JP6371111B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6371111B2
JP6371111B2 JP2014102335A JP2014102335A JP6371111B2 JP 6371111 B2 JP6371111 B2 JP 6371111B2 JP 2014102335 A JP2014102335 A JP 2014102335A JP 2014102335 A JP2014102335 A JP 2014102335A JP 6371111 B2 JP6371111 B2 JP 6371111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
error
error detection
detection circuit
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014102335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220579A (ja
Inventor
賢 三浦
賢 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THine Electronics Inc
Original Assignee
THine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THine Electronics Inc filed Critical THine Electronics Inc
Priority to JP2014102335A priority Critical patent/JP6371111B2/ja
Priority to US14/712,298 priority patent/US9712344B2/en
Priority to CN201510245837.7A priority patent/CN105099408B/zh
Publication of JP2015220579A publication Critical patent/JP2015220579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371111B2 publication Critical patent/JP6371111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission

Description

本発明は、エラーを含む信号を受信した時に速やかに復帰する受信装置に関する。
従来、送信装置から送信された信号を受信する場合に、受信エラー等を防止する受信回路が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような信号伝送では、例えば、ランレングスやDCバランスを考慮した変調を行ってから送信装置から送信し、これを受信装置において受信した後、データを復調している。このような通信方式は、ノイズ耐性が強いことが知られている。
特開2008−219813号公報
しかしながら、外来ノイズ、特に放電ノイズが伝送路に印加された場合、伝送路に電荷が蓄積され、後段の回路においてエラーが生じるが、正常状態に復帰するのに時間を要するという問題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、エラーを含む信号を受信した時に速やかに復帰する受信装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、第1の受信装置では、受信した信号が入力される終端回路と、前記終端回路の後段で処理を行う処理回路と、受信した信号に含まれるエラーを検出するエラー検出回路と、を備え、前記エラー検出回路によってエラーが検出された場合には、前記終端回路の終端抵抗値を低下させ、この受信装置の入力側の伝送路に蓄積された電荷を放出することを特徴とする。
この受信装置によれば、受信装置の入力側の伝送路に蓄積された電荷は、終端抵抗値を低下させることで、速やかに放出することができるため、受信装置は、速やかに復帰することができる。
第2の受信装置では、前記エラー検出回路は、前記処理回路の後段に位置していることを特徴とする。
第3の受信装置では、前記エラー検出回路は、受信した信号のパターンが正常であるかどうかを判定し、判定結果が正常でないと判断される場合には、エラーである旨を出力することを特徴とする。
第4の受信装置では、前記エラー検出回路は、受信した信号に含まれる同一の値が、規定回数以上、連続した場合には、受信した信号のパターンが正常でないと判断することを特徴とする。
第5の受信装置では、前記エラー検出回路は、受信した信号を、その繰り返し周波数よりも高い周波数でサンプリングし、サンプリングした値のパターンが、正常でないパターンを含む場合には、受信した信号のパターンが正常でないと判断することを特徴とする。
第6の受信装置では、前記エラー検出回路は、前記終端回路又は前記処理回路の前段に位置している。
第7の受信装置では、前記エラー検出回路は、前記終端回路に信号を伝送する伝送路の電圧を検出し、検出された電圧が規定範囲内にない場合には、エラーである旨を出力することを特徴とする。
第8の受信装置では、前記受信した信号は、2本の伝送路によって伝送される差動信号であり、前記終端回路は、前記伝送路間の節点に接続された抵抗回路網を備え、前記抵抗回路網は、前記エラー検出回路によってエラーが検出された場合には、前記抵抗回路網の抵抗値を下げることを特徴とする。
第9の受信装置では、受信した信号が入力される終端回路と、前記終端回路の後段で処理を行う処理回路と、受信した信号に含まれるエラーを検出するエラー検出回路と、を備え、前記エラー検出回路によってエラーが検出された場合には、前記終端回路に接続された入力側の伝送路に蓄積された電荷が放出されるよう、前記伝送路を、固定電位に接続することを特徴とする。伝送路を固定電位に接続すると、伝送路に蓄積された電荷が速やかに放出されるので、受信装置は、速やかに正常状態に復帰することができる。
本発明の受信装置によれば、エラーを含む信号を受信した時に速やかに復帰することができる。
受信装置を含む送受信システムのブロック図である。 受信装置の詳細な構造を示す回路図である。 終端回路の変形例を示す回路図である。
以下、実施の形態に係る受信装置について説明する。同一要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、受信装置10と送信装置20を含む送受信システムのブロック図である。
受信装置10は、送信装置20から送信された信号を受信する。送信装置20は、基準クロックで信号のエンコーディングを行うドライバ回路DVを有している。送信装置20から送信された信号は、伝送路Dを伝播して受信装置10に入力される。
受信装置10は、受信した信号が入力される終端回路1と、終端回路1の後段で処理を行う処理回路2と、受信した信号に含まれるエラーを検出するエラー検出回路3とを備えている。この装置では、エラー検出回路3によってエラーが検出された場合には、終端回路1の終端抵抗値を低下させる。同図(A)は、エラー検出回路3が、処理回路2の後段に位置している場合の構成であり、同図(B)は、エラー検出回路3が、終端回路1或いは処理回路2の前段に位置している場合の構成である。
信号を伝送する際の伝送路Dの終端には、終端抵抗を含む終端回路1が配置されており、多くの回路では、伝送路の特性インピダンスと同一の抵抗値が取り付けられる。従来の装置においては、この抵抗値は規格(たとえばUSB、VbyOneHS、PCIe等)で決まっており、変えることができない。また、抵抗値を小さくすると一般に消費電力が増加してしまうため、従来、抵抗値を低下させる変更をすることは無かった。
本実施形態では、受信装置10は、ノイズに応じて発生するエラーを検出するエラー検出回路3を備えており、外来ノイズ、特に放電ノイズが来たことを検出する。エラーが検出された場合、終端抵抗の抵抗値を低下させる。なお、送信装置20におけるエンコーディング、または、送信用データの制限を利用すれば、エラーを検出することが容易となり、さらにエラー検出感度を増加させることができる。
これにより、伝送規格を満たし、かつ通常時の消費電力を増やさないまま、外来ノイズ、特に放電ノイズのような、突発的なノイズが来たときには、データ伝送の復帰を早め、結果として伝送特性を向上させることが出来る。
放電ノイズ等が伝送路Dに重畳された場合には、伝送路Dに電荷が蓄積され、伝送路Dの電位が変動して、後段の回路でエラーが生じる。エラー検出回路3において、エラーが検出された場合には、送信装置20から、信号を再送信するべきであるが、伝送路Dがチャージアップされた状態では、正常な信号伝送が困難である。したがって、エラー検出回路3によって、エラーが検出された場合には、終端回路1の終端抵抗値を低下させている。
この場合、伝送路に蓄積された電荷が、速やかに放出され、伝送路が正常な電位を有する状態に速やかに復帰することができる。
図1の(A)では、エラー検出回路3は、処理回路2の後段に位置している。エラー検出回路3が後段に配置されることで、前段側に配置した場合よりも、実際に、信号内にエラーが含まれるかどうかを検出しやすくなる。エラーの検出方式としては、様々なものが知られている。
例えば、送信装置20において、正常パターンと異常パターンが判別可能な信号の変調(エンコーディング)をしておき、エラー検出回路3は、受信した信号のパターンが正常であるかどうかを判定し、判定結果が正常でないと判断される場合には、エラーである旨を出力する方法である。
このような手法は、幾つか知られている。
同図(A)のエラー検出回路3は、受信した信号を、その繰り返し周波数よりも高い周波数でサンプリングし、サンプリングした値のパターンが、正常でないパターンを含む場合には、受信した信号のパターンが正常でないと判断する。なお、エラー検出回路3は、受信した信号に含まれる同一の値が、規定回数以上、連続した場合には、受信した信号のパターンが正常でないと判断することもできる。
その他、サンプリングされたデータのランレングスが制限されたエンコーディングを用いている場合は、受信側のエラー検出回路3でランレングスのエラーを検出すればよい。
また、エラー検出回路3は、同図(B)に示すように、処理回路2或いは終端回路1の前段に位置させることもできる。この場合、エラー検出回路3は、終端回路1に信号を伝送する伝送路Dの電圧を検出し、検出された電圧が規定範囲内にない場合には、エラーである旨を出力することができる。
図2は、上記受信装置の詳細な構造を示す回路図である。上述の伝送路Dは、図2においては、2本の伝送路D1,D2で表現されている。
上述の終端抵抗値を低下させる変更をする方法として、抵抗回路網11を用いることができる。この場合、受信装置10において、受信した信号は、2本の伝送路D1,D2によって伝送される差動信号である。
伝送路D1と伝送路D2との間には、終端回路1が設けられている。終端回路1は、伝送路D1と伝送路D2との間に、直列に接続された抵抗R1,R2を備えている。抵抗R1と抵抗R2との接続点(節点)VCOM、すなわち、伝送路間の節点VCOMには、抵抗回路網11が接続されている。抵抗回路網11においては、エラー検出回路3によってエラーが検出された場合には、抵抗回路網11の抵抗値を下げる変更を行う。
伝送路D1と、節点VCOMとの間には、抵抗R1と、抵抗Ra及びスイッチS1とが並列に接続されている。また、伝送路D2と、節点VCOMとの間には、抵抗R2と、抵抗Rb及びスイッチS2とが並列に接続されている。節点VCOMは、抵抗回路網11内の節点VCOM1に接続されている。
節点VCOM1と電源Vccとの間には抵抗R11が接続され、節点VCOM1とグランドとの間には抵抗R12が接続され、節点VCOM1はスイッチS3及び抵抗R21を介して、電源Vccに接続されている。また、節点VCOM1はスイッチS3、抵抗R22、及びスイッチS4を順次介して、グランドに接続されている。
エラー検出回路3によって、エラーが検出された場合、同図(A)では、スイッチS1,S2,S3,S4をONすることにより、上記抵抗の合成抵抗値が低くなり、終端回路1の終端抵抗体が低下する。エラーが検出されていない場合は、これらのスイッチS1,S2,S3,S4は全てOFFである。なお、正常時にスイッチS4をOFFしている場合には、抵抗R21および抵抗R22に電流が流れないため、消費電力を節約することができる。
好適な抵抗R1、R2,Ra,Rb,R11,R12,R21,R22の抵抗値の大小関係は、例えば、R1とRaは同程度、R2とRbは同程度、R1=R2、Ra=Rb、R11:R12=R21:R22のように設定することができるが、本発明では、様々な変形が可能である。なお、上記同程度及び等号で示されるパラメータ間の関係に関して、一方のパラメータの値は、他方のパラメータの値±30%に等しい関係を有することができる。
抵抗回路網11の抵抗値を下げる変更をすると、伝送路D(D1,D2)の電位を制御することができ、速やかに終端抵抗値を変更して、伝送路D(D1,D2)に蓄積された電荷を放出することができる。
なお、本例の処理回路2は、バッファ回路21とサンプリング回路22を備えているが、エンコーダなどの他の処理回路を用いることもできる。伝送路D1,D2の信号はバッファ回路21を介してサンプリング回路22に入力され、同図(A)の場合、受信信号がデジタル値としてエラー検出回路3を介して出力される。エラー検出回路3は、エラーが検出された場合、スイッチS1〜S4をONにする。
また、同図(B)の場合、エラー検出回路3は、伝送路D1,D2間の電圧を検出し、検出された電圧が規定範囲内にない場合には、エラーである旨を出力し、スイッチS1〜S4をONにする。エラー検出回路3は、節点VCOMの電位を検出して、検出された電圧が規定範囲内にない場合には、エラーである旨を出力し、スイッチS1〜S4をONにすることもできる。
なお、終点抵抗値を変更する手法は、以下のように、他にも考えられる。
図3は、終端回路の変形例を示す回路図である。
同図(A)では、上述の節点VCOMを、スイッチS31を介して、グランドに接続した例であり、スイッチS31を、エラー検出時にはONとし、その他の通常状態ではOFFとする。
同図(B)では、上述の節点VCOMを、スイッチS31を介して、電源Vccに接続した例であり、スイッチS31を、エラー検出時にはONとし、その他の通常状態ではOFFとする。
同図(C)では、上述の節点VCOMを、スイッチS31及び抵抗Rを介して、グランドに接続した例であり、スイッチS31を、エラー検出時にはONとし、その他の通常状態ではOFFとする。
同図(D)では、上述の節点VCOMを、スイッチS31及び抵抗Rを介して、電源Vccに接続した例であり、スイッチS31を、エラー検出時にはONとし、その他の通常状態ではOFFとする。
同図(E)では、上述の節点VCOMを、スイッチS31及び抵抗R11を介して、電源Vccに接続し、また、スイッチS31及び抵抗R12を介してグランドに接続した例であり、スイッチS31を、エラー検出時にはONとし、その他の通常状態ではOFFとする。
また、同図(F)に示すように、伝送路に蓄積された電荷を直接的に放出してもよい。
すなわち、受信装置は、受信した信号が入力される終端回路1と、終端回路1の後段で処理を行う処理回路2と、受信した信号に含まれるエラーを検出するエラー検出回路3と、を備え、エラー検出回路3によってエラーが検出された場合には、終端回路1に接続された入力側の伝送路D1,D2に蓄積された電荷が放出されるよう、伝送路D1,D2を、固定電位に接続する。伝送路D1はスイッチS3aを介して、電源Vccに接続されており、伝送路D2はスイッチS3bを介して、グランドに接続されている。伝送路Dを、これらの固定電位に接続すると、伝送路D1,D2に蓄積された電荷が速やかに放出されるので、受信装置10は、速やかに正常状態に復帰することができる。スイッチS3a及びスイッチS3bは、エラー検出時にはONとし、その他の通常状態ではOFFとする。
なお、上記の構成では、差動入力について説明したが、単一の伝送路を介して、信号がバッファ回路21に入力されるような構成の場合も、本発明は適用することができる。すなわち、同図(G)に示すように、伝送路Dと節点VCOMとの間には、抵抗R1と、抵抗Ra及びスイッチS1が並列に接続されており、節点VCOMには、図3の(A)〜(E)の回路構成が接続可能である。
なお、節点VCOMの電位は、抵抗回路網11によって決定されている。抵抗値を下げたときにおいても、節点VCOMの電位は一定に維持することも可能であり、伝送の復帰が早くなる効果がある。
以上、説明したように、上述の回路構成によれば、エラー検出時にのみ終端抵抗値を低下させることにより、終端回路1から終端抵抗値に応じて電荷が抜けていく。電荷が抜けるまでは正常にデータを伝送できず、電荷が抜けきった後再度データを伝送できるようになる。終端抵抗値が大きいほど、再度正常にデータを復元するまで時間がかかるが、本発明では、終端抵抗値を小さくするので、電荷が抜ける時間が短くなり、規格を満たし、かつ、通常動作時のパワーを変えずに電圧の収束性を向上させ、伝送特性をよくすることが出来る。
10…受信装置、1…終端回路、2…処理回路、3…エラー検出回路。

Claims (9)

  1. 受信した信号が入力される終端回路と、
    前記終端回路の後段で処理を行う処理回路と、
    受信した信号に含まれるエラーを検出するエラー検出回路と、
    を備え、
    前記エラー検出回路によってエラーが検出された場合には、前記終端回路の終端抵抗値を低下させ、この受信装置の入力側の伝送路に蓄積された電荷を放出する、
    ことを特徴とする受信装置。
  2. 前記エラー検出回路は、前記処理回路の後段に位置している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記エラー検出回路は、受信した信号のパターンが正常であるかどうかを判定し、判定結果が正常でないと判断される場合には、エラーである旨を出力する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
  4. 前記エラー検出回路は、受信した信号に含まれる同一の値が、規定回数以上、連続した場合には、受信した信号のパターンが正常でないと判断する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記エラー検出回路は、受信した信号を、その繰り返し周波数よりも高い周波数でサンプリングし、サンプリングした値のパターンが、正常でないパターンを含む場合には、受信した信号のパターンが正常でないと判断する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  6. 前記エラー検出回路は、前記終端回路又は前記処理回路の前段に位置している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  7. 前記エラー検出回路は、前記終端回路に信号を伝送する伝送路の電圧を検出し、検出された電圧が規定範囲内にない場合には、エラーである旨を出力する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の受信装置。
  8. 前記受信した信号は、2本の伝送路によって伝送される差動信号であり、
    前記終端回路は、
    前記伝送路間の節点に接続された抵抗回路網を備え、
    前記抵抗回路網は、前記エラー検出回路によってエラーが検出された場合には、前記抵抗回路網の抵抗値を下げる、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の受信装置。
  9. 受信した信号が入力される終端回路と、
    前記終端回路の後段で処理を行う処理回路と、
    受信した信号に含まれるエラーを検出するエラー検出回路と、
    を備え、
    前記エラー検出回路によってエラーが検出された場合には、前記終端回路に接続された入力側の伝送路に蓄積された電荷が放出されるよう、前記伝送路を、固定電位に接続することを特徴とする受信装置。
JP2014102335A 2014-05-16 2014-05-16 受信装置 Active JP6371111B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102335A JP6371111B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 受信装置
US14/712,298 US9712344B2 (en) 2014-05-16 2015-05-14 Receiving device with error detection circuit
CN201510245837.7A CN105099408B (zh) 2014-05-16 2015-05-14 接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102335A JP6371111B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220579A JP2015220579A (ja) 2015-12-07
JP6371111B2 true JP6371111B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54539402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102335A Active JP6371111B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9712344B2 (ja)
JP (1) JP6371111B2 (ja)
CN (1) CN105099408B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541990B2 (en) 2015-04-21 2017-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Asynchronous transceiver for on-vehicle electronic device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783281B2 (ja) * 1996-02-08 2006-06-07 ソニー株式会社 データ復号装置
JP3788928B2 (ja) * 2001-11-01 2006-06-21 株式会社ルネサステクノロジ 抵抗可変器
JP4179883B2 (ja) * 2003-01-08 2008-11-12 Necエレクトロニクス株式会社 終端抵抗装置、データ伝送装置及び終端抵抗回路の検査方法
US7205789B1 (en) * 2004-08-26 2007-04-17 Chris Karabatsos Termination arrangement for high speed data rate multi-drop data bit connections
JP4798618B2 (ja) * 2006-05-31 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路および半導体集積回路装置
JP2008219813A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Sharp Corp Lvds受信装置、lvds受信方法、lvdsデータ伝送システム、および半導体装置
JP5465376B2 (ja) * 2007-10-18 2014-04-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置、およびドライバ制御方法
JP4482048B2 (ja) * 2008-05-30 2010-06-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 受信装置
JP5407524B2 (ja) * 2009-04-27 2014-02-05 富士通株式会社 伝送装置、受信回路及び伝送装置の制御方法
US8760188B2 (en) * 2011-06-30 2014-06-24 Silicon Image, Inc. Configurable multi-dimensional driver and receiver
WO2014049752A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 富士通株式会社 データ伝送装置及びデータ伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9712344B2 (en) 2017-07-18
CN105099408B (zh) 2019-10-25
US20150333869A1 (en) 2015-11-19
CN105099408A (zh) 2015-11-25
JP2015220579A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9483435B2 (en) USB transceiver
TWI564725B (zh) 適用於輸入輸出介面之傳輸電路及其訊號傳輸方法
US9678919B2 (en) Collision detection in EIA-485 bus systems
CN113168392A (zh) 信号损耗检测电路
JP5778099B2 (ja) 受信回路
US9396155B2 (en) Envelope detection device and related communication device
JP2019068454A (ja) 送信装置および通信システム
US20160020797A1 (en) Receiver, method for detecting an error in a signal comprising a datum, method for transmitting a datum and a method for detecting an error in a signal
EP3657187A1 (en) Fault detection in a low voltage differential signaling (lvds) system
JP6371111B2 (ja) 受信装置
US7800406B2 (en) Apparatus, circuit and method of transmitting signal
US7009827B1 (en) Voltage swing detection circuit for hot plug event or device detection via a differential link
US8489781B1 (en) Detection system and methods
US9641000B2 (en) Semiconductor device
US9843438B2 (en) Transmission device, reception device, and transceiver system
CN106165299B (zh) 接收装置
US9667451B2 (en) System for transmitting information between circuits
CN104022744A (zh) 运算放大器
JP2016224588A (ja) 制御装置及び制御方法
JP6167290B2 (ja) 送信用デバイス、受信用デバイス、伝送装置、送信方法および受信方法
JP5085382B2 (ja) 伝送装置及び二重伝送方式
US9979533B2 (en) Differentiating-integrating sampling data receiver
JP2010011011A (ja) ビットレート判定装置、ビットレート判定方法、信号弁別器及び光信号受信弁別器
JP2007104482A (ja) 信号伝送回路
CN117318676A (zh) 串行接口中的信号增强

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250