JP6368727B2 - 表示装置および表示方法 - Google Patents
表示装置および表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6368727B2 JP6368727B2 JP2016028309A JP2016028309A JP6368727B2 JP 6368727 B2 JP6368727 B2 JP 6368727B2 JP 2016028309 A JP2016028309 A JP 2016028309A JP 2016028309 A JP2016028309 A JP 2016028309A JP 6368727 B2 JP6368727 B2 JP 6368727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frame
- frame rate
- rate conversion
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 205
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 49
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 45
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005284 basis set Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
[構成例]
(全体構成例)
図1は、第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。なお、本開示の実施の形態に係る表示方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。
図2は、表示処理部20の一構成例を、バックライト14および液晶表示パネル40とともに表すものである。表示処理部20は、フレームレート変換部30と、動作モード制御部21と、信号処理部22と、表示制御部25と、バックライト制御部26とを備えている。
図6は、液晶表示パネル40のブロック図の一例を表すものである。液晶表示パネル40は、ゲートドライバ41と、データドライバ42と、共通信号ドライバ43と、表示部44とを備えている。ゲートドライバ41は、液晶表示パネル制御信号Sctrlに基づいて、表示部44内の画素Pixを行ごとに順次選択して、線順次走査するものである。データドライバ42は、画像信号Ssig3に基づいて、画素信号を表示部44の各画素Pixへ供給するものである。共通信号ドライバ43は、極性信号Spol3に基づいて、共通信号を表示部44の共通電極COM(後述)に供給するものである。表示部44は、液晶表示素子により構成される画素Pixがマトリックス状に配置されたものである。
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
まず、図1,2を参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。
次に、表示装置1の詳細動作について説明する。表示装置1では、フレームレート変換部30の動きベクトル検出部32が、供給された映像信号Sdisp0に基づいて動きベクトル信号Svを生成する。そして、動作モード制御部21は、この動きベクトル信号Svに基づいて動き量Aを求め、動作モードM1〜M3を判断する。以下に、動作モード制御部21の動作について説明する。
以上のように本実施の形態では、映像信号における動き量に基づいて、画像信号処理部におけるフレームレート変換比を変更するようにしたので、画質の低下を抑えつつ、消費電力を低減することができる。
上記実施の形態では、基準信号生成部24は、動作モードM2(図10)では、フレーム識別番号FIDが“0”または“2”である期間に対応する垂直同期信号Vsyncの信号部分を、バックライト基準信号Sbl2として出力し、動作モードM3(図11)では、フレーム識別番号FIDが“2”である期間に対応する垂直同期信号Vsyncの信号部分を、バックライト基準信号Sbl2として出力したが、これに限定されるものではなく、垂直同期信号Vsyncのうちの他の信号部分を出力してもよい。図12に、動作モードM3において、基準信号生成部24が、フレーム識別番号FIDが“1”である期間に対応する垂直同期信号Vsyncの信号部分を、バックライト基準信号Sbl2として出力する場合の例を示す。この場合には、図11の場合に比べて、より早いタイミングでバックライト14を点灯させることができる。このように、表示装置1では、液晶素子LCの応答時間などを考慮し、バックライト14を点灯させるタイミングを任意に設定することができる。
また、上記実施の形態では、極性基準信号Spol2は、動作モードM2(図10)では、フレーム識別番号FIDが“0”または“2”である期間に対応する垂直同期信号Vsyncのパルスに基づいて反転し、動作モードM3(図11)では、フレーム識別番号FIDが“2”である期間に対応する垂直同期信号Vsyncのパルスに基づいて反転したが、これに限定されるものではなく、他のパルスに基づいて反転してもよい。図13に、動作モードM3において、極性基準信号Spol2が、フレーム識別番号FIDが“3”である期間に対応する垂直同期信号Vsyncのパルスに基づいて反転する場合の例を示す。
また、上記実施の形態では、フレームレート変換部30は、補間フレーム画像F2を生成することによりフレームレート変換を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図14に示したように、供給されたフレーム画像Fを繰り返すことによりフレームレート変換を行うようにしてもよい。このような方法は、例えば、表示内容が高速で変化するゲーム用途などで用いられる。すなわち、補間フレーム画像F2を生成しない場合には、映像信号が表示装置1に供給されてから実際に表示されるまでの遅延時間を短くすることができるため、このようなゲーム用途では、ゲーム機のコントローラ操作をタイムリーに行うことができる。この場合でも、フレームレート変換された映像信号Sdispに対して、信号処理部22が図9〜11に示したように処理を行うことにより、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
上記実施の形態では、液晶表示パネル40は、4倍速駆動が可能な液晶表示パネルとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、2倍速駆動でもよいし、4倍速よりも速い速度で駆動できるものであってもよい。例えば2倍速駆動の液晶表示パネルを用いた場合には、例えば、フレームレート変換部は、フレームレートを2倍に変換するものであり、画像信号処理部23は、フレームレート変換比Rを1または1/2から選択するように構成することができる。
次に、第2の実施の形態に係る表示装置2について説明する。本実施の形態は、フレームレート変換の方法が、上記第1の実施の形態と異なるものである。すなわち、上記第1の実施の形態(図2)では、フレームレート変換部30が所定倍にフレームレート変換した後に、画像信号処理部23が可変のフレームレート変換比Rによりフレームレートを下げるようにしたが、これに代えて、本実施の形態では、画像信号処理部23を省くとともに、フレームレート変換部が、可変のフレームレート変換比R2を用いてフレームレートを上げるものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
上記実施の形態では、基準信号生成部51は、垂直同期信号Vsync2に基づいて、極性基準信号Spol2およびバックライト基準信号Sbl2を生成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、垂直同期信号Vsync2と動作モード信号Smodeに基づいてこれらの信号を生成してもよい。以下に、その詳細を説明する。
また、上記実施の形態では、フレームレート変換部60は、補間フレーム画像F2を生成することによりフレームレート変換を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、上記第1の実施の形態の変形例1−3と同様に、供給されたフレーム画像Fを繰り返すことによりフレームレート変換を行うようにしてもよい。
次に、第3の実施の形態に係る表示装置3について説明する。本実施の形態は、上記第1の実施の形態に係る表示装置1において、動作モードの制御方法を変更したものである。すなわち、上記第1の実施の形態では、動きベクトルに基づいて動作モードを制御したが、本実施の形態では、表示する番組のコンテンツに基づいて動作モードを制御している。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
上記実施の形態では、第1の実施の形態に係る表示装置1において、動作モードの制御方法を、表示する番組のコンテンツに基づく方法に変更したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、第2の実施の形態に係る表示装置2において、動作モードの制御方法を、同様に変更してもよい。以下に、その詳細を説明する。
Claims (16)
- フレームレート変換比が1以上の設定範囲において変更可能に構成され、設定されたフレームレート変換比に従って映像信号のフレームレートを変換するフレームレート変換部と、
フレームレート変換された映像を表示する表示部と、
前記映像信号に含まれる一連のフレーム画像における動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、
映像コンテンツの種類を検出するコンテンツ検出部と、
前記動きベクトルに基づいてフレーム画像ごとの動き量を求め、その動き量としきい値とを比較することにより前記フレームレート変換比を設定するとともに、前記映像コンテンツの種類に基づいて前記しきい値を設定する変換比設定部と
を備え、
前記変換比設定部は、
前記映像コンテンツの種類に基づいて、フレーム画像の変化が大きいと判断した場合には、前記しきい値を低い値に設定し、
前記映像コンテンツの種類に基づいて、フレーム画像の変化が小さいと判断した場合には、前記しきい値を高い値に設定し、
前記フレームレート変換部は、前記映像信号により供給されるオリジナルフレーム画像のフレーム期間よりも短く、前記設定されたフレームレート変換比に依らない所定の時間長を有する固定期間において、フレームレート変換後の各フレーム画像に係る信号部分をそれぞれ出力し、
前記フレームレート変換比の前記設定範囲の最大値は、2以上の所定の値であり、
前記所定の時間長は、前記オリジナルフレーム画像の前記フレーム期間の時間長を前記最大値で除算した時間長以下である
表示装置。 - 前記フレームレート変換部は、
1より大きい固定の第1の変換比でフレームレートを変換する第1の変換部と、
前記第1の変換部から供給された映像信号の一部をフレーム画像ごとに選択的にマスクすることにより、1以下の設定範囲を有する第2の変換比でフレームレートを変換する第2の変換部と
を有する
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1の変換部は、前記オリジナルフレーム画像と、フレーム補間処理により得られた固定数の補間フレーム画像とを含む映像信号を生成し、
前記第2の変換部は、前記第1の変換部から供給された映像信号のうちの、前記固定数の補間フレーム画像に係る信号部分の一部を選択的にマスクする
請求項2に記載の表示装置。 - 前記第2の変換部は、マスクする補間フレーム画像の数を変更することにより、前記第2の変換比を変更する
請求項3に記載の表示装置。 - 前記第1の変換部は、前記オリジナルフレーム画像と、そのオリジナルフレーム画像と同じ固定数の複製フレーム画像とを含む映像信号を生成する
請求項2に記載の表示装置。 - 前記第2の変換部は、マスクするオリジナルフレーム画像および複製フレーム画像の数を変更することにより、前記第2の変換比を変更する
請求項5に記載の表示装置。 - 前記第1の変換部は、出力する映像信号に含まれる各フレーム画像を識別するためのフレーム識別信号をさらに生成し、
前記第2の変換部は、前記フレーム識別信号に基づいて各フレーム画像に係る信号部分を選択的にマスクする
請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の表示装置。 - 所定期間ごとに反転する反転信号を生成する反転信号生成部を備え、
前記表示部は、前記反転信号に基づいて反転駆動され、
前記第1の変換部は、出力する映像信号に対応した垂直同期信号を生成し、
前記反転信号生成部は、前記垂直同期信号および前記フレームレート変換比の両方に基づいて、前記反転信号を反転させる
請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の表示装置。 - 点灯と消灯とを交互に繰り返すバックライトと、
前記バックライトを制御するバックライト制御部と
を備え、
前記表示部は液晶表示部であり、
前記第1の変換部は、出力する映像信号に対応した垂直同期信号を生成し、
前記バックライト制御部は、前記垂直同期信号および前記フレームレート変換比の両方に基づいて、前記バックライトを制御する
請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記フレームレート変換部は、1より大きい前記フレームレート変換比で動作する際、前記オリジナルフレーム画像と、フレーム補間処理により得られた1または複数の補間フレーム画像とを含む映像信号を生成する
請求項1に記載の表示装置。 - 前記フレームレート変換部は、前記1または複数の補間フレーム画像の数を変更することにより、前記フレームレート変換比を変更する
請求項10に記載の表示装置。 - 前記フレームレート変換部は、1より大きい前記フレームレート変換比で動作する際、前記オリジナルフレーム画像と、そのオリジナルフレーム画像と同じ1または複数の複製フレーム画像とを含む映像信号を生成する
請求項1に記載の表示装置。 - 前記フレームレート変換部は、前記1または複数の複製フレーム画像の数を変更することにより、前記フレームレート変換比を変更する
請求項12に記載の表示装置。 - 前記変換比設定部は、
前記動き量が前記しきい値よりも大きい場合には前記フレームレート変換比を大きい値に設定し、
前記動き量が前記しきい値よりも小さい場合には前記フレームレート変換比を小さい値に設定する
請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記コンテンツ検出部は、電子番組表に基づいて前記映像コンテンツの種類を検出する
請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の表示装置。 - 映像信号に含まれる一連のフレーム画像における動きベクトルを検出し、前記動きベクトルに基づいてフレーム画像ごとの動き量を求め、
映像コンテンツの種類を検出し、前記映像コンテンツの種類に基づいてしきい値を設定し、
前記動き量と前記しきい値とを比較することによりフレームレート変換比を1以上の設定範囲において設定し、そのフレームレート変換比で前記映像信号のフレームレートを変換し、
前記映像信号により供給されるオリジナルフレーム画像のフレーム期間よりも短く、前記設定されたフレームレート変換比に依らない所定の時間長を有する固定期間において、フレームレート変換後の各フレーム画像に係る信号部分をそれぞれ出力し、
フレームレート変換された映像を表示し、
前記しきい値を設定する際、
前記映像コンテンツの種類に基づいて、フレーム画像の変化が大きいと判断した場合には、前記しきい値を低い値に設定し、
前記映像コンテンツの種類に基づいて、フレーム画像の変化が小さいと判断した場合には、前記しきい値を高い値に設定し、
前記フレームレート変換比の前記設定範囲の最大値は、2以上の所定の値であり、
前記所定の時間長は、前記オリジナルフレーム画像の前記フレーム期間の時間長を前記最大値で除算した時間長以下である
表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016028309A JP6368727B2 (ja) | 2016-02-17 | 2016-02-17 | 表示装置および表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016028309A JP6368727B2 (ja) | 2016-02-17 | 2016-02-17 | 表示装置および表示方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011158039A Division JP2013026727A (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 表示装置および表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016123122A JP2016123122A (ja) | 2016-07-07 |
JP6368727B2 true JP6368727B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=56329071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016028309A Active JP6368727B2 (ja) | 2016-02-17 | 2016-02-17 | 表示装置および表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6368727B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018036367A (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 株式会社デンソーテン | 映像処理装置、映像表示システムおよび映像処理方法 |
CN109032541B (zh) * | 2017-06-09 | 2021-11-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 刷新率调整方法及组件、显示装置、存储介质 |
US10382718B2 (en) * | 2017-12-27 | 2019-08-13 | Anapass Inc. | Frame rate detection method and frame rate conversion method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001111968A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-20 | Sony Corp | フレームレート変換装置 |
JP4359223B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2009-11-04 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 映像補間装置とこれを用いたフレームレート変換装置,映像表示装置 |
JP5174329B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2013-04-03 | 株式会社日立製作所 | 画像処理装置及び画像表示装置 |
JP4513819B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2010-07-28 | 株式会社日立製作所 | 映像変換装置、映像表示装置、映像変換方法 |
JP2008268436A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP5321269B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2013-10-23 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム |
-
2016
- 2016-02-17 JP JP2016028309A patent/JP6368727B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016123122A (ja) | 2016-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013026727A (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JP4629096B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機 | |
JP4598061B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機 | |
JP4569388B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2002006818A (ja) | 画像処理装置および方法ならびに画像表示システム | |
JP5472122B2 (ja) | 画像伝送システムおよび画像伝送方法 | |
JP2005241787A (ja) | 画像表示装置 | |
US9704443B2 (en) | Liquid crystal display apparatus and display method | |
JP2007271842A (ja) | 表示装置 | |
JP2008203647A (ja) | 画像表示方法および装置 | |
JP5532232B2 (ja) | 映像信号処理装置、映像表示装置および映像表示システム | |
JP6368727B2 (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JP2005268912A (ja) | フレーム補間のための画像処理装置およびそれを備えた表示装置 | |
JP2008096521A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2008076433A (ja) | 表示装置 | |
JP5318811B2 (ja) | 2次元/3次元映像処理装置および映像表示装置 | |
US8519988B2 (en) | Display device and drive control device thereof, scan signal line driving method, and drive circuit | |
US9161022B2 (en) | Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2008009227A (ja) | 画像データ出力装置及び液晶表示装置 | |
JP2009135847A (ja) | 映像処理装置及びフレームレート変換方法 | |
JP2005275357A5 (ja) | ||
JP2004317928A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2012073731A1 (ja) | 液晶表示装置、立体表示システム、制御プログラムおよび記録媒体 | |
KR20080007005A (ko) | 영상 표시장치의 구동장치 및 구동방법 | |
JP2017102190A (ja) | 表示装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170815 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6368727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |