JP6369984B2 - クラッチ制御方法及び自動クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御方法及び自動クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6369984B2
JP6369984B2 JP2014172516A JP2014172516A JP6369984B2 JP 6369984 B2 JP6369984 B2 JP 6369984B2 JP 2014172516 A JP2014172516 A JP 2014172516A JP 2014172516 A JP2014172516 A JP 2014172516A JP 6369984 B2 JP6369984 B2 JP 6369984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clutch control
air
vehicle
air pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014172516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016047663A (ja
Inventor
細川 雅司
雅司 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Commercial Vehicle Systems Japan Ltd
Original Assignee
Knorr Bremse Commercial Vehicle Systems Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Bremse Commercial Vehicle Systems Japan Ltd filed Critical Knorr Bremse Commercial Vehicle Systems Japan Ltd
Priority to JP2014172516A priority Critical patent/JP6369984B2/ja
Publication of JP2016047663A publication Critical patent/JP2016047663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369984B2 publication Critical patent/JP6369984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、機械式クラッチの断続を自動的に実行できるよう構成された自動クラッチ制御装置におけるクラッチ制御方法に係り、特に、空気圧式クラッチアクチュエータへ供給される空気の圧力低下時におけるクラッチの制御性の向上等を図ったものに関する。
この種の従来装置としては、例えば、アクセル開度、エンジン回転数、チェンジレバーのシフト位置等に基づいてクラッチの断接を制御するよう構成された自動クラッチ制御装置が種々提案、実用化されていることは良く知られている通りである。
かかる自動クラッチ制御装置は、クラッチを断続するクラッチアクチュエータとして、例えば、空気圧式のものが用いられており、エアー源からのエアーが供給されて、クラッチアクチュエータをクラッチスプリングやクラッチダイアフラム等の付勢手段に抗して作動させることで、クラッチの切断を可能としたもので、クラッチアクチュエータへのエアー供給を行う電磁弁の動作制御が、アクセル開度、エンジン回転数、クラッチストローク等に基づいて電子制御ユニットにより制御されるよう構成されたものである(例えば、特許文献1等参照)。
特開2005−280559号公報(第5−13頁、図1−図8)
ところで、上述のようないわゆる空気圧式クラッチアクチュエータを用いた構成において、例えば、長時間に渡って車両を放置したような場合、空気圧式アクチュエータへ空気を供給する空気が蓄積されたエアタンクなどの内圧が低下し、クラッチアクチュエータに供給される圧力が所要値を下回ってしまうことがある。
一般的に、多くの車両においては、エアタンクなどの内圧を監視し、必要に応じて警報を出力する監視処理が実行されるようになっている。
すなわち、例えば、一定圧以下においてオン、又は、オフとなる圧力スイッチがエアタンク内部に取り付けられ、圧力スイッチの出力信号によりエアタンクの圧力低下が判定された場合、エア低圧警報が発せられ、エアコンプレッサによりエアタンクの内圧が所定値以上となるまで、クラッチの断続が禁止されるものとなってる。
したがって、クラッチの断続が可能となるまでには、ある程度の時間を要するため、即座に車両を走行させたい場合などに支障を来すことがある。
さらに、例えば、ギアがニュートラル以外に設定された、いわゆるインギアの状態で車両が放置されてしまったような場合に、エンジンを始動するためには、ギア抜きを行う必要があるが、そのためには、クラッチの切断が必要である。ところが、クラッチ切断の際にエアタンクの内圧が低下していると、エンジンの始動ができないだけでなく、エアコンプレッサを作動させることもできなくなってしまうという事態を招くこととなる。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので空気圧式クラッチアクチュエータへ空気を供給するエアタンクの内圧力低下時におけるクラッチの制御性の向上、クラッチ制御の信頼性、安定性の向上を図ることのできるクラッチ制御方法及び自動クラッチ制御装置
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係るクラッチ制御方法は、
車両の動作状態に基づいてクラッチの断接が自動制御可能に構成されると共に、前記クラッチが空気圧式クラッチアクチュエータを用いてなり、前記空気圧式クラッチアクチュエータへ空気を供給するエアー圧源の内圧が所定値を下回った際に警報を発生するエア圧診断が実行されるよう構成されてなる自動クラッチ制御装置におけるクラッチ制御方法であって、
正常動作状態で車両が停止状態とされた後、前記車両の始動が最初に行われる際に、前記エア圧診断により警報が発生され、かつ、クラッチ制御が必要な場合、クラッチ故障診断を強制的に停止し、しかる後、クラッチ制御を一度だけ実行し、次いで、クラッチ故障診断を復帰させることで、前記エアー圧源の内圧低下時においてクラッチ制御の試行的実行によりエンジンの始動を試行可能とし、
前記クラッチ故障診断の強制停止の後に実行されるクラッチ制御は、クラッチを断とすべくクラッチアクチュエータへのエアーの給排気を行う電磁弁を、デューティ100%のPWM信号に基づいて駆動する。
また、上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る自動クラッチ制御装置は、
車両の動作状態に基づいてクラッチの断接を自動制御可能に構成された電子制御ユニットを具備すると共に、前記クラッチが空気圧式クラッチアクチュエータを用いてなり、前記電子制御ユニットにより前記空気圧式クラッチアクチュエータへ空気を供給するエアー圧源の内圧が所定値を下回った際に警報を発生するエア圧診断が実行可能に構成されてなる自動クラッチ制御装置において、
前記電子制御ユニットは、
正常動作状態で車両が停止状態とされた後、前記車両の始動が最初に行われた際に、前記エア圧診断により警報を発生し、かつ、クラッチ制御が必要と判定された場合、クラッチ故障診断を強制的に停止し、しかる後、クラッチ制御を一度だけ実行し、次いで、クラッチ故障診断を復帰させることで、前記エアー圧源の内圧低下時においてクラッチ制御の試行的実行によりエンジンの始動を試行可能とするよう構成されてなり、
前記クラッチ故障診断の強制停止の後のクラッチ制御を、クラッチを断とすべくクラッチアクチュエータへのエアーの給排気を行う電磁弁を、デューティ100%のPWM信号に基づいて駆動するよう構成されてなる。
本発明によれば、空気圧式クラッチアクチュエータへ供給される空気圧が低下して警報が発生された場合であっても、クラッチ制御を一度だけ試行的に実行できるようにしたので、例えば、車両がインギア状態で放置された後に、始動される際に、エア圧診断による警報が発生された場合にあっても、エンジンの始動可能性を確保することができ、エンジンの始動に成功した場合には、通常の運転状態を始めることができるので、空気圧が正常に戻るまでの時間の浪費を回避できるだけでなく、クラッチの制御性の向上、クラッチ制御の信頼性、安定性の向上を図ることができるという効果を奏するものである。
本発明の実施の形態における自動クラッチ制御装置の一構成例を示す構成図である。 図1に示された自動クラッチ制御装置により実行されるクラッチ制御処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図1及び図2を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における自動クラッチ制御装置の構成について、図1を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態における自動クラッチ制御装置Sは、クラッチの断接を行うクラッチアクチュエータ1、クラッチアクチュエータ1の作動に必要なエアー圧(圧縮空気圧)を発生するエアー圧源2、クラッチアクチュエータ1へのエアーの供給を制御する給気用電磁弁3、クラッチアクチュエータ1からの排気を制御する排気用電磁弁4、クラッチアクチュエータ1のクラッチストローク位置を検出するストロークセンサ5、エアー圧源2の内圧低下を検出する圧力スイッチ6と、車両の自動変速制御、クラッチ制御等を実行する電子制御ユニット(図1においては「ECU」と表記)101を主たる構成要素として構成されたものとなっている。
クラッチアクチュエータ1は、従来から良く知られている、いわゆる空気圧式クラッチアクチュエータの構成を有してなり、後述するように空気の供給、排気によりクラッチ(図示せず)の断接を可能としたものである。
なお、クラッチ(図示せず)は、図示しないクラッチスプリングやダイアフラムの付勢力により接続される一方、クラッチアクチュエータ1へのエアー供給によって切断されるよう構成されているものである。
クラッチアクチュエータ1には、エアー圧源2からの空気が給気用電磁弁3を介して供給される一方、クラッチアクチュエータ1からの排気の際には、排気用電磁弁4を介して排気されるようになっている。
給気用電磁弁3及び排気用電磁弁4は、電子制御ユニット101により動作制御されるものとなっており、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)制御により駆動されるものとなっている。
かかる給気用電磁弁3及び排気用電磁弁4は、例えば、車両のキースイッチ(図示せず)がオフされた状態においては、給気用電磁弁3は閉弁状態とされる一方、排気用電磁弁4は開弁状態とされるものとなっている。
したがって、この状態においては、クラッチアクチュエータ1からエアーが排出されて、クラッチアクチュエータ1は被動作状態となり、クラッチ(図示せず)は、クラッチスプリング(図示せず)により接続された状態となる(通常のクラッチ接続状態)。
一方、車両のエンジン(図示せず)を始動するため、例えば、ブレーキペダル(図示せず)が踏み込まれた状態で、キースイッチ(図示せず)がオンされると、電子制御ユニット101による制御によって、排気用電磁弁4が閉弁状態とされる一方、給気用電磁弁3は開弁状態とされることとなる。
その結果、エアーが給気用電磁弁3を介してクラッチアクチュエータ1に供給され、エアー圧によるピストン押圧力がクラッチアクチュエータ1の図示されないピストンに対するクラッチスプリング(図示せず)の付勢力に打ち勝ちようになると、ピストン(図示せず)がストロークし、クラッチアクチュエータ1が作動を開始することとなる。
そして、ピストン(図示せず)が所定量ストロークするとクラッチ(図示せず)が軽く接続されて半クラッチ状態となり、ピストン(図示せず)がさらに所定量ストロークするとクラッチ(図示せず)が切断されることとなる。
電子制御ユニット101は、例えば、公知・周知の構成を有してなるマイクロコンピュータを中心に、RAMやROM等の記憶素子(図示せず)を有すると共に、給気用電磁弁3及び排気用電磁弁4を通電駆動するための駆動回路(図示せず)等を主たる構成要素として構成されたものとなっている。
この電子制御ユニット101は、従来同様、自動クラッチ制御処理や変速機制御処理等を実行すると共に、後述する本発明の実施の形態におけるクラッチ制御処理を実行するものとなっている。
かかる電子制御ユニット101には、図示されないセンサによって検出されたエンジン回転数やアクセル開度等が入力される他、クラッチストロークを検出するクラッチストロークセンサ8やエアー圧源2の内圧が所定値以下となった際にオン(又はオフ)となる圧力スイッチ6等の出力信号が入力され、自動クラッチ制御処理や変速機制御処理等に供されるようになっている。
次に、電子制御ユニット101によって実行される本発明の実施の形態におけるクラッチ制御処理の手順について、図2に示されたサブルーチンフローチャートを参照しつつ説明する。
まず、前提条件として、本発明の実施の形態における自動クラッチ制御装置Sにおいては、従来同様、圧力スイッチ6の出力信号に基づいて、エアー圧源2における内圧が所定値以下に低下しているか否かが判定され、内圧が所定値以下の場合には、発光素子(図示せず)や表示素子(図示せず)、さらには、鳴動素子(図示せず)等により、内圧が所定値以下であるとする警報(エア低圧警報)が出力されるようになっているものとする。
なお、圧力スイッチ6は、所定の圧力以下でオン(又はオフ)となるよう構成されてなるもので、電子制御ユニット101において、そのオン・オフに基づいて圧力が低下しているか否かが判定されるようになっている。
また、本発明の実施の形態における自動クラッチ制御装置Sは、従来同様、クラッチ故障診断処理が実行されるようになっていることを前提とする。
クラッチ故障診断処理は、例えば、クラッチ(図示せず)の固着や、クラッチ回転数の異常等を判定するためのもので、診断の具体的な内容は、特定のものに限定される必要はなく、個々の車両の仕様等に基づいて定められるべきものである。
かかる前提の下、電子制御ユニット101による処理が開始されると、まず、初回フラグがオンとされているか否かが判定される(図2のステップS102参照)。
初回フラグは、車両の図示されないキースイッチがオンとされた後に、この一連の処理が初めて実行されるか否かを判定するためのフラグで、直近の車両の運転が正常に終了した際に、オンとされるもので、具体的には、例えば、論理値Highに対応する”1”に設定されるものとなっている
しかして、ステップS102において、初回フラグはオンであると判定された場合(YESの場合)には、ステップS104の処理へ進むこととなる。
一方、初回フラグはオンではないと判定された場合(NOの場合)には、キースイッチオンの後に、図2に示された一連の処理が既に実行されているとして、初回フラグは改めてオフ(零)とされて(図2のステップS114参照)、一連の処理が終了され、図示されないメインルーチンへ戻ることなる。
ステップS104においては、エア低圧警報が発生しているか否かが判定され、エア低圧警報が発生していると判定された場合(YESの場合)には、ステップS106の処理へ進む一方、エア低圧警報は発生してないと判定された場合(NOの場合)には、先に説明したステップS114の処理へ進むこととなる。
ステップS106においては、クラッチ制御が必要な状態にあるか否かが判定される。
本発明の実施の形態においては、ギア(図示せず)がニュートラルを除いていずれかの段に設定されている状態、いわゆるインギア状態にある場合、又は、チェンジレバー(図示せず)が車両の駆動を行う位置、換言すれば、いわゆるドライブレンジの位置に設定されている場合のいずれかの状態にある場合、クラッチ制御が必要と判定されるようになっている。
なお、インギア状態にあるか否かや、チェンジレバーがドライブレンジに設定されているか否かは、メインルーチンにおいて、従来同様に別途実行される変速機制御処理等において判定、認識されるものとなっているものであるので、このステップS106においては、その判定結果を流用すれば足り、改めて判定を実行する必要はない。
しかして、ステップS106において、クラッチ制御が必要であると判定された場合(YESの場合)には、次述するステップS108の処理へ進む一方、クラッチ制御は必要ではないと判定された場合(NOの場合)には、以後の処理を実行する必要はないとして一連の処理は終了されて、図示されないメインルーチンへ一旦戻ることとなる。
ステップS108においては、メインルーチンで別途実行されるクラッチ故障診断処理に対して強制停止が行われ、次いで、エア低圧警報が発生している状態にも関わらず、敢えて、クラッチ制御が実行されることとなる(図2のステップS110参照)。
すなわち、従来、エア低圧警報が発生している状態にあっては、クラッチ制御が禁止されるようになっていたため、キースイッチ(図示せず)がオンされた状態にあって、インギア状態やチェンジレバーがドライブレンジ位置にある状態から車両を始動させることはできなかった。
これに対して、本発明の実施の形態においては、そのような状態において、ステップS110において、敢えて一度だけクラッチ制御の実行が試みられることとなる。
ここでのクラッチ制御の実行は、必ずしも車両のエンジン(図示せず)の始動を保証するものではなく、あくまでも偶然のエンジン始動を期待して行われるものである。
また、このステップS110におけるクラッチ制御は、インギア状態等から正常状態へ復帰を主眼とするものであることから、正常動作時の制御とは異なり、クラッチ(図示せず)を一気に断状態とすべく、通常、車両の動作状態に応じて設定される給気用電磁弁3駆動のためのPWM信号のデューティを100%、すなわち、給気用電磁弁3を、PWM信号が出力されている間、継続的に通電状態とする制御とするのが好適である。
この場合、クラッチアクチュエータ1を必ずしもクラッチ(図示せず)を完全に断とする完断位置まで駆動する必要はない。ストロークセンサ5の検出信号に基づいてクラッチ(図示せず)が断とされたと最初に判定できる位置まで駆動できれば、その後、ギア抜きなどの他の方策を講ずることが可能となるためである。
かかるステップS110におけるクラッチ制御の実行の後は、エンジン始動の有無に関わらず、初回フラグがオフとされると共に、クラッチ故障診断処理が復帰され、一連の処理が終了されて、図示されないメインルーチンへ戻ることとなる。
したがって、ステップS110のクラッチ制御の実行により、幸いにしてエンジン始動がなされた場合には、以後、通常の運転状態が継続されることとなる一方、エンジン始動がなされなかった場合には、エアー圧源2の内圧が正常に復帰するまで待機状態となる。
エアタンク内の圧力が警報発生域にあっても、一度は、クラッチ制御の試行的実行が所望される車両に適する。
1…クラッチアクチュエータ
2…エアー圧源
3…給気用電磁弁
4…排気用電磁弁
101…電子制御ユニット

Claims (4)

  1. 車両の動作状態に基づいてクラッチの断接が自動制御可能に構成されると共に、前記クラッチが空気圧式クラッチアクチュエータを用いてなり、前記空気圧式クラッチアクチュエータへ空気を供給するエアー圧源の内圧が所定値を下回った際に警報を発生するエア圧診断が実行されるよう構成されてなる自動クラッチ制御装置におけるクラッチ制御方法であって、
    正常動作状態で車両が停止状態とされた後、前記車両の始動が最初に行われる際に、前記エア圧診断により警報が発生され、かつ、クラッチ制御が必要な場合、クラッチ故障診断を強制的に停止し、しかる後、クラッチ制御を一度だけ実行し、次いで、クラッチ故障診断を復帰させることで、前記エアー圧源の内圧低下時においてクラッチ制御の試行的実行によりエンジンの始動を試行可能とし、
    前記クラッチ故障診断の強制停止の後に実行されるクラッチ制御は、クラッチを断とすべくクラッチアクチュエータへのエアーの給排気を行う電磁弁を、デューティ100%のPWM信号に基づいて駆動する
    ことを特徴とするクラッチ制御方法。
  2. ギアがインギア状態、又は、チェンジレバーが車両の駆動を行う位置に設定されている場合に、クラッチ制御が必要とされることを特徴とする請求項1記載のクラッチ制御方法。
  3. 車両の動作状態に基づいてクラッチの断接を自動制御可能に構成された電子制御ユニットを具備すると共に、前記クラッチが空気圧式クラッチアクチュエータを用いてなり、前記電子制御ユニットにより前記空気圧式クラッチアクチュエータへ空気を供給するエアー圧源の内圧が所定値を下回った際に警報を発生するエア圧診断が実行可能に構成されてなる自動クラッチ制御装置において、
    前記電子制御ユニットは、
    正常動作状態で車両が停止状態とされた後、前記車両の始動が最初に行われた際に、前記エア圧診断により警報を発生し、かつ、クラッチ制御が必要と判定された場合、クラッチ故障診断を強制的に停止し、しかる後、クラッチ制御を一度だけ実行し、次いで、クラッチ故障診断を復帰させることで、前記エアー圧源の内圧低下時においてクラッチ制御の試行的実行によりエンジンの始動を試行可能とするよう構成されてなり、
    前記クラッチ故障診断の強制停止の後のクラッチ制御を、クラッチを断とすべくクラッチアクチュエータへのエアーの給排気を行う電磁弁を、デューティ100%のPWM信号に基づいて駆動するよう構成されてなる
    ことを特徴とする自動クラッチ制御装置。
  4. 前記電子制御ユニットは、ギアがインギア状態、又は、チェンジレバーが車両の駆動を
    行う位置に設定されていると判定された場合に、クラッチ制御が必要と判定することを特
    徴する請求項3記載の自動クラッチ制御装置。
JP2014172516A 2014-08-27 2014-08-27 クラッチ制御方法及び自動クラッチ制御装置 Active JP6369984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172516A JP6369984B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 クラッチ制御方法及び自動クラッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172516A JP6369984B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 クラッチ制御方法及び自動クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016047663A JP2016047663A (ja) 2016-04-07
JP6369984B2 true JP6369984B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55648834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172516A Active JP6369984B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 クラッチ制御方法及び自動クラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6369984B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110893861B (zh) * 2018-08-24 2021-06-04 广州汽车集团股份有限公司 一种混合动力车辆离合器电磁阀卡滞判断方法及系统、汽车
CN109572711B (zh) * 2018-12-19 2020-09-01 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种双离合器自动变速器压力传感器诊断方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188250U (ja) * 1984-05-23 1985-12-13 日産ディーゼル工業株式会社 車両の自動変速装置
JP3483405B2 (ja) * 1996-10-09 2004-01-06 三菱ふそうトラック・バス株式会社 クラッチ制御装置
JP2006274920A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016047663A (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7008349B2 (en) System for controlling a transmission component in a vehicle taking into consideration a possible fluid loss
EP3381739B1 (en) Electric-vehicle control device and control method
JP6293600B2 (ja) クラッチ制御方法及び自動クラッチ制御装置
JP6119690B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5496112B2 (ja) クラッチ制御システムおよびクラッチ制御システムの作動方法
KR101755478B1 (ko) 전동식 오일 펌프를 구비한 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
JP6213399B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007278435A (ja) 原動機停止システム
JP6369984B2 (ja) クラッチ制御方法及び自動クラッチ制御装置
EP3143310B1 (en) Abnormality determining apparatus for vehicle hydraulic circuit
WO2013153608A1 (ja) 車両制御装置
US8162799B2 (en) Procedure for controlling a hydraulic or pneumatic transmission control unit
US20110139570A1 (en) Device for mechanically disengaging an automatically engaged clutch device
AU2014222678B2 (en) System for preventing damaging of a gear box of a vehicle provided with a clutch-servo and a servo-shift actuated gear box system
KR102383249B1 (ko) 자동 제동 제어 방법 및 이를 적용한 차량
JP6904840B2 (ja) クラッチ装置
JP7127311B2 (ja) クラッチ制御装置
KR101451122B1 (ko) 클러치 제어 장치
JP6723649B2 (ja) 車両用制御装置
JP4696658B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2018071464A (ja) 車両システム
CN117386808A (zh) 一种换挡离合器保护系统、方法及车辆
JP2009074632A (ja) クラッチ断接制御機構及びその制御方法
JP2007321786A (ja) 自動変速制御装置
JP2019019890A (ja) 車両用自動クラッチの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250