JP5527217B2 - 画像伝送システム、画像伝送装置、画像伝送方法 - Google Patents

画像伝送システム、画像伝送装置、画像伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5527217B2
JP5527217B2 JP2010541296A JP2010541296A JP5527217B2 JP 5527217 B2 JP5527217 B2 JP 5527217B2 JP 2010541296 A JP2010541296 A JP 2010541296A JP 2010541296 A JP2010541296 A JP 2010541296A JP 5527217 B2 JP5527217 B2 JP 5527217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
time
images
display device
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010541296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010064557A1 (ja
Inventor
順一郎 石井
雅雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010541296A priority Critical patent/JP5527217B2/ja
Publication of JPWO2010064557A1 publication Critical patent/JPWO2010064557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527217B2 publication Critical patent/JP5527217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Description

本発明は、画像伝送システム、画像伝送装置、画像伝送方法に関し、特に、複数の画像を時分割方式で表示する時分割表示装置に対し、DVI(Digital Visual Interface)等の既存の画像伝送規格の画像伝送路(画像インターフェース)を用いて、複数の画像を伝送する画像伝送システム、画像伝送装置、画像伝送方法に関するものである。
近年のディスプレイ技術の発達に伴い、2次元(平面)画像を表示する機能以外の機能をもつ表示装置が提案・開発されている。例えば、2次元画像ではなく、立体画像を見ることができる立体ディスプレイは、その代表的な例であるといえよう。立体ディスプレイとして提案されているものの1つに、特許文献1〜3に記載されている時分割立体ディスプレイがある。時分割立体ディスプレイの原理について図1を参照して説明する。
図1を参照すると、時分割立体ディスプレイは、立体画像を構成する左目画像、右目画像を高速に切り替えて表示する。液晶めがね等の光シャッタは、右目のシャッタと左目のシャッタとから構成され、右目画像の表示に同期して、右目のシャッタが透過状態となるとともに左目のシャッタが遮光状態となり、また、左目画像の表示に同期して、左目のシャッタが透過状態となるとともに右目のシャッタが遮光状態となるものである。光シャッタを通して立体ディスプレイを見ると、時間的に右目と左目に異なる画像が入射され、立体表示が実現される。
2次元画像を表示する機能以外の機能を持つ表示装置の別の例について説明する。表示装置で表示するコンテンツの中には、秘密情報やプライベートデータなど他人には見られたくない内容のものもある。情報機器の発達に伴うユビキタス化が進展する現在、不特定多数の人たちがいる公衆下であっても、他人に表示コンテンツを見られないようにすることも重要な課題となっている。これを解決するための関連技術として、特許文献4に、表示画像が他人によって盗み見されることを抑制することが可能な画像表示装置が記載されている。図2に、その画像表示装置の構成を示す。
図2を参照すると、特許文献4に記載された画像表示装置は、画像情報蓄積メモリ202と、合成回路205と、輝度彩度変換回路206と、画像表示器208と、眼鏡シャッタタイミング発生回路209と、液晶めがね等の眼鏡211と、を含む。
画像情報蓄積メモリ202は、フレーム信号203に基づいて、入力される画像信号201をフレーム単位で格納する。画像情報蓄積メモリ202に格納された画像信号は、フレーム周期の2倍の速度で2回読み出される。最初に読み出された画像信号は、2分の1に圧縮された第1画像信号204として合成回路205に供給される。2回目に読み出された画像信号は、輝度彩度変換回路206により彩度及び輝度の変換処理が施された後、第2画像信号207として合成回路205に供給される。合成回路205の出力は、表示信号として画像表示器208に供給される。従って、画像表示器208には、第1画像信号204に基づく画像と第2画像信号207に基づく画像とが交互に表示される。
眼鏡シャッタタイミング発生回路209は、フレーム信号203に基づいて、眼鏡211のシャッタを駆動するための眼鏡シャッタ駆動信号210を生成する。眼鏡シャッタ駆動信号210は、第2画像信号207に基づく画像が表示されている期間において、眼鏡211のシャッタがオン(遮光状態)とされるようなタイミング信号である。この眼鏡シャッタ駆動信号210により眼鏡211のシャッタが駆動されることで、眼鏡211をかけた人には、第1画像信号204に基づく画像(秘密画像)のみが提示される。
なお、眼鏡211をかけていない人には、視覚の時間的な積分効果(残像)により、第1画像信号204に基づく画像と第2画像信号207に基づく画像とが融合した灰色画像が見える。この灰色画像は、第1画像信号204に基づく画像(秘密画像)とは全く異なる画像である。よって、眼鏡211をかけていない人は、第1画像信号204に基づく画像(秘密画像)を識別することはできない。
図2に示した例では、液晶めがねをかける人には秘密画像を見せ、かけない人には灰色画像を見せている。このような互いに関連性のある画像の他の例としては、液晶めがねをかけた人だけが見ることができる秘密画像、秘密画像を打ち消して秘密画像と全く関係のない画像に見せるための反転画像、液晶めがねをかけていない人が見るための公衆画像が挙げられる。この例で、液晶めがねをかける人、かけない人がともにフリッカを知覚できないようにするためには、人間の視覚における時間積分効果を考慮すると、秘密画像、反転画像、公衆画像の3枚の画像の組が表示される周期は60Hz以上、すなわち、秘密画像、反転画像、公衆画像の各単位画像(サブフレーム)を表示する際のフレーム周波数を180Hz以上にしなければならない。180Hzよりも低いフレーム周波数で画像を表示すると、その画像が人間の目にはフリッカとして知覚されやすくなり、画質が低下してしまうという問題がある。また、180Hzよりも低いフレーム周波数で画像を表示すると、視覚の時間積分が行われなくなるために、秘密画像、反転画像、公衆画像の各画像が独立して表示されたように見え、その結果、液晶めがねをかけない人にも秘密画像が見えてしまい、秘密画像の秘匿性が低下してしまうという問題がある。
また、フリッカを抑えるためには、図2に示した例では、秘密画像と灰色画像とを1組とし、この組を表示する周期を同様に60Hz以上にし、また、図1に示した立体ディスプレイの例では、右目画像と左目画像とを1組とし、この組を表示する周期を同様に60Hz以上にしなければならない。これらの場合は、各単位画像(サブフレーム)を、60×2=120Hzのフレーム周波数で表示する必要がある。
このように、視覚の時間積分効果を利用した表示装置を実現するためには、秘密画像や右目画像などの、フレームを構成する単位画像(サブフレーム)を120Hz以上の高速なフレーム周波数で表示しなければならない。そのためには、画像の伝送元(PC(Personal Computer)等)から、これらの画像を表示装置に伝送する際に、120Hzや180Hzなどの高速なフレーム周波数と同じフレーム周波数で伝送するのが望ましい。
しかし、現在広く普及しているDVIなどの画像伝送規格では、画像を伝送可能なフレーム周波数の上限は事実上60Hzであるため、60Hzよりも高いフレーム周波数で画像を伝送することはできない。そこで、60Hzよりも高いフレーム周波数で画像を伝送する方策としては、上記のような高速なフレーム周波数に対応する新しい画像伝送方式を考案するという方策、既存の画像伝送路を並列化するという方策が考えられる。
ただし、前者の方策には、対応するチップ(トランシーバ、レシーバ)やケーブルの新規開発コストが莫大となるのに加え、高速伝送に特化するために汎用性が低いという問題がある。一方、後者の方策には、ケーブルの取り回しが複雑になるという問題がある。このことから、どちらの方策も現実的な解決策とはいえない。従って、既存の画像伝送規格の画像伝送路を1系統だけ用いて画像を伝送することが望ましい。
これを実現する関連技術の例として、特許文献5に記載された技術が挙げられる(図3)。この技術は、図1に示すような時分割方式とは異なる方式で立体画像を表示する表示装置に対し、画像を伝送する技術に関するものである。図3に示すように、特許文献5に記載された技術では、画像の伝送元は、2次元画像301と奥行き画像302とを多重化手段312によって1枚の大きな画像に多重化し、多重化した画像を既存の2次元用の画像伝送路を1系統用いて表示装置に伝送する。表示装置側では、多重化された画像を分離手段313によって2次元画像301と奥行き画像302とに分離することになる。
特公平05−78017号公報 特開昭61−227498号公報 特開昭61−87130号公報 特開昭63−312788号公報 特開2006−195018号公報
しかし、図1に示すような、複数の画像を時分割方式で表示する時分割表示装置では、画像を表示する際のフレーム周波数(例えば、サブフレームが2枚であれば120Hz、3枚であれば180Hz)が、既存の画像伝送規格で定められている画像を伝送する際のフレーム周波数(例えば、DVIなら60Hz)とは異なる。
そのため、特許文献5に記載された技術を適用して、複数の画像を時分割表示装置に伝送する場合、時分割表示装置側では、速度を変換するためのフレームメモリが必要となり、コストアップを招くという問題があった。
従って、本発明が解決しようとする課題は、時分割表示装置に表示するための複数の画像を、既存の画像伝送規格の画像伝送路を1系統用いて伝送し、時分割表示装置においてあるサブフレームを表示する際に、既存の画像伝送規格におけるフレーム周波数と、時分割表示装置におけるサブフレームを表示する際のフレーム周波数と、の違いを吸収し、速度変換を行うために必要となるフレームメモリを不要とすることにより、低コストで時分割表示を実現することである。
そこで、本発明は、上述の課題を解決する画像伝送システム、画像伝送装置、画像伝送方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の画像伝送システムは、
第1〜第N(Nは2以上の整数)の画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置と、
前記第1〜第Nの画像を、前記時分割表示装置において表示する順番に合わせて面順次で多重化する多重化部と、
前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて所定の画像伝送路上に送出する送信部と、
前記送信部から前記所定の画像伝送路を介して前記多重化画像を受信し、受信した前記多重化画像の画像データを前記時分割表示装置に順次伝送する受信部と、を備える。
本発明の第2の画像伝送システムは、
第1〜第N(Nは2以上の整数)の画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置と、
前記第1〜第Nの画像と、当該第1〜第Nの画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を多重化する多重化部と、
前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて所定の画像伝送路上に送出する送信部と、
前記送信部から前記所定の画像伝送路を介して前記多重化画像を受信する受信部と、
前記時分割表示装置において所定の時刻において表示される画像を入力し、前記時分割表示装置において前記所定の時刻よりも1サブフレーム期間早い時刻に表示される画像を参照してオーバードライブの演算を行い、該演算された画像データを前記時分割表示装置に順次伝送するオーバードライブ演算部と、を備える。
本発明の第1の画像伝送装置は、
第1〜第N(Nは2以上の整数)画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置に対し、前記第1〜第Nの画像を伝送する画像伝送装置であって、
前記第1〜第Nの画像を、前記第1〜第Nの画像を、前記時分割表示装置において表示する順番に合わせて面順次で多重化する多重化部と、
前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて所定の画像伝送路を介して前記時分割表示装置に伝送する送信部と、を備える。
本発明の第2の画像伝送装置は、
第1〜第N(Nは2以上の整数)画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置に対し、前記第1〜第Nの画像を伝送する画像伝送装置であって、
前記第1〜第Nの画像と、当該第1〜第Nの画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を多重化する多重化部と、
前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて所定の画像伝送路を介して前記時分割表示装置に伝送する送信部と、を備える。
本発明の第1の画像伝送方法は、
第1〜第N(Nは2以上の整数)画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置に対し、前記第1〜第Nの画像を伝送する画像伝送装置による画像伝送方法であって、
前記第1〜第Nの画像を、前記第1〜第Nの画像を、前記時分割表示装置において表示する順番に合わせて面順次で多重化する多重化ステップと、
前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて所定の画像伝送路を介して前記時分割表示装置に伝送する送信ステップと、を備える。
本発明の第2の画像伝送方法は、
第1〜第N(Nは2以上の整数)画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置に対し、前記第1〜第Nの画像を伝送する画像伝送装置による画像伝送方法であって、
前記第1〜第Nの画像と、当該第1〜第Nの画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を多重化する多重化ステップと、
前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて所定の画像伝送路を介して前記時分割表示装置に伝送する送信ステップと、を備える。
本発明の第1の画像伝送システムにおいては、第1〜第Nの画像の各画像をM×N[Hz]以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置に対し、第1〜第Nの画像を、時分割表示装置において表示する順番に合わせて面順次で多重化し、その多重化画像をM[Hz]のフレーム周波数にて所定の画像伝送路を介して送信する。
また、本発明の第2の画像伝送システムにおいては、第1〜第Nの画像と1フレーム前の第Nの画像とを多重化し、その多重化画像をM[Hz]のフレーム周波数にて所定の画像伝送路を介して送信し、この画像に対して時間的に1サブフレーム前に表示される参照画像を基にオーバードライブ演算をし、その演算された画像データを、上記と同様の時分割表示装置に対して転送する。
したがって、本発明の第1および第2の画像伝送システムによれば、時分割表示装置では、画像を表示する際のフレーム周波数と、既存の画像伝送規格で定められている画像を伝送する際のフレーム周波数と、の違いを吸収するためのフレームメモリが不要となる。また、既存の画像伝送規格の画像伝送路を用いて画像を伝送できるため、既存の送信装置、受信装置、ケーブル等の伝送媒体もそのまま利用することができる。よって、低コストで時分割表示を実現することができるという効果を有する。
さらに、本発明の第2の画像伝送システムによれば、オーバードライブ演算を行うことにより、時分割表示装置を液晶パネルで構成する場合の液晶の応答遅延を補償できるため、より正確で高画質な階調表示が可能となるという効果が得られる。
関連する時分割立体ディスプレイの一例を示す図である。 関連する画像表示装置の一例の構成図である。 2次元画像の伝送路を用いて複数画像を伝送する関連技術の例である。 本発明により伝送される複数画像の一例である3系統の画像を示す図である。 DVI規格で複数画像を伝送する場合の伝送順序(走査順序)を示す図である。 図4の3系統の画像を時分割表示装置に表示する場合の表示順序を示す図である。 本発明の第1の実施形態の画像伝送システムの構成図である。 第1の実施形態におけるタイミングチャートである。 第1の実施形態において伝送される3系統の画像の座標を示す図である。 第1の実施形態における面順次多重化方法を示す図である。 第1の実施形態における別の面順次多重化方法を示す図である。 液晶パネルを用いた時分割表示装置の一例の構成図である。 図12の時分割表示装置におけるタイミングチャートである。 図12の時分割表示装置においてバックライトブリンキングを行う場合のタイミングチャートである。 液晶パネルを用いた時分割表示装置の他の例の構成図である。 図15の時分割表示装置におけるタイミングチャートである。 第1の実施形態における面順次多重化においてダミー画像を挿入する図である。 第1の実施形態における別のタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態の画像伝送システムの構成図である。 図19のオーバードライブ(OD)演算部の一例の構成図である。 図20のオーバードライブLUTの一例を示す図である。 図20のオーバードライブLUTの他の例を示す図である。 第2の実施形態における4面2隣接点順次多重化方法を示す図である。 第2の実施形態におけるタイミングチャートである。 第2の実施形態における4面2隣接点順次多重化の別の方法を示す図である。 第2の実施形態における別のタイミングチャートである。 本発明により伝送される複数画像の一例である4系統の画像を示す図である。 図27の4系統の画像を時分割表示装置に表示する場合のタイミングチャートである。 図27の4系統の画像を液晶パネルを用いた時分割表示装置に表示する場合のタイミングチャートである。 本発明により伝送される複数画像の一例である右目画像、左目画像からなる立体画像を示す図である。 図30の右目画像、左目画像を時分割表示装置に表示する場合のタイミングチャートである。 本発明により伝送される複数画像の一例である秘密画像、反転画像、公衆画像を示す図である。 図32の秘密画像、反転画像、公衆画像を時分割表示装置に表示する場合のタイミングチャートである。 本発明により伝送される複数画像の一例である1系統の高速動画像を示す図である。 図34の高速動画像を伝送する場合の一例を示す図である。 図34の高速動画像を伝送する場合の他の例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。
本発明では、画像の伝送元から時分割表示装置に対し、複数の画像を、既存の画像伝送規格の画像伝送路を1系統用いて伝送し、時分割表示装置において、複数の画像を時分割で表示する。
ここで、伝送対象となる画像の種類は、複数系統の画像、または、既存の画像伝送規格で定められているフレーム周波数以上の周波数をもつ動画像(以下、「高速動画像」と称す)であればよい。
複数系統の画像は、立体画像など互いに関連性のある画像であってもよいし、テレビの複数チャネルなど互いに関連性がない画像であってもよい。
既存の画像伝送規格は、例えば、DVI、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)、DisplayPortであってもよいし、アナログRGB(VGA(Video Graphics Array))であってもよい。これらの画像伝送規格では、画像を伝送可能なフレーム周波数は基本的には60Hzであるが、HDMIやDisplayPortでは、2008年6月19日現在、規格上では120Hzのフレーム周波数まで対応している。
以下の説明及び図面では、伝送・表示される複数の画像は、図4に示すような第1画像〜第3画像からなる3系統の画像であるものとし、第1画像〜第3画像のそれぞれが800画素×600ラインの動画または静止画であるものとする。また、第1画像〜第3画像を単位画像(サブフレーム)として構成されるフレームは、伝送される順に、前々フレーム、前フレーム、現フレーム、次フレーム、次々フレームと称し、次フレームの第2画像であれば「次2」、前々フレームの第1画像であれば「前々1」と略称する。
また、既存の画像伝送規格は、DVIを用いるものとし、画像を伝送する際のフレーム周波数は60FPS(フレーム/秒)であるものとする。ただし、本発明は、DVIに限らずに他の既存の画像伝送規格も適用可能であることは勿論である。
また、DVIにおいて、1枚の画像の各画素の画像データを伝送する順番は、特に断りがない限り、図5に示すように、画像の左上から右下に向かって点順次で伝送されるものとする。
また、時分割表示装置は、図6に示すように、60FPSで同じフレームの第1〜第3画像を表示するものとする。すなわち、前1などのサブフレームは、60×3=180FPSで表示される。各サブフレームの表示順序は、図6に示すように、前々1→前々2→前々3→前1→前2→前3→現1→現2→現3→次1→次2→次3→次々1→次々2→次々3→・・・であり、いずれも走査順序は画像の上から始まって下へ向かうものとする。
(第1の実施形態)
<画像伝送システム:第1の構成>
図7に、本実施形態における画像伝送システムの構成を示す。
本実施形態における画像伝送システムは、画像伝送装置1と、画像処理装置2と、時分割表示装置3と、を含む。
画像伝送装置1は、3系統の画像(第1画像、第2画像、第3画像)を、1つの大きな画像に多重化する多重化部11と、多重化された画像の画像データをDVIフォーマットの信号として画像処理装置2に伝送する画像送信部(トランシーバ:Tx)12と、含んむ。なお、多重化部11における多重化方法は、面順次とする。
画像処理装置2は、画像伝送装置1からの画像の画像データを受信する画像受信部(レシーバ:Rx)21を少なくとも含む。
<タイミングチャート:第1の例>
図8に、本実施形態におけるタイミングチャートを示す。
画像受信部21で受信した画像データは、そのまま時分割表示装置3に転送され、時分割表示装置3は、第1画像、第2画像、第3画像を面順次で表示する。
<多重化方法:面順次>
本実施形態における多重化方法について説明する。
本実施形態では、画像伝送装置1の多重化部11において、第1画像〜第3画像が1枚の大きな画像(多重化画像:800画素×1800ライン)に空間的に多重化される。
多重化部11は、LSI(Large Scale Integration)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアによって構成してもよいし、ソフトウェアにより実現してもよい。
第1画像〜第3画像は、それぞれ図9に示すように800画素×600ラインの画像であり、画像左上の座標を(0,0)、右下の座標を(799,599)とする。
図10に示すように、時間的に同一のフレーム内の第1画像〜第3画像(前々1、前々2、前々3など)は、時分割表示装置3における表示順序及び走査順序にあわせて、面順次で多重化される。
例えば、時分割表示装置3において第1画像→第2画像→第3画像→・・・の順に表示され、各画像の上から下に向かって点順次または線順次にて走査・表示される場合、多重化画像は、図10に示すように、上から順に第1画像、第2画像、第3画像の順に配置された画像となる。時分割表示装置3における走査順序が各画像の下から上に向かう場合は、多重化画像は、第1〜第3画像はそれぞれ画像の上下が反転された状態で、上から順に第1画像、第2画像、第3画像の順に配置された画像となる。同様に、時分割表示装置3における走査順序が飛び越しである場合は同様に飛び越しで配置した画像とすればよい。
このようにすると、時分割表示装置3の表示順序・走査順序に合わせて第1〜第3画像の画像データが伝送されることになる。
このように、第1〜第3画像を面順次にて多重化する場合は、時分割表示装置3の表示順序・走査順序に合わせて第1〜第3画像を配置・伝送することが重要である。あくまでも、時分割表示装置3の表示順序・走査順序とDVIの伝送順序が同じであればよいので、図10に示すように、800画素×1800ラインの画像に多重化するのではなく、図11に示すように、1600画素×900ラインの画像に多重化してもよい。図11における画像の伝送順序は、図10の伝送順序と全く同じであることに注意されたい。
<時分割表示装置の例>
図12に、時分割表示装置3の一例として液晶パネルを用いた構成を示す。
時分割表示装置3の液晶パネルの部分は、互いに交差する複数の走査線31及び複数の信号線32と、複数の走査線31に入力する信号を制御する走査線ドライバ33と、複数の信号線32に入力する信号を制御する信号線ドライバ34と、走査線31と信号線32との各交差部にマトリクス状に設けられ、並列接続された複数の液晶画素35及び複数の蓄積容量36と、複数の液晶画素35及び複数の蓄積容量36に対応して設けられた複数の薄膜トランジスタ(TFT)37と、を少なくとも含む。なお、1画素は、1個の液晶画素35、1個の蓄積容量36及び1個のTFT37からなるとする。また、液晶画素35により構成される画像を実際に表示する領域を、まとめて有効表示領域38とする。また、時分割表示装置3は、上述の液晶パネルの他、液晶パネルを照射するための不図示のバックライトも備えている。また、時分割表示装置3に表示される画像を閲覧するためには光シャッタを使用する。
スイッチング機能を持つTFT37のオン・オフを走査線ドライバ33の走査信号により制御し、TFT37がオンとなるときに、信号線ドライバ34により画像データに対応した階調電圧が蓄積容量36及び液晶画素35に印加される。この電圧は、蓄積容量36により一定期間保持される。この電圧の印加により液晶画素35の透過率が変化し、不図示のバックライトからの光が液晶画素35を透過することにより画像が表示される。走査線ドライバ33による1ラインを選択する順番は、画面の上から下に向かって1ラインずつ選択されるものとするが、下から上に向かって選択されてもよいし、1ライン毎に飛び越して選択されてもよい。その際、信号線ドライバ34には、走査線ドライバ33で選択される順序で画像データを供給すればよい。
図13に、図12の時分割表示装置3における1フレーム期間のタイミングチャートの例を示す。
時分割表示装置3は、伝送される第1画像〜第3画像を、1フレーム期間(1/60≒16.7msec)の間に1回ずつ表示する。すなわち、各サブフレームは、1フレームの1/3の期間、すなわち、5.6msecの期間だけ表示される。
図13の例では、第1画像〜第3画像を走査及び表示する順番は、第1画像→第2画像→第3画像としているが、他の順番でもよい。ただし、フレーム毎に表示する順番を変えると、フレーム周波数が60FPSであっても、第1画像などのサブフレーム毎のフレーム周波数が60FPSよりも小さくなる場合がある。この場合、画像が人間の目にフリッカとして知覚されるおそれがあるので、どのフレームも同じ順番で表示するのが望ましい。ただし、フレーム周波数が速く、順番を変えてもサブフレーム毎の周波数が60FPS以上にできる場合は、この限りでない。
以上により、第1画像〜第3画像が、時分割で表示される。
図14に、図12の時分割表示装置3における1フレーム期間の別のタイミングチャートの例を示す。
図13の例では、常に画像を走査し表示しているため、液晶めがね等の光シャッタ(不図示)を時間的にON/OFFすることにより第1画像〜第3画像のいずれか1つを取り出して見る場合に、部分的に所望の画像以外の画像が見えてしまう(クロストーク)現象が発生する。
これに対し、図14の例では、1サブフレーム期間よりも短い期間で走査(画素に階調電圧を印加して画像データを書込む)し、各液晶画素35の応答を待ってからバックライトを点灯させる、いわゆるバックライトブリンキング駆動を行う。すなわち、1枚の画像を走査後、液晶画素35の応答を待ってからバックライトを点灯させるため、光シャッタを通してどれか1つの画像を時間的に取り出して見たときに、クロストークのない良好な画像を見ることができるというメリットがある。
また、図13の例は、ホールド型表示であるのに対し、図14の例は、CRT(Cathode Ray Tube)等のインパルス型の表示に近いため、動きの激しい動画を表示する場合に、ボケの少ないクリアな画像を提供できるというメリットもある。
しかし、図14に示したバックライトブリンキング駆動では、画質が向上する反面、図13の例と比べて2倍の速度で走査(画素への書込み)しなければならない。走査線31や信号線32は、クロム(Cr)あるいはアルミ(Al)等の化合物による導体により形成されるが、いずれも信号線幅に対して信号線長が非常に長いため、走査線ドライバ33や信号線ドライバ34からは、抵抗成分と容量成分からなる負荷として見える。また、液晶画素35自体も、TFT37の抵抗成分と蓄積容量36とからなる負荷を形成していると捉えられる。従って、走査速度が上がると、これらの抵抗容量負荷を駆動しきれなくなり、画質低下などの様々な不具合を引き起こす原因となる。
この問題を解決する、すなわち走査速度を上げずにバックライトブリンキング駆動を実現する時分割表示装置3の構成を図15に示す。
図12と図15の構成の違いは、1画素を構成するTFTが2個(37A,37B)であり、蓄積容量が2個(36A、36B)である点と、液晶画素35に隣接するTFT37Bが、走査線ドライバ33ではなく書込み制御回路33Bにより全画面一斉にON/OFFされる点と、にある。ここで、書込み制御回路33Bは、走査線ドライバ33あるいは信号線ドライバ34内に内蔵される構成としてもよい。
図16に、図15の時分割表示装置3における1フレーム期間のタイミングチャートの例を示す。
TFT37Aのオン・オフを走査線ドライバ33の走査信号により制御し、TFT37Aがオンとなるときに、信号線ドライバ34により画像データに対応した階調電圧がまず蓄積容量36Aに蓄積される。画面全体の走査(書込み)が終了すると、書込み制御回路33Bにより、全画素のTFT37Bが一斉にONとなることにより液晶画素35に電圧が印加されて画像データが書き込まれ、画面全体が新しい画像データでリフレッシュされる。その後、すぐに書込み制御回路33Bにより全画素のTFT37Bを一斉にOFFとし、走査線ドライバ33及び信号線ドライバ34により、次の画像データを走査(書込み)していく。この走査期間中、時分割表示装置3には、走査中の画像データの画像よりも前の画像が常に表示されている。図16の例では、図14のタイミングチャートとは異なり、1サブフレーム期間(5.6msec)全てを走査期間として使うことができる。すなわち、図16の走査期間は、図13のタイミングチャートと同じ走査期間となる。
また、図16の例では、バックライトは、TFT37BがONとなり画像がリフレッシュされ、液晶画素35の応答が終わってから点灯させる。そのため、図14に比べて、バックライトの点灯期間が長くなり、輝度が向上するという付加的なメリットもあることがわかる。なお、光シャッタによる画像選択を行わない場合は、バックライトを常に点灯させてもよい。
また、図16の例では、書込み制御回路33Bにより一斉に画素に画像データを書き込む際、蓄積容量36Aと蓄積容量36Bとの容量結合により液晶画素35に印加される電圧が決定されるが、蓄積容量36Bに前の画像の電圧が残留していると、その残留電圧の値によって、液晶画素35に印加される電圧が所望の電圧からずれる場合がある。この残留電圧による履歴効果を解消するために、各画素に、液晶画素35に印加される電圧を所定の電圧(例えばGNDレベル)にリセットするためのリセットTFTを別途設ける構成としてもよい。書込み制御回路33Bにより一斉に画素に画像データを書き込む直前に、リセットTFTをONとし、全画素を一斉にリセットするようにすると、書き込みの際、前の画像の残留電圧がないので、所望の電圧を確実に書き込むことができる。これにより、表示画質が向上するというメリットがある。
<ダミー入り多重化方法>
図7に示した本実施形態においては、時分割表示装置3の走査において水平・垂直ブランキングがある場合や、図14に示したようにバックライトブリンキング駆動を行うために1サブフレーム期間よりも短い時間で走査する場合は、多重化画像に、ブランキング期間に相当するダミー画像を挿入してもよい。
その一例として、バックライトブリンキング駆動を行う際の第1画像〜第3画像の多重化方法を図17に示す。ここでは、時分割表示装置3における走査期間は1サブフレームの半分の期間であるものとする。
図17に示すように、多重化部11では、第1画像〜第3画像が面順次で多重化されるとともに、第1画像と第2画像の間、第2画像と第3画像の間、及び第3画像の下に、非走査期間(液晶応答期間、バックライト点灯期間)に相当するダミー画像が挿入される。このダミー画像の大きさ(画素数)は、上述したように走査期間が1サブフレームの半分の期間である場合、第1画像〜第3画像の大きさと同じ大きさ(800画素×600ライン)となる。従って、多重化画像は、図10に示した多重化画像の2倍の大きさ、つまり800画素×3600ラインの画像となる。このように多重化画像が大きくなると、DVIで規格化されているシングルリンクモードでは、帯域が不十分となるため、画像を伝送できない場合があるが、DVIで規格化されているデュアルリンクモードに対応したケーブル、トランシーバ、レシーバを用いることで画像を伝送できるようになる。なお、HDMIやDisplayPortなどの新しい画像伝送規格では、DVIよりも広い伝送帯域をもつため、より大きい多重化画像を伝送することができる。
<タイミングチャート:第2の例>
図18に、図17の多重化画像を伝送する場合のタイミングチャートを示す。
画像受信部21で受信した画像データは、ダミー画像の部分が破棄され、ダミー画像以外の画像の画像データのみがそのまま時分割表示装置3に転送され、時分割表示装置3は、第1画像、第2画像、第3画像を面順次で表示する。ここで、図17に示したように多重化画像にダミー画像を挿入しているため、受信される(時分割表示装置3が走査する)画像データの速度は、図8の例よりも速い(図18の例では2倍の速度)。
時分割表示装置3は、受信した画像データを受け、1サブフレームの半分の期間で走査(すなわち、1サブフレーム期間に1サブフレーム分の画像を走査する速度の2倍の速度で走査)し、液晶素子35の応答を待ってからバックライトを点灯させる。これにより、図7の構成そのままでバックライトブリンキング駆動が可能となる。図18の例では多重化画像におけるダミー画像の比率は1:1としたが、このダミー画像の比率を変えることによって、時分割表示装置3の走査速度を変えることができる。つまり、第1〜第3の各画像の大きさ(画素数)の1/2のダミー画像を挿入すると、時分割表示装置3において、1サブフレーム期間中の2/3の期間で走査(すなわち、3/2倍の速度で走査)し、残りの時間を液晶応答時間、バックライト点灯時間とすることができる。
上述したように本実施形態では、複数の画像を、時分割表示装置3において表示する順番に合わせて面順次で多重化した上で、時分割表示装置3に送信することにより、時分割表示装置3側で、画像を表示する際のフレーム周波数と、既存の画像伝送規格で定められている画像を伝送する際のフレーム周波数と、の違いを吸収するためのフレームメモリが不要であるため、低コストで時分割表示を実現することができる。
(第2の実施形態)
<画像伝送システム:第2の構成>
図19に、本実施形態における画像伝送システムの構成を示す。
画像伝送装置1は、第1の実施形態と異なり、第1〜第3画像に加え、前のフレームの第3画像を、多重化部11により1つの大きな画像に多重化し、多重化された画像を、画像送信部12によりDVIフォーマットの信号として画像処理装置2に伝送する。
多重化部11における多重化方法は、時間的に隣接する2枚の画像を点順次に多重化した計3枚の画像(前フレームの第3画像と現フレームの第1画像の多重化画像、現フレームの第1画像と現フレームの第2画像の多重化画像、現フレームの第2画像と現フレームの第3画像の多重化画像)を、さらに面順次に多重化した方法とする。この多重化方法を以下では「4面2隣接点順次」と称することにする。
画像処理装置2は、画像受信部21と、オーバードライブ(OD)演算部25と、を含む。また、画像処理装置2は、受信した4面2隣接点順次画像の、時間的に隣接する2枚の画像間で相互演算する画像間演算部24があってもよい。
<オーバードライブの説明>
ここで、オーバードライブについて説明しておく。
近年、CRT方式のディスプレイやテレビに代わり、薄型の液晶ディスプレイや液晶テレビが出回っている。しかし、液晶は、一般に電圧の変化に対する透過率特性の応答が遅いため、動きの激しい動画を表示する場合において動きボケが発生するなど、様々な画質低下をもたらすことが問題となっている。特に、本発明の時分割表示装置3のように高速に切替表示する表示装置に液晶表示方式を利用すると、通常の(時分割しない)表示装置よりも画像を表示する際のフレーム周波数が高くなるため、液晶の応答遅延による画質低下がより顕著になる。
オーバードライブでは、液晶の応答遅延による画質低下を改善する技術の一つであり、受信した1枚の画像(現フレームとする)と、表示装置において時間的に1フレーム前に表示される画像(前フレームとする)とを比較することにより、現フレームを表示装置に表示する際の最終的な画像データの画素値(階調値)を決定する。
より具体的には、オーバードライブでは、現フレームの画像値に比べて次フレームの画像値が大きい場合は、次フレームの画像値よりもさらに大きい画像値を次フレームの最終的な画素値として出力し、逆に、現フレームの画像値に比べて次フレームの画像値が小さい場合は、次フレームの画像値よりもさらに小さい画像値を次フレームの最終的な画素値として出力する。例えば、現フレームが100階調で、次フレームが150階調であった場合、次フレームの最終的な画素値は180階調として出力する。原画像どおり100階調→150階調と出力した場合、液晶の応答遅延により次フレームは150階調相当の輝度まで達成することができないが、次フレームを180階調とすることにより液晶の応答が急峻になり、150階調相当の輝度とすることができる。
このように液晶の応答速度自体を上げるのではなく、フレーム間の階調差に応じて、表示する階調を適応的に変化させることで液晶の応答遅延を補償し、実質的に所望の輝度を得ることができるのが、オーバードライブのメリットである。
さて、本発明におけるOD演算部25におけるオーバードライブの方法について説明する。OD演算部25の構成例を図20に示す。
OD演算部25は、オーバードライブ計算回路251と、オーバードライブLUT(Look Up Table)252と、を含む。
OD演算部25は、演算対象画像(例えば現1画像)の演算対象画像データと、時分割表示装置3において時間的に1サブフレーム前に表示される参照画像(例えば前3画像)の参照画像データと、が入力される。
オーバードライブ計算回路251は、入力された演算対象画像の画素値(画像データ)と参照画像の画素値(画像データ)とを基に、オーバードライブLUT252を参照してオーバードライブ計算後の画像データの画素値を決定し、オーバードライブ画像データとして出力する。オーバードライブLUT252は、外部のROMあるいはRAM等に保存しておく。画像データが8ビットデータである場合のオーバードライブLUT252の例を図21に示す。
オーバードライブLUT252には、演算対象画像データと参照画像データとによるオーバードライブ計算後の画素値がマトリクス状に配置されている。例えば、演算対象画像データが1で、参照画像データが3である場合、オーバードライブ画像データとして10を出力する。
オーバードライブLUT252に保存するデータは、ある1つの階調の演算対象画像データ(例えば0階調)に対し、参照画像データがいかなる値であろうとも、時分割表示装置3で演算対象画像を表示したときに、その輝度が一定となるような値(画素値)とする。
このようなオーバードライブLUT252を用いることによって、時間的に前のサブフレームがどのような画像であろうとも、同じ輝度で表示することができるため、液晶の応答遅延を補償し高画質な時分割表示が可能となる。
オーバードライブLUT252は、図21に示すような、256×256のマトリクスでなくてもよく、例えば、図22に示すように、32階調毎に8×8のマトリクスとしてもよい。この場合、オーバードライブ計算回路251では、隣接する画素値への線形補間(内挿演算)により、所望のオーバードライブ画像データを計算する。例えば、演算対象画像データが103であり、参照画像データが208階調である場合には、図22の角丸四角形で示された4つの値((演算対象画像データ、参照画像データ)=(96,192)、(128,192)、(96,224)、(128,224)で示される71,107,55,91)から、線形補間することによりオーバードライブ画像データを計算することができる。図22の場合、このように計算することで、図21の場合に比べて、オーバードライブLUT252のメモリサイズを小さくすることができる。
<多重化方法:4面2隣接点順次>
多重化部11における、4面2隣接点順次の多重化方法について説明する。
多重化部11においては、第1画像〜第3画像は、図23に示すように多重化される(多重化画像:1600画素×1800ライン)。すなわち、多重化部11は、前フレームの第3画像(前3)と、現フレームの第1〜第3(現1〜現3)に対して、時分割表示装置3における表示順序で時間的に隣接する2枚の画像を点順次に配置した計3枚のサブ画像を、面順次で多重化する。
つまり、
前3と現1の画像の同じ位置の画素毎に、点順次で配置された第1のサブ画像と、
現1と現2の画像の同じ位置の画素毎に、点順次で配置された第2のサブ画像と、
現2と現3の画像の同じ位置の画素毎に、点順次で配置された第3のサブ画像と、
を面順次で多重化する。
図23では、例えば、第1のサブ画像における各画素においては、前3、現1の順で多重化しているが、4面2隣接点順次多重化に関しては、面順次多重化と異なり、必ずしも時分割表示装置3の表示順序に合わせて多重化しなくてもよい。4面2隣接点順次において重要なことは、時間的に隣接する2枚の画像の同じ位置の画素データが、ほとんど同じ時間に伝送されるということである。従って、サブ画像内での伝送順序は厳密に点順次でなくともよく、前3と現1、現1と現2、現2と現3の各サブ画像における同じ位置の画素データが、ある程度近い時間内に伝送されればよい。ただし、あまりにも時間的にずらして伝送すると、その分受信側で順序をそろえるためのバッファメモリが追加で必要になってくるので注意が必要である。
ただし、第1のサブ画像、第2のサブ画像、第3のサブ画像の面順次多重化に関しては、時分割表示装置3の表示順序に合わせる必要がある。この理由は、OD演算部25において、第1のサブ画像により現1のオーバードライブ画像が、第2のサブ画像により現2のオーバードライブ画像が、第3のサブ画像により現3のオーバードライブ画像が、それぞれ時間的に順次出力されるが、この順番は、時分割表示装置3の表示順序と一致しているからである。従って、サブ画像の面順次多重化の順番を変えると、時分割表示装置3での表示順序が、望まない順序となってしまう。
なお、多重化画像のサイズは、面順次の場合と同様に、伝送順序が変わらない範囲で変えることができる。
<タイミングチャート:第1の例>
本実施形態におけるタイミングチャートを図24に示す。
画像受信部21で受信した画像データは、不図示のコントローラ等により、2枚の画像に分けられる。このとき、各サブ画像は時間的に隣接する2枚の画像が点順次で多重化されているため、時間的に隣接する2枚の画像の同じ画素のデータが、ほとんど同時に受信される。ただし、厳密には、これらの画素のデータは全く同時に受信されるわけではないので、点順次であっても1画素分遅延させるためのメモリが必要になる。この遅延回路は1画素分のD−フリップフロップがあれば構成でき、フレームメモリ等の大規模なメモリに比べると無視できるほど小さいので、実質的にはメモリは不要といってよい。従って、このメモリは本実施形態では省略している。OD演算部25での動作は前述の通りである。
すなわち、
第1のサブ画像では、現1を演算対象画像、前3を参照画像とし、現1のオーバードライブ画像(現1OD)を出力し、
第2のサブ画像では、現2を演算対象画像、現1を参照画像とし、現2のオーバードライブ画像(現2OD)を出力し、
第3のサブ画像では、現3を演算対象画像、現2を参照画像とし、現3のオーバードライブ画像(現3OD)を出力する。
現1OD、現2OD、現3ODはそのまま時分割表示装置3に順次転送され、時分割表示装置3は、第1画像、第2画像、第3画像を面順次で表示する。
<多重化方法:ダミー入り4面2隣接点順次>
第1の実施形態で説明したように、時分割表示装置3においてバックライトブリンキング駆動を行うために、図23の多重化画像にダミー画像を挿入してもよい。図25にダミー画像を挿入した場合の4面2隣接点順次多重化方法を示す。ここでは、時分割表示装置3における走査期間は1サブフレームの半分の期間であるものとする。
図25に示すように、多重化部11では、図23の多重化画像における第1のサブ画像と第2のサブ画像の間、第2のサブ画像と第3のサブ画像の間、第3のサブ画像の下に、非走査期間(液晶応答期間、バックライト点灯期間)に相当するダミー画像が挿入される。このダミー画像の大きさは、上述したように走査期間が1サブフレームの半分の期間である場合、各サブ画像の大きさと同じ大きさ(1600画素×600ライン)となる。従って、多重化画像は、図23に示した多重化画像の2倍の大きさ、つまり1600画素×3600ラインの画像となる。
<タイミングチャート:第2の例>
図25の多重化画像を伝送する場合のタイミングチャートを図26に示す。
画像受信部21で受信した画像データは、ダミー画像の部分が破棄され、ダミー画像以外の画像の画像データのみがOD演算部25に入力される。
OD演算部25により演算された現1OD、現2OD、現3ODはそのまま時分割表示装置3に転送され、時分割表示装置3は、第1画像、第2画像、第3画像を面順次で表示する。ここで、図25に示したように多重化画像にダミー画像を挿入しているため、受信される(時分割表示装置3が走査する)画像データの速度は、図24の例よりも速い(図25の例では2倍の速度)。
時分割表示装置3は、受信した画像データを受け、1サブフレームの半分の期間で走査し、液晶画素35の応答を待ってからバックライトを点灯させる。これにより、図19の構成そのままでバックライトブリンキング駆動が可能となる。図26の例では多重化画像におけるダミー画像の比率は1:1としたが、このダミー画像の比率を変えることによって、時分割表示装置3の走査速度を変えることができる。つまり、サブ画像の大きさの1/2のダミー画像を挿入すると、時分割表示装置3において、1サブフレーム期間中の2/3の期間で走査し、残りの時間は液晶応答時間、バックライト点灯時間とすることができる。
上述したように本実施形態では、オーバードライブ駆動を行うことにより液晶の応答遅延を補償できるため、第1の実施形態に比べて、より正確で高画質な階調表示が可能となる。特に、動画表示を行う場合には、ボケの少ない、クリアな動画像を表示することができる。
本発明における実施例について説明する。
本発明において伝送対象となる画像の種類は、複数系統の画像、または、高速動画像であればよい。
複数系統の画像は、立体画像など互いに関連性のある画像であってもよいし、テレビの複数チャネルなど互いに関連性がない画像であってもよい。
<互いに関連性のない4系統の画像の伝送>
互いに関連性のない画像の例としては、図4に示したような3系統の画像や、図27に示す4系統の画像が挙げられる。
図28は、時分割表示装置3における、第1〜第4画像の表示タイミングと、液晶めがね等の光シャッタの透過/遮光タイミングのタイミングチャートである。
時分割表示装置3は、1フレーム内の第1〜第4画像を、第1画像→第2画像→第3画像→第4画像の順で、高速に切り替えて表示する。すなわち、1フレーム期間(16.7msec)中に第1〜第4画像を表示するため、1サブフレーム期間は1/60/4≒4.2msecとなる。上記の第1〜第4画像を分離して見るために、透過となる期間が互いに異なる4種類の光シャッタを用いる。
すなわち、
ch1の光シャッタは、第1の画像のフレームが表示されるのに同期して透過状態となり、他の期間は遮光される。
ch2の光シャッタは、第2の画像のフレームが表示されるのに同期して透過状態となり、他の期間は遮光される。
ch3の光シャッタは、第3の画像のフレームが表示されるのに同期して透過状態となり、他の期間は遮光される。
ch4の光シャッタは、第4の画像のフレームが表示されるのに同期して透過状態となり、他の期間は遮光される。
又は、光シャッタ側または時分割表示装置3側で、閲覧するチャンネルを切り替えられるようにしてもよい。光シャッタを通さずにみると、第1〜第4の動画像が重なった画像が見える。このようにすることで、複数の人で1つのディスプレイを共有しつつ、各人が異なる画像を見ることができる。
図29は、時分割表示装置3が図12に示す液晶パネルを用いた構成である場合のタイミングチャートである。
この場合、光シャッタにより第1〜第4画像を分離するために、バックライトブリンキング駆動を行う。図29に示すように、1サブフレーム期間のうちのおよそ半分の期間で走査し、液晶画素35の応答を待ってからバックライトを点灯させる。ch1〜ch4の光シャッタはそれぞれ、第1〜第4画像が表示されるタイミングに同期してONとなるように制御される。
本発明により第1〜第4の画像を伝送する場合の実施例を説明する。
図27に示すように、第1画像〜第4画像は、多重化部11において面順次または5面2隣接点順次にて多重化され、既存の画像伝送路(DVI等)を介して画像処理装置2に伝送される。
第1の実施形態では、画像処理装置2における画像受信部21で受信した画像データはそのまま時分割表示装置3に伝送される。
一方、第2の実施形態では、画像処理装置2における画像受信部21で受信した画像データは、OD演算部25により、時分割表示装置3において時間的に1サブフレーム前に表示されるサブフレームを参照画像としてオーバードライブが演算される。すなわち、第2画像は第1画像からオーバードライブされ、第3画像は第2画像からオーバードライブされ、第4画像は第3画像からオーバードライブされ、第1画像は前のフレームの第4画像からオーバードライブされる。オーバードライブを行うことにより、第1の実施形態の場合に比べて、図27のように光シャッタで時間的に画像を分離する場合においても、クロストークのない高画質な表示が実現される。
<互いに関連性のある右目画像、左目画像の伝送>
互いに関連性のある画像の例としては、図30に示すような、右目画像、左目画像からなる立体画像が挙げられる。
図31は、時分割表示装置3における、左目画像、右目画像の表示タイミングと、液晶めがね等の光シャッタの透過/遮光タイミングのタイミングチャートである。
時分割表示装置3は、1フレームのうち左目画像→右目画像の順で表示するものし、左目画像と右目画像を高速に切り替えて表示する。すなわち、1フレーム期間(16.7msec)中に左目画像と右目画像を表示するため、1サブフレーム期間は1/60/2=8.3msecとなる。
光シャッタは、
右目画像の表示に同期して右目のシャッタが透過状態となり、左目のシャッタが遮光状態となり、
左目画像の表示に同期して左目のシャッタが透過状態となり、右目のシャッタが遮光状態となる。
これにより、時間的に右目と左目に異なる画像が入射され、立体表示が実現される。本実施例も光シャッタを用いているため、時分割表示装置3を、液晶パネルを用いた構成とする場合には、光シャッタ装着時のクロストーク低減のために、バックライトブリンキング駆動を行うことが望ましい。
本発明により左目画像と右目画像を伝送する場合の実施例を説明する。
図30に示すように、左目画像、右目画像は、多重化部11において面順次または3面2隣接点順次にて多重化され、既存の画像伝送路(DVI等)を介して画像処理装置2に伝送される。
第2の実施形態では、画像処理装置2における画像受信部21で受信した画像データは、OD演算部25により、時分割表示装置3において時間的に1サブフレーム前に表示されるサブフレームを参照画像としてオーバードライブが演算される。すなわち、右目画像は左目画像からオーバードライブされ、左目画像は前のフレームの右目画像からオーバードライブされる。
以上により、時分割表示装置3側にメモリが不要であるために低コストでありながら、良好な時分割立体表示が実現される。あるいは、オーバードライブにより、高画質な時分割立体表示が実現される。
<互いに関連性のある秘密画像、反転画像、公衆画像の伝送>
互いに関連性のある画像の他の例としては、図32に示すように、光シャッタをかけた人だけが見ることができる秘密画像と、秘密画像を打ち消して秘密画像と全く関係のない画像に見せるための反転画像と、光シャッタをかけていない人が見るための公衆画像と、が挙げられる。
図33に示すように、秘密画像、反転画像、公衆画像の各画像は、時分割表示装置3において秘密画像→反転画像→公衆画像の順で高速に切り替えて表示され、光シャッタは秘密画像の表示に同期して光を透過し、その他の期間は遮光されるように制御される。これにより、光シャッタをかけた人だけが秘密画像を見ることができる。一方、光シャッタをかけていない人は、視覚の時間積分効果によって秘密画像と反転画像とが時間的に相殺されて一面グレーの画像となり、公衆画像のみが知覚される。本実施例も光シャッタを用いているため、時分割表示装置3を、液晶パネルを用いた構成とする場合には、光シャッタ装着時のクロストーク低減のために、バックライトブリンキング駆動を行うことが望ましい。
本発明により秘密画像、反転画像、公衆画像を伝送する場合の実施例を説明する。
図32に示すように、秘密画像、反転画像、公衆画像は、多重化部11において面順次または4面2隣接点順次にて多重化され、既存の画像伝送路(DVI等)を介して画像処理装置2に伝送される。
第2の実施形態では、画像処理装置2における画像受信部21で受信した画像データは、OD演算部25により、時分割表示装置3において時間的に1サブフレーム前に表示されるサブフレームを参照画像としてオーバードライブが演算される。すなわち、反転画像は秘密画像からオーバードライブされ、公衆画像は反転画像からオーバードライブされ、秘密画像は前のフレームの公衆画像からオーバードライブされる。
また、第2の実施形態では、オーバードライブ以外にも、画像処理装置2における画像間演算部24を用いれば、様々な画像間演算を行うこともできる。本実施例では、例えば、秘密画像及び反転画像の輝度を半分に落とし、反転画像に公衆画像を混合することにより公衆画像のコントラストを高めることができる。また、秘密画像と相関のある反転画像の輝度値に応じて公衆画像に所定の演算を施し、秘密画像をより見えにくくすることもできる。
以上により、秘密・反転・公衆画像においても、時分割表示装置3側にメモリが不要であるために低コストでありながら、良好な時分割表示が実現される。特に、本実施例では、光シャッタを通さない人に秘密画像が認識されてしまうことを防ぐためにも、階調を正確に表示できることが望ましい。また、第2の実施形態によれば、時分割表示装置3において時間的に1サブフレーム前に表示されるサブフレームを参照画像としてオーバードライブの演算を行うことにより、液晶画素35の応答遅延を補償し、所望の階調を正確に表示することが可能となる。このことから、本実施例においては、秘密画像の秘匿性を高めるという効果も得ることができる。
これまでに説明した実施例において、伝送対象となる画像は、それ自体は静止画であってもよいし、動画であってもよい。静止画であれば、1秒間に60枚、同じ画像(動きの無い)が伝送され、動画であれば、1枚1枚異なる絵柄(動きのある)の画像が伝送される。あくまでも伝送速度が60FPSであるので、動画の元画像は60FPSではなくてもよく、30FPSでも15FPSでもよい。伝送速度が30FPSや15FPSである場合は、隣接する2フレームあるいは4フレームは同じ画像が伝送される。また、複数系統の画像は、動画像と静止画が混在してもよい。
<1系統の高速動画像の伝送>
さらに、本発明において伝送対象となる画像は、図34に示すような1系統の高速動画像であってもよい。DVI等の既存の画像伝送路では、画像を伝送可能なフレーム周波数は60Hzであるが、図34のように60Hzを上回る動画(180Hz等)も、既存の画像伝送路を用いて伝送でき、しかも、時分割表示装置3側にメモリが不要であるために低コストな高速動画像の表示が可能となる。
本発明により1系統の高速動画像を伝送する場合の実施例を説明する。
図34に示すように、高速動画像は60Hzを上回るフレーム周波数(本例では180Hz)のため、DVI等の既存の画像伝送路では伝送できない。しかし本発明の多重化の考え方を応用すれば、1/60秒単位で1枚の画像に多重化して伝送すれば、伝送路が60Hzであっても伝送することができる。すなわち、図35に示すように、180Hzの高速動画像であれば、時間的に隣接する3フレームを多重化して伝送すればよいことがわかる。このとき、本発明によれば、時分割表示装置において表示する順番を考えて多重化することが重要である。つまり、図36において、第1の実施形態により面順次で多重化する場合は、時分割表示装置において表示される順番が第1フレーム→第2フレーム→第3フレーム→・・・であることから、多重化画像は、上から順に第1フレーム、第2フレーム、第3フレームの順で面順次に多重化された画像となる。第2の実施形態の構成を用いる場合は、第4フレーム〜第6フレームを多重化する際には、第4フレームより時間的に1フレーム前の画像である第3フレームを一緒に多重化する。これにより、画像処理装置2では、オーバードライブを演算することができる。このようにすれば、オーバードライブにより高画質でボケのない高速動画表示を実現することができる。
以上により、画像受信側にメモリが不要でありながら、良好な高速動画像表示が可能となる。またはオーバードライブにより、クリアでボケのない高速動画表示を実現することができる。
これまでに説明した実施例では、DVIについて説明したが、HDMIやDisplayPortのように規格上でフレーム周波数が120Hzにまで対応している画像伝送路を用いる場合でも本発明の考え方を適用できることは言うまでもない。120Hzのインターフェースであれば、240Hzの動画や、360Hz以上の動画なども伝送することができる。
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の各請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本出願は、2008年12月4日に出願された日本出願特願2008−309638を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (22)

  1. 第1〜第N(Nは2以上の整数)の画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置と、
    前記第1〜第Nの画像を、前記時分割表示装置において表示する順番に合わせて面順次で多重化する多重化部と、
    前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて所定の画像伝送路上に送出する送信部と、
    前記送信部から前記所定の画像伝送路を介して前記多重化画像を受信し、受信した前記多重化画像の画像データを前記時分割表示装置に順次伝送する受信部と、を備え
    前記第1〜第Nの画像の各画像は、1フレームに含まれるサブフレームであり、
    前記時分割表示装置は、
    前記第1〜第Nの画像の各画像を、1サブフレーム期間に1サブフレーム分の画像を走査及び表示する速度のK倍(Kは1<Kを満たす実数)の速度で走査及び表示し、
    前記多重化部は、
    前記第1〜第Nの画像のそれぞれに対して、当該第1〜第Nの画像のK−1倍の画素数のダミー画像を面順次にて多重化し、
    前記ダミー画像を多重化した前記第1〜第Nの画像を、面順次にて多重化する、画像伝送システム。
  2. 第1〜第N(Nは2以上の整数)の画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置と、
    前記第1〜第Nの画像と、当該第1〜第Nの画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を多重化する多重化部と、
    前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて所定の画像伝送路上に送出する送信部と、
    前記送信部から前記所定の画像伝送路を介して前記多重化画像を受信する受信部と、
    前記時分割表示装置において所定の時刻において表示される画像を入力し、前記時分割表示装置において前記所定の時刻よりも1サブフレーム期間早い時刻に表示される画像を参照してオーバードライブの演算を行い、該演算された画像データを前記時分割表示装置に順次伝送するオーバードライブ演算部と、を備え
    前記時分割表示装置は、
    前記第1〜第Nの画像の各画像を、1サブフレーム期間に1サブフレーム分の画像を走査及び表示する速度の1倍の速度で走査及び表示し、
    前記多重化部は、
    前記第1の画像と、当該第1の画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を同じ位置の画素毎に点順次で配置して第1のサブ画像とし、
    第P(Pは2≦P≦Nを満たす整数)の画像と第(P−1)の画像とを同じ位置の画素毎に点順次で配置して第2〜第Nのサブ画像とし、
    前記第1〜第Nのサブ画像の計N個のサブ画像を、面順次にて多重化する、画像伝送システム。
  3. 第1〜第N(Nは2以上の整数)の画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置と、
    前記第1〜第Nの画像と、当該第1〜第Nの画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を多重化する多重化部と、
    前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて所定の画像伝送路上に送出する送信部と、
    前記送信部から前記所定の画像伝送路を介して前記多重化画像を受信する受信部と、
    前記時分割表示装置において所定の時刻において表示される画像を入力し、前記時分割表示装置において前記所定の時刻よりも1サブフレーム期間早い時刻に表示される画像を参照してオーバードライブの演算を行い、該演算された画像データを前記時分割表示装置に順次伝送するオーバードライブ演算部と、を備え、
    前記時分割表示装置は、
    前記第1〜第Nの画像の各画像を、1サブフレーム期間に1サブフレーム分の画像を走査及び表示する速度のK倍(Kは1<Kを満たす実数)の速度で走査及び表示し、
    前記多重化部は、
    前記第1の画像と、当該第1の画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を同じ位置の画素毎に点順次で配置して第1のサブ画像とし、
    第P(Pは2≦P≦Nを満たす整数)の画像と第(P−1)の画像とを同じ位置の画素毎に点順次で配置して第2〜第Nのサブ画像とし、
    前記第1〜第Nのサブ画像のそれぞれに対して、当該第1〜第Nのサブ画像のK−1倍の画素数のダミー画像を面順次にて多重化し、
    前記ダミー画像を多重化した、前記第1〜第Nのサブ画像の計N個のサブ画像を、面順次にて多重化する画像伝送システム。
  4. 時間的に隣接する2枚の画像間相互の演算を行う画像間演算部をさらに備える、請求項2または3に記載の画像伝送システム。
  5. 前記オーバードライブ演算部は、
    入力画像の階調値と参照画像の階調値とにより一義的に決まる2次元ルックアップテーブルを参照し、オーバードライブの演算結果となる画像データの出力階調を決定する、請求項のいずれか1項に記載の画像伝送システム。
  6. 前記2次元ルックアップテーブルは、
    前記第1〜第Nの画像がLビット(Lは1以上の整数)の画像であるとき、2^L×2^Lビットのマトリクス状で表された出力階調値のテーブルである、請求項に記載の画像伝送システム。
  7. 前記2次元ルックアップテーブルは、
    2^L×2^Lビットのマトリクス状で表された出力階調値のうち、少なくとも1つ以上が省略され、
    前記オーバードライブ演算部は、
    前記省略された出力階調値を、隣接する出力階調値から所定の補間を施して内挿することにより求める、請求項に記載の画像伝送システム。
  8. 前記時分割表示装置は、
    液晶パネルを備え、
    前記液晶パネルは、
    互いに交差する複数の走査線及び複数の信号線と、
    前記複数の走査線に入力する信号を制御する走査線ドライバと、
    前記複数の信号線に入力する信号を制御する信号線ドライバと、
    前記複数の走査線と前記複数の信号線との交差部にマトリクス状に設けられた、複数の液晶画素及び複数の蓄積容量と、
    前記複数の液晶画素及び前記複数の蓄積容量に対応して設けられ、ドレイン及びソースの一方が前記信号線に接続され、前記ドレイン及びソースの他方が対応する前記蓄積容量及び前記液晶画素に接続され、ゲートが前記走査線に接続されている、複数の薄膜トランジスタと、を備え、
    前記走査線ドライバは、前記走査線に入力する走査信号により前記薄膜トランジスタのオン・オフを制御し、
    前記信号線ドライバは、前記薄膜トランジスタがオンとなるときに、入力された前記第1〜第Nの画像の画像データに対応した階調電圧を、前記蓄積容量及び前記液晶画素に印加する、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像伝送システム。
  9. 前記時分割表示装置は、
    前記液晶パネルを照射するバックライトをさらに有し、
    1サブフレーム期間Tsよりも短いTs1期間において、前記バックライトを消灯するとともに前記蓄積容量及び前記液晶画素に前記第1〜第Nの画像の画像データに対応した階調電圧を印加し、
    前記Ts1以外の期間において、Ts−Ts1と同じまたは短い所定の期間だけ前記バックライトを点灯させる、請求項に記載の画像伝送システム。
  10. 前記時分割表示装置は、
    液晶パネルを備え、
    前記液晶パネルは、
    書込み制御信号線と、
    互いに交差する複数の走査線及び複数の信号線と、
    前記書込み制御信号線に入力する信号を制御する書込み制御回路と、
    前記複数の走査線に入力する信号を制御する走査線ドライバと、
    前記複数の信号線に入力する信号を制御する信号線ドライバと、
    前記複数の走査線と前記複数の信号線との交差部にマトリクス状に設けられた、複数の液晶画素、複数の第1の蓄積容量、及び複数の第2の蓄積容量と、
    前記複数の液晶画素、前記複数の第1の蓄積容量、及び前記複数の第2の蓄積容量に対応して設けられ、ドレイン及びソースの一方が前記信号線に接続され、前記ドレイン及びソースの他方が対応する前記第1の蓄積容量に接続され、ゲートが前記走査線に接続されている、複数の第1の薄膜トランジスタと、
    前記複数の液晶画素、前記複数の第1の蓄積容量、及び前記複数の第2の蓄積容量に対応して設けられ、ドレイン及びソースの一方が対応する前記第1の蓄積容量に接続され、前記ドレイン及びソースの他方が対応する前記第2の蓄積容量及び前記液晶画素に接続され、ゲートが前記書込み制御信号線に接続されている、複数の第2の薄膜トランジスタと、を備え、
    前記走査線ドライバは、前記走査線に入力する走査信号により前記第1の薄膜トランジスタのオン・オフを制御し、
    前記信号線ドライバは、前記第1の薄膜トランジスタがオンとなるときに、入力された前記第1〜第Nの画像の画像データに対応した階調電圧を前記第1の蓄積容量に印加し、
    前記書込み制御回路は、前記第2の薄膜トランジスタのオン・オフを制御し、
    前記液晶パネル全体の前記第2の薄膜トランジスタがオンとなるときに、前記第1の蓄積容量に印加された前記階調電圧が、前記第2の蓄積容量及び前記液晶画素に転送される、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像伝送システム。
  11. 前記第1〜第Nの画像は、少なくとも右目画像と左目画像からなる立体画像を含み、
    前記時分割表示装置は、前記右目画像と前記左目画像とを時分割で順次表示し、
    それぞれ光の透過・遮光を制御することのできる、右目に対応する第1のシャッタと、左目に対応する第2のシャッタと、からなる光シャッタをさらに備え、
    前記光シャッタは、
    前記時分割表示装置において前記右目画像が表示されているときに前記第1のシャッタを透過状態とし、前記第2のシャッタを遮光状態とし、
    前記時分割表示装置において前記左目画像が表示されているときに前記第2のシャッタを透過状態とし、前記第1のシャッタを遮光状態とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像伝送システム。
  12. 前記第1〜第Nの画像のうち前記第2の画像は、前記第1の画像を打ち消して、前記第1の画像と相関のない画像にするための反転画像であり、
    前記時分割表示装置は、少なくとも前記第1の画像と前記第1の画像を打ち消すための前記第2の画像とを時分割で順次表示し、
    光の透過・遮光を制御することのできる光シャッタをさらに備え、
    前記光シャッタは、
    前記時分割表示装置において前記第1の画像が表示されているときに前記光シャッタを透過状態とし、
    前記時分割表示装置において前記第2の画像が表示されているときに前記光シャッタを遮光状態とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像伝送システム。
  13. 前記第1〜第Nの画像は、フレーム周波数M×N[Hz]の動画像のうち時間的に隣接する第1〜第Nのフレームをそれぞれ割り当てた画像である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像伝送システム。
  14. 前記時分割表示装置は、
    前記第1〜第Nの画像の各画像を、120[Hz]以上の周波数にて時分割で順次表示し、
    前記所定の画像伝送路は、
    DVIの画像伝送路であり、画像を伝送する際のフレーム周波数が60[Hz]である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像伝送システム。
  15. 前記時分割表示装置は、
    前記第1〜第Nの画像の各画像を、120[Hz]以上の周波数にて時分割で順次表示し、
    前記所定の画像伝送路は、
    HDMIの画像伝送路であり、画像を伝送する際のフレーム周波数が60[Hz]以上120[Hz]以下である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像伝送システム。
  16. 前記時分割表示装置は、
    前記第1〜第Nの画像の各画像を、120[Hz]以上の周波数にて時分割で順次表示し、
    前記所定の画像伝送路は、
    DisplayPortの画像伝送路であり、画像を伝送する際のフレーム周波数が60[Hz]以上120[Hz]以下である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像伝送システム。
  17. 第1〜第N(Nは2以上の整数)画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置に対し、前記第1〜第Nの画像を伝送する画像伝送装置であって、
    前記第1〜第Nの画像を、前記第1〜第Nの画像を、前記時分割表示装置において表示する順番に合わせて面順次で多重化する多重化部と、
    前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて所定の画像伝送路を介して前記時分割表示装置に伝送する送信部と、を備え
    前記第1〜第Nの画像の各画像は、1フレームに含まれるサブフレームであり、
    前記時分割表示装置は、前記第1〜第Nの画像の各画像を、1サブフレーム期間に1サブフレーム分の画像を走査及び表示する速度のK倍(Kは1<Kを満たす実数)の速度で走査及び表示するものであり、
    前記多重化部は、
    前記第1〜第Nの画像のそれぞれに対して、当該第1〜第Nの画像のK−1倍の画素数のダミー画像を面順次にて多重化し、
    前記ダミー画像を多重化した前記第1〜第Nの画像を、面順次にて多重化する、画像伝送装置。
  18. 第1〜第N(Nは2以上の整数)画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置に対し、所定の画像伝送路および画像処理装置を介して前記第1〜第Nの画像を伝送する画像伝送装置であって、
    前記第1〜第Nの画像と、当該第1〜第Nの画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を多重化する多重化部と、
    前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて前記所定の画像伝送路上に送出する送信部と、を備え
    前記画像処理装置は、前記時分割表示装置において所定の時刻において表示される画像を入力し、前記時分割表示装置において前記所定の時刻よりも1サブフレーム期間早い時刻に表示される画像を参照してオーバードライブの演算を行い、該演算された画像データを前記時分割表示装置に順次伝送するものであり、
    前記時分割表示装置は、前記第1〜第Nの画像の各画像を、1サブフレーム期間に1サブフレーム分の画像を走査及び表示する速度の1倍の速度で走査及び表示するものであり、
    前記多重化部は、
    前記第1の画像と、当該第1の画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を同じ位置の画素毎に点順次で配置して第1のサブ画像とし、
    第P(Pは2≦P≦Nを満たす整数)の画像と第(P−1)の画像とを同じ位置の画素毎に点順次で配置して第2〜第Nのサブ画像とし、
    前記第1〜第Nのサブ画像の計N個のサブ画像を、面順次にて多重化する、画像伝送装置。
  19. 第1〜第N(Nは2以上の整数)画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置に対し、所定の画像伝送路および画像処理装置を介して前記第1〜第Nの画像を伝送する画像伝送装置であって、
    前記第1〜第Nの画像と、当該第1〜第Nの画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を多重化する多重化部と、
    前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて前記所定の画像伝送路上に送出する送信部と、を備え、
    前記画像処理装置は、前記時分割表示装置において所定の時刻において表示される画像を入力し、前記時分割表示装置において前記所定の時刻よりも1サブフレーム期間早い時刻に表示される画像を参照してオーバードライブの演算を行い、該演算された画像データを前記時分割表示装置に順次伝送するものであり、
    前記時分割表示装置は、前記第1〜第Nの画像の各画像を、1サブフレーム期間に1サブフレーム分の画像を走査及び表示する速度のK倍(Kは1<Kを満たす実数)の速度で走査及び表示するものであり、
    前記多重化部は、
    前記第1の画像と、当該第1の画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を同じ位置の画素毎に点順次で配置して第1のサブ画像とし、
    第P(Pは2≦P≦Nを満たす整数)の画像と第(P−1)の画像とを同じ位置の画素毎に点順次で配置して第2〜第Nのサブ画像とし、
    前記第1〜第Nのサブ画像のそれぞれに対して、当該第1〜第Nのサブ画像のK−1倍の画素数のダミー画像を面順次にて多重化し、
    前記ダミー画像を多重化した、前記第1〜第Nのサブ画像の計N個のサブ画像を、面順次にて多重化する画像伝送装置。
  20. 第1〜第N(Nは2以上の整数)画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置に対し、前記第1〜第Nの画像を伝送する画像伝送装置による画像伝送方法であって、
    前記第1〜第Nの画像を、前記第1〜第Nの画像を、前記時分割表示装置において表示する順番に合わせて面順次で多重化する多重化ステップと、
    前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて所定の画像伝送路を介して前記時分割表示装置に伝送する送信ステップと、を備え
    前記第1〜第Nの画像の各画像は、1フレームに含まれるサブフレームであり、
    前記時分割表示装置は、前記第1〜第Nの画像の各画像を、1サブフレーム期間に1サブフレーム分の画像を走査及び表示する速度のK倍(Kは1<Kを満たす実数)の速度で走査及び表示するものであり、
    前記多重化ステップでは、
    前記第1〜第Nの画像のそれぞれに対して、当該第1〜第Nの画像のK−1倍の画素数のダミー画像を面順次にて多重化し、
    前記ダミー画像を多重化した前記第1〜第Nの画像を、面順次にて多重化する、画像伝送方法。
  21. 第1〜第N(Nは2以上の整数)画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置に対し、所定の画像伝送路および画像処理装置を介して前記第1〜第Nの画像を伝送する画像伝送装置による画像伝送方法であって、
    前記第1〜第Nの画像と、当該第1〜第Nの画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を多重化する多重化ステップと、
    前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて前記所定の画像伝送路上に送出する送信ステップと、を備え
    前記画像処理装置は、前記時分割表示装置において所定の時刻において表示される画像を入力し、前記時分割表示装置において前記所定の時刻よりも1サブフレーム期間早い時刻に表示される画像を参照してオーバードライブの演算を行い、該演算された画像データを前記時分割表示装置に順次伝送するものであり、
    前記時分割表示装置は、前記第1〜第Nの画像の各画像を、1サブフレーム期間に1サブフレーム分の画像を走査及び表示する速度の1倍の速度で走査及び表示するものであり、
    前記多重化ステップでは、
    前記第1の画像と、当該第1の画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を同じ位置の画素毎に点順次で配置して第1のサブ画像とし、
    第P(Pは2≦P≦Nを満たす整数)の画像と第(P−1)の画像とを同じ位置の画素毎に点順次で配置して第2〜第Nのサブ画像とし、
    前記第1〜第Nのサブ画像の計N個のサブ画像を、面順次にて多重化する、画像伝送方法。
  22. 第1〜第N(Nは2以上の整数)画像の各画像を、M×N[Hz](Mは1以上の整数)以上の周波数にて時分割で順次表示する時分割表示装置に対し、所定の画像伝送路および画像処理装置を介して前記第1〜第Nの画像を伝送する画像伝送装置による画像伝送方法であって、
    前記第1〜第Nの画像と、当該第1〜第Nの画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を多重化する多重化ステップと、
    前記多重化部で多重化された多重化画像を、M[Hz]のフレーム周波数にて前記所定の画像伝送路上に送出する送信ステップと、を備え、
    前記画像処理装置は、前記時分割表示装置において所定の時刻において表示される画像を入力し、前記時分割表示装置において前記所定の時刻よりも1サブフレーム期間早い時刻に表示される画像を参照してオーバードライブの演算を行い、該演算された画像データを前記時分割表示装置に順次伝送するものであり、
    前記時分割表示装置は、前記第1〜第Nの画像の各画像を、1サブフレーム期間に1サブフレーム分の画像を走査及び表示する速度のK倍(Kは1<Kを満たす実数)の速度で走査及び表示するものであり、
    前記多重化ステップでは、
    前記第1の画像と、当該第1の画像をサブフレームとして含むフレームの1フレーム前の第Nの画像と、を同じ位置の画素毎に点順次で配置して第1のサブ画像とし、
    第P(Pは2≦P≦Nを満たす整数)の画像と第(P−1)の画像とを同じ位置の画素毎に点順次で配置して第2〜第Nのサブ画像とし、
    前記第1〜第Nのサブ画像のそれぞれに対して、当該第1〜第Nのサブ画像のK−1倍の画素数のダミー画像を面順次にて多重化し、
    前記ダミー画像を多重化した、前記第1〜第Nのサブ画像の計N個のサブ画像を、面順次にて多重化する画像伝送方法。
JP2010541296A 2008-12-04 2009-11-24 画像伝送システム、画像伝送装置、画像伝送方法 Active JP5527217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010541296A JP5527217B2 (ja) 2008-12-04 2009-11-24 画像伝送システム、画像伝送装置、画像伝送方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309638 2008-12-04
JP2008309638 2008-12-04
JP2010541296A JP5527217B2 (ja) 2008-12-04 2009-11-24 画像伝送システム、画像伝送装置、画像伝送方法
PCT/JP2009/069784 WO2010064557A1 (ja) 2008-12-04 2009-11-24 画像伝送システム、画像伝送装置、画像伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010064557A1 JPWO2010064557A1 (ja) 2012-05-10
JP5527217B2 true JP5527217B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42233208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541296A Active JP5527217B2 (ja) 2008-12-04 2009-11-24 画像伝送システム、画像伝送装置、画像伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9179122B2 (ja)
JP (1) JP5527217B2 (ja)
CN (1) CN102239696B (ja)
WO (1) WO2010064557A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169467B2 (en) 2006-03-29 2012-05-01 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for increasing an LCD display vertical blanking interval
WO2009113416A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 日本電気株式会社 通信システム、送信装置及び受信装置
KR101872678B1 (ko) 2009-12-28 2018-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
US9013562B2 (en) * 2010-06-18 2015-04-21 Honeywell International Inc. Methods and systems for presenting sequential video frames
US20120038624A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for activating a backlight of a display device displaying stereoscopic display content
KR20120019728A (ko) 2010-08-26 2012-03-07 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
US9094678B1 (en) 2010-09-29 2015-07-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for inverting a polarity of each cell of a display device
US9094676B1 (en) 2010-09-29 2015-07-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for applying a setting based on a determined phase of a frame
KR101296901B1 (ko) 2010-10-12 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치 및 그 구동방법
US9361717B2 (en) * 2010-10-19 2016-06-07 Humaneyes Technologies Ltd. Methods and systems of generating an interlaced composite image
WO2012147628A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 シャープ株式会社 画像表示装置、立体表示システム、および画像表示方法
JP2012253689A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 信号送信装置、信号送信方法、信号受信装置、信号受信方法及び信号伝送システム
JP5367031B2 (ja) * 2011-08-11 2013-12-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理方法、および情報処理装置
KR20130078907A (ko) * 2012-01-02 2013-07-10 삼성전자주식회사 보안 디스플레이 장치
KR101933509B1 (ko) * 2012-02-24 2018-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 이를 이용한 표시 시스템 및 표시 장치의 영상 처리 방법
US9164288B2 (en) 2012-04-11 2015-10-20 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for presenting stereoscopic display content for viewing with passive stereoscopic glasses
JP2015187700A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示秘匿システム
KR20160037637A (ko) * 2014-09-29 2016-04-06 삼성전자주식회사 입체 영상 모드의 선택적 제어가 가능한 ddi
CN105141876B (zh) * 2015-09-24 2019-02-22 京东方科技集团股份有限公司 视频信号转换方法、视频信号转换装置以及显示系统
KR102423615B1 (ko) * 2015-09-30 2022-07-22 삼성디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러 및 이를 포함하는 표시 장치
CN105657409A (zh) 2016-01-27 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示屏、眼镜、显示系统及播放方法
US11295660B2 (en) * 2019-06-10 2022-04-05 Ati Technologies Ulc Frame replay for variable rate refresh display
CN111798805A (zh) * 2020-07-29 2020-10-20 北京显芯科技有限公司 背光处理系统、设备、方法、背光驱动器及存储介质
US20230376259A1 (en) * 2020-09-30 2023-11-23 Zhejiang Uniview Technologies Co., Ltd. Image transmission method, apparatus and device, and medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746631A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Sony Corp 立体映像表示装置
JP2003037823A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示処理システム
JP2004336104A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nec Corp 立体画像圧縮装置及び立体画像伸長装置
JP2006227312A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 液晶表示パネル、液晶表示装置及び映像表示方法
WO2008099737A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Nec Corporation ディスプレイコントローラ及び表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652087A (en) 1984-08-13 1987-03-24 Tektronix, Inc. Method and apparatus for reducing optical cross talk in a liquid crystal optical switch
JPS61227498A (ja) 1985-04-02 1986-10-09 Toshiba Corp 立体テレビジヨン
JPS62191824A (ja) 1986-02-17 1987-08-22 Sharp Corp 擬似立体表示システム
JPS63312788A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示装置
JP2723371B2 (ja) 1991-02-01 1998-03-09 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
JPH0578017A (ja) 1991-09-19 1993-03-30 Murata Mach Ltd 自動ワインダの解舒補助装置
JPH09163408A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体テレビ映像信号記録再生伝送表示システム、パノラマ映像信号記録再生伝送表示システム、及び2チャンネル多重映像信号記録再生伝送表示システム
JP4540605B2 (ja) * 2002-12-06 2010-09-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006195018A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元表示方法、画像生成側装置、および画像表示側装置
JP2007192919A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Olympus Corp 画像表示装置
US20080036854A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Texas Instruments Incorporated Method and system of communicating and rendering stereoscopic and dual-view images
CN101627419B (zh) * 2007-03-28 2013-04-24 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动方法
JP5338166B2 (ja) * 2008-07-16 2013-11-13 ソニー株式会社 送信装置、立体画像データ送信方法、受信装置および立体画像データ受信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746631A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Sony Corp 立体映像表示装置
JP2003037823A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示処理システム
JP2004336104A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nec Corp 立体画像圧縮装置及び立体画像伸長装置
JP2006227312A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 液晶表示パネル、液晶表示装置及び映像表示方法
WO2008099737A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Nec Corporation ディスプレイコントローラ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010064557A1 (ja) 2010-06-10
US20110222559A1 (en) 2011-09-15
US9179122B2 (en) 2015-11-03
CN102239696B (zh) 2014-02-19
JPWO2010064557A1 (ja) 2012-05-10
CN102239696A (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527217B2 (ja) 画像伝送システム、画像伝送装置、画像伝送方法
JP5472122B2 (ja) 画像伝送システムおよび画像伝送方法
KR101681779B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 백라이트 제어 방법
KR101279659B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
KR101626742B1 (ko) 멀티 영상 표시 시스템
JP2011076034A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
US20110273440A1 (en) Stereoscopic image display and method for driving the same
JP5673626B2 (ja) ディスプレイコントローラ及び表示装置並びに映像信号出力装置
US10102811B2 (en) Method of displaying three-dimensional image and display apparatus using the same
US9105227B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
CN102045583A (zh) 显示设备、显示方法和计算机程序
JP2007271842A (ja) 表示装置
US9261706B2 (en) Display device, display method and computer program
KR20080002394A (ko) 액정 표시 장치
KR102454391B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5842632B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR101972489B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 감마 보정 방법
KR101712207B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 과구동 방법
KR101712203B1 (ko) 데이터 변조방법과 이를 이용한 입체영상 표시장치
KR101773608B1 (ko) 입체 영상 표시장치
JP2013117554A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20120076209A (ko) 입체 영상 표시장치와 그 픽셀 방전 시간 제어 방법
KR20120039883A (ko) 3d 동화상 표시방법 및 이를 이용한 입체 영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150