JP5842632B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5842632B2
JP5842632B2 JP2012013856A JP2012013856A JP5842632B2 JP 5842632 B2 JP5842632 B2 JP 5842632B2 JP 2012013856 A JP2012013856 A JP 2012013856A JP 2012013856 A JP2012013856 A JP 2012013856A JP 5842632 B2 JP5842632 B2 JP 5842632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
period
display
unit period
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012013856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013152386A (ja
Inventor
伊藤 昭彦
昭彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012013856A priority Critical patent/JP5842632B2/ja
Publication of JP2013152386A publication Critical patent/JP2013152386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842632B2 publication Critical patent/JP5842632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、観察者が立体感を知覚するように相互に視差が付与された右眼用画像と左眼用画像とを表示する技術に関連する。
右眼用画像と左眼用画像とを時分割で交互に表示するフレームシーケンシャル方式の立体視方法が従来から提案されている。右眼用画像および左眼用画像の一方が他方に変化する期間では右眼用画像と左眼用画像とが混在するから、観察者が画像を視認すると明確な立体感を認識することが困難となる(クロストーク)。以上の問題を解決するために、例えば特許文献1には、右眼用画像および左眼用画像の一方が他方に変化する期間(すなわち右眼用画像と左眼用画像とが混在する期間)において立体視用眼鏡の右眼用シャッターおよび左眼用シャッターの双方を閉状態として観察者に画像を視認させない技術が開示されている。
具体的には、図20に示すように、右眼用画像に対応する右眼用期間と左眼用画像に対応する左眼用期間とが交互に設定される。右眼用期間の前半期間では表示画像が左眼用画像から右眼用画像に更新されるとともに後半期間では右眼用画像が表示され、左眼用期間の前半期間では表示画像が右眼用画像から左眼用画像に更新されるとともに後半期間では左眼用画像が表示される。右眼用期間および左眼用期間の各々の前半期間では、右眼用シャッターおよび左眼用シャッターの双方が閉状態に制御される。したがって、右眼用画像と左眼用画像との混在(クロストーク)は観察者に知覚されない。
特開2009−25436号公報
しかし、特許文献1のような右眼用画像および左眼用画像を交互に表示する立体視(3D)表示では、画像表示のフレーム周波数を平面視(2D)表示の2倍以上となるように画像信号の転送速度や駆動回路の動作速度を高速化する必要があるため、駆動回路の回路規模や製造コストが増大するという問題がある。
以上の事情を考慮して、本発明は、右眼用画像と左眼用画像との混在が観察者に知覚されることを抑制しながら、動作速度の高速化を必要とせずに立体視表示を実現することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の電気光学装置は、右眼用画像と左眼用画像とを表示期間毎に交互に表示可能なものであって、交互に配列された複数の第1走査線および複数の第2走査線からなる複数の走査線と、前記複数の走査線に交差する複数の信号線と、 前記複数の走査線と前記複数の信号線との各交差に対応して配置された複数の画素と、右眼用画像の表示期間および左眼用画像の表示期間の各々において、当該表示期間の第1単位期間では、前記複数の走査線のうち相互に隣り合う前記第1走査線と前記第2走査線とからなる第1組の走査線を選択期間毎に順次に選択し、前記第1単位期間の経過後の第2単位期間では、前記第1単位期間にて選択される前記第1組の走査線から1本ずれた組合せで相互に隣り合う前記第1走査線と前記第2走査線とからなる第2組の走査線を選択期間毎に順次に選択する第1駆動回路と、前記複数の画素の各々が表示すべき階調を示す表示データが供給され、前記選択期間の各々において、前記第1駆動回路が選択する前記第1組の走査線または前記第2組の走査線に対応する画素を行列方向に隣り合う4つ以上の画素をブロックとして、前記第1単位期間において指定するブロックに対して、前記第2単位期間で指定するブロックは、前記走査線が延在する方向及び前記信号線が延在する方向に対して1画素ずれたものであり、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき階調を示す前記表示データに基づいて前記ブロックに属する4つ以上の画素に共通して供給する階調を特定し、特定した階調を示す階調電位を前記複数の信号線に供給する第2駆動回路とを備え、前記第2駆動回路は、各々がJ(Jは3以上の自然数)本の信号線と接続されるK(Kは3以上の自然数)個の選択回路と、前記K個の選択回路の各々に時分割多重された階調電位を示すデータ信号を供給する信号供給回路と、前記データ信号をデコードして前記複数の信号線に供給するように前記K個の選択回路を制御する制御回路とを備え、前記K個の選択回路のうち隣り合う2つの選択回路の境界に位置する信号線を共通信号線としたとき、前記共通信号線は隣り合う2つの選択回路の両方に接続され、前記制御回路は、前記ブロックに属する4つの画素に対応する隣り合う2本の信号線を同時に選択するように前記複数の選択回路を制御し、前記第1単位期間においては、前記隣り合う2つの選択回路のうち一方の選択回路で前記共通信号線を選択し、且つ、他方の選択回路において前記共通信号線を非選択とし、前記第2単位期間においては、前記他方の選択回路で前記共通信号線を選択し、且つ、前記一方の選択回路において前記共通信号線を非選択とする、ことを特徴とする。
以上の構成においては、互いに隣り合う2本の走査線を同時に選択し、互いに隣り合う4つの画素(ブロック)に対して共通の階調電位を供給する。したがって、各表示期間にて走査線を1本ずつ順次に選択して各画素に階調電位を供給する構成と比較して、右眼用画像と左眼用画像とが混在する期間が短縮される。これにより、右眼用画像と左眼用画像とが混在する期間内で立体視用眼鏡の右眼用シャッターおよび左眼用シャッターの双方を閉状態に制御することで右眼用画像と左眼用画像との混在が観察者に知覚されることを抑制する場合でも、表示画像の明度を向上させることが可能である。また、右眼用画像および左眼用画像の画像信号の転送速度や駆動回路(走査線駆動回路および信号線駆動回路)の動作速度を平面視(2D)表示と比較して高速化する必要がない。これにより、例えば平面視画像に使用される駆動回路と同等の動作速度の駆動回路で立体視表示を実現できる(すなわち、駆動回路の回路規模や製造コストを低減できる)という利点がある。
なお、第1単位期間および第2単位期間の各々の終了時では表示画像の解像度が低下するが、第2単位期間では、第1単位期間において表示された画像が、第2単位期間において表示される画像に順次更新されるため、各単位期間における表示画像の解像度の低下が観察者に知覚され難いという利点もある。
さらに、第1単位期間と第2単位期間において、同一の階調電位を供給するブロックは1画素ずれたもとなっているので、解像度の低下を抑制できる。くわえて、J本の信号線に階調電位を分配する選択回路を設けたので、信号供給回路の構成を簡素化できる。さらに、信号供給回路をパネルの外部に設ける場合に、接続端子数を減らすことができる。くわえて、隣り合う選択回路の境界に位置する共通信号線を両方の選択回路に接続し、第1単位期間と第2単位期間とで、共通信号線を選択する選択回路を切り替えた。これにより、選択回路を用いて時分割多重された階調電位を信号線に分配する方式であっても、第1単位期間と第2単位期間とで、ブロックを走査線が延在する方向に1画素ずらすことが可能となる。
また、上述した電気光学装置において、前記第2駆動回路は、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調の加重平均を前記表示データに基づいて算出し、算出される階調に応じた階調電位を前記ブロックに属する4つの画素に供給することが好ましい。
この発明によれば、表示データが指定する階調を加重平均しない場合と比較して、ある画素が第1単位期間において指定される階調と第2単位期間において指定される階調との差異を小さくすることができる。すなわち、ある画素が第1単位期間において指定される階調と第2単位期間において指定される階調との差異を、観察者が「ちらつき」として知覚する可能性を低減させることが可能となるという利点がある。
また、上述した電気光学装置において、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調のうち最大の階調を最大表示階調、最小の階調を最小表示階調とし、前記最大表示階調と前記最小表示階調との差分を差分階調としたとき、前記第2駆動回路は、前記差分階調が所定の閾値よりも大きい場合、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調の加重平均を前記表示データに基づいて算出し、算出される階調に応じた階調電位を前記ブロックに属する4つ以上の画素に供給し、前記差分階調が前記所定の閾値以下の場合、前記ブロックに属する4つ以上の画素のうち所定位置の画素で表示すべき階調に応じた階調電位を前記ブロックに属する4つの画素に供給することが好ましい。
この発明によれば、ブロックに属する4つの画素で表示すべき各階調のうち最大の階調と最小の階調との差分が所定の閾値よりも大きい場合に、表示データが当該4つの画素の各々に指定する階調の加重平均として算出される階調に応じた階調電位を、当該4つの画素に供給する。これにより、各画素が第1単位期間において指定される階調と第2単位期間において指定される階調との差異に起因する「ちらつき」を抑制することができるという利点がある。
また、上述した電気光学装置は、前記加重平均の演算において、各画素の階調に対して付与する重み付け係数は、0よりも大きいことを特徴とすることが好ましい。
この発明によれば、ブロックに属する4つの画素に対して、表示データが当該4つの画素の各々に指定する階調の加重平均として算出される階調に応じた階調電位を供給するため、画素が表示する階調の変化に起因する「ちらつき」を抑制することができる。
また、上述した電気光学装置において、各画素の階調に対して付与する重み付け係数は、等しい値であることを特徴とすることが好ましい。
この発明によれば、ブロックに属する4つの画素に対して、表示データが当該4つの画素の各々に指定する階調の単純平均として算出される階調に応じた階調電位を供給するため、画素が表示する階調の変化に起因する「ちらつき」を抑制するための構成を簡素化することが可能となるという利点がある。
また、上述した電気光学装置において、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調のうち最大の階調を最大表示階調とし、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調のうち最小の階調を最小表示階調とし、前記ブロックに属する4つ以上の画素を含む所定個の画素の各々に対して指定する階調の平均値を平均階調とし、前記最大表示階調と前記平均階調との差分の絶対値を第1差分階調とし、前記平均階調と前記最小表示階調との差分の絶対値を第2差分階調としたとき、前記第2駆動回路は、前記第1差分階調が前記第2差分階調より大きい場合、前記最大表示階調に対応する画素の重み付け係数を他の画素の重み付け係数よりも大きくし、前記第2差分階調が前記第1差分階調より大きい場合、前記最小表示階調に対応する画素の重み付け係数を他の画素の重み付け係数よりも大きくすることが好ましい。
この発明によれば、ブロックに属する4つ以上の画素が表示する階調を、当該4つの画素に対して表示データが指定する階調と、当該4つ以上の画素を含む所定個の画素に対して表示データが指定する階調との関係に基づいて制御する。これにより、表示データが示す画像に近い鮮明な画像を表示することが可能となる。
また、上述した電気光学装置は、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調の平均値を第1平均階調とし、前記ブロックに属する4つ以上の画素を含む所定個の画素の各々に対して指定する階調の平均値を第2平均階調としたとき、前記第2駆動回路は、前記第1単位期間と前記第2単位期間の各々において、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調及び前記第2平均階調に基づいて階調制御係数を定め、前記階調制御係数と前記第1平均階調とを乗じて得られた階調に応じた階調電位を前記ブロックに属する4つ以上の画素に供給することが好ましい。
この発明によれば、ブロックに属する4つ以上の画素が表示する階調を、当該4つ以上の画素に対して表示データが指定する階調と、当該4つ以上の画素を含む所定個の画素に対して表示データが指定する階調との関係に基づいて定められる階調制御係数により制御する。これにより、表示データが示す画像に近い鮮明な画像を表示することが可能となる。
また、上述した電気光学装置において、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調のうち最大の階調を最大表示階調、最小の階調を最小表示階調としたとき、前記第2駆動回路は、前記最大表示階調と前記第2平均階調との差分の絶対値が、前記第2平均階調と前記最小表示階調との差分の絶対値よりも大きい場合、前記階調制御係数を1よりも大きい値に設定し、前記最大表示階調と前記第2平均階調との差分の絶対値が、前記第2平均階調と前記最小表示階調との差分の絶対値よりも小さい場合、前記階調制御係数を0より大きく1よりも小さい値に設定することが好ましい。
この発明によれば、ブロックに属する4つ以上の画素が表示する階調と、当該4つの画素の周囲に存在する複数の画素に対して表示データが指定する階調との差異が大きくなるように階調制御係数を定める。これにより、表示データが示す画像に近い鮮明な画像を表示することが可能となる。
また、上述した電気光学装置において、前記ブロックに属する画素は4つであり、前記所定個の画素は、前記ブロックに属する4つの画素と、当該ブロックを取り囲む12個の画素とを含むことが好ましい。
この発明によれば、表示データが示す画像に近い鮮明な画像を表示することが可能となる。
また、上述した電気光学装置において、前記右眼用画像の表示期間と前記左眼用画像の表示期間との各々は、前記第1単位期間と前記第2単位期間とからなり、前記第2駆動回路は、相前後する前記右眼用画像の表示期間と前記左眼用画像の表示期間とを含む複数の制御期間の各々において、前記複数の制御期間のうちの第1制御期間では、前記各表示期間の前記第1単位期間において、基準電位に対する前記階調電位の極性を正極性または負極性のうち一方の極性となるように設定するとともに、前記各表示期間の前記第2単位期間おいて、前記階調電位の極性を他方の極性となるように設定し、前記複数の制御期間のうち前記第1制御期間の直後の第2制御期間では、前記各表示期間の前記第1単位期間において、前記階調電位の極性を他方の極性となるように設定するとともに、前記各表示期間の前記第2単位期間において、前記階調電位の極性を一方の極性となるように設定することが好ましい。
この発明によれば、右眼用画像または左眼用画像の指定階調に応じた階調電位が正極性に設定される時間長と負極性に設定される時間長とが均等化されるから、画素に対する直流電圧の印加を抑制できるという利点がある。具体的には、画素が液晶素子を含む場合には、基準電位を共通電極の電位とすることで、液晶素子に対する直流成分の印加を抑制できるため、液晶素子の劣化を抑制できるという利点がある。
また、上述した電気光学装置において、右眼用シャッターと左眼用シャッターとを含む立体視用眼鏡で立体視される右眼用画像および左眼用画像を表示するものであって、前記各表示期間のうち前記第1単位期間の少なくとも一部を含む期間にて前記右眼用シャッターおよび前記左眼用シャッターの双方を閉状態に制御し、前記右眼用画像の各表示期間における前記第2単位期間の少なくとも一部を含む期間にて前記右眼用シャッターを開状態に制御するとともに前記左眼用シャッターを閉状態に制御し、前記左眼用画像の各表示期間における前記第2単位期間の少なくとも一部を含む期間にて前記左眼用シャッターを開状態に制御するとともに前記右眼用シャッターを閉状態に制御する眼鏡制御回路を具備することが好ましい。
この発明によれば、右眼用画像と左眼用画像とが混在する期間内で立体視用眼鏡の右眼用シャッターおよび左眼用シャッターの双方を閉状態に制御することで右眼用画像と左眼用画像との混在が観察者に知覚されることを抑制することができる。
また、上述した電気光学装置において、前記右眼用画像の表示期間と前記左眼用画像の表示期間との各々は、前記第1単位期間、前記第2単位期間、前記第1単位期間、および前記第2単位期間からなり、前記第2駆動回路は、前記各表示期間の最初の第1単位期間において、基準電位に対する前記階調電位の極性が正極性または負極性のうち一方の極性となるように設定し、前記各表示期間の最初の第2単位期間において、前記階調電位の極性が他方の極性となるように設定し、前記各表示期間の最後の第1単位期間において、前記階調電位の極性が他方の極性となるように設定し、前記各表示期間の最後の第2単位期間において、前記階調電位の極性が一方の極性となるように設定することを特徴とすることが好ましい。
この発明によれば、右眼用画像または左眼用画像の指定階調に応じた階調電位が正極性に設定される時間長と負極性に設定される時間長とが均等化されるから、画素に対する直流電圧の印加を抑制できるという利点がある。
また、上述した電気光学装置において、右眼用シャッターと左眼用シャッターとを含む立体視用眼鏡で立体視される右眼用画像および左眼用画像を表示するものであって、前記各表示期間のうち前記最初の第1単位期間の少なくとも一部を含む期間にて前記右眼用シャッターおよび前記左眼用シャッターの双方を閉状態に制御し、前記右眼用画像の各表示期間における前記最初の第2単位期間の開始から前記最後の第2単位期間の終了までの少なくとも一部を含む期間にて前記右眼用シャッターを開状態に制御するとともに前記左眼用シャッターを閉状態に制御し、前記左眼用画像の各表示期間における前記最初の第2単位期間の開始から前記最後の第2単位期間の終了までの少なくとも一部を含む期間にて前記左眼用シャッターを開状態に制御するとともに前記右眼用シャッターを閉状態に制御する眼鏡制御回路と、を具備することが好ましい。
この発明によれば、各表示期間を構成する4つの単位期間のうち、最初の第1単位期間において、立体視用眼鏡の右眼用シャッターおよび左眼用シャッターの双方を閉状態に制御することで右眼用画像と左眼用画像との混在が観察者に知覚されることを抑制することができる。また、各表示期間のうち、最初の第2単位期間の開始から前記最後の第2単位期間の終了までの少なくとも一部を含む期間において、右眼用シャッターまたは左眼用シャッターを開状態に制御するため、表示画像の明度を向上させることが可能である。
以上の各態様に係る電気光学装置は表示体として各種の電子機器に採用される。例えば、以上の各態様に係る電気光学装置と、眼鏡制御回路が制御する立体視用眼鏡とを具備する立体視表示装置が、本発明の電子機器として例示される。
本発明の第1実施形態に係る立体視表示装置のブロック図である。 画素回路の回路図である。 立体視表示装置の動作の説明図である。 走査線駆動回路の動作の説明図である。 各単位期間において指定されるブロックを表す説明図である。 表示データと立体表示装置が表示する階調とを表した説明図である。 観察者が知覚する階調を表した説明図である。 信号線駆動回路の構成を示すブロック図である。 信号線駆動回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 選択回路の動作を模式的に示す説明図である。 信号線駆動回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 対比例1の動作の説明図である。 対比例1に係る立体表示装置に供給される表示データと表示する階調とを表した説明図である。 第2実施形態の動作の説明図である。 変形例6に係る加重平均を説明する説明図である。 変形例6に係る立体表示装置が表示する階調と観察者が知覚する階調とを表した説明図である。 電子機器(投射型表示装置)の斜視図である。 電子機器(パーソナルコンピュータ)の斜視図である。 電子機器(携帯電話機)の斜視図である。 従来の技術における立体視動動作の説明図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る表示装置100のブロック図である。表示装置100は、観察者に立体感を知覚させる立体視画像をアクティブシャッター方式で表示する電子機器であり、電気光学装置10と立体視用眼鏡20とを具備する。また、この表示装置100は平面視表示も可能であり、手動又は自動で表示態様を切り替えることが可能である。平面視表示の場合、利用者は立体視用眼鏡20を使用せずに電気光学装置10を直接見ることになる。以下の説明においては 平面視表示の表示態様を2D表示モードと称し、立体視表示の表示態様を3D表示モードと称する。3D表示モードにおいて、電気光学装置10は、相互に視差が付与された右眼用画像GRと左眼用画像GLとを時分割で交互に表示する。
立体視用眼鏡20は、電気光学装置10が表示する立体視画像の視認時に観察者が装着する眼鏡型の器具であり、観察者の右眼の前方に位置する右眼用シャッター22と左眼の前方に位置する左眼用シャッター24とを具備する。右眼用シャッター22および左眼用シャッター24の各々は、照射光を透過させる開状態(透過状態)と照射光を遮断する閉状態(遮光状態)とに制御される。例えば印加電圧に応じて液晶の配向方向を変化させることで開状態および閉状態の一方から他方に変化する液晶シャッターが右眼用シャッター22および左眼用シャッター24として採用され得る。
図1の電気光学装置10は、電気光学パネル12と制御回路14とを具備する。電気光学パネル12は、複数の画素(画素回路)PIXが配列された画素部30と、各画素PIXを駆動する駆動回路40とを含む。画素部30には、x方向に延在するM本の走査線32と、x方向に交差するy方向に延在するN本の信号線34とが形成される(MおよびNは自然数)。画素部30内の複数の画素PIXは、走査線32と信号線34との各交差に対応して縦M行×横N列の行列状に配列される。
駆動回路40は、走査線駆動回路42と信号線駆動回路44とを具備する。走査線駆動回路42は、各走査線32に対応する走査信号Y[1]〜Y[M]の供給で各走査線32を順次に選択する。走査信号Y[m](m=1〜M)が所定の選択電位に設定されることで第m行の走査線32が選択される。信号線駆動回路44は、走査線駆動回路42による走査線32の選択に同期してN本の信号線34の各々に階調電位X[1]〜X[N]を供給する。階調電位X[n](n=1〜N)は、画像信号G(右眼用画像GR、左眼用画像GL)が各画素PIXに指定する階調に応じて可変に設定される。所定の基準電位に対する階調電位X[n]の極性は周期的に反転する。
図2は、各画素PIXの回路図である。図2に示すように、各画素PIXは、液晶素子CLと選択スイッチSWとを含む。液晶素子CLは、相互に対向する画素電極62および共通電極64と両電極間の液晶66とで構成された電気光学素子である。画素電極62と共通電極64との間の印加電圧に応じて液晶66の透過率(表示階調)が変化する。選択スイッチSWは、走査線32にゲートが接続されたNチャネル型の薄膜トランジスターで構成され、液晶素子CLと信号線34との間に介在して両者の電気的な接続(導通/絶縁)を制御する。走査信号Y[m]が選択電位に設定されることで第m行の各画素PIXにおける選択スイッチSWが同時にオン状態に遷移する。各画素PIX(液晶素子CL)は、選択スイッチSWがオン状態に制御されたとき(すなわち走査線32の選択時)の信号線34の階調電位X[n]に応じた階調を表示する。なお、液晶素子CLに並列に補助容量を接続した構成も採用され得る。
図1の制御回路14は、電気光学パネル12を制御する表示制御回路142と、立体視用眼鏡20を制御する眼鏡制御回路144を具備する。なお、表示制御回路142と眼鏡制御回路144とを単体の集積回路に搭載した構成や、表示制御回路142と眼鏡制御回路144とを別体の集積回路に分散した構成が採用され得る。
表示制御回路142には、各画素PIXの階調を指定する表示データV(右眼用表示データVR,左眼用表示データVL)が、外部回路から供給される。表示制御回路142は、表示データVに基づいて画像信号G(右眼用画像GR,左眼用画像GL)を生成すると共に、信号線駆動回路44を制御する制御信号S1〜S5を生成する。
また、表示制御回路142は、相互に視差が付与された右眼用画像GRと左眼用画像GLとが時分割で画素部30に表示されるように駆動回路40を制御する。具体的には、表示制御回路142は、駆動回路40が以下の動作を実行するように駆動回路40を制御する。
図3は、電気光学装置10の動作の説明図である。電気光学装置10の動作期間は、複数の制御期間T(T1,T2)に区分される。制御期間T1と制御期間T2とは時間軸上で交互に配列する。各制御期間T(T1,T2)は、所定長の2個の表示期間P(右眼用表示期間PRおよび左眼用表示期間PL)に区分される。右眼用表示期間PRでは画素部30に右眼用画像GRが表示され、左眼用表示期間PLでは画素部30に左眼用画像GLが表示される。右眼用表示期間PRと左眼用表示期間PLとは時間軸上で交互に配列する。すなわち、相前後する2個の表示期間P(右眼用表示期間PRと左眼用表示期間PLとの組)で1個の制御期間T(T1,T2)が構成される。各表示期間P(PR,PL)は、相等しい時間長の2個の単位期間U(U1,U2)に区分される。単位期間U2は単位期間U1に後続する。
図4に、3D表示モードにおける各表示期間P(PR,PL)での走査線駆動回路42(第1駆動回路)の動作のを示す。同図に示すように、各表示期間Pの単位期間U1では、走査線駆動回路42は、M本の走査線32を相互に隣り合う2本ずつ区分した複数の組(以下「第1組」という)の各々を選択期間H毎に順次に選択する。第1組は、偶数行(第(2p)行)の1本の走査線32と、その走査線32に対してy方向の負側に隣り合う奇数行(第(2p-1)行)の1本の走査線32とで構成される(pは自然数)。
走査線駆動回路42は、単位期間U1内の1個の選択期間Hにて走査信号Y[2p-1]および走査信号Y[2p]を選択電位に設定することで第1組の2本の走査線32を同時に選択する。例えば、単位期間U1内の第1番目の選択期間Hでは第1行および第2行の2本の走査線32が同時に選択され、単位期間U1内の第2番目の選択期間Hでは第3行および第4行の2本の走査線32が同時に選択される。
各表示期間Pの単位期間U2では、走査線駆動回路42は、第1組とは異なる組合せでM本の走査線32を相互に隣り合う2本ずつ区分した複数の組(以下「第2組」という)の各々を選択期間H毎に順次に選択する。第2組は、偶数行(第(2p)行)の1本の走査線32と、その走査線32に対してy方向の正側に隣り合う奇数行(第(2p+1)行)の1本の走査線32とで構成される。すなわち、第1組と第2組とは、走査線32の1本分だけy方向にずれた関係にある。
走査線駆動回路42は、単位期間U2内の1個の選択期間Hにて走査信号Y[2p]および走査信号Y[2p+1]を選択電位に設定することで第2組の2本の走査線32を同時に選択する。例えば、単位期間U2内の第1番目の選択期間Hでは第2行および第3行の2本の走査線32が同時に選択され、単位期間U2内の第2番目の選択期間Hでは第4行および第5行の2本の走査線32が同時に選択される。第1実施形態での説明では便宜的に、単位期間U2内で第1行目および第M行目の走査線32が選択されない場合を例示するが、単位期間U2にて第1行目および第M行目の走査線32を選択することも可能である。
なお、以下において、奇数行の各走査線32を第1走査線と称し、偶数行の各走査線32を第2走査線と称する場合がある。
次に、2D表示モードにおいては、図4に示すように表示期間Pの各選択期間Hにおいて、走査線32を1本ずつ順次選択する。この結果、表示期間Pごとに第1行から第M行の走査線32が選択され、1画面の走査が完了する。
3D表示モードにおいて、信号線駆動回路44は、右眼用表示期間PR内の各選択期間Hにおいて、右眼用画像GRの画像信号に応じた階調電位X[1]〜X[N]を、N本の信号線34にそれぞれ供給し、左眼用表示期間PL内の各選択期間Hにおいて、左眼用画像GLの画像信号に応じた階調電位X[1]〜X[N]を、N本の信号線34にそれぞれ供給する。すなわち、表示制御回路142および信号線駆動回路44は、外部回路から供給される表示データVに基づいて画像信号Gを生成し、画像信号Gに応じた階調電位X[n]を各信号線34に供給する、第2駆動回路として機能する。
なお、詳細は後述するが、単位期間U1において階調電位X[2q]と、階調電位X[2q-1]とは等しい電位に設定され、これらは、第(2q-1)列の信号線34と、第(2q)列の信号線34とに同時に供給される。すなわち、信号線駆動回路44は、単位期間U1において、奇数列(第(2q-1)列)の1本の信号線34と、偶数列(第(2q)列)の1本の信号線34とに対して、共通の階調電位X[2q-1]を同時に供給する(qは自然数)。また、信号線駆動回路44、単位期間U2において、偶数列(第(2q)列)の1本の信号線34と、奇数列(第(2q+1)列)の1本の信号線34とに対して、共通の階調電位X[2q]を同時に供給する。
また、2D表示モードにおいて、信号線駆動回路44は、表示期間P内の各選択期間Hにおいて、画像信号Gに応じた階調電位X[1]〜X[N]を、N本の信号線34にそれぞれ供給する。
以下において、奇数列の各信号線34を第1信号線と称し、偶数列の各信号線34を第2信号線と称する場合がある。
図3には、3D表示モードにおいて、所定の基準電位(例えば共通電極64の電位)に対する各階調電位X[n]の極性(書込極性)の時間変化が図示されている。階調電位X[n]は液晶素子CLの画素電極62に供給されるから、図3に例示された極性は、液晶素子CLに対する印加電圧の極性と同視され得る。
図3に示すように、信号線駆動回路44は、各制御期間T内で単位期間U(U1,U2)毎に階調電位X[n]の極性を反転させ、かつ、相前後する各制御期間Tでは各単位期間Uでの階調電位X[n]を逆極性に設定する。具体的には、制御期間T1では、階調電位X[n]の極性は、各表示期間P(PR,PL)の単位期間U1にて正極性(+)に設定されるとともに各表示期間Pの単位期間U2にて負極性(-)に設定される。他方、制御期間T1の直後の制御期間T2では、階調電位X[n]の極性は、各表示期間P(PR,PL)の単位期間U1にて負極性(-)に設定されるとともに各表示期間Pの単位期間U2にて正極性(+)に設定される。
一方、2D表示モードにおいては、表示期間Pごとに階調電位X[n]の極性を反転させている。
以下、3D表示モードにおける表示データV(右眼用表示データVR,左眼用表示データVL)、画像信号G(右眼用画像GR,左眼用画像GL)、および階調電位X[n]との関係を説明する。
なお、以下の説明では、表示データVのうち右眼用表示データVRが第m行第n列の画素PIXに指定する階調を階調VR[m][n]と表し、表示データVのうち左眼用表示データVLが第m行第n列の画素PIXに指定する階調を階調VL[m][n]と表す。また、右眼用画像GRの画像信号Gが第m行第n列の画素PIXに指定する階調を階調GR[m][n]と表し、左眼用画像GLの画像信号Gが第m行第n列の画素PIXに指定する階調を階調GL[m][n]と表す。
各制御期間T(T1,T2)内の右眼用表示期間PRの単位期間U1のうち、第1組を構成する第(2p-1)行および第(2p)行の2本の走査線32が選択される選択期間Hにおいて、右眼用画像GRが第(2p-1)行第(2q-1)列の画素PIXに指定する階調GR[2p-1][2q-1]は、
右眼用表示データVRが第(2p-1)行第(2q-1)列の画素PIXに指定する階調VR[2p-1][2q-1]、第(2p)行第(2q-1)列の画素PIXに指定する階調VR[2p][2q-1]、第(2p-1)行第(2q)列の画素PIXに指定する階調VR[2p-1][2q]、および、第(2p)行第(2q)列の画素PIXに指定する階調VR[2p][2q]の加重平均として算出される。
より具体的には、階調GR[2p-1][2q-1]は、以下の式(1)により決定される。
GR[2p-1][2q-1]
={(w2p-1,2q-1×VR[2p-1][2q-1])+(w2p,2q-1×VR[2p][2q-1])
+(w2p-1,2q×VR[2p-1][2q])+(w2p,2q×VR[2p][2q])}
÷{w2p-1,2q-1+w2p,2q-1+w2p-1,2q+w2p,2q} … 式(1)
ここで、式(1)に現れる4つの重み付け係数wm,nは、「0」よりも大きな実数である。なお、式(1)の右辺の演算結果が整数とならない場合、階調GR[2p-1][2q-1]は、式(1)の右辺の演算結果に対して、小数点以下を四捨五入または切り捨て等の演算を更に実行することで算出すればよい。本実施形態では、4つの重み付け係数wm,nの各々は、等しい値、例えば「1」に設定される。すなわち、本実施形態では、階調GR[2p-1][2q-1]は、以下の式(2)に示すように、表示データVが当該4個の画素PIXの各々に指定する階調VRの単純平均(相加平均)として算出される。
GR[2p-1][2q-1]
={VR[2p-1][2q-1]+VR[2p][2q-1]
+VR[2p-1][2q]+VR[2p][2q]}/4 … 式(2)
上述の通り、信号線駆動回路44は、階調GR[2p-1][2q-1]に応じた階調電位X[2q-1]を第(2q-1)列および第(2q)列の2本の信号線34に対して共通に供給する。従って、第(2p-1)行第(2q-1)列、第(2p-1)行第(2q)列、第(2p)行第(2q-1)列、および、第(2p)行第(2q)列に位置する、互いに隣り合う4個の画素PIXには、階調GR[2p-1][2q-1]に応じた階調電位Xが共通に供給される。
このように、図5(A)に示す通り、右眼用表示期間PRの単位期間U1では、奇数行奇数列の画素PIXを「基準画素」とし、基準画素、当該基準画素とx方向の正側に隣り合う奇数行偶数列の画素PIX、当該基準画素とy方向の正側に隣り合う偶数行奇数列の画素PIX、および、当該基準画素をx方向正側およびy方向正側に1画素ずつずらした偶数行偶数列の画素PIXからなる4個の画素PIXを「ブロック」として、当該ブロックに属する4個の画素PIXに対して、右眼用画像GRの画像信号Gが基準画素に指定する階調に応じた階調電位Xが、共通に供給される。なお、第m行第n列の画素PIXを基準画素とするブロックを、以下では、ブロックBL[m][n]と表す。
例えば、図3の部分(R1)に示すように、単位期間U1内の第1番目の選択期間Hでは、階調GR[1][2q-1]に応じた階調電位Xが、ブロックBL[1][2q-1](第1行の奇数列を基準画素とするブロックBL)に属する4個の画素PIXに共通に供給される。また、単位期間U1内の第2番目の選択期間Hでは、階調GR[3][2q-1]に応じた階調電位Xが、ブロックBL[1][2q-1](第3行の奇数列を基準画素とするブロックBL)に属する4個の画素PIXに共通に供給される。
以上のように単位期間U1では、縦M行×横N列に配置された複数の画素PIXのうち、奇数行奇数列に位置する複数の画素PIXの各々を基準画素として、当該複数の基準画素の各々に対応する複数のブロックBLが指定される。そして、単位期間U1において指定される各ブロックBLに属する4個の画素PIXの各々に対して共通の階調電位Xが供給される。従って、右眼用表示期間PRの単位期間U1が終了する時点では、表示データVが示す本来表示すべき画像に対して、x方向の解像度を半分に低下させ、且つ、y方向の解像度を半分に低下させた右眼用画像GRが画素部30に表示される。
各制御期間T(T1,T2)内の右眼用表示期間PRの単位期間U2では、右眼用表示期間PRの単位期間U1において指定されたブロックBLに対して、x方向およびy方向に対して1画素ずつずれた4個の画素PIXが、ブロックBLとして指定される。そして、単位期間U2において指定されたブロックBLに属する4個の画素PIXに対して、共通の階調に応じた階調電位Xが供給される。
より具体的には、各制御期間T(T1,T2)内の右眼用表示期間PRの単位期間U2のうち、第2組を構成する第(2p)行および第(2p+1)行の2本の走査線32が選択される選択期間Hにおいて、右眼用画像GRが第(2p)行第(2q)列の画素PIXに指定する階調GR[2p][2q](すなわち、右眼用画像GRがブロックBL[2p][2q]に属する4個の画素PIXに対して指定する階調GR[2p-1][2q-1])は、右眼用表示データVRが第(2p)行第(2q)列の画素PIXに指定する階調VR[2p][2q]、第(2p+1)行第(2q)列の画素PIXに指定する階調VR[2p+1][2q]、第(2p)行第(2q+1)列の画素PIXに指定する階調VR[2p][2q+1]、および、第(2p+1)行第(2q+1)列の画素PIXに指定する階調VR[2p+1][2q+1]の加重平均として、以下の式(3)により定められる。
GR[2p][2q]
={(w2p,2q×VR[2p][2q])+(w2p+1,2q×VR[2p+1][2q])
+(w2p,2q+1×VR[2p][2q+1])+(w2p+1,2q+1×VR[2p+1][2q+1])}
÷{w2p,2q+w2p+1,2q+w2p,2q+1+w2p+1,2q+1} … 式(3)
ここで、式(3)に現れる4つの重み付け係数wは、「0」よりも大きな実数である。本実施形態では、4つの重み付け係数wの各々は、等しい値、例えば「1」に設定される。すなわち、本実施形態では、階調GR[2p][2q]は、以下の式(4)に示すように、表示データVがブロックBL[2p][2q]に属する4個の画素PIXの各々に指定する階調VRの単純平均(相加平均)として算出される。
GR[2p][2q]
={VR[2p][2q]+VR[2p+1][2q]
+VR[2p][2q+1]+VR[2p+1][2q+1]}/4 … 式(4)
上述の通り、信号線駆動回路44は、階調GR[2p][2q]に応じた階調電位X[2q]を第(2q)列および第(2q+1)列の2本の信号線34に対して共通に供給する。従って、ブロックBL[2p][2q]に属し、第(2p)行第(2q)列、第(2p+1)行第(2q)列、第(2p)行第(2q+1)列、および、第(2p+1)行第(2q+1)列に位置する、互いに隣り合う4個の画素PIXには、階調GR[2p][2q]に応じた階調電位Xが共通に供給される。例えば、図3の部分(R2)に示すように、単位期間U2内の第1番目の選択期間Hでは、階調GR[2][2q]に応じた階調電位Xが、ブロックBL[2][2q](第2行の偶数列を基準画素とするブロックBL)に属する4個の画素PIXに共通に供給される。また、単位期間U2内の第2番目の選択期間Hでは、階調GR[4][2q]に応じた階調電位Xが、ブロックBL[4][2q](第4行の奇数列を基準画素とするブロックBL)に属する4個の画素PIXに共通に供給される。
以上のように右眼用表示期間PRの単位期間U2では、縦M行×横N列に配置された複数の画素PIXのうち、偶数行偶数列に位置する複数の画素PIXの各々を基準画素として、当該複数の基準画素の各々に対応する複数のブロックBLが指定される。そして、単位期間U2において指定される各ブロックBLに属する4個の画素PIXの各々に対して共通の階調電位Xが供給される。従って、右眼用表示期間PRの単位期間U2が終了する時点では、表示データVが示す本来表示すべき画像に対して、x方向の解像度を半分に低下させ、且つ、y方向の解像度を半分に低下させた右眼用画像GRが画素部30に表示される。
各制御期間T(T1,T2)の左眼用表示期間PLでは右眼用表示期間PR内と同様の動作が実行される。
まず、左眼用表示期間PLの単位期間U1では、右眼用表示期間PRの単位期間U1と同様に、奇数行奇数列に位置する画素PIXを基準画素としたブロックBLが指定される(図5(A))。そして、当該ブロックBLに属する4個の画素PIXに対して、共通の階調電位Xが供給される。具体的には、各制御期間T(T1,T2)内の左眼用表示期間PLの単位期間U1のうち、第1組を構成する第(2p-1)行および第(2p)行の2本の走査線32が選択される選択期間Hにおいて、左眼用画像GLがブロックBL[2p-1][2q-1]に属する4個の画素PIXに対して指定する階調GL[2p-1][2q-1]は、左眼用表示データVLが示す階調VL[2p-1][2q-1]、階調VL[2p][2q-1]、階調VL[2p-1][2q]、および階調VL[2p][2q]の加重平均として、以下の式(5)により決定される。
GL[2p-1][2q-1]
={(w2p-1,2q-1×VL[2p-1][2q-1])+(w2p,2q-1×VL[2p][2q-1])
+(w2p-1,2q×VL[2p-1][2q])+(w2p,2q×VL[2p][2q])}
÷{w2p-1,2q-1+w2p,2q-1+w2p-1,2q+w2p,2q} … 式(5)
ここで、式(5)に現れる4つの重み付け係数wは、「0」よりも大きな実数である。本実施形態では、4つの重み付け係数wの各々は、等しい値、例えば「1」に設定される。すなわち、本実施形態では、階調GL[2p-1][2q-1]は、以下の式(6)に示すように、表示データVがブロックBL[2p-1][2q-1]に属する4個の画素PIXの各々に指定する階調VLの単純平均(相加平均)として算出される。
GL[2p-1][2q-1]
={VL[2p-1][2q-1]+VL[2p][2q-1]
+VL[2p-1][2q]+VL[2p][2q]}/4 … 式(6)
このように、ブロックBL[2p-1][2q-1]に属し、第(2p-1)行第(2q-1)列、第(2p-1)行第(2q)列、第(2p)行第(2q-1)列、および、第(2p)行第(2q)列に位置する、互いに隣り合う4個の画素PIXには、階調GL[2p-1][2q-1]に応じた階調電位Xが共通に供給される。
すなわち、左眼用表示期間PLの単位期間U1では、縦M行×横N列に配置された複数の画素PIXのうち、奇数行奇数列に位置する複数の画素PIXの各々を基準画素として、当該複数の基準画素の各々に対応する複数のブロックBLが指定される。そして、単位期間U1において指定される各ブロックBLに属する4個の画素PIXの各々に対して共通の階調電位Xが供給される。従って、左眼用表示期間PLの単位期間U1が終了する時点では、表示データVが示す本来表示すべき画像に対して、x方向の解像度を半分に低下させ、且つ、y方向の解像度を半分に低下させた左眼用画像GLが画素部30に表示される。
左眼用表示期間PLの単位期間U2では、右眼用表示期間PRの単位期間U2と同様に、偶数行偶数列に位置する画素PIXを基準画素としたブロックBLが指定される(図5(B))。すなわち、左眼用表示期間PLの単位期間U2では、左眼用表示期間PLの単位期間U1で指定されたブロックBLに対して、x方向およびy方向に対して1画素ずつずれた4個の画素PIXが、ブロックBLとして指定される。そして、当該ブロックBLに属する4個の画素PIXに対して、共通の階調電位Xが供給される。具体的には、各制御期間T(T1,T2)内の左眼用表示期間PLの単位期間U2のうち、第2組を構成する第(2p)行および第(2p+1)行の2本の走査線32が選択される選択期間Hにおいて、左眼用画像GLがブロックBL[2p][2q]に属する4個の画素PIXに対して指定する階調GL[2p][2q]は、左眼用表示データVLが示す階調VL[2p][2q]、階調VL[2p+1][2q]、階調VL[2p][2q+1]、および階調VL[2p+1][2q+1]の加重平均として、以下の式(7)により決定される。
GL[2p][2q]
={(w2p,2q×VL[2p][2q])+(w2p+1,2q×VL[2p+1][2q])
+(w2p,2q+1×VL[2p][2q+1])+(w2p+1,2q+1×VL[2p+1][2q+1])}
÷{w2p,2q+w2p+1,2q+w2p,2q+1+w2p+1,2q+1} … 式(7)
ここで、式(7)に現れる4つの重み付け係数wは、「0」よりも大きな実数である。本実施形態では、4つの重み付け係数wの各々は、等しい値、例えば「1」に設定される。すなわち、本実施形態では、階調GL[2p][2q]は、以下の式(8)に示すように、表示データVがブロックBL[2p][2q]に属する4個の画素PIXの各々に指定する階調VLの単純平均(相加平均)として算出される。
GL[2p][2q]
={VL[2p][2q]+VL[2p+1][2q]
+VL[2p][2q+1]+VL[2p+1][2q+1]}/4 … 式(8)
このように、ブロックBL[2p][2q]に属し、第(2p)行第(2q)列、第(2p+1)行第(2q)列、第(2p)行第(2q+1)列、および、第(2p+1)行第(2q+1)列に位置する、互いに隣り合う4個の画素PIXには、階調GL[2p][2q]に応じた階調電位Xが共通に供給される。すなわち、左眼用表示期間PLの単位期間U2では、縦M行×横N列に配置された複数の画素PIXのうち、偶数行偶数列に位置する複数の画素PIXの各々を基準画素として、当該複数の基準画素の各々に対応する複数のブロックBLが指定される。そして、単位期間U2において指定される各ブロックBLに属する4個の画素PIXの各々に対して共通の階調電位Xが供給される。従って、左眼用表示期間PLの単位期間U2が終了する時点では、表示データVが示す本来表示すべき画像に対して、x方向の解像度を半分に低下させ、且つ、y方向の解像度を半分に低下させた左眼用画像GLが画素部30に表示される。
なお、各単位期間Uにて第M行および第1行を選択する構成では、例えば第1行および第M行が選択される選択期間Hにて所定電位(例えば中間調に対応する電位)の階調電位X[n]が各信号線34に供給される。
このように、第1実施形態では、各単位期間U(U1,U2)において指定されるブロックに属する4個の画素PIXに対して、共通の階調電位Xが供給される。なお、以下では、各画素PIXについて、各表示期間P(右眼用表示期間PRおよび左眼用表示期間PL)の単位期間U1において画像信号G(右眼用画像GR,左眼用画像GL)が指定する階調を第1設定階調と称し、単位期間U2において画像信号G(右眼用画像GR,左眼用画像GL)が指定する階調を第2設定階調と称する場合がある。
以上の説明から理解されるように、右眼用表示期間PRの単位期間U1では、直前の左眼用表示期間PLで表示された左眼用画像GLが第1組毎(2行毎)に順次に右眼用画像GRに更新され、左眼用表示期間PLの単位期間U1では、直前の右眼用表示期間PRで表示された右眼用画像GRが第1組毎に順次に左眼用画像GLに更新される。すなわち、各表示期間Pの単位期間U1では右眼用画像GRと左眼用画像GLとが混在する。
図1の制御回路14の眼鏡制御回路144は、立体視用眼鏡20の右眼用シャッター22および左眼用シャッター24の各々の状態(開状態/閉状態)を電気光学パネル12の動作に同期して制御する。具体的には、眼鏡制御回路144は、図3に示すように、各表示期間P(PR,PL)の単位期間U1にて右眼用シャッター22および左眼用シャッター24の双方を閉状態に制御する。また、眼鏡制御回路144は、右眼用表示期間PRの単位期間U2にて右眼用シャッター22を開状態に制御するとともに左眼用シャッター24を閉状態に制御し、左眼用表示期間PLの単位期間U2にて左眼用シャッター24を開状態に制御するとともに右眼用シャッター22を閉状態に制御する。
したがって、右眼用表示期間PRの単位期間U2で表示される右眼用画像GRは右眼用シャッター22を透過して観察者の右眼に到達するとともに左眼用シャッター24で遮断される。他方、左眼用表示期間PLの単位期間U2で表示される左眼用画像GLは左眼用シャッター24を透過して観察者の左眼に到達するとともに右眼用シャッター22で遮断される。右眼用シャッター22を透過した右眼用画像GRを右眼で視認するとともに左眼用シャッター24を透過した左眼用画像GLを左眼で視認することで、観察者は表示画像に立体感を知覚する。
前述の通り各表示期間Pの単位期間U1では右眼用画像GRと左眼用画像GLとが混在するが、図3を参照して説明した通り、各表示期間Pの単位期間U1では右眼用シャッター22および左眼用シャッター24の双方が閉状態に維持されるから、右眼用画像GRと左眼用画像GLとの混在(クロストーク)は観察者に知覚されない。すなわち、右眼用画像GRと左眼用画像GLとが確実に右眼および左眼に分離されるから、観察者に明確な立体感を知覚させることが可能である。
なお、各表示期間Pの単位期間U1および単位期間U2の各々では、表示データVが示す本来の表示画像のx方向およびy方向の解像度を各々半減させた画像(右眼用画像GR,左眼用画像GL)が表示される。
しかし、右眼用表示期間PR内の単位期間U1にて、階調GR[2p-1][2q-1]に応じて第1組毎に表示された右眼用画像GRが、直後の単位期間U2では、階調GR[2p][2q]に応じて第2組毎に表示される画像に順次に更新される。すなわち、右眼用表示期間PR内の単位期間U2では、単位期間U1にて表示された右眼用画像GRと、単位期間U2にて表示される右眼用画像GRとが混在する。左眼用表示期間PLにおいても同様である。したがって、各単位期間Uにおける表示画像の解像度の低下が観察者に知覚され難いという利点がある。
ここで、図6および図7を参照しつつ、単位期間U1において表示された画像と単位期間U2おいて表示される画像とが混在したときに、観察者が実際に知覚する画像について説明する。なお、図6および図7は、説明の便宜上、縦M行×横N列の行列状に配列された複数の画素PIXのうち、第1行〜第8行の縦8行と、第1列〜第8列の横8列の、64個の画素PIXを例示的に示している。
図6は、外部回路から供給される表示データVと、表示制御回路142が生成する画像信号Gとの関係を表す説明図である。なお、以下では、表示制御回路142に右眼用表示データVRが供給され、表示制御回路142が右眼用画像GRの画像信号Gを出力する場合を例示して説明するが、以下の説明は、表示制御回路142に左眼用表示データVLが供給され、表示制御回路142が左眼用画像GLの画像信号Gを出力する場合であっても同様に該当する。
図6(A)は、外部回路から供給される表示データV(右眼用表示データVR)が各画素PIXに指定する階調VR[m][n]の大きさを、濃淡で表した説明図である。この例では、表示データVが指定する階調が最大階調である場合、当該画素PIXを白色で表し、最小階調である場合、当該画素PIXを黒色で表し、最大階調と最小階調との中間階調である場合、当該画素PIXを白色と黒色との中間色(例えば灰色)で表す。この例において、右眼用表示データVRは、階調VR[6][3]、VR[5][4]、VR[4][5]、VR[3][6]が最小階調(図において黒色で表す)に設定されるとともに、これら4つ以外の階調VRが最大階調(図において白色で表す)に設定される。
図6(B)は、図6(A)に示す右眼用表示データVRが外部回路より供給されたときに、単位期間U1において右眼用画像GRの画像信号Gが各画素PIXに指定する階調(第1設定階調)の大きさを表し、図6(C)は、単位期間U2において右眼用画像GRの画像信号Gが各画素PIXに指定する階調(第2設定階調)の大きさを表した説明図である。なお、図6(B)および(C)においても、図6(A)と同様に、画像信号Gが各画素PIXに指定する階調の大きさを、濃淡で表している。
図6(B)に示すように、単位期間U1において、第5行第3列の画素PIXを基準画素とするブロックBL[5][3]に属する4個の画素PIXに対して右眼用画像GRが指定する階調GR[5][3]は、最小階調である階調VR[5][4]、VR[6][3]と、最大階調である階調VR[5][3]、VR[4][4]との平均であるため、中間階調(図において灰色)となる。同様に、ブロックBL[3][5]に属する4個の画素PIXに対して右眼用画像GRが指定する階調GR[3][5]も、中間階調(図において灰色)となる。また、その他のブロック(BL[1][1]、BL[1][3]、BL[1][5]、BL[1][7]、BL[3][1]、BL[3][3]、BL[3][7]、BL[5][1]、BL[5][5]、BL[5][7]、BL[7][1]、BL[7][3]、BL[7][5]、BL[7][7])に対して、右眼用画像GRは最大階調を指定する。
図6(C)に示すように、単位期間U2において、ブロックBL[4][4]に属する4個の画素PIXに対して右眼用画像GRが指定する階調GR[4][4]は、最小階調である階調VR[5][4]、VR[4][5]と、最大階調である階調VR[4][4]、VR[5][5]との平均であるため、
中間階調(図において灰色)となる。また、ブロックBL[6][2]に属する4個の画素PIXに対して右眼用画像GRが指定する階調GR[6][2]は、最小階調である階調VR[6][3]、
最大階調である階調VR[6][2]、VR[7][2]、VR[7][3]の平均であるため、中間階調と最大階調との間の階調(図において灰色と白色の中間色)となる。同様に、ブロックBL[2][6]に属する4個の画素PIXに対して右眼用画像GRが指定する階調GR[2][6]も、中間階調と最大階調との間の階調(図において灰色と白色の中間色)となる。なお、図6(C)に示すように、右眼用画像GRは、その他のブロックに対して最大階調を指定する。
観察者は、単位期間U2において、単位期間U1において表示された右眼用画像GRと、単位期間U2において表示された右眼用画像GRとが混在した画像を知覚する。
図7は、図6(A)に示す表示データVが外部回路より供給された場合に、単位期間U2において観察者が実際に知覚する階調を表した説明図である。例えば、第6行第4列に位置する画素PIXは、図6(B)に示すように、単位期間U1において中間階調(図において灰色)である階調GR[5][3](第1設定階調)に応じた階調電位X[n]が供給され、図6(C)に示すように、単位期間U2において最大階調(図において灰色)である階調GR[6][4](第2設定階調)に応じた階調電位X[n]が供給される。従って、第6行第4列に位置する画素PIXは、図7に示すように、中間階調と最大階調との間の階調(図において灰色と白色の中間色)を表示するものとして、観察者に知覚される。
なお、厳密には、観察者が知覚する画素PIXの階調は、当該画素PIXに指定される第1設定階調および第2設定階調の他に、当該画素PIXの画素部30における位置に基づいて定められる。
具体的には、第m行に位置する画素PIXが単位期間U1において指定された第1設定階調を表示する期間と単位期間U2とが重複する期間(すなわち、単位期間U2のうち、当該画素PIXが第1設定階調を表示する期間)の時間長を時間長s1[m]とし、当該画素PIXが単位期間U2において指定された第2設定階調を表示する期間と単位期間U2とが重複する期間(すなわち、単位期間U2のうち、当該画素PIXが第2設定階調を表示する期間)の時間長を時間長s2[m]とする。このとき、当該画素PIXは、時間長s1および時間長s2を重みとした、第1設定階調および第2設定階調の加重平均に相当する階調を表示するものとして、観察者に知覚される。
時間長s1[m]は、画素PIXが、画素部30の上部(Y方向の負側)に位置する場合に短くなる。この場合、当該画素PIXは、第2設定階調に比べて第1設定階調に近い階調を表示するものとして、観察者に知覚される。
次に、信号線駆動回路44の詳細な構成について説明する。信号線駆動回路44のブロック図を図8に示す。信号線駆動回路44は、k+2個の選択回路SEL0〜SELk+1を備える。但し、kを2以上の自然数である。このうち、k個の選択回路SEL1〜SELkは、1個の入力端子と、5個の出力端子と、5個のスイッチとを備える。5個の出力端子は、5本の信号線34に接続されている。また、選択回路SEL0は、1個の入力端子と、4個の出力端子と、4個のスイッチとを備える。さらに、選択回路SELk+1は、1個のスイッチを備える。選択回路SEL0〜SELk+1に設けられた各スイッチSW1〜SW5は制御信号S1〜S5によりオン・オフが制御される。具体的には、制御信号S1がアクティブ(ハイレベル)になるとスイッチSW1がオン状態となり、制御信号S2がアクティブになるとスイッチSW2がオン状態となり、制御信号S3がアクティブになるとスイッチSW3がオン状態となり、制御信号S4がアクティブになるとスイッチSW4がオン状態となり、制御信号S5がアクティブになるとスイッチSW5がオン状態となる。
信号供給回路45は、画像信号Gおよび制御信S1〜S4に基づいて、データ信号D[0]〜D[k+1]を生成する。このうち、k+1個のデータ信号D[0]〜D[k]は4列分の画素に供給する階調電位を時分割多重したものとなっている。選択回路SEL0〜SELkは、時分割多重されたデータ信号D[0]〜D[k]をデコードして得た階調電位を4列分の画素に分配する機能がある。
図9に、3D表示モードにおける信号線駆動回路44のタイミングチャートを示し、図10に3D表示モードにおける選択回路SEL1の動作を模式的に示す。
まず、単位期間U1では、図9に示すように走査信号Y[1],Y[2]といったように走査信号Y[2p-1]および走査信号Y[2p]が同時にアクティブとなり、第1組の走査線32が同時に選択される。
単位期間U1では、第1組の走査線32が同時に選択される期間中に、期間T1、期間T2および期間T3が設定されている。このうち、期間T1は、プリチャージ電位Vpreを信号線34に供給する期間である。また、期間T2および期間T3は、ブロックに属する4つの画素に階調電位を供給する期間である。
期間T1では、制御信号S1〜S4がアクティブとなり、制御信号S5が非アクティブとなる。このため、図10に示すようにプリチャージ電位VpreがスイッチSW1〜SW4を介してブロックBa1およびBa2の画素PIXに書き込まれる。プリチャージ電位Vpreは、期間T2および期間T3における階調電位の書き込みが容易になる電位に設定されており、例えば、中間階調に対応する電位としてもよい。
次に、期間T2では、図9に示すように制御信号S1およびS2がアクティブとなり、制御信号S3〜S5が非アクティブとなる。このため、図10に示すように階調電位Va1がスイッチSW1およびSW2を介してブロックBa1の画素PIXに書き込まれる。
次に、期間T3では、図9に示すように制御信号S3およびS4がアクティブとなり、制御信号S1、S2、およびS5が非アクティブとなる。このため、図10に示すように階調電位Va2がスイッチSW3およびSW4を介してブロックBa2の画素PIXに書き込まれる。
一方、単位期間U2では、図9に示すように走査信号Y[2],Y[3]といったように走査信号Y[2p]および走査信号Y[2p+1]が同時にアクティブとなり、第2組の走査線32が同時に選択される。
単位期間U2では、第2組の走査線32が同時に選択される期間中に、期間T4、期間T5および期間T6が設定されている。このうち、期間T4は、プリチャージ電位Vpreを信号線34に供給する期間である。また、期間T5および期間T6は、ブロックに属する4つの画素に階調電位を供給する期間である。
期間T4では、制御信号S1〜S3およびS5がアクティブとなり、制御信号S4が非アクティブとなる。このため、図10に示すようにプリチャージ電位VpreがスイッチSW1〜SW3およびSW5を介してブロックBa1およびBa2の画素PIXに書き込まれる。
次に、期間T5では、図9に示すように制御信号S2およびS3がアクティブとなり、制御信号S1、S4、およびS5が非アクティブとなる。このため、図10に示すように階調電位Vb2がスイッチSW2およびSW3を介してブロックBb2の画素PIXに書き込まれる。
次に、期間T6では、図9に示すように制御信号S1およびS5がアクティブとなり、制御信号S2〜S4が非アクティブとなる。このため、図10に示すように階調電位Vb1がスイッチSW1およびSW5を介してブロックBb1の画素PIXに書き込まれる。
図10に示す信号線34xは隣り合う2つの選択回路SEL0と選択回路SEL1の境界に位置し、信号線34yは隣り合う2つの選択回路SEL1と選択回路SEL2の境界に位置する。以下の説明では、隣り合う2つの選択回路の境界に位置する信号線34を共通信号線と称する。共通信号線34xは選択回路SEL0と選択回路SEL1に接続されており、共通信号線34yは選択回路SEL1と選択回路SEL2に接続されている。
共通信号線34xに着目すると、単位期間U1では、隣り合う2つの選択回路SEL0と選択回路SEL1のうち一方の選択回路SEL0で共通信号線34xを選択し、且つ、他方の選択回路SEL1で共通信号線34xを非選択としている。一方、単位期間U2では、他方の選択回路SEL1で共通信号線34xを選択し、且つ、一方の選択回路SEL0で共通信号線34xを非選択としている。
また、共通信号線34yに着目すると、単位期間U1では、隣り合う2つの選択回路SEL1と選択回路SEL2のうち一方の選択回路SEL1で共通信号線34yを選択し、且つ、他方の選択回路SEL2で共通信号線34yを非選択としている。一方、単位期間U2では、他方の選択回路SEL2で共通信号線34yを選択し、且つ、一方の選択回路SEL1で共通信号線34xを非選択としている。
このように、共通信号線34xおよび34yの各々は、隣り合う選択回路に接続されているが、単位期間U1およびU2において、これらを選択する選択回路を切り替えることによって、同じ階調電位を供給する信号線34を切り替えている。この結果、単位期間U1およびU2において、ブロックを構成する画素PIXを左右に1画素ずらすことが可能となる。
また、2D表示モードの場合は、図11に示すように各選択期間Hにおいて期間T10〜T14が割り当てられている。期間T1では制御信号S1〜S4がアクティブとなり、スイッチSW1〜SW4を介してプリチャージ電位Vpreが各画素PIXに書き込まれる。一方、期間T11〜期間T14では、制御信号S1〜S4が順次アクティブとなって、スイッチSW1〜SW4を介して階調電位が信号線34に供給される。なお、2D表示モードにおいては、制御信号S5は非アクティブとなっており、スイッチSW5を介して階調電位Vpreが供給されることはない。
以上に説明した第1実施形態では、各単位期間Uにて走査線32を2本単位で選択して各画素PIXに階調電位X[n]を供給する。したがって、各表示期間Pにて走査線32を1行単位で選択期間H毎に順次に選択して各画素PIXに階調電位X[n]を供給する構成と比較すると、右眼用画像GRと左眼用画像GLとが混在する期間(すなわち右眼用シャッター22および左眼用シャッター24の双方を閉状態に維持すべき期間)の時間長が短縮される。すなわち、表示期間Pのうち右眼用シャッター22または左眼用シャッター24を開状態に維持できる時間長が充分に確保される。したがって、観察者が認識する表示画像の明度を向上することが可能である。
また、第1実施形態では、各表示期間Pの単位期間U1および単位期間U2の各々において走査線32を2本単位で選択して各画素PIXに階調電位X[n]を供給する。また、各選択期間Hにおいて、互いに隣り合う2本の信号線34に対して、共通の階調電位X[n]を同時に供給する。従って、表示制御回路142および駆動回路40の動作速度や、表示データVおよび画像信号Gの転送速度を、表示期間Pを周期として表示画像を更新する構成の約半分に抑えつつ立体視表示を実現できる。すなわち、第1実施形態にかかる電気光学装置10は、駆動回路の回路規模や製造コストを低減できるという利点を有する。
また、第1実施形態では、図3に示すように、右眼用画像GRの指定する階調GR[2p-1][2q-1]に応じた階調電位X[n]が、制御期間T1における右眼用表示期間PRの単位期間U1では正極性に設定され、制御期間T2における右眼用表示期間PRの単位期間U1では負極性に設定される。右眼用表示期間PRの単位期間U2における階調GR[2p][2q]、左眼用表示期間PLの単位期間U1における階調GL[2p-1][2q-1]、および、左眼用表示期間PLの単位期間U2における階調GL[2p][2q]についても同様に、階調電位X[n]が正極性に設定される時間長と負極性に設定される時間長とが均等化される。したがって、液晶素子CLに対する直流成分の印加を抑制できる(液晶素子CLの劣化を抑制できる)という利点がある。
また、第1実施形態では、上述の通り、右眼用表示期間PR内の単位期間U2において、単位期間U1にて表示された画像と、単位期間U2にて表示される画像とが混在する。左眼用表示期間PLにおいても同様である。したがって、各単位期間Uにおける表示画像の解像度の低下が観察者に知覚され難いという利点がある。
ところで、表示データV(右眼用表示データVR,左眼用表示データVL)に基づいて、観察者に立体感を知覚させる立体視画像を表示する電子機器として、走査線32を2本単位で選択し、同時に選択される2行にてy方向に相互に隣り合う2個の画素PIXのうち一方の画素PIXに表示データVが指定する階調を、当該2個の画素PIXに共通に供給することで、右眼用表示データVRの示す画像と左眼用表示データVLの示す画像とを時分割で交互に表示する構成(以下、「対比例1」と称する)も想定することができる。以下、第1実施形態の効果を詳説するために、図12を参照しつつ、対比例1に係る電気光学装置の表示動作について説明する。
図12の部分(R1)に示す通り、に示すように、各制御期間T(T1,T2)内の右眼用表示期間PRの単位期間U1のうち、第1組を構成する第(2p-1)行および第(2p)行の2本の走査線32が選択される選択期間Hでは、信号線駆動回路44は、右眼用表示データVRが第(2p-1)行の各画素PIXに指定する階調VR[2p-1][1]〜VR[2p-1][N]に応じた階調電位X[1]〜X[N]を、N本の信号線34の各々に供給する。したがって、第1組を構成する第(2p-1)行および第(2p)行の各画素PIXのうち第n列の2個の画素PIX(選択画素)には、第(2p-1)行第n列の画素PIXに右眼用表示データVRが指定する階調VR[2p-1][N]に応じた階調電位X[n]が供給される。
また、図12の部分(R2)に示す通り、各制御期間T(T1,T2)内の右眼用表示期間PRの単位期間U2のうち、第2組を構成する第(2p)行および第(2p+1)行の2本の走査線32が選択される選択期間Hでは、信号線駆動回路44は、右眼用表示データVRが第(2p)行の各画素PIXに指定する階調VR[2p][1]〜VR[2p][N]に応じた階調電位X[1]〜X[N]を、N本の信号線34の各々に供給する。したがって、第2組を構成する第(2p)行および第(2p+1)行の各画素PIXのうち第n列の2個の画素PIX(選択画素)には、第(2p)行第n列の画素PIXに右眼用表示データVRが指定する階調VR[2p][N]に応じた階調電位X[n]が供給される。
各制御期間T(T1,T2)の左眼用表示期間PLでは右眼用表示期間PR内と同様の動作が実行される。すなわち、左眼用表示期間PLの単位期間U1内の各選択期間Hでは、図12の部分(L1)に示す通り、第(2p-1)行および第(2p)行で構成される第1組の各画素PIXのうち第n列の2個の画素PIX(選択画素)には、第(2p-1)行第n列の画素PIXに左眼用表示データVLが指定する階調VL[2p-1][N]に応じた階調電位X[n]が供給される。また、左眼用表示期間PLの単位期間U2内の各選択期間Hでは、図12の部分(L2)に示す通り、第(2p)行および第(2p+1)行で構成される第2組の各画素PIXのうち第n列の2個の画素PIX(選択画素)には、第(2p)行第n列の画素PIXに左眼用表示データVLが指定する階調VL[2p][N]に応じた階調電位X[n]が供給される。
図13は、対比例1に係る電気光学装置に供給される表示データVの指定する階調と、観察者が知覚する画像との関係について表した説明図である。図13(A)は、外部回路から供給される表示データV(右眼用表示データVR)が各画素PIXに指定する階調VR[m][n]の大きさを、濃淡で表した説明図である。図13(A)に表す表示データVは、図6(A)に表す表示データVと同一である。なお、ここでは、表示データVが右眼用表示データVRの場合を例示して説明するが、以下の説明は、表示データVが左眼用表示データVLであっても同様に該当する。図13(B)は単位期間U1において右眼用表示データVRが各画素PIXに指定する階調VR[m][n]の大きさを表し、図13(C)は単位期間U2において右眼用表示データVRが各画素PIXに指定する階調VR[m][n]の大きさを表す。
図13(B)に示すように、単位期間U1において、例えば、第5行第4列および第6行第4列の2個の画素PIXには、階調VR[5][4]に応じた階調電位X[n]が供給される。ここで、階調VR[5][4]は最小階調(図において黒色)である。一方、図13(C)に示すように、単位期間U2において、第6行第4列および第7行第4列の2個の画素PIXには、階調VR[6][4]に応じた階調電位X[n]が供給される。ここで、階調VR[6][4]は最大階調(図において白色)である。
このとき、図13(B)および(C)において「○」印が付された第6行第4列の画素PIXは、単位期間U1において最小階調(黒色)が指定され、単位期間U2において最大階調(白色)が指定される。すなわち、第6行第4列の画素PIXは、単位期間U2のうち一定期間(すなわち、時間長s1に相当する期間)において最小階調を表示し、その後の単位期間U2が終了するまでの期間(すなわち、時間長s2に相当する期間)において最大階調を表示する。つまり、第6行第4列の画素PIXが表示する階調は、単位期間U2の中で、最小階調から最大階調へと、急激に変化する。
このように、画素PIXの表示する階調が、単位期間U2において変化する場合、観察者は、画素PIXの表示する階調の変化を「ちらつき」として知覚することがある。特に、図13に示す例のように、ある画素PIXが単位期間U1において指定される階調と単位期間U2において指定される階調との差異が大きい場合、当該画素PIXの表示する階調は、単位期間U2において大きく変化するため、観察者が当該画素PIXの階調の変化を「ちらつき」として知覚する可能性が高くなる。また、表示データVの表す映像が静止画である場合、図13(B)および(C)で示した各画素PIXの階調の変化が、制御期間T毎に連続的に繰り返されるため、観察者が各画素PIXの階調の変化を「ちらつき」として知覚する可能性が高くなる。
これに対して、第1実施形態では、信号線駆動回路44は、各単位期間U(U1,U2)において指定されるブロックBLに属する4個の画素PIXに対して、表示データVが当該4個の画素PIXの各々に指定する階調の平均として算出される階調に応じた階調電位Xを共通に供給する。これにより、第1実施形態では、単位期間U2における各画素PIXの階調の変化量を、対比例1に比べて小さくに抑えることが可能である。
例えば、図6(A)に示す表示データVが外部回路から供給された場合、対比例1では、図13(B)および(C)に示すように、第6行第4列の画素PIXの階調が、最小階調(図において黒色)から最大階調(図において白色)へと大きく変化するのに対して、第1実施形態では、図6(B)および(C)に示すように、第6行第4列の画素PIXの階調は、中間階調(灰色)から最大階調(白色)へと変化するに過ぎない。
すなわち、第1実施形態では、単位期間U1において各画素PIXが指定される階調(第1設定階調)と、単位期間U2において各画素PIXが指定される階調(第2設定階調)との変化量を小さく抑えることで、各画素PIXの階調の変化を「ちらつき」として観察者に知覚される可能性を低減することができる。
また、第1実施形態では、各選択期間Hにおいて、互いに隣り合う2本の信号線34に対して、共通の階調電位X[n]を同時に供給する。従って、表示制御回路142および駆動回路40の動作速度を対比例1の約半分に抑えつつ立体視表示を実現できる。すなわち、第1実施形態にかかる電気光学装置10は、駆動回路の回路規模や製造コストを低減できるという利点を有する。
<第2実施形態>
第1実施形態では、各表示期間P(PR,PL)が相等しい時間長の2個の単位期間U(U1,U2)に区分され、各表示期間P(PR,PL)の単位期間U1にて右眼用シャッター22および左眼用シャッター24の双方を閉状態に制御するため、観察者が実際に画像を視認できる期間が、右眼用表示期間PRおよび左眼用表示期間PLの各々における単位期間U2(すなわち、各表示期間Pの約半分の期間)に制限される。
第2実施形態は、第1実施形態で発生しうる以上の問題の解決を目的とした形態である。なお、以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図14は、第2実施形態における電気光学装置10の動作の説明図である。第2実施形態における電気光学装置10の動作期間は、複数の制御期間Taに区分され、各制御期間Taは、所定長の2個の表示期間Pa(右眼用表示期間PRa,左眼用表示期間PLa)に区分される。各表示期間Paは、2つの単位期間U1と、2つの単位期間U2とからなる、4個の単位期間Uに区分される。具体的には、各表示期間Pa(PRa,PLa)は、単位期間U1、単位期間U2、単位期間U1、および単位期間U2の4個の単位期間Uに区分される。ここで、4個の単位期間Uのうち1つめの単位期間Uに相当する単位期間U1を「最初の単位期間U1」と称し、2つめの単位期間Uに相当する単位期間U2を「最初の単位期間U2」と称し、3つめの単位期間Uに相当する単位期間U1を「最後の単位期間U1」と称し、4つめの単位期間Uに相当する単位期間U2を「最後の単位期間U2」と称する。すなわち、第2実施形態に係る制御期間Taは、第1実施形態に係る制御期間Tの2倍の時間長を有する。
第2実施形態における電気光学装置10は、各表示期間Paに含まれる2つの単位期間U1では、第1実施形態と同様に、奇数行奇数列に位置する複数の画素PIXの各々を基準画素として当該複数の基準画素の各々に対応する複数のブロックBLを指定するとともに、各表示期間Paに含まれる2つの単位期間U2において、偶数行偶数列に位置する複数の画素PIXの各々を基準画素として、当該複数の基準画素の各々に対応する複数のブロックBLを指定する。また、第2実施形態では、各制御期間Taの各表示期間Paのうち、最初の単位期間U1および最後の単位期間U2において、階調電位X[n]の極性が正極性(+)に設定され、最初の単位期間U2および最後の単位期間U1において、階調電位X[n]の極性が負極性(-)に設定さる。なお、第1実施形態では、第1実施形態のように、制御期間T毎に、階調電位X[n]の極性を反転させない。
第2実施形態において、眼鏡制御回路144は、図14に示すように、各表示期間Pa(PRa,PLa)の最初の単位期間U1にて右眼用シャッター22および左眼用シャッター24の双方を閉状態に制御する。また、眼鏡制御回路144は、右眼用表示期間PRaの最初の単位期間U2の開始から最後の単位期間U2の終了までの期間にて右眼用シャッター22を開状態に制御するとともに左眼用シャッター24を閉状態に制御し、左眼用表示期間PLaの最初の単位期間U2の開始から最後の単位期間U2の終了までの期間にて左眼用シャッター24を開状態に制御するとともに右眼用シャッター22を閉状態に制御する。
このように、第2実施形態では、各表示期間Pa(PRa,PLa)を構成する4つの単位期間Uのうち、最初の単位期間U(つまり、最初の単位期間U1)にて、右眼用シャッター22および左眼用シャッター24の双方を閉状態に制御する。従って、第2実施形態では、右眼用画像GRと左眼用画像GLとの混在(クロストーク)を抑止するとともに、各表示期間Pの約半分の期間において右眼用シャッター22および左眼用シャッター24の双方を閉状態に制御される第1実施形態に比べて観察者が認識する表示画像の明度を向上させることが可能となる。
また、第2実施形態では、図14に示すように、右眼用画像GRの指定する階調GR[2p-1][2q-1]に応じた階調電位X[n]が、右眼用表示期間PRaの最初の単位期間U1では正極性に設定され、最後の単位期間U1では負極性に設定される。また、右眼用画像GRの指定する階調GR[2p][2q]に応じた階調電位X[n]が、右眼用表示期間PRaの最初の単位期間U1では正極性に設定され、最後の単位期間U1では負極性に設定される。右眼用表示期間PRaの各単位期間U2における階調GR[2p][2q]、左眼用表示期間PLaの各単位期間U1における階調GL[2p-1][2q-1]、および、左眼用表示期間PLaの各単位期間U2における階調GL[2p][2q]についても同様に、階調電位X[n]が正極性に設定される時間長と負極性に設定される時間長とが均等化される。したがって、液晶素子CLに対する直流成分の印加を抑制できる(液晶素子CLの劣化を抑制できる)という利点がある。
また、第2実施形態では、第1実施形態と同様に、信号線駆動回路44は、各単位期間U(U1,U2)において指定されるブロックBLに属する4個の画素PIXに対して、表示データVが当該4個の画素PIXの各々に指定する階調の平均として算出される階調に応じた階調電位Xを共通に供給するため、各画素PIXが単位期間U1において指定される階調(第1設定階調)と、単位期間U2において指定される階調(第2設定階調)との変化量を小さく抑えることで、各画素PIXの階調の変化を「ちらつき」として観察者に知覚される可能性を低減することができるという利点を有する。
<変形例>
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。
(1)変形例1
上述した第1実施形態では、右眼用表示期間PRのうち単位期間U1の終点にて右眼用シャッター22を閉状態から開状態に変化させたが、右眼用シャッター22を閉状態から開状態に変化させる時期は適宜に変更される。例えば、右眼用表示期間PRの単位期間U1の終点以前に右眼用シャッター22を開状態に変化させる構成では、単位期間U1内での右眼用画像GRと左眼用画像GLとの混在が観察者に若干は知覚されるが、表示画像の明度を向上させることが可能である。他方、右眼用表示期間PRの単位期間U1の終点以降の時点で右眼用シャッター22を開状態に変化させる構成では、表示画像の明度は低下するが、右眼用画像GRと左眼用画像GLとの混在が観察者に知覚されることを確実に防止することが可能である。
同様に、右眼用シャッター22を開状態から閉状態に変化させる時期を、右眼用表示期間PRの単位期間U2の終点以前に設定した構成(表示画像の明度は低下するが右眼用画像GRと左眼用画像GLとの混在は防止される)や、右眼用表示期間PRの単位期間U2の終点以降に設定した構成(左眼用表示期間PLの単位期間U1内で右眼用画像GRと左眼用画像GLとの若干の混在は知覚されるが表示画像の明度は向上する)も採用され得る。また、右眼用画像GRと左眼用画像GLとの混在が観察者に知覚され難い開閉の時期は、右眼用シャッター22および左眼用シャッター24の応答特性と電気光学パネル12(液晶素子CL)の応答特性との関係にも依存する。したがって、右眼用シャッター22を閉状態から開状態に変化させる時期や開状態から閉状態に変化させる時期は、右眼用画像GRと左眼用画像GLとの混在を観察者に知覚されることの防止と表示画像の明度の確保との優先度(バランス)や、立体視用眼鏡20の応答特性と電気光学パネル12の応答特性との関係といった種々の要因を考慮して選定される。なお、以上の説明では右眼用シャッター22に言及したが、左眼用シャッター24の開閉の時期についても同様の事情が妥当する。
以上の説明から理解されるように、右眼用シャッター22が開状態に制御される期間は、右眼用表示期間PRにおける単位期間U2の少なくとも一部を含む期間(単位期間U1を含むか否かは不問)として包括される。同様に、左眼用シャッター24が開状態に制御される期間は、左眼用表示期間PLにおける単位期間U2の少なくとも一部を含む期間(単位期間U1を含むか否かは不問)として包括される。また、右眼用シャッター22および左眼用シャッター24の双方が閉状態に制御される期間は、各表示期間P(PR,PL)のうち単位期間U1の少なくとも一部の期間として包括される。
(2)変形例2
変形例1では第1実施形態を例示したが、第2実施形態においても、右眼用シャッター22および左眼用シャッター24を開閉する時期は適宜に変更される。例えば、右眼用シャッター22が開状態に制御される期間は、右眼用表示期間PRaにおける最初の単位期間U2の開始から最後の単位期間U2の終了までの期間のうち少なくとも一部を含む期間(最初の単位期間U1を含むか否かは不問)として包括される。同様に、左眼用シャッター24が開状態に制御される期間は、左眼用表示期間PLaにおける最初の単位期間U2の開始から最後の単位期間U2の終了までの期間のうち少なくとも一部を含む期間(最初の単位期間U1を含むか否かは不問)として包括される。また、右眼用シャッター22および左眼用シャッター24の双方が閉状態に制御される期間は、各表示期間Pa(PRa,PLa)のうち最初の単位期間U1の少なくとも一部の期間として包括される。
(3)変形例3
上述した実施形態および変形例に係る電気光学装置10は、各表示期間P(またはPa)の単位期間U1において、奇数行奇数列に位置する複数の画素PIXの各々を基準画素として、当該複数の基準画素の各々に対応する複数のブロックBLを指定するとともに、各表示期間P(またはPa)の単位期間U2において、偶数行偶数列に位置する複数の画素PIXの各々を基準画素として、当該複数の基準画素の各々に対応する複数のブロックBLを指定したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、各表示期間P(またはPa)の単位期間U1において、偶数行偶数列に位置する複数の画素PIXの各々を基準画素として、当該複数の基準画素の各々に対応する複数のブロックBLを指定するとともに、
各表示期間P(またはPa)の単位期間U2において、奇数行奇数列に位置する複数の画素PIXの各々を基準画素として、当該複数の基準画素の各々に対応する複数のブロックBLを指定するものであってもよい。
(4)変形例4
上述した実施形態および変形例では、電気光学装置10が各表示期間P(またはPa)の単位期間U2において指定するブロックBLは、各表示期間P(またはPa)に単位期間U1において指定したブロックBLに対して、x方向およびy方向に対して1画素ずつずれたものであったが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、x方向またはy方向の少なくとも一方に対して1画素ずれたものであってもよい。例えば、各表示期間P(またはPa)の単位期間U2において指定するブロックBLは、各表示期間P(またはPa)に単位期間U1において指定したブロックBLに対して、x方向に1画素ずれたものであってもよい。また、各表示期間P(またはPa)の単位期間U2において指定するブロックBLは、各表示期間P(またはPa)に単位期間U1において指定したブロックBLに対して、y方向に1画素ずれたものであってもよい。
(5)変形例5
上述した実施形態および変形例に係る電気光学装置10は、式(1)乃至式(8)に示した演算の結果として算出される階調に応じて各画素PIXに供給する階調電位X[n]を定めるものであったが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、所定の条件を満たす場合にのみ式(1)乃至式(8)に示した演算を行うものであってもよい。例えば、あるブロックBLに属する4個の画素PIXに対して表示データVが指定する階調のうち、最大の階調と最小の階調との差分が所定の閾値よりも大きい場合にのみ、式(1)乃至式(8)に示した演算を行うものであってもよい。
より具体的には、あるブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXに対して表示データVが指定する階調のうち最大値を最大表示階調Vmax[m][n]とし、最小値を最小表示階調Vmin[m][n]とし、最大表示階調Vmaxと最小表示階調Vminとの差分の絶対値を差分階調ΔV[m][n]とする。そして、表示制御回路142および駆動回路40は、差分階調ΔV[m][n]が所定の閾値αよりも大きければ、当該ブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXの各々に対して表示データVが指定する階調の平均として算出される階調に応じた階調電位Xを、当該ブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXの各々に対して共通に供給する。一方、差分階調ΔV[m][n]が所定の閾値α以下であれば、当該ブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXのうち所定位置の画素PIX(例えば、当該ブロックBL[m][n]の基準画素である第m行第n列の画素PIX)に対して表示データVが指定する階調に応じた階調電位Xを、当該ブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXの各々に対して共通に供給する。
このように、変形例5に係る電気光学装置10は、あるブロックBLに属する4個の画素PIXに対して表示データVが指定する階調のうち、最大の階調と最小の階調との差分が所定の閾値よりも大きい場合には、当該ブロックBLに属する4個の画素PIXの各々に対して表示データVが指定する階調の平均を、式(1)乃至式(8)に示した演算により算出し、算出した値に応じた階調電位Xを、当該4個の画素PIXに対して共通に供給する。従って、式(1)乃至式(8)に示した演算を行わない場合、例えば、あるブロックBLに属する4個の画素PIXのうち所定位置の画素PIXに対して表示データVが指定する階調に応じた階調電位Xを、当該ブロックBLに属する4個の画素PIXに対して常に共通に供給する場合に比べて、単位期間U1において各画素PIXが指定される階調(第1設定階調)と、単位期間U2において各画素PIXが指定される階調(第2設定階調)との差異を小さくすることができる。これにより、観察者が「ちらつき」を視認する可能性を低減することができる。
(6)変形例6
上述した実施形態および変形例では、表示データVから画像信号Gを算出する加重平均の演算において用いる4つの重み付け係数wを等しい値に設定したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、4つの重み付け係数wの各々を異なる値に設定してもよい。
表示データVから画像信号Gを算出する加重平均の演算において用いる4つの重み付け係数wを等しい値に設定すると、電気光学装置10は、表示データVが示す本来の画像に比べてコントラストの弱い画像を表示する場合がある。例えば図6(A)に示したように、表示データVが示す画像が、白色の背景と黒色の図形とを表示する画像である場合、4つの重み付け係数wを等しい値に設定すると、電気光学装置10の表示する画像は、本来黒色として表示されるはずの図形を、灰色で表示してしまう。
変形例6に係る電気光学装置10は、ブロックBLに属する4個の画素PIXの階調を算出する加重平均の演算における4つの重み付け係数wを、当該4個の画素PIXの各々対して表示データVが指定する階調と、当該4個の画素PIXを含む所定個の画素PIXの各々に対して表示データVが指定する階調との関係とに基づいて定める。すなわち、変形例6に係る電気光学装置10は、各ブロックBLの階調を、各ブロックBLに属する4個の画素PIXの階調と、各ブロックBLの周囲に存在する複数の画素PIXの階調との関係に基づいて制御する。これにより、変形例6に係る電気光学装置10は、表示データVが示す本来の表示画像に近い鮮明な画像を表示することを可能とする。
図15を参照しつつ、4つの重み付け係数wの具体的な決定方法について述べる。
まず、表示制御回路142は、あるブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXを含む所定個の画素ENV[m][n]の各々に対して表示データVが指定する階調の平均値を、平均階調VAVE[m][n]として算出する。なお、ブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXを含む所定個の画素ENV[m][n]は、ブロックBL[m][n]を含むよう適宜定めればよい。本変形例では、図15に示すように、ブロックBL[m][n]に属する4個の画素と、当該4個の画素PIXを取り囲む12個の画素PIXとからなる、合計16個の画素PIXを、所定個の画素ENV[m][n]とする。
次に、表示制御回路142は、あるブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXの各々に対して表示データVが指定する階調のうち最大値を最大表示階調Vmax[m][n]とし、最小値を最小表示階調Vmin[m][n]としたとき、最大表示階調Vmax[m][n]と平均階調VAVE[m][n]との差分の絶対値を第1差分階調ΔV1[m][n]として算出するとともに、平均階調VAVE[m][n]と最小表示階調Vmin[m][n]との差分の絶対値を第2差分階調ΔV2[m][n]として算出する。
そして表示制御回路142は、第1差分階調ΔV1[m][n]が第2差分階調ΔV2[m][n]よりも大きな値となる場合、当該4個の画素PIXのうち、表示データVが最大表示階調Vmax[m][n]を指定する画素PIXに対応する重み付け係数wを、他の3個の画素PIXに対応する3つの重み付け係数wに比べて大きな値に設定する。例えば、表示データVが最大表示階調Vmax[m][n]を指定する画素PIXに対応する重み付け係数wを「2」とし、他の3個の画素PIXに対応する3つの重み付け係数wを「1」とする。
逆に、表示制御回路142は、第2差分階調ΔV2[m][n]が第1差分階調ΔV1[m][n]よりも大きな値となる場合、当該4個の画素PIXのうち、表示データVが最小表示階調Vmin[m][n]を指定する画素PIXに対応する重み付け係数wを、3個の画素PIXに対応する3つの重み付け係数wに比べて大きな値に設定する。例えば、表示データVが最小表示階調Vmin[m][n]を指定する画素PIXに対応する重み付け係数wを「2」とし、他の3個の画素PIXに対応する3つの重み付け係数wを「1」とする。
このように、変形例6によれば、表示データVがブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIX対して指定する階調と、ブロックBL[m][n]の周囲に存在する複数の画素PIXの各々に指定する階調とが大きく異なる場合には、ブロックBL[m][n]が表示する階調と、ブロックBL[m][n]の周辺に存在する複数の画素PIXが表示する階調とが大きく異なるように、4つの重み付け係数wを定める。これにより、当該ある画素PIXが、表示データVの指定する階調に近い階調を表示することが可能となる。
例えば、図6(A)に示される表示データVの示す階調が外部回路から供給された場合、変形例6に係る電気光学装置10によれば、図16(A)に示すように、ブロックBL[5][3]に属する4個の画素PIXが単位期間U1において表示する階調と、当該4個の画素PIXの周囲の画素PIXが表示する階調との階調差は、図6(B)に示す第1実施形態の場合に比べて大きくなる。ブロックBL[3][5]に属する4個の画素PIXも同様である。また、図16(B)に示すように、ブロックBL[4][4]に属する4個の画素PIXが単位期間U2において表示する階調と、当該4個の画素PIXの周囲の画素PIXが表示する階調との階調差は、図6(C)に示す第1実施形態の場合に比べて大きくなる。ブロックBL[6][2]、BL[2][6]に属する画素PIXも同様である。従って、観察者は、図16(C)に示すように、第1実施形態の場合(図7)よりも表示データVが示す本来の画像を表す階調(図6(A))に近い階調を各画素PIX表示するものとして知覚する。
(7)変形例7
上述した実施形態および変形例では、ブロックBLに属する4個の画素PIXの各々に対して表示データVが指定する階調の平均値を算出し、当該平均値として算出される階調に応じた階調電位Xを、当該4個の画素PIXの各々に対して供給するものであったが、
本発明はこのような態様に限定されるものではなく、当該平均値に対して、係数(階調制御係数ρ)を乗じて得られる階調に応じた階調電位Xを、当該4個の画素PIXの各々に対して共通に供給するものであってもよい。すなわち、画像信号Gが当該4個の画素PIXに対して指定する階調は、当該平均値に対して、階調制御係数ρを乗じて得られる値に設定されるものであってもよい。
このとき、あるブロックBLに対応する階調制御係数ρは、当該ブロックBLに属する4個の画素PIXの各々に対して表示データVが指定する階調と、当該4個の画素PIXの周辺に存在する複数の画素PIXとからなる所定個の画素PIXに対して表示データVが指定する階調との関係とに基づいて定められるものであってもよい。これにより、変形例7に係る電気光学装置10は、各ブロックBLの階調を、各ブロックBLに属する4個の画素PIXの階調と、各ブロックBLの周囲に存在する複数の画素PIXの階調との関係に基づいて制御する。これにより、変形例7に係る電気光学装置10は、表示データVが示す本来の表示画像に近い鮮明な画像を表示することを可能とする。
以下では、階調制御係数ρの決定方法および、画像信号GがブロックBLに指定する階調の算出方法について具体的に説明する。なお、以下では、ブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXの階調を決定するための階調制御係数ρを、階調制御係数ρ[m][n]と表す。
まず、表示制御回路142は、あるブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXの各々に対して表示データVが指定する階調の平均値を平均階調BAVE[m][n](第1平均階調)として算出する。
また、表示制御回路142は、あるブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXを含む所定個の画素ENV[m][n]の各々に対して表示データVが指定する階調の平均値を、平均階調VAVE[m][n](第2平均階調)として算出する。なお、ブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXを含む所定個の画素ENV[m][n]は、ブロックBL[m][n]を含むよう適宜定めればよい。本変形例では、変形例6と同様に、ブロックBL[m][n]に属する4個の画素と、当該4個の画素PIXを取り囲む12個の画素PIXとからなる、合計16個の画素PIXを、所定個の画素ENV[m][n]とする(図15参照)。
次に、表示制御回路142は、あるブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXの各々に対して表示データVが指定する階調のうち最大値を最大表示階調Vmax[m][n]とし、最小値を最小表示階調Vmin[m][n]としたとき、最大表示階調Vmax[m][n]と平均階調VAVE[m][n]との差分の絶対値を第1差分階調ΔV1[m][n]として算出するとともに、平均階調VAVE[m][n]と最小表示階調Vmin[m][n]との差分の絶対値を第2差分階調ΔV2[m][n]として算出する。
そして表示制御回路142は、第1差分階調ΔV1[m][n]が第2差分階調ΔV2[m][n]よりも大きな値となる場合、階調制御係数ρ[m][n]を「1」よりも大きい値に設定する。逆に、表示制御回路142は、第2差分階調ΔV2[m][n]が第1差分階調ΔV1[m][n]よりも大きな値となる場合、階調制御係数ρ[m][n]を「0」よりも大きく、且つ、「1」よりも小さい値に設定する。
表示制御回路142は、画像信号GがブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXに対して指定する階調(階調GR[m][n],階調GL[m][n])を、階調制御係数ρ[m][n]と平均階調BAVE[m][n]とを乗じて得られた階調に設定する。すなわち、ブロックBL[m][n]に属する4個の画素PIXには、階調制御係数ρ[m][n]と平均階調BAVE[m][n]とを乗じて得られた階調に応じた階調電位Xが共通に供給される。
このように、変形例7に係る電気光学装置10は、ブロックBLに属する4個の画素PIXの階調を、当該4個の画素PIXの各々に対して表示データVが指定する階調と、当該4個の画素PIXを含む所定個の画素PIXに対して表示データVが指定する階調とに基づいて定める。これにより、変形例7に係る電気光学装置10は、表示データVが示す本来の表示画像に近い鮮明な画像を表示することを可能とする。
(8)変形例8
上述した実施形態および変形例において、信号線駆動回路44は、各単位期間Uにおいて指定されるブロックBLに対応する2本の信号線34に対して同一の階調電位Xを同時に供給するものであったが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、N本の信号線34の各々に対して、階調電位X[1]〜X[N]を順次に供給するものであってもよい。この場合、表示制御回路142は、単位期間U1の各選択期間Hにおいて、信号線駆動回路44が奇数列(第(2q-1)列)の1本の信号線34に供給する階調電位X[2q-1]と偶数列(第(2q)列)の1本の信号線34に供給する階調電位X[2q]とが等しくなるように、画像信号Gを定め、単位期間U2の各選択期間Hにおいて、信号線駆動回路44が偶数列(第(2q)列)の1本の信号線34に供給する階調電位X[2q]と奇数列(第(2q+1)行)の1本の信号線34に供給する階調電位X[2q+1]とが等しくなるように、画像信号Gを定めるものであってもよい。
(9)変形例9
上述した実施形態2では、制御期間Taの時間長を、第1実施形態における制御期間Tの時間長の2倍に設定されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1実施形態における制御期間Tの時間長と等しいものであってもよい。この場合、各表示期間Paを構成する4個の単位期間の時間長を、単位期間Uの時間長の半分にしてもよい。
第1実施形態のように各単位期間Uでの階調電位X[n]の極性を制御期間T毎に反転させた場合、図3に示すように、各制御期間Tの境界を挟む2個の単位期間Uの時間長τにわたり液晶素子CLの印加電圧が同極性に維持される。液晶素子CLに同極性の電圧を印加する期間が長いほど、階調電位X[n]の極性差に起因した表示階調の変動(すなわち「フリッカ」)が観察者に知覚され易い。したがって、第1実施形態のように単位期間Uの2個分にわたる長い周期において階調電位X[n]の極性が同極性に維持される構成では、フリッカが観察者に知覚され易いという問題が生じる。
これに対して、変形例9に係る電気光学装置10では、図14における時間長τ2を、図3における時間長τの半分にすることができるため、フリッカの発生を抑制することが可能となる。
なお、変形例9に係る電気光学装置10は、4画素に対して同時に階調電位Xを供給することができるため、表示制御回路142および駆動回路40の動作速度を、表示期間Pを周期として表示画像を更新する構成と同等に維持できるという利点もある。すなわち、本変形例では、平面視画像に使用される駆動回路と同等の動作速度の駆動回路で立体視表示を実現できる(すなわち、駆動回路の回路規模や製造コストを低減できる)という利点を有するとともに、フリッカの発生を抑制できるという利点も有する。
(10)変形例10
電気光学素子は液晶素子CLに限定されない。例えば、電気泳動素子を電気光学素子として利用することも可能である。すなわち、電位光学素子は、電気的な作用(例えば電圧の印加)に応じて光学的な特性(例えば透過率)が変化する表示素子として包括される。
(11)変形例11
上述した実施形態および変形例では、ブロックBLに属する画素PIXを縦2行×横2行の4画素を単位として、走査線駆動回路42が選択する第1組と第2組は、走査線32の1本分だけy方向にずれた関係にある例を説明したが、ブロックBLに属する画素PIXを縦3行×横3行の9画素を単位として、走査線駆動回路42が選択する第1組と第2組は、走査線32の1本分あるいは2本分だけy方向にずれた関係とすることも可能である。また、ブロックBLに属する画素PIXを縦4行×横4行の16画素を単位として、走査線駆動回路42が選択する第1組と第2組は、走査線32の1本分乃至3本分のいずれか分だけy方向にずれた関係とすることも可能である。また、ブロックBLに属する画素PIXを縦2行×横3行の6画素や、縦3行×横4行の12画素を単位とすることもできる。
(12)変形例12
上述した実施形態および変形例では、選択回路SEL1〜SELkの各々は5本の信号線34と接続されたが、本発明はこれに限定されるものではなくJ(Jは3以上の自然数)であってもよい。
また、信号線駆動回路44は電気光学装置12に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、その一部又は全部を電気光学装置12(液晶パネル)の外部に設けてもよい。より具体的には、選択回路SEL0〜SELk+1を電気光学装置10に設け、信号供給回路45を外部に設けてもよい。この場合は、信号線駆動回路44を外部に設ける場合と比較して、接続端子の数を低減できる。この結果、画素ピッチを狭くしても、接続端子の間隔を広くすることができるので、接続端子間の短絡を防止し、電気光学装置10の信頼性を向上することができる。
さらに、上述した実施形態及び変形例では、階調電位を供給信号線34に供給する前にプリチャージ電位Vpreを供給したが本発明はこれに限定されるものではなく。プリチャージ電位Vpreを供給しなくてもよい。
<応用例>
以上の各形態に例示した電気光学装置10は、各種の電子機器に利用され得る。図17から図19には、電気光学装置10を採用した電子機器の具体的な形態が例示されている。
図17は、電気光学装置10を適用した投射型表示装置(3板式のプロジェクター)4000の模式図である。投射型表示装置4000は、相異なる表示色(赤色,緑色,青色)に対応する3個の電気光学装置10(10R,10G,10B)を含んで構成される。照明光学系4001は、照明装置(光源)4002からの出射光のうち赤色成分rを電気光学装置10Rに供給し、緑色成分gを電気光学装置10Gに供給し、青色成分bを電気光学装置10Bに供給する。各電気光学装置10は、照明光学系4001から供給される各単色光を表示画像に応じて変調する光変調器(ライトバルブ)として機能する。投射光学系4003は、各電気光学装置10からの出射光を合成して投射面4004に投射する。観察者は、投射面4004に投射された立体視画像を立体視用眼鏡20(図19では図示略)で視認する。
図18は、電気光学装置10を採用した可搬型のパーソナルコンピューターの斜視図である。パーソナルコンピューター2000は、各種の画像を表示する電気光学装置10と、電源スイッチ2001やキーボード2002が設置された本体部2010とを具備する。
図19は、電気光学装置10を適用した携帯電話機の斜視図である。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002と、各種の画像を表示する電気光学装置10とを備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置10に表示される画面がスクロールされる。
なお、本発明に係る電気光学装置が適用される電子機器としては、図17から図19に例示した機器のほか、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants),デジタルスチルカメラ,テレビ,ビデオカメラ,カーナビゲーション装置,車載用の表示器(インパネ),電子手帳,電子ペーパー,電卓,ワードプロセッサ,ワークステーション,テレビ電話,POS端末,プリンター,スキャナー,複写機,ビデオプレーヤー,タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
100…立体視表示装置、10…電気光学装置、12…電気光学パネル、14…制御回路、142…表示制御回路、144…眼鏡制御回路、20…立体視用眼鏡、22…右眼用シャッター、24…左眼用シャッター、30…画素部、PIX…画素、CL…液晶素子、32…走査線、34…信号線、40…駆動回路、42…走査線駆動回路、44…信号線駆動回路、45…信号供給回路、SEL0〜SELk+1…選択回路。

Claims (14)

  1. 右眼用画像と左眼用画像とを表示期間毎に交互に表示可能な電気光学装置であって、
    交互に配列された複数の第1走査線および複数の第2走査線からなる複数の走査線と、
    前記複数の走査線に交差する複数の信号線と、
    前記複数の走査線と前記複数の信号線との各交差に対応して配置された複数の画素と、
    右眼用画像の表示期間および左眼用画像の表示期間の各々において、
    当該表示期間の第1単位期間では、前記複数の走査線のうち相互に隣り合う前記第1走査線と前記第2走査線とからなる第1組の走査線を選択期間毎に順次に選択し、
    前記第1単位期間の経過後の第2単位期間では、前記第1単位期間にて選択される前記第1組の走査線から1本ずれた組合せで相互に隣り合う前記第1走査線と前記第2走査線とからなる第2組の走査線を選択期間毎に順次に選択する第1駆動回路と、
    前記複数の画素の各々が表示すべき階調を示す表示データが供給され、
    前記選択期間の各々において、前記第1駆動回路が選択する前記第1組の走査線または前記第2組の走査線に対応する画素を行列方向に隣り合う4つ以上の画素をブロックとして、前記第1単位期間において指定するブロックに対して、前記第2単位期間で指定するブロックは、前記走査線が延在する方向及び前記信号線が延在する方向に対して1画素ずれたものであり、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき階調を示す前記表示データに基づいて前記ブロックに属する4つ以上の画素に共通して供給する階調を特定し、特定した階調を示す階調電位を前記複数の信号線に供給する第2駆動回路とを備え、
    前記第2駆動回路は、
    各々がJ(Jは3以上の自然数)本の信号線と接続されるK(Kは3以上の自然数)個の選択回路と、
    前記K個の選択回路の各々に時分割多重された階調電位を示すデータ信号を供給する信号供給回路と、
    前記データ信号をデコードして前記複数の信号線に供給するように前記K個の選択回路を制御する制御回路とを備え、
    前記K個の選択回路のうち隣り合う2つの選択回路の境界に位置する信号線を共通信号線としたとき、前記共通信号線は隣り合う2つの選択回路の両方に接続され、
    前記制御回路は、
    前記ブロックに属する4つ以上の画素に対応する隣り合う2本の信号線を同時に選択するように前記複数の選択回路を制御し、
    前記第1単位期間においては、前記隣り合う2つの選択回路のうち一方の選択回路で前記共通信号線を選択し、且つ、他方の選択回路において前記共通信号線を非選択とし、前記第2単位期間においては、前記他方の選択回路で前記共通信号線を選択し、且つ、前記一方の選択回路において前記共通信号線を非選択とする、
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第2駆動回路は、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調の加重平均を前記表示データに基づいて算出し、算出される階調に応じた階調電位を前記ブロックに属する4つの画素に供給することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調のうち最大の階調を最大表示階調、最小の階調を最小表示階調とし、前記最大表示階調と前記最小表示階調との差分を差分階調としたとき、
    前記第2駆動回路は、
    前記差分階調が所定の閾値よりも大きい場合、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調の加重平均を前記表示データに基づいて算出し、算出される階調に応じた階調電位を前記ブロックに属する4つ以上の画素に供給し、
    前記差分階調が前記所定の閾値以下の場合、前記ブロックに属する4つ以上の画素のうち所定位置の画素で表示すべき階調に応じた階調電位を前記ブロックに属する4つの画素に供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記加重平均の演算において、各画素の階調に対して付与する重み付け係数は、0よりも大きいことを特徴とする請求項2または3に記載の電気光学装置。
  5. 各画素の階調に対して付与する重み付け係数は、等しい値であることを特徴とする請求項2または3に記載の電気光学装置。
  6. 前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調のうち最大の階調を最大表示階調とし、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調のうち最小の階調を最小表示階調とし、前記ブロックに属する4つ以上の画素を含む所定個の画素の各々に対して指定する階調の平均値を平均階調とし、
    前記最大表示階調と前記平均階調との差分の絶対値を第1差分階調とし、前記平均階調と前記最小表示階調との差分の絶対値を第2差分階調としたとき、
    前記第2駆動回路は、
    前記第1差分階調が前記第2差分階調より大きい場合、前記最大表示階調に対応する画素の重み付け係数を他の画素の重み付け係数よりも大きくし、
    前記第2差分階調が前記第1差分階調より大きい場合、前記最小表示階調に対応する画素の重み付け係数を他の画素の重み付け係数よりも大きくすることを特徴とする
    請求項2に記載の電気光学装置。
  7. 前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調の平均値を第1平均階調とし、前記ブロックに属する4つ以上の画素を含む所定個の画素の各々に対して指定する階調の平均値を第2平均階調としたとき、
    前記第2駆動回路は、前記第1単位期間と前記第2単位期間の各々において、前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調及び前記第2平均階調に基づいて階調制御係数を定め、前記階調制御係数と前記第1平均階調とを乗じて得られた階調に応じた階調電位を前記ブロックに属する4つ以上の画素に供給することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  8. 前記ブロックに属する4つ以上の画素で表示すべき各階調のうち最大の階調を最大表示階調、最小の階調を最小表示階調としたとき、
    前記第2駆動回路は、
    前記最大表示階調と前記第2平均階調との差分の絶対値が、前記第2平均階調と前記最小表示階調との差分の絶対値よりも大きい場合、前記階調制御係数を1よりも大きい値に設定し、
    前記最大表示階調と前記第2平均階調との差分の絶対値が、前記第2平均階調と前記最小表示階調との差分の絶対値よりも小さい場合、前記階調制御係数を0より大きく1よりも小さい値に設定することを特徴とする
    請求項7に記載の電気光学装置。
  9. 前記ブロックに属する画素は4つであり、前記所定個の画素は、前記ブロックに属する4つの画素と、当該ブロックを取り囲む12個の画素とを含むことを特徴とする
    請求項6乃至8のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  10. 前記右眼用画像の表示期間と前記左眼用画像の表示期間との各々は、前記第1単位期間と前記第2単位期間とからなり、
    前記第2駆動回路は、
    相前後する前記右眼用画像の表示期間と前記左眼用画像の表示期間とを含む複数の制御期間の各々において、
    前記複数の制御期間のうちの第1制御期間では、
    前記各表示期間の前記第1単位期間において、基準電位に対する前記階調電位の極性を正極性または負極性のうち一方の極性となるように設定するとともに、前記各表示期間の前記第2単位期間おいて、前記階調電位の極性を他方の極性となるように設定し、
    前記複数の制御期間のうち前記第1制御期間の直後の第2制御期間では、
    前記各表示期間の前記第1単位期間において、前記階調電位の極性を他方の極性となるように設定するとともに、前記各表示期間の前記第2単位期間において、前記階調電位の極性を一方の極性となるように設定する
    ことを特徴とする、
    請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  11. 右眼用シャッターと左眼用シャッターとを含む立体視用眼鏡で立体視される右眼用画像および左眼用画像を表示する電気光学装置であって、
    前記各表示期間のうち前記第1単位期間の少なくとも一部を含む期間にて前記右眼用シャッターおよび前記左眼用シャッターの双方を閉状態に制御し、
    前記右眼用画像の各表示期間における前記第2単位期間の少なくとも一部を含む期間にて前記右眼用シャッターを開状態に制御するとともに前記左眼用シャッターを閉状態に制御し、
    前記左眼用画像の各表示期間における前記第2単位期間の少なくとも一部を含む期間にて前記左眼用シャッターを開状態に制御するとともに前記右眼用シャッターを閉状態に制御する眼鏡制御回路を具備する、ことを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  12. 前記右眼用画像の表示期間と前記左眼用画像の表示期間との各々は、前記第1単位期間、前記第2単位期間、前記第1単位期間、および前記第2単位期間からなり、
    前記第2駆動回路は、
    前記各表示期間の最初の第1単位期間において、基準電位に対する前記階調電位の極性が正極性または負極性のうち一方の極性となるように設定し、
    前記各表示期間の最初の第2単位期間において、前記階調電位の極性が他方の極性となるように設定し、
    前記各表示期間の最後の第1単位期間において、前記階調電位の極性が他方の極性となるように設定し、
    前記各表示期間の最後の第2単位期間において、前記階調電位の極性が一方の極性となるように設定することを特徴とする
    請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  13. 右眼用シャッターと左眼用シャッターとを含む立体視用眼鏡で立体視される右眼用画像および左眼用画像を表示する電気光学装置であって、
    前記各表示期間のうち前記最初の第1単位期間の少なくとも一部を含む期間にて前記右眼用シャッターおよび前記左眼用シャッターの双方を閉状態に制御し、
    前記右眼用画像の各表示期間における前記最初の第2単位期間の開始から前記最後の第2単位期間の終了までの少なくとも一部を含む期間にて前記右眼用シャッターを開状態に制御するとともに前記左眼用シャッターを閉状態に制御し、
    前記左眼用画像の各表示期間における前記最初の第2単位期間の開始から前記最後の第2単位期間の終了までの少なくとも一部を含む期間にて前記左眼用シャッターを開状態に制御するとともに前記右眼用シャッターを閉状態に制御する眼鏡制御回路と、
    を具備することを特徴とする
    請求項12に記載の電気光学装置。
  14. 請求項1乃至13のうちいずれか1項に記載の電気光学装置を具備する電子機器。
JP2012013856A 2012-01-26 2012-01-26 電気光学装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5842632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013856A JP5842632B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 電気光学装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013856A JP5842632B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152386A JP2013152386A (ja) 2013-08-08
JP5842632B2 true JP5842632B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49048769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013856A Expired - Fee Related JP5842632B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 電気光学装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5842632B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10475370B2 (en) * 2016-02-17 2019-11-12 Google Llc Foveally-rendered display
CN107993629B (zh) * 2018-01-31 2020-05-29 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示装置的驱动方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432383A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Sony Corp 液晶表示装置
JPH11109923A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2003302942A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US7474319B2 (en) * 2004-10-20 2009-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
JP2013114143A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2013117554A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013152386A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9105227B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP5664017B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5891621B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
WO2014103250A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP5782874B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US9961331B2 (en) Electro-optic apparatus and electronic apparatus
JP5842632B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2013064920A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5771994B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5799709B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2013117554A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2013073036A (ja) 電気光学装置および電子機器
US9001164B2 (en) Electro-optical device and electronic device
JP5821415B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6102990B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5703768B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2013044992A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6194654B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器
JP6255836B2 (ja) 駆動装置、駆動方法、表示装置および電子機器
JP2014048552A (ja) 液晶表示装置、その制御方法及び電子機器
JP2014092603A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動装置、電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees