JP5472122B2 - 画像伝送システムおよび画像伝送方法 - Google Patents

画像伝送システムおよび画像伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5472122B2
JP5472122B2 JP2010548476A JP2010548476A JP5472122B2 JP 5472122 B2 JP5472122 B2 JP 5472122B2 JP 2010548476 A JP2010548476 A JP 2010548476A JP 2010548476 A JP2010548476 A JP 2010548476A JP 5472122 B2 JP5472122 B2 JP 5472122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
multiplexed
images
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010087263A1 (ja
Inventor
順一郎 石井
雅雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010548476A priority Critical patent/JP5472122B2/ja
Publication of JPWO2010087263A1 publication Critical patent/JPWO2010087263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472122B2 publication Critical patent/JP5472122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、画像伝送システム、画像多重化方法および画像伝送方法に関し、特には、複数の画像を既存の映像伝送方式を用いて表示装置に伝送させて表示させる画像伝送システムおよび画像伝送方法に関する。
近年、2次元(平面)画像を表示する機能だけでなく、様々な付加的な機能を有するディスプレイが提案または実用化されている。このようなディスプレイには、例えば、立体画像をユーザに知覚させることが可能な立体ディスプレイなどがある。立体ディスプレイとしては、特許文献1、特許文献2および特許文献3に記載の時分割立体ディスプレイがある。
図1は、時分割立体ディスプレイの原理を示した説明図である。なお、ユーザは、立体画像を知覚するためには、光シャッタ機能を有する液晶めがねを掛ける必要がある。
時分割立体ディスプレイは、立体画像を構成する左目用の画像および右目用の画像を高速で交互に表示する。また、右目用の画像の表示に同期して、液晶めがねの右目の光シャッタが光を透過する透過状態になり、左目の光シャッタが光を遮断する遮断状態になる。また、左目用の画像の表示に同期して、左目の光シャッタが透過状態となり、右目の光シャッタが遮断状態となる。これにより、ユーザの右目と左目に異なる画像が交互に入射されることになり、ユーザは立体画像を知覚することになる。
また、ディスプレイが表示する画像の中には、秘密情報やプライベートデータなど他人には見られたくない内容が含まれることがある。情報機器の発達に伴い社会のユビキタス化が進展している現在、不特定の人たちがいる公衆下であっても、他の人に表示コンテンツを見られないようにすることも重要な課題となっている。
この課題を解決するための技術には、特許文献4に記載の画像表示装置がある。図2は、この画像表示装置の構成を示したブロック図である。
図2において、画像情報蓄積メモリ202は、フレーム信号203に基づいて、入力された画像信号201をフレーム単位で格納する。画像情報蓄積メモリ202に格納された画像信号は、フレーム周期中に2回読み出される。
最初に読み出された画像信号は、第1画像信号204として合成回路205に出力される。2回目に読み出された画像信号は、彩度輝度変換回路206により彩度および輝度が変換された後、第2画像信号207として合成回路205に供給される。合成回路205は、第1画像信号204と第2画像信号207とを交互に画像表示器208に出力することで、画像表示器208が、第1画像信号204に応じた画像と、第2画像信号207に応じた画像とを交互に表示する。
眼鏡シャッタタイミング発生回路209は、フレーム信号203に基づいて、眼鏡211のシャッタを駆動するための眼鏡シャッタ駆動信号210を生成する。眼鏡シャッタ駆動信号210は、第2画像信号207に応じた画像が表示されている期間、眼鏡211のシャッタを遮断状態とする信号である。この眼鏡シャッタ駆動信号210により眼鏡211のシャッタが駆動されることで、眼鏡211を掛けた人には、第1画像信号204に応じた画像が知覚される。
なお、眼鏡211を掛けていない人には、視覚の時間的な積分効果(残像効果)により、第1画像信号204と第2画像信号207とが合成された灰色画像が見える。この灰色画像は、第1画像信号204に応じた画像とは異なる画像である。よって、眼鏡211を掛けていない人には、第1画像信号204に応じた画像を知覚することができない。
また、第1画像信号および第2画像信号と異なる第3画像信号があってもよい。そして、第1画像信号、第2画像信号および第3画像信号が順番に表示され、第2画像信号および第3画像信号のそれぞれに応じた画像が表示されている期間、眼鏡211のシャッタが遮断状態になる。この場合、眼鏡211を掛けていない人には、第3画像信号に応じた画像が知覚されることになる。以下、第1画像信号204に応じた画像を秘密画像、第2画像信号207に応じた画像を反転画像、第3画像信号に応じた画像を公開画像と称する。
図2で示した例では、眼鏡211を掛けている人にも掛けていない人にも、フリッカが知覚されることを抑制するためには、秘密画像、反転画像および公衆画像の組(フレーム)が表示される周波数が60Hz以上でなければならない。つまり、秘密画像、反転画像および公衆画像のそれぞれの画像(サブフレーム)が表示されるサブフレーム周波数は、180Hz以上でなければならない。
サブフレーム周波数が180Hzより低いと、フリッカが知覚されやすくなり、画質が低下する。さらに、視覚の時間積分の効果が減少するため、秘密画像、反転画像および公衆画像のそれぞれが独立してユーザに知覚される。このため、眼鏡211を掛けていない人にも秘密画像が見えてしまい、秘密画像の秘匿性が低下するという問題がある。
また、図1を用いて説明した立体ディスプレイでは、フリッカを抑制するためには、右目画像と左目画像の組が表示される周波数が60Hz以上でなければならない。また、右目画像と左目画像のそれぞれの画像(サブフレーム)が表示されるサブフレーム周波数は、120Hz以上でなければならない。
サブフレームをこのような高速な周波数で表示するためには、サブフレームを、PCなどの伝送元からディスプレイに伝送させる際に、その高速な周波数と同じフレーム周波数で伝送させることが望ましい。しかしながら、現在広く普及しているDVIなどの映像伝送方式では、フレーム周波数の上限は事実上60Hzであるため、これより高い周波数の画像を伝送することはできない。
このため、上述の視覚の時間積分効果を利用したディスプレイを実現するためには、高速なフレーム周波数に対応する新しい映像伝送方式を考案するか、既存の伝送路を並列化しなければならない。
しかしながら、前者は伝送元やディスプレイのチップ(トランシーバおよびレシーバ)やケーブルを新規開発するためのコストが莫大となるという問題や、高速伝送に特化するため汎用性が低いという問題がある。また、後者はケーブルの取り回しが複雑になるという問題がある。したがって、どちらの方法も現実的な解決策とはいえない。
特許文献5には、高速なサブフレーム周波数を有する画像を既存の映像方式を用いて伝送させることで、視覚の時間積分効果を利用したディスプレイを実現させることが可能な技術が記載されている。この技術は、図1に示したような時分割方式の立体ディスプレイと異なる方式の立体ディスプレイであり、平面画像と奥行き画像という複数の画像が、既存の映像伝送方式を用いて伝送される。図3は、この技術で用いられる伝送方式を示した説明図である。
図3で示したように、2次元画像と奥行き画像が多重化手段312にて1枚の大きな画像に多重化され、その多重化された多重化画像が、既存の映像伝送規格を用いて伝送される。これにより、多重化画像が60Hzのフレーム周波数で伝送されても、多重化画像に多重化された各画像は、60Hz以上のフレーム周波数で伝送されることになるので、高い周波数の画像を既存の映像伝送方式を用いて伝送することが可能になる。
また、これとは別に、近年、従来のCRT方式のディスプレイやテレビに代わり、薄型の液晶ディスプレイや液晶テレビなどの液晶表示装置が実用化されている。しかしながら、液晶表示装置では、液晶は電圧の変化に対する光透過率特性の応答が遅いため、動きの激しい動画を表示する場合、表示画像に動きボケが発生するなどして、画質が低下するという問題がある。
特に上述の視覚の時間積分効果を利用した時分割方式のディスプレイでは、フレーム周波数が高くなるため、液晶の光透過率特性の応答が遅いことによる画質の低下がより顕著になる。
このような画質の低下を改善する技術としては、オーバードライブ(OD:OverDrive)と呼ばれる技術が広く知られている。なお、オーバードライブは、例えば、特許文献6に記載の液晶表示装置などで使用されている。
図4は、オーバードライブを説明するための説明図である。
オーバードライブでは、チューナ402が受信したフレーム(前フレーム)を一旦画像メモリ411に記憶する。そして、比較回路412が、その画像メモリ411に記憶された前フレームと、次にチューナ402が受信したフレーム(現フレーム)とを画素ごとに比較して、現フレームの画素値を変換する。
より具体的には、比較回路412は、前フレームの画素値より現フレームの画素値が大きい場合、現フレームの画素値を大きくし、逆に、前フレームの画素値より現フレームの画素値が小さい場合、現フレームの画素値を小さくする。
例えば、前フレームの画素値が100であり、現フレームの画素値が150であった場合、現フレームの画素値を150のままで出力した場合、液晶の光透過率特性の応答が遅いために、その画素値「150」に応じた輝度で画像を表示させることができない。このため、現フレームの画素値を150から180に変換する。これにより、液晶の光透過率特性の応答が速くなり、画素値「150」に応じた輝度で画像を表示させることが可能になる。
このようにオーバードライブでは、液晶の応答速度を上げなくても、所望の輝度で画像を表示することが可能になる。
特公平05−78017号公報 特開昭61−227498号公報 特開昭61−87130号公報 特開昭63−312788号公報 特開2006−195018号公報 特開平6−189232号公報
時分割方式の液晶表示装置では、液晶の光透過率特性の応答が遅いことによる画質の低下が顕著になるので、液晶の光透過率特性の応答が遅いことを正確に補償するのが非常に重要である。オーバードライブを用いて、これを正確に補償するためには、画像の画素値を、その画像より表示順が一つ前の画素値と比較する必要がある。
しかしながら、複数の画像を図3で示した構成を用いて多重化画像に多重化してから既存の映像伝送方式を用いて伝送させ、その多重化画像にオーバードライブを適用すると以下の問題がある。
つまり、多重化画像の前フレームの画素値と現フレームの画素値とが比較されるので、各画像の画素値は、その画像より表示順が一つ前の画素値と比較できない。例えば、2個の画像が多重化された場合、多重化画像の各画像の画素値は、その画像より表示順が二つ前の画素値と比較される。
したがって、液晶の光透過率特性の応答が遅いことを正確に補償することができなくなり、画質が低下するという問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記の課題である、画質が低下するという問題を解決する、画像伝送システムおよび画像伝送方法を提供することである。
本発明による第一の画像伝送システムは、画像送信装置と、表示装置とを含む画像伝送システムであって、前記画像送信装置は、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を表示順に多重化して多重化画像を生成する多重化手段と、前記多重化手段にて生成された多重化画像を送信する送信手段と、を含み、前記表示装置は、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した多重化画像内の表示画像を、前記表示画像の1フレーム期間分だけ遅延して参照画像を生成する遅延手段と、前記受信手段が前記多重化画像内の表示画像を受信するたびに、該表示画像の画素値を、前記遅延手段にて生成された参照画像に基づいて変換して、該表示画像に対応する補正画像を生成する生成手段と、複数の画素を有し、前記生成手段が生成した補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示手段と、を含む。
本発明による第二の画像伝送システムは、画像送信装置と、表示装置とを含む画像伝送システムであって、前記画像送信装置は、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化手段と、前記多重化手段にて生成された多重化画像を送信する送信手段と、を含み、前記表示装置は、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した多重化画像内の表示画像を全て記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された表示画像のそれぞれの画素値を、前記記憶手段に記憶された該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、前記表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成手段と、前記生成手段が生成した補正画像を全て記憶する記録手段と、複数の画素を有し、前記記録手段に記録された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示手段と、を含む。
本発明による第三の画像伝送システムは、画像送信装置と、表示装置とを含む画像伝送システムであって、前記画像送信装置は、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化手段と、前記多重化手段にて生成された多重化画像を送信する送信手段と、を含み、前記表示装置は、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信手段と、前記受信手段が前記多重化画像内の表示画像の画素値を受信するたびに、該画素値を、前記受信手段が受信した多重化画像内の該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換していき、該多重化画像内の表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成手段と、前記生成手段が生成した補正画像を全て記憶する記録手段と、複数の画素を有し、前記記録手段が記憶した補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示手段と、を含む。
本発明による第四の画像伝送システムは、画像送信装置と、表示装置とを含む画像伝送システムであって、前記画像送信装置は、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像と、前記N個の表示画像のうち、最も表示順が早い第一表示画像より表示順が一つ前の付加画像とを多重化して多重化画像を生成する多重化手段と、前記多重化手段にて生成された多重化画像を送信する送信手段と、を含み、前記表示装置は、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した多重化画像内の第一表示画像の画素値を、前記付加画像に基づいて変換するとともに、前記多重化画像内の第一表示画像と異なる表示画像のそれぞれの画素値を、該多重化画像内の該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、該多重化画像内の表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成手段と、前記生成手段が生成した補正画像を全て記憶する記録手段と、複数の画素を有し、前記記録手段が記憶した補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示手段と、を含む。
本発明による第一の画像伝送方法は、画像送信装置と、複数の画素を有する表示装置とを含む画像伝送システムによる画像伝送方法であって、前記画像送信装置が、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を表示順に多重化して、1フレーム分の多重化画像を生成する多重化ステップと、前記画像送信装置が、前記生成された多重化画像を送信する送信ステップと、前記表示装置が、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信ステップと、前記表示装置が、前記受信された多重化画像内の表示画像を、前記表示画像の1フレーム期間分だけ遅延して参照画像を生成する遅延ステップと、前記表示装置が、前記多重化画像内の表示画像が受信されるたびに、該表示画像の画素値を、前記生成された参照画像に基づいて変換して、該表示画像に対応する補正画像を生成する生成ステップと、前記表示装置が、前記生成された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示ステップと、を含む。
本発明による第二の画像伝送方法は、画像送信装置と、複数の画素を有する表示装置とを含む画像伝送システムによる画像伝送方法であって、前記画像送信装置が、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化ステップと、前記画像送信装置が、前記生成された多重化画像を送信する送信ステップと、前記表示装置が、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信ステップと、前記表示装置が、前記受信された多重化画像内の表示画像を全て記憶する記憶ステップと、前記表示装置が、前記記憶された表示画像のそれぞれの画素値を、前記記憶された該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、前記記憶された表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成ステップと、前記表示装置が、前記生成された補正画像を全て記憶する記録ステップと、前記表示装置が、前記記憶された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示ステップと、を含む。
本発明による第三の画像伝送方法は、画像送信装置と、複数の画素を有する表示装置とを含む画像伝送システムによる画像伝送方法であって、前記画像送信装置が、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化ステップと、前記画像送信装置が、前記生成された多重化画像を送信する送信ステップと、前記表示装置が、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信ステップと、前記表示装置が、前記多重化画像内の表示画像の画素値が受信されるたびに、該画素値を、前記受信された多重化画像内の該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換していき、該多重化画像内の表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成ステップと、前記表示装置が、前記生成された補正画像を全て記憶する記録ステップと、前記表示装置が、前記記憶された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示ステップと、を含む。
本発明による第四の画像伝送方法は、画像送信装置と、複数の画素を有する表示装置とを含む画像伝送システムによる画像伝送方法であって、前記画像送信装置が、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像と、前記N個の表示画像のうち、最も表示順が早い第一表示画像より表示順が一つ前の付加画像とを多重化して多重化画像を生成する多重化ステップと、前記画像送信装置が、前記生成された多重化画像を送信する送信ステップと、前記表示装置が、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信ステップと、前記表示装置が、前記受信された多重化画像内の第一表示画像の画素値を、前記付加画像に基づいて変換するとともに、前記多重化画像内の第一表示画像と異なる表示画像のそれぞれの画素値を、該多重化画像内の該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、該多重化画像内の表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成ステップと、前記表示装置が、前記生成された補正画像を全て記憶する記録ステップと、前記表示装置が、前記記憶された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示ステップと、を含む。
本発明によれば、画質の低下を抑制することが可能になる。
関連技術の時分割立体ディスプレイの原理を示した説明図である。 関連技術の画像処理装置の構成を示したブロック図である。 関連技術の画像伝送方法を説明するための説明図である。 関連技術のオーバードライブを説明するための説明図である。 伝送される画像の一例を示した説明図である。 DVI規格で伝送される多重化画像の画素値の伝送順を説明するための説明図である。 サブフレームの表示順の一例を示した説明図である。 第1の実施形態の画像伝送システムを示したブロック図である。 第1の実施形態の画像伝送システムの動作例を説明するためのタイミングチャートである。 第1〜第3画像の座標を示した説明図である 面順次多重化方法の一例を説明するための説明図である。 面順次多重化方法の他の例を説明するための説明図である。 時分割表示装置の構成例を示したブロック図である。 液晶パネルの構成例を示した構成図である。 時分割表示装置の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 時分割表示装置の他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 時分割表示装置の他の構成例を示したブロック図である。 時分割表示装置の他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 オーバードライブ演算部(OD演算部)の構成例を示したブロック図である。 オーバードライブLUTの一例を示した説明図である。 オーバードライブLUTの他の例を示した説明図である。 ダミー画像が挿入された多重化画像を示した説明図である。 第1の実施形態の画像伝送システムの他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 第2の実施形態における画像伝送システムを示したブロック図である。 点順次多重化方法の一例を説明するための説明図である。 点順次多重化方法の他の例を説明するための説明図である。 第2の実施形態の画像伝送システムの動作例を説明するためのタイミングチャートである。 第2の実施形態の画像伝送システムの他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 N枚の画像が多重化された場合におけるフレームメモリ23Bの動作を説明するためのタイミングチャートである。 N枚の画像が多重化された場合におけるフレームメモリ23Aの動作を説明するためのタイミングチャートである。 第2の実施形態の画像伝送システムの他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 第2の実施形態の画像伝送システムの他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 第2の実施形態の画像伝送システムの他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 第3の実施形態における画像伝送システムを示したブロック図である。 第3の実施形態の画像伝送システムの動作例を説明するためのタイミングチャートである。 N枚の画像を伝送する場合におけるフレームメモリの動作例を説明するためのタイミングチャートである 第3の実施形態の画像伝送システムの他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 N枚の画像を伝送する場合におけるフレームメモリの他の動作例を説明するためのタイミングチャートである 点順次多重化方法の他の例を説明するための説明図である。 第3の実施形態の画像伝送システムの他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 第4の実施形態の画像伝送システムを示したブロック図である。 第4の実施形態の画像伝送システムの動作例を説明するためのタイミングチャートである。 第5の実施形態の画像伝送システムを示したブロック図である。 第5の実施形態の画像伝送システムの動作例を説明するためのタイミングチャートである。 第6の実施形態の画像伝送システムを示したブロック図である。 第6の実施形態の画像伝送システムの動作例を説明するためのタイミングチャートである。 第6の実施形態の画像伝送システムの他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 フレームメモリの動作を説明するためのタイミングチャートである。 第7の実施形態の画像伝送システムを示したブロック図である。 第6の実施形態の画像伝送システムの動作例を説明するためのタイミングチャートである。 時分割表示装置の他の構成例を示したブロック図である。 伝送される画像の他の例を示した説明図である。 時分割表示装置の他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 時分割表示装置の他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 伝送される画像の他の例である立体画像を示した説明図である。 時分割表示装置の他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 時分割表示装置の他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 時分割表示装置の他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 高速動画像の一例を示した説明図である。 高速動画像の多重化方法の一例を説明するための説明図である。 高速動画像の多重化方法の他の例を説明するための説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、同じ機能を有する構成には同じ符号を付け、その説明を省略する場合がある。
以下、各実施形態および実施例で説明する画像伝送システムは、Nを2以上の整数としたとき、N個の画像を多重化し、その多重化した多重化画像を所定の映像伝送方式で送信し、その多重化画像を時分割表示するものである。ここで、多重化画像は、Mを0以上の実数としたとき、M[Hz]のフレーム周波数で送信され、多重化画像に含まれる各画像は、サブフレームレートM×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数で順次表示される。
多重化されるN個の画像は、N系統の画像、または、既存の映像伝送方式で定められているフレーム周波数(以下、既存フレーム周波数と称する)以上のフレーム周波数を有する動画像(以下、高速動画像と称する)のN個のフレームである。
なお、複数系統の画像は、立体画像をユーザに知覚させるための複数の画像のように互いに関連性のある複数の画像でもよいし、テレビの複数のチャネルのそれぞれで放送される複数の画像のように互いに関連性のない複数の画像でもよい。
所定の映像伝送方式は、例えば、DVI、HDMI、DisplayPortおよびアナログRGB(VGA)等である。既存の映像伝送方式の多くにおいて、フレーム周波数が60Hzなので、多重化画像の伝送フレーム周波数(M「Hz」)は、60Hz(FPS)以上であるものとする。なお、HDMIやDisplayPortに関しては、2008年6月19日現在、規格上では120Hzまで対応している。
以下では、所定の映像伝送方式をDVIとし、多重化画像の伝送フレーム周波数を60FPSとして説明するが、映像伝送方式や伝送フレーム周波数はこの例に限らず適宜変更可能である。
また、以下では、伝送される画像は、特に断りのない限り、図5で示したような第1画像、第2画像および第3画像からなる3系統の画像が多重化された多重化画像とする。また、各画像は、全て同じ画素数(具体的には、800画素×600ライン)の動画像または静止画像であるものとする。
また、多重化画像の各フレームを、伝送される順に、前々フレーム、前フレーム、現フレーム、次フレームおよび次々フレームと称する。また、多重化画像内の各画像は、Xフレームの第Y画像の場合、「XY」と略称する。例えば、各画像は、次フレームの第2画像であれば「次2」、前々フレームの第1画像であれば「前々1」と略称する。
また、多重化画像の各画素のデータ(画素値)は、とくに断りがない限り、図6に示すように画像の上から下に向かって点順次形式で伝送される。また、各画素のデータは、同一ライン上では、左から右に向かって点順次形式で伝送される。
さらに、伝送された多重化画像は、時分割表示装置で、図7に示すように表示される。つまり、多重化画像の1フレーム期間T(1/60秒)に、多重化画像のあるフレーム内の第1〜第3画像のそれぞれが表示される。つまり、第1〜第3画像の1フレーム期間Ts(1/(60×3)=1/180秒)内に、第1〜第3画像のいずれかが表示される。以下、多重化画像に含まれる各画像を、多重化画像のサブフレームと称し、各画像のフレーム期間をサブフレーム期間と称することもある。
各サブフレームの表示順序は、図7に示したように、前々1→前々2→前々3→前1→前2→前3→現1→現2→現3→次1→次2→次3→次々1→次々2→次々3→・・・の順であり、各サブフレームの走査順序は画像の上から下に向うものとする。
<第1の実施形態>
図8は、本発明の第1の実施形態における画像伝送システムを示したブロック図である。図8において、画像伝送システムは、画像送信装置1と、画像処理装置2と、時分割表示装置3とを含む。なお、画像処理装置2および時分割表示装置3は、表示装置の一例であり、別々の筐体を有していてもよいし、共通の筐体を有していてもよい。
画像送信装置1は、多重化部11と、送信部(トランシーバ:Tx)12とを含む。
多重化部11には、3系統の画像(第1画像、第2画像および第3画像)が入力され、その3系統の画像を表示順に多重化して、1フレーム分の多重化画像を生成する。本実施形態では、多重化部11は、3系統の画像を面順次形式で多重化するものとする。
送信部12は、多重化部11で生成された多重化画像をDVI規格で画像処理装置2に送信する。
画像処理装置2は、受信部(レシーバ:Rx)21と、コントローラ22と、フレームメモリ23と、オーバードライブ(OD)演算部25とを含む。また、画像処理装置2には、画像間演算部24が設けられてもよい。
受信部21は、画像送信装置1から多重化画像を受信する。
コントローラ22は、受信部21が受信した多重化画像内の各画像を、受信部21が受信した順にフレームメモリ23に記憶していく。
フレームメモリ23は、遅延手段の一例である。フレームメモリ23は、受信部21が受信した多重化画像内の一つの画像を記憶できるメモリ量を有し、多重化画像を1サブフレーム期間だけ遅延させる。つまり、フレームメモリ23は、多重化画像を1サブフレーム期間だけ遅延させるFIFO(First In First Out)回路と捉えることもできる。
OD演算部25は、生成手段の一例である。OD演算部25は、受信部21が多重化画像内の画像を受信するたびに、その画像に対してオーバードライブ演算を行い、その画像に対応するオーバードライブ(OD)画像を生成する。なお、OD画像は、補正画像の一例である。
オーバードライブ演算は、その画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて、その画像の画素値を変換する演算である。このとき、変換後の画素値は、変換前の画素値に相当する階調が正しく表示されるような値である。
本実施形態では、フレームメモリ23にて遅延された画像が、画素値を変換する画像(以下、対象画像と称することもある)より表示順が一つ前の参照画像となる。したがって、フレームメモリ23は、画像を遅延して参照画像を生成することになる。
画像間演算部24は、画像処理手段の一例である。画像間演算部24は、受信部21が受信した画像と、フレームメモリ23から出力された参照画像との相互演算を行うことで、その受信部21が受信した画像にその参照画像に応じた画像処理を施す。なお、画像間演算部24のより詳細な説明は後述する。
時分割表示装置3は、表示手段の一例である。時分割表示装置3は、複数の画素を有し、OD演算部25がOD画像を生成するたびに、そのOD画像に基づいて複数の画素を走査して、OD画像に応じた画像を表示する。
<画像伝送システムの動作>
図9は、画像伝送システムの動作例を説明するためのタイミングチャートである。
画像送信装置1では、多重化部11は、多重化画像を生成すると、その多重化画像を送信部12に送信する。送信部12は、多重化画像を受け付けると、その多重化画像をDVI規格で画像処理装置2の受信部21に送信する。
受信部21は、多重化画像内のデータ(画素値)を受信するたびに、その受信データをコントローラ22およびOD演算部25に出力する。
コントローラ22は、受信部21から多重化画像のサブフレーム(以下、現1とする)の先頭データを受け付けると、フレームメモリ23の書き込みアドレスを先頭に設定する。その後、コントローラ22は、現1のデータを、書き込みアドレスをずらしながらフレームメモリ23に書き込んでいく。多重化画像が現1から現2に切り替わり、現1の書き込みが終了すると、コントローラ22は、書き込みアドレスを先頭に戻して、現2を現1と同様にフレームメモリ23に書き込んでいく。このようにして、コントローラ22は、多重化画像の各サブフレームをフレームメモリ23に書き込んでいく。
OD演算部25は、受信部21から画像を対象画像として受け付け、また、フレームメモリ23から画像を参照画像として読み出す。OD演算部25は、その対象画像を参照画像に基づいて変換してOD画像を生成し、そのOD画像を時分割表示装置3に出力する。
例えば、受信部21が受信した画像が現1の場合、フレームメモリ23は、現1より表示順が1つ早い前3が参照画像として記憶されている。このため、OD演算部25は、その前3を読み出し、その前3に基づいて現1の画素値を変換する。より具体的には、OD演算部25は、現1の画素位置ごとに、その画素位置の現1の画素値とその画素位置の前3の画素値とに基づいて、現1のOD画像(現1OD)の画素値を算出することで現1ODを生成し、その現1ODを出力する。
時分割表示装置3は、OD演算部25からOD画像を受け付けるたびに、そのOD画像を面順次形式で表示していく。
<多重化方法:面順次形式>
本実施形態では、多重化部11は、第1画像〜第3画像を、1フレーム分の多重化画像(800画素×1800ライン)に空間的に多重化する。多重化部11は、LSIやFPGAなどのハードウェアで構成されても良いし、ソフトウェアをメモリに記憶し、その記憶したソフトウェアをコンピュータに読み込ませて実行させることで実現されても良い。なお、第1画像〜第3画像のそれぞれでは、図10に示すように、各画像の左上の座標を(0,0)、各画像の右下の座標を(799,599)とする。
多重化部11は、同一フレームに含まれるサブフレームである第1画像〜第3画像を表示順および走査順に面順次形式で多重化する。
例えば、時分割表示装置3において第1画像→第2画像→第3画像→・・・の順に表示され、各画素が上から下に向かって走査される場合、多重化画像は、図11で示したように、上から第1画像、第2画像、第3画像の順に多重化される。
なお、表示順序は第1画像→第2画像→第3画像→・・・で変わらないが、時分割表示装置3において各画素が下から上に向かって走査される場合、多重化画像では、第1〜第3画像のそれぞれは、画像の上下が反転された状態で、上から第1画像、第2画像、第3画像の順に多重化される。同様に、各画素が飛び越し走査される場合、第1〜第3画像のそれぞれは、飛び越しに配置される。
これにより、時分割表示装置3の表示順および走査順に合わせて第1〜第3画像を伝送させることが可能になる。このように、第1〜第3画像のそれぞれを面順次形式にて多重化する場合、第1〜第3画像のそれぞれを時分割表示装置3の表示順および走査順に多重化して送信することが重要でなる。ここで、時分割表示装置3の表示順および走査順とDVIの伝送順序が同じであれば良いので、多重化部11は、第1〜第3画像のそれぞれを、図11で示したように800画素×1800ラインの画像に多重化するのではなく、図12に示したように1600画素×900ラインの画像に多重化してもよい。なお、図12における各画像の伝送順序は、図11の伝送順序と同じである。
<時分割表示装置>
図13Aは、時分割表示装置3の構成例を示したブロック図である。図13Aにおいて、時分割表示装置3は、光源3aと、制御回路3bと、複数の画素を有する液晶パネル3cとを有する。
光源3aは、例えば、LEDであり、液晶パネル3cの複数の画素を照射する。
制御回路3bは、画像処理装置2からOD画像を受け付けると、そのOD画像を液晶パネル3cに出力する。また、制御回路3bは、光源3aの点灯および消灯を切り替える。
図13Bは、液晶パネル3cの構成例を示したブロック図である。
図13Bにおいて、液晶パネル3cは、互いに交差する複数の走査線31及び複数の信号線32と、走査線31に入力する信号を制御する走査線ドライバ33と、信号線32に入力する信号を制御する信号線ドライバ34と、走査線31と信号線32の各交差部にマトリックス状に設けられた複数の画素35とを含む。
また、液晶パネル3cは、各画素35に対応する、複数の蓄積容量36および複数のスイッチング機能を持つ薄膜トランジスタ(TFT)37を含む。画素35と蓄積容量36とは並列に接続され、TFT37は、交差部と画素35との間に介在する。また、画素35は、複数の電極間に液晶が挟持された構成を有する。なお、時分割表示装置3のうち、走査線31、信号線32、画素35、蓄積容量36および薄膜トランジスタ(TFT)37を有する領域を有効表示領域38とする。有効表示領域38は、画像が表示される領域となる。
走査線ドライバ33は、走査線駆動手段の一例である。走査線ドライバ33は、走査線31を所定の順番で選択していき、その選択した順に走査線31に走査電圧を印加していくことで、走査線31を走査して、TFT37のオンオフを切り替える。
信号線ドライバ34は、信号線駆動手段の一例である。信号線ドライバ34は、制御回路3bから受け付けたOD画像に応じた階調電圧を信号線32に印加する。これにより、TFT37がオンのときに、その画像に応じた階調電圧が蓄積容量36および画素35に印加される。蓄積容量36は、この階調電圧を一定時間保持する。この階調電圧に応じて画素35の液晶の光透過率が変化し、光源3aからの光がその光透過率の液晶を透過することで、画像が表示される。
なお、走査線ドライバ33は、走査線を、画面の上から下に向かって1ラインずつ走査していくものとする。しかしながら、走査線ドライバ33は、走査線を、画面の下から上に向かって走査してもよいし、1ラインごとに飛び越しながら走査していってもよい。信号線ドライバ34は、走査線ドライバ33で選択される順に画像に応じた階調電圧を信号線32に供給すればよい。
これにより、時分割表示装置3は、OD画像に応じた画像を表示することができる。なお、時分割表示装置3は、第1画像〜第3画像のそれぞれに対応する各OD画像を、1フレーム期間(1/60≒16.7m秒)の間に1回ずつ表示する。
図14は、図13Aで示した時分割表示装置3における1フレーム期間の動作例を説明するためのタイミングチャートである。
図14では、制御回路3bは、光源3aを常に点灯させている。また、液晶パネル3cの走査線ドライバ33による各OD画像の走査期間は、1フレーム期間の1/3(5.6m秒)に相当するサブフレーム期間Tsである。したがって、常に画像が表示されることになる。
なお、図14では、画像を表示する順番は、第1画像→第2画像→第3画像の順にしているが、他の順番でもよい。ただし、フレーム毎に画像を表示する順番を変えると、フレーム周波数は60FPSでも、サブフレームが表示されるサブフレーム周波数が60FPSより小さくなり、人間の目にフリッカが知覚される場合がある。このため、全てのフレームで画像を同じ順番で表示するのが望ましい。したがって、多重化部11は、全てのフレームで画像を同じ順番に多重化することが望ましい。ただし、フレーム周波数が速く、順番を変えても全てのサブフレーム周波数が60FPS以上にできる場合は、この限りでない。以上により、多重化画像が、第1画像〜第3画像のそれぞれに時分割されて表示される。
図15は、図13Aで示した時分割表示装置3における1フレーム期間の他の動作例を説明するためのタイミングチャートである。
図15では、時分割表示装置3の制御回路3bは、各OD画像を、そのOD画像の1フレーム期間(1サブフレーム期間)Tsよりも短い所定期間で走査線ドライバ33および信号線ドライバに走査させるとともに、その所定期間において光源3aを消灯させる。その後、所定期間以外の期間において、制御回路3bは、光源3aを点灯させる。これにより、時分割表示装置3は、OD画像をサブフレーム期間より短い期間で走査し、その後、各画素35の液晶の光透過率が応答してからバックライトを点灯させるバックライトブリンキング駆動を行うことになる。なお、Kを1より大きい実数であるとすると、各OD画像の走査期間は、Ts/Kで表わすことができる。
図14の例では、常に画像が表示されているため、後述する、光シャッタのオンオフを時間的に切り替えることにより、第1画像〜第3画像のいずれか1つを選択してユーザに知覚させる場合、その選択された画像以外の画像がユーザに見える現象(クロストーク)が発生することがある。一方、図15の駆動方法では、ある画像が表示されてから次の画像が表示される間に時間があるので、クロストークの発生を抑制することが可能になる。また、図15の駆動方法は、図14の駆動方法に比べて、CRTディスプレイなどのインパルス型の表示装置の駆動方法に近いため、動きの激しい動画が表示された際に、動きボケの少ないクリアな映像を提供することが可能になる。
しかしながら、図15を用いて説明したバックライトブリンキング駆動では、画質が向上するが、図14の構成よりも2倍の走査速度で有効表示領域38を走査しなければならない。
走査線31や信号線32は、クロム(Cr)あるいはアルミ(Al)等の化合物による導体で形成されてはいるが、信号線幅に対して信号線長が非常に長いため、走査線ドライバ33や信号線ドライバ34から見た場合、抵抗成分と容量成分からなる負荷となる。また、画素35、TFT37の抵抗成分、蓄積容量36なども走査線ドライバ33や信号線ドライバ34の負荷となる。したがって、走査速度が上がると、走査線ドライバ33や信号線ドライバ34がこれらの負荷を駆動しきれなくなり、画質低下などの様々な不具合が発生しやすくなるという問題がある。
図16は、走査速度を上げずにバックライトブリンキング駆動を実現することで、この問題を解決することが可能な時分割表示装置3の構成を示したブロック図である。
図16で示した時分割表示装置3では、各画素35に対応するTFTが2個(TFT37Aおよび37B)あり、蓄積容量が2個(蓄積容量36Aおよび36B)あることと、書込み制御回路33Bがさらに備わっている点が図13で示した構成と異なる。
なお、蓄積容量36Aは、蓄電素子の一例であり、自蓄積容量に対応する画素35への階調電圧を保持する。また、蓄積容量36Bは、図13の蓄積容量36と同等な機能を有する。
TFT37Aは、走査線31および信号線32の交差部と、蓄積容量36Aとの間に介在する。TFT37Bは、スイッチの一例であり、蓄積容量36Aと画素35とに介在する。
走査線ドライバ33は、走査線31を走査してTFT37Aのオンオフを切り替える。
書込み制御回路33Bは、TFT37Bのオンオフを切り替える。より具体的には、書込み制御回路33Bは、全てのTFT37Bのオンオフを略同時に切り替える。なお、書込み制御回路33Bは、走査線ドライバ33あるいは信号線ドライバ34に内蔵されても良い。
図17は、図16で示した時分割表示装置3における1フレーム期間の動作例を説明するためのタイミングチャートである。
走査線ドライバ33は、走査線31を走査して、TFT37Aのオンオフを切り替える。信号線ドライバ34は、画像処理装置2から受け付けた画像に応じた階調電圧を信号線32に印加する。これにより、TFT37Aがオンのときに、画像に応じた階調電圧が蓄積容量36Aに蓄積される。
走査線ドライバ33が全ての走査線31に走査電圧を出力して、画面全体の走査を終了すると、書込み制御回路33Bは、全てのTFT37Bを略同時にオンにする。これにより、蓄積容量36Aに蓄積された階調電圧が画素35に印加されて、画面全体が新しい画像に変更される。その直後に、書込み制御回路33Bが全てのTFT37Bをオフにし、走査線ドライバ33と信号線ドライバ34が、次の画像データを走査(書込み)していく。
制御回路3bは、光源3aを、階調電圧が画素35に印加されて画素35の液晶の光透過率が応答してからTFT37Bがオンになるまで点灯する。これにより、時分割表示装置3には、走査中の画像よりも前の画像が常に表示される。この走査期間は、図15の場合と比べて長くすることができ、1サブフレーム期間(5.6msec)と同じにすることができる。したがって、走査速度を上げずにバックライトブリンキング駆動を実現することができる。なお、図15の場合と比べて光源3cの点灯期間を長くすることが可能になるので、画像の輝度を向上させることもできる。なお、光シャッタによる画像の選択を行わない場合には、バックライトを常に点灯させてもよい。
また、書込み制御回路33Bにて全ての画素に階調電圧を書き込む際、蓄積容量36Aと蓄積容量36Bの容量結合により画素35に印加される電圧が決定される。このとき、蓄積容量36Bに前の画像の階調電圧が残っていると、その残留電圧によって、画素に印加される電圧が所望の電圧からずれる場合がある。このような電圧のずれを抑制するために、各画素35に印加される電圧を所定の値(例えばGNDレベル)にリセットするためのリセットTFTがさらに設けられてもよい。
リセットTFTが、全ての画素35に電圧が書き込まれる直前にオンにされ、全ての画素35を一斉にリセットすると、残留電圧が解消されるので、全ての画素35に所望の電圧を確実に書き込むことができる。これにより、表示画質が向上する。
<オーバードライブ演算>
図18は、OD演算部25の構成例を示したブロック図である。図18において、OD演算部25は、格納部250と、オーバードライブ計算回路251とを含む。
格納部250は、例えば、ROMまたはRAMなどであり、オーバードライブルックアップテーブル(LUT:Lookup table)252を格納する。オーバードライブLUT252は、対象画像の画素値と参照画像の画素値との組み合わせと、OD画像の画素値との対応関係を示す。
図19は、オーバードライブLUT252の一例を示した説明図である。なお、図19において、各画素の画素値は8ビットであるとしている。
図19において、オーバードライブLUT252は、対象画像の画素値と参照画像の画素値との全ての組み合わせと、OD画像の画素値との対応関係を示す。より具体的には、対象画像の画素値と参照画像の画素値と組み合わせに対応するOD画像の画素値がマトリックス状に配置されている。例えば、対象画像の画素値が1で、参照画像の画素値が3の場合、OD画像の画素値は10となる。
オーバードライブ計算回路251は、オーバードライブLUT252を参照して、対象画像の画素値を変換する。より具体的には、オーバードライブ計算回路251は、対象画像の画素値と参照画像の画素値とを調べ、その対象画像の画素値を、オーバードライブLUT252の中で、その調べた画素値の組み合わせに対応するOD画像の画素値に変換する。
また、オーバードライブLUT252は、図19で示したように、全ての組み合わせを有する256(2)×256(2)のマトリクスでなくてもよい。例えば、オーバードライブLUT252は、図20で示したように、対象画像の画素値と参照画像の画素値との全ての組み合わせのうちの所定の組み合わせと、OD画像の画素値との対応関係を示してもよい。なお、図20では、オーバードライブLUT252は、32階調ごとに画素値の組み合わせを示した8×8のマトリクスとなっている。
この場合、入力された対象画像の画素値と入力された参照画像の画素値の組み合わせがオーバードライブLUT252にある場合、オーバードライブ計算回路251は、その組み合わせに対応したOD画像の画素値を選択する。
一方、入力された対象画像の画素値と入力された参照画像の画素値の組み合わせ(以下、入力組み合わせと称することもある)がオーバードライブLUT252にない場合、オーバードライブ計算回路251は、その組み合わせと、オーバードライブLUT252内の所定の組み合わせとに基づいて、OD画像の画素値を計算する。
例えば、オーバードライブ計算回路251は、所定の組み合わせの中で、その入力組み合わせに隣接する2つの隣接組み合わせ内の画素に基づいて線形補間を行い、OD画像の画素値を計算する。
例えば、対象画像の画素値が103であり、参照画像の画素値が208である場合、オーバードライブ計算回路251は、図20の角丸四角形で示された4つの組み合わせ((対象画像の画素値、参照画像の画素値)=(96,192)、(128,192)、(96,224)、(128,224))に対応する画素値(71,107,55,91)に基づいて線形補間を行い、OD画像の画素値を計算する。
オーバードライブ計算回路251は、その選択または計算した画素値に、対象画像の画素値を変換する。
<ダミー入り多重化方法>
時分割表示装置3の走査において水平・垂直ブランキングがある場合や、図15で示したようにバックライトブリンキング駆動を行う場合など、時分割表示装置3が1サブフレーム期間より短い時間で走査する場合、多重化画像にブランキング期間に相当するダミー画像を挿入してもよい。
図21は、ダミー画像が挿入された多重化画像を示した説明図である。なお、時分割表示装置3における走査期間は1サブフレームの半分の期間であるものとする。
多重化部11は、図21で示したように、第1〜第3画像のそれぞれに、非走査期間(液晶応答期間およびバックライト点灯期間など)に相当するダミー画像を面順次形式で多重化し、そのダミー画像が多重化された画像を面順次形式で多重化する。これにより、第1画像と第2画像の間、第2画像と第3画像の間、および、第3画像の下にダミー画像が挿入されることになる。
サブフレーム期間をTsとしたとき、時分割表示装置3におけるOD画像の走査期間がT/Kの場合、ダミー画像の画素数は、第1〜第3画像のそれぞれの画素数のK−1倍となる。なお、Kは、1より大きい実数である。
以下、Kを2とする。つまり、OD画像の表示期間がT/2であり、ダミー画像の画素数は、第1〜第3画像のそれぞれの画素数と同じ(800画素×600ライン)になる。従って、ダミー画像入りの多重化画像は、図11で示した多重化画像の2倍の大きさ、つまり800画素×3600ラインの画像となる。
このように多重化画像が大きくなると、DVI規格で定義されているシングルリンクモードでは、伝送帯域が不十分となり多重化画像を伝送できない場合がある。この場合、DVI規格で定義されているデュアルリンクモードに対応したケーブル、トランシーバおよびレシーバを用いることで多重化画像を伝送させることができる。なお、HDMIやDisplayPortなどの比較的新しい映像伝送規格では、DVIよりも広い伝送帯域が確保されているため、より大きい多重化画像を伝送させることができる。
図22は、図21で示した多重化画像を伝送させる場合における画像伝送システムの動作例を説明するためのタイミングチャートである。
受信部21は、多重化画像内のデータ(画素値)を受信するたびに、その受信データをコントローラ22およびOD演算部25に出力する。
コントローラ22は、受信部21から多重化画像のサブフレーム(以下、現1とする)の先頭データを受け付けると、フレームメモリ23の書き込みアドレスを先頭に設定する。その後、コントローラ22は、現1のデータを順次フレームメモリ23に書き込んでいく。コントローラ22は、現1の最後のデータを書き込むと、その後のダミー画像を全て破棄する。多重化画像が現1から現2に切り替わると、コントローラ22は、書込みドレスを先頭に戻して、現2を現1と同様に順次フレームメモリ23に書き込んでいく。
このようにダミー画像は全て破棄されるので、フレームメモリ23のメモリ量は、ダミー画像のない場合と同じでよい。つまり、フレームメモリ23のメモリ量は、第1画像〜第3画像の一つを記憶できる大きさでよく、換言すれば、多重化画像の1/6のサイズでよい。
OD演算部25は、受信部21から画像を受け付け、また、フレームメモリ23から画像を読み出す。OD演算部25は、受信部21から受け付けた画像の画素値を、フレームメモリ23から読み出した画像に基づいてオーバードライブ演算を行ってOD画像を生成し、そのOD画像を時分割表示装置3に出力する。
このとき、OD演算部25がフレームメモリ23から画像を読み出す速度は、時分割表示装置3の走査速度と同じにする必要があるため、図9の場合に比べて速い。具体的には、OD画像の走査期間がTs/Kの場合、この画像の読み出し速度は、OD画像の走査期間がTsの場合に比べて、K倍(多重化画像が図21の場合、2倍)となる。
時分割表示装置3は、現1ODのデータを受け、1サブフレーム期間の半分の期間で走査し、液晶の応答を待ってからバックライトを点灯させる。
次に効果を説明する。
本実施形態では、多重化部11は、N個の画像を表示順に多重化して多重化画像を生成する。送信部12は、その多重化画像を送信する。フレームメモリ23は、受信部21が受信した多重化画像内の画像を、その画像の1フレーム期間(1サブフレーム期間)だけ遅延して参照画像を生成する。OD演算部25は、受信部21が多重化画像内の画像を受信するたびに、その画像(対象画像)の画素値をその参照画像に基づいて変換して、オーバードライブ画像を生成する。時分割表示装置3は、そのオーバードライブ画像を表示する。なお、参照画像は、多重化画像が表示順に多重化されているため、対象画像より表示順が一つ前になる。
このため、多重化画像内の対象画像の画素値が、その対象画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換される。したがって、対象画像の画素値を正確に変換することが可能になるので、対象画像の画質を向上させることが可能になる。
また、本実施形態では、多重化部11は、画像を表示順に面順次形式で多重化する。また、時分割表示装置3は、1サブフレーム期間をTsとしたとき、オーバードライブ画像の走査期間をTsとする。
この場合、各画像の伝送速度と、その画像に対応するオーバードライブ画像の走査速度とが同じになるため、走査速度を調整するためのフレームメモリ等が必要なくなる。したがって、コストの低減化を図ることが可能になる。
また、本実施形態では、多重化部11は、Kを1より大きい実数としたとき、画像のそれぞれに、その画像の画素数のK−1倍の画像数のダミー画像を面順次形式で多重化し、そのダミー画像が多重化された表示画像を面順次形式で多重化する。時分割表示装置3は、オーバードライブ画像の走査期間をTs/Kとする。
この場合、走査速度を上げずにバックライトブリンキング駆動を実現することができる。
また、本実施形態では、OD演算部25の格納部250は、対象画像の画素値と参照画像の画素値の組み合わせと、OD画像の画素値との対応関係を示したオーバードライブLUT252を格納する。OD演算部25のオーバードライブ計算回路251は、格納部250に格納されたオーバードライブLUT252を参照して、対象画像の画素値を変換する。
この場合、容易にかつ正確に対象画像の画素値を変換することが可能になる。
また、本実施形態では、オーバードライブLUT252は、対象画像の画素値と参照画像の画素値の全ての組み合わせとOD画像の画素値との対応関係を示す。また、オーバードライブ計算回路251は、オーバードライブLUT252の中で、対象画像の画素値を、対象画像の画素値と参照画像の画素値の全ての組み合わせに対応するOD画像の画素値に変換する。
この場合、OD画像の画素値を求めるための計算量を軽減させることが可能になる。
また、本実施形態では、オーバードライブLUT252は、対象画像の画素値と参照画像の画素値との所定の組み合わせと、OD画像の画素値との対応関係を示す。入力された対象画像の画素値と入力された参照画像の画素値の組み合わせがオーバードライブLUT252にある場合、オーバードライブ計算回路251は、対象画像の画素値を、その組み合わせに対応したOD画像の画素値に変換する。一方、入力された対象画像の画素値と入力された参照画像の画素値の組み合わせがオーバードライブLUT252にない場合、オーバードライブ計算回路251は、その組み合わせと所定の組み合わせに基づいて、OD画像の画素値を計算し、対象画像の画素値をその計算した画素値に変換する。
この場合、オーバードライブLUT252を格納するためのメモリ量を軽減させることが可能になる。
<第2の実施形態>
図23は、本発明の第2の実施形態における画像伝送システムを示したブロック図である。図23において、画像伝送システムは、画像送信装置1と、画像処理装置2と、時分割表示装置3とを含む。
画像送信装置1は、図8と同様な構成を有する。なお、画像送信装置1の多重化部11は、第1の実施形態では、3系統の画像を面順次形式で多重化していたが、本実施形態では、3系統の画像を点順次形式または面順次形式で多重化する。
画像処理装置2は、受信部21と、入力側のフレームメモリ23Aと、出力側のフレームメモリ23Bと、OD演算部25A〜25Cを有する演算部と、を含む。また、画像処理装置2は、画像間演算部24をさらに備えてもよい。
フレームメモリ23Aは、記憶手段の一例である。フレームメモリ23Aは、受信部21が受信した多重化画像内の第1〜第3画像の全てを記憶する。つまり、フレームメモリ23Aには、図8のフレームメモリ23と異なり、3つの画像を記憶できるメモリ量が必要となる。
演算部は、フレームメモリ23内の第1〜第3画像のそれぞれの画素値を、フレームメモリ23に記憶されたその画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、第1〜第3画像のそれぞれに対応する3つのOD画像を生成する。なお、演算部は、生成手段の一例である。
ここで、第1画像(現1とする)より表示順が一つ前の画像である前3はフレームメモリ23に記憶されていないので、演算部は、現1の画素値を、現3を参照画像としても用いて変換する。
OD演算部25A〜25Cのそれぞれは、多重化画像内の第1〜第3画像のいずれかに1対1で対応し、その対応した画像の画素値を変換する。以下、OD演算部25Aは第1画像に対応し、OD演算部25Bは第2画像に対応し、OD演算部25Cは第3画像に対応するものとする。
フレームメモリ23Bは、記録手段の一例である。フレームメモリ23Bは、演算部が同一の多重化画像内の画像から生成した3つのOD画像の全てを記憶する。したがって、フレームメモリ23Bは、3つの画像を記憶できるメモリ量が必要となる。
時分割表示装置3は、図13または図16と同じ構成を有する。時分割表示装置3は、フレームメモリ23Bに記憶された3つの画像を表示順に有効表示領域38に表示していく。
<多重化方法:点順次>
画像を点順次形式で多重化する場合について説明する。
多重化部11は、第1画像〜第3画像を図24で示したような多重化画像(2400画素×600ライン)に多重化する。より具体的には、多重化部11は、第1〜第3画像を、その第1〜第3画像のそれぞれの同じ位置の画素値を並べて配置していく点順次形式で多重化する。
図24では、各画素において第1画像、第2画像、第3画像の順で多重化されているが、点順次形式では、面順次形式と異なり、画像を表示順に多重化しなくても良い。点順次形式による多重化方法においては、第1〜第3画像の同じ位置の画素値が、略同じ時刻に伝送されることが重要である。従って、本実施形態では、厳密に点順次形式で画像を多重化させなくてもよく、第1〜第3画像の同じ位置の画素値が、ある程度近い時間内に伝送されるように多重化されればよい。しかしながら、同じ位置の画素値の時間的なずれが大きくなると、画像処理装置2で順序を揃えるためのメモリのメモリ量が大きくなる。
また、多重化画像のサイズは、面順次形式の場合と同様に、伝送順が変わらない範囲で調整することができる。つまり、多重化部11は、第1画像〜第3画像を、図25に示すように1200画素×1200ラインの多重化画像に多重化してもよい。
<画像伝送システムの動作:面順次>
図26は、面順次形式で多重化された多重化画像を送信する場合における画像伝送システムの動作例を説明するためのタイミングチャートである。なお、各OD画像の走査期間は、サブフレーム期間Tsと同じであるとする。
受信部21が受信した多重化画像内の各画像は、不図示のコントローラにてフレームメモリ23Aに記憶される。ここで、コントローラは、受信部21から多重化画像のサブフレーム(以下、現1とする)先頭データを受け付けると、フレームメモリ23の書き込みアドレスを先頭に設定する。その後、コントローラは、現1〜現3を順次フレームメモリ23Aに書き込んでいく。多重化画像が現3から次1に切り替わると、コントローラは、書き込みアドレスを先頭に戻して、次1〜次3を順次フレームメモリ23に書き込んでいく。
コントローラは、フレームメモリ23Aに記憶されている現1〜現3を、現2の書き込み終了時刻から次1の書き込み開始時刻までの間に、同時に読み出す。このため、フレームメモリ23Aからの読み出し速度は、1フレーム期間の1/3の期間で現1〜現3の全てを読み出せる速度が必要となる。以下、この速度を3倍速と称する。
演算部は、その読み出した現1〜現3のそれぞれの画素値を変換して、現1〜現3のそれぞれに対応する3つのOD画像(現1OD〜現3OD)を生成する。より具体的には、OD演算部25Aは、現1を対象画像とし、現3を参照画像としてオーバードライブ演算を行って現1のオーバードライブ画像(現1OD)を生成する。OD演算部25Bは、現2を対象画像とし、現3を参照画像としてオーバードライブ演算を行って現2のオーバードライブ画像(現2OD)を生成する。OD演算部25Cは、現3を対象画像とし、現2を参照画像としてオーバードライブ演算を行って現3のオーバードライブ画像(現3OD)を生成する。
フレームメモリ23Bには、演算部で生成された現1OD〜現3ODの全てが、1フレーム期間の1/3の期間で書き込まれる。このため、フレームメモリ23Bへの書き込み速度は、1フレーム期間の1/3の期間で現1〜現3の全てを書き込める速度となる。以下、この速度を3倍速と称する。
時分割表示装置3は、フレームメモリ23Bから現1OD〜現3ODを表示順に面順次形式で読み出して表示する。
<画像伝送システムの動作:点順次>
図27は、点順次形式で多重化された多重化画像を送信する場合における画像伝送システムの動作例を説明するためのタイミングチャートである。なお、時分割表示装置3は、各OD画像の走査期間は、サブフレーム期間Tsと同じであるとする。
受信部21が受信した多重化画像内の各画像は、不図示のコントローラにてフレームメモリ23Aに記憶される。ここで、多重化画像は点順次形式で多重化されているので、不図示のコントローラは、現1〜現3を同時にフレームメモリ23Aに書き込んでいく。多重化画像が現1〜現3の最後の画素から次1に切り替わると、コントローラは、書込みアドレスを先頭に戻して、次1〜次3を同時にフレームメモリ23Aに書き込んでいく。
OD演算部25A〜25Cを有する演算部は、フレームメモリ23A内の現1〜現3を、現1〜現3の記憶が終了された時刻の1サブフレーム前の時刻から、現1〜現3の記憶が終了された時刻までの間に3倍速で読み出す。
演算部は、その読み出した現1〜現3のそれぞれの画素値を変換して、現1〜現3のそれぞれに対応する3つのOD画像(現1OD〜現3OD)を生成して出力する。このOD画像を生成する方法は、面順次形式の場合(図26)と同様である。
フレームメモリ23Bには、演算部から出力された現1OD〜現3ODが、3倍速で書き込まれる。時分割表示装置3は、フレームメモリ23Bから現1OD〜現3ODを表示順に面順次形式で読み出して表示する。
<N枚の画像を多重化する場合>
N枚の画像(第1画像〜第N画像)が1枚の多重化画像に多重化される場合、時分割表示装置3は、N枚の画像を1フレーム期間に表示順に表示する。
この場合、時分割表示装置3は、フレームメモリ23Bから、N枚のOD画像を1フレーム期間で読み出す必要があるので、図28で示したように、OD画像のそれぞれを1フレーム期間Tの1/Nの期間(T/N)で読み出す。つまり、時分割表示装置3は、N枚のOD画像をN倍速で読み出す。
フレームメモリ23BにOD画像を書き込む時間を最も長くするためには、第1画像の読み出しが開始されるタイミングと、第1画像の書き込みが終了するタイミングとが同じであり、かつ、第N画像の読み出しが開始されるタイミングと、次のフレームの第1画像の書き込みが開始されるタイミングとが同じになるときである。つまり、フレームメモリ23Bへの書き込み速度は、フレームメモリ23Bからの読み出し速度の1/2、つまりN/2倍速以上であればよい。
フレームメモリ23Aから読み出し速度もこの書き込み速度と同じになる。なお、図29で示したように、これらの速度は、多重化画像が面順次形式で多重化されている場合も、多重化画像が点順次形式で多重化されている場合も、同じになる。
例えば、N=3の場合、フレームメモリ23Bへの書き込み速度は、3/2(=1.5)倍速以上であればよい。
多重化画像が面順次形式で多重化されており、かつ、フレームメモリ23Bへの書込み速度を1.5倍速とした場合における動作を表わすタイミングチャートを図30に示す。
図30の場合、図26に比べて読み書きの速度が半分で済むので、OD演算部25A〜25CをLSIやFPGA等で構成する場合、より低速な半導体プロセスでも実現できるため、部品コストを削減することができる。
<画像伝送システムの動作:面順次、バックライトブリンキング表示>
図31は、バックライトブリンキング駆動が行われる場合における画像伝送システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。なお、多重化画像は面順次形式で多重化されている。なお、フレームメモリ23BにOD画像が書き込まれるまでの動作は、図26で説明した動作と同じであるため、その説明は省略する。
時分割表示装置3がフレームメモリ23Bから現1OD〜現3ODを面順次で読み出す。このとき、バックライトブリンキングを行うためには、時分割表示装置3は、フレームメモリ23Bからの読み出し速度および走査速度を、図26の場合より速くする。つまり、時分割表示装置3は、各OD画像を1サブフレーム期間よりも短い時間(Ts/K)で走査させることで、バックライドブリンキング駆動を行う。なお、フレームメモリ23BにOD画像が書き込まれるまでの動作は、図26で説明した動作と同じであるため、多重化画像が点順次形式で多重化されていても、バックライトブリンキング駆動を実現することができる。
<一般の場合:N枚伝送、K倍速走査>
図32は、多重化画像にN枚の画像が多重化され、かつ、バックライトブリンキング駆動が行われる場合における画像伝送システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。なお、図28と同様に、多重化画像がN枚の画像を多重化されて生成され、時分割表示装置3がN枚のOD画像を1フレーム期間中に順次表示するものとする。また、各OD画像の走査期間は、サブフレーム期間Tsを用いると、Ts/K、つまり、フレーム期間Tを用いると、T/(NK)とする。
時分割表示装置3が各OD画像を読み出す速度は、図28の場合の速度のK倍であるとする。図32の場合、図28の場合と比べて、時分割表示装置3が現1の読み出しを終了するタイミングが早くなっている。このため、現1のフレームメモリ23Bへの書き込みが行われる期間は、図28の場合と比べてT/(NK)だけ短い必要がある。したがって、フレームメモリ23Aから一つの画像を読み出す期間は、1フレーム期間の(1+K)T/(NK)倍必要となり、フレームメモリ23から画像をN/(1+K)倍速で読み出せばよくなる。N=3およびK=2の場合、フレームメモリ23から画像を2×3/(1+2)=2倍速以上で読み出せばよい。なお、図29で示されているとうに、フレームメモリ23Aからの読み出し速度を2倍速以上にすることは可能である。
したがって、バックライトブリンキングのためにK倍速でOD画像を走査する場合、フレームメモリ23Bへの書込み速度(フレームメモリ23Aからの読み出し速度)は、KN/(1+K)倍速以上であればよい。
次に効果を説明する。
本実施形態では、フレームメモリ23Aは、受信部21が受信した多重化画像内のN個の画像を全て記憶する。演算部は、フレームメモリ23A内の画像(対象画像)のそれぞれの画素値を、フレームメモリ23Aに記憶された、その対象画像より表示順が1つ前の参照画像に基づいて変換してN個のOD画像を生成する。フレームメモリ23Bは、演算部が生成したOD画像を全て記憶する。時分割表示装置は、フレームメモリ23Bが記憶した画像を表示順に表示する。
この場合、多重化画像内の対象画像の画素値が、その対象画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換される。したがって、対象画像の画素値を正確に変換することが可能になるので、対象画像の画質を向上させることが可能になる。
また、本実施形態では、多重化部は、画像を表示順に面順次形式または点順次形式で多重化する。各OD画像の走査期間は、サブフレーム期間をTsとしたとき、Tsとなる。
この場合、フレームメモリ23Bからの読み出し速度を比較的小さくすることが可能になる。
また、本実施形態では、各OD画像の走査期間は、サブフレーム期間をTsとしたとき、Ts/Kとなる。この場合、バックライドブリンキング駆動を行うことが可能になる。
また、本実施形態では、演算部は、多重化画像内の画像のうちの表示順が最も早い表示画像(現1)の画素値を、その多重化画像のうちの表示順が最も遅い表示画像(現3)を参照画像として用いて変換する。
この場合、現1の画素値を簡単に変換することが可能になる。また、現3の画像が静止画像であれば、現1の画素値を正確に変換することが可能になる。
<第3の実施形態>
図33は、本発明の第2の実施形態における画像伝送システムを示したブロック図である。図33において、画像伝送システムは、画像送信装置1と、画像処理装置2と、時分割表示装置3とを含む。
画像送信装置1は、図23と同様な構成を有する。なお、画像送信装置1の多重化部11は、第2の実施形態では、3系統の画像を面順次形式または点順次形式で多重化していたが、本実施形態では、3系統の画像を点順次形式で多重化する。
画像処理装置2は、図23で示した構成からフレームメモリ23Aを除いた構成を有する。
OD演算部25A〜25Cを有する演算部は、受信部21が多重化画像内の画像の画素値を受信するたびに、その画素値を、その多重化画像内のその画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、第1〜第3画像のそれぞれに対応する3つのOD画像を生成する。
ここで、第1画像(現1とする)より表示順が一つ前の画像である前3は多重化画像内にないので、現1の画素値は、現3を参照画像とし、その参照画像の画素値に基づいて変換する。なお、OD演算部は、前3を記憶するフレームメモリを有し、その前3を現1の参照画像としてもよい。
OD演算部25A〜25Cのそれぞれは、第2の実施形態と同様に、多重化画像内の第1〜第3画像のいずれかに1対1で対応し、その対応した画像の画素値を変換する。以下、OD演算部25Aは第1画像に対応し、OD演算部25Bは第2画像に対応し、OD演算部25Cは第3画像に対応するものとする。
<画像伝送システムの動作>
図34は、本実施形態の画像伝送システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。
多重化画像内の第1〜第3画像は点順次形式で多重化されているため、受信部21は、第1〜第3画像の同じ位置の画素値を略同時に受信する。このため、その同じ位置の画素値のそれぞれは、フレームメモリ23Aを介さずに、演算部に入力される。なお、同じ位置の画素値のそれぞれは、完全には同時でないので、それらの画素値を1〜2画素分遅延させるための遅延回路が必要となるが、その遅延回路は、フレームメモリ23に比べて無視できるほど小さいので省略してある。
OD演算部25A〜25Cの動作は、第2の実施形態と同様であるので詳細な説明は省略する。OD演算部25A〜25Cのそれぞれで生成された現1OD〜現3ODは、フレームメモリ23Bに1倍速で同時に書き込まれる。このとき、時分割表示装置3は、現1OD〜現3ODのデータを面順次で読み出す必要があるため、フレームメモリ23Bでは、3枚分の画像を記憶できるメモリ量では足りず、最低でも4枚分の画像を記憶できるメモリ量が必要となる。
時分割表示装置3の駆動部は、フレームメモリ23Bから現1OD〜現3ODを表示順に面順次形式で読み出して、有効表示領域38に表示する。
<メモリ量:N系統の画像を多重化する場合>
N枚の画像が多重化された場合における、フレームメモリ23Bに必要なメモリ量について説明する。
図35は、このメモリ量を説明するためのタイミングチャートである。図35では、フレームメモリ23Bのメモリ量がN枚の画像分ある場合(N面の場合)のフレームメモリ23Bの読み出しと書き込みを示している。
図35で示されたように、第1画像と第N画像の読み出し期間以外の読み出し期間(第2画像〜第N−1画像の読み出し期間)において、フレームメモリ23B内の同一の領域で読み出しと書き込みが同時に発生する箇所(図中の○印)がある。したがって、フレームメモリ23Bのメモリ量は、N面に加えてさらにN−2面、つまり、2N−2面分必要となる。
このとき、第1画像〜第N画像を書き込む順番は、2N−2面を第1面〜第2N−2面に分割して考えたとき、現フレームでは第1面に第1画像→第2面に第2画像→・・・→第N面に第N画像を書込み、次フレームでは第N+1面に第1画像、第N+2面に第2画像→・・・→第2N−2面に第N−2画像、第1面に第N−1画像、第2面に第N画像、というように、フレームメモリの各面を循環させながら書き込んでいけばよい。この順番で書き込む場合、時分割表示装置3の読み出しは、現フレームの書き込み終了よりも1サブフレーム期間(T/N)だけ前の時刻から、第1面に記憶されている第1画像を読み出し、続いて第2面に記憶されている第2画像を読み出し、・・・、第N面に記憶されている第N画像を順次読み出していけばよい。
また、次フレームの読み出しは、現フレームと同様に書き込み終了から1サブフレーム期間だけ前の時刻から、第N+1面に記憶されている第1画像を読み出し、続いて第N+2面に記憶されている第2画像を読み出し、・・・、第2N−2面に記憶されている第N−2画像を読み出し、第1面に記憶されている第N−1画像を読み出し、第2面に記憶されている第N画像を読み出していけばよい。
つまり、フレームメモリ23Bへの書き込みと同様に、循環するように読み出していけば、フレームメモリ23B内の同一の領域で書き込みと読み込みが同時に発生することがない。なお、図34で示したように、N=3の場合におけるフレームメモリ23Bへの書き込み・読み出しタイミングを見れば、画像を循環で書き込みおよび読み出す様子を容易に理解することができる。
<画像伝送システムの動作:点順次、バックライトブリンキング駆動>
図36は、バックライトブリンキング駆動に対応する画像伝送システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。
多重化部11からOD演算部25A〜25Cまでの動作は、図34で説明した動作と同様であるので、その説明は省略する。
時分割表示装置3は、フレームメモリ23Bから現1OD〜現3ODのデータを、図34の場合に比べてK倍速い速度で面順次形式で読み出す。この場合、フレームメモリ23Bのメモリ量は5面分必要になる。
<メモリ量:バックライトブリンキング駆動を行う場合(K倍速走査)>
バックライトブリンキング駆動を行う場合における、フレームメモリ23Bに必要なメモリ量について説明する。
図37は、このメモリ量を説明するためのタイミングチャートである。図37では、フレームメモリ23Bのメモリ量がN枚の画像分ある場合(N面の場合)のフレームメモリ23Bの読み出しと書き込みを示している。
図37で示されたように、第1画像の読み出し期間以外の読み出し期間(第2画像〜第N画像の読み出し期間)において、フレームメモリ23B内の同一の領域で読み出しと書き込みが同時に発生する箇所(図中の○印)がある。したがって、フレームメモリ23Bのメモリ量は、N面に加えてさらにN−1面、つまり、2N−1面分必要となる。
このとき、第1画像〜第N画像を書き込む順番は、2N−1面を第1面〜第2N−1面に分割して考えたとき、現フレームでは第1面に第1画像→第2面に第2画像→・・・→第N面に第N画像を書込み、次フレームでは第N+1面に第1画像、第N+2面に第2画像→・・・→第2N−1面に第N−1画像、第1面に第N画像、というように、フレームメモリの各面を循環させながら書き込んでいけばよい。この順番で書き込む場合、時分割表示装置3の読み出しは、現フレームの書き込み終了よりも1サブフレーム期間(T/N)だけ前の時刻から、第1面に記憶されている第1画像を読み出し、続いて第2面に記憶されている第2画像を読み出し、・・・、第N面に記憶されている第N画像を順次読み出していけばよい。
次フレームの読み出しは、現フレームと同様に書き込み終了から1サブフレーム期間だけ前の時刻から、第N+1面に記憶されている第1画像を読み出し、続いて第N+2面に記憶されている第2画像を読み出し、・・・、第2N−1面に記憶されている第N−1画像を読み出し、第1面に記憶されている第N画像を読み出していけばよい。
つまり、フレームメモリ23Bへの書き込みと同様に、循環するように読み出していけば、書き込みと読み込みがフレームメモリ23B内の同一の領域で発生することがない。なお、図36で示したように、N=3の場合におけるフレームメモリ23Bへの書き込み・読み出しタイミングを見れば、画像を循環で書き込み・読み出す様子を容易に理解することができる。
<多重化方法:点順次+ダミー>
図34や図36で説明した方法よりも、フレームメモリ23Bのメモリ量を少なくすることが可能な多重化方法について説明する。
この多重化方法では、図38で示したように、多重化部11は、第1画像〜第3画像を点順次形式で多重化した多重化画像の下にダミー画像を挿入する。なお、多重化画像の画素数とダミー画像の画素数との比率を2:1としている。このため、ダミー画像が挿入された多重化画像(ダミー入り多重化画像と称する)のサイズは、2400画素×900ラインとなる。
<画像伝送システムの動作:点順次+ダミー>
図39は、多重化画像にダミー画像を挿入した場合における画像伝送システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。なお、多重化画像の画素数とダミー画像の画素数との比率を2:1としている。
受信部21が受信したダミー画像入り多重化画像内のダミー画像は、不図示のコントローラにて破棄される。また、ダミー画像入り多重化画像内の画像は、OD演算部25A〜25Cに入力される。OD演算部25A〜25Cでの動作は、第2の実施形態などと同様であるので省略する。
OD演算部25A〜25Cから出力された現1OD〜現3ODは、フレームメモリ23Bに、受信部21が画像を受信する速度と同じ速度で同時に書き込まれる。時分割表示装置3は、現1OD〜現3ODのデータを面順次で読み出す必要があるが、図34に比べてフレームメモリ23Bへの書込み速度が速いため、フレームメモリ23Bでは、3面分のメモリ量あればよい。時分割表示装置3は、第1画像〜第3画像を順次読み出して表示する。
<一般の場合:ダミー比率>
フレームメモリを3面で収めるための、ダミー画像の画素数の、多重化画像の画素数に対する比率(以下、ダミー比率と称する)について説明する。
図28で示したように、時分割表示装置3がN枚の画像を面順次形式で読み出すためには、フレームメモリ23Bへの書き込み速度は、N/2倍速以上であればよい。
本実施形態の場合、フレームメモリ23Aがないので、画像送信装置1から画像処理装置2に画像が伝送される伝送速度は、フレームメモリ23bへの書き込み速度と同じになる。1フレーム期間を上述のようにTとすると、1フレーム期間のうちの2T/N以下の期間で画像を伝送させればよいので、残りの(N−2)T/Nの期間がダミー画像の伝送に使用される。
よって、ダミー比率は、(N−2)/2以上であればよい。例えば、N=3の場合、ダミー比率は、1/2となる。つまり、図39は、N=3の場合における、フレームメモリ23を3面で済ますために必要なダミー比率が最も小さい(ダミー画像が最も小さい)例を示している。
<ダミー画像+バックライトブリンキング>
ダミー画像を用いてバックライトブリンキング駆動を行うこともできる。つまり、時分割表示装置3がフレームメモリ23BからOD画像を読み出す速度を、図39の場合における読み出し速度のK倍にする。
画像がN枚の場合、図32に示したように、時分割表示装置がフレームメモリ23BからK倍読み出し方式で画像を読み出す場合、フレームメモリ23Bに書き込む速度は、KN/(1+K)倍以上の速度であればよい。したがって、1フレーム期間をTとすると、1フレーム期間のうちの、(1+K)T/KN以下の期間で画像を伝送させればよいことから、残りの(KN−1−K)T/KNの期間をダミー画像の伝送にあてればよい。ダミー比率は、{KN−(1+K)}/(1+K)以上であればよい。N=3かつK=2の場合、ダミー比率は1以上であれば、フレームメモリ23Bのメモリ量を3面分で済ませることが可能になる。
次に効果を説明する。
本実施形態によれば、演算部は、受信部21が多重化画像内の画像の画素値を受信するたびに、その画素値を、その多重化画像内の画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換していき、その多重化画像内の画像のそれぞれに対応するOD画像を生成する。フレームメモリ23Bは、演算部が生成したOD画像を全て記憶する。時分割表示装置は、フレームメモリ23Bが記憶した画像を表示順に表示する。
この場合、多重化画像内の対象画像の画素値が、その対象画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換される。したがって、対象画像の画素値を正確に変換することが可能になるので、対象画像の画質を向上させることが可能になる。
また、多重化部11は、多重化画像に、その多重化画像の画素数の(N−2)/2倍の画素数のダミー画像を面順次形式にて多重化する。また、オーバードライブ画像の走査期間をTsとする。
この場合、フレームメモリ23Bのメモリ量の低減化を図ることが可能になる。
また、多重化部11は、多重化画像に、その多重化画像の画素数の{KN−(1+K)}/(1+K)倍の画素数のダミー画像を面順次形式にて多重化する。また、オーバードライブ画像の走査期間をTs/Kとする。
この場合、バックライトブリンキング駆動を行う場合でも、フレームメモリ23Bのメモリ量の低減化を図ることが可能になる。
<第4の実施形態>
図40は、本発明の第4の実施形態の画像伝送システムを示したブロック図である。
図40において、画像伝送システムは、画像伝送システムは、画像送信装置1と、画像処理装置2と、時分割表示装置3とを含む。画像送信装置1は、図23(第2の実施形態)と同じ構成を有する。また、画像処理装置2は、図23で示した構成に加えて、フレームメモリ23Cをさらに含む。
第2の実施形態では、OD演算部25Aは、対象画像(現1)からOD画像(現1OD)を生成する際に、その現1と同じフレームに含まれる現3を参照画像としていた。この場合、第3画像が静止画像であれば、前3と現3とが同じ画像になるため、現1の画素数を正確に変換することができる。しかしながら、第3画像が動画像であると、前3と現3とは異なる画像になるため、現1の画素数を正確に変換することができないなり、画質が低下するという問題があった。本実施形態では、フレームメモリ23Cを用いて、第3画像が動画像であっても、現1の画素数を正確に変換することができるようにする。
フレームメモリ23は、延引手段の一例である。フレームメモリ23は、対象画像の前のフレームにおいて表示順が最も遅い画像である前3を記憶して1フレーム期間後に出力する。フレームメモリ23は、画像を1枚記憶することができるメモリ量を有していればよい。これにより、フレームメモリ23Cは、その最後の画像を1フレーム期間だけ遅延するFIFOとして機能する。
OD演算部25Aは、現1を対象画像とし、フレームメモリ23にて遅延された前3の画像を参照画像として用いてオーバードライブ演算を行い、現1の画素数を変換して現1ODを生成する。これにより、現3が動画像の場合に、より画質を向上させることが可能になる。
<画像伝送システムの動作:面順次形式>
図41は、多重化画像が面順次形式で多重化された場合における、画像伝送システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。
フレームメモリ23Aに現1〜現3が記憶されるまでの動作は、第2の実施形態と同様である。
不図示のコントローラは、現2のフレームメモリ23Aへの書き込みが終了された時刻から次1の書き込みが開始される時刻までの間に、現1〜現3を3倍読み出し方式で同時に読み出すとともに、フレームメモリ23から前3を読み出す。また、コントローラは、その読み出した現3をフレームメモリ23Cに記憶する。
OD演算部25A〜2Cは、その読み出された現1〜現3と、及びフレームメモリ23Cから読み出した前3とに基づいて、オーバードライブ演算を行い3枚のOD画像を生成する。
具体的には、OD演算部25Aは、現1を対象画像とし、前3を参照画像としてオーバードライブ演算を行い、現1に対応するOD画像(現1OD)を生成し、OD演算部25Bは、現2を対象画像、現1を参照画像としてオーバードライブ演算を行い、現2に対応するOD画像(現2OD)を生成し、OD演算部25Cは、現3を対象画像とし、現2を参照画像としてオーバードライブ演算を行い、現3に対応するOD画像(現3OD)を生成する。
現1OD〜現3ODは、フレームメモリ23Bに、3倍書き込み方式で同時に書き込まれる。時分割表示装置3は、フレームメモリ23Bから現1OD〜現3ODを、表示順に面順次形式で読み出して表示する。
なお、本実施形態では、前3や現3などの第3画像を1フレーム期間だけ遅延させるためのフレームメモリ23Cを画像処理装置2が有している以外は、第2の実施形態と同じ構成を有する。したがって、多重化部11は画像を点順次形式で多重化してもよいし、画像伝送システムがバックライトブリンキング駆動を実行するような構成でもよい。また、一般のN枚の画像を多重化する場合でも、第2の実施形態と同様にして実現することができる。
次に効果を説明する。
本実施形態によれば、フレームメモリ23Cは、多重化画像内の表示順が最も遅い画像を1フレーム期間だけ遅延する。OD演算部25Aは、多重化画像内の表示順が最も早い画像の画素値を、フレームメモリ23Cにて遅延された画像を参照画像として用いて変換する。
この場合、多重化画像内の表示順が最も早い画像が動画像であっても、その画像の画素値を正確に変換することが可能になる。
<第5の実施形態>
図42は、本発明の第5の実施形態の画像伝送システムを示したブロック図である。
図42において、画像伝送システムは、画像伝送システムは、画像送信装置1と、画像処理装置2と、時分割表示装置3とを含む。画像送信装置1は、図33(第3の実施形態)と同じ構成を有する。また、画像処理装置2は、図33で示した構成に加えて、フレームメモリ23Cをさらに含む。これにより、第4の実施形態と同様に、フレームメモリ23Cを用いて、第3画像が動画像であっても、現1の画素数を正確に変換することができる。
<画像伝送システムの動作:点順次形式>
図43は、本実施形態の、画像を点順次形式で多重化する場合における画像伝送システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。
受信部21は、受信した多重化画像内の各画像を、OD演算部25A〜25Cに入力するとともに、不図示のコントローラは、受信部21が受信した第3画像を、フレームメモリ23Cに記憶する。また、コントローラは、フレームメモリから前3を読み出し、その読み出した前3をOD演算部25Aに入力する。
OD演算部25A〜25Cは、受信した第1〜第3画像及び前3に基づいて、オーバードライブ演算を行い3枚のOD画像を生成する。なお、OD演算部25A〜25CによるOD画像の生成方法は、第四の実施形態と同様である。
現1OD〜現3ODは、フレームメモリ23Bに、3倍書き込み方式で同時に書き込まれる。時分割表示装置は、フレームメモリ23Bから現1OD〜現3ODを、表示順に面順次形式で読み出して表示する。
なお、本実施形態では、前3や現3などの第3画像を1フレーム分遅延させるためのフレームメモリ23Cを画像処理装置2が有している以外は、第3の実施形態と同じ構成を有する。したがって、多重化部11は、ダミー入り多重化画像を生成してもよいし、画像伝送システムがバックライトブリンキング駆動を実行するような構成でもよい。また、一般のN枚の画像を多重化する場合でも、第3の実施形態と同様にして実現することができる。
次に効果を説明する。
本実施形態でも、第4の実施形態と同様に、多重化画像内の表示順が最も早い画像が動画像であっても、その画像の画素値を正確に変換することが可能になる。
<第6の実施形態>
図44は、本実施形態における画像伝送システムを示したブロック図である。図44において、画像伝送システムは、図23で示した構成と同様構成を有する。
図44においては、多重化部11は、第1画像〜第3画像と、これらの画像を有するフレームの前のフレームの第3画像(第3L画像と称することもある)とを多重化する。なお、第3L画像は、フレーム内で最も表示順が早い第1画像より表示順が一つ前の画像となる。多重化部11による多重化方法では、面順次形式が用いられてもよいし、点順次形式が用いられてもよい。
フレームメモリ23Aは、受信部21が受信した多重化画像内の第1画像〜第3画像と第3L画像とを全て記憶する。
OD演算部25A〜25Cは、フレームメモリ23Aに記憶された第1画像〜第3画像と第3L画像とに基づいて、オーバードライブ演算を行い、3枚のOD画像を生成する。具体的には、OD演算部25Aは、第1画像を対象画像とし、第3L画像を参照画像としてオーバードライブ演算を行って、第1画像のOD画像を生成する。OD演算部25Bおよび25Cは、第2の実施形態と同様にして、第2画像のOD画像および第3画像のOD画像を生成する。
このように、第3L画像をさらに多重化することにより、第4の実施形態と同様に、第3画像が動画像であっても、画像の画素値を正確に変換することができる。
<多重化方法:面順次形式、点順次形式>
本実施形態における多重化方法は、第1実施形態における図11、図12および図21や、第2実施形態における図24および図25に示した多重化方法において、3枚の画像でなく4枚の画像を多重化する方法と同様である。
画像を面順次形式で多重化する場合、各画像を、第3L画像、第1画像、第2画像および第3画像の順番に並べて多重化すればよい。
一方、画像を点順次形式で多重化する場合、第3L画像および第1画像〜第3画像のそれぞれの同じ位置の画素値を並べて配置すればよい。なお、本実施形態でも、厳密に点順次形式で画像を多重化させなくてもよく、第3L画像および第1画像〜第3画像の同じ位置の画素値が、ある程度近い時間内に伝送されるように多重化されればよい。
画像を面順次形式で多重化しても点順次形式で多重化しても、多重化画像のサイズは、DVIにおける伝送順が変わらない範囲で変えることができる。
<画像伝送システムの動作:面順次形式>
図45は、本実施形態の、画像を面順次形式で多重化する場合における画像伝送システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。
受信部21が受信した多重化画像内の各画像は、不図示のコントローラにてフレームメモリ23Aに記憶される。本実施形態のフレームメモリ23Aは、第3L画像、第1画像〜第3画像の全てを記憶できるメモリ量を有する。
より具体的には、コントローラは、前3、現1〜現3を順次フレームメモリ23Aに書き込んでいき。コントローラは、フレームメモリ23A内の前3、現1〜現3を、現3の書き込みが終了された時刻から次3の書き込みが開始される時刻までの間に、前3、現1〜現3を同時に読み出す。この読み出し速度は、フレームメモリ23Aへの書き込み速度の4/3倍の速度である。つまり、コントローラは、1フレーム期間の1/3の期間で、現1〜現3を全て読み出せる速度(3倍速)でその現1〜現3を読み出す。
OD演算部25A〜25Cは、その読み出された前3、現1〜現3に基づいてオーバードライブ演算を行って、OD画像を生成する。
具体的には、OD演算部25Aは、現1を対象画像、前3を参照画像としてオーバードライブ演算を行い、現1に対応するOD画像(現1OD)を生成し、OD演算部25Bは、現2を対象画像、現1を参照画像としてオーバードライブ演算を行い、現2に対応するOD画像(現2OD)を生成し、OD演算部25Cは、現3を対象画像、現2を参照画像とオーバードライブ演算を行い、現3に対応するOD画像(現3OD)を生成する。
現1OD〜現3ODは、フレームメモリ23Bに、3倍書き込み方式にて同時に書き込まれる。時分割表示装置3は、フレームメモリ23Bに記憶された現1OD〜現3ODを、面順次形式で表示順に読み出して表示する。ここで、時分割表示装置3は、現1OD〜現3ODをK倍速で読み出せば、バックライトブリンキング駆動が可能となる。
<画像伝送システムの動作:点順次形式>
図46は、本実施形態の、画像を点順次形式で多重化する場合における画像伝送システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。
受信部21が受信した多重化画像内の各画像は、不図示のコントローラにてフレームメモリ23Aに記憶される。ここで、各画像は点順次形式で多重化されているので、コントローラは、前3、現1〜現3のそれぞれを同時にフレームメモリ23Aに記憶していくことになる。
コントローラは、多重化画像が次のフレームに切り替わると、書込みアドレスを先頭に戻して、前3、次1〜次3を、前3、現1〜現3と同様にフレームメモリ23Aに書き込んでいく。
コントローラは、フレームメモリ23A内の、前3、現1〜現3を、これらの画像の書き込みが終了された時刻の1サブフレーム期間(1/3フレーム期間)前から、これらの画像の書き込みが終了された時刻までの間に、これらの画像を同時に読み出す。なお、この画像の読み出し速度は、フレームメモリ23Aへの書き込み速度の3倍である。
OD演算部25A〜25Cは、その読み出された前3、現1〜現3に基づいて、OD画像を生成する。なお、OD画像の生成方法は、画像を面順次形式で多重化した場合と同様である。
現1OD〜現3ODは、フレームメモリ23Bに、3倍書き込み方式にて同時に書き込まれる。時分割表示装置3は、フレームメモリ23Bに記憶された現1OD〜現3ODを、面順次形式で表示順に読み出して表示する。ここで、時分割表示装置3は、現1OD〜現3ODをK倍速で読み出せば、バックライトブリンキング駆動が可能となる。
<N枚の画像を多重化する場合>
時分割表示装置3がN枚の画像を1フレーム期間に順次表示する場合、多重化部11は、N枚の画像(第1画像〜第N画像)と、その画像を含むフレームの前のフレームの第N画像(第NL画像と称することもある)とを多重化する。
この場合、図28で示されたように、フレームメモリ23Bへの書き込み速度は、N/2倍速以上でよい。しかしながら、フレームメモリ23Bへの書き込みでは、第NL画像も書き込まれているため、フレームメモリ23B内の各画像からN/2倍速で同時に読み出すことはできない。
図44は、フレームメモリ23AからN+1面の画像を読み出す動作を説明するためのタイミングチャートである。
図44で示されたように、第NL画像、第1画像〜第N画像の(N+1)枚の画像が同時に読み出されるためには、1フレーム期間をTとしたとき、その(N+1)枚の画像は、2T/(N+1)の期間以下で読み出されなければならない。したがって、コントローラは、(N+1)枚の画像を(N+1)/2倍速以上の速度で読み出せばよい。N=3の場合、コントローラは、(3+1)/2=2倍速以上の速度で読み出せばよい。
時分割表示装置3がフレームメモリ23B内の画像をK倍速で読み出す場合、図32で示されたように、フレームメモリ23Bへの書き込み速度は、KN/(1+K)倍速以上であればよい。
また、フレームメモリ23Aからの読み出し速度は、図47で求めたフレームメモリ23Aの読み出し速度の最低値「(N+1)/2倍速」と、図47で求めたフレームメモリ23Bへの書き込み速度の最低値「KN/(1+K)倍速」とのうち、速い方の速度以上で読み出せばよい。例えば、N=4かつK=2の場合、フレームメモリ23Aからの読み出し速度の最低値は(4+1)/2=2.5倍速となり、フレームメモリへ23Bへの書込み速度の最低値は(2×4)/(1+2)=8/3倍速となる。したがって、2.5<8/3なので、フレームメモリ23Aからの読み出し速度は、フレームメモリ23Bへの書き込みの速度の最低値である8/3倍速以上の速度が必要となる。
また、4つの画像を点順次形式で多重化した場合、フレームメモリ23Aからの読み出し速度、常に0.5倍速以上であるから、フレームメモリ23Aからの読み出し速度の最低値は、フレームメモリ23Bからの読み出しの最低速度によって規定される。具体的には、フレームメモリ23Aからの読み出し速度の最低値は、N/2倍速となる。
次に効果を説明する。
本実施形態では、多重化部11は、第1画像より表示順が1つ前の画像(第3L画像)をさらに多重化する。OD演算部25Aは、多重化画像内の第1画像の画素値を、多重化画像内の第3L画像を用いて変換する。
この場合、多重化画像内の表示順が最も早い画像である第1画像が動画像であっても、その第1画像の画素値を正確に変換することが可能になる。
<第7の実施形態>
図48は、本発明の第7の実施形態の画像伝送システムを示したブロック図である。図48において、画像伝送システムは、図33で示した構成と同様な構成を有する。
図48において、多重化部11は、第1画像〜第3画像と、第6の実施形態と同様に、第3L画像とを多重化する。多重化部11による多重化方法では、点順次形式が用いられる。
このように前フレームの第3画像も含めて多重化するメリットは、第4実施形態や第6実施形態と同様に第3画像が動画であっても正確なオーバードライブを実現できることである。
<画像伝送システムの動作:点順次形式>
図49は、本実施形態の画像伝送システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。
多重化画像内の第1〜第3画像は点順次形式で多重化されているため、受信部21は、第1〜第3画像の同じ位置の画素値を略同時に受信する。このため、その同じ位置の画素値のそれぞれは、フレームメモリ23Aを介さずに、演算部に入力される。
OD演算部25A〜25Cの動作は、第6の実施形態と同様なので詳細な説明は省略する。
OD演算部25A〜25Cのそれぞれで生成された現1OD〜現3ODは、フレームメモリ23Bに1倍速で同時に書き込まれる。このとき、時分割表示装置3は、現1OD〜現3ODを面順次形式で読み出す必要があるため、第3の実施形態と同様に、フレームメモリ23Bのメモリ量は、多重化においてダミー画像を挿入しない場合、4面以上、時分割表示装置3の表示速度が1倍速よりも速い(K倍速)の場合、5面以上が必要になる。
ダミーが挿入される場合、フレームメモリ23Bのメモリ量は、3面以上でよい。この場合、ダミー比率は、第3実施形態の図37で示したように、(N−2)/2であればよい。なお、Nはあくまで画像の系統数であり、多重化部11において多重化する画像の枚数ではない。例えば、多重化部11において第1画像〜第3画像と第L画像とを多重化する場合、Nは3となる。
これにより、多重化部11は、第3L画像、第1画像〜第3画像の4つの画像を点順次形式で多重化して3200画素×600ラインの画像を伝送する場合、ダミー画像の大きさは多重化画像の(3−2)/2=1/2の大きさ、つまり3200画素×300ラインとなる。時分割表示装置3は、その読み出した第1画像〜第3画像を、表示順に表示する。また、時分割表示装置は、それらの画像を、K倍速の速度で読み出せば、バックライトブリンキング駆動が可能となる。
次に効果を説明する。
本実施形態でも、第6の実施形態と同様に、多重化画像内の表示順が最も早い画像である第1画像が動画像であっても、その第1画像の画素値を正確に変換することが可能になる。
<実施例>
上述のように、画像伝送システムは、複数系統の画像または高速動画像を伝送させることができる。
先ず、複数系統の画像を伝送させる場合の実施例として、多重化画像に含まれる複数系統の画像を、光シャッタを用いて選択的にユーザに知覚させることが可能な画像伝送システムを説明する。
図50は、本実施例における時分割表示装置3の構成例を示したブロック図である。図47において、時分割表示装置3は、図13Aで示した構成に加えて、光シャッタ制御回路3dと、光シャッタ3eを含む。
光シャッタ制御回路3dは、制御回路3bから、多重化画像の垂直同期信号や水平同期信号などの制御信号を受け付け、その制御信号に基づいて、光シャッタ3eのオン(光の透過状態)およびオフ(光の遮断状態)を切り替える。
光シャッタ3eは、例えば、液晶により選択的に光を透過または遮断可能なめがねなどである。なお、光シャッタ3e(液晶めがね)は、ひとつでもよいし、複数でもよい。
初めに、複数系統の画像が互いに関連性のない画像の場合について説明する。互いに関連性のない画像の例としては、図5に示した3系統の画像や図51に示した4系統の画像などが挙げられる。
図52は、複数系統の画像が互いに関連性のない画像の場合における、時分割表示装置3の動作を説明するためのタイミングチャートである。なお、複数系統の画像としては、図53で示した4系統の画像(第1画像〜第4画像)を用いる。
時分割表示装置3は、1フレームのうちに、4系統の画像を、第1画像→第2画像→第3画像→第4画像の順に表示する。つまり、1フレーム期間(16.7msec)中に第1〜第4画像を表示する。このため、1サブフレーム期間は1/60×1/4≒4.2msecとなる。
また、第1画像〜第4画像のいずれかを選択してユーザに知覚させるために、光シャッタ3eとして、オン(光を透過する状態)となる期間が互いに異なる4種類の光シャッタを用いる。以下、光シャッタ3eのそれぞれを、ch1〜ch4の光シャッタ3eと称する。また、ch1〜ch4の光シャッタ3eのそれぞれは、第1画像〜第4画像のそれぞれに対応するものとする。
この場合、光シャッタ制御回路3dは、ch1の光シャッタ3eを、第1画像が表示されている期間、透過状態にし、その他の期間、遮光状態にする。また、光シャッタ制御回路3dは、ch2の光シャッタ3eを、第2画像が表示されている期間、透過状態にし、その他の期間、遮光状態にする。さらに、光シャッタ制御回路3dは、ch3の光シャッタ3eを、第3画像が表示されている期間、透過状態にし、その他の期間、遮光状態にする。そして、光シャッタ制御回路3dは、ch4の光シャッタ3eを、第4画像が表示されている期間、透過状態にし、その他の期間、遮光状態にする。
なお、光シャッタ3eを4種類設ける代わりに、光シャッタ3eとして、透過状態となる期間を切り替えることが可能なものを用いてもよい。なお、この切り替えは、光シャッタ3eで行われてもよいし、時分割表示装置3の本体で行われてもよい。また、ユーザは光シャッタ3eを介さずに見ると、第1〜第4の動画像が重なった映像が知覚される。
図53は、時分割表示装置3による走査期間を説明するためのタイミングチャートである。なお、第1〜第4画像を選択的に知覚させると同時に画像間のクロストークを低減するために、時分割表示装置3はバックライトブリンキング駆動を行うことが望ましい。
図53で示したように、時分割表示装置3は、各1サブフレーム期間のうちの、略半分の期間で走査し、その後、液晶の応答を待ってからナックライトを点灯させる。また、ch1〜ch4光シャッタはそれぞれ、第1〜第4画像が表示されるタイミングに同期してオン(透過状態)となるように制御される。
第1画像〜第4画像を伝送させる場合における画像伝送システムの動作について説明する。
図51で示したように、第1画像〜第4画像は、多重化部11にて面順次形式または点順次形式で多重化され、所定の映像伝送路を介して画像処理装置2に伝送される。それらの画像には、画像処理装置2のOD演算部25またはOD演算部25A〜25Cにて、1サブフレーム前の画像を参照画像としてオーバードライブ演算が行われる。第4画像が動画像の場合、第6の実施形態および第7の実施形態で説明したように第1画像〜第4画像に加えて前のフレームの第4画像も多重化して伝送すればよい。これにより、第1画像は前のフレームの第4画像を参照画像としてオーバードライブ演算が行われる。
以上により、図51のように光シャッタ3eを用いて画像を選択的に知覚させる場合において、クロストークのない高画質な映像を表示させることが可能になる。
続いて、複数系統の画像が互いに関連性のある画像の場合について説明する。互いに関連性のある画像の例としては、図54で示した右目画像および左目画像を有する立体画像が挙げられる。
図55は、立体画像をユーザに知覚させるための時分割表示装置3の動作を説明するためのタイミングチャートである。この場合、光シャッタ3eは、右目画像に対応する右目用の光シャッタと、左目画像に対応する左目用の光シャッタとを有する。
また、時分割表示装置3は、1フレーム期間のうちに、左目画像→右目画像の順で表示する。つまり、1フレーム期間(16.7msec)中に左目画像と右目画像を表示する。このため、1サブフレーム期間は1/60×1/2=8.3msecとなる。
光シャッタ制御回路3dは、右目画像が表示されている期間、右目用の光シャッタ3eを透過状態にし、左目用の光シャッタ3eを遮断状態とする。また、光シャッタ制御回路3dは、左目画像が表示されている期間、左目用の光シャッタ3eを透過状態にし、右目用の光シャッタ3eを遮断状態とする。
これにより、右目と左目に互いに異なる画像が入射され、ユーザに立体画像が知覚される。本実施例でも、光シャッタ3eを用いているため、時分割表示装置3に液晶表示装置を用いる場合には、バックライトブリンキング駆動が行われることが望ましい。
右目画像と左目画像を伝送させる場合における画像伝送システムの動作について説明する。
図54で示したように、左目画像および右目画像は、多重化部11にて面順次形式または点順次形式にて多重化され、既存の映像伝送路(DVI等)を介して画像処理装置2に伝送される。それらの画像には、画像処理装置2のOD演算部25またはOD演算部25A〜25Cにて、1サブフレーム前の画像を参照画像としてオーバードライブ演算が行われる。つまり、右目画像には、左目画像が参照画像としてオーバードライブ演算が行われ、左目画像には、右目画像が参照画像としてオーバードライブ演算が行われる。なお、右目画像が共に動画像の場合、第6の実施形態および第7の実施形態で説明したように左目画像および右目画像に加えて前のフレームの左目画像も多重化して伝送すればよい。
以上により、右目画像および左目画像のそれぞれに適切なオーバードライブ演算が行われるので、高画質な立体映像をユーザに知覚させることができる。
続いて、複数系統の画像が互いに関連性のある画像の他の例について説明する。本画像は、図56で示したように、光シャッタ3eを介して時分割表示装置のディスプレイを見る人だけが知覚することができる秘密画像と、秘密画像を打ち消して秘密画像と関係のない画像を知覚させるための反転画像と、光シャッタをかけていない人に知覚させるための公衆画像とを有するセキュア画像である。
図57は、セキュア画像をユーザに知覚させるための時分割表示装置3の動作を説明するためのタイミングチャートである。時分割表示装置3は、セキュア画像を、1フレーム期間のうちに、秘密画像→反転画像→公衆画像の順に表示する。
光シャッタ制御回路3dは、光シャッタ3eを、秘密画像が表示されている期間、透過状態にし、その他の期間、遮断状態にする。
これにより、光シャッタ3eを介して時分割表示装置3のディスプレイを見た人だけが秘密画像を知覚させることができる。光シャッタ3eを介さずに時分割表示装置3のディスプレイを見た人には、視覚の時間積分効果によって秘密画像と反転画像が時間的に相殺されてグレーの画像となり、公衆画像のみが知覚される。また、本実施例でも、光シャッタ3eを用いているため、時分割表示装置3に液晶表示装置を用いる場合には、光シャッタ装着時のクロストーク低減のために、バックライトブリンキング駆動が行われることが望ましい。
セキュア画像を伝送させる場合における画像伝送システムの動作について説明する。
図56で示したように、秘密画像、反転画像および公衆画像は、多重化部11にて面順次形式または点順次形式にて多重化され、既存の映像伝送路(DVI等)を介して画像処理装置2に伝送される。それらの画像には、画像処理装置2のOD演算部25またはOD演算部25A〜25Cにて、1サブフレーム前の画像を参照画像としてオーバードライブ演算が行われる。つまり、反転画像には、秘密画像が参照画像としてオーバードライブ演算が行われ、公衆画像には、反転画像が参照画像としてオーバードライブ演算が行われ、秘密画像には、公衆画像が参照画像としてオーバードライブ演算が行われる。公衆画像が動画像の場合は、第6の実施形態および第7の実施形態で説明したように秘密画像、反転画像および公衆画像に加えて、前のフレームの公衆画像も多重化して伝送すればよい。
なお、オーバードライブ演算以外にも、画像処理装置2に画像間演算部24を設けることで、様々な画像処理を施すことができる。
具体的には、画像間演算部24は、多重化画像内の各対象画像と、その多重化画像内の他の画像とに基づいて、その対象画像に画像処理を施す。
例えば、第1の実施形態の場合、多重化画像内の対象画像と、フレームメモリ23で遅延された参照画像とに基づいて対象画像に画像処理を施す。
また、第2の実施形態〜第7の実施形態では、同じフレーム内の画像のそれぞれを用いて画像処理を施すことが可能である。例えば、画像間演算部24は、秘密画像と反転画像の輝度を半分に落とし、反転画像と公衆画像を演算(例えば、加算)して混合することにより公衆画像のコントラストを高めることができる。なお、多重化部11が前フレームの画像(第NL画像)も多重化する場合、画像間演算部24は、その第NL画像をさらに用いて画像処理を行ってもよい。
また、画像間演算部24が秘密画像または反転画像の輝度値に応じて公衆画像に所定の画像処理を行い、秘密画像をより見えにくくすることができる。
以上により、秘密画像、反転画像および公衆画像のそれぞれに適切なオーバードライブ演算を行うことが可能になるので、高画質なセキュア画像をユーザに知覚させることが可能になる。
特に、本実施例では、光シャッタ3eを介さずにディスプレイを見る人に秘密画像が認識されることを防ぐために、各画像の階調が正確に表示できることが望ましい。本実施例では、各画像には、1サブフレーム前の画像を参照画像としてオーバードライブ演算が行われるので、液晶の応答遅延を補償し、所望の階調を正確に表示することが可能となる。したがって、秘密画像の秘匿性を高めることが可能になる。
以上の各実施例において、伝送される画像は、静止画像でもよいし、動画像でもよい。その画像が静止画像の場合、1秒間に60枚の同じ画像が伝送され、その画像が動画像の場合、1秒間に60枚の互いに異なる画像が伝送される。なお、多重化画像の伝送速度を60FPSとしているので、多重化画像内の各画像の表示速度は、60FPSでなくてもよい。例えば、各画像の表示速度は、30FPSでも15FPSでもよい。この場合、多重化画像の2フレームまたは4フレームに亘って同じ多重化画像を伝送される。また、多重化画像に多重化される複数系統の画像には、動画像と静止画像とが混在してもよい。
次に、高速動画像を伝送させる場合の実施例について説明する。
図58は、高速動画像の一例を示した説明図である。DVI等の既存の映像伝送方式では伝送可能なフレーム周波数は60Hzであるが、図58で示した高速動画像のフレーム周期は、60Hzより高い180Hz等となっている。この場合でも、本画像伝送システムでは、高速動画像を、既存の映像伝送方式を用いて伝送させるとともに、オーバードライブ演算を行うことにより、高画質でボケのないクリアな画像として表示することが可能になる。
図58で示したように、高速動画像は60Hzより高いフレーム周波数(図58では、180Hz)を有するため、そのままでは、既存の映像伝送方式を用いて伝送させることができない。
しかしながら、本画像伝送システムを用いて、高速動画像のうち、時間的に隣接するN個のフレームのそれぞれを、1/60秒単位で1枚の画像に多重化して伝送すれば、伝送路が60Hzであっても伝送することができる。
具体的には、図59で示したように、フレーム周波数が180Hzの高速動画像であれば、時間的に隣接する3フレームを多重化して伝送すればよいことがわかる。このとき、時分割表示装置3で表示される順番に応じて多重化されることが重要である。つまり、図59において、3フレームを面順次形式で多重化する場合、時分割表示装置3で表示される順番が第1フレーム→第2フレーム→第3フレーム→・・・であることから、多重化部11は、第1フレーム、第2フレーム、第3フレームの順に面順次形式で多重化する。
図59のように、第1フレーム〜第3フレームを多重化する場合、第4の実施形態や第5の実施形態の画像伝送システムであれば、正確なオーバードライブ演算を行うことが可能であるが、第2の実施形態や第3の実施形態の画像伝送システムの場合、画像処理装置2のOD演算部において、第1フレームには、第3フレームが参照画像としてオーバードライブ演算が行われるため、1フレーム前の画像ではない画像に基づいてオーバードライブ演算が行われることになり、画質が低下する。
したがって、図60で示したように、第4フレーム〜第6フレームを多重化する際、第6の実施形態や第7の実施形態のように、第4フレームより1フレーム前の画像である第3フレームをさらに多重化するのが望ましい。この場合、画像処理装置2では、第6の実施形態または第7の実施形態で説明した方法でオーバードライブ演算が行われればよい。
このようにすれば、常に時間的に1フレーム前の画像からオーバードライブすることができ、高画質でボケのない高速動画表示を実現することができる。
以上により、高画質でボケのない、クリアな高速動画像表示が可能となる。ここではDVIについて説明したが、HDMIやDisplayPortのように規格上でフレーム周波数が120Hzにまで対応している映像インターフェースを用いる場合でも本発明の考え方を適用できることは言うまでもない。120Hzのインターフェースであれば、240Hzの動画や、360Hz以上の動画なども伝送することができる。
以上説明した各実施形態および実施例を用いて本発明について説明したが、本発明は、上記実施形態および実施例にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の各請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形および修正を含む。
この出願は、2009年1月28日に出願された、日本出願特願2009−16608号公報、日本出願特願2009−16609号公報、日本出願特願2009−16610号公報および日本出願特願2009−16611号公報を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (61)

  1. 画像送信装置と、表示装置とを含む画像伝送システムであって、
    前記画像送信装置は、
    Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を表示順に多重化して多重化画像を生成する多重化手段と、
    前記多重化手段にて生成された多重化画像を送信する送信手段と、を含み、
    前記表示装置は、
    前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した多重化画像内の表示画像を、前記表示画像の1フレーム期間分だけ遅延して参照画像を生成する遅延手段と、
    前記受信手段が前記多重化画像内の表示画像を受信するたびに、該表示画像の画素値を、前記遅延手段にて生成された参照画像に基づいて変換して、該表示画像に対応する補正画像を生成する生成手段と、
    複数の画素を有し、前記生成手段が生成した補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示手段と、
    前記受信手段が受信した多重化画像内の表示画像に、前記遅延手段で生成された参照画像に応じた画像処理を施す画像処理手段と、を含
    前記生成手段は、前記画像処理手段が画像処理を施した表示画像の画素値を変換する、画像伝送システム。
  2. 請求項1に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記N個の表示画像を面順次形式で多重化し、
    前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間をTsとする、画像伝送システム。
  3. 請求項1に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、Kを1より大きい実数としたとき、前記N個の表示画像のそれぞれに、該表示画像の画素数のK−1倍の画像数のダミー画像を面順次形式で多重化し、該ダミー画像が多重化された表示画像を面順次形式で多重化し、
    前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間をTs/Kとする、画像伝送システム。
  4. 画像送信装置と、表示装置とを含む画像伝送システムであって、
    前記画像送信装置は、
    Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化手段と、
    前記多重化手段にて生成された多重化画像を送信する送信手段と、を含み、
    前記表示装置は、
    前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した多重化画像内の表示画像を全て記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された表示画像のそれぞれの画素値を、前記記憶手段に記憶された該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、前記表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した補正画像を全て記憶する記録手段と、
    複数の画素を有し、前記記録手段に記録された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示手段と、を含
    前記生成手段は、前記表示画像のうちの表示順が最も早い表示画像の画素値を、前記表示画像のうちの表示順が最も遅い表示画像を前記参照画像として用いて変換する、画像伝送システム。
  5. 画像送信装置と、表示装置とを含む画像伝送システムであって、
    前記画像送信装置は、
    Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化手段と、
    前記多重化手段にて生成された多重化画像を送信する送信手段と、を含み、
    前記表示装置は、
    前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した多重化画像内の表示画像を全て記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された表示画像のそれぞれの画素値を、前記記憶手段に記憶された該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、前記表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した補正画像を全て記憶する記録手段と、
    複数の画素を有し、前記記録手段に記録された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示手段と、を含
    前記多重化手段は、前記表示画像のうちの表示順が最も早い表示画像より表示順が1つ前の表示画像を付加画像としてさらに多重化し、
    前記生成手段は、前記多重化画像内の表示画像のうちの表示順が最も早い表示画像の画素値を、前記多重化画像内の付加画像を参照画像として用いて変換する、画像伝送システム。
  6. 画像送信装置と、表示装置とを含む画像伝送システムであって、
    前記画像送信装置は、
    Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化手段と、
    前記多重化手段にて生成された多重化画像を送信する送信手段と、を含み、
    前記表示装置は、
    前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した多重化画像内の表示画像を全て記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された表示画像のそれぞれの画素値を、前記記憶手段に記憶された該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、前記表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した補正画像を全て記憶する記録手段と、
    複数の画素を有し、前記記録手段に記録された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示手段と、
    前記表示装置は、前記記憶手段に記憶された表示画像のそれぞれに、該表示画像と異なる表示画像に応じた画像処理を施す画像処理手段と、を含
    前記生成手段は、前記画像処理手段が画像処理を施した表示画像の画素値を変換する、画像伝送システム。
  7. 請求項4ないし6のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記N個の表示画像を表示順に面順次形式で多重化し、
    前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間をTsとする、画像伝送システム。
  8. 請求項4ないし6のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記N個の表示画像を表示順に面順次形式で多重化し、
    Kを1より大きい実数とし、前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間を、Ts/Kとする、画像伝送システム。
  9. 請求項4ないし6のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記N個の表示画像を、各表示画像の同じ位置の画素値を並べて配置していく点順次形式で多重化し、
    前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間をTsとする、画像伝送システム。
  10. 請求項4ないし6のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記N個の表示画像を、各表示画像の同じ位置の画素値を並べて配置していく点順次形式で多重化し、
    Kを1より大きい実数とし、前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間を、Ts/Kとする、画像伝送システム。
  11. 請求項ないし10のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記表示装置は、前記記憶手段に記憶された多重化画像内の表示画像のうち、表示順が最も遅い表示画像を前記多重化画像の1フレーム期間だけ遅延する延引手段をさらに含み、
    前記生成手段は、前記多重化画像内の表示画像のうちの表示順が最も早い表示画像の画素値を、前記延引手段で遅延された表示画像を前記参照画像として用いて変換する、画像伝送システム。
  12. 請求項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記表示装置は、前記記憶手段に記憶された表示画像のそれぞれに、該表示画像と、該表示画像と異なる表示画像および前記付加画像の少なくとも一方に応じた画像処理を施す画像処理手段をさらに含み、
    前記生成手段は、前記画像処理手段が画像処理を施した表示画像の画素値を変換する、画像伝送システム。
  13. 画像送信装置と、表示装置とを含む画像伝送システムであって、
    前記画像送信装置は、
    Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化手段と、
    前記多重化手段にて生成された多重化画像を送信する送信手段と、を含み、
    前記表示装置は、
    前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信手段と、
    前記受信手段が前記多重化画像内の表示画像の画素値を受信するたびに、該画素値を、前記受信手段が受信した多重化画像内の該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換していき、該多重化画像内の表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した補正画像を全て記憶する記録手段と、
    複数の画素を有し、前記記録手段が記憶した補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示手段と、
    前記受信手段が受信した多重化画像内の表示画像のうち、表示順が最も遅い表示画像を前記多重化画像の1フレーム期間だけ遅延する延引手段と、を含
    前記生成手段は、前記多重化画像内の表示画像のうちの表示順が最も早い表示画像の画素値を、前記延引手段で遅延された表示画像を前記参照画像として用いて変換する、画像伝送システム。
  14. 画像送信装置と、表示装置とを含む画像伝送システムであって、
    前記画像送信装置は、
    Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化手段と、
    前記多重化手段にて生成された多重化画像を送信する送信手段と、を含み、
    前記表示装置は、
    前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信手段と、
    前記受信手段が前記多重化画像内の表示画像の画素値を受信するたびに、該画素値を、前記受信手段が受信した多重化画像内の該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換していき、該多重化画像内の表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した補正画像を全て記憶する記録手段と、
    複数の画素を有し、前記記録手段が記憶した補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示手段と、
    前記受信手段が受信した多重化画像内の表示画像のそれぞれに、該表示画像と異なる表示画像に応じた画像処理を施す画像処理手段と、を含
    前記生成手段は、前記画像処理手段が画像処理を施した表示画像の画素値を変換する、画像伝送システム。
  15. 請求項13または14に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記N個の表示画像を、各表示画像の同じ位置の画素値を並べて配置していく点順次形式で多重化し、
    前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間をTsとする、画像伝送システム。
  16. 請求項13または14に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記N個の表示画像を、各表示画像の同じ位置の画素値を並べて配置していく点順次形式で多重化し、
    Kを1より大きい実数とし、前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間を、Ts/Kとする、画像伝送システム。
  17. 請求項13または14に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記多重化画像に、該多重化画像の画素数の(N−2)/2倍の画素数のダミー画像を面順次形式にて多重化し、
    前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間をTsとする、画像伝送システム。
  18. 請求項13または14に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、Kを1より大きい実数としたとき、前記多重化画像に、該多重化画像の画素数の{KN−(1+K)}/(1+K)倍の画素数のダミー画像を面順次形式にて多重化し、
    前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間を、Ts/Kとする、画像伝送システム。
  19. 請求項13ないし18のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記表示画像のうちの表示順が最も早い表示画像より表示順が1つ前の表示画像を付加画像としてさらに多重化し、
    前記生成手段は、前記多重化画像内の表示画像のうちの表示順が最も早い表示画像の画素値を、前記多重化画像内の付加画像を参照画像として用いて変換する、画像伝送システム。
  20. 請求項19に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記表示装置は、前記受信手段が受信した多重化画像内の表示画像のそれぞれに、該表示画像と異なる表示画像および前記付加画像の少なくとも一方に応じた画像処理を施す画像処理手段をさらに含み、
    前記生成手段は、前記画像処理手段が画像処理を施した表示画像の画素値を変換する、画像伝送システム。
  21. 画像送信装置と、表示装置とを含む画像伝送システムであって、
    前記画像送信装置は、
    Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像と、前記N個の表示画像のうち、最も表示順が早い第一表示画像より表示順が一つ前の付加画像とを多重化して多重化画像を生成する多重化手段と、
    前記多重化手段にて生成された多重化画像を送信する送信手段と、を含み、
    前記表示装置は、
    前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した多重化画像内の第一表示画像の画素値を、前記付加画像に基づいて変換するとともに、前記多重化画像内の第一表示画像と異なる表示画像のそれぞれの画素値を、該多重化画像内の該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、該多重化画像内の表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した補正画像を全て記憶する記録手段と、
    複数の画素を有し、前記記録手段が記憶した補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示手段と、を含む、画像伝送システム。
  22. 請求項21に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記生成手段は、前記受信手段が前記多重化画像内の表示画像の画素値を受信するたびに該画素値を変換していき、前記N個の補正画像を生成する、画像伝送システム。
  23. 請求項22に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記N個の表示画像を、各表示画像の同じ位置の画素値を並べて配置していく点順次形式で多重化し、
    前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間をTsとする、画像伝送システム。
  24. 請求項22に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記N個の表示画像を、各表示画像の同じ位置の画素値を並べて配置していく点順次形式で多重化し、
    Kを1より大きい実数とし、前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間を、Ts/Kとする、画像伝送システム。
  25. 請求項23に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記多重化画像に、該多重化画像の画素数の(N−2)/2倍の画素数のダミー画像を面順次形式にて多重化する、画像伝送システム。
  26. 請求項24に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、Kを1より大きい実数としたとき、前記多重化画像に、該多重化画像の画素数の{KN−(1+K)}/(1+K)倍の画素数のダミー画像を面順次形式にて多重化する、画像伝送システム。
  27. 請求項21に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記表示装置は、前記受信手段が受信した多重化画像内の表示画像を全て記憶する記憶手段をさら含み、
    前記生成手段は、前記記憶手段に記憶された表示画像のそれぞれの画素値を変換していき、前記N個の補正画像を生成する、画像伝送システム。
  28. 請求項27に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記N個の表示画像を表示順に面順次形式で多重化し、
    前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間をTsとする、画像伝送システム。
  29. 請求項27に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記N個の表示画像を表示順に面順次形式で多重化し、
    Kを1より大きい実数とし、前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間を、Ts/Kとする、画像伝送システム。
  30. 請求項27に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記N個の表示画像を、各表示画像の同じ位置の画素値を並べて配置していく点順次形式で多重化し、
    前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間をTsとする、画像伝送システム。
  31. 請求項27に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、前記N個の表示画像を、各表示画像の同じ位置の画素値を並べて配置していく点順次形式で多重化し、
    Kを1より大きい実数とし、前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間を、Ts/Kとする、画像伝送システム。
  32. 請求項21ないし31のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記表示装置は、前記受信手段が受信した多重化画像内の表示画像のそれぞれに、該表示画像と異なる表示画像および前記付加画像の少なくとも一方に応じた画像処理を施す画像処理手段をさらに含み、
    前記生成手段は、前記画像処理手段が画像処理を施した表示画像の画素値を変換する、画像伝送システム。
  33. 請求項1ないし32のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記生成手段は、
    前記表示画像の画素値と前記参照画像の画素値との組み合わせと、前記補正画像の画素値との対応関係を示したルックアップテーブルを格納する格納手段と、
    前記表示画像の画素値を、前記格納手段に格納されたルックアップテーブルを参照して変換する実行手段と、を含む画像伝送システム。
  34. 請求項33に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記ルックアップテーブルは、前記表示画像の画素値と前記参照画像の画素値との全ての組み合わせと、前記補正画像の画素値との対応関係を示し、
    前記実行手段は、前記表示画像の画素値を、前記ルックアップテーブルの中で、該表示画像の画素値と前記参照画像の画素値の組み合わせに対応する補正画像の画素値に変換する、画像伝送システム。
  35. 請求項33に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記ルックアップテーブルは、前記表示画像の画素値と前記参照画像の画素値の所定の組み合わせと、前記補正画像の画素値との対応関係を示し、
    前記実行手段は、前記表示画像の画素値と前記参照画像の画像との組み合わせが前記ルックアップテーブルにある場合、該表示画像の画素値を、該組み合わせに対応する補正画像の画素値に変換し、また、前記表示画像の画素値と前記参照画像の画像との組み合わせが前記ルックアップテーブルにない場合、該組み合わせと前記所定の組み合わせに基づいて前記補正画像の画素値を計算し、該表示画像の画素値を、該計算した画素値に変換する、画像伝送システム。
  36. 請求項1ないし35のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記複数の画素は、複数の信号線および複数の走査線の各交差部に設けられ、
    前記表示手段は、
    前記走査線に走査電圧を順次印加して、前記複数の画素を走査する走査線駆動手段と、
    前記補正画像に応じた階調電圧を前記信号線に印加する信号線駆動手段と、
    前記複数の画素に光を照射する光源と、を含む画像伝送システム。
  37. 請求項36に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記表示手段は、前記補正画像の1フレーム期間内の所定期間において、前記光源を消灯させ、前記所定期間以外の期間において、前記光源を点灯させる制御手段をさらに含む、画像伝送システム。
  38. 請求項36に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記表示手段は、
    前記複数の画素のそれぞれに対応し、該対応する画素への前記階調電圧を保持する複数の蓄電素子と、
    前記複数の蓄電素子のそれぞれと、該蓄電素子に対応する画素とに介在する複数のスイッチと、
    前記走査線駆動手段による走査が終了すると、前記複数のスイッチの全てを略同時にオンにして、前記複数の蓄電素子のそれぞれに保持された階調電圧を前記複数の画素のそれぞれに印加させる書き込み制御手段をさらに含む、画像伝送システム。
  39. 請求項1ないし38のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記N個の表示画像は、右目用の画像と左目用の画像とを有し、
    前記表示手段は、
    右目用の光シャッタと、
    左目用の光シャッタと、
    前記右目用の画像が表示されているときに、前記右目用の光シャッタに光を透過させ、かつ、前記左目用の光シャッタに光を遮断させ、また、前記左目用の画像が表示されているときに、前記左目用の光シャッタに光を透過させ、かつ、前記右目用の光シャッタに光を遮断させる、シャッタ制御手段と、を有する、画像伝送システム。
  40. 請求項1ないし38のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記N個の表示画像は、第1画像と、前記第1画像の階調を反転させた第2画像と、を有し、
    前記表示手段は、
    光シャッタと、
    前記第1画像が表示されているときに、前記光シャッタに光を透過させ、前記第2画像が表示されているときに、前記光シャッタに光を遮断させるシャッタ制御手段と、を含む、画像伝送システム。
  41. 請求項1ないし38のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記多重化手段は、動画像のうちの、時間的に隣接するN個のフレームのそれぞれを、前記表示画像として多重化する、画像伝送システム。
  42. 請求項1ないし41のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記送信手段は、前記多重化画像をDVI規格で送信する、画像伝送システム
  43. 請求項1ないし41のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記送信手段は、前記多重化画像をHDMI規格で送信する、画像伝送システム。
  44. 請求項1ないし41のいずれか1項に記載の画像伝送システムにおいて、
    前記送信手段は、前記多重化画像をDisplayPort規格で送信する、画像伝送システム。
  45. 画像送信装置と、複数の画素を有する表示装置とを含む画像伝送システムによる画像伝送方法であって、
    前記画像送信装置が、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を表示順に多重化して、1フレーム分の多重化画像を生成する多重化ステップと、
    前記画像送信装置が、前記生成された多重化画像を送信する送信ステップと、
    前記表示装置が、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信ステップと、
    前記表示装置が、前記受信された多重化画像内の表示画像を、前記表示画像の1フレーム期間分だけ遅延して参照画像を生成する遅延ステップと、
    前記表示装置が、前記受信された多重化画像内の表示画像に、前記生成された参照画像に応じた画像処理を施す画像処理ステップと、
    前記表示装置が、前記多重化画像内の表示画像が受信されるたびに、該表示画像の画素値を、前記生成された参照画像に基づいて変換して、該表示画像に対応する補正画像を生成する生成ステップと、
    前記表示装置が、前記生成された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示ステップと、を含み、
    前記画像処理ステップでは、前記画像処理が施された表示画像の画素値を変換する、画像伝送方法。
  46. 請求項45に記載の画像伝送方法において、
    前記多重化ステップでは、前記N個の表示画像を面順次形式で多重化し、
    前記1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間をTsとする、画像伝送方法。
  47. 請求項45に記載の画像伝送方法において、
    前記多重化ステップでは、Kを1より大きい実数としたとき、前記N個の表示画像のそれぞれに、該表示画像の画素数のK−1倍の画像数のダミー画像を面順次形式で多重化し、該ダミー画像が多重化された表示画像を面順次形式で多重化し、
    前記1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間をTs/Kとする、画像伝送方法。
  48. 画像送信装置と、複数の画素を有する表示装置とを含む画像伝送システムによる画像伝送方法であって、
    前記画像送信装置が、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化ステップと、
    前記画像送信装置が、前記生成された多重化画像を送信する送信ステップと、
    前記表示装置が、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信ステップと、
    前記表示装置が、前記受信された多重化画像内の表示画像を全て記憶する記憶ステップと、
    前記表示装置が、前記記憶された表示画像のそれぞれの画素値を、前記記憶された該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、前記記憶された表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成ステップと、
    前記表示装置が、前記生成された補正画像を全て記憶する記録ステップと、
    前記表示装置が、前記記憶された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示ステップと、を含み、
    前記生成ステップでは、前記表示画像のうちの表示順が最も早い表示画像の画素値を、前記表示画像のうちの表示順が最も遅い表示画像を前記参照画像として用いて変換する、画像伝送方法。
  49. 画像送信装置と、複数の画素を有する表示装置とを含む画像伝送システムによる画像伝送方法であって、
    前記画像送信装置が、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化ステップと、
    前記画像送信装置が、前記生成された多重化画像を送信する送信ステップと、
    前記表示装置が、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信ステップと、
    前記表示装置が、前記受信された多重化画像内の表示画像を全て記憶する記憶ステップと、
    前記表示装置が、前記記憶された表示画像のそれぞれの画素値を、前記記憶された該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、前記記憶された表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成ステップと、
    前記表示装置が、前記生成された補正画像を全て記憶する記録ステップと、
    前記表示装置が、前記記憶された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示ステップと、を含み、
    前記多重化ステップでは、前記N個の表示画像のうちの表示順が最も早い表示画像より表示順が1つ前の表示画像を付加画像としてさらに多重化し、
    前記生成ステップでは、前記多重化画像内の表示画像のうちの表示順が最も早い表示画像の画素値を、前記多重化画像内の付加画像を参照画像として用いて変換する、画像伝送方法。
  50. 画像送信装置と、複数の画素を有する表示装置とを含む画像伝送システムによる画像伝送方法であって、
    前記画像送信装置が、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化ステップと、
    前記画像送信装置が、前記生成された多重化画像を送信する送信ステップと、
    前記表示装置が、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信ステップと、
    前記表示装置が、前記受信された多重化画像内の表示画像を全て記憶する記憶ステップと、
    前記表示装置が、前記記憶された表示画像のそれぞれに、該表示画像と異なる表示画像に応じた画像処理を施す画像処理ステップと、
    前記表示装置が、前記記憶された表示画像のそれぞれの画素値を、前記記憶された該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、前記記憶された表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成ステップと、
    前記表示装置が、前記生成された補正画像を全て記憶する記録ステップと、
    前記表示装置が、前記記憶された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示ステップと、を含み、
    前記生成ステップでは、前記画像処理が施された表示画像の画素値を変換する、画像伝送方法。
  51. 請求項48ないし50のいずれ1項に記載の画像伝送方法において、
    前記多重化ステップでは、前記N個の表示画像を表示順に面順次形式で多重化する、画像伝送方法。
  52. 請求項48ないし50のいずれ1項に記載の画像伝送方法において、
    前記多重化ステップでは、前記N個の表示画像を、各表示画像の同じ位置の画素値を並べて配置していく点順次形式で多重化する、画像伝送方法。
  53. 画像送信装置と、複数の画素を有する表示装置とを含む画像伝送システムによる画像伝送方法であって、
    前記画像送信装置が、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化ステップと、
    前記画像送信装置が、前記生成された多重化画像を送信する送信ステップと、
    前記表示装置が、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信ステップと、
    前記表示装置が、前記受信された多重化画像内の表示画像のうち、表示順が最も遅い表示画像を前記多重化画像の1フレーム期間だけ遅延する延引ステップと、
    前記表示装置が、前記多重化画像内の表示画像の画素値が受信されるたびに、該画素値を、前記受信された多重化画像内の該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換していき、該多重化画像内の表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成ステップと、
    前記表示装置が、前記生成された補正画像を全て記憶する記録ステップと、
    前記表示装置が、前記記憶された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示ステップと、を含み、
    前記生成ステップでは、前記多重化画像内の表示画像のうちの表示順が最も早い表示画像の画素値を、前記遅延された表示画像を前記参照画像として用いて変換する、画像伝送方法。
  54. 画像送信装置と、複数の画素を有する表示装置とを含む画像伝送システムによる画像伝送方法であって、
    前記画像送信装置が、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像を多重化して多重化画像を生成する多重化ステップと、
    前記画像送信装置が、前記生成された多重化画像を送信する送信ステップと、
    前記表示装置が、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信ステップと、
    前記表示装置が、前記受信された多重化画像内の表示画像のそれぞれに、該表示画像と異なる表示画像に応じた画像処理を施す画像処理ステップと、
    前記表示装置が、前記多重化画像内の表示画像の画素値が受信されるたびに、該画素値を、前記受信された多重化画像内の該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換していき、該多重化画像内の表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成ステップと、
    前記表示装置が、前記生成された補正画像を全て記憶する記録ステップと、
    前記表示装置が、前記記憶された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示ステップと、を含み、
    前記生成ステップでは、前記画像処理手段が画像処理を施した表示画像の画素値を変換する、画像伝送方法。
  55. 請求項53または54に記載の画像伝送方法において、
    前記多重化ステップでは、前記表示画像を、前記表示画像のそれぞれの同じ位置の画素値を並べて配置していく点順次形式で多重化する、画像伝送方法。
  56. 請求項53または54に記載の画像伝送方法において、
    前記多重化ステップでは、Kを1より大きい実数としたとき、前記多重化画像に、該多重化画像の画素数の{KN−(1+K)}/(1+K)倍の画素数のダミー画像を面順次形式にて多重化し、
    前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間を、Ts/Kとする、画像伝送方法。
  57. 請求項53ないし56のいずれか1項に記載の画像伝送方法において、
    前記多重化ステップでは、前記表示画像のうちの表示順が最も早い表示画像より表示順が1つ前の表示画像を付加画像としてさらに多重化し、
    前記生成ステップでは、前記多重化画像内の表示画像のうちの表示順が最も早い表示画像の画素値を、前記多重化画像内の付加画像を参照画像として用いて変換する、画像伝送方法。
  58. 画像送信装置と、複数の画素を有する表示装置とを含む画像伝送システムによる画像伝送方法であって、
    前記画像送信装置が、Nを2以上の整数としたとき、N個の表示画像と、前記N個の表示画像のうち、最も表示順が早い第一表示画像より表示順が一つ前の付加画像とを多重化して多重化画像を生成する多重化ステップと、
    前記画像送信装置が、前記生成された多重化画像を送信する送信ステップと、
    前記表示装置が、前記画像送信装置から前記多重化画像を受信する受信ステップと、
    前記表示装置が、前記受信された多重化画像内の第一表示画像の画素値を、前記付加画像に基づいて変換するとともに、前記多重化画像内の第一表示画像と異なる表示画像のそれぞれの画素値を、該多重化画像内の該表示画像より表示順が一つ前の参照画像に基づいて変換して、該多重化画像内の表示画像のそれぞれに対応するN個の補正画像を生成する生成ステップと、
    前記表示装置が、前記生成された補正画像を全て記憶する記録ステップと、
    前記表示装置が、前記記憶された補正画像に基づいて前記複数の画素を走査して、前記補正画像に応じた画像を表示する表示ステップと、を含む画像伝送方法。
  59. 請求項58に記載の画像伝送方法において、
    前記多重化ステップでは、前記表示画像を、前記表示画像のそれぞれの同じ位置の画素値を並べて配置していく点順次形式で多重化し、
    前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間をTsとする、画像伝送方法。
  60. 請求項58に記載の画像伝送方法において、
    前記多重化ステップでは、前記表示画像を、前記表示画像のそれぞれの同じ位置の画素値を並べて配置していく点順次形式で多重化し、
    Kを1より大きい実数とし、前記表示画像の1フレーム期間をTsとしたとき、前記補正画像の走査期間を、Ts/Kとする、画像伝送方法。
  61. 請求項58ないし60のいずれか1項に記載の画像伝送方法において、
    前記多重化手段は、前記多重化画像に、該多重化画像の画素数の(N−2)/2倍の画素数のダミー画像を面順次形式にて多重化する、画像伝送方法。
JP2010548476A 2009-01-28 2010-01-21 画像伝送システムおよび画像伝送方法 Expired - Fee Related JP5472122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548476A JP5472122B2 (ja) 2009-01-28 2010-01-21 画像伝送システムおよび画像伝送方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016611 2009-01-28
JP2009016609 2009-01-28
JP2009016611 2009-01-28
JP2009016610 2009-01-28
JP2009016610 2009-01-28
JP2009016608 2009-01-28
JP2009016608 2009-01-28
JP2009016609 2009-01-28
JP2010548476A JP5472122B2 (ja) 2009-01-28 2010-01-21 画像伝送システムおよび画像伝送方法
PCT/JP2010/050690 WO2010087263A1 (ja) 2009-01-28 2010-01-21 画像伝送システムおよび画像伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087263A1 JPWO2010087263A1 (ja) 2012-08-02
JP5472122B2 true JP5472122B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42395524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548476A Expired - Fee Related JP5472122B2 (ja) 2009-01-28 2010-01-21 画像伝送システムおよび画像伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8933988B2 (ja)
JP (1) JP5472122B2 (ja)
CN (1) CN102301729B (ja)
WO (1) WO2010087263A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343714B2 (ja) * 2009-06-05 2013-11-13 ソニー株式会社 映像処理装置、表示装置および表示システム
US20120050462A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Zhibing Liu 3d display control through aux channel in video display devices
US8890860B2 (en) * 2010-09-10 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stereoscopic EL display device with driving method and eyeglasses
WO2012124623A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
CN103716613B (zh) * 2013-12-13 2015-08-05 合肥工业大学 基于双通道dvi接口的固态真三维体素编码及传输方法
KR102356368B1 (ko) * 2014-11-18 2022-01-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동방법
CN107229337B (zh) * 2017-06-16 2020-08-18 上海闻泰电子科技有限公司 Vr显示系统及方法
CN111372038B (zh) 2018-12-26 2021-06-18 厦门星宸科技有限公司 多串流影像处理装置及方法
CN110533584B (zh) * 2019-09-03 2023-10-20 深圳市迪威码半导体有限公司 一种图像重构方法、系统及终端设备
JP7351717B2 (ja) * 2019-11-06 2023-09-27 日本放送協会 接続順序テストシステム、並びに、パターン画像設定装置及びそのプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163408A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体テレビ映像信号記録再生伝送表示システム、パノラマ映像信号記録再生伝送表示システム、及び2チャンネル多重映像信号記録再生伝送表示システム
JP2006227312A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 液晶表示パネル、液晶表示装置及び映像表示方法
WO2008117623A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652087A (en) 1984-08-13 1987-03-24 Tektronix, Inc. Method and apparatus for reducing optical cross talk in a liquid crystal optical switch
JPS61227498A (ja) 1985-04-02 1986-10-09 Toshiba Corp 立体テレビジヨン
JPS62191824A (ja) 1986-02-17 1987-08-22 Sharp Corp 擬似立体表示システム
JPS63312788A (ja) 1987-06-15 1988-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示装置
JPH0578017A (ja) 1991-09-19 1993-03-30 Murata Mach Ltd 自動ワインダの解舒補助装置
JP2616652B2 (ja) 1993-02-25 1997-06-04 カシオ計算機株式会社 液晶駆動方法及び液晶表示装置
WO2002076107A1 (en) * 2001-01-12 2002-09-26 Vrex, Inc. Method and apparatus for stereoscopic display using column interleaved data with digital light processing
US7030894B2 (en) 2002-08-07 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
JP2004104368A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sony Corp 画像データ処理方法、画像データ処理プログラム及び立体画像表示装置
KR101094674B1 (ko) 2004-04-13 2011-12-20 타미라스 퍼 피티이. 엘티디., 엘엘씨 느린 응답 픽셀을 포함하는 lcd 패널에 대한 픽셀오버드라이브
JP2006078505A (ja) * 2004-08-10 2006-03-23 Sony Corp 表示装置および方法
CN101437128A (zh) 2004-08-10 2009-05-20 索尼株式会社 显示设备和显示方法
EP1800285A1 (en) * 2004-10-04 2007-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Overdrive technique for display drivers
JP2006195018A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元表示方法、画像生成側装置、および画像表示側装置
JP2006195231A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Kawasaki Microelectronics Kk オーバードライブ回路および液晶パネル駆動装置
JP2007033522A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像出力装置及び画像表示装置
US7635189B2 (en) * 2005-12-21 2009-12-22 International Business Machines Corporation Method and system for synchronizing opto-mechanical filters to a series of video synchronization pulses and derivatives thereof
JP4997623B2 (ja) 2006-03-01 2012-08-08 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
KR101354269B1 (ko) * 2006-06-30 2014-01-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20080010689A (ko) 2006-07-27 2008-01-31 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 표시 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163408A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体テレビ映像信号記録再生伝送表示システム、パノラマ映像信号記録再生伝送表示システム、及び2チャンネル多重映像信号記録再生伝送表示システム
JP2006227312A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 液晶表示パネル、液晶表示装置及び映像表示方法
WO2008117623A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010087263A1 (ja) 2010-08-05
CN102301729A (zh) 2011-12-28
CN102301729B (zh) 2014-12-17
US8933988B2 (en) 2015-01-13
US20110273536A1 (en) 2011-11-10
JPWO2010087263A1 (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527217B2 (ja) 画像伝送システム、画像伝送装置、画像伝送方法
JP5472122B2 (ja) 画像伝送システムおよび画像伝送方法
US8564627B2 (en) Image display device and method of driving image display device
EP2276267A2 (en) Image signal processing apparatus and image display
CN109074234B (zh) 混合显示器全局命令接口、对应方法、装置和头戴显示系统
KR101626742B1 (ko) 멀티 영상 표시 시스템
JP2011090079A (ja) 表示装置、表示方法およびコンピュータプログラム
US8803899B2 (en) Image processing system and image processing method
JP2013026727A (ja) 表示装置および表示方法
JP2007271842A (ja) 表示装置
US20120212590A1 (en) Image display device
US8780175B2 (en) Picture signal processor, picture display and picture display system
JP2013008035A (ja) ディスプレイコントローラ及び表示装置並びに映像信号出力装置
US20110141356A1 (en) Display device, display method and computer program
US20130176393A1 (en) Signal processing device and video display device including the same
WO2011142278A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置
EP3169067A1 (en) Display processing system and method, and electronic device
US9344709B2 (en) Display control circuit, liquid crystal display device including the same, and display control method
JP6368727B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2024531196A (ja) 中心窩レンダリング画像の知覚的品質を改善する方法
US8913077B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
WO2013015177A1 (ja) 映像信号制御装置、映像信号制御方法、および表示装置
US8878837B2 (en) Image processing apparatus having on-screen display function and method thereof
JP2015039076A (ja) 立体映像データ出力装置および立体映像データ出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees