JP6368858B2 - 高分子フィルムおよび高分子フィルムの製造方法 - Google Patents

高分子フィルムおよび高分子フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6368858B2
JP6368858B2 JP2017517083A JP2017517083A JP6368858B2 JP 6368858 B2 JP6368858 B2 JP 6368858B2 JP 2017517083 A JP2017517083 A JP 2017517083A JP 2017517083 A JP2017517083 A JP 2017517083A JP 6368858 B2 JP6368858 B2 JP 6368858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
film
polyether
inner liner
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537175A (ja
Inventor
ジョ キム,ユン
ジョ キム,ユン
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2017537175A publication Critical patent/JP2017537175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368858B2 publication Critical patent/JP6368858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with polyhydric phenols
    • C08G8/22Resorcinol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09J125/08Copolymers of styrene
    • C09J125/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2380/00Tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/14Gas barrier composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09J161/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2461/00Presence of condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/006Presence of polyamide in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2014年9月30日付韓国特許出願第10−2014−0131683号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、高分子フィルムおよび高分子フィルムの製造方法に関し、より詳細には、薄い厚さであっても優れた気密性を実現してタイヤを軽量化し、自動車の燃費を向上させることができ、優れた成形性と共に高い耐熱衝撃強度および耐久性などの機械的物性を有する高分子フィルムおよびこのような高分子フィルムの製造方法に関する。
タイヤは、自動車の荷重を支え、路面から受ける衝撃を緩和し、自動車の駆動力または制動力を地面に伝達する役割を果たす。一般にタイヤは、繊維/鋼鉄/ゴムの複合体であって、図1のような構造を有することが一般的である。
トレッド(Tread)1:路面と接触する部分で、制動、駆動に必要な摩擦力を与え、耐摩耗性が良好で、外部衝撃に耐え、かつ発熱が少ないことが要求される。
ボディープライ(Body Ply)(またはカーカス(Carcass))6:タイヤ内部のコード層で、荷重を支持し、衝撃に耐え、走行中の屈伸運動に対する耐疲労性が強いことが要求される。
ベルト(Belt)5:ボディープライとの間に位置しており、大部分の場合に針金(Steel Wire)で構成され、外部の衝撃を緩和させるのはもちろん、トレッドの接地面を広く維持して走行安定性を優れたものにする。
サイドウォール(Side Wall)3:ショルダー2下部からビード9との間のゴム層をいい、内部のボディープライ6を保護する役割を果たす。
インナーライナー(Inner Liner)7:チューブの代わりにタイヤの内側に位置しているもので、空気漏出を防止して空気入タイヤを可能にする。
ビード(BEAD)9:針金にゴムを被覆した四角または六角の形態の束線(Wire Bundle)で、タイヤをリム(Rim)に安定的に位置させ、固定させる役割を果たす。
キャッププライ(CAP PLY)4:一部乗用車用ラジアルタイヤのベルトの上に位置した特殊なコード地で、走行時にベルトの動きを最小化する。
エイペックス(APEX)8:ビードの分散を最小化し、外部の衝撃を緩和してビードを保護し、成形時に空気の流入を防止するために用いる三角の形態のゴム充填材である。
最近はチューブを使用せず、内部には30乃至40psi程度の高圧空気が注入されたチューブレス(tube−less)タイヤが通常用いられるが、車両運行の過程で内側の空気が外部に流出することを防止するために、カーカス内層に、気密性が高いインナーライナーが配置される。
従前は、比較的空気透過性が低い、ブチルゴムまたはハロブチルゴムなどのゴム成分を主要成分とするタイヤインナーライナーが用いられていたが、このようなインナーライナーでは、十分な気密性を得るために、ゴムの含有量またはインナーライナーの厚さを増加させなければならなかった。しかし、前記ゴム成分の含有量およびタイヤの厚さが増加すれば、タイヤの総重量が増え、自動車の燃費が低下するという問題があった。
また、前記ゴム成分は、相対的に低い耐熱性を有し、高温条件にて反復的な変形が起こるタイヤの加硫の過程または自動車の運行の過程で、カーカス層の内面ゴムとインナーライナーとの間に空気ポケットができたり、インナーライナーの形態や物性が変わるという問題点があった。そして、前記ゴム成分をタイヤのカーカス層に結合するためには加硫剤を用いたり加硫工程を適用しなければならなかったのであり、これによっても十分な接着力が確保され難かった 。
そこで、インナーライナーの厚さおよび重量を減少させて燃費を節減させ、タイヤの成形または運行の過程などで発生するインナーライナーの形態や物性の変化を減らすために多様な方法が提案されていた。
しかし、従前に知られた如何なる方法も、インナーライナーの厚さおよび重量を十分に減少させながら優れた空気透過性およびタイヤの成形性を維持するには限界があった。また、従前に知られた方法で得られたインナーライナーは、高温の反復的成形が行われるタイヤの製造過程、または反復的変形が起こり、高い熱が発生する自動車の運行の過程などで、それ自体の物性が低下したりフィルムに亀裂が発生するなどの現象が発生した。
本発明の目的は、薄い厚さであっても優れた気密性を実現してタイヤを軽量化し、自動車の燃費を向上させることができ、優れた成形性と共に高い耐熱衝撃強度および耐久性などの機械的物性を有する高分子フィルムを提供することにある。
また、本発明の目的は、前記高分子フィルムの製造方法を提供することにある。
本明細書で、ポリアミド系樹脂;および、ポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントを含む共重合体2種類以上;を含む基材フィルムを含む高分子フィルムが提供される。
また、本明細書では、ポリアミド系樹脂;および、ポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントを含む共重合体2種類以上;を含む混合物を、200乃至300℃で溶融し押出して基材フィルムを形成する段階を含む、高分子フィルムの製造方法が提供される。
以下、発明の具体的な実施形態による高分子フィルムおよび高分子フィルムの製造方法についてより詳細に説明する。
本明細書で、「セグメント」とは、共重合体、重合体または高分子に含まれる一部分を意味し、所定の化学構造を有する繰り返し単位またはこのような繰り返し単位が集まってなるグループ(group)またはブロック(block)などを全て含む意味である。
発明の一実施形態によれば、ポリアミド系樹脂;および、ポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントを含む共重合体2種類以上;を含む基材フィルムを含む高分子フィルムが提供され得る。
本発明者らの研究結果、前記ポリアミド系樹脂と共に、互いに異なる2種類以上の前記共重合体を用いて製造された基材フィルムを用いると、より薄い厚さであっても優れた気密性を実現することができるため、タイヤを軽量化し、自動車の燃費を向上させることができ、優れた成形性と共に高い耐久性および耐疲労性などの機械的物性を確保することができると共に、耐熱衝撃強度を大幅に向上させることができるという点を、実験を通じて確認して、発明を完成した。
前述のように、前記基材フィルムは、ポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントを含む共重合体を、2種類以上、含むことができる。具体的に、前記2種類以上の共重合体は、互いに異なるポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体を含むことができる。つまり、前記基材フィルムに含まれる共重合体は、含有されているポリエーテル(poly−ether)系セグメントの化学構造により、その種類が区分され得る。
前記基材フィルムが、互いに異なるポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体を2種類以上用いることによって、前記基材フィルムにて、耐熱性および気密性が相互補完され、特定の物性の強化によるトレードオフ(Trade−Off)現象を抑制して物性を極大化させることができる。また、互いに異なるポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体を2種類以上用いることによって、前記共重合体がポリアミド系樹脂との、向上した混用性を有するようになり、前記基材フィルムの高分子マトリックス(Matrix)が、より向上した相(Phase)の連続性を有しながら高い均一性を確保して、最終製造される高分子フィルムの耐久性を向上させることができる。
ISO 8256 Method A方法で前記基材フィルムを170℃で1時間熱処理した後に測定した、前記基材フィルムの横方向(TD;Transverse Direction)への耐熱衝撃強度が800乃至4,000kJ/mであってもよい。
また、ISO 8256 Method A方法で前記基材フィルムを170℃で1時間熱処理した後に測定した、前記基材フィルムの横方向(TD;Transverse Direction)への耐熱衝撃強度に対する、前記基材フィルムの縦方向(MD;Machine Direction)への耐熱衝撃強度の比率が1乃至3であってもよい。
前記耐熱衝撃強度は、ポリアミド系樹脂と、ポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体との界面間の結合の堅固さの程度を、直接または間接的に示すことができる物性とみられ、前記耐熱衝撃強度は、高温で一定時間、無荷重で熱処理した後、衝撃測定器(Impact−Tester)を利用して測定することができる。つまり、170℃の熱風オーブンで1時間かけて無張力下で熱処理した直後、フィルムの横方向(TD;Transverse Direction)および縦方向(MD;Machine Direction)についての衝撃強度を、インパクト試験器を利用して測定し、これらの比率として耐熱衝撃強度比を求めることができる。
前記基材フィルムの耐熱衝撃強度が過度に小さければ、外部応力によるポリマー界面間の破壊が容易に発生して前記高分子フィルムがインナーライナー用フィルムとして用いられるには不適合になることがある。また、前記基材フィルムの耐熱衝撃強度が過度に高ければ、前記高分子が剛直になることがあり(スティッフ(Stiff)な特性が高まる)、タイヤ製造の過程で前記高分子フィルムの成形加工性が低下することがある。
一方、前述したISO 8256 Method A方法で前記基材フィルムを170℃で1時間熱処理した後に測定した、前記基材フィルムの横方向(TD;Transverse Direction)への耐熱衝撃強度に対する、前記基材フィルムの縦方向(MD;Machine Direction)への耐熱衝撃強度の比率が、過度に高ければ、外部応力により発生した欠点が一方向に急速に伝播して、前記高分子フィルムの耐久性が低下することがあり、前記比率が過度に低ければ、前記基材フィルム(MD;Machine Direction)の耐熱衝撃強度が低くなって、前記高分子フィルムの耐久性が低下することがある。
前記基材フィルムに含まれる共重合体のうちの1種類の共重合体は、下記の化学式31の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメントを、含むことができる。
[化学式31]
また、前記基材フィルムに含まれる共重合体のうちの他の1種類の共重合体は、下記の化学式32の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメントを、含むことができる。
[化学式32]
つまり、前記基材フィルムに含まれる共重合体は、前記化学式31の繰り返し単位を含むポリエーテル系セグメント、およびポリアミド系セグメントを含む1種の共重合体と、前記化学式32の繰り返し単位を含むポリエーテル系セグメント、およびポリアミド系セグメントを含む他の1種の共重合体とを含むことができる。また、前記基材フィルムに含まれる共重合体は、前記2種類の共重合体以外の共重合体を、さらに含むこともできる。
前記化学式31の繰り返し単位を含むポリエーテル系セグメント、および前記化学式32の繰り返し単位を含むポリエーテル系セグメントを、それぞれ含む前記2種類の共重合体以外の共重合体は、ポリアミド系セグメント、および下記の化学式3の繰り返し単位を含むポリエーテル系セグメントを、含むことができる。
[化学式3]
前記化学式3で、Rは、炭素数1乃至10の直鎖または分枝鎖のアルキレン基であり、nは、1乃至100の整数であり、RおよびRは、互いに同一または異なっていてもよく、それぞれ直接結合、−O−、−NH−、−COO−または−CONH−である。ただし、前記化学式3で、前記Rは、分枝鎖のプロピレン基および直鎖のブチレン基を除く。
前記化学式31の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメントおよびポリアミド系セグメントを含む1種の共重合体を含むことによって、前記基材フィルムは、より高い弾性を確保しながらもモジュラスを低めることができる。また、前記化学式32の繰り返し単位を含むポリエーテル系セグメントおよびポリアミド系セグメントを含む、他の1種の共重合体を含むことによって、前記基材フィルムは、より高い耐熱性と共に、高い気密性を有することができる。
そして、前記基材フィルムが、前記化学式31の繰り返し単位を含むポリエーテル系セグメント、および前記化学式32の繰り返し単位を含むポリエーテル系セグメントを、それぞれ含む、2種類の共重合体を含むことによって、より高い耐熱衝撃強度を有することができる。前述のように、ISO 8256 Method A方法で前記基材フィルムを170℃で1時間熱処理した後に測定した、前記基材フィルムの横方向(TD;Transverse Direction)への耐熱衝撃強度が、800乃至4,000kJ/mであってもよく、 ISO 8256 Method A方法で前記基材フィルムを170℃で1時間熱処理した後に測定した、前記基材フィルムの横方向(TD;Transverse Direction)への耐熱衝撃強度に対する、前記基材フィルムの縦方向(MD;Machine Direction)への耐熱衝撃強度の比率が1乃至3であってもよい。
一方、前記基材フィルムに含まれる共重合体のうちで、前記化学式31の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメント、およびポリアミド系セグメントを含む、1種の共重合体と、前記化学式32の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメント、およびポリアミド系セグメントを含む、他の1種の共重合体との間の重量比は、1:9乃至9:1、または2:8乃至8:2、または1:1乃至1:5であってもよい。
一方、前記ポリアミド系樹脂を単独で用いてインナーライナー用フィルムを製造する場合、高モジュラス特性により、インナーライナーとして使用する際、タイヤ製造の過程で適用される伸張条件で十分に膨張することができず、自動車走行の過程で発生する持続的な反復変形がフィルムの一部分に集中して、インナーライナーとして用いられた前記高分子フィルムにクラックや破断が発生することがある。
また、前記ポリアミド系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含む共重合体を、単独で用いてインナーライナー用フィルムを製造する場合、インナーライナーとして十分な耐熱性を確保することができないことがあり、低い温度でも簡単に熱分解されたり高分子鎖に切断が発生しやすく、前記高分子鎖の切断により、製造された高分子フィルムの弾性が低下したり熱による結晶性が大きく増加することがあり、そのため、タイヤ製造の工程や自動車走行の過程で、クラックや破断が、より顕著に現れるおそれがある。
これに対し、前記一実施形態の高分子フィルムは、前記ポリアミド系樹脂、および、前記ポリアミド系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体を、共に含み、優れた気密性と共に相対的に低いモジュラスを有することができる。
前記ポリアミド系樹脂は、2.5乃至4.0、好ましくは3.2乃至3.8の相対粘度(硫酸96%溶液)を有することができる。このようなポリアミド系樹脂の粘度が2.5未満であれば靭性(toughness)の低下により十分な伸び率が確保されず、タイヤ製造時や自動車運行時に破損が発生することがあり、基材フィルムが、インナーライナー用フィルムとして有するべき気密性または成形性などの物性を確保することが難しいこともある。また、前記ポリアミド系樹脂の粘度が4.0を超える場合、製造される基材フィルムのモジュラスまたは粘度が不必要に高くなることがあり、前記一実施形態の高分子フィルムをタイヤインナーライナーとして使用した際に、適切な成形性または弾性を有することが難しいこともある。
前記ポリアミド系樹脂の相対粘度は、常温で硫酸96%溶液を用いて測定した相対粘度を意味する。具体的に、一定のポリアミド系樹脂の試片(例えば、0.025gの試片)を、異なる濃度で硫酸96%溶液に溶かして、2つ以上の測定用溶液を製造した後(例えば、ポリアミド系樹脂試片を0.25g/dL、0.10g/dL、0.05g/dLの濃度になるように96%硫酸に溶かして3つの測定用溶液製造)、25℃で粘度管を利用して、前記測定用溶液の相対粘度(例えば、硫酸96%溶液の粘度管通過時間に対する前記測定用溶液の平均通過時間の比率)を求めることができる。
前記ポリアミド系樹脂は、2.5乃至4.0の相対粘度(硫酸96%溶液)を有するものであれば、その具体的な種類についての大きな制限なしに使用可能である。前記基材フィルムに用いることができるポリアミド系樹脂の例としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6/66の共重合体、ナイロン6/66/610共重合体、ナイロンMXD6、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体およびナイロン66/PPS共重合体;またはこれらのN−アルコキシアルキル化物、例えば6−ナイロンのメトキシメチル化物、6−610−ナイロンのメトキシメチル化物または612−ナイロンのメトキシメチル化物があり、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610またはナイロン612を用いることが好ましい。
また、前記ポリアミド系樹脂は、樹脂自体を用いる方法だけでなく、前記ポリアミド系樹脂の単量体または前記ポリアミド系樹脂の前駆体を用いて基材フィルムを製造することで、前記基材フィルムに含まれてもよい。
一方、前記ポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントを含む共重合体の重量平均分子量が30,000乃至500,000または70,000乃至300,000、または90,000乃至200,000であってもよい。前記共重合体の重量平均分子量が30,000未満であれば、製造される基材フィルムが、インナーライナー用フィルムとして用いるのに十分な機械的物性を確保することができないこともあり、前記一実施形態の高分子フィルムが、十分な気密性(Gas barrier)を確保することが難しいこともある。また、前記共重合体の重量平均分子量が500,000超であれば、高温で加熱した際、基材フィルムのモジュラスまたは結晶化度が過度に増加して、前記一実施形態の高分子フィルムが、インナーライナー用フィルムとして有するべき弾性または弾性回復率を確保することが難しいこともある。
本明細書で、重量平均分子量は、GPC法により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。前記GPC法により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を測定する過程では、通常知られた分析装置と示差屈折検出器(Refractive Index Detector)などの検出器および分析用カラムを用いることができ、通常適用される温度条件、溶媒、流量(flow rate)を適用することができる。前記測定条件の具体的な例として、30℃の温度、クロロホルム溶媒(Chloroform)および1mL/minの流量が挙げられる。
前記基材フィルム中の前記共重合体に含まれているポリエーテル系セグメントの総含有量が2重量%乃至40重量%、3重量%乃至35重量%、または4重量%乃至30重量%であってもよい。前記共重合体に含まれているポリエーテル系セグメントの総含有量は、前記基材フィルムに対する前記2種類以上の共重合体のポリエーテル系セグメントの総重量%を意味する。
前記ポリエーテル系セグメントの含有量が基材フィルム全体中の2重量%未満であれば、前記基材フィルムまたは高分子フィルムのモジュラスが高まって、前記高分子フィルムをインナーライナーとして使用した際、タイヤの成形性が低下したり、反復的な変形による物性低下が大きく現れるおそれがある。前記ポリエーテル系セグメントの含有量がフィルム全体中の40重量%を超えれば、前記高分子フィルムがタイヤインナーライナーとして要求される気密性(Gas Barrier)を十分に確保することができず、タイヤ性能が低下することがあり、接着剤に対する反応性が低下して、前記高分子フィルムをインナーライナーとして使用した際、カーカス層に容易に接着し難いこともあり、基材フィルムの弾性が増加して均一なフィルムを製造することが容易でないこともある。
前記ポリエーテル系セグメントは、前記ポリアミド系セグメントと結合されたり、前記ポリアミド系樹脂の間に分散した状態で存在することができるが、タイヤ製造の過程または自動車の運行の過程で、基材フィルム内に大きい結晶が成長することを抑制したり、前記基材フィルムが簡単に破られることを防止することができる。
前記基材フィルムが互いに異なるポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体を2種類以上含むことによる具体的な作用および効果は前述したとおりである。
前記ポリアミド系セグメントは、前記共重合体が一定水準以上の機械的物性を有することができるようにしながらも、モジュラス特性が大きく増加しないようにする役割を果たすことができる。これとともに、前記ポリアミド系セグメントが適用されることによって、基材フィルムが薄い厚さを有しながらも低い空気透過性を有することができ、十分な耐熱性および化学的安定性を確保することができる。
前記共重合体のポリアミド系セグメントは、下記の化学式1または化学式2の繰り返し単位を含むことができる。
[化学式1]
前記化学式1で、Rは、炭素数1乃至20の直鎖または分枝鎖のアルキレン基、炭素数6乃至20のアリーレン基、または炭素数7乃至20の直鎖または分枝鎖のアリールアルキレン基である。
[化学式2]
前記化学式2で、Rは、炭素数1乃至20の直鎖または分枝鎖のアルキレン基または炭素数6乃至20のアリーレン基であり、Rは、炭素数1乃至20の直鎖または分枝鎖のアルキレン基、炭素数6乃至20のアリーレン基、または炭素数7乃至20の直鎖または分枝鎖のアリールアルキレン基である。
前記共重合体のポリエーテル系セグメントに関する内容は前述したとおりである。
前記基材フィルムにて、前記ポリアミド系樹脂と前述した共重合体とは、9:1乃至1:9、または2:8乃至8:2の重量比で含まれてもよい。前記ポリアミド系樹脂の含有量が過度に小さければ、前記基材フィルムの密度や気密性が低下することがある。また、前記ポリアミド系樹脂の含有量が過度に大きければ、前記基材フィルムのモジュラスが過度に高まったりタイヤの成形性が低下することがあり、タイヤ製造の過程または自動車運行の過程に現れる高温環境で、ポリアミド系樹脂が結晶化することがあり、反復的変形によりクラックが発生することがある。
前述のように、前記基材フィルム中の前記ポリエーテル系セグメントの含有量が2重量%乃至40重量%、3重量%乃至35重量%、または4重量%乃至30重量%であってもよく、前記ポリアミド系樹脂と前述した共重合体のと混合比率により、前記基材フィルム中の前記ポリエーテル系セグメントの含有量を調節することができるように、所定の含有量のポリエーテル系セグメントを含む共重合体を用いることができる。具体的に、前記それぞれの共重合体は、前記ポリエーテル系セグメントを5重量%乃至70重量%、または10重量%乃至60重量%、または15重量%乃至50重量%含むことができる。
一方、前記基材フィルムは、オレフィン系高分子化合物をさらに含むことができる。具体的に、前記オレフィン系高分子化合物は、前記基材フィルムの柔軟性(Softness)を高め、外部から加えられる衝撃を吸収する能力を向上させることができる役割を果たし、また前記基材フィルムのモジュラスを大きく低めることができると共に、前記基材フィルムに含まれる化合物や高分子の内部構造が変化して結晶化する現象を防止することができる。
前記基材フィルムは、前記オレフィン系高分子化合物0.1重量%乃至30重量%、または1重量%乃至25重量%をさらに含むことができる。前記オレフィン系高分子化合物の含有量が過度に小さければ、前記オレフィン系高分子化合物による作用および効果の程度が微々たるものになることがある。また、前記オレフィン系高分子化合物の含有量が過度に大きければ、前記ポリアミド系樹脂および前記共重合体から発現される物性や効果を、低減させることがあり、前記一実施形態の高分子フィルムをインナーライナー用フイルムとして適用してタイヤを製造した際に、気密性(Gas Barrier)が低下することがある。
前記オレフィン系高分子化合物は、(i) オレフィン系重合体、(ii) オレフィン系共重合体、(iii) ジカルボン酸またはその酸無水物がグラフトされたオレフィン系重合体または共重合体、またはこれらの2種以上の混合物を含むことができる。
前記オレフィン系重合体は、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはこれらの混合物を含むことができる。
前記オレフィン系共重合体は、エチレン−プロピレン共重合体を含むことができる。
前述のように、前記オレフィン系高分子化合物は、ジカルボン酸またはその酸無水物がグラフトされたオレフィン系重合体または共重合体を含むこともできるが、前記ジカルボン酸は、マレイン酸、フタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、アルケニルコハク酸、シス−1,2,3,6テトラヒドロフタル酸、4−メチル−1,2,3,6テトラヒドロフタル酸またはこれらの2種以上の混合物を含むことができ、前記ジカルボン酸の二無水物は前述した例のジカルボン酸の二無水物であってもよい。
前記ジカルボン酸またはその酸無水物がグラフトされたオレフィン系重合体または共重合体のうちのグラフトされたジカルボン酸またはその酸無水物の含有量が0.05重量%以上であってもよく、好ましくは0.1重量%乃至50重量%、または0.5重量%乃至10重量%であってもよい。
このようなジカルボン酸またはその酸無水物によるグラフト化の比率は、前記オレフィン系高分子化合物を酸−塩基滴定して得られた結果から、測定することができる。例えば、前記オレフィン系高分子化合物約1gを水で飽和した150mlのキシレンに入れて2時間程度還流した後、1重量%チモールブルー−ジメチルホルムアミド溶液を少量加え、0.05N水酸化ナトリウム−エチルアルコール溶液で若干超過滴定して群青色の溶液を得た後、このような溶液を再び0.05Nの塩酸−イソプロピルアルコール溶液で黄色の光を示すまで逆滴定して酸価を求め、これから、オレフィン系高分子化合物にグラフトされたジカルボン酸の量を算出することができる。
前記オレフィン系高分子化合物は、0.77g/cm乃至0.95g/cm、または0.80g/cm乃至0.93g/cmの密度(Density)を有することができる。
前記基材フィルムは、30乃至300μm、好ましくは40乃至250μm、より好ましくは40乃至200μmの厚さを有することができる。そのため、発明の一実施形態の高分子フィルムは、従前に知られたものに比べて薄い厚さを有しながらも、低い空気透過性、例えば、200cm/(m・24hr・atm)以下の酸素透過度を有することができる。前記酸素透過度は、ASTM D 1434(Method M、Pressure Method)方法で25℃および60RH%で測定した数値であってもよく、ガス透過率測定装置(Gas Transmission Rate Tester、Model BR−1/BT−1、Toyoseiki Seisaku−Sho社製品)などの測定装置を利用して測定することができる。
前記一実施形態の高分子フィルムは、タイヤのインナーライナーとして用いることができる。
従前に知られたインナーライナーは、ブチルゴムやゴム成分の共重合体を用いたため、一定水準以上の気密性を確保するために、カーカス層の内部に相対的に厚く配置された。そのため、従前に知られたインナーライナーフィルムは、タイヤの全重量の約10%程度に達する重量を有し、自動車燃費の向上の障害となっていた。これに対し、前記一実施形態の高分子フィルムは、ブチルゴムやゴム成分の共重合体を用いたインナーライナーに対して30%以下の重量を有しながらも、20%以上向上した気密性を実現することができる。
一方、前記基材フィルムは、架橋剤および耐熱剤からなる群より選択された1種以上をさらに含むことができる。
前記基材フィルムが架橋剤をさらに含むことによって、前記基材フィルム自体の結晶性や、高温で結晶化する傾向を低下させることができる。具体的に、前記架橋剤を用いることによって、前記基材フィルムの製造過程で使用または合成される高分子、例えば、ポリアミド系樹脂(a)、および、ポリアミド(poly−amide)系セグメントとポリエーテル(poly−ether)系セグメントとを含む共重合体(b)における、それぞれ、または相互間に架橋反応が起こることができ、そのために、前記基材フィルムの結晶性が低くなりうる。
前記基材フィルムは、架橋剤0.05重量%乃至2重量%、または0.2重量%乃至1重量%を含むことができる。前記架橋剤の含有量が過度に小さければ、基材フィルムに含まれる高分子間の架橋結合の程度が十分でなく、結晶性を十分に低めることができない。前記オキサゾリン作用基を含む化合物の含有量が過度に高ければ、基材フィルムに含まれる他の成分との相溶性が低くなって、インナーライナーフィルムの物性が低下したり、基材フィルム内で架橋結合が不必要に多く発生して、弾性が低下することがある。
一方、前記基材フィルムは、耐熱剤をさらに含むことができる。前記基材フィルムが耐熱剤をさらに含むことによって高分子の結晶化度が大きく低下することがあり、これにより、高温の環境に長時間放置または露出する場合にも、それ自体の物性が大きく低下しなくなる。つまり、前記基材フィルムに耐熱剤が追加されることによって、タイヤの成形過程でも基材フィルムが結晶化されたり高い水準で硬化する現象を顕著に減らすことができ、反復的な変形が加えられて高温が発生する自動車走行過程にもインナーライナーで亀裂または破損が発行する現象を防止することができる。
前記基材フィルムは、耐熱剤を0.05重量%乃至2.00重量%、または0.10乃至1.00重量%含むことができる。前記耐熱剤の含有量が過度に小さければ耐熱性向上の効果が微々たるものになることがある。また、前記耐熱剤含有量が過度に大きければ、基材フィルムの物性が低下することがあり、使用含有量に依存する耐熱性向上の効果が実質的にないため、最終製品の価格を不必要に上昇させることがある。
このような耐熱剤の具体的な例としては、芳香族アミン系化合物、ヒンダードフェノール系化合物、リン系化合物、無機化合物、ポリアミド系化合物、ポリエーテル系化合物またはこれらの2つ以上の混合物を用いることができる。
一方、前記基材フィルムは、未延伸フィルムであってもよい。前記基材フィルムが未延伸フィルムの形態である場合には、低いモジュラスおよび高い変形率を有するようになって、高い膨張が発生するタイヤ成形工程に、適切に適用することができる。また、未延伸フィルムでは結晶化現象がほとんど発生しないため、反復される変形によってもクラックなどのような損傷を防止することができる。
一方、前記一実施形態の高分子フィルムは、前記基材フィルムの少なくとも一面に形成されるとともに、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む、接着層をさらに含むことができる。具体的に、前記一実施形態の高分子フィルムは、前記基材フィルムの少なくとも一面に形成され、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む、0.1μm乃至20μmの厚さの接着層をさらに含むことができる。
前記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層は、前記基材フィルムおよびタイヤカーカス層に対しても優れた接着力および接着維持性能を有し、そのため、タイヤの製造過程または運行の過程などで、発生する熱または反復的変形により発生する、インナーライナーフィルムとカーカス層との間の界面の破断を防止して、前記高分子フィルムが十分な耐疲労性を有することができるようにする。
前記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤は、レゾルシノールとホルムアルデヒドの縮合物2乃至32重量%、好ましくは10乃至20重量%およびラテックス68乃至98重量%、好ましくは80乃至90重量%を含むことができる。
前記レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物は、レゾルシノールとホルムアルデヒドとを、1:0.3乃至1:3.0、好ましくは1:0.5乃至1:2.5のモル比で混合した後に縮合反応して得られたものであってもよい。また、前記レゾルシノールとホルムアルデヒドとの縮合物は、優れた接着力のための化学反応の面から、接着層全体の総量に対して2重量%以上で含まれてもよく、適正な耐疲労特性を確保するために32重量%以下で含まれてもよい。
前記ラテックスは、天然ゴムラテックス、スチレン/ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル/ブタジエンゴムテックス、クロロプレンゴムテックスおよびスチレン/ブタジエン/ビニルピリジンゴムテックスからなる群より選択された1種または2種以上の混合物でありうる。前記ラテックスは、素材の柔軟性と、ゴムとの効果的な架橋反応のために、接着層全体の総量に対して68重量%以上で含まれてもよく、基材フィルムとの化学反応と接着層の剛性のためには98重量%以下で含まれる。
前記接着層は、0.1乃至20μm、好ましくは0.1乃至10μm、より好ましくは0.2乃至7μm、さらに好ましくは0.3乃至5μmの厚さを有することができ、高分子フィルムの一表面または両表面上に形成されてもよい。
前記接着層の厚さは、過度に薄ければ、タイヤ膨張時に接着層自体がさらに薄くなることがあって、カーカス層および基材フィルムの間の架橋接着力が低くなることがあり、接着層の一部に応力が集中して、疲労特性が低くなることがある。また、前記接着層が過度に厚ければ、接着層での界面分離が起きて疲労特性が低下することがある。そして、タイヤのカーカス層にインナーライナーフィルムを接着させるために、基材フィルムの一面に接着層を形成することが一般的であるが、多層のインナーライナーフィルムを適用する場合、あるいはインナーライナーフィルムがビード部を囲むなどのタイヤ成形方法および構造設計により、両面にゴムとの接着が必要な場合、基材フィルムの両面に、接着層を形成することが好ましい。
一方、発明の他の実施形態によれば、ポリアミド系樹脂;およびポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントを含む共重合体2種類以上;を含む混合物を、200乃至300℃で溶融し押出して、基材フィルムを形成する段階を含む、高分子フィルムの製造方法が提供され得る。
前記ポリアミド系樹脂と共に、互いに異なる2種類以上の前記共重合体を用いて前述した基材フィルムを製造することができ、前記製造される基材フィルムは、より薄い厚さであっても優れた気密性を実現することができるため、タイヤを軽量化し、自動車の燃費を向上させることができ、優れた成形性と共に、高い耐久性および耐疲労性などの機械的物性を確保することができると共に、耐熱衝撃強度を大幅に向上させることができる。
互いに異なるポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体の2種類以上を、ポリアミド系樹脂と共に用いて前記基材フィルムを製造することによって、前記基材フィルムにて耐熱性および気密性が相互補完され、特定物性の強化によるトレードオフ(Trade−Off)現象を抑制して物性を極大化させることができる。
また、互いに異なるポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体を、2種類以上用いることによって、前記共重合体が、ポリアミド系樹脂との向上した混用性を有するようになり、前記基材フィルムの高分子マトリックス(Matrix)が、より向上した相(Phase)の連続性を有しながら高い均一性を確保して、最終的に製造される高分子フィルムの耐久性を向上させることができる。
ISO 8256 Method A方法で前記基材フィルムを170℃で1時間熱処理した後に測定した、前記基材フィルムの横方向(TD;Transverse Direction)への耐熱衝撃強度が、800乃至4,000kJ/mであってもよい。
また、ISO 8256 Method A方法で前記基材フィルムを170℃で1時間熱処理した後に測定した、前記基材フィルムの横方向(TD;Transverse Direction)への耐熱衝撃強度に対する、前記基材フィルムの縦方向(MD;Machine Direction)への耐熱衝撃強度の比率が1乃至3であってもよい。
前記耐熱衝撃強度および前記基材フィルムの横方向(TD;Transverse Direction)への耐熱衝撃強度に対する、前記基材フィルムの縦方向(MD;Machine Direction)への耐熱衝撃強度の比率に関する内容は、前記一実施形態の高分子フィルムについて前述した内容を全て含む。
また、前記高分子フィルムは、十分な強度と共に、低いモジュラス特性を有することができ、100℃以上の高温の成形過程や伸張過程によっても、基材フィルムの結晶化度があまり大きくならず、モジュラス特性、弾性または弾性回復率などが大きく低下しないため、優れた成形性も確保することができる。
前記ポリアミド系樹脂と、前記ポリアミド(poly−amide)系セグメントおよびポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体に関する具体的な内容は、前記発明の一実施形態の高分子フィルムについて前述した内容を含む。
前記基材フィルムが、互いに異なるポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体を、2種類以上含むことによる具体的な作用および効果は前述したとおりである。
前記2種類以上の共重合体は、互いに異なるポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体を含むことができる。つまり、前記基材フィルムに含まれる共重合体は、含有されているポリエーテル(poly−ether)系セグメントの化学構造によりその種類が区分され得る。
前記共重合体のうちの少なくとも1種が下記の化学式31の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含むことができる。
[化学式31]
また、前記共重合体のうちの他の1種が下記の化学式32の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含むことができる。
[化学式32]
つまり、前記実施形態の高分子フィルムの製造方法では、前記化学式31の繰り返し単位を含むポリエーテル系セグメントおよびポリアミド系セグメントを含む1種の共重合体と、前記化学式32の繰り返し単位を含むポリエーテル系セグメントおよびポリアミド系セグメントを含む他の1種の共重合体とを、用いることができ、また、前記2種類の共重合体以外の共重合体を、追加的にさらに用いることもできる。
前記化学式31の繰り返し単位を含むポリエーテル系セグメントおよび前記化学式32の繰り返し単位を含むポリエーテル系セグメントを、それぞれ含む、前記2種類の共重合体以外の共重合体は、ポリアミド系セグメントおよび前記化学式3の繰り返し単位を含むポリエーテル系セグメントを含むことができる。
前記化学式31の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメントおよびポリアミド系セグメントを含む、1種の共重合体と、前記化学式32の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメントおよびポリアミド系セグメントを含む、他の1種の共重合体との間の重量比は、1:9乃至9:1、または2:8乃至8:2、または1:1乃至1:5であってもよい。
一方、前記混合物中の前記ポリアミド系樹脂および前記共重合体間の重量比は、9:1乃至1:9、または2:8:あるいは8:2であってもよい。前述のように、前記ポリアミド系樹脂の含有量が過度に小さければ、前記製造される基材フィルムの密度や気密性が低下することがある。また、前記ポリアミド系樹脂の含有量が過度に大きければ、前記製造される基材フィルムのモジュラスが過度に高まったりタイヤの成形性が低下することがあり、タイヤ製造の過程または自動車の運行の過程に現れる高温環境で、ポリアミド系樹脂が結晶化することがあり、反復的変形によりクラックが発生することがある。
そして、前記混合物中の前記ポリエーテル系セグメントの含有量が、2重量%乃至40重量%、3重量%乃至35重量%、または4重量%乃至30重量%であってもよい。前記混合物中の前記ポリエーテル系セグメントの含有量が、2重量%未満であれば、前記製造される基材フィルムのモジュラスが高まってタイヤの成形性が低下したり、反復的な変形による物性低下が大きく現れるおそれがある。また、前記混合物中の前記ポリエーテル系セグメントの含有量が40重量%を超えれば、前記製造される基材フィルムの気密性(Gas Barrier)が低下したり、接着剤に対する反応性が低下してインナーライナーがカーカス層に容易に接着し難いこともあり、基材フィルムの弾性が増加して均一なフィルムを製造することが容易でないこともある。
前述のように、前記基材フィルム中の前記ポリエーテル系セグメントの含有量が2重量%乃至40重量%、3重量%乃至35重量%、または4重量%乃至30重量%であってもよく、前記ポリアミド系樹脂と前述した共重合体との混合比率により、前記基材フィルム中の前記ポリエーテル系セグメントの含有量を調節することができるように、所定の含有量のポリエーテル系セグメントを含む共重合体を用いることができる。具体的に、前記各共重合体は、前記ポリエーテル系セグメントを、5重量%乃至70重量%、または10重量%乃至60重量%、または15重量%乃至50重量%含むことができる。
前記混合物は、架橋剤をさらに含むことができ、例えば前記基材フィルムは、架橋剤を0.05重量%乃至2重量%、または0.2重量%乃至1重量%含むことができる。
前記ポリアミド系樹脂と前記共重合体の混合物は、特定の温度、例えば50乃至100℃の温度に維持される、原料供給部を通じて押出ダイに供給され得る。前記原料供給部が50乃至100℃の温度に維持されることによって、前記ポリアミド系樹脂と前記共重合体の混合物が適正な粘度などの物性を有するようになり、押出ダイまたは押出機の他の部分に容易に移動することができ、前記混合物がかたまるなどの理由で発生する原料供給(feeding)不良の現象を防止することができ、以降の溶融および押出工程で、より均一な基材フィルムが形成され得る。前記原料供給部は、押出機で注入された原料を、押出ダイまたはその他の部分に供給する役割を果たす部分であり、その構成が大きく制限されるのではなく、高分子樹脂の製造用の押出機などに含まれる通常の原料供給部(feeder)であってもよい。
一方、前記原料供給部を通じて押出ダイに供給された混合物について、200℃乃至300℃、または230℃乃至280℃で溶融および押出しを行うことによって、基材フィルムを形成することができる。前記溶融温度は、ポリアミド系化合物の融点よりは高くなければならないが、過度に高ければ炭化または分解が起きてフィルムの物性が阻害されることがあり、前記ポリエーテル系樹脂間の結合が起きたり、繊維配列方向に配向が発生して、未延伸フィルムを製造するのに不利になり得る。
前記押出ダイは、高分子樹脂の押出に用いることができるものとして知られたものであれば、特別な制限なしに用いることができるが、前記基材フィルムの厚さをより均一にしたり、または基材フィルムに配向が発生しないようにするために、T型ダイを用いることが好ましい。
一方、前記基材フィルムを形成する段階は、前記混合物を30乃至300μmの厚さのフイルムとして押出す段階を含むことができる。前記製造されるフィルムの厚さ調節は、押出条件、例えば押出機の吐出量または押出ダイのギャップを調節したり、押出物の冷却の過程または回収の過程の巻取り速度を変更することによって行われ得る。
前記基材フィルムの厚さを30乃至300μmの範囲で、より均一に調節するために、前記押出ダイのダイギャップ(Die Gap)を、0.3乃至1.5mmに調節することができる。前記基材フィルムを形成する段階で、前記ダイギャップ(Die Gap)が過度に小さければ、溶融押出工程のダイ剪断圧力が過度に高まり、剪断応力が高まって、押出されるフィルムの均一な形態の形成が難しく、生産性が低下されるという問題があり得、前記ダイギャップが過度に大きければ溶融押出されるフィルムの延伸が過度に高まって配向が発生することがあり、製造される基材フィルムの縦方向および横方向間の物性の差が大きくなることがある。
また、前記高分子フィルムの製造方法では、前述した段階により製造された基材フィルムの厚さを、連続的に測定し、測定結果をフィードバックして、不均一な厚さが現れる位置に該当する押出ダイの部分に対して、例えばTダイ(T−Die)のリップギャップ(lip gap)調節ボルトを調節して、製造される基材フィルムの偏差を減らすことによって、より均一な厚さを有するフィルムを得ることができる。また、このようなフィルムの厚さ測定−フィードバック−押出ダイの調節を、自動化されたシステム、例えばオートダイ(Auto Die)システムなどを用いることによって、自動化された工程段階を構成することができる。
一方、前記高分子フィルムの製造方法は、前記溶融および押出しを行って形成された基材フィルムを、5乃至40℃、好ましくは10乃至30℃の温度に維持される、冷却部で固化させる段階をさらに含むことができる。
前記溶融および押出しを行って形成された基材フィルムが、前記5乃至40℃の温度に維持される冷却部で固化されることによって、より均一な厚さを有するフィルム状で提供され得る。溶融および押出しを行って得られた基材フィルムを、前記適正温度に維持される冷却部に、接地または密着させることによって、実質的に延伸が起こらないようにすることができ、前記基材フィルムは、未延伸フィルムとして提供され得る。
具体的に、前記固化段階は、エアーナイフ、エアーノズル、静電気付与装置(ピニング(Pinning)装置)、真空ボックス(Vacuum Box)またはこれらの組み合わせを利用して、前記溶融および押出しを行って形成された基材フィルムを、5乃至40℃の温度に維持される、冷却ロールに、均一に密着させる段階を含むことができる。
前記固化段階でエアーナイフ、エアーノズル、静電気付与装置(ピニング装置)、真空ボックス(Vacuum Box)またはこれらの組み合わせを用いて、前記溶融および押出しを行って形成された基材フィルムを、冷却ロールに密着させることによって、前記基材フィルムが、押出以降に、空気中に飛ばされたり部分的に不均一に冷却されるなどの現象を、防止することができ、そのため、より均一な厚さを有するフィルムが形成され、フィルム内で、周囲の部分に比べて相対的に厚かったり薄い一部の領域が、実質的に形成されないのでありうる。
一方、前記特定のダイギャップ条件で押出された溶融物を、ダイ出口からの水平距離で7乃至150mm、好ましくは15乃至100mmに設けられた、冷却ロールに、付着または接地させて、延伸および配向を排除することができる。前記ダイ出口から冷却ロールまでの水平距離は、ダイ出口と、排出された溶融物が冷却ロールに接地する地点との間の距離であってもよい。前記ダイの出口と、溶融フィルムの冷却ロールに付着する地点との間の直線距離が、過度に小さければ、溶融押出樹脂の均一な流れを妨害してフィルムが不均一に冷却されることがあり、前記距離が過度に大きければ、フィルムの延伸効果の抑制を達成できない。
前記基材フィルムを形成する段階では、前述した特定の段階および条件を除いては、高分子フィルムの製造に通常用いられるフィルムの押出加工条件、例えば、スクリュー直径、スクリュー回転速度、またはライン速度などを適切に選択して用いることができる。
前記基材フィルムを形成する段階は、前記混合物に架橋剤を添加する段階をさらに含むことができる。前記基材フィルムを形成する段階で、前記混合物は、(i) 前記ポリアミド系樹脂、(ii) ポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントを含む、2種類以上の共重合体、および、(iii) 架橋剤を、同時にまたは一度に混合することによって形成され得る。また、前記混合物は、混合器または反応器に、前記ポリアミド系樹脂、共重合体および架橋剤を順次に添加しながら混合することによっても形成されうる。
前記架橋剤の具体的な種類および使用量などについての、より具体的な内容は、前記一実施形態の高分子フィルムで前述した内容を含む。
前記基材フィルムを形成する段階は、前記混合物に耐熱剤を添加する段階をさらに含むことができる。前記耐熱剤は、ポリアミド系樹脂;およびポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントを含む共重合体2種類以上;を含む混合物と、順次にまたは同時に混合されて溶融および押出がされ得る。また、前記耐熱剤は、単に混ぜて混合するブレンディング方法、または200℃乃至300℃でのコンパウンディングの方法で、前記ポリアミド系樹脂;およびポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントを含む2種類以上の共重合体と混合され得る。
前記製造される基材フィルム中の耐熱剤の含有量は、0.05重量%乃至2.00重量%、または0.10乃至1.00重量%であってもよい。前記耐熱剤に関する具体的な内容は、前記発明の一実施形態の高分子フィルムについて前述した内容を含む。
前記基材フィルムを形成する段階で、前記ポリアミド系樹脂;およびポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントを含む共重合体2種類以上;を含む混合物は、オレフィン系高分子化合物をさらに含むことができる。
前述のように、前記オレフィン系高分子化合物は、前記製造される基材フィルムの柔軟性(Softness)を高め、外部から加えられる衝撃を吸収する能力を向上させる役割を果たし、また前記基材フィルムのモジュラスを大きく低めることができると共に、前記基材フィルムに含まれる化合物や高分子の内部構造が変化して結晶化する現象を防止することができる。
前記混合物は、前記オレフィン系高分子化合物0.1重量%乃至30重量%、または1重量%乃至25重量%をさらに含むことができる。
前記オレフィン系高分子化合物は、(i) オレフィン系重合体、(ii) オレフィン系共重合体、(iii) ジカルボン酸またはその酸無水物がグラフトされたオレフィン系重合体または共重合体、またはこれらの2種以上の混合物を含むことができる。
前記オレフィン系高分子化合物は、0.77g/cm乃至0.95g/cm、または0.80g/cm乃至0.93g/cmの密度(Density)を有することができる。
前記オレフィン系高分子化合物についてのより具体的な内容は、前記一実施形態の高分子フィルムについて前述した内容を含む。
一方、前記高分子フィルムの製造方法は、前記基材フィルムの少なくとも一表面上にレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層を形成する段階を含むことができる。
前記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層は、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を前記基材フィルムの一表面に塗布することによって形成され、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着フィルムを、前記基材フィルムの一面にラミネートさせることによっても形成され得る。
好ましくは、このような接着層の形成段階は、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を、前記形成された基材フィルムの一表面または両表面上に、コーティングした後、乾燥する方法で行うことができる。前記形成される接着層は、0.1乃至20μm、好ましくは0.1乃至10μmの厚さを有することができる。前記レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤は、レゾルシノールとホルムアルデヒドの縮合物2乃至32重量%と、ラテックス68乃至98重量%、好ましくは80乃至90重量%とを含むことができる。
前記特定の組成のレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤についてのより具体的な内容は前述したとおりである。
前記接着剤の塗布には、通常用いられる塗布またはコーティング方法または装置を、特別な制限なしに用いることができるが、ナイフ(Knife)コーティング法、バー(Bar)コーティング法、グラビアコーティング法またはスプレー法、または、浸漬法を用いることができる。ただし、ナイフ(Knife)コーティング法、グラビアコーティング法またバー(Bar)コーティング法を用いることが、接着剤の均一な塗布およびコーティングの面で好ましい。
前記基材フィルムの一表面または両表面上に前記接着層を形成してから以降は、乾燥および接着剤反応を、同時に行うこともできるが、接着剤の反応性の面を考慮して、乾燥段階を経た後に熱処理反応段階を行うというように分けて行うことができ、接着層の厚さのため、あるいは、多段の接着剤を適用するために、前記の接着層の形成および乾燥と反応の段階を数回適用することができる。また、前記基材フィルムに接着剤を塗布した後、100〜150℃で約30秒乃至3分間の熱処理条件にて固化および反応させる方法で、熱処理反応を行うことができる。
前記共重合体または混合物を形成する段階、または共重合体を溶融させて押出す段階では、耐熱酸化防止剤または熱安定剤などの添加剤を、追加的に添加することができる。
本発明によれば、薄い厚さであっても優れた気密性およびガスバリア性(低い酸素透過性)を実現して、タイヤを軽量化し、自動車の燃費を向上させることができ、優れた成形性と共に高い耐久性および耐疲労性などの機械的物性を有し、クラック発生が小さい高分子フィルムと、前記高分子フィルムを製造する方法が提供され得る。
また、前記提供される高分子フィルムは、タイヤのインナーライナーとして用いられて十分な強度と共に低いモジュラス特性を有することができ、100℃以上の高温の成形過程や伸張過程を経ても、基材フィルムの結晶化度があまり大きくならず、モジュラス特性、弾性または弾性回復率などが大きく低下しないため、優れた成形性も確保することができる。
タイヤの構造を概略的に示したものである。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例により限定されるのではない。
[実施例:高分子フィルムの製造]
<実施例1>
(1)基材フィルムの製造
(i) ε−カプロラクタムから製造された相対粘度(硫酸96%溶液)3.3であるポリアミド系樹脂(ナイロン6)、(ii) 重量平均分子量が約105,000である共重合体樹脂(ポリテトラメチレンオキシドを主鎖とするポリエーテル系セグメント25重量%およびε−カプロラクタムに由来するポリアミド系セグメント75重量%を含む)、および(iii) 重量平均分子量が約115,000である共重合体樹脂(アミン基末端のポリ(iso−プロピレン)オキシドを主鎖とするポリエーテル系セグメント25重量%、およびε−カプロラクタムに由来するポリアミド系セグメント75重量%を利用して合成)を、5:2.5:2.5の重量比で混合し、ここに架橋剤である(iv) スチレン2−イソプロフェニル−2−オキサゾリン共重合物(Styrene 2−Isopropenyl−2−Oxazoline Copolymer)、および、(v) 耐熱剤[ヨウ化銅およびヨウ化カリウムの混合物−混合物中の銅(Cu)の含有量7重量%]を添加して、基材フィルム製造用混合物を準備した。前記混合物中、架橋剤の含有量は0.5重量%であり、耐熱剤0.3重量%が含まれた。
そして、前記混合物を、260℃でT型ダイ(ダイギャップ[Die Gap]−1.0mm)を通じて均一な溶融樹脂流れを維持しつつ押出し、25℃に調節される冷却ロールの表面に、エアーナイフ(Air Knife)を用いて、溶融樹脂を均一な厚さのフィルム状に冷却固化させた。そして、15m/minの速度で、延伸および熱処理の区間を経ずに、下記の100μmの厚さを有する未延伸の基材フィルムを得た。
(2)接着剤の塗布
レゾルシノールとホルムアルデヒドを1:2のモル比で混合した後、縮合反応させてレゾルシノールとホルムアルデヒドの縮合物を得た。前記レゾルシノールとホルムアルデヒドの縮合物12重量%と、スチレン/ブタジエン−1,3/ビニルピリジンラテックス88重量%とを混合して、濃度が20%であるレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を得た。
そして、このようなレゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を、グラビアコーターを利用して、前記未延伸の基材フィルムの両面にコーティングし、150℃で1分間乾燥および反応させて、両面にそれぞれ2μm厚さの接着層を形成した。
<実施例2>
(i) 相対粘度(硫酸96%溶液)3.8であるポリアミド系共重合体樹脂[ε−カプロラクタムと、ヘキサメチレンジアミン(Hexametylene diamine)及びアジピン酸(Adipic acid)とを94:6の重量比で用いて合成]、(ii) 重量平均分子量が約130,000である共重合体樹脂(ポリテトラメチレンオキシドを主鎖とするポリエーテル系セグメント40重量%およびε−カプロラクタムに由来するポリアミド系セグメント60重量%を含む)、および(iii) 重量平均分子量が約85,000である共重合体樹脂(アミン基末端のポリ(iso−プロピレン)オキシドを主鎖とするポリエーテル系セグメント20重量%、およびε−カプロラクタムに由来するポリアミド系セグメント80重量%を含む)を、4:4:2の重量比で混合し、ここに(iv) 耐熱剤[ヨウ化銅およびヨウ化カリウムの混合物−混合物中の銅(Cu)の含有量7重量%]を添加して、基材フィルム製造用混合物を準備した。前記混合物中の耐熱剤の含有量は0.8重量%が含まれた。
そして、前記混合物を、250℃でT型ダイ(ダイギャップ[Die Gap]−0.8mm)を通じて均一な溶融樹脂流れを維持しつつ押出し、20℃に調節される冷却ロール表面に、エアーナイフを用いて、溶融樹脂を均一な厚さのフィルム状に冷却固化させた。そして、10m/minの速度で、延伸および熱処理の区間を経ずに、下記の90μmの厚さを有する未延伸の基材フィルムを得た。
(2)接着剤の塗布
接着層について140℃で2分間乾燥および反応させて両面にそれぞれ5μm厚さの接着層を形成させた点を除き、実施例1と同一の接着層を形成した。
<実施例3>
(1)基材フィルムの製造
(i) ε−カプロラクタムから製造された相対粘度(硫酸96%溶液)3.5であるポリアミド系樹脂(ナイロン6)、(ii) 重量平均分子量が約75,000である共重合体樹脂(ポリテトラメチレンオキシドを主鎖とするポリエーテル系セグメント20重量%およびε−カプロラクタムに由来するポリアミド系セグメント80重量%を含む)、および(iii) 重量平均分子量が約105,000である共重合体樹脂(アミン基末端のポリ(iso−プロピレン)オキシドを主鎖とするポリエーテル系セグメント25重量%、およびε−カプロラクタムに由来するポリアミド系セグメント75重量%を含む)を、2:5:3の重量比で混合し、ここに(iv) 耐熱剤[ヨウ化銅およびヨウ化カリウムの混合物−混合物中の銅(Cu)の含有量7重量%]、および(v) マレイン酸無水物がグラフトされた(1.0重量%)エチレン−プロピレン共重合体(密度0.87g/cm)を添加して、基材フィルム製造用混合物を準備した。前記混合物中の耐熱剤の含有量は、0.5重量%であり、オレフィン系共重合体の含有量は15重量%が含まれた。
そして、前記混合物を、250℃でT型ダイ(ダイギャップ[Die Gap]−0.8mm)を通じて均一な溶融樹脂流れを維持しつつ押出し、18℃に調節される冷却ロール表面に、エアーナイフを用いて、溶融樹脂を均一な厚さのフィルム状に冷却固化させた。そして、15m/minの速度で延伸および熱処理の区間を経ずに下記の150μmの厚さを有する未延伸の基材フィルムを得た。
(2)接着剤の塗布
実施例1と同様の方法で前記基材フィルムの両面に接着層を形成した。
<実施例4>
(i) 相対粘度(硫酸96%溶液)3.8であるポリアミド系共重合体樹脂[ε−カプロラクタムと、ヘキサメチレンジアミン(Hexametylene diamine)とアジピン酸(Adipic acid)の化合物とを、94:6の重量比で用いて合成]、(ii) 重量平均分子量が約120,000である共重合体樹脂(ポリテトラメチレンオキシドを主鎖とするポリエーテル系セグメント50重量%およびε−カプロラクタムに由来するポリアミド系セグメント50重量%を含む)、および(iii) 重量平均分子量が約95,000である共重合体樹脂(アミン基末端のポリ(iso−プロピレン)オキシドを主鎖とするポリエーテル系セグメント50重量%、およびε−カプロラクタムに由来するポリアミド系セグメント50重量%を利用して合成)を、8:1.5:0.5の重量比で混合し、ここに(iv) 耐熱剤[ヨウ化銅およびヨウ化カリウムの混合物−混合物中の銅(Cu)の含有量7重量%]を添加して、基材フィルム製造用混合物を準備した。前記混合物中の耐熱剤の含有量は0.3重量%が含まれた。
そして、前記混合物を260℃でT型ダイ(ダイギャップ[Die Gap]−0.8mm)を通じて均一な溶融樹脂流れを維持しつつ押出し、18℃に調節される冷却ロール表面に、エアーナイフを用いて、溶融樹脂を均一な厚さのフィルム状に冷却固化させた。そして、15m/minの速度で、延伸および熱処理の区間を経ずに、下記70μmの厚さを有する未延伸の基材フィルムを得た。
(2)接着剤の塗布
基材フィルムの両面にそれぞれ1μm厚さの接着層を形成させた点を除き、実施例1と同様の方法で接着層を形成した。
<実施例5>
(1)基材フィルムの製造
(i) ε−カプロラクタムから製造された相対粘度(硫酸96%溶液)3.3であるポリアミド系樹脂(ナイロン6)、(ii) 重量平均分子量が約85,000である共重合体樹脂(ポリテトラメチレンオキシドを主鎖とするポリエーテル系セグメント15重量%、およびε−カプロラクタムに由来するポリアミド系セグメント85重量%を含む)、および(iii) 重量平均分子量が約125,000である共重合体樹脂(アミン基末端のポリ(iso−プロピレン)オキシドを主鎖とするポリエーテル系セグメント35重量%、およびε−カプロラクタムに由来するポリアミド系セグメント65重量%を利用して合成)を、2.5:2.5:5の重量比で混合し、ここに(iv) 耐熱剤[ヨウ化銅およびヨウ化カリウムの混合物−混合物中の銅(Cu)の含有量7重量%]を添加して、基材フィルム製造用混合物を準備した。前記混合物中の耐熱剤の含有量は0.2重量%であった。
そして、前記混合物を245℃でT型ダイ(ダイギャップ[Die Gap]−1.2mm)を通じて均一な溶融樹脂流れを維持しつつ押出し、22℃に調節される冷却ロール表面に、エアーナイフを用いて、溶融樹脂を均一な厚さのフィルム状に冷却固化させた。そして、15m/minの速度で、延伸および熱処理の区間を経ずに、下記の100μmの厚さを有する未延伸の基材フィルムを得た。
(2)接着剤の塗布
基材フィルムの両面にそれぞれ7μm厚さの接着層を形成させた点を除き、実施例1と同様の方法で接着層を形成した。
[比較例:高分子フィルムの製造]
<比較例1>
(1)基材フィルムの製造
(i) 相対粘度(硫酸96%溶液)3.3であるナイロン6樹脂85重量%と、(ii) 重量平均分子量45,000である共重合体樹脂[ポリテトラメチレンオキシドを主鎖とするポリエーテル系セグメント10重量%、およびε−カプロラクタムに由来するポリアミド系セグメント90重量%を利用して合成]15重量%を混合して前記実施例1と同様の方法で100μmの厚さを有する未延伸の基材フィルムを得た。
(2)接着剤の塗布
前記基材フィルムの両面に前記実施例1と同様の方法で接着層を形成した。
<実験例:高分子フィルムの物性測定>
<実験例>
実験例1:耐熱衝撃強度および耐熱衝撃強度比(MD/TD)
前記の実施例および比較例で得られた基材フィルムの耐熱衝撃強度を、次のとおり測定した。
ISO 8256 Method Aの方法を適用して耐熱衝撃強度を測定したのであり、前記基材フィルムの縦方向(MD;Machine Direction)および横方向(TD;Transverse Direction)について、試片切断機(Cutting Device、ISO 8256 Type 4)を利用して評価用試片をそれぞれ10個ずつ採取した。
この際、評価用試片の形態(試片長さ×ショルダー幅×平行試片長さ×試片幅)は、ISO 8256 Type 4に合わせて60mm×10mm×25mm×3mmになるように切断し、規格に合わせて切断した評価用試片を、23℃、相対湿度50%の条件で24時間放置した後、170℃の熱風オーブンで1時間熱処理した直後に、23℃、相対湿度50%の環境下でISO 8256 Method Aに準じて、振子型衝撃試験機(Pendulum Impact Tester、Zwick/Roell社、Model HIT 5.5P)を利用して、熱処理された基材フィルムの縦方向(MD;Machine Direction)および横方向(TD;Transverse Direction)についての耐熱衝撃強度を、それぞれ10回測定して、最大値および最小値を除いた、8個の値に対する平均値を求めた。
前記耐熱衝撃強度の測定の際、外部環境による偏差を最小化するために、評価用試片は、熱処理の前に、測定に必要な大きさに切断し、熱処理後、物性の変化を最小化するために、熱処理後15分以内に測定を完了した。
前記基材フィルムの縦方向(MD)および横方向(TD)についての耐熱衝撃強度は、下記一般式1のとおり求めた。
<一般式1>
耐熱衝撃強度(kJ/m)=衝撃エネルギー(kJ)/[フィルム厚さ(m)×試片幅(0.003m)]
(ここで、評価用試片の幅は3mmに固定)
また、耐熱衝撃強度比は、下記一般式2のとおり求めた。
<一般式2>
耐熱衝撃強度比=(フィルムのMD方向の耐熱衝撃強度)/(フィルムのTD方向の耐熱衝撃強度)
実験例2:酸素透過度の実験
前記の実施例および比較例で得られた基材フィルムに対してASTM D 1434の方法で、ガス透過率測定装置(Gas Transmission Rate Tester、Model BR−1/BT−1、Toyoseiki Seisaku−Sho社製品)を用いて、25度および60RH%の雰囲気下で酸素透過度を測定した。
実験例3:成形の容易性の測定
前記の実施例および比較例の高分子フィルムをインナーライナーに適用して205R/65R16規格でタイヤを100本ずつ製造した。タイヤ製造工程中、グリーンタイヤの製造後、製造容易性および外観を評価し、その後、加硫後にタイヤの最終外観を検査した。
この際、グリーン(未加硫)タイヤまたは加硫後のタイヤに、歪みがなく、直径の標準偏差が5%以内である場合は「良好」と評価した。そして、グリーンタイヤまたは加硫後のタイヤに歪みが発生してタイヤが良好に製作されなかったりタイヤ内部のインナーライナーが溶けたり破れて破損した場合または直径の標準偏差が5%を超過する場合は「不良」と評価した。
前記の実施例および比較例の高分子フィルムを、タイヤのインナーライナーに適用して製造されたタイヤ100本に対して、良好な外観を有するタイヤの本数を確認して成形容易性を評価し、下記一般式3のように成形容易性を求めた。
<一般式3>
実験例4:耐久性の測定実験
FMVSS139タイヤ耐久性測定方法を用い、荷重を増加させつつ、実験例3で製造されたタイヤの耐久性を実験評価した。このような耐久性測定は、ステップロード(Step Load)方式で、荷重を増加させる耐久試験(Endurance Test)と、速度を増加させるハイスピード試験(High Speed Test)の2種類の方法で実施して、タイヤ内部のクラック有無を確認し、クラックがない場合は「良好」、発生した場合は「不良」と表記した。
前記実験例3の方法でタイヤの最終外観を評価して外観が「良好」なタイヤを20本ずつ選別してそれぞれ10本ずつ耐久試験(Endurance Test)およびハイスピード試験(High Speed Test)を行って「クラック」発生の有無を確認し、タイヤ10本に対して耐久性を測定した後、「クラック」発生がない「良好」なタイヤの本数で、下記一般式4のように耐久試験(Endurance Test)およびハイスピード試験(High Speed Test)によるタイヤの耐久性を求めた。
<一般式4>
実験例5:空気圧維持性能の測定
実験例3で製造されたタイヤをASTM F1112−06法を利用して、21℃の温度で101.3kPa圧力下にて、下記一般式5に示したように、90日間の空気圧維持率(IPR:Internal Pressure Retention)を測定して比較評価した。
<一般式5>
前記実験例1乃至5の結果を下記表1に示した。
前記表1に示されているように、前記実施例で得られた高分子フィルムは、約985kJ/m以上の耐熱衝撃強度および2.8以下の耐熱衝撃強度比(MD/TD)を有しており、共重合体の界面間の結合が堅固であるとともに、フィルムの方向に対する物性が均一であることを示し、70μm乃至150μmの厚さでも120cm/(m・24hr×atm)以下の酸素透過度を示して、薄い厚さであっても優れた気密性を実現することができ、優れた成形性と共にタイヤに適用した際に高い耐久性を確保できることが確認された。

Claims (14)

  1. ポリアミド系樹脂;およびポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントを含む共重合体2種類以上;を含む基材フィルムを含
    前記2種類以上の共重合体は、互いに異なるポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体を含み、
    前記共重合体のうちの少なくとも1種類の共重合体が、下記の化学式31の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含み、
    前記共重合体のうちの他の1種類の共重合体が下記の化学式32の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む、インナーライナー用高分子フィルム。
    [化学式31]
    [化学式32]
  2. 前記化学式31の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメント、およびポリアミド系セグメントを含む1種の共重合体と、前記化学式32の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメント、およびポリアミド系セグメントを含む他の1種の共重合体との間の重量比が1:1乃至1:5である、請求項に記載のインナーライナー用高分子フィルム。
  3. 前記基材フィルム内に含まれているポリエーテル系セグメントの総含有量が2重量%乃至40重量%である、請求項1に記載のインナーライナー用高分子フィルム。
  4. 前記基材フィルムがオレフィン系高分子化合物をさらに含む、請求項1に記載のインナーライナー用高分子フィルム。
  5. 前記オレフィン系高分子化合物は、オレフィン系重合体、オレフィン系共重合体およびジカルボン酸またはその酸無水物がグラフトされたオレフィン系重合体または共重合体からなる群より選択された1種以上の化合物を含む、請求項に記載のインナーライナー用高分子フィルム。
  6. 前記基材フィルムは、前記オレフィン系高分子化合物0.1重量%乃至30重量%を含む、請求項に記載のインナーライナー用高分子フィルム。
  7. 前記基材フィルムの厚さが30乃至300μmであり、
    ASTM D 1434の方法で25℃および60RH%にて測定した酸素透過度が200cm3/(m2×24hr×atm)以下である、請求項1に記載のインナーライナー用高分子フィルム。
  8. ISO 8256 Method Aの方法で、前記基材フィルムを170℃で1時間熱処理した後に測定した、前記基材フィルムの横方向(TD;Transverse Direction)への耐熱衝撃強度が、800乃至4,000kJ/m2である、請求項1に記載のインナーライナー用高分子フィルム。
  9. ISO 8256 Method Aの方法で、前記基材フィルムを170℃で1時間熱処理した後に測定した、前記基材フィルムの横方向(TD;Transverse Direction)への耐熱衝撃強度に対する、前記基材フィルムの縦方向(MD;Machine Direction)への耐熱衝撃強度の比率が、1乃至3である、請求項に記載のインナーライナー用高分子フィルム。
  10. 前記基材フィルムの少なくとも一面に形成され、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む、0.1μm乃至20μmの厚さの接着層をさらに含む、請求項1に記載のインナーライナー用高分子フィルム。
  11. ポリアミド系樹脂;およびポリアミド系セグメントとポリエーテル系セグメントを含む共重合体2種類以上;を含む混合物を、200乃至300℃で溶融し押出して基材フィルムを形成する段階を含
    前記2種以上の共重合体は、互いに異なるポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む共重合体を含み、
    前記共重合体のうちの少なくとも1種類の共重合体が、下記の化学式31の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含み、
    前記共重合体のうちの他の1種類の共重合体が、下記の化学式32の繰り返し単位を含むポリエーテル(poly−ether)系セグメントを含む、インナーライナー用高分子フィルムの製造方法。
    [化学式31]
    [化学式32]
  12. 前記混合物に含まれているポリエーテル系セグメントの総含有量が2重量%乃至40重量%である、請求項11に記載のインナーライナー用高分子フィルムの製造方法。
  13. 前記混合物は、オレフィン系高分子化合物をさらに含む、請求項11に記載のインナーライナー用高分子フィルムの製造方法。
  14. 前記基材フィルムの少なくとも一表面上に、レゾルシノール−ホルマリン−ラテックス(RFL)系接着剤を含む接着層を形成する段階を含む、請求項11に記載のインナーライナー用高分子フィルムの製造方法。
JP2017517083A 2014-09-30 2015-09-30 高分子フィルムおよび高分子フィルムの製造方法 Active JP6368858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140131683 2014-09-30
KR10-2014-0131683 2014-09-30
PCT/KR2015/010298 WO2016052984A1 (ko) 2014-09-30 2015-09-30 고분자 필름 및 고분자 필름의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537175A JP2017537175A (ja) 2017-12-14
JP6368858B2 true JP6368858B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55630938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517083A Active JP6368858B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 高分子フィルムおよび高分子フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10533078B2 (ja)
EP (1) EP3202826B1 (ja)
JP (1) JP6368858B2 (ja)
KR (1) KR102293212B1 (ja)
CN (1) CN107001790B (ja)
WO (1) WO2016052984A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102405905B1 (ko) * 2016-06-27 2022-06-03 코오롱인더스트리 주식회사 공중합체, 이를 이용한 고분자 수지 조성물 및 이너라이너용 고분자 필름
US20190152263A1 (en) * 2016-06-30 2019-05-23 Kolon Industries, Inc. Pneumatic tire
EP3708386B1 (en) 2017-11-10 2023-06-07 Bridgestone Corporation Nonpneumatic tire

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617207A (en) * 1983-08-15 1986-10-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermoplastic resin sheet
JPH0794523B2 (ja) * 1987-09-02 1995-10-11 東洋ゴム工業株式会社 高透湿性、低膨潤性、高モジュラス等のすぐれた特性を有するポリウレタン重合体の製造方法
JP4971722B2 (ja) 2006-08-22 2012-07-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101251424B1 (ko) 2009-06-26 2013-04-05 코오롱인더스트리 주식회사 공기입 타이어의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 공기입 타이어
JP4811962B2 (ja) 2009-09-10 2011-11-09 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用ポリマーシートの製造方法および空気入りタイヤの製造方法
US20130059142A1 (en) 2010-03-31 2013-03-07 Kolon Industries, Inc. Film for a tyre inner liner and production method therefor
KR101379502B1 (ko) * 2010-03-31 2014-04-01 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
JP5742129B2 (ja) * 2010-08-04 2015-07-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ用インナーライナー
JP5676230B2 (ja) * 2010-12-02 2015-02-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101475494B1 (ko) 2010-12-30 2014-12-31 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR20130035977A (ko) 2011-09-30 2013-04-09 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
EP2762519B1 (en) 2011-09-30 2016-12-28 Kolon Industries, Inc. Film for an inner liner for a tire, and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN107001790A (zh) 2017-08-01
KR20160038845A (ko) 2016-04-07
US20170313832A1 (en) 2017-11-02
CN107001790B (zh) 2019-09-03
JP2017537175A (ja) 2017-12-14
EP3202826A1 (en) 2017-08-09
US10533078B2 (en) 2020-01-14
EP3202826A4 (en) 2018-05-16
WO2016052984A1 (ko) 2016-04-07
EP3202826B1 (en) 2023-08-09
KR102293212B1 (ko) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038217B2 (ja) タイヤインナーライナ用フィルム
JP5872690B2 (ja) タイヤインナーライナ用フィルムおよびその製造方法
EP2762519A2 (en) Film for an inner liner for a tire, and method for manufacturing same
US9399374B2 (en) Film for a tire inner liner and preparation method therefor
KR102062815B1 (ko) 고분자 필름
JP6368858B2 (ja) 高分子フィルムおよび高分子フィルムの製造方法
KR102062814B1 (ko) 가교 고분자, 고분자 수지 조성물 및 고분자 필름
KR102062816B1 (ko) 고분자 필름
KR20130035975A (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR101475495B1 (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR20140088008A (ko) 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
KR102288987B1 (ko) 인플레이션 필름 및 이의 제조 방법
KR102425416B1 (ko) 타이어 인너라이너 필름
KR101516715B1 (ko) 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법
WO2014193146A1 (ko) 고분자 필름
KR20140089010A (ko) 타이어 이너라이너 필름의 컨디셔닝 방법 및 공기입 타이어 제조 방법
KR20170002897A (ko) 고분자 필름
KR20190038147A (ko) 타이어 인너라이너 적층체
KR20160080790A (ko) 고분자 필름
KR20170038401A (ko) 고분자 필름 및 고분자 필름의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250