬送スクリュ614Yが回転し、搬送ノズル611Y内に供給されたトナーTを搬送する。搬送ノズル611Yの搬送方向下流端は、トナー落下搬送経路64Yに接続されており、搬送スクリュ614Yによって搬送されたトナーTは、トナー落下搬送経路64Yを自重落下して現像装置50Y(第二現像剤収容部54Y)内に補給される。
トナー容器A032(Y,M,C,K)は、それぞれ、寿命に達したとき(収容するトナーTがほとんどすべて消費されて空になったとき)に新品のものに交換される。トナー容器A032の長手方向における容器先端側カバーA034とは反対側の端部に設けられた容器後端蓋A307には把手部A303が形成されており、交換の際には、作業者が把手部A303を握って引き出すことで、装着されたトナー容器A032を取り外すことが出来る。
上述した露光装置47で用いる画像情報に基づいて制御部90がトナー消費量を算出し、制御部90が現像装置50YへのトナーTの供給を要すると判断する場合がある。また、トナー濃度検知センサ56Yの検知結果に基づいて現像装置50Y内のトナー濃度が低下したことを制御部90にて検出する場合がある。これらの場合は、制御部90の制御によって回転駆動部91Yを駆動し、トナー容器A032Yの容器本体A033Y内のアジテータA380Yと搬送スクリュ614Yとを所定時間回転させて現像装置50Yへのトナー補給を行う。また、搬送ノズル611Y内に配置された搬送スクリュ614Yを回転することによってトナーTの補給を行っているため、搬送スクリュ614Yの回転数を検出することで、トナー容器A032Yからのトナー供給量を精度良く算出することもできる。トナー容器A032Yを装着したときから累積的に算出したトナー供給量が装着時のトナー容器A032Y内のトナー量に達した場合には、トナー容器A032Y内にトナーTが無いものとして、複写機500の不図示の表示部にトナー容器A032Yの交換を促す旨の表示を行う。
また、トナー濃度検知センサ56Yがトナー濃度低下を検知して、補給動作を実行し、トナー濃度が回復したか否かの判定を複数回繰り返しても、トナー濃度検知センサ56Yによってトナー濃度が回復したことが検知されない場合がある。この場合も、トナー容器A032Y内にトナーTが無いものとして、複写機500の不図示の表示部にトナー容器A032Yの交換を促す旨の表示を行う。
図7は、トナー容器A032を装着する前のトナー補給装置60と、トナー容器A032の先端側端部との斜視説明図である。
図7に示すように、トナー補給装置60は、複写機500本体のフレーム602に対して搬送ノズル611を固定するノズルホルダ607を備え、ノズルホルダ607に対して、セットカバー608が固定されている。さらに、ノズルホルダ607には、搬送ノズル611の下方から搬送ノズル611の内部に連通するように配置されたトナー落下搬送経路64が固定されている。
また、フレーム602には、回転駆動部91が固定されている。回転駆動部91は、駆動モータ603及び本体側駆動ギア601を備え、さらに、本体側駆動ギア601の回転軸に駆動モータ603の回転駆動を伝達するウォームギア603aを備える。本体側駆動ギア601の回転軸には、駆動伝達ギア604が固定されており、搬送スクリュ614の回転軸に固定された搬送スクリュギア605と噛み合う構成となっている。このような構成により、駆動モータ603を回転駆動させることで、本体側駆動ギア601から容器ギアA301に駆動伝達し、容器ギアが組み付けられたノズル受入部材A330を介してアジテータA380を回転させることができる。また、アジテータA380を回転させるとともに、駆動伝達ギア604及び搬送スクリュギア605を介して、搬送スクリュ614を回転させることができる。
次に、トナー補給装置60の搬送ノズル611について説明する。
図19は、ノズルシャッタ612の断面説明図である。また、図20は、ノズルシャッタ612をトナー容器A032が取り付けられる側(ノズル先端側)から見た斜視説明図であり、図21は、ノズルシャッタ612をトナー補給装置60側(ノズル根元側)から見た斜視説明図である。図22は、トナー補給装置60の搬送ノズル611近傍の断面説明図である。
搬送ノズル611の根元には、トナー補給装置60にトナー容器A032を装着した状態で、容器開口部としてのノズル受入部材330の外周面が嵌め込まれる容器セット部615が形成されている。容器セット部615は、円筒状となっており、その内周面615aと、ノズル受入部材A330の外周面とが摺動可能な状態で嵌合する。この嵌合より、ノズル受入部材A330の外周面に対する法線方向(アジテータA380の回転軸に直交する平面方向)における、トナー容器A032のトナー補給装置60に対する位置決めがなされる。また、ノズル受入部材A330及びアジテータA380の回転時には、ノズル受入部材A330の外周面が回転軸部として機能し、容器セット部615は軸受けとして機能する。このときのノズル受入部材A330の外周面が容器セット部615と摺動可能に接触し、トナー容器A032のトナー補給装置60に対する位置決めがなされる位置を図8中のαで示す。
図19等に示すように、ノズルシャッタ612は、ノズルシャッタ鍔部612aとノズルシャッタ筒状部612eとから構成される。ノズルシャッタ筒状部612eのノズル先端側の端部近傍の内周面の上部の一部には、シャッタ内周第一リブ612bが形成されている。一方、ノズルシャッタ筒状部612eのノズル根元側の端部近傍の内周面には、シャッタ内周第二リブ612c及びシャッタ内周第三リブ612dが、それぞれ内周面を一周するように形成されている。
シャッタ内周第一リブ612bの内周面における周方向の長さは、ノズルシャッタ612を搬送ノズル611に取り付けた状態でノズル開口610の周方向の幅の中にに嵌ることができる長さである。
図1及び図22に示すように、ノズルシャッタバネ613のノズル根元側の端部は、容器セット部615の端面615bに突き当たる。また、ノズルシャッタバネ613のノズル先端側の端部は、ノズルシャッタ鍔部612aのノズルシャッタバネ受け面612fに突き当たる。ノズルシャッタバネ613が圧縮された状態では、ノズルシャッタ612はノズル先端側から抜け落ちる方向(図22中の左方向)の付勢力を受ける。しかし、ノズル開口610のノズル先端側の縁部、すなわち、搬送ノズル611におけるノズル先端部611aの内側壁面の上部に、シャッタ内周第一リブ612bが突き当たる。これにより、図22で示す状態よりもノズルシャッタ612が搬送ノズル611から抜け落ちる方向に移動することを防止している。このようなシャッタ内周第一リブ612bの突き当たりと、ノズルシャッタバネ613の付勢力と、によって、ノズルシャッタ612の搬送ノズル611に対する回転軸方向の位置決めがなされる。
(トナー容器)
次に、実施の形態1のトナー容器A032(Y,M,C,K)及びトナー補給装置60(Y,M,C,K)についてより詳細に説明する。なお、上述したように、トナー容器A032(Y,M,C,K)及びトナー補給装置60(Y,M,C,K)は、それぞれ使用するトナーの色が異なる他はほぼ同様の構成になっている。よって、以下、Y,M,C,Kという使用するトナーの色を示す添字を省略して説明する。
図6は、実施の形態1のトナー容器A032の斜視説明図である。また、図7は、トナー容器A032を装着する前のトナー補給装置60と、トナー容器A032の先端側端部との斜視説明図である。
図1は、トナー容器A032を装着する前のトナー補給装置60と、容器先端側のトナー容器A032の端部との断面説明図であり、図8は、トナー容器A032を装着した状態のトナー補給装置60と、容器先端側のトナー容器A032の端部との断面説明図である。
トナー補給装置60は、内部に搬送スクリュ614を備える搬送ノズル611を備える。また、トナー補給装置60は、ノズルシャッタ612を備える。ノズルシャッタ612は、トナー容器A032が装着される前の非装着時(図1及び図7の状態)では、搬送ノズル611に形成されたノズル開口610を閉鎖し、トナー容器A032が装着された装着時(図8の状態)にはノズル開口610を開放する。一方、トナー容器A032の先端面の中央には、装着時に搬送ノズル611が挿入されるノズル受入口A331が形成されており、非装着時にノズル受入口A331を閉鎖する容器シャッタA332を備える。
まず、トナー容器A032について上述の図6を用いて説明する。
上述したようにトナー容器A032は、容器本体A033と、ノズル受入部材A330と、アジテータA380と、容器先端側カバーA034とから主に構成されている。
図9は、トナー容器A032の構成部材のうち、回転する部材である、容器ギアA301と、ノズル受入部材A330と、アジテータA380とを分解した説明図である。尚、図9の破線はこれらの回転する部材の回転中心軸を示しており、容器ギアA301と、ノズル受入部材A330と、アジテータA380とは、同一の回転中心軸を有するように構成されている。
容器本体A033は、円筒状であり、トナーと後述するアジテータA380とを収容している。以下、容器本体A033の長手方向に沿ったアジテータA380回転中心軸に平行な方向を「中心軸方向」と呼び、中心軸方向において、トナー容器A032におけるノズル受入口A331が形成されている側(容器先端側カバーA034が配置されている側)を「容器先端側」と呼ぶことにする。また、トナー容器A032における把手部A303が配置されている側(容器先端側とは逆側)を「容器後端側」と呼ぶことにする。なお、トナー補給装置60にトナー容器A032を装着した状態では、中心軸方向は水平方向となる。上述したように、容器本体A033の内部にはアジテータA380が設けられており、アジテータA380は、容器ギアA301及びノズル受入部材A330を介して駆動伝達されて回転駆動される。この駆動伝達により、アジテータA380が図8中の矢印A方向に回転すると、容器本体A033内のトナーTはアジテータA380の作用によって中心軸方向における一端側(容器後端側)から他端側(容器先端側)に向かう搬送力が付与される。
トナー容器A032は、容器本体A033に対して容器後端蓋A307に形成されたトナー充填孔A307aからトナーTを充填後、キャップA311でトナー充填口A307aを塞いで内部にトナーTを収納するようになっている。
ノズル受入部材A330は、容器シャッタA332を移動可能に支持するシャッタ支持部A330aと、シャッタ支持部A330aにおける底部(容器後端側)であり、容器シャッタバネA336の端部が当接する容器シャッタバネ支持部A330bと、を有する。
そして、容器先端側カバーA034により回転可能に支持される第1外周面A330cと、第1外周面よりも外径が大きく第1容器カバーA308によって支持される第2外周面A330dと、を有する。第1外周面A330cは、トナー取入口A392と、容器ギアA301を回り止めする凸部A391と、を有する。第2外周面A330dは、トナー容器A032をトナー補給装置60に装着した時に、トナー補給装置の容器セット部615により回転可能に支持されるノズル受入部材A330の外周面である。
また、ノズル受入部材の内周面側は、上述したシャッタ支持部A330aと、シャッタ支持部A330aよりも内径が大きい内周面A330eと、シャッタ支持部A330aと内周面A330eとの間に設けられた段部A330fとから構成されている。容器シールA333は、一方の端面が段部A330fに対して貼り付けられて、ノズル受入部材A330に対して取り付けられている。この容器シールA333の他方の端面と上述した内周面A330eとにより円筒状の空間領域である先端開口A305を形成している。そして、容器シールA333の内周面に容器シャッタA332の外周面を当接させることでノズル受入口A331を封止する。このノズル受入口A331にトナー補給装置の搬送ノズル611が挿入される。トナー容器A032は、ノズル受入部材A330のノズル受入口A331が、搬送ノズル611を挿入可能な開口となっており、先端開口A305の外周面(第2外周面A330d)が容器開口部となっている。
なお、ノズル受入口A331へ搬送ノズル611がスムーズに挿入できるように、シャッタ支持部A330aにテフロン(登録商標)等の摺動性の良い挿入ガイド部材を設けたりしてもよい。
また、ノズル受入部材A330は、ABS、PS、POM等の樹脂部材で構成された容器シャッタA332と、SW−C(硬鋼線)、SWP−A(ピアノ線)、SUS304(バネ用ステンレス線)等からなる容器シャッタバネA336との異種材料で構成されている。
このため、PET(ポリエチレンテレフタラート)等からなる容器本体33からノズル受入部材A330を容易に取り外せることにより、トナー容器32を分解して材料選別して行うマテリアルリサイクルを、容易に行うことができる。
アジテータA380は、容器本体A033に内容されるトナーTに対して中心軸方向における一端側(容器後端側)から他端側(容器先端側)に向かう搬送力を付与する。そして、アジテータA380の容器先端側に、ノズル受入部材のトナー取入口A392の近傍から容器本体A033の内周面に向けて延在させて設けた持ち上げ部A382を備える。
持ち上げ部A382は、トナー取入口A392よりもノズル受入部材A330の回転方向で上流側から延在しており、アジテータA380の回転によってトナーTを下方から上方に持ち上げ、トナー取入口A392へトナーを流し込むことができる。そして、アジテータA380は、持ち上げ部A382がトナー取入口A392の縁部における接線方向に対して所定角度を成すように、ノズル受入部材A330に対して取り付けられている。
そして、トナー容器A032をトナー補給装置60に対して装着している時には、トナー取入口A392とノズル受入部材A330のノズル受入口A331から挿入される搬送ノズル611のノズル開口610とが連通しているため、トナー容器A032からトナー補給装置60へトナーTを供給することができる。
図1及び図8等に示す構成では、アジテータA380は、一対の平板を中心軸を対称軸として螺旋状に捻りを加えた形状であり、持ち上げ部A382は、回転方向に対してパドル羽根形状である。
容器先端側カバーA034は、容器ギアA301を容器先端側から覆うとともに後述するICタグ700を保持し、上述したノズル受入部材の第2外周面A330dを回転可能に支持する第1容器カバーA308aと、容器本体A033の容器先端側に固定され、ノズル受入部材の第1外周面A330cを回転可能に支持する第2容器カバーA308bとからなる。第1容器カバーA308aは第2容器カバーA308bに対して固定され、容器先端側カバーA034を構成している。容器先端側カバーA034は、その下部両側面に設けた一対のスライドガイドA361と、容器ロック部A339と、トナー容器A032の着脱方向に直交する方向に突出させた色非互換リブA034bと、を有する。
そして、容器先端カバーA034の下部両側面に設けられた一対のスライドガイドA361は、トナー容器A032をトナー補給装置60に装着する時に、図5の容器受部72上を滑らせて移動させるガイドとして機能する。具体的には、図5に示すように四つのトナー容器A032の直下に容器本体A033の軸方向を長手として、挿入口形成部71から容器カバー受入部73まで続く溝がそれぞれ形成されており、この溝に嵌ってすべり移動を可能にする。詳しく述べると、容器受部72の溝にはその両側面から突き出る一対のスライドレールがあり、この一対のスライドレールをすべり移動する際に上下から挟むように、スライドガイドA361には容器本体A033の中心軸方向と平行なスライド溝A361aが形成されている。
また、容器ロック部A339は、トナー補給装置60に装着する時に、セットカバー608に設けられた補給装置側ロック部材609と係合する。そして、補給装置側ロック部材609との相対的な移動を案内するガイド溝A339bや、トナー容器A032をトナー補給装置60に装着した状態で補給装置側ロック部材609に係止される係止孔A339dを備える。
そして、容器先端側カバーA034の第1容器カバーA308aは、上述したガイド溝A339bの一部を形成するとともに、トナー容器A032の使用状況等のデータを記録したIDタグ(ICタグ)700を備える。そして、ノズル受入部材A330の容器先端側端部が貫通して、第2外周面A330dを露出させるための貫通穴A308eを有する。また、第1容器カバーA308aは、ノズル受入部材A330の容器先端側から嵌合される規制リングA306により、ノズル受入部材A330との長手方向における相対的な位置関係を規制される。
また、色非互換リブA034bは、収納するトナーの色が異なるトナー容器A032が他の色に対応するセットカバー608に装着されることを防止する。
そして、容器先端側カバーA034には、前述した容器ギアA301の一部(図6の図中奥側)を露出させるギア露出開口A034aが形成されている。このような構成により、トナー容器A032をトナー補給装置60に装着した時に、ギア露出開口A034aから露出した容器ギアA301をトナー補給装置60側の本体側駆動ギア601に噛み合させることができ、画像形成装置本体側からトナー容器A032の回転する部材に対して、駆動伝達することが可能となる。
図9は、トナー容器A032の構成部材のうち、回転する部材である、容器ギアA301と、ノズル受入部材A330と、アジテータA380とから主に構成されるアジテータアッセンブリA390を分解した説明図である。尚、図9の破線はこれらの回転する部材の回転中心軸を示しており、容器ギアA301と、ノズル受入部材A330と、アジテータA380とは、同一の回転中心軸を有するように構成されている。
(回転部材)
次に、容器本体A033に対して回転自在に設けられるノズル受入部材A330やアジテータA380等から成るアジテータアッセンブリA390について説明する。
図10は、ノズル受入部材A330やアジテータA380等から成るアジテータアッセンブリA390の分解斜視説明図であり、図11は、アジテータA380の中心軸を設けない構成のノズル受入部材A330とアジテータA380とを横から見た横断面図である。
アジテータアッセンブリA390は、図9及び図10に示すように、ノズル受入部材A330に対して、容器ギアA301と、2つのアジテータA380と、中心軸A334とが組み付けされて構成される。容器シャッタバネA336と容器シャッタA332は、ノズル受入部材A330のノズル受入口A331に挿入して組み込んだ後に、回転軸方向に直交する方向からピンA340を、容器シャッタA332の穴とノズル受入部材のガイドスリット330gを貫通するように挿入して組み付ける。なお、容器シャッタA332に抜け止め用の防止爪を設けるとともに、ノズル受入部材A330の容器シャッタバネ支持部A330bに防止爪が引っ掛かる穴を設けて、容器シャッタA332をノズル受入部材A330に組み付けるようにしても良い。
アジテータアッセンブリA390は、トナー補給装置本体の本体側駆動ギア601の本体駆動を容器ギアA301で受けることで、ノズル受入部材A330が回転させられ、アジテータA380が回転させられる。アジテータA380が回転させられると、容器本体A033の容器後端側にあるトナーTは、トナー取入口A392のある容器先端側に搬送されるとともに、容器本体A033内のトナーTにほぐし効果を付与する。また、前述したようにアジテータA380の容器先端側には持ち上げ部A382が形成されており、容器先端側に搬送されたトナーTが、アジテータA380の回転によりノズル受入部材A330に形成されたトナー取入口A392まで持ち上げられて流し込まれる。トナー取入口A392に流し込まれたトナーTは、ノズル受入口A331に挿入されトナー取入口A392と連通するノズル開口610から搬送ノズル611に取り込まれてトナー補給装置60内に搬送される。
図10に示す例では、容器ギアA301とノズル受入部材A330とは、ノズル受入部材A330の第1外周面A330cに形成された回り止め用の凸部A391により接合される構成となっているが、この構造に限らず、接着剤等で接着したり、スライドピン等で固定したりしてもよく、トナー補給装置本体からの駆動をノズル受入部材A330に伝達できる構造であれば、どのような構造であってもよい。
また、ノズル受入部材A330と容器ギアA301とを一体で成型したり、ノズル受入部材A330とアジテータA380と一体で成型したりしてもよい。
これにより、組立工程を減らすことができ、コストダウンが可能となる。
また、中心軸A334はノズル受入部材A330の回転時のセンター振れ(回転ムラ)を抑えるために設けられているが、回転時にセンター振れが生じない程度の十分な強度があれば、図11に示すように、中心軸を設けない構成であってもよい。この構成の場合には、アジテータA380の容器後端側にセンターピンA381を設けて、容器後端蓋A307の中心部で回転可能に支持するように構成してもよい。
さらに、ノズル受入部材A330と容器先端側カバーA034及び第1容器カバーA308との摺動する部分に軸受を設けてもよい。この軸受は、トナーの封止性も兼ね備えたものであると好ましい。
上述した構成のトナー容器A032をトナー容器収納部70に挿入すると、搬送ノズル611の先端部がノズル受入口A331に入る。さらにトナー容器A032をトナー容器収納部70に挿入していくと、搬送ノズル611の先端部が容器シャッタA332に当接し、容器シャッタA332は容器シャッタバネA336の付勢力に抗して、容器後端側に押し込まれる。すると、容器シャッタA332が容器後端方向に移動し、トナー取入口A392と搬送ノズル611のノズル開口610とが連通する。
トナー取入口A392と搬送ノズル611のノズル開口610とが連通するとトナーTの取入れ(供給)が可能となるが、トナー取入口A392とアジテータA380の持ち上げ部A382との位置関係は、トナー取入口A392にトナーTがスムーズに入る位置に設定することが望ましい。
図12(b)は、搬送スクリュ614を内包する搬送ノズル611が挿入された状態のノズル受入部材A330をトナー取入口A392の位置で切った断面を、容器先端側から容器後端側に向かって見た説明図である。図12(a)は、搬送スクリュ614の回転中心の高さに搬送ノズルのノズル開口610及びノズル受け入部材のトナー取入口A392を設けた構成を示す比較図である。搬送スクリュ614は、図中時計回りに回転することで、トナーTをトナー補給装置60に搬送する。
図12(a)に示す構成では、重力方向において搬送スクリュ614の回転中心の高さにノズル開口610及びトナー取入口A392が開口しており、いずれの開口も搬送スクリュ614の直径よりも広い。そして、このノズル開口610及びトナー取入口A392よりも高い位置からトナーTを落下させることで、トナー取入口A392を介して連通するノズル開口610から搬送ノズル611内にトナーを取り入れることができる。しかしながら、搬送スクリュ614が搬送ノズル611によって覆われる領域が下側半分の領域となっており、ノズル開口610を通じて供給されたトナーTは、搬送スクリュ614がトナーTをトナー補給装置60に搬送するために回転すると、その回転に連れ回りするように傾きながら進むため、搬送ノズル611の上側半分の領域から外方に零れ落ちてしまう。そのため、トナー取入口A392及びノズル開口610を介して搬送ノズル611内に供給されたトナー量よりも、搬送スクリュ614によってトナー補給装置60に搬送されるトナー量の方が少なくなってしまう。
これに対し、図12(b)に示す構成では、重力方向において搬送スクリュ614の回転中心よりも高い位置であり、搬送スクリュ614の上端よりも高い位置に、ノズル開口610及びトナー取入口A392が開口している。そして、いずれの開口も搬送スクリュ614の直径よりも狭い。
そして、このノズル開口610及びトナー取入口A392よりも高い位置からトナーTを落下させることで、トナー取入口A392を介して連通するノズル開口610から搬送ノズル611内にトナーを取り入れることができる。この構成では、図12(a)に示した構成よりも上側の領域(搬送スクリュ614の上端近傍)まで、搬送ノズル611によって搬送スクリュ614が覆われる。そのため、ノズル開口610を通じて供給されたトナーTは、搬送スクリュ614がトナーTをトナー補給装置60に搬送するために回転すると、その回転に連れ回りするように傾きながら進むが、搬送ノズル611の内壁面によって外方に零れ落ちないように搬送ノズル611内に保持されるとともに搬送される。従って、図12(b)に示す構成では、トナー取入口A392及びノズル開口610を介して搬送ノズル611内に供給されたトナー量と、搬送スクリュ614によってトナー補給装置60に搬送されるトナー量とが略一致するため、トナー容器A032からトナー補給装置60へ供給されるトナー量を制御し易い。
また、実施の形態1のノズル受入部材A330は、シャッタ支持部A330aによって容器シャッタ332を支持しており、容器シャッタバネA336を保持している。
図12(a)に示す構成では、ノズル受入部材A330の重力方向における下側半分の内周面(シャッタ支持部)A330aによって、容器シャッタバネA336の周方向を保持することになる。そして、容器シャッタバネA336の容器先端側には容器シャッタA332が設けられ、容器後端側はノズル受入部材の容器シャッタバネ支持部A330bにより保持される。この様なノズル受入部材A330に対してノズル受入口A331から搬送ノズル611が挿入され、容器シャッタA332の容器先端側に搬送ノズル611の先端が当接し、容器シャッタA332が容器後端側に移動する際に、容器シャッタバネA336を圧縮しようとすると、容器シャッタバネA336は、ノズル受入部材の内周面(シャッタ支持部)A330aによって上方を覆われていないため、圧縮される力が上方に逃げ、座屈してしまうおそれがある。容器シャッタバネA336が座屈してしまうと、ノズル受入口A331を自閉できなくなるため、トナー容器A032をトナー補給装置60から取り外す際に、ノズル受入口A331からトナー飛散してしまう。
一方で、図12(b)に示す構成では、容器シャッタバネA336は、トナー取入口A392を除く周面領域をシャッタ支持部A330aによって覆われている。そのため、ノズル受入口A331から搬送ノズル611が挿入され、容器シャッタA332の容器先端側に搬送ノズル611の先端が当接し、容器シャッタA332が容器後端側に移動する際に、容器シャッタバネA336を圧縮しようとすると、容器シャッタバネA336は、ノズル受入部材の内周面(シャッタ支持部)A330aによって周方向からも保持されているため、圧縮される力が上方などに逃げようとしても規制され、容器シャッタA332の移動方向に圧縮される。そのため、図12(b)に示す構成では、容器シャッタバネA336が座屈し、ノズル受入口A331を自閉できなくなることを抑制できる。
この様に、図12(a)に示す、重力方向における搬送スクリュ614の略回転中心の高さにノズル開口610及びトナー取入口A392を開口させた構成に比べ、図12(b)に示す、重力方向における搬送スクリュ614の回転中心よりも高い位置にノズル開口610及びトナー取入口A392を開口させる構成の方が、トナー補給量の安定性とトナー飛散の抑止効果を期待できる点で有利であるが、重力方向においてより高い位置までトナーを持ち上げる必要がある。そして、図12(a)の構成に比べ、図12(b)に示す、重力方向における搬送スクリュ614の回転中心よりも高い位置にノズル開口610及びトナー取入口A392を設ける構成の方が、開口の幅が狭くなるため、ノズル開口610とトナー取入口A392とが連通するタイミングでスムーズにトナーTを流し込んでやる必要がある。
次に、トナーをトナー取入口A392の上方まで持ち上げて、トナー取入口A392へ流し込む構成について説明する。
図13〜図18は、トナー取入口A392にトナーTがスムーズに入るトナー取入口A392とアジテータA380の持ち上げ部A382との回転方向における位置関係を示す説明図である。
アジテータA380により容器本体A033内部で容器先端側に搬送されたトナーTを持ち上げ部A382でスムーズに持ち上げてトナー取入口A392に流し込むためには、持ち上げ部A382の近傍にトナー溜まりができるように構成することが望ましい。そして、ノズル受入部材A330のトナー取入口A392を備える第1外周面A330cに対する持ち上げ部A382の取り付け角度が重要になる。
図13は、ノズル受入部材A330のトナー取入口A392とアジテータA380の持ち上げ部A382とを回転軸方向で容器後端側から容器先端側に向かって見た際のトナー取入口A392近傍の断面図である。なお、トナー取入口A392を有するノズル受入部材A330及びアジテータA380を含むアジテータアッセンブリA390は、図13中で反時計回りに回転するように構成されている。
そして、図13中では代表例としてトナー取入口A392とアジテータA380の持ち上げ部A382とを1組みだけ図示したが、実施の形態1の図8のように回転中心に対して点対称となる位置に、もう1組みのトナー取入口A392とアジテータA380の持ち上げ部A382とが配置してもよい。なお、2組みに限らず複数組を配置することも可能であり、所望のトナー補給速度に応じて組数を決定すると良い。また、トナー取入口A392とアジテータA380の持ち上げ部A382とを複数組配置する場合には、トナー取入口A392が等間隔となるように配置すると、トナーをトナー取入口A392に流し込む時間間隔を一定にできるため好ましい。
図13に示す例では、持ち上げ部A382が、トナー取入口A392のノズル受入部材A330の回転方向の上流側縁部における接線方向(図中破線で示した)に対して、角度θを成すようにノズル受入部材A330に対してアジテータA380を取り付けている。より具体的には、搬送ノズル611の中心軸(搬送スクリュ614の回転中心軸)から、トナー取入口A392におけるノズル受入部材A330回転方向上流側の縁部に対して下ろした垂線と直交する法線に対して、持ち上げ部A382の根元のトナー取入口側の表面が成すトナー取入口側の角を角度θとしている。この持ち上げ部A382によってトナー取入口A392へトナーTをスムーズに流し込む機能を考えた場合に、持ち上げ部A382の根元のトナー取入口側の表面とトナー取入口A392との関係が肝要だからである。図13では、上述の角度θが鈍角となっており、トナー取入口A392が上方に位置する時に、持ち上げ部A382が傾斜面となるようにトナー取入口A392に対して開かれた構成となっている。そして、持ち上げ部A382を、トナーTを持ち上げ部A382上に保持した状態でトナー取入口A392よりも重力方向で高い位置まで持ち上げる滞留部として機能させることができる。
図14(a)〜(c)は、図13に示す角度θが鈍角であるトナー取入口A392と持ち上げ部A382との構成を用いて、トナーTをトナー取入口A392よりも高い位置まで持ち上げて、トナー取入口A392へトナーTを流れ込ませる様子を連続的に表す説明図である。時系列では図14(a)に示す状態の後に図14(b)に示す状態となり、その後に図14(c)に示す状態となる。なお、図14(a)〜(c)では、説明を簡便にするために、ノズル受入部材A330に挿入される搬送ノズルの搬送スクリュ614を省略している。
トナー容器A032をトナー補給装置60にセットした状態で、駆動モータ603を駆動し、本体側駆動ギア601から容器ギアA301に駆動伝達し、ノズル受入部材A330が図14(a)の矢印B方向に回転すると、持ち上げ部A382の近傍のトナーTが持ち上げられる。さらに、ノズル受入部材A330が図14(a)の矢印B方向に回転すると、図14(b)に示すように持ち上げ部A382は略水平方向に延在する状態となり、持ち上げ部A382上にトナーTが乗っかった状態となる。そして、ノズル受入部材A330が図14(b)の矢印B方向にさらに回転すると、図14(c)に示すように、持ち上げ部A382はトナー取入口A392に対して傾斜面を成す状態(図13に示す状態)となり、持ち上げ部A382上に乗っかったトナーTがさらに持ち上げられ、傾斜面を滑り落ちるようにトナーTがトナー取入口A392に流れ込む。
そして、トナー取入口A392を介して、ノズル受入部材A330が内包する搬送ノズル611のノズル開口610にトナーTが落下して、搬送スクリュ614が回転することで、トナー補給装置60内にトナーTが供給される。このように、図13に示す、持ち上げ部A382が、トナー取入口A392のノズル受入部材A330の回転方向の上流側縁部における接線方向(図中破線で示した)に対して、鈍角θを成すようにノズル受入部材A330に対してアジテータA380を取り付けている構成では、トナーを重力方向においてトナー受け口よりも高い位置まで持ち上げる持ち上げ部を設けたため、汲み上げたトナーが搬送ノズルから零れ落ちを抑制しつつ、汲み上げたトナーを搬送ノズルのトナー受け口に流し込むことができる。
なお、持ち上げ部A382の回転軸方向に垂直な断面における断面形状としては、図13、図14(a)〜(c)に示すような直線状に限らない。図15(a)に示すように、アジテータA380の持ち上げ部A382について、トナー取入口A392の近傍に取り付けられる側と逆側であり容器本体A033の内周面に向け延在している側の端部を、図中矢印Bで示す回転方向における下流側に向け折り曲げるように折り曲げ形状としてもよい。また、図15(b)に示すように、アジテータA380の持ち上げ部A382について、容器本体A033の内周面に向けて延在している持ち上げ部A382の全体に、図中矢印Bで示す回転方向に対して凹となる所定の曲率を設ける湾曲形状としてもよい。なお、図15(b)の例では、持ち上げ部A382の全体を湾曲形状としたが、容器本体A033の内周面に向け延在している側の端部近傍などの一部を湾曲形状としてもよい。また、図15(c)に示すように、図15(a)の折り曲げ形状から更に、端部側を折り曲げて複数折り曲げ形状としてもよい。
図15(a)〜(c)において、アジテータA380の持ち上げ部A382は、回転軸方向に垂直な断面における断面形状として、図中矢印Bで示す回転方向に対して凹となる曲げ形状を備える。これらの断面形状によって、持ち上げたトナーTを、持ち上げ部A382上に保持し易くすることができる。そして、持ち上げ部A382が、図13で説明した構成と同様に、トナー取入口A392のノズル受入部材A330の回転方向の上流側縁部における接線方向に対して鈍角θを成すように、ノズル受入部材A330に対してアジテータA380が取り付けられているため、持ち上げ部A382上のトナーTをトナー取入口A392に対して滑り込ませ易くすることができる。
図16は、アジテータA380の持ち上げ部A382の容器先端側の側面から落下防止壁A383を立設した構成の説明図である。トナーTは、アジテータA380によって容器後端側から容器先端側に向かう搬送力を付与されている。そのため、持ち上げ部A382の位置にあるトナーTに対しても同様に、容器後端側から容器先端側に向かう搬送力が付与されることになる。この搬送力によって、持ち上げ部A382上に乗っているトナーTが、持ち上げ部A382における容器先端側から落下してしまうことがあった。そこで、持ち上げ部A382の容器先端側の側面から落下防止壁A383を立設した。この落下防止壁A383によって、持ち上げ部A382上のトナーTが容器先端側に落下してしまうことを効果的に低減することができる。
また、図16において、アジテータA380の持ち上げ部A382は、回転軸方向に垂直な断面における断面形状として、取り付け部分の近傍と端部近傍と、2箇所で湾曲しており、滑り台のような断面形状となっている。この断面形状においても、図中矢印Bで示す回転方向に対して凹となる曲げ形状を備えているため、図15(a)〜(c)に示す構成と同様に、持ち上げたトナーTを持ち上げ部A382上に保持し易くすることができる。そして、持ち上げ部A382が、図13で説明した構成と同様に、トナー取入口A392のノズル受入部材A330の回転方向の上流側縁部における接線方向に対して鈍角θを成すように、ノズル受入部材A330に対してアジテータA380が取り付けられているため、持ち上げ部A382上のトナーTをトナー取入口A392に対して滑り込ませ易くすることができる。
なお、図16を用いて説明した落下防止壁A383を、図13や図15(a)〜(c)のアジテータA380の持ち上げ部A382に対して採用することで、図16に示した構成と同様に、持ち上げ部A382上のトナーTが容器先端側に落下してしまうことを効果的に低減することができる。
図17は、図13と同様に、ノズル受入部材A330のトナー取入口A392とアジテータA380の持ち上げ部A382とを回転軸方向で容器後端側から容器先端側に向かって見た際のトナー取入口A392近傍の断面図である。
図17に示す構成は、図13に示す構成と、持ち上げ部A382がトナー取入口A392のノズル受入部材A330の回転方向の上流側縁部における接線方向(図中破線で示した)に対して成す角度θについて鋭角となっている点を除き、同様の構成である。
図18(a)〜(c)は、図17に示す角度θが鋭角であるトナー取入口A392と持ち上げ部A382との構成を用いて、トナー取入口A392にトナーTを流れ込ませる様子を連続的に表す説明図である。時系列では図18(a)に示す状態の後に図18(b)に示す状態となり、その後に図18(c)に示す状態となる。なお、図18(a)〜(c)では、説明を簡便にするために、ノズル受入部材A330に内包される搬送ノズル611と搬送スクリュ614とを省略している。
トナー容器A032をトナー補給装置60にセットした状態で、駆動モータ603を駆動し、本体側駆動ギア601から容器ギアA301に駆動伝達し、ノズル受入部材A330が回転してアジテータA380の持ち上げ部A382が回転する。図18(a)に示すように持ち上げ部A382が略水平方向に延在する状態では、持ち上げ部A382上にトナーTが乗っかった状態となる。図18(a)の矢印B方向に回転すると、図18(b)に示すように、持ち上げ部A382がトナー取入口A392に対して傾斜面を成す状態となる。しかしながら、搬送ノズル611のノズル開口610は重力で落下してくるトナーTを受け入れるべく図中上方に向けて開口しているため、図18(b)に示す状態では、トナー取入口A392とノズル開口610とが連通しておらず、トナーTをトナー取入口A392及びノズル開口610を通過させて搬送ノズル611内に供給することができない。
そして、図18(b)の矢印B方向にさらに回転すると、トナーTはトナー取入口A392とノズル開口610とが連通する前に、持ち上げ部A382上から自重で落下し始めてしまう。そのため、図18(c)に示すトナー取入口A392とノズル開口610とが連通する状態では、持ち上げ部A382で持ち上げたトナーTがトナー取入口A392の近傍に少量しか残っておらず、ノズル開口610からトナー補給装置60内に供給されるトナー量も少量となる。
図18(a)〜(c)を用いて説明したように、持ち上げ部A382がトナー取入口A392のノズル受入部材A330の回転方向の上流側縁部における接線方向(図中破線で示した)に対して成す角度θが鋭角となっていると、角度θが鈍角となっている図13、図14(a)〜(c)、図15(a)〜(c)に示した構成に比べて、ノズル開口610からトナー補給装置60内に供給されるトナー量も少量となる。
しかしながら、トナー取入口A392とアジテータA380の持ち上げ部A382とを、それぞれ複数設けることで、アジテータアッセンブリA390の1回点あたりのトナー供給量を増加させることができる。そして、アジテータアッセンブリA390の回転数とトナー供給量との関係で、十分な供給量が確保できれば、このような構成であってもよい。
次に、トナー容器A032のトナー補給装置60に対する装着過程について説明する。
図7や図1の図中矢印Qで示すようにトナー補給装置60の方向にトナー容器A032を移動させることで、搬送ノズル611のノズル先端側がノズル受入口A331に挿入され、さらにトナー容器A032を移動させると、搬送ノズル611のノズル先端部611aが容器シャッタA332の容器先端側の端面に接触する。さらに、トナー容器A032をトナー補給装置60の方向に移動させることで、搬送ノズル611が容器シャッタA332の容器先端側の端面を押圧することで、容器シャッタバネA336が縮み、これに伴って容器シャッタA332がトナー容器A032の内部側(容器後端側)に押し込まれる。このとき、ノズルシャッタ612におけるノズルシャッタ鍔部612aよりもノズル先端側のノズルシャッタ筒状部612eも搬送ノズル611とともにノズル受入口A331に挿入される。
さらにトナー容器A032をトナー補給装置60の方向に移動させることで、ノズルシャッタ鍔部612aのノズルシャッタバネ受け面とは反対側の面が、容器シールA333の容器先端側の端面に接触する。これにより、ノズルシャッタ612のトナー容器A032に対する中心軸方向の相対的位置が固定される。
さらにトナー容器A032をトナー補給装置60の方向に移動させることで、搬送ノズル611はさらにトナー容器A032の内部側に挿入される。このとき、容器シールA333の容器先端側の端面に接触したノズルシャッタ612は、搬送ノズル611に対してノズル根元側に押し戻される。これにより、ノズルシャッタバネ613が縮み、ノズルシャッタ612の搬送ノズル611に対する相対的位置がノズル根元側に移動する。この相対的位置の移動に伴い、ノズルシャッタ612に覆われていたノズル開口610が容器本体A033内部で露出し、容器本体A033内と搬送ノズル611内とが連通する。
搬送ノズル611がノズル受入口A331に挿入されている状態では、縮んだ状態の容器シャッタバネA336やノズルシャッタバネ613の付勢力によって、トナー補給装置60に対してトナー容器A032を押し戻す方向(図中矢印Qとは逆方向)の力が作用する。しかし、トナー容器A032をトナー補給装置60に装着する際には、この力に抗して容器ロック部A339が補給装置側ロック部材609と係合する位置までトナー容器A032をトナー補給装置60の方向に移動させる。これにより、容器シャッタバネA336及びノズルシャッタバネ613の付勢力と、容器ロック部A339の補給装置側ロック部材609に対する引っ掛かりとが作用する。このような、付勢力と引っ掛かりとの作用によって、図8に示す状態で、トナー容器A032のトナー補給装置60に対する中心軸方向の位置決めがなされる。
図7に示すように、容器ロック部A339は、ガイド部としてのガイド突起A339a、ガイド溝A339b、乗り越え部A339c及び四角形の係止孔A339dから成る。これらをひと組とし、ノズル受入口A331を通る垂直線を対象に容器先端側カバーA034の両側に対を成すように、ふた組が配置されている。ガイド突起A339aは、容器先端カバーA034の先端側の垂直面上であって、ノズル受入口A331の中心を通る水平線上に配置されている。ガイド突起A339aは、トナー容器A032の装着時に補給装置側ロック部材609を当接させ、ガイド溝A339bに向けて案内できるようにガイド溝A339bに繋がる傾斜面を備えている。ガイド溝A339bは、容器先端側カバーA034の側周面よりも一段低くなった溝である。
ガイド溝A339bの溝の幅は、補給装置側ロック部材609の幅よりも若干広めで補給装置側ロック部材609が溝から脱落しない程度に設定されている。
ガイド溝A339bの容器後端側は、係止孔A339dに直接繋がる形状ではなく終端を有し、容器先端側カバーA034の側周面の高さになっている。即ち、ガイド溝A339bと係止孔A339dの間には幅1[mm]程度の容器先端側カバーA034の外周面があり、これが乗り越え部A339cに相当する。補給装置側ロック部材609はこの乗り越え部A339cを乗り越えて係止孔A339dに落ち込み、トナー容器A032とトナー補給装置60との結合が達成される。
なお、実施の形態1のトナー容器A032では、容器先端側カバーA034は第1容器カバーA308を有している。第1容器カバーA308を容器先端側カバーA034に対して容器先端側から取り付ける都合上、第1容器カバーA308が容器先端側カバーA034を外側から覆う形態となっており、容器先端側カバーA034に係止孔A339dを設けるとともに第1容器カバーA308にスリットを設けて、2つが組み合わさった時に、第1容器カバーA308に設けたスリットがガイド溝A339bとして機能するようにしてもよい。
トナー容器A032は、回転軸に直交する仮想平面上において、二つの容器ロック部A339を結んだ線分の中央に容器シャッタA332が位置する構成となっている。容器シャッタA332が二つの容器ロック部A339を結んだ線分上に無いと、次のようなことが生じるおそれがある。すなわち、容器シャッタA332の位置で作用する容器シャッタバネA336及びノズルシャッタバネ613の付勢力によって、線分から容器シャッタA332までの距離がモーメントの腕となって、線分を中心にトナー容器A032を回転させる力のモーメントが作用する。この力のモーメントの作用により、トナー容器A032がトナー補給装置60に対して傾くおそれがある。その場合、トナー容器A032の装着負荷が増大し、容器シャッタA332を保持及びガイドをするノズル受入部材A330に負荷がかかってしまう。
特に、トナー容器A032がトナーを十分に内蔵した新品である場合、水平方向から突出した搬送ノズル611が挿入されるようにトナー容器A032の後端側から押し込まれる際には、トナー重量も加味したトナー容器A032を回転させる力のモーメントが作用する。これにより、搬送ノズル611が挿入されるノズル受入部材A330に負荷がかかり、ノズル受入部材A330が最悪変形や破損するおそれがある。これに対して、本実施形態のトナー容器A032は、二つの容器ロック部A339を結んだ線分上に容器シャッタA332が位置する。このため、容器シャッタA332の位置で作用する容器シャッタバネA336及びノズルシャッタバネ613の付勢力によって、トナー容器A032がトナー補給装置60に対して傾くことを防止できる。
なお、図8にあるように、トナー容器A032をトナー補給装置60に装着した状態で、トナー容器A032のノズル受入部材A330の容器先端側の端面は、容器セット部615の端面615bには接触しない構成となっている。これは、以下の理由による。仮に、ノズル受入部材A330の容器先端側の端面が、容器セット部615の端面615bに接触する構成であるとする。このような構成であると、容器ロック部A339の係止孔A339dが補給装置側ロック部材609に引っ掛かる前に、ノズル受入部材A330の容器先端側の端面が容器セット部615の端面615bに突き当たるおそれがある。このように突き当たると、それ以上、トナー容器A032をトナー補給装置60側に移動させることが出来なくなる。これを防止するために、トナー容器A032をトナー補給装置60に装着した状態では、ノズル受入部材A330の容器先端側の端面と、容器セット部615の端面615bとの間には、若干の隙間を有するようにしてある。
また、このように中心軸方向の位置決めがなされた状態では、容器セット部615の内周面615aに、ノズル受入部材A330の第2外周面A330dが摺動可能な状態で嵌合される。このため、上述したように、中心軸に直交する平面方向におけるトナー容器A032のトナー補給装置60に対する位置決めがなされる。これにより、トナー容器A032のトナー補給装置60に対する装着が完了する。
トナー容器A032の装着が完了した状態で、駆動モータ603を回転駆動させることにより、トナー容器A032のアジテータアッセンブリA390と、搬送ノズル611内の搬送スクリュ614とが回転する。
アジテータアッセンブリA390のアジテータA380が回転することで、容器本体A033内のトナーTは容器本体A033の容器先端側に搬送される。この搬送によって持ち上げ部A382に到達したトナーTは、アジテータA380が回転することで、その持ち上げ部A382によってトナー取入口A392の上方まで持ち上げられる。トナー取入口A392の上方まで持ち上げられたトナーTは、トナー取入口A392と連通するノズル開口610内に落下することで、搬送ノズル611内にトナーTが供給される。搬送ノズル611内に供給されたトナーTは、搬送スクリュ614によって搬送され、トナー落下搬送経路64を通って現像装置50に補給される。なお、このときの容器本体A033内からトナー落下搬送経路64までのトナーTの流れを図8中の矢印βで示す。
また、上述したように、ノズル受入部材A330の第2外周面A330dが容器セット部615と摺動可能に接触し、トナー容器A032のトナー補給装置60に対する位置決めがなされる位置を図8中のαで示している。ここで、図8中のαの位置は、摺動部と位置決め部との両方の機能を有する構成に限らず、摺動部また位置決め部の何れか一方の機能を有する構成であってもよい。
また、上述したように、トナー容器A032をトナー補給装置60に装着したときに、容器シールA333がノズルシャッタ鍔部612aに押し潰される。これにより、ノズルシャッタ鍔部612aは容器シールA333に密着加圧された状態となり、より確実にトナー漏れを防止することができる。容器シャッタA332を開口位置より長手方向内側(容器後端側)に配置する構成とすることによって、ノズル受入部材A330の先端から容器シャッタA332及び容器シールA333の容器先端側の端面までの間に円柱状の空間部が形成される。
搬送ノズル611のノズル開口610は、トナー補給装置60にトナー容器A032が装着されていない状態では、ノズルシャッタ612が閉じる。また、トナー補給装置60にトナー容器A032が装着されている状態では、ノズルシャッタ612を開き、トナーを受け入れ可能な状態にする必要がある。
トナー補給装置60では、ノズル受入部材A330の容器先端側端部から容器シャッタA332及び容器シールA333の容器先端側の端面までの間に円柱状の空間部(先端開口A305)が形成される。この空間部内に、ノズルシャッタ612が開いたときのノズルシャッタ612の退避スペースの全部または一部が納まる様に退避スペースが構成される。また、この退避スペースには、ノズルシャッタ612を閉じるためのノズルシャッタバネ613の全部または一部も納まる。このような構成により、ノズルシャッタ612及びノズルシャッタバネ613の配置スペースの省スペース化ができる。
図8に示すように、本実施形態では、トナー容器A032がトナー補給装置60に装着された状態において、ノズルシャッタ612の退避位置は、ノズルシャッタ鍔部612aよりもノズル先端側は容器シールA333の内側に位置する。ノズルシャッタ鍔部612aよりもノズル根元側は、先端開口A305の開口位置(容器先端側端部)から容器シールA333の容器先端側の端面までの間に形成された円柱状の空間内に略収まる。さらに、圧縮された状態のノズルシャッタバネ613もこの円柱状の空間内に略収まっている。
このように構成することで、トナー容器A032の最先端部である先端開口A305の開口位置からトナー補給装置60のトナー落下部(搬送ノズル611にトナー落下搬送経路64が接続される位置)までの距離を短くすることが可能となる。これにより、装置本体の小型化を図ることができる。
ノズルシャッタバネ613に付勢されるノズルシャッタ鍔部612aのノズルシャッタバネ受け面612fの裏側が容器シールA333の容器先端側の端面に接触することで、ノズルシャッタ612のトナー容器A032に対する回転軸方向の位置が決まる。これにより、容器シールA333の容器先端側の端面及び先端開口A305(ノズル受入部材の内周面A330eと容器シールA333の容器先端側の端面とが形成する空間)の容器先端側の端面と、ノズルシャッタ612との回転軸方向の位置関係が決まる。
図8等に示すように、トナー容器A032をトナー補給装置60本体に装着した際に、円柱形状の内部空間である先端開口A305に、当接部材としてのノズルシャッタ612と付勢部材としてのノズルシャッタバネ613とが収納される構成となっている。ここで、このような構成を実現するための、ノズル受入部材A330の第2外周面A330dの径、内周面A330eの内径、及びトナー補給装置60の容器セット部615等の構成の各径の関係について説明する。
図41は、第2外周面A330dの径、内周面A330eの内径、及びトナー補給装置60の容器セット部615等の構成の各径の関係を示す説明図である。
後述するように容器セット部615は、トナー容器A032のセット時に、トナー容器A032のノズル受入部材の第2外周面A330dと嵌合する容器セット部内周面615aを備えおり、この内周面の内径をD1とする。そして、第2外周面A330dの径をd1とする。
搬送ノズル611に設けられたノズルシャッタ612はノズルシャッタ鍔部612aを有し、このノズルシャッタ鍔部612aの外径をD2とする。また、ノズル受入部材の内周面A330eの内径をd2、容器シールA333の外径をd3とする。そして、ノズルシャッタ612の外径(後述するノズルシャッタ筒状部612eの外径)をD3とし、容器シールA333の内径をd4とする。なお、実施の形態1のトナー容器A032では、「d2=d3」となっている。
トナー容器A032の装着時に、搬送ノズル611は、ノズル開口610がノズルシャッタ612により閉じられた状態のまま、ノズル受入口A331に進入する。そして、ノズルシャッタ鍔部612aが容器シール部材A333に接触した後に押しつぶす。そしてノズル開口部610は開かれ、トナー容器A032の内部と、搬送ノズル611の内部とが連通する。このとき、トナー容器A032のノズル受入部材の第2外周面A330dと容器セット部内周面615aとが嵌合し、この嵌合箇所でノズル受入部材A330を回転可能に保持する。そして、ノズル受入部材A330が回転可能に保持されることによって、アジテータアッセンブリA390がこの嵌合箇所を軸受けとして回転可能な状態となる。
トナー容器A032のノズル受入部材の第2外周面A330dと容器セット部内周面615aとが回転可能に嵌合するために、ノズル受入部材の第2外周面A330dの径d1と、容器セット部内周面615aの内径D1とが、「d1<D1」の関係を満たすように設定にしている。また、d1とD1とは、嵌め合い公差0.01〜0.1[mm]程度に設定してある。このように「d1<D1」という関係を有することで、ノズル受入部材A330を容器セット部615に保持した状態で回転駆動することができる。
搬送ノズル611及びノズルシャッタ612は、搬送ノズル611のノズル開口610がノズルシャッタ612により閉じられた状態のまま、ノズル受入口A331に進入する構成である。この構成を実現できるように、ノズルシャッタ鍔部612aの外径D2と、ノズル受入部材の内周面A330eの内径d2とが、「D2<d2」の関係を満たすように設定している。
このように設定することで、ノズルシャッタ612をトナー容器A032の先端開口A305内に収納することができる。そして、ノズルシャッタ鍔部612aが容器シールA333を押しつぶし、適度に密着した状態であるため、トナー容器A032の装着時に生じるトナー飛散を低減させることができる。
さらに、ノズルシャッタ612の外径D3と、ノズル受入部材A330の容器シールA333内径d4とが、「d4<D3」の関係を満たすように設定している。このように設定することで、容器シールA333は、搬送ノズル611の進入に伴い内径が押し広げられてノズルシャッタ612に対して適度に密着することができる。そのため、搬送ノズル611の挿入状態でのトナー容器A032から外部へのトナー漏れを防止することができる。
上述した関係をまとめると、「d4<D3<D2<d2<d1<D1」という径の関係を満たすように、トナー容器A032の各部を設定している。このように設定していることにより、トナー容器A032からのトナー飛散やトナー漏れを生じさせないシール性と、ノズルシャッタ612及びノズルシャッタバネ613を収納する収容性と、を兼ね備えた構成とすることができる。
また、後述するように、トナー容器A032の装着時には、ノズル開口610は、ノズルシャッタ612のトナー容器A032に対する相対的な位置が略固定されてから開き始める。一方、トナー容器A032の取り外し時には、搬送ノズル611がトナー容器A032から抜け始めても、ノズル開口610が開口している状態では、ノズルシャッタバネ613による付勢力のためノズルシャッタ612のトナー容器A032に対する相対的な位置は変化しない。
トナー容器A032が引き出されると、搬送ノズル611に対するトナー容器A032の相対的な位置が変化するため、搬送ノズル611に対するノズルシャッタ612の相対的な位置も変化し、ノズルシャッタ612がノズル開口610を閉鎖し始める。このとき、トナー容器A032が引き出される動作に伴い、トナー容器A032と容器セット部615との距離が離れていく。これにより、ノズルシャッタバネ613が自身の復元力によって自然長に戻り始めることで、ノズルシャッタ612に対する付勢力が減少し始める。
さらに、トナー容器A032が引き出されて、ノズルシャッタ612がノズル開口610の閉鎖を完了すると、ノズルシャッタ612の一部が搬送ノズル611の一部に対して突き当たる。
この後、さらにトナー容器A032が引き出されることで、ノズルシャッタ612は搬送ノズル611とともにトナー容器A032から抜けていく。
ノズルシャッタ鍔部612aが容器シールA333に接触する状態では、搬送ノズル611のノズル開口610が形成されている部分は、ノズル受入口A331の入口部分よりも十分にトナー容器A032の内側(容器後端側、奥側)に位置している。具体的には、回転軸方向を容器後端側に向かって、容器ギアA301を越え、持ち上げ部A382に対向する位置にノズル開口610が有る様配置されている。十分にトナー容器A032の内側に位置している状態からノズル開口610が開閉するため、ノズル開口610から外部へのトナー漏れを防止することができる。
(ICタグ)
次に、実施の形態1のトナー容器A032が備えるICタグ(IDタグ、IDチップ、ICチップ)700の保持機構について説明する。
図25は、トナー補給装置60に固定されたコネクタ800とトナー容器A032の容器先端側端部との斜視説明図である。図25に示すように、トナー容器A032は、容器本体A033と、容器本体A033に保持されノズル受入口A331を設けられたノズル受入部材の先端開口A305を露出するかたちで、容器本体A033に取り付けられた容器先端側カバーA034を備える。さらに、トナー容器A032は、容器先端側カバーA034の先端に取り付けられる情報記憶装置としてのICタグ700と、ICタグ700を保持するICタグ保持機構345とを備えている。
本実施形態のICタグ700は特願2011−121688に情報記憶装置として開示されたものを搭載しており、その通信方式は接触式である。よってコネクタ800が、トナー補給装置60の本体側の容器先端側カバーA034の容器先端側端面と対向する位置に配置されている。
図26は、ICタグ保持機構345を分解した状態のトナー容器A032の容器先端側端部とコネクタ800との斜視説明図である。図26に示すように、ICタグ700には、位置決め用のICタグ穴部701が形成されていて、トナー容器A032をトナー補給装置60に装着すると、このICタグ穴部701には、コネクタ800の、位置決めピン801が挿入される。
ICタグ保持機構345は、ICタグ700を保持する台座358を有する保持部343と、ICタグ700を図中のX−Z方向に移動可能に保持すると共に、保持部343に着脱可能に嵌合するカバー部材としての保持部材344とを備えている。ICタグ700とその保持機構345は、トナー容器A032を回転軸に沿って容器先端側から見たとき、容器先端側カバーA034の右側斜め上の空間に配置している。これは他の色のトナー容器A032と併設する際、デッドスペースとなる右側斜め上の空間を利用して容器先端側カバーA034上に保持機構345を配置したものである。これにより円筒状のトナー容器A032同士を近接して配置できるコンパクトなトナー補給装置を提供できる。なお、容器先端側カバーA034の左側斜め上の空間は容器ギアA301と本体側の容器駆動ギア601が配置される。隣同士のトナー補給システムが干渉しないようICタグ700、保持機構345、および本体側端子804と、本体側の容器駆動ギア601とが干渉しない程度の配置にされている。
図27は、ICタグ700を保持部材344に仮止めした状態のトナー容器A032の容器先端側端部とコネクタ800との斜視説明図である。図27に示すように、保持部343は、容器先端側カバーA034の容器先端側端部のICタグ取付面357に形成され、ICタグ700の裏面の配線がない基板面を支持する4つの角柱からなる台座358を備えている。また、保持部材344は、枠352と、保持部材突出部353とを備えている。枠352は、保持部343に嵌合した際に台座358を外方から囲んでICタグ700が外れるのを防止するように形成された枠である。保持部材突出部353は、上記枠352内壁面からICタグ700の表面のうち端子のない領域に被さるように突出する部分である。保持部材344に備えられた枠352に関しては、外形が長方形のICタグを額縁状の内側に収納可能な大きさで、その内側にICタグ700がセットされたときに、ICタグ700をX−Z方向にある程度移動可能に保持するものである。
ここで更に詳しく保持機構345に関して説明する。
保持部材344に備えられた枠352は、台座358の図中Y軸方向の長さ(ICタグ取付面357からの高さ)よりも長めに形成されている。よってICタグ700が台座358に設置された際には、ICタグ700は、容器先端側カバーA034に対して固定されない。さらに、X−Z方向におけるICタグ700の外側を囲むように存在する枠352とは隙間を持った状態で設置される。またICタグ700は、保持部材344が有する保持部材突出部353に対しても若干の隙間を持っているため、容器先端側カバーA034に対して固定はされないが外れることはない。トナー容器A032を軽く振ればICタグ700が保持部材344の中でカタカタと鳴って移動する程度の保持がされている。
なお、ICタグ700の組み付けの際は、図27に示すようにICタグ700は保持部材344の内壁リブ351(図26参照)に引っ掛けられ、仮止めされた状態で保持部343の台座358に組み付けされる。この時、四つの角柱から成る台座358の外部が保持部材344のガイドとなり、台座に組み付け後のICタグ700は、内壁リブ351から離れて四つの台座358の容器先端側の端面に載置されるようになる。
次に、保持部材344の取り付けに関して詳細に説明する。
実施の形態1のトナー容器A032では、保持部材344を熱カシメ等の加工や締結部材で締め込んで容器先端側カバーA034に固定するものではなく、爪部材による嵌め合い方式で固定する方式である。
図26に示すように、保持部材344は、保持部材上部350、保持部材下部348及び保持部材右側面部349に、保持部材上爪355、保持部材下爪354及び保持部材右側面爪356をそれぞれ備えている。
容器先端側カバーA034側のICタグ取付面357の周りには、保持部材上爪355、保持部材下爪354及び保持部材右側面爪356の三箇所の爪部のそれぞれと対向する位置に、三箇所の引掛り部が形成されている。詳しくは、ICタグ取付面357の周りの保持部材上爪355と対向する位置には、取付面上引掛り部359aが形成されている。また、ICタグ取付面357の周りの保持部材下爪354と対向する位置には、取付面下引掛り部359bが形成され、保持部材右側面爪356と対向する位置には、取付面横引掛り部360が形成されている。
保持部材344を容器先端側カバーA034にセットする際は、保持部材344側の三箇所の爪部(355、354及び356)が、容器先端側カバーA034側の三箇所の引掛り部(359a、359b及び360)と係合し固定される。なお、三箇所の引掛り部については、取付面上引掛り部359a及び取付面下引掛り部359bの二箇所が穴形状、取付面横引掛り部360の一箇所が爪形状の構成になっている。
穴形状の取付面上引掛り部359a及び取付面下引掛り部359bに対しては、保持部材上爪355及び保持部材下爪354の二つの爪部先端の傾斜と爪部の弾性を利用してセットする。また、爪形状の取付面横引掛り部360には、保持部材右側面爪356の先端の傾斜と、取付面横引掛り部360の取付面横引掛り部傾斜面360aとを利用してセットする。
このような構成では、図27に示すように、保持部材344の枠352の内側にICタグ700を仮止めセットし、保持部材344を容器先端側カバーA034側の台座358に沿って移動させる。これにより、保持部材344側に形成された爪部(355、354及び356)が容器先端側カバーA034側に形成された引掛り部(359a、359b及び360)と係合し、両者の嵌め合いで保持部材344を容器先端側カバーA034に固定することができる。
なお、図25〜図27を用いて説明した例では、保持部材344の上下二箇所と右一箇所とを、爪部(355、354及び356)と引掛り部(359a、359b及び360)との嵌合い箇所とした。保持部材344の嵌合い箇所としては、上下及び右の組み合わせに限るものではなく、保持部材344の上下のみ、または左右のみ、もしくは上下左右などとしてもよく、嵌合い箇所や個数は本形態に制限するものではない。
上述したように本実施形態では、爪部材による嵌め合い方式について説明したが、場合によっては、保持部材344を容器先端側カバーA034に対して熱カシメ等の加工や締結部材で締め込んで固定することもできる。さらに、ICタグの保持部材344を更に強固に取り付けたい要望がある場合や、ICタグをリサイクルする際に容器先端側カバーA034から取り外すことなくリライト(再書き込み)できる冶具がある場合なども挙げることができる。
本実施形態のICタグ700は、基板702にICタグ穴部701が一つだけ形成されており、ICタグ穴部701が矩形状の金属板からなる複数の金属パッド710(710a、710b、710c)の間に配置されている。
次に、未使用時のトナー容器A032の保護手段について説明する。
図23は、保管時のトナー容器A032の斜視説明図であり、図6で示したトナー容器A032の先端開口A305の開口を封止する封止部材としてのキャップ370を取り付けた状態である。
また、図23に示すトナー容器A032は、次のような発明を含んでいる。すなわち、トナー容器A032は、内部に粉体状の現像剤としてのトナーTを収納し、現像剤排出口となるノズル受入口A331を封止する封止部材としてのキャップ370を、先端開口を形成する先端開口A305に取り付けることができる粉体収納容器である。そして、上述したように、先端開口A305はノズル受入部材A330の一部であり、図1、図6及び図7等に示すように、ノズル受入部材A330は、トナー容器A032をトナー補給装置60に固定するときに必要な容器先端側カバーA034を貫くように先端開口A305が形成されている。これにより、容器本体A033の先端開口A305を容器先端側カバーA034から露出させることができ、トナーTが収容される容器本体A033の一部である先端開口A305をキャップ370によって直接封止することが出来るので、封止効果が上がりトナー漏れをより確実に防止することができる。
実施の形態1のトナー容器A032では、キャップ370にキャップ鍔部371を設け、トナー容器A032にキャップ370を取り付けた状態では、図23に示すように、キャップ鍔部371が第1容器カバーA308に設けられたICタグ700を隠す構成となっている。これにより、トナー容器A032保管時のICタグ700に対する外部からの接触や衝撃を防止することができ、ICタグ700の保護を行うことが出来る。
また、本実施形態のトナー容器A032では、キャップ370のキャップ鍔部371を容器先端側カバーA034や容器本体A033の外径よりも大きくしている。これにより、落下時等にトナー容器A032の破損を防止することができ、トナー容器A032の保護を行うことができる。
さらに、ノズル受入口A331を円筒状空間の内底部に有する先端開口A305をキャップ370によって直接封止しており、ノズル受入口A331を有するノズル受入部材A330とは別体の部材(例えば、容器先端側カバーA034)を介して封止する構成に比して封止効果が高い。そして、先端開口A305を直接封止する構成であれば、容器本体A033を略密封することも可能であり、密封することができれば、容器本体A033内への空気や水分の侵入を防止出来、保管時のトナー容器A032に対する梱包材の低減を図ることができる。
トナー容器A032を使用する(トナー補給装置60に装着する)際は、キャップ370を外して使用する。なおキャップ370をトナー容器A032に取り付ける方式としては、ネジ方式でも引っ掛け方式でも固定出来れば何でも良い。このとき、ネジ方式のネジ山や引っ掛け方式の引っ掛け部といったトナー容器A032側の固定部を容器先端側カバーA034から露出させた先端開口A305の外周面(第2外周面A330d)に設ける。なお、本実施形態のトナー容器A032では、図24に示すように、先端開口A305の外周面にキャップ固定ネジ山A309を設け、封止部材の固定方法としてネジ方式を採用している。
なお、先端開口A305によって形成される開口を封止する構成として、キャップ370をネジ方式によって固定するものに限らず、フィルム部材を先端開口A305の容器先端側端部に圧着することで開口を封止してもよい。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2として、保管時に乾燥剤等の吸着剤を使用するトナー容器A032について図24を用いて説明する。図24は、キャップB370に吸着剤B2372を設けたトナー容器A032の断面説明図である。なお、実施の形態2以下の説明において、実施の形態1と共通の構成について符号も共通の数字にしてある。
実施の形態2における、吸着剤とは水分に限らず色々なもの(ガス等)を吸着するものである。よって、乾燥剤は吸着剤に含まれる。また、吸着剤としては、シリカゲル、酸化アルミニウム、ゼオライト等が挙げられるが、吸着性能があるものであればよい。
ここでキャップB370によってノズル受入部材A330の先端開口A305の内底部にあるノズル受入口A331を完全に密封した場合、空気や水分の浸入を防止出来るので吸着剤は不要になり、それに伴い梱包材も不要になる。この方法では、トナー容器32を包装する袋や緩衝材や個装箱などの梱包材を低減させ、包装の大きさも小型化することによって、使用材料の低減により環境負荷を低減することができる。
しかし、本発明者らは、粉体であるトナー自身からガスを発生し、凝集や固化までは至らないものの、トナーの小さな塊である凝集体を発生させることを確認した。このような凝集体は白斑点や各色の斑点等、異常画像の発生に繋がるので発生を抑える必要がある。
トナー自身からガスが発生しないものであれば、図23に示すように、吸着剤を設けず密封する構成としてもよいが、トナー自身からガスが発生するトナーを収容するトナー容器32はこのガスを吸着する吸着剤を備えることが望ましい。
図24に示すトナー容器A032は、次のような発明を含んでいる。すなわち、図24に示すトナー容器A032は、内部に粉体状の現像剤としてのトナーTを収納し、現像剤排出口となるノズル受入口A331を封止する封止部材としてのキャップB370を、先端開口を形成する先端開口A305に、容器本体A033内部が略密閉状態となるように取り付けることができる粉体収納容器である。また、図24に示すトナー容器A032は、先端開口A305を密閉するキャップB370の内側に吸着剤B372を設けている。さらに、図24に示すトナー容器A032は、この吸着剤B372の少なくとも一部が、トナー容器A032の先端の凹部(先端開口A305)内に収まるように配置している。ここで、トナー容器A032の先端の凹部とは、先端開口A305の開口位置から容器シールA333の容器先端側端面までの間に形成された円柱状の空間である。
図24に示すトナー容器A032は、キャップB370に吸着剤B372を設けることで、使用するときにキャップB370を取り外すことで、キャップB370と一緒に吸着剤B372を外せるので操作性が高まる。
また、トナーTを収容する空間(容器本体A033の内部空間)がキャップB370によって略密封することで、トナーTを収容する空間への空気や水分の浸入を防止できる。さらに、略密封状態となる空間の内側に吸着剤B372を設けているので、トナー自身から発生するガスも吸着出来、吸着性能が向上する。
図24に示すトナー容器A032は、吸着剤B372の少なくとも一部が、トナー容器B32の先端の凹部内に収まるように配置しているため、キャップB370の回転軸方向の長さを短くすることができ、保管時のトナー容器A032を小型化することが出来る。
また、キャップB370によってトナー容器A032を封止する構成の場合、パッキン材等を使用して、トナー容器A032の先端開口A305の端面とキャップB370の内面との密着度を向上させても良い。
また、キャップB370に吸着剤B372を設ける構成としては、吸着剤B372をキャップB370と一体(キャップB370に固定)に設けても良いし、別体(キャップB370に非固定)に設けても良い。ただし、吸着剤B372をキャップB370に固定して一体で設けた方がキャップB370と吸着剤B372とを一緒に取り出せるので、吸着剤B372の取り出し忘れがなく、また操作性も良好となる。
<実施の形態3>
また、実施の形態3は、次のような発明を含んでいる。なお、実施の形態3では、トナー補給装置60に関し、実施の形態1〜3と共通であるため、符号も共通の数字にしてある。
通常、粉体収納容器としてのトナー容器D032内のトナーTは、トナー充填時には流動化されたトナーTを入れて充填する。充填時のトナーTは空気と混合されて充填されるため、所定時間経過すると脱気し、トナー粉体量は低減する。例えば、容器本体D033内の70〜90[%]程度の量になる。
トナーTを内容する新品のトナー容器D032をトナー補給装置60に装着して使用し始めるときには、トナー取入口D392近傍にトナーTが多くあるので、アジテータD380を回転させて流動化させたり容器先端側に搬送したりしなくても、トナー取入口D392及びノズル開口610を介して搬送ノズル611内にトナーを取り込むことができる。逆に、このようなトナーTが多い状態で、アジテータD380を回転させようとすると、容器本体D033内にトナーTが多く存在するために回転の負荷が大きくなってしまう。
また、容器本体D033内のトナーTが少なくなった状態では、アジテータD380を回転させ、トナーTを容器先端側に向かって搬送するとともに、持ち上げ部D382によってトナー取入口D392まで持ち上げて流し込む必要がある。
そのため、実施の形態3に掛かるトナー容器D032では、アジテータアッセンブリD390と中心軸D334とを、トルクリミッタD900を介して連結する構成とした。これにより、新品のトナー容器D032を使用し始めるときに、トナー取入口D392近傍にトナーTが多くある場合に、アジテータD380の回転を制限するようにした。
図29は、トルクリミッタ900を設けてアジテータD380の回転駆動を制限する構成のトナー容器D032にトナーTが十分に充填された状態であり、トナー補給装置60に対してセットされた状態を示す説明図、図30は、図29のトナー容器D032のトナーが少なくなった状態を示す説明図、図31(a)(b)は、図30のE−E断面を容器先端側から見た図であり、内部のトナーTが減ったときの持ち上げ部(搬送羽根)D382によるトナー供給を示す説明図、図32はトルクリミッタD900の断面斜視図である。
図29に示すように、実施の形態3のトナー容器D032は、実施の形態1で説明したトナー容器A032とは、アジテータアッセンブリD390と中心軸D334とを、トルクリミッタD900を介して連結する構成となっている点で異なっている。そして、アジテータアッセンブリD390のノズル受入部材D330と容器ギアD301とが一体の構成となっており、アジテータD380と持ち上げ部(搬送羽根)D382とが別体となっている点で異なっている。さらに、第1容器カバーA308aと第2容器カバーA308bとが一体となって容器先端側カバーD034を構成しており、軸受D905を介してノズル受入部材D330を支持している点で異なっている。なお、実施の形態3においても、実施の形態1と同様に容器先端側カバーD034にICタグ700が設けられている。
上述したように、アジテータアッセンブリD390のノズル受入部材D330の容器後端側端部にはトルクリミッタD900が設けられており、中心軸D334と連結されている。中心軸D334にはアジテータD380が軸と一体で回転するように設けられている。
上記トルクリミッタD900は、図32に示すように、ハウジングD901と、中心軸D334が接続される内輪D902と、駆動トルクを制御する板バネD903と、シールド部材D904とから構成されている。このトルクリミッタD900は、容器本体D033内にトナーTが十分に充填されているときに駆動伝達を制限し、トナーTが消費されて内部のトナーTが減ってきたときに駆動を伝達するようなトルク設定になっている。
具体的には、図29に示す、容器本体D033内部のトナーが多い状態の時には、アジテータアッセンブリD390の容器ギアD301に駆動力が付与され、ノズル受入部材D330と持ち上げ部D382とは一体的に回転するが、トルクリミッタD900がスリップして中心軸D334及びアジテータD380は回転しないトルク設定である。そして、図30に示す、容器本体D033内部のトナーが少ない状態の時には、アジテータアッセンブリD390のノズル受入部材D330と中心軸D334とが一体的に回転するようにトルクリミッタD900はトルク設定されている。
このような構成では、図29に示すように、トナーTがトナー取入口D392の上部まで十分に存在している状態であると、トナー補給装置60本体側からトナー供給の命令を受けてアジテータアッセンブリD390が回転する場合であっても、トルクリミッタD900がスリップするため、中心軸D334及びアジテータD380は回転しない。そのため、トナーTが容器後端側から容器先端側に搬送されることはないが、トナー取入口D392の近傍に存在するトナーTが、アジテータアッセンブリのノズル受入部材D330と一体回転する持ち上げ部D382により、ほぐされるとともに持ち上げられ、トナー取入口D392を介して搬送ノズルのノズル開口610に落下する。
そして、図30に示すように、容器本体D033内部のトナーが少ない状態では、トナー補給装置60本体側からトナー供給の命令を受けてアジテータアッセンブリD390が回転する場合、トルクリミッタD900はスリップせずにノズル受入部材D330と中心軸D334とを一体回転可能に駆動接続する。そのため、トナーTが容器後端側から容器先端側に搬送されるとともに、容器先端側に搬送されてきたトナーTが持ち上げ部D382によってトナー取入口D392まで持ち上げられ、トナー取入口D392を介して搬送ノズルのノズル開口610に落下する。これにより、図31(a)(b)に示すように、容器本体D033内のトナーTが持ち上げ部(搬送羽根)D382によって持ち上げられてトナー取入口D392を介して搬送ノズル611内に供給され、容器本体D033内部のトナーTを最後まで使い切ることが可能になる。なお、実施の形態1において図13を用いて説明した構成と同様に、持ち上げ部D382が、トナー取入口D392のノズル受入部材D330の回転方向の上流側縁部における接線方向(図中破線で示した)に対して、角度θを成すようにノズル受入部材A330に対してアジテータA380を取り付けている。図31(a)(b)においても、上述の角度θが鈍角となっており、トナー取入口D392が上方に位置する時に、持ち上げ部D382が傾斜面となるようにトナー取入口D392に対して開かれた構成となっている。この構成では、トナーを重力方向においてトナー受け口よりも高い位置まで持ち上げる持ち上げ部を設けたため、汲み上げたトナーが搬送ノズルから零れ落ちを抑制しつつ、汲み上げたトナーを搬送ノズルのトナー受け口に流し込むことができる。従って、この構成において持ち上げ部D382は、滞留部として機能している。
トナーTは、トナー母体の回りにサブミクロンサイズの添加剤がまぶされていて、流動性や帯電の助剤として使用されている。しかしながら、これら添加剤は、アジテータD380の回転等による運動で添加剤がトナーTに埋没したり剥離したりして、現像装置50に供給された時点で本来の機能を満足しない場合がある。実施の形態3に掛かる構成では、トルクリミッタD900を設けているため、トナーTが収容されている容器本体D033内でトナーTに過度に力を加えることなく、現像装置50にトナーTを供給することが可能となる。
なお、軸受D905は、ノズル受入部材D330を回転可能に支持するとともに、容器本体D033内からのトナー漏れを防止する機能も併せ持っている。
図29等ではアジテータD380としてスクリュ形状のものを用いたが、これに限られるものではなく、容器先端側の持ち上げ部材D382までトナーTを移動させることができれば、どのような形状でもかまわない。例えば、図33(a)に示すような羽根型搬送部材D912や、同図(b)に示すような回転軸のないスプリング形状のコイル型搬送部材D913であってもよい。羽根型搬送部材D912を用いる場合には、図34に示すように、トルクリミッタD900にカム溝D914aが形成された回転部材D914を設けて回転運動を往復運動に変換し、羽根型搬送部材に容器本体D033の長手方向(中心軸方向)に対して往復運動をさせて、トナーTを容器先端部側に移動させてもよい。
<実施の形態4>
また、実施の形態4は、次のような発明を含んでいる。 図35は、実施の形態1におけるアジテータアッセンブリA390を第2容器カバーA308bと一体で構成しアジテータアッセンブリE390としたトナー容器E032を示す断面図である。
なお、実施の形態1とは異なり、第1容器カバーE308a(容器先端側カバーE034)は、アジテータアッセンブリE390のノズル受入部E330における第2外周面E330eを回転可能に支持するとともに、その容器後端側を容器本体E033の周面に対して固定されて取り付けられている。
実施の形態5に係るトナー容器E032のアジテータアッセンブリE390は、筒形状のノズル受入部E330と、容器カバー部E308bと、回転ギア部E301と、中心軸部E334とから主に構成されている。このアジテータアッセンブリE390のノズル受入口E331の奥側に容器シャッタバネE336と容器シャッタE332とが配設されている。図示の例は、容器シャッタバネE336の付勢力によって、容器シャッタE332がノズル受入口E331を封止する位置にある状態を示している。また、ノズル受入部E330のトナー取入口E392が設けられた外周面E330cに持ち上げ部材Eが382取り付けられ、中心軸部E334にアジテータE380が取り付けられている。
このトナー容器E032は、回転ギア部E301がトナー補給装置60からの回転駆動力を受け、アジテータアッセンブリE390が回転駆動されると、中心軸部E334を介してアジテータE380が回転し、容器本体E033内のトナーTを容器後端側から容器先端側に移動させる。そして、ノズル受入部E330を介して持ち上げ部E382が回転し、容器先端側に移動したトナーTを持ち上げてトナー取入口E392に落下させる。そして、トナー取入口E392とノズル開口610とが連通するタイミングで、トナーTが搬送ノズル611内に供給される。図35に示した例では、容器本体E033は回転しない構成となっているが、アジテータアッセンブリE390に連れ回りする構成とすることもできる。容器本体E033が連れ回りしない場合には、中心軸方向の断面形状が逆カマボコ型等の回転し難い断面形状を採用することもできる。
なお、持ち上げ部E382のアジテータアッセンブリE390に対する取り付け角度は、実施の形態1において、図13を用いて説明した構成と同様に、持ち上げ部E382が、トナー取入口E392のアジテータアッセンブリE390の回転方向の上流側縁部における接線方向に対して、鈍角θを成す。この構成では、トナーを重力方向においてトナー受け口よりも高い位置まで持ち上げる持ち上げ部を設けたため、汲み上げたトナーが搬送ノズルから零れ落ちを抑制しつつ、汲み上げたトナーを搬送ノズルのトナー受け口に流し込むことができる。従って、この構成において持ち上げ部E382は、実施の形態1と同様に滞留部として機能している。
<実施の形態5>
また、実施の形態5は、次のような発明を含んでいる。図36は、実施の形態1における容器先端側カバーの第2容器カバーA308bを容器ギアA301と一体で構成したトナー容器F032を示す断面図である。
実施の形態6に係るトナー容器F032のアジテータアッセンブリF390は、アジテータF380と、支柱F381と、中心軸F334と、持ち上げ部F382と、第2容器カバーF308bと、容器ギアF301とを有する。
第2容器カバーF308bは、容器本体F033に容器後端側を固定された第1容器カバーF308aによって、径方向における外方から覆われており、第1容器カバーF308aと第2容器カバーF308bとによって容器先端側カバーF034を構成している。そして、第2容器カバーF308bの内周面に、回転中心に向かって延在させた持ち上げ部材F382が取り付けられている。容器本体F033と、第2容器カバーF308bとの接続部は回転摺動部F905であり、シールされた構成となっている。この回転摺動部として、シール性を備えた軸受を用いることができる。
そして、図36では、ノズル受入部材F330は容器本体F033に対して回転しない構成であり、固定リングF306によって容器先端側カバーF034の第1容器カバー308aに対して固定されている。そのため、ノズル受入部材F330は、外周面F330dが、トナー容器F032をトナー補給装置60の容器セット部615にセットした状態において容器セット部の内周面615aと係合するが、摺動しない。
そして、ノズル受入口F331を容器先端側に有し、容器シールF333、容器シャッタF332、容器シャッタバネF336を有する点は、実施の形態1のノズル受入部材A330と同様である。
また、容器先端側カバーF034の第1容器カバーF308aは、実施の形態1と同様にICタグ700を保持するとともに、容器ロック部F339やスライドガイドF361などの構成も備えている。
図36に示めす構成では、容器シャッタバネF336の付勢力によって、容器シャッタF332がノズル受入口F331を封止する位置にある状態を示している。
ノズル受入部材F330には第1外周面F330c上に凸部F391が形成されていて、ノズル受入部材F330に対して相対回転する第2容器カバーF308bと一体である容器ギア2F301の内周に形成された凹部F393と嵌合し、シールと抜け防止の機能を有している。なお、回転摺動部F905と同様に、凸部F391と凹部F393からなるシール構成に換えて、シール性を備えた軸受を用いることができる。
また、第2容器カバーF308bの内周面から延在する持ち上げ部材F382には、アジテータF380の容器先端側の端部F380aが連結されている。アジテータF380はスクリュF380bと、支柱F381と、中心軸F334とから構成されており、持ち上げ部材F382を介して第2容器カバー308bとともに回転する。アジテータF380の回転により容器本体F033内のトナーTを容器後端側から容器先端側に移動させる。そして、容器先端側に移動したトナーTは持ち上げ部材F382によってトナー取入口F392まで持ち上げられて、トナー取入口F392に落下し、搬送ノズル611のノズル開口610に供給される。実施の形態5に係る図36に示す構成では、ノズル受入部材F330は搬送ノズル611に対して回転しないため、ノズル受入部材のトナー取入口F392と搬送ノズルのノズル開口610とを常に一致させておくことができる。
なお、持ち上げ部材F382におけるノズル受入部材F330側の端部と、ノズル受入部材の第1外周面F330cとの間の間隙(ギャップ)tは、トナーの漏れ落ちを防止するために2mm以下、好ましくは1mm以下であることが好ましい。本実施例では0.75mmとしており、トナーの漏れ落ちの抑制と持ち上げ部材F382の干渉のない滑らかな回転を両立させている。
図37(a)は、図36のX−X断面であり、容器先端側から見たときの説明図である。また、図37(b)、(c)は、図37(a)の変形例である。そして、図37(d)は、時系列で図37(c)の前の状態を示す説明図である。なお、図37(a)〜(d)では、第2容器カバーF308bの外周の第1容器カバーF308aの図示を省略している。そして、重力方向において搬送スクリュ614の回転中心よりも高い位置であり、搬送スクリュ614の上端よりも高い位置に、ノズル開口610及びトナー取入口F392が開口しており、いずれの開口も搬送スクリュ614の直径よりも狭い。図37(a)〜(d)に示す構成では、持ち上げ部F382によってトナーTを、これらの開口よりも高い位置まで持ち上げてから、流し込むように落下させる。
図37(a)において、トナー補給装置60の本体側駆動ギア601から第2容器カバー308bと一体の容器ギアF301に駆動が伝達されると、第2容器カバー308bは図中時計回りに回転する。第2容器カバー308bの内周面から延在する持ち上げ部F382は、第2容器カバー308bとともに図中時計回りに回転する。
持ち上げ部F382は、図中下側に位置するときに、アジテータF380によって容器先端側に搬送されてきたトナーTを、第2容器カバー308bにおける持ち上げ部F382の根元F382aよりも回転方向下流側の内周面との間に保持し、持ち上げる。さらに図中時計回りに回転すると、ノズル受入部材F330に設けたトナー取入口F392へトナーTを落下させ、トナー取入口392と連通している搬送ノズルのノズル開口610からトナーTをトナー補給装置60に供給する。
図37(b)は、図37(a)に示した持ち上げ部の先端F382bを、回転方向下流側に折り曲げ、ノズル受入部材の第1外周面F330cに沿うように湾曲させてある。この折り曲げ形状によって、持ち上げ部F382上に図37(a)よりも多くのトナーTを保持することができる。そして、この折り曲げ形状は、トナー取入口F992にトナーTを流し込む際に橋渡しする傾斜面として機能する。図37(a)の持ち上げ部F382では、持ち上げ部F382が水平方向に延在する位置よりも回転方向下流側へ第2容器カバーF308bが回転すると、持ち上げ部F382上のトナーTがノズル受入部材F330の第1外周面F330cと持ち上げ部の先端F382bとの隙間から落下し始めてしまう。そのため、図37(a)に示す、持ち上げ部の先端F382bがトナー取入口F392の縁部に対向するタイミングでは、持ち上げ部F382上のトナーTはやや少なくなっている。
一方で、図37(b)では、持ち上げ部F382が水平方向に延在する位置よりも回転方向下流側へ第2容器カバーF308bが回転しても、折り曲げ形状によって持ち上げ部F382上のトナーTを保持することができるため、図37(b)に示す、持ち上げ部の折り曲げられた先端F382bがトナー取入口F392の縁部に対向するタイミングでは、持ち上げ部F382上に図37(a)よりも多くのトナーTを保持することができる。このとき持ち上げ部F382は、実施の形態1において図13などを用いて説明したのと同様に、トナー取入口392よりも高い位置までトナーTを持ち上げる滞留部として機能している。なお、図37(b)では、先端F382bの幅(第2容器カバーF308bの回転方向における長さ)を略5mmとしている。
また、図37(c)に示すように、持ち上げ部F382を第2容器カバーF308bの回転中心に向けて延在させるのではなく、持ち上げ部F382が略水平方向に延在する状態のときに容器先端側カバーF308bの回転中心よりも少し上方の位置に沿って延在するよう、回転方向下流側に少しオフセットした位置から延在させるように構成することもできる。このように構成すると、図37(d)に示すように、持ち上げ部F308のノズル受入部材F330に対向する側の端部よりも第2容器カバーF308の回転方向上流側に持ち上げ部F382の根元が位置する構成とすることができ、図37(a)の構成と比べると根元が上流側に窪んだ断面形状となる。このとき持ち上げ部F382は、実施の形態1において図13などを用いて説明したのと同様に、トナー取入口392よりも高い位置までトナーTを持ち上げる滞留部として機能している。
図37(a)〜(c)では、実施の形態1と同様に、第2容器カバーF308bの略回転中心に搬送ノズル611が挿入されるため、ノズル開口610やトナー取入口F392は、第2容器カバーF308bの回転中心(搬送スクリュ614の回転中心)よりも上方に開口している。図37(b)(c)の構成によれば、持ち上げ部F382上のトナーを、第2容器カバーF308bの回転中心(搬送スクリュ614の回転中心)よりも上方までトナーTを持ち上げ、トナー取入口F392に向けて流し込むことができる。このように、図37(b)(c)の構成によれば、持ち上げ部F382は、トナーを重力方向においてトナー受け口よりも高い位置まで持ち上げる持ち上げ部を設けたため、汲み上げたトナーが搬送ノズルから零れ落ちを抑制しつつ、汲み上げたトナーを搬送ノズルのトナー受け口に流し込むことができる。従って、この構成において持ち上げ部F382は、実施の形態1と同様に滞留部として機能している。
<実施の形態1から5に共通の形態であるトナー容器装着機構の説明>
図38は、実施の形態1から5の全てに共通の容器先端側カバーA034の斜視説明図であり、ギア用開口部A034a側から見た図である。図39は、実施の形態1における容器本体A033の回転軸を含む水平面で破断した断面図であり、トナー容器を装着する前のトナー補給装置とトナー容器との断面説明図である。図40は、図39のトナー容器をトナー補給装置に装着を完了した状態の断面説明図である。
なお、容器先端側カバーA034は説明を簡単にするために一体構成として図示しているが、第1容器カバーA308aと第2容器カバーA308bとを含む構成である。
図38にあるように容器先端側カバーA034の外周面において、容器ロック部A339の上方にギア露出開口部A033aがある。容器ロック部A339は容器先端側から容器ギアA301を超えて容器長手方向(トナー容器をトナー補給装置に装着した状態での水平方向)に延在する。
図39と図40を用いて、トナー容器がトナー補給装置に装着されるまでの状態を説明する。図39の状態にあるように、トナー補給装置60は中央に搬送ノズル611を有し、その両側に一対の補給装置側ロック部材としてのロック部材609を備える。ロック部材609は回転自在にセットカバー608に保持され、バネにより搬送ノズル610側に付勢されている。図39の状態から矢印Qの方向にトナー容器32を進入させると、両側のロック部材609はそれぞれ、まずトナー容器32のロック部A339の容器先端側の構成であるガイド部としてのガイド突起A339aのテーパ面に乗り上げる。さらにトナー容器32を進入させるとロック部材609はガイド溝A339bを滑動し、容器ギアA301に干渉することなく越えていく。その後、ロック部材609は小突起である乗り越え部A339cを越え、図40にあるように係止孔A339dにバネの付勢力により嵌り込む。このロック部材609のロック動作と同時に、容器シャッタA332は、搬送ノズル611に押され、容器シャッタバネA336の圧縮に伴う反力に抗して容器本体A033の内部に退いていく。また、ノズルシャッタ612も先端開口A305内の容器シールA333に当接し、ノズルシャッタバネ613を圧縮させる。一対のロック部材609は、係止孔A339dに係合することで容器シャッタバネA336とノズルシャッタバネ613の復元力を受け止め、トナー容器A032を補給可能な位置に固定することが出来る。
またトナー補給装置60は容器駆動ギア601を備え、図40の装着完了状態においては、容器駆動ギア601は容器ギアA301と係合する。
トナー容器A032の長手軸方向に見てロック部材609を乗り上げさせた後に滑動させ、係止孔に係止させる容器ロック部A339は、容器ギアA301の外径よりも外側に配置されているので、容器ギアA301と干渉することはない。また容器ロック部A339は、容器先端側の先端開口A305から容器長手方向に見て、容器ギアA301を越えた容器後端側に係止部である係止孔A339dを有する。従ってトナー容器A032は装着状態では、容器セットセット部615と容器ロック部材609によって、容器ギアA301を挟んだ前後の位置で保持されることとなり、容器ギアA301の駆動を十分に受け止め、容器本体A033内のトナー搬送を安定させることができる。
更に、図40にあるように、トナー容器A032がトナー補給装置60に装着された状態においては、ロック部材が係止される係止孔A339dは、容器長手方向においてノズル受入部材A330に挿入される搬送ノズル611のノズル開口610(図40において斜線でハッチングした領域)が対向する位置にある。言い換えれば、一対の係止孔A339dの中心(実施の形態1のような長方形の孔A339dならば対角線の交点)同士を結ぶ仮想直線がノズル開口610を通過する位置関係になっている。この位置関係においては、搬送ノズル611先端近傍部(ノズル開口610がある箇所)は、容器ギアA301を越えて係止孔A339dに対向する位置まで深くノズル受入部材A330に挿入される状態にある。従って回転するノズル受入部材A330が容器本体A033に対して傾くことを抑制でき、容器ギアA301と容器駆動ギア601の噛み合わせがずれることを防止できる。噛み合わせが大きくずれると駆動負荷が大きくなり、異音やギア磨耗の原因となるが、本発明のトナー容器ではそのような不具合を抑制することができる。
本願は、以下のような発明も含んでいる。
「Note1」
粉体収納容器A032, D032, E032, F032が装着され、
粉体を搬送する搬送管611と、
該搬送管に設けられ、上記粉体収納容器から粉体を受け入れる粉体受入口610と、
該搬送管に設けられ、該粉体受入口から受け入れた粉体を搬送する搬送スクリュ614とを有する粉体補給装置60であって、該搬送スクリュの回転軸に直交する方向における上記粉体受入口の開口幅は、該搬送スクリュの直径よりも狭くなっている粉体補給装置に水平方向を長手にして装着可能な粉体収納容器において、
該粉体補給装置に供給する画像形成用の粉体を収納する容器本体A033, D033, F033と、
該容器本体の内部に配置され、回転することで該容器本体の長手方向の一端側から筒形状の容器開口部が設けられた他端側へ向けて上記粉体を搬送する粉体搬送部材A380, D380, E380, F380と、
該容器開口部に配置され、上記搬送管を管受入口を介して上記容器本体の内部に案内することが可能な管受入部材A330, D330, E330,F330と、
該搬送管に設けられた粉体受入口と上記容器本体の内部とを連通させることが可能な粉体取入口A392, D392, E392, F392と、
上記搬送部材によって一端側に搬送された粉体を持ち上げて上記粉体取入口に流し込む持ち上げ部材A382, D382, E382, F382とを備える
ことを特徴とする粉体収納容器。
Note1の発明によれば、トナーを重力方向においてトナー受け口よりも高い位置まで持ち上げる持ち上げ部を設けたため、汲み上げたトナーが搬送ノズルから零れ落ちを抑制しつつ、汲み上げたトナーを搬送ノズルのトナー受け口に流し込むことができるという優れた作用効果を奏する。
「Note2」
Note1に記載の粉体収納容器において、
上記管受入部材は、
上記管受入口を開閉する開閉部材A332, E332, D332,F332と、
該開閉部材が該管受入口を閉じる位置に向けて該開閉部材を付勢する付勢する付勢部材A336, E336, D336,F336とを内包する
ことを特徴とする粉体収納容器。
Note2の発明によれば、トナー補給量の安定性と トナー飛散の抑止効果の両方の作用効果を期待できる。
「Note3」
Note1又は2に記載の粉体収納容器において、
上記持ち上げ部材は、粉体を持ち上げる際に粉体を滞留させることが可能な滞留部を備えることを特徴とする粉体収納容器。
Note3の発明によれば、持ち上げ部の近傍にトナー溜まりができるので、アジテータにより容器本体内部で容器先端側に搬送されたトナーTを持ち上げ部でスムーズに持ち上げてトナー取入口に流し込むことができる。
「Note4」
Note1〜3の何れかに記載の粉体収納容器において、
上記管受入部材は、上記粉体補給装置との位置決め部となる外周面を備えることを特徴とする粉体収納容器。
「Note5」
Note3に記載の粉体収納容器において、
上記管受入部材は、上記粉体取入口を有し、且つ、回転することで該粉体取入口が上記粉体受入口上を横切るように構成されており、
上記持ち上げ部材は、上記粉体取入口よりも上記管受入部材の回転方向上流側の上記管受入部材の周面から、上記容器本体の内周面に向けて延在させて構成されることを特徴とする粉体収納容器。
「Note6」
Note5に記載の粉体収納容器において、
上記持ち上げ部の根元は、上記粉体取入口における上記管受入部材の回転方向上流側の縁部における接線方向に対して鈍角を成すよう構成されることを特徴とする粉体収納容器。
Note6の発明によれば、Note3,5の発明によるトナーTを持ち上げ部で持ち上げる機能を向上させることができる。
「Note7」
Note6に記載の粉体収納容器において、
上記持ち上げ部は、上記粉体取入口の縁部に隣接した上記管受入部材の周面から延在するよう構成されることを特徴とする粉体収納容器。
Note7の発明によれば、トナーTをトナー取入口にスムーズに流し込む機能を向上させることができる。
「Note8」
Note6または7に記載の粉体収納容器において、
上記滞留部は、上記管受入部材の粉体取入口と上記搬送管の粉体受入口とが回転方向において一致する連通時に、上記持ち上げ部が該粉体取入口に対して成す傾斜面であることを特徴とする粉体収納容器。
Note8の発明によれば、Note3,5の発明による、トナーTを持ち上げ部で持ち上げて、持ち上げたトナーTをトナー取入口にスムーズに流し込む機能を向上させることができる。
「Note9」
Note6または7に記載の粉体収納容器において、
上記滞留部は、上記持ち上げ部における根元と反対側である先端を上記管受入部材の回転方向下流側に折り曲げた上記持ち上げ部における凹部であることを特徴とする粉体収納容器。
「Note10」
Note6または7に記載の粉体収納容器において、
上記滞留部は、上記持ち上げ部を上記管受入部材の回転方向下流側に向けて凹となるよう湾曲させた上記持ち上げ部における凹部であることを特徴とする粉体収納容器。
「Note11」
Note9に記載の粉体収納容器において、
上記滞留部は、同じ方向に複数回折り曲げて形成された凹部であることを特徴とする粉体収納容器。
Note9,10,11の発明によれば、Note6,7の発明によるトナーTを持ち上げ部で持ち上げる機能を更に向上させることができる。
「Note12」
Note1〜11の何れかに記載の粉体収納容器において、
上記管受入部材は、上記搬送部材よりも上記長手方向における他端側に配置され、粉体補給装置からの駆動を受ける容器ギアを有し、
上記搬送部材は、該管受入部材の一端側に駆動伝達制御部材を介して接続されることを特徴とする粉体収納容器。
「Note13」
Note12に記載の粉体収納容器において、
上記駆動伝達制御部材は、上記容器本体内に粉体が十分に充填されている時に駆動伝達を制限し、該粉体が消費されて内部の粉体が減ってきた時に駆動を伝達するトルク設定であることを特徴とする粉体収納容器。
Note12,13の発明によれば、容器本体内にトナーTが多く存在する状態における、アジテータの回転の負荷を低減させることができる。
「Note14」
Note3に記載の粉体収納容器において、
上記容器本体の他端側に設けられ、該容器本体に対して回転可能な容器カバーを有し、
上記持ち上げ部材は、上記容器カバーの内周面から内部に向けて延在させて構成されることを特徴とする粉体収納容器。
「Note15」
Note14に記載の粉体収納容器において、
上記滞留部は、上記持ち上げ部における上記管受入部材側の端部を上記管受入部材の外周面に沿うように回転方向下流側に折り曲げた上記持ち上げ部における凹部であることを特徴とする粉体収納容器。
Note15の発明によれば、Note3,14の発明によるトナーTを持ち上げ部で持ち上げる機能を向上させることができる。
「Note19」
Note15に記載の粉体収納容器において、
上記持ち上げ部における折り曲げた部分は、上記持ち上げ部における上記容器カバーの内周面から内部に向けて延在させた部分よりも短いことを特徴とする粉体収納容器。
「Note17」
Note14に記載の粉体収納容器において、
上記滞留部は、上記容器カバーの回転中心から内周面へ下ろした垂線に対して該容器カバーの回転方向における下流側にオフセットさせて内部に向けて延在させた上記持ち上げ部であることを特徴とする粉体収納容器。
Note16,17の発明によれば、トナーTを持ち上げ部で持ち上げて、持ち上げたトナーTをトナー取入口にスムーズに流し込む機能を向上させることができる。
「Note18」
Note13〜17の何れかに記載の粉体収納容器において、
上記持ち上げ部における上記管受入部材側の端部と上記管受入部材との間のギャップは、2mm以下であることを特徴とする粉体収納容器。
Note18の発明によれば、トナーTを持ち上げるときに、持ち上げ部の管受入部材側の端部と管受入部材との間のギャップからの、トナーの漏れ落ちを防止することができる。
「Note19」
画像形成用の粉体を用いて画像を形成する画像形成手段と、
粉体を収納した粉体収納容器を脱着可能に保持し、上記粉体収納容器を装着しているときに該粉体収納容器の内部の粉体を画像形成手段に搬送する粉体補給装置と、を有する画像形成装置において、
上記粉体収納容器として、Note1〜17の何れかに記載の粉体収納容器を用いることを特徴とする画像形成装置。
26 給紙トレイ
27 給紙ローラ
28 レジストローラ対
29 排紙ローラ対
30 スタック部
A032,D032,E032,F032 トナー容器(粉体収納容器)
A033,D033,E033,F033 容器本体(粉体収納部材)
A034,D034,E034,F034 容器先端側カバー(収納部カバー部材)
A034a ギア露出開口
A034b 色非互換リブ
41 感光体
42a クリーニングブレード
42 感光体クリーニング装置
44 帯電ローラ
46Y イエロー作像部
46 作像部
47 露光装置
48 中間転写ベルト
49 一次転写バイアスローラ
50 現像装置
51 現像ローラ
52 ドクタブレード
53 第一現像剤収容部
54 現像剤収容部
54 第二現像剤収容部
55 現像剤搬送スクリュ
56 トナー濃度検知センサ
60 トナー補給装置(粉体補給装置)
64 トナー落下搬送経路
70 トナー容器収容部
71 挿入口形成部
72 容器受部
73 キャップ部(容器カバー受入部)
82 二次転写バックアップローラ
85 中間転写ユニット
86 定着装置
89 二次転写ローラ
90 制御部(情報処理手段)
91 アジテータ回転駆動部
100 プリンタ部(トナー像形成手段)
200 給紙部
A301,F301 容器ギア
A303 把手部
A305 先端開口(先端開口形成部)
A306 規制リング(カバー爪引掛け部)
A307 容器後端蓋
A307a トナー充填孔
A308a,F308a 第1容器カバー(容器先端蓋)
A308b,F308b 第2容器カバー
A309 キャップ固定ネジ山
A311 キャップ
A330,D330,F330 ノズル受入部材(管挿入部材)
A330a シャッタ支持部
A330b 容器シャッタバネ支持部
A330c 第1外周面
A330d 第2外周面
A330e 内周面
A330f 段部
A330g ガイドスリット
A331,E331,F331 ノズル受入口(管挿入口)
A332,E332,F332 容器シャッタ(開閉部材)
A333,F333 容器シール
A334,D334,F334 中心軸(回転中心軸)
A336,E336,F336 容器シャッタバネ
A339,F339 容器ロック部(容器ロック爪)
A339a ガイド突起
A339b ガイド溝
A339c 乗り越え部
A339d 係止孔
A340 ピン
342 保持部材左側面部
343 保持部
344 保持部材
345 保持機構
347 保持部材開口部
348 保持部材下部
349 保持部材右側面部
350 保持部材上部
351 内壁リブ
352 枠
353 保持部材突出部
354 保持部材下爪部
355 保持部材上爪部
356 保持部材右側面爪部
357 ICタグ取付面
358 台座
359a 取付面上引掛り部
359b 取付面下引掛り部
360 取付面横引掛り部
360a 取付面横引掛り部傾斜面
A361,F361 スライドガイド
370,B370 キャップ(キャップ部材)
371 キャップ鍔部
A380,D380,E380,F380 アジテータ
A382,D382,E382,F382 持ち上げ部(搬送羽根)
A390,D390,E390,F390 アジテータアッセンブリ(駆動伝達部材)
A391,F391 凸部(キー状凸部)
A392,D392,E392,F392 トナー取入口
400 スキャナ部
500 複写機(画像形成装置)
601 本体側駆動ギア
602 フレーム(本体フレーム)
603 駆動モータ
604 駆動伝達ギア
605 搬送スクリュギア
607 ノズルホルダ
608 セットカバー
609 容器ロック部材
610 ノズル開口部(粉体受入口)
611 搬送ノズル(搬送管)
611a ノズル先端部
612 ノズルシャッタ(粉体受入口開閉部材)
612a ノズルシャッタ鍔部(突き当て部)
612b シャッタ内周第一リブ
612c シャッタ内周第二リブ
612d シャッタ内周第三リブ
612e ノズルシャッタ筒状部
612f ノズルシャッタバネ受け面
612g 内周第一リブ先端部
613 ノズルシャッタバネ(付勢部材)
614 搬送スクリュ
615 容器セット部
700 ICタグ(ICチップ、IDタグ、IDチップ、情報記憶装置)
701 ICタグ穴部(穴部または切欠部)
702 基板
710 金属パッド(容器側端子)
710a 第一金属パッド
710b 第二金属パッド
710c 第三金属パッド
800 コネクタ
801 位置決めピン(突起部)
804 本体側端子
B372 吸着剤
D900 トルクリミッタ
D901 ハウジング
D902 内輪
D903 板バネ
D904 シールド部材
D905 軸受
D912 羽根型搬送部材
D913 コイル型搬送部材
D914 回転部材
D914a カム溝
E301 回転ギア部
E308b 容器カバー部
E330 ノズル受入部
E334 中心軸部
F306 固定リング
F380a 端部
F380b スクリュ
F381 支柱
F382a 根元
F382b 先端
F393 凹部
F905 回転摺動部(軸受)
G 現像剤
L レーザ光
P 記録媒体
T トナー
特開2012−133349号公報

Claims (19)

  1. 粉体収納容器が装着され、
    粉体を搬送する搬送管と、
    該搬送管に設けられ、上記粉体収納容器から粉体を受け入れる粉体受入口と、
    該搬送管に設けられ、該粉体受入口から受け入れた粉体を搬送する搬送スクリュとを有する粉体補給装置であって、該搬送スクリュの回転軸に直交する方向における上記粉体受入口の開口幅は、該搬送スクリュの直径よりも狭くなっている粉体補給装置に水平方向を長手にして装着可能な粉体収納容器において、
    該粉体補給装置に供給する画像形成用の粉体を収納する容器本体と、
    該容器本体の内部に配置され、回転することで該容器本体の長手方向の一端側から筒形
    状の容器開口部が設けられた他端側へ向けて上記粉体を搬送する粉体搬送部材と、
    該容器開口部に配置され、上記搬送管を管受入口を介して上記容器本体の内部に案内することが可能な管受入部材と、
    該搬送管に設けられた粉体受入口と上記容器本体の内部とを連通させることが可能な粉体取入口と、
    上記搬送部材によって一端側に搬送された粉体を持ち上げて上記粉体取入口に流し込む持ち上げ部材とを備え、
    上記持ち上げ部材は、上記粉体取入口よりも上記管受入部材の回転方向上流側の上記管受入部材の周面から、上記容器本体の内周面に向けて延在させて構成されることを特徴とする粉体収納容器。
  2. 粉体収納容器が装着され、
    粉体を搬送する搬送管と、
    該搬送管に設けられ、上記粉体収納容器から粉体を受け入れる粉体受入口と、
    該搬送管に設けられ、該粉体受入口から受け入れた粉体を搬送する搬送スクリュとを有する粉体補給装置であって、該搬送スクリュの回転軸に直交する方向における上記粉体受入口の開口幅は、該搬送スクリュの直径よりも狭くなっている粉体補給装置に水平方向を長手にして装着可能な粉体収納容器において、
    該粉体補給装置に供給する画像形成用の粉体を収納する容器本体と、
    該容器本体の内部に配置され、回転することで該容器本体の長手方向の一端側から筒形状の容器開口部が設けられた他端側へ向けて上記粉体を搬送する粉体搬送部材と、
    該容器開口部に配置され、上記搬送管を管受入口を介して上記容器本体の内部に案内することが可能な管受入部材と、
    該搬送管に設けられた粉体受入口と上記容器本体の内部とを連通させることが可能な粉体取入口と、
    上記搬送部材によって一端側に搬送された粉体を持ち上げて上記粉体取入口に流し込む持ち上げ部材を備え、
    上記管受入部材は、上記搬送部材よりも上記長手方向における他端側に配置され、粉体補給装置からの駆動を受ける容器ギアを有し、
    上記搬送部材は、該管受入部材の一端側に駆動伝達制御部材を介して接続されることを特徴とする粉体収納容器。
  3. 請求項2に記載の粉体収納容器において、
    上記駆動伝達制御部材は、上記容器本体内に粉体が十分に充填されている時に駆動伝達を制限し、該粉体が消費されて内部の粉体が減ってきた時に駆動を伝達するようにトルク設定されていることを特徴とする粉体収納容器。
  4. 粉体収納容器が装着され、
    粉体を搬送する搬送管と、
    該搬送管に設けられ、上記粉体収納容器から粉体を受け入れる粉体受入口と、
    該搬送管に設けられ、該粉体受入口から受け入れた粉体を搬送する搬送スクリュとを有する粉体補給装置であって、該搬送スクリュの回転軸に直交する方向における上記粉体受入口の開口幅は、該搬送スクリュの直径よりも狭くなっている粉体補給装置に水平方向を長手にして装着可能な粉体収納容器において、
    該粉体補給装置に供給する画像形成用の粉体を収納する容器本体と、
    該容器本体の内部に配置され、回転することで該容器本体の長手方向の一端側から筒形状の容器開口部が設けられた他端側へ向けて上記粉体を搬送する粉体搬送部材と、
    該容器開口部に配置され、上記搬送管を管受入口を介して上記容器本体の内部に案内することが可能な管受入部材と、
    該搬送管に設けられた粉体受入口と上記容器本体の内部とを連通させることが可能な粉体取入口と、
    上記搬送部材によって一端側に搬送された粉体を持ち上げて上記粉体取入口に流し込む持ち上げ部材とを備え、
    上記容器本体の他端側に設けられ、該容器本体に対して回転可能な容器カバーを有し、 上記持ち上げ部材は、上記容器カバーの内周面から内部に向けて延在させて構成されることを特徴とする粉体収納容器。
  5. 請求項4に記載の粉体収納容器において、
    上記持ち上げ部材は、粉体を持ち上げる際に粉体を滞留させることが可能な滞留部を備え、
    上記滞留部は、上記持ち上げ部材における上記管受入部材側の端部を上記管受入部材の外周面に沿うように回転方向下流側に折り曲げた上記持ち上げ部材における凹部であることを特徴とする粉体収納容器。
  6. 請求項5に記載の粉体収納容器において、
    上記持ち上げ部材における折り曲げた部分は、上記持ち上げ部材における上記容器カバーの内周面から内部に向けて延在させた部分よりも短いことを特徴とする粉体収納容器。
  7. 請求項4に記載の粉体収納容器において、
    上記持ち上げ部材は、粉体を持ち上げる際に粉体を滞留させることが可能な滞留部を備え、
    上記滞留部は、上記容器カバーの回転中心から内周面へ下ろした垂線に対して該容器カバーの回転方向における下流側にオフセットさせて内部に向けて延在させた上記持ち上げ部材であることを特徴とする粉体収納容器。
  8. 請求項乃至7の何れかに記載の粉体収納容器において
    記持ち上げ部材における上記管受入部材側の端部と上記管受入部材の外周面との間のギャップは、2mm以下であることを特徴とする粉体収納容器。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載の粉体収納容器において、
    上記管受入部材は、
    上記管受入口を開閉する開閉部材と、
    該開閉部材が該管受入口を閉じる位置に向けて該開閉部材を付勢する付勢する付勢部材とを内包することを特徴とする粉体収納容器。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載の粉体収納容器において、
    上記持ち上げ部材は、粉体を持ち上げる際に粉体を滞留させることが可能な滞留部を備えることを特徴とする粉体収納容器。
  11. 請求項1乃至10の何れかに記載の粉体収納容器において、
    上記管受入部材は、上記粉体補給装置との位置決め部となる外周面を備えることを特徴とする粉体収納容器。
  12. 粉体収納容器が装着され、
    粉体を搬送する搬送管と、
    該搬送管に設けられ、上記粉体収納容器から粉体を受け入れる粉体受入口と、
    該搬送管に設けられ、該粉体受入口から受け入れた粉体を搬送する搬送スクリュとを有する粉体補給装置であって、該搬送スクリュの回転軸に直交する方向における上記粉体受入口の開口幅は、該搬送スクリュの直径よりも狭くなっている粉体補給装置に水平方向を長手にして装着可能な粉体収納容器において、
    該粉体補給装置に供給する画像形成用の粉体を収納する容器本体と、
    該容器本体の内部に配置され、回転することで該容器本体の長手方向の一端側から筒形
    状の容器開口部が設けられた他端側へ向けて上記粉体を搬送する粉体搬送部材と、
    該容器開口部に配置され、上記搬送管を管受入口を介して上記容器本体の内部に案内することが可能な管受入部材と、
    該搬送管に設けられた粉体受入口と上記容器本体の内部とを連通させることが可能な粉体取入口と、
    上記搬送部材によって一端側に搬送された粉体を持ち上げて上記粉体取入口に流し込む持ち上げ部材とを備え、
    上記持ち上げ部材は、上記粉体取入口よりも上記管受入部材の回転方向上流側の上記管受入部材の周面から、上記容器本体の内周面に向けて延在させて構成され、粉体を持ち上げる際に粉体を滞留させることが可能な滞留部を備え、
    上記管受入部材は、上記粉体取入口を有し、且つ、回転することで該粉体取入口が上記粉体受入口上を横切るように構成されていることを特徴とする粉体収納容器。
  13. 請求項12に記載の粉体収納容器において、
    上記持ち上げ部材の根元は、上記粉体取入口における上記管受入部材の回転方向上流側の縁部における接線方向に対して鈍角を成すよう構成されることを特徴とする粉体収納容器。
  14. 請求項13に記載の粉体収納容器において、
    上記持ち上げ部材は、上記粉体取入口の縁部に隣接した上記管受入部材の周面から延在するよう構成されることを特徴とする粉体収納容器。
  15. 請求項13または14に記載の粉体収納容器において、
    上記滞留部は、上記管受入部材の粉体取入口と上記搬送管の粉体受入口とが回転方向において一致する連通時に、上記持ち上げ部材が該粉体取入口に対して成す傾斜面であることを特徴とする粉体収納容器。
  16. 請求項13または14に記載の粉体収納容器において、
    上記滞留部は、上記持ち上げ部材における根元と反対側である先端を上記管受入部材の回転方向下流側に折り曲げた上記持ち上げ部材における凹部であることを特徴とする粉体収納容器。
  17. 請求項13または14に記載の粉体収納容器において、
    上記滞留部は、上記持ち上げ部材を上記管受入部材の回転方向下流側に向けて凹となるよう湾曲させた上記持ち上げ部材における凹部であることを特徴とする粉体収納容器。
  18. 請求項16に記載の粉体収納容器において、
    上記滞留部は、同じ方向に複数回折り曲げて形成された凹部であることを特徴とする粉体収納容器。
  19. 画像形成用の粉体を用いて画像を形成する画像形成手段と、
    粉体を収納した粉体収納容器を脱着可能に保持し、上記粉体収納容器を装着しているときに該粉体収納容器の内部の粉体を画像形成手段に搬送する粉体補給装置と、を有する画像形成装置において、
    上記粉体収納容器として、請求項1乃至18の何れかに記載の粉体収納容器を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2013092938A 2012-06-03 2013-04-25 粉体収納容器及び画像形成装置 Active JP6372050B2 (ja)

Priority Applications (36)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092938A JP6372050B2 (ja) 2012-06-03 2013-04-25 粉体収納容器及び画像形成装置
KR1020147032139A KR101670568B1 (ko) 2012-06-03 2013-06-03 분체 용기 및 화상 형성 장치
MX2014014124A MX345088B (es) 2012-06-03 2013-06-03 Contenedor de polvo y aparato formador de imágenes.
RU2014103494/28A RU2597681C2 (ru) 2012-06-03 2013-06-03 Контейнер порошка и устройство формирования изображения
ES13800861.0T ES2693160T3 (es) 2012-06-03 2013-06-03 Recipiente de polvo y aparato de formación de imágenes
CN201380002911.1A CN103782243B (zh) 2012-06-03 2013-06-03 粉盒和图像形成设备
TW106107432A TWI654501B (zh) 2012-06-03 2013-06-03 粉末容器及影像形成裝置
KR1020197020620A KR102129834B1 (ko) 2012-06-03 2013-06-03 분체 용기 및 화상 형성 장치
EP22164392.7A EP4060418A1 (en) 2012-06-03 2013-06-03 Powder container and image forming apparatus
CN201710159881.5A CN106896676B (zh) 2012-06-03 2013-06-03 粉盒
KR1020207018639A KR102270523B1 (ko) 2012-06-03 2013-06-03 분체 용기 및 화상 형성 장치
KR1020217018091A KR102407411B1 (ko) 2012-06-03 2013-06-03 분체 용기 및 화상 형성 장치
EP13800861.0A EP2856265B1 (en) 2012-06-03 2013-06-03 Powder container and image forming apparatus
CN201710159880.0A CN106896675B (zh) 2012-06-03 2013-06-03 粉盒和图像形成设备
TW104139469A TWI581078B (zh) 2012-06-03 2013-06-03 粉末容器及影像形成裝置
CA2875393A CA2875393C (en) 2012-06-03 2013-06-03 Powder container and image forming apparatus
CA3066121A CA3066121C (en) 2012-06-03 2013-06-03 Powder container and image forming apparatus
CA2975462A CA2975462C (en) 2012-06-03 2013-06-03 Powder container and image forming apparatus
TW102119703A TWI516884B (zh) 2012-06-03 2013-06-03 粉末容器及影像形成裝置
TW108104650A TWI715931B (zh) 2012-06-03 2013-06-03 粉末容器及影像形成裝置
BR112014028842-9A BR112014028842B1 (pt) 2012-06-03 2013-06-03 Recipiente de pó e aparelho de formação de imagem
PCT/JP2013/065901 WO2013183782A1 (en) 2012-06-03 2013-06-03 Powder container and image forming apparatus
TW109142929A TWI748785B (zh) 2012-06-03 2013-06-03 用於影像形成的粉末容器
RU2016133376A RU2644081C1 (ru) 2012-06-03 2013-06-03 Контейнер порошка и устройство формирования изображения
MX2017000294A MX362932B (es) 2012-06-03 2013-06-03 Contenedor de polvo y aparato formador de imagenes.
KR1020167028828A KR101792150B1 (ko) 2012-06-03 2013-06-03 분체 용기 및 화상 형성 장치
KR1020187008685A KR102002623B1 (ko) 2012-06-03 2013-06-03 분체 용기 및 화상 형성 장치
TW110141223A TWI773576B (zh) 2012-06-03 2013-06-03 粉末容器及填充並密封該粉末容器的方法
KR1020177030677A KR101845683B1 (ko) 2012-06-03 2013-06-03 분체 용기 및 화상 형성 장치
EP18187780.4A EP3432077B1 (en) 2012-06-03 2013-06-03 Powder container and image forming apparatus
US14/558,466 US9740139B2 (en) 2012-06-03 2014-12-02 Powder container including a container portion to be engaged with a powder replenishing device
US15/651,754 US10474062B2 (en) 2012-06-03 2017-07-17 Powder container and image forming apparatus
RU2018102555A RU2675200C1 (ru) 2012-06-03 2018-01-23 Контейнер порошка и устройство формирования изображения
RU2018143538A RU2771343C2 (ru) 2012-06-03 2018-12-10 Контейнер порошка и устройство формирования изображения
US16/591,619 US10948850B2 (en) 2012-06-03 2019-10-03 Powder container and image forming apparatus
US17/111,532 US11467516B2 (en) 2012-06-03 2020-12-04 Powder container and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126642 2012-06-03
JP2012126642 2012-06-03
JP2013092938A JP6372050B2 (ja) 2012-06-03 2013-04-25 粉体収納容器及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135906A Division JP6593497B2 (ja) 2012-06-03 2018-07-19 粉体収納容器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013372A JP2014013372A (ja) 2014-01-23
JP6372050B2 true JP6372050B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=50109072

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092938A Active JP6372050B2 (ja) 2012-06-03 2013-04-25 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2018135906A Active JP6593497B2 (ja) 2012-06-03 2018-07-19 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2019174263A Active JP6787462B2 (ja) 2012-06-03 2019-09-25 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2020176867A Active JP6965979B2 (ja) 2012-06-03 2020-10-21 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2021166893A Active JP7173261B2 (ja) 2012-06-03 2021-10-11 粉体収納容器及び粉体収納容器への粉体の充填及び密閉方法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135906A Active JP6593497B2 (ja) 2012-06-03 2018-07-19 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2019174263A Active JP6787462B2 (ja) 2012-06-03 2019-09-25 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2020176867A Active JP6965979B2 (ja) 2012-06-03 2020-10-21 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2021166893A Active JP7173261B2 (ja) 2012-06-03 2021-10-11 粉体収納容器及び粉体収納容器への粉体の充填及び密閉方法

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP6372050B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201804311QA (en) 2014-03-17 2018-07-30 Ricoh Co Ltd Nozzle receiver, powder container, and image forming apparatus
CN105308511B (zh) * 2014-03-17 2019-12-20 株式会社理光 喷嘴接收装置、粉末容器和图像形成设备
JP6375742B2 (ja) * 2014-06-11 2018-08-22 株式会社リコー 管挿入部材及び粉体収容容器及び画像形成装置
JP6957955B2 (ja) * 2017-04-21 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 回転体、用紙搬送装置、定着装置及び画像形成装置
CN107738850A (zh) * 2017-10-19 2018-02-27 罗赛洛(温州)明胶有限公司 一种明胶自动混配方法及装置
CN116443498B (zh) * 2023-04-19 2024-05-14 浙江宏电环保股份有限公司 复合防火保温板生产装置及生产工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659605A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Brother Ind Ltd 粉体回収装置
US5576816A (en) * 1996-01-11 1996-11-19 Xerox Corporation Toner cartridge internal plug
JP3509053B2 (ja) * 1997-09-25 2004-03-22 株式会社リコー トナー供給装置、画像形成装置及びこれらに使用するトナー容器
US6137972A (en) * 1999-08-30 2000-10-24 Xerox Corporation Imaging material dispensing system
JP2002357946A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc トナー補給容器、トナー補給装置及び封止部材
JP3968268B2 (ja) * 2002-05-20 2007-08-29 株式会社リコー 粉体収容器、粉体搬送装置及び画像形成装置
EP2058709A4 (en) * 2006-08-30 2013-10-30 Kyocera Document Solutions Inc INK CARTRIDGE, ADAPTER FOR INK CARTRIDGE, INK CARTRIDGE ASSEMBLY, AND IMAGE FORMING APPARATUS
JP4803826B2 (ja) * 2007-05-30 2011-10-26 株式会社リコー トナー容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2008164663A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc 現像剤補給容器
JP5397729B2 (ja) * 2008-05-16 2014-01-22 株式会社リコー トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7173261B2 (ja) 2022-11-16
JP2014013372A (ja) 2014-01-23
JP2019023727A (ja) 2019-02-14
JP2022003416A (ja) 2022-01-11
JP6787462B2 (ja) 2020-11-18
JP6965979B2 (ja) 2021-11-10
JP2020076963A (ja) 2020-05-21
JP2021009414A (ja) 2021-01-28
JP6593497B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593497B2 (ja) 粉体収納容器及び画像形成装置
US11467516B2 (en) Powder container and image forming apparatus
JP5822129B2 (ja) 粉体収納容器、粉体搬送装置及び画像形成装置
JP5822128B2 (ja) 粉体収納容器、粉体搬送装置及び画像形成装置
JP5488743B2 (ja) 粉体収納容器及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151