JP6367913B2 - 染料としてのベンゾチアゾール−2−イルアゾ−フェニル化合物、前記染料を含む組成物、及びこのような組成物の硬化度を決定する方法 - Google Patents

染料としてのベンゾチアゾール−2−イルアゾ−フェニル化合物、前記染料を含む組成物、及びこのような組成物の硬化度を決定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6367913B2
JP6367913B2 JP2016502096A JP2016502096A JP6367913B2 JP 6367913 B2 JP6367913 B2 JP 6367913B2 JP 2016502096 A JP2016502096 A JP 2016502096A JP 2016502096 A JP2016502096 A JP 2016502096A JP 6367913 B2 JP6367913 B2 JP 6367913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
compound
monomer
alkylene
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016502096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016519176A5 (ja
JP2016519176A (ja
Inventor
エス.ウェンドランド マイケル
エス.ウェンドランド マイケル
エフ.シュルツ マーク
エフ.シュルツ マーク
エス.シェーファー キャスリーン
エス.シェーファー キャスリーン
ダブリュ.グリースグラバー ジョージ
ダブリュ.グリースグラバー ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2016519176A publication Critical patent/JP2016519176A/ja
Publication of JP2016519176A5 publication Critical patent/JP2016519176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367913B2 publication Critical patent/JP6367913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/442Resins; Plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L41/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/18Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of hydroxyl group or of mercapto group
    • C09B43/26Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of hydroxyl group or of mercapto group with polyfunctional acylating agents
    • C09B43/263Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/28Preparation of azo dyes from other azo compounds by etherification of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/106Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/267Magnesium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/387Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0074Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • C09B29/0077Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms containing a five-membered heterocyclic ring with one nitrogen and one sulfur as heteroatoms
    • C09B29/0085Thiazoles or condensed thiazoles
    • C09B29/0088Benzothiazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2013年3月15日に出願された米国特許仮出願第61/793,001号の優先権を主張するものであり、その全文を参照により本明細書に援用する。
硬化剤又は触媒組成物に染料を含めることは、例えば、硬化性樹脂を配置及び硬化させる前に硬化剤又は触媒を前記樹脂と混合しなければならない場合、有用であり得る。染料は、例えば、硬化剤又は触媒が硬化性樹脂と均一に混合されたことを示すために有用であり得る。硬化性樹脂の硬化中にラジカルを生成するためにペルオキシドが用いられたときに色が消失するペルオキシド及び染料製剤も知られている。例えば、特開昭59−120612号(1984年7月21日公開)及び米国特許出願公開第2006/0202158号(Chenら)を参照。硬化系における硬化の程度を決定する多くの方法が存在するが、ほとんどの方法は、サンプルを採取し、次いで、多数の技術(例えば、分光法、クロマトグラフィー、及びレオロジー測定)のうちのいずれかを用いてそのサンプルを分析することを必要とする。これら方法は、機器を必要とし、また、これら方法の多くは製造プロセスが行われている間に実施することができないので、プロセスを中断する必要がある場合がある。更に、分析方法の多くは、結果を解釈することができる熟練したユーザを必要とする。硬化時に色が消失する染料及び触媒又は硬化剤を含む製剤は、硬化の視覚的指標を提供し、これは、機器も詳細な解釈も必要としない。
本開示は、硬化組成物に共有結合で組み込まれ得る染料化合物を提供する。具体的には、染料化合物は、フリーラジカル開始付加重合によって硬化する組成物に組み込まれ得る。染料化合物を共有結合で組み込むことにより、染料化合物がブルームしたり硬化系から浸出したりする可能性がなくなる。一部の化合物では、染料の構造を改変することにより染料の特性を大きく変化させることができるが、本発明者らは、本明細書に開示する化合物について、硬化時に無色になる染料の能力を破壊することなく共有結合による組み込みを実施できることを見出した。
1つの態様では、本開示は式:
Figure 0006367913
によって表される化合物を提供する。
この式中、Rは、水素又はアルキルであり;Xは、アルキレンであり;Yは、結合、エーテル、チオエーテル、アミン、アミド、エステル、チオエステル、カーボネート、チオカーボネート、カルバメート、チオカルバメート、尿素、チオ尿素、アルキレン、アリールアルキレン、アルキルアリーレン、又はアリーレンであって、アルキレン、アリールアルキレン、アルキルアリーレン、及びアリーレンは、任意で、エーテル、チオエーテル、アミン、アミド、エステル、チオエステル、カーボネート、チオカーボネート、カルバメート、チオカルバメート、尿素、又はチオ尿素のうちの少なくとも1つによって中断又は終端のうちの少なくとも1つをされ;Zは、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレニル、又は少なくとも3個の炭素原子を有する末端アルケニルである。
別の態様では、本開示は、本明細書に開示する化合物と、フリーラジカル開始剤と、希釈剤とを含む組成物を提供する。
別の態様では、本開示は、本明細書に開示する化合物と、硬化性ポリマー樹脂とを含む組成物を提供する。
別の態様では、本開示は、硬化性ポリマー樹脂の硬化度を決定する方法を提供する。前記方法は、硬化性ポリマー樹脂と、フリーラジカル開始剤と、400ナノメートル〜700ナノメートルの波長に第1の吸光度を有する組成物を提供するのに十分な量の請求項1に記載の化合物とを含む組成物を提供することと、前記組成物を硬化させて硬化組成物を提供することと、を含み、前記硬化組成物は、前記第1の吸光度とは異なる波長に第2の吸光度を有する。
本願では、
「a」、「an」、及び「the」等の用語は、1つの実体のみを指すことを意図するものではなく、具体例を例示のために用いることができる一般部類を含む。用語「a」、「an」、及び「the」は、用語「少なくとも1つの」と互換的に使用される。
リストの前の語句「のうちの少なくとも1つを含む」は、リストの中の項目のいずれか1つ、及びリストの中の2つ以上の項目の任意の組み合わせを含むことを指す。リストの前の語句「少なくとも1つの」は、リストの中の項目のいずれか1つ、又はリストの中の2つ以上の項目の任意の組み合わせ指す。
用語「硬化」及び「硬化性」とは、通常架橋分子又は基を介して、ポリマー鎖が共有化学結合で互いに結合して網状ポリマーを形成することを指す。したがって、本開示では、用語「硬化」及び「架橋」は、互換的に用いることができる。硬化又は架橋ポリマーは、一般に、不溶性であることを特徴とするが、適当な溶媒の存在下では膨潤性であることもある。
「ポリマー又はポリマーの」という用語は、ポリマー、コポリマー(例えば、2種以上の異なるモノマーを用いて形成されたポリマー)、ポリマーを形成することができるオリゴマー又はモノマー、及びこれらの組み合わせに加えて、ブレンドすることができるポリマー、オリゴマー、モノマー又はコポリマーを含むと理解される。
「アルキル基」及び接頭辞「アルキ(alk-)」は、直鎖基及び分枝鎖基の両方並びに環状基を含む。幾つかの実施形態では、特に指定しないかぎり、アルキル基は、30個以下の炭素(幾つかの実施形態では、20、15、12、10、8、7、6又は5個以下の炭素)を有する。環状基は、単環式であっても多環式であってもよく、幾つかの実施形態では、3〜10個の環炭素原子を有する。末端「アルケニル」基は、少なくとも3個の炭素原子を有する。
「アルキレン」は、上に定義した「アルキル」基の多価(例えば、二価又は三価)形態である。
「アリールアルキレン」とは、アリール基が結合している「アルキレン」部分を指す。「アルキルアリーレン」は、アルキル基が結合している「アリーレン」部分を指す。
本明細書で使用するとき、用語「アリール」及び「アリーレン」は、例えば、1、2、又は3個の環を有し、任意で少なくとも1個のへテロ原子(例えば、O、S、又はN)を環内に有し、任意で4個以下の炭素原子を有する1個以上のアルキル基(例えば、メチル又はエチル)、4個以下の炭素原子を有するアルコキシ基、ハロ基(即ち、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード)、ヒドロキシ基、又はニトロ基等を含む5個以下の置換基によって置換されている、炭素環式芳香族環又は環系を含む。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニルに加えて、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、ピロリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、及びチアゾリルが挙げられる。
置換スチレンとしては、アルキル、アルケニル、アルコキシ、及びハロゲン置換スチレンが挙げられる。
全ての数値範囲は、特に断らないかぎり、その端点と、端点間の非整数値を含む。
幾つかの実施形態では、染料は、以下の式によって表される:
Figure 0006367913
式I中、Rは、水素又はアルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、水素、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、又はsec−ブチル)である。幾つかの実施形態では、Rは、水素である。
式I中、Xは、アルキレンであり、幾つかの実施形態では、1〜6個又は2〜6個の炭素原子を有する。幾つかの実施形態では、Xは、−CH−CH−である。
式I中、Yは、結合、エーテル(即ち、−O−)、チオエーテル(即ち、−S−)、アミン(即ち、−NR−)、アミド(即ち、−N(R)−C(O)−又は−C(O)−N(R)−)、エステル(即ち、−O−C(O)−又は−C(O)−O−)、チオエステル(即ち、−S−C(O)−、−C(O)−S−、−O−C(S)−、−C(S)−O−)、カーボネート(即ち、−O−C(O)−O−)、チオカーボネート(即ち、−S−C(O)−O−又は−O−C(O)−S−)、カルバメート(即ち、−(R)N−C(O)−O−又は−O−C(O)−N(R)−、チオカルバメート(即ち、−N(R)−C(O)−S−又は−S−C(O)−N(R)−、尿素(即ち、−(R)N−C(O)−N(R)−)、チオ尿素(即ち、−(R)N−C(S)−N(R)−)、アルキレン、アリールアルキレン、アルキルアリーレン、又はアリーレンであって、アルキレン、アリールアルキレン、アルキルアリーレン、及びアリーレンは、任意で、エーテル(即ち、−O−)、チオエーテル(即ち、−S−)、アミン(即ち、−NR−)、アミド(即ち、−N(R)−C(O)−又は−C(O)−N(R)−)、エステル(即ち、−O−C(O)−又は−C(O)−O−)、チオエステル(即ち、−S−C(O)−、−C(O)−S−、−O−C(S)−、−C(S)−O−)、カーボネート(即ち、−O−C(O)−O−)、チオカーボネート(即ち、−S−C(O)−O−又は−O−C(O)−S−)、カルバメート(即ち、−(R)N−C(O)−O−又は−O−C(O)−N(R)−、チオカルバメート(即ち、−N(R)−C(O)−S−又は−S−C(O)−N(R)−、尿素(即ち、−(R)N−C(O)−N(R)−)、又はチオ尿素(即ち、−(R)N−C(S)−N(R)−)のうちの少なくとも1つによって中断又は終端のうちの少なくとも1つをされる。Rを含むこれら基ではいずれも、Rは、水素、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、又はアルキルアリーレニルである。幾つかの実施形態では、Rは、水素、又は例えば1〜4個の炭素原子を有するアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、又はsec−ブチル)である。幾つかの実施形態では、Rは、メチル又は水素である。語句「少なくとも1つの官能基によって中断される」とは、官能基の両側にアルキレン、アリールアルキレン、又はアルキルアリーレン基の部分を有することを指す。エーテルによって中断されているアルキレンの例は、−CH−CH−O−CH−CH−である。語句少なくとも1つの官能基によって「終端する」とは、アルキレン、アリールアルキレン、アルキルアリーレン、又はアリーレン基の一端又は他端に結合している官能基を指す。末端官能基は、X又はZのいずれにも結合できる。幾つかの実施形態では、末端官能基は、Xに結合している−O−、−O−C(O)−、−O−C(O)−O−、−O−C(O)−NR−である。幾つかの実施形態では、Yは、結合、−O−、−O−C(O)−、−O−C(O)−NR−、又は任意で少なくとも1つのエーテル、エステル、カーボネート、又はカルバメートによって中断又は終端のうちの少なくとも1つをされているアルキレンである。幾つかの実施形態では、Yは、結合である。Yが結合であるとき、Zは、Xに直接結合することを理解すべきである。言い換えれば、Yは、式Iに存在しない。幾つかの実施形態では、Yは、−O−C(O)−である。幾つかの実施形態では、Yは、任意で少なくとも1つのエーテル又はエステルによって中断又は終端のうちの少なくとも1つをされているアルキレンである。これら実施形態では、Yは、例えば、−O−CH−CH−O−CH−CH−O−C(O)−であってよい。
式I中、Zは、重合性基である。典型的には、フリーラジカル開始付加重合を受け得る基である。Zは、例えば、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレニル基、又は少なくとも3個の炭素原子を有する末端アルケニル(例えば、アリル)であってよい。幾つかの実施形態では、Zは、アクリレート、メタクリレート、又はスチレニルである。幾つかの実施形態では、Zは、アクリレート又はメタクリレートである。
式Iの化合物は、例えば、式Xによって表されるエステルで出発して調製することができる:
Figure 0006367913
これは、例えば、Winchem Industrial Co.Ltd,China及びChina Langchem Inc.,Chinaから「DISPERSE RED 177」として市販されている。この化合物は、公知の鹸化条件下で加水分解されて、式XIとして以下に示すヒドロキシル化合物を提供することができる。あるいは、式Iの化合物は、Cojocariu,C.,et al.J.Mater.Chem.,2004,vol.14,pages 2909〜2916に記載の方法に従って濃硫酸中で亜硝酸ナトリウムからその場で調製したニトロシル硫酸溶液で市販の2−アミノ−6−ニトロベンゾチアゾールを処理することによって調製することができる。この反応は、室温未満に冷却した後、ジクロロ酢酸と氷酢酸との混合物中で便利に実施することができる。得られるジアゾニウム硫酸塩をN−(2−シアノエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)アニリンとカップリングさせてよい。他のアルキル置換N−(2−シアノエチル)−N−(2−ヒドロキシアルキル)−アニリン(公知の方法によって調製することができる)もカップリング反応において有用であり得る。
得られる式XIの化合物:
Figure 0006367913
(式中、X及びRは、上記実施形態のいずれかに定義した通りである)を、様々な公知の合成方法を用いて式Iに係る化合物に変換することができる。例えば、式XIの化合物におけるヒドロキシル基を、塩基の存在下で、それぞれ塩化アクリロイル又は塩化メタクリロイルを用いてアクリレート又はメタクリレートに変換して、式Iの化合物(式中、Yは、結合であり、Zは、アクリレート又はメタクリレート基である)を提供することができる。アクリル酸、メタクリル酸、又はこれらの等価物を用いる他のエステル化反応も有用であり得る。また、式XIの化合物中のヒドロキシル基を、光延反応条件下で置換若しくは非置換ビニル安息香酸又はこれらの等価物と反応させて、化合物(式中、Yは−O−C(O)−であり、Zは、スチレン又は置換スチレンである)を提供することもできる。都合のよいことに、光延カップリングは、好適な溶媒中で、トリフェニルホスフィン及びジイソプロピルアゾジカルボキシレート又はジエチルアゾジカルボキシレートの存在下で実施される。また、式XIの化合物中のヒドロキシル基を、ビニル置換アズラクトンと反応させて、式Iの化合物(式中、Yは、−O−C(O)−アルキレン−であり、Zは、アクリルアミド基である)を提供することもできる。この反応は、ヒンダードアミンの存在下で都合よく実施することができる。また、式XIの化合物をイソシアナトアルキルアクリレート若しくはメタクリレート、又はアリルイソシアネートで処理して、式Iの化合物(式中、Yは、−O−C(O)−NR−又は−O−C(O)−NR−アルキレンであり、Zは、アクリレート、メタクリレート、又は末端アルケニル基である)を提供することもできる。このような反応は、周囲温度で、スズ化合物(例えば、ジブチルスズジラウレート)の存在下で実施することができる。また、標準的な官能基操作を用いて、ヒドロキシル基をアミン又はチオールに変換することもできる。得られるアミン又はメルカプタンを、公知の化学反応を用いてカルボン酸及びその等価物、アズラクトン、並びにイソシアネートと反応させて、式Iの化合物中に様々なY及びZ基を提供することができる。式Iの化合物を調製するための更なる方法は、以下の実施例に見出すことができる。
式Iの化合物は、例えばフリーラジカル開始剤を含む組成物において有用である。任意のフリーラジカル開始剤が有用であり得る。幾つかの実施形態では、フリーラジカル開始剤は、有機ペルオキシドである。有用な有機ペルオキシドの例としては、ヒドロペルオキシド(例えば、クメン、tert−ブチル、又はtert−アミルヒドロペルオキシド)、ジアルキルペルオキシド(例えば、ジ−tert−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、又はシクロヘキシルペルオキシド)、ペルオキシエステル(例えば、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、tert−ブチルモノペルオキシマレエート、又はジ−tert−ブチルペルオキシフタレート)、及びジアシルペルオキシド(例えば、ベンゾイルペルオキシド又はラウリルペルオキシド)が挙げられる。有用な有機ペルオキシドの他の例としては、ペルオキシカーボネート(例えば、tert−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、又はジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート)及びケトンペルオキシド(例えば、メチルエチルケトンペルオキシド、1,1−ジ(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、及びシクロヘキサノンペルオキシド)が挙げられる。有機ペルオキシドは、例えば、有機ペルオキシドの使用に望ましい温度、及び硬化させるのが望ましい硬化性ポリマー樹脂との適合性に基づいて選択してよい。
フリーラジカル開始剤は、光開始剤であってもよい。有用な光開始剤の例としては、ベンゾインエーテル(例えば、ベンゾインメチルエーテル又はベンゾインブチルエーテル);アセトフェノン誘導体(例えば、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン又は2,2−ジエトキシアセトフェノン);1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;並びにアシルホスフィンオキシド誘導体及びアシルホスホネート誘導体(例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ジフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド、イソプロポキシフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド、又はジメチルピバロイルホスフェート)が挙げられる。多くの光開始剤は、例えば、BASFから商品名「IRGACURE」として入手可能である。光開始剤は、例えば、硬化のための望ましい波長、及び硬化させるのが望ましい硬化性ポリマー樹脂との適合性に基づいて選択してよい。
便宜上、式Iの化合物及びフリーラジカル開始剤を含む組成物は、希釈剤も含んでよい。希釈剤は、可塑剤、ミネラルスピリット、水、又は式Iの化合物を溶解させることができる溶媒(例えば、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、又は酢酸エチル)であってよい。式Iの化合物は、市販のペルオキシドペーストに添加するのに好適である。例えば、ベンゾイルペルオキシド、ケトンペルオキシド(例えば、メチルエチルケトンペルオキシド)、ヒドロペルオキシド(例えば、クメンヒドロペルオキシド)、ペルオキシエステル(例えば、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート)、及びジペルオキシケタールから作製されるペーストは、全て市販されており、式Iの化合物をこのようなペーストに添加して、有色硬化剤組成物を提供することができる。
本開示の幾つかの実施形態に係る組成物は、硬化性ポリマー樹脂を含む。硬化性ポリマー樹脂を含む組成物を、式Iの化合物又は式Iの化合物を含む組成物、及びこのような組成物の前述の実施形態のいずれかに記載のフリーラジカル開始剤と合わせてよい。有用な硬化性ポリマー樹脂の例としては、アクリル、エポキシ、ウレタン、シリコーン、ビニルエステル、ポリエステル、及びこれらの組み合わせが挙げられる。当業者であれば理解する通り、ビニルエステルは、エポキシ樹脂を不飽和モノカルボン酸でエステル化することによって生成される樹脂である。硬化性ポリマー樹脂は、特定の用途については、必要に応じて1つ以上の非反応性ポリマー材料を含んでよい。
幾つかの実施形態では、上記及び下記実施形態のいずれかにおける本開示に係る組成物は、前記組成物中に存在する硬化性ポリマー樹脂及び任意のモノマーの総重量に基づいて、0.1重量パーセント〜0.0001重量パーセントの量で式Iの化合物を含む。幾つかの実施形態では、式Iの化合物は、組成物中の硬化性ポリマー樹脂及び任意のモノマーの総重量に基づいて、0.05重量パーセント〜0.0005重量パーセント、0.04重量パーセント〜0.001重量パーセント、又は0.02重量パーセント〜0.001重量パーセントの量で組成物中に含まれる。
硬化性ポリマー樹脂を含む本開示に係る組成物の1つの用途は、損傷した車両及び他の設備(例えば、自動車、トラック、船舶、風車の羽根、航空機、レクリエーション用自動車、浴槽、貯蔵容器、及びパイプライン等)の修理において有用な硬化性ボディ修理材料である。硬化性ボディ修理材料は、互いに混合されて硬化性ボディ修理材料を形成する2種の反応性成分(例えば、硬化性ポリマー樹脂及び触媒又は開始剤)を含んでよい。反応性成分の体積比は、例えば、エポキシ又はウレタン化合物では1:1以上の範囲であってよく(以上とは、例えば2:1、3:1等である)、不飽和ポリエステルと開始剤としてのペルオキシド触媒では20:1以上、25:1以上又は30:1以上であってよい。硬化性ボディ修理材料は、一般的な修理表面(例えば、アルミニウム、亜鉛めっき鋼、Eコート、プライマー、及び塗料等)に対する硬化性ボディ材料の接着を強化するための添加剤を含んでよい。接着促進添加剤は、例えば、無水物官能基、シラン官能基、又はアミン官能基を有してよく、また、ベース樹脂に共有結合で組み込まれてもよく、組み込まれなくてもよい。
幾つかの実施形態では、硬化性ポリマー樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂である。不飽和ポリエステル樹脂は、一般的に不飽和ジカルボン酸(例えば、マレイン酸又はフマル酸)とジヒドロキシ化合物(例えば、グリコール)又はジアミンとの重縮合反応によって形成されるポリエステルを含む。飽和ジカルボン酸又は等価物(例えば、無水フタル酸)が含まれてもよい。幾つかの実施形態では、硬化性ポリマー樹脂は、更に、スチレンモノマー、置換スチレンモノマー(例えば、アルファーメチルスチレン、p−メチルスチレン、又はジビニルベンゼン)、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、又は不飽和ポリエステル樹脂と共重合し得る任意の化合物のうちの少なくとも1つを含む。例示的な硬化性不飽和ポリエステル系組成物は、米国特許第6,063,864号(Mathur et al.);同第5,456,947号(Parish et al.);同第4,980,414号(Naton);同第5,028,456号(Naton);及び同第5,373,036号(Parish et al.)に記載されている。他の例示的な硬化性不飽和ポリエステル系組成物は、国際公開第95/19379号(Ruggeberg)に記載されている。
ボディフィラー組成物は、典型的に、フィラーも含む。幾つかの実施形態では、本開示に係る組成物は、セラミックビーズ、ポリマービーズ、シリカ、中空セラミック素子、中空ポリマー素子、アルミナ、ジルコニア、マイカ、ドロマイト、ウォラストナイト(woolasonite)、繊維、タルク、炭酸カルシウム、メタホウ酸ナトリウム、又は粘土のうちの少なくとも1つを含む。このようなフィラーは、単独で又は組み合わせて、ボディフィラー組成物の総重量に基づいて、10重量パーセント〜70重量パーセント、幾つかの実施形態では、20重量パーセント〜60重量パーセント、又は40重量パーセント〜60重量パーセントの範囲でボディフィラー中に存在し得る。シリカ、アルミナ、及びジルコニアは、例えば、1マイクロメートル超、100ナノメートル〜1マイクロメートル、及び100ナノメートル未満の平均粒径を有する粒子を含む、任意の所望の寸法であってよい。シリカは、例えば、ナノシリカ及び非晶質ヒュームドシリカを含んでよい。用語「セラミック」は、ガラス、結晶性セラミック、ガラスセラミック、及びこれらの組み合わせを指す。中空セラミック素子は、中空球及び球状体を含んでよい。中空セラミック素子として用いるのに好適な市販の材料の例としては、3M Company,Saint Paul,Minnesotaによって「3M GLASS BUBBLES」(等級K1、K15、K20、K25、K37、K46、S15、S22、S32、S35、S38、S38HS、S38XHS、S42HS、S42XHS、S60、S60HS、iM30K、iM16K、XLD3000、XLD6000、及びG−65)及び「3M GLASS BUBBLES」のHGSシリーズのいずれかとして販売されているガラス球;Potters Industries(Carlstadt,N.J.)によって商標名「Q−CEL HOLLOW SPHERES」(例えば、等級30、6014、6019、6028、6036、6042、6048、5019、5023、及び5028)として販売されているガラス球;並びにSilbrico Corp.(Hodgkins,IL)によって商標名「SIL−CELL」(例えば、等級SIL 35/34、SIL−32、SIL−42、及びSIL−43)として販売されている中空ガラス粒子が挙げられる。また、中空セラミック素子は、アルファーアルミナ、ジルコニア、及びアルミナシリケート等のセラミックから作製することができる。幾つかの実施形態では、別個の中空のセラミック素子は、石炭火力発電所から収集した粉体燃料の灰(即ち、セノスフェア)から抽出されたアルミノシリケートの微小球である。有用なセノスフィアとしては、Sphere One,Inc.(Chattanooga,TN)によって商標名「EXTENDOSPHERES HOLLOW SPHERES」(例えば、等級SG、MG、CG、TG、HA、SLG、SL−150、300/600、350、及びFM−1)として販売されているものが挙げられる。他の有用な中空セラミック球状体としては、Valentine Chemicals(Lockport,Louisiana)によってZEEOSPHERES CERAMIC MICROSPHERES(等級N−200、N−200PC、N−400、N−600、N−800、N1000、及びN1200)として販売されている、厚い壁を有するシリカ−アルミナセラミック中空球が挙げられる。中空セラミック素子は、様々な有用な寸法のうちの1つを有してよいが、典型的には、10ミリメートル(mm)未満、より典型的には1mm未満の最大寸法、又は平均直径を有する。幾つかの実施形態では、中空セラミック素子は、0.1マイクロメートル〜1mm、1マイクロメートル〜500マイクロメートル、1マイクロメートル〜300マイクロメートル、又は更には1マイクロメートル〜100マイクロメートルの範囲の最大寸法を有する。中空のセラミック素子の平均粒径は、例えば、5〜250μm(幾つかの実施形態では10〜110マイクロメートル、10〜70マイクロメートル、又は更には20〜40マイクロメートル)の範囲であってよい。本明細書で用いるとき、寸法という用語は、例えば、ガラス球の直径及び高さと等しいとみなされる。
自動車を修理するために、例えば、技術者は、典型的に、2つの反応性成分を混合し、次いで、スキージを用いて、表面の輪郭におおよそ一致するように修理用化合物を車両の表面に広げる。硬化性ポリマー樹脂は、硬化剤又は開始剤と反応するので、それは、固化して、損傷を受ける前の車の輪郭に一致するような形状になり得る状態になる。この固化プロセス中、充填化合物は、典型的に、軟質のゲル化材料の状態から、研磨物品(例えば、紙やすり)を用いて成形するのが比較的容易である中程度に硬質の材料の状態、そして硬質材料の状態に移行する。幾つかの実施形態では、充填化合物は、ペルオキシドと混合されて室温における架橋を促進する充填不飽和ポリエステル樹脂である。
ボディフィラーを用いてへこみを修理するプロセスは、課題を提示し得る。ボディフィラーは、典型的に、比較的狭い時間窓で取り扱う必要がある。臨界量の硬化に達する前にボディフィラーを早く研磨し過ぎると、紙やすりが目詰まりしてその効果が低下し、フィラーの表面が粗くなり、時に、フィラーが車両の表面から剥がれ落ちる。この状況が生じた場合、典型的に、ボディフィラーの別の層を上に置き、適切に成形できるように、ボディフィラーを(通常、研磨によって)部分的に除去しなければならない。成形前に長く待ち過ぎると、材料を成形するのが困難であり得る点までボディフィラーが固化するので、ボディフィラーは、へこみを修理するのに必要な時間を長くすることがある。大部分のボディフィラー系は、現在、比較的短時間(例えば、4分〜12分間)で良好な成形状態に硬化するように配合されている。成形が比較的容易である状態に充填化合物が移行する期間を特定することは、修理プロセスのその部分の速度を上げるために重要である。
硬化性組成物における硬化の程度を認識することによって改善され得る他のプロセスとしては、医療用接着剤及び歯科用組成物又は接着剤の硬化が挙げられる。これら用途の一部では、硬化性組成物は、光開始剤を含む。幾つかの実施形態では、これら組成物は、オリゴマーウレタンアクリレート若しくはメタクリレート、又は他の官能性オリゴマーと組み合わせて、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、又はメタクリルアミドモノマーを含む。
光硬化する組成物では、本開示に係る組成物は、硬化光に曝露されたときを示すことができるという利点ももたらす。これらの場合では、色が消えたり弱まったりすることは、組成物が硬化光に曝露されたことを示し得る。本開示の組成物における色の変化は、フリーラジカルが生成されたことを示し、これにより、これら組成物と光退色を受けるものとを区別することができる。この特徴は、製造ラインが停止したときに有益であり得、例えば、その結果、操作者が、曝露された組成物と曝露されていない組成物とを容易に判別することができる。
幾つかの実施形態では、本開示に係る組成物は、式Iの化合物と、1つ以上のモノマー(例えば、スチレン、置換スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、又はメタクリルアミドモノマー)とを含む。これら実施形態の一部では、組成物は、フリーラジカル開始剤を更に含む。
本開示に係る式Iの化合物は、上記用途において硬化の程度を示すのに有用であり得る。式Iの化合物は、フリーラジカルの存在下で色を変化させるので、系におけるフリーラジカルの濃度の相関によって硬化を直接示すことができる。式Iの化合物は、以下の実施例に示す通り、最初は色のついた状態を有し、最後は色の薄い又は無色の状態を有する。自動車の修理又は歯科用途等の多くの用途では、最後は無色又はほぼ無色の状態が非常に望ましい。自動車の修理では、硬化状態で特定の色を保持する硬化指示薬は、塗装に関して問題になることがある。更に、本開示に係る化合物は、共有結合して硬化性ポリマー樹脂になり、有利なことに、時間が経っても硬化系から移動することはない。
したがって、本開示は、また、上記硬化性組成物のいずれかを含む硬化性組成物の硬化の程度を決定する方法を提供する。幾つかの実施形態では、前記方法は、硬化性ポリマー樹脂と、フリーラジカル開始剤と、400ナノメートル〜700ナノメートルの波長に第1の吸光度を有する組成物を提供するのに十分な量の式Iの化合物とを含む組成物を提供することを含む。波長は、例えば、450ナノメートル〜650ナノメートル、典型的には500ナノメートル〜550ナノメートルの範囲であってよい。組成物を硬化させることにより、第1の吸光度とは異なる波長に第2の吸光度を有する硬化組成物が得られる。幾つかの実施形態では、選択された波長における吸光度は、少なくとも20、25、30、35、40、45、又は50パーセント以上減少する。初期及び最終吸光度は、例えば、UV/VIS分光計又は比色計を用いて測定することができる。400ナノメートル〜700ナノメートルの波長に吸光度を有する組成物は、典型的に、ヒトの眼によって特定の色として知覚される。幾つかの実施形態では、組成物の色は、硬化組成物ではもはや見えない。これら実施形態では、第2の吸光度と第1の吸光度との差は、視覚的に測定される。幾つかの実施形態では、組成物を提供することは、硬化性ポリマー樹脂とフリーラジカル開始剤及び式Iの化合物を含む硬化剤とを混合することを含む。フリーラジカル開始剤は、上記のもののいずれかであってよく、また、硬化剤は、上記希釈剤のいずれかを含んでよい。都合のよいことに、可視色が組成物に均一に分散するまで混合を実施してよい。
式Iの化合物によって提供される特性は、硬化時に色を喪失する特性を維持しながら、成功裏に硬化性樹脂系に共有結合で組み込まれなかった他の潜在的化合物を考慮して予想外である。例えば、化合物のヒドロキシル基にアクリレート基を配置することによってアゾ−2−ナフトール染料Sudan IIIを修飾した。Sudan IIIを3M Premium Body Filler(3M部品番号50597)に添加し、次いで硬化させると、約6分間で初期のピンク色が消失したことが示された。しかし、例示的実施例Aに記載の通り、Sudan IIIをアクリレートに変換したとき、硬化時に初期色の退色は観察されなかった。いずれの場合も、ボディフィラーは、染料が存在していないときと同様に硬化した。この染料が無色になる機序は、重合性基を共有結合で染料に組み込むことによって乱されたと考えられる。
また、特開昭59−120612(1984年7月21日公開)で調製した化合物と同様に、アセチル官能性パラ−ニトロフェニル染料、4−(4−ニトロフェニルアゾ)−N−(2−シアノエチル)−N−(アセトキシエチル)アニリンの溶液を例示的実施例Bで調製し、ボディフィラー組成物において評価した。ボディフィラーは適切に硬化したが、非常にわずかな又は認識できないほどの色の変化しか観察されなかった。
本開示の一部の実施形態
第1の実施形態では、本開示は、以下の式によって表される化合物を提供する:
Figure 0006367913
(式中、
Rは、水素又はアルキルであり、
Xは、アルキレンであり、
Yは、結合、エーテル、チオエーテル、アミン、アミド、エステル、チオエステル、カーボネート、チオカーボネート、カルバメート、チオカルバメート、尿素、チオ尿素、アルキレン、アリールアルキレン、アルキルアリーレン、又はアリーレンであって、アルキレン、アリールアルキレン、アルキルアリーレン、及びアリーレンは、任意で、エーテル、チオエーテル、アミン、アミド、エステル、チオエステル、カーボネート、チオカーボネート、カルバメート、チオカルバメート、尿素、又はチオ尿素のうちの少なくとも1つによって中断又は終端のうちの少なくとも1つをされ;
Zは、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレニル、又は少なくとも3個の炭素原子を有する末端アルケニレンである)。
第2の実施形態では、本開示は、Rが水素である、第1の実施形態に記載の化合物を提供する。
第3の実施形態では、本開示は、Zが、アクリレート、メタクリレート、又はスチレニルである、第1又は第2の実施形態に記載の化合物を提供する。
第4の実施形態では、本開示は、Yが、結合、−O−、−O−C(O)−、−O−C(O)−NR−、又は任意に少なくとも1つのエーテル、エステル、カーボネート、若しくはカルバメートによって中断又は終端のうちの少なくとも1つをされるアルキレンであり、Rが、水素、アルキル、アリール、アルキルアリーレニル、又はアリールアルキレニルである、第1〜第3の実施形態のいずれか1つに記載の化合物を提供する。
第5の実施形態では、本開示は、Yが、結合、−O−C(O)−、又は任意に少なくとも1つのエーテル若しくはエステルによって中断若しくは終端のうちの少なくとも1つをされるアルキレンである、第1〜第4の実施形態のいずれか1つに記載の化合物を提供する。
第6の実施形態では、本開示は、−X−Y−Zが、−CHCH−O−C(O)−CH=CH
−CHCH−O−C(O)−C(CH)=CH、又は−CHCH−O−C(O)−C−CH=CHである、第1〜第5の実施形態のいずれか1つに記載の化合物を提供する。
第7の実施形態では、本開示は、第1〜第6の実施形態のいずれか1つに記載の化合物と、フリーラジカル開始剤と、希釈剤と、を含む組成物を提供する。
第8の実施形態では、本開示は、前記フリーラジカル開始剤が、有機ペルオキシドである、第7の実施形態に記載の組成物を提供する。
第9の実施形態では、本開示は、前記フリーラジカル開始剤が、光開始剤である、第7の実施形態に記載の組成物を提供する。
第10の実施形態では、本開示は、硬化性ポリマー樹脂を更に含む、第7〜第9の実施形態のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
第11の実施形態では、本開示は、第1〜第6の実施形態のいずれか1つに記載の化合物と、硬化性ポリマー樹脂又は硬化性モノマーのうちの少なくとも1つとを含む組成物を提供する。
第12の実施形態では、本開示は、前記硬化性ポリマー樹脂が、不飽和ポリエステル樹脂である、第10又は11の実施形態に記載の組成物を提供する。
第13の実施形態では、本開示は、前記硬化性ポリマー樹脂が、ビニルエステル樹脂である、第10又は11の実施形態に記載の組成物を提供する。
第14の実施形態では、本開示は、スチレンモノマー、置換スチレンモノマー、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、又はアクリルアミド若しくはメタクリルアミドモノマーのうちの少なくとも1つを更に含む、第10〜第13の実施形態のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
第15の実施形態では、本開示は、セラミックビーズ、ポリマービーズ、シリカ、中空セラミック素子、中空ポリマー素子、アルミナ、ジルコニア、マイカ、ドロマイト、ウォラストナイト(woolasonite)、繊維、タルク、炭酸カルシウム、メタホウ酸ナトリウム、又は粘土のうちの少なくとも1つを更に含む、第10〜第14の実施形態のいずれか1つに記載の組成物を提供する。
第16の実施形態では、本開示は、硬化性ポリマー樹脂の硬化の程度を決定するか又は硬化性ポリマー樹脂における硬化を示す方法であって、
硬化性ポリマー樹脂と、フリーラジカル開始剤と、400ナノメートル〜700ナノメートルの波長に第1の吸光度を有する組成物を提供するのに十分な量の第1〜第6の実施形態のいずれか1つに記載の化合物とを含む組成物を提供することと、
前記組成物を硬化させて、前記第1の吸光度とは異なる波長に第2の吸光度を有する硬化組成物を提供することと、を含む、方法を提供する。
第17の実施形態では、本開示は、第1の吸光度と第2の吸光度との差が視覚的に測定される、第16の実施形態に記載の方法を提供する。
第18の実施形態では、本開示は、前記組成物を提供することが、前記硬化性ポリマー樹脂と、前記フリーラジカル開始剤及び前記化合物を含む硬化剤とを混合することを含む、第16又は第17の実施形態に記載の方法を提供する。
第19の実施形態では、本開示は、前記組成物を提供することが、前記硬化性ポリマー樹脂と前記化合物とを混合し、次いで、前記フリーラジカル開始剤を合わせることを含む、第16又は第17の実施形態に記載の方法を提供する。
第20の実施形態では、本開示は、前記組成物が均一に着色されるまで混合を実施する、第18又は第19の実施形態に記載の方法を提供する。
第21の実施形態では、本開示は、前記硬化性ポリマー樹脂が、不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂である、第16〜第20の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第22の実施形態では、本開示は、組成物が、スチレンモノマー、置換スチレンモノマー、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、アクリルアミドモノマー、又はメタクリルアミドモノマーのうちの少なくとも1つを更に含む、第16〜第21の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第23の実施形態では、本開示は、硬化性組成物の硬化の程度を決定するか又は硬化性組成物における硬化を示す方法であって、
硬化性モノマーと、フリーラジカル開始剤と、400ナノメートル〜700ナノメートルの範囲の波長に第1の吸光度を有する組成物を提供するのに十分な量の第1〜第6の実施形態のいずれか1つに記載の化合物とを含む組成物を提供することと、
前記組成物を硬化させて、前記第1の吸光度とは異なる波長に第2の吸光度を有する硬化組成物を提供することと、を含む、方法を提供する。
第24の実施形態では、本開示は、前記硬化性モノマーが、スチレンモノマー、置換スチレンモノマー、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、アクリルアミドモノマー、又はメタクリルアミドモノマーのうちの少なくとも1つを含む、第23の実施形態に記載の方法を提供する。
第25の実施形態では、本開示は、前記フリーラジカル開始剤が、有機ペルオキシドである、第16の実施形態〜第24の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第26の実施形態では、本開示は、前記フリーラジカル開始剤が、光開始剤である、第16の実施形態〜第25の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第27の実施形態では、本開示は、前記組成物が、セラミックビーズ、ポリマービーズ、シリカ、中空セラミック素子、中空ポリマー素子、アルミナ、ジルコニア、マイカ、ドロマイト、ウォラストナイト(woolasonite)、繊維、タルク、炭酸カルシウム、メタホウ酸ナトリウム、又は粘土のうちの少なくとも1つを更に含む、第16〜第26の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第28の実施形態では、本開示は、以下の式によって表される化合物を提供する:
Figure 0006367913
(式中、
Rは、水素又はアルキルであり、
Xは、アルキレンであり、
Y’は、アミン又はチオールである)。
本開示をより十分に理解できるように、以下の実施例を記載する。これら実施例は、単に例示を目的とするものであり、いかなる方法でも本開示を限定すると解釈してはならないことを理解すべきである。
試薬
ビニルジメチルアズラクトンは、IsoChem S.A.S.(Evry,France)から入手した。他の試薬は全て、Sigma−Aldrich Company(St.Louis,Missouri);EMD Millipore Chemicals(Billerica,Massachusetts);Alfa Aesar(Ward Hill,Massachusetts);J.T.Baker(Phillipsburg,New Jersey);BDH Merck Ltd.(Poole,Dorset,UK)、及びCambridge Isotope Laboratories,Inc.(Andover,Massachusetts)等の化学企業から入手した又は入手可能であるか;あるいは、公知の方法によって合成してもよい。特に報告しないかぎり、全ての比は、重量基準である。
以下の略称を用いて実施例を説明する。
Figure 0006367913
3−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−プロピオニトリルの合成:
250mLのフラスコ内で、ジクロロ酢酸:氷酢酸の5:1(体積)溶液66mLに2−アミノ−6−ニトロベンゾチアゾール5.00グラム(25.6mmol)を添加し、15分間かけて50℃に加熱することによって溶解させた。溶液を0℃に冷却し、次いで、10分間恒常的に撹拌しながら、0℃で保持された濃硫酸13mL中亜硝酸ナトリウム1.94グラム(28.1mmol)の溶液を収容している250mLのフラスコにゆっくりと添加した。更に30分間撹拌した後、この溶液を、これも0℃で保持された13mLの酢酸中N−(2−シアノエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)アニリン4.20グラム(22.1mmol)の混合物を収容している250mLのフラスコにゆっくりと添加し、1時間撹拌した。次いで、反応混合物のpHが約7になるまで炭酸ナトリウム飽和水溶液を添加することによって、反応混合物を中和し、得られた沈殿を真空濾過によって単離した。沈殿を塩化メチレン200mLに溶解させ、次いで、無水硫酸ナトリウムの床に通すことによって乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。3×23cmのシリカゲルカラムにロードし、次いで、溶媒の体積比を10:90から30:70に徐々に変化させたアセトン:塩化メチレン溶液で溶出することによって、得られた固体を更に精製した。純粋化合物を含有している後続画分を合わせ、減圧下で濃縮し、次いで、約21℃で0.3mm水銀(40.0Pa)の真空下で乾燥させて、4.30グラムの紫色の固体を得、これは、後にNMR分光法によって3−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−プロピオニトリルであることが確認された。[H NMR(500MHz,d−DMSO)δ 9.07(d,J=2.4Hz,1H),8.32(dd,J=2.4,8.9Hz,1H),8.17(d,J=8.9Hz,1H),7.91(d,J=9.4Hz,2H),7.11(d,J=9.4Hz,2H),4.99(t,J=5.1Hz,1H),3.95(t,J=7.1Hz,2H),3.69(m,4H),2.91(t,J=6.9Hz,2H)]。
化合物実施例1
2−メチル−アクリル酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルの合成:
Figure 0006367913
約21℃のテトラヒドロフラン20mL中3−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−プロピオニトリル0.55グラム(1.39mmol)の溶液を収容している50mLのフラスコにトリエチルアミン0.29mL(2.1mmol)を添加し、その後、それを0℃に冷却した。次いで、塩化メタクリロイル162μL(1.67mmol)を添加し、温度を0℃で維持しながら、窒素雰囲気下で16時間混合物を撹拌した。反応混合物を濾過し、ロータリーエバポレータで濾液を濃縮した。得られた紫色の物質をクロロホルムに溶解させ、炭酸ナトリウム飽和溶液で2回洗浄し、脱イオン水で2回洗浄し、塩化ナトリウム飽和溶液で1回洗浄した。次いで、無水硫酸ナトリウムの床に通すことによって有機部分を乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。3×23cmのシリカゲルカラムにロードし、次いで、溶媒の体積比を4:96から10:90に徐々に変化させたメチルtert−ブチルエーテル:塩化メチレン溶液で溶出することによって、得られた固体を更に精製した。純粋化合物を含有している後続画分を合わせ、減圧下で濃縮し、次いで、約21℃で0.3mm水銀(40.0Pa)の真空下で乾燥させて、190mgの固体を得、これは、後にNMR分光法によって2−メチル−アクリル酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルであることが確認された。[H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.84(d,J=2.3Hz,1H),8.40(dd,J=2.3,9.0Hz,1H),8.23(d,J=9.0Hz,1H),8.11(d,J=9.3Hz,2H),6.93(d,J=9.4Hz,2H),6.15(m,1H),5.68(m,1H),4.49(t,J=5.9Hz,2H),3.98(m,4H),2.82(t,J=6.9Hz,2H),1.99(m,3H)].
化合物実施例2
アクリル酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルの合成:
Figure 0006367913
約21℃のN,N−ジメチルホルムアミド20mL中3−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−プロピオニトリル0.399グラム(1.01mmol)の溶液を収容している100mLのフラスコにトリエチルアミン422μL(3.03mmol)を添加した。この溶液を、約21℃で10分間窒素雰囲気下で撹拌した。次いで、塩化アクリロイル195μL(2.41mmol)を添加した。フラスコを油浴に入れ、温度を約70℃で維持しながら、窒素雰囲気下で18時間混合物を撹拌した。次いで、反応混合物を水(約50mL)と塩化メチレン(約50mL)との間で分配した。重炭酸ナトリウム飽和水溶液5mLを添加することによって、水層を塩基性にした。次いで、有機層を除去し、水層を塩化メチレン(各回約50mL)で更に2回抽出した。次いで、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムの床に通すことによって乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。4×30cmのシリカゲルカラムにロードし、次いで、約5:95(体積)酢酸エチル:塩化メチレン溶液で溶出することによって、得られた固体を更に精製した。純粋化合物を含有している後続画分を合わせ、減圧下で濃縮し、次いで、約21℃で0.3mm水銀(40.0Pa)の真空下で乾燥させて、280mgの固体を得、これは、後にNMR分光法によってアクリル酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルであることが確認された。[H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.78(d,J=2.2Hz,1H),8.34(dd,J=2.2,8.9Hz,1H),8.17(d,J=8.9Hz,1H),8.06(m,2H),6.86(m,2H),6.42(dd,J=1.2,17.3Hz,1H),6.11(dd,J=10.5,17.3Hz,1H),5.89(dd,J=1.2,10.5Hz,1H),4.43(t,J=5.8Hz,2H),3.91(t,J=6.8Hz,2H),3.90(t,J=5.8Hz,2H),2.75(t,J=6.8Hz,2H)].
化合物実施例3
2−アクリロイルアミノ−2−メチル−プロピオン酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルの合成:
Figure 0006367913
約21℃のN,N−ジメチルホルムアミド30mL中3−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−プロピオニトリル0.399グラム(1.01mmol)の溶液を収容している100mLのフラスコにビニルジメチルアズラクトン540μL(4.04mmol)を添加した。次いで、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン15μL(101μmol)を添加した。混合物を、約21℃で18時間窒素雰囲気下で撹拌した。次いで、反応混合物を水(約50mL)と塩化メチレン(約50mL)との間で分配した。次いで、有機層を除去し、水層を塩化メチレン(各回約50mL)で更に2回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムの床に通すことによって乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮し、次いで、約21℃で0.3mm水銀(40.0Pa)の真空下で乾燥させて、465mgの固体を得、これは、後にNMR分光法によって2−アクリロイルアミノ−2−メチル−プロピオン酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルであることが確認された。[H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.78(d,J=2.2Hz,1H),8.35(dd,J=2.2,8.9Hz,1H),8.16(d,J=8.9Hz,1H),8.05(m,2H),6.84(m,2H),6.28(dd,J=1.3,17.0Hz,1H),6.06(dd,J=10.8,17.0Hz,1H),5.86(s,1H),5.68(dd,J=1.3,10.8Hz,1H),4.41(t,J=5.6Hz,2H),3.92(t,J=7.0Hz,2H),3.87(t,J=5.6Hz,2H),2.75(t,J=7.0Hz,2H),1.53(s,6H)].
化合物実施例4
4−ビニル−安息香酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルの合成:
Figure 0006367913
3−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−プロピオニトリル0.199グラム(503μmol)、4−ビニル安息香酸57.6mg(389μmol)、及びトリフェニルホスフィン0.229グラムを、約21℃で100mLのフラスコ内のテトラヒドロフラン10mLに溶解させた。フラスコを氷/水浴に入れることによって、この溶液を0℃に冷却した。フラスコは、テトラヒドロフラン(THF)5mL中ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)265μL(1.35mmol)の溶液を収容している滴下漏斗を備えていた。温度を約0℃で維持しながら、窒素雰囲気下で30分間かけてDIAD/THF溶液を撹拌反応混合物に滴下した。滴下が完了したら、反応混合物を約21℃に加温した。次いで、反応混合物を、約21℃で18時間窒素雰囲気下で撹拌した。反応混合物ロータリーエバポレータで濃縮した。得られた物質を水(約50mL)と塩化メチレン(約50mL)との間で分配した。次いで、有機層を除去し、水層を塩化メチレン(各回約50mL)で更に2回抽出した。次いで、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムの床に通すことによって乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。4×20cmのシリカゲルカラムにロードし、次いで、約5:95(体積)酢酸エチル:塩化メチレン溶液で溶出することによって、得られた固体を更に精製した。純粋化合物を含有している後続画分を合わせ、減圧下で濃縮し、次いで、約21℃で0.3mm水銀(40.0Pa)の真空下で乾燥させて、143mgの固体を得、これは、後にNMR分光法によって4−ビニル−安息香酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルであることが確認された。[H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.71(d,J=2.2Hz,1H),8.29(dd,J=2.2,8.9Hz,1H),8.12(d,J=8.9Hz,1H),8.00(m,2H),7.92(m,2H),7.44(m,2H),6.88(m,2H),6.71(dd,J=10.7,17.6Hz,1H),5.85(d,J=17.6Hz,1H),5.37(d,J=10.7Hz,1H),4.57(t,J=5.8Hz,2H),3.99(t,J=5.8Hz,2H),3.93(t,J=6.8Hz,2H),2.77(t,J=6.8Hz,2H)].
化合物実施例5
アリル−カルバミン酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルの合成:
Figure 0006367913
約21℃のN,N−ジメチルホルムアミド10mL中3−{(2−ヒドロキシ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−プロピオニトリル0.200グラム(505μmol)の溶液を収容している20mLのバイアル瓶にアリルイソシアネート180μL(2.04mmol)を添加した。次いで、ジブチルスズジラウレート30μL(505μmol)を添加した。バイアル瓶に蓋をし、機械的振盪器、モデル「WRIST ACTION SHAKER MODEL 75」(Burrell Scientific(Pittsburgh,Pennsylvania)製)にて約21℃で18時間混合した。次いで、反応混合物を水(約50mL)と塩化メチレン(約50mL)との間で分配した。次いで、有機層を除去し、水層を塩化メチレン(各回約50mL)で更に2回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムの床に通すことによって乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮し、次いで、約90℃で1.0mm水銀(133.3Pa)の真空下で乾燥させて、260mgの固体を得、これは、後にNMR分光法によってアリル−カルバミン酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルであることが確認された。[H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.68(d,J=2.2Hz,1H),8.26(dd,J=2.2,9.0Hz,1H),8.09(d,J=9.0Hz,1H),7.89(m,2H),6.81(m,2H),5.78(m,1H),5.14(d,J=17.3Hz,1H),5.10(d,J=10.2Hz,1H),4.94(t,J=5.5Hz,1H),4.33(t,J=5.6Hz,2H),3.86(t,J=6.8Hz,2H),3.83(t,J=5.6Hz,2H),2.75(t,J=6.8Hz,2H)]。
アクリル酸1−(4−フェニルアゾ−フェニルアゾ)−ナフタレン−2−イルエステルの合成:
約21℃の25mL中1−(4−フェニルアゾ−フェニルアゾ)−ナフタレン−2−オール0.200グラム(1.01mmol)の溶液を収容している100mLのフラスコにトリエチルアミン320μL(2.30mmol)を添加した。この溶液を、約21℃で10分間窒素雰囲気下で撹拌した。次いで、塩化アクリロイル200μL(2.46mmol)を添加した。フラスコを油浴に入れ、温度を約55℃で維持しながら、窒素雰囲気下で18時間混合物を撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮した。次いで、得られた物質を水(約50mL)と塩化メチレン(約50mL)との間で分配した。次いで、有機層を除去し、水層を塩化メチレン(各回約50mL)で更に2回抽出した。次いで、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムの床に通すことによって乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。3×40cmのシリカゲルカラムにロードし、次いで、溶媒の体積比を0:100から20:80に徐々に変化させた酢酸エチル:石油エーテル溶液で溶出することによって、得られた固体を更に精製した。純粋化合物を含有している後続画分を合わせ、減圧下で濃縮し、次いで、約21℃で0.3mm水銀(40.0Pa)の真空下で乾燥させて、96mgの固体を得、これは、後にNMR分光法によってアクリル酸1−(4−フェニルアゾ−フェニルアゾ)−ナフタレン−2−イルエステルであることが確認された。[H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.74(m,1H),8.06(s,4H),7.97(m,3H),7.93(m,1H),7.62(m,6H),7.36(m,1H),6.64(dd,J=1.2,17.4Hz,1H),6.39(dd,J=10.5,17.4Hz,1H),6.08(dd,J=1.2,10.5Hz,1H)].
組成物実施例1
N−メチル−2−ピロリドン中2−メチル−アクリル酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルの3mg/mL溶液0.33グラムを、白色の50%ベンゾイルペルオキシド固化剤ペースト2.0グラム(商標名「BENOX B−50」としてSyrgis Performance Initiators,Inc.(Helena,Arkansas)から入手)と均一に混合した。次いで、有色固化剤0.46グラムを、商標名「3M PREMIUM BODY FILLER、部品番号50597」として3M Company(St.Paul,Minnesota)から入手したボディフィラーキットのカートリッジから分注した白色自動車用ボディフィラー20.0グラムと、21℃で45秒間パレット上で均一に混合した。得られたピンク色の物質をパレット上で約1/8〜1/4インチ(3.18〜6.35mm)の厚さに広げた。6分間後、ピンク色が残っていない固化した白色のボディフィラーが得られた。研磨ブロックを用いて、商標名「IMPERIAL GRADE P80E」として3M Companyから入手した2.75×6インチ(7.0×15.2cm)のP80等級の紙やすりを用いて、目詰まりなく、白色ボディフィラーを手で研磨することによって完全硬化が確認された。
組成物実施例2
N−メチル−2−ピロリドン中2−メチル−アクリル酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルの5mg/mL溶液15μLを、商標名「3M SCOTCH−WELD MEDICAL GRADE LIGHT CURE ADHESIVE MG90−77 UV」として3M Company(St.Paul,Minnesota)から入手した医療用等級の接着剤3.0グラムと均一に混合した。15mil(0.38mm)の厚さのゴムシートから直径1.2cmの円形を切り抜いた。穴の開いたゴムシートをスライドグラス上に置き、円形を上記ピンク色の接着剤製剤で充填し、第2のスライドグラスをゴムシート上に置いた。構造体をクリップでまとめた。IR分光計、モデル「NEXUS 670 FT−IR ESP」(Thermo Fischer Scientific(Minneapolis,Minnesota)製)を用いて硬化させる前に、サンプルの6202〜6102cm−1におけるIR吸光度の領域を測定した。分光計、モデル「CARY 60 UV/VIS」(Agilent Technologies(Santa Clara,California)製)を用いて硬化させる前に、サンプルの517nmにおける吸光度を測定した。次いで、320〜500nmのフィルタ、3mmの光ファイバー(部品番号806−00012)及び小さなコリメーティングレンズ(部品番号810−00016)を備えるUV光源、モデル「OMNICURE S2000」(Lumen Dynamics Group,Inc.(Mississauga,Ontario,Canada)製)を用いてサンプルを硬化させた。6202〜6102cm−1におけるIR吸光度を硬化中に測定できるように、光導体をスライドグラスの表面から2cmの所に、わずかに角度をなして配置した。サンプルを、出力設定20の光源に20秒間曝露した。20秒間の硬化後、IR吸光度は、サンプルが約96%変換されたことを示した。次いで、サンプルをCARY 60 UV/VIS分光計に戻し、517nmにおけるサンプルの吸光度を測定した。35%の吸光度低下が観察された。
組成物実施例3
N−メチル−2−ピロリドン中アクリル酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルの5.2mg/mL溶液200μLを、商標名「3M PREMIUM BODY FILLER部品番号50597」(3M Company製)10.1グラムと均一に混合した。得られたボディフィラーは、ピンク色であった。次いで、「BENOX B−50」固化剤0.21グラムを、ピンク色のボディフィラーと21℃で90秒間パレット上にて均一に混合した。得られたピンク色の物質をパレット上で約1/8〜1/4インチ(3.18〜6.35mm)の厚さに広げた。10分間後、ピンク色が残っていない固化した白色のボディフィラーが得られた。
組成物実施例4
N−メチル−2−ピロリドン中2−アクリロイルアミノ−2−メチル−プロピオン酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルの5.0mg/mL溶液75μLを、商標名「3M PREMIUM BODY FILLER部品番号50597」(3M Company製)10.1グラムと均一に混合した。得られたボディフィラーは、ピンク色であった。次いで、「BENOX B−50」固化剤0.20グラムを、ピンク色のボディフィラーと21℃で90秒間パレット上にて均一に混合した。得られたピンク色の物質をパレット上で約1/8〜1/4インチ(3.18〜6.35mm)の厚さに広げた。7.5分間後、ピンク色が残っていない固化した白色のボディフィラーが得られた。
組成物実施例5
N−メチル−2−ピロリドン中4−ビニル−安息香酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルの5.0mg/mL溶液75μLを、商標名「3M PREMIUM BODY FILLER部品番号50597」(3M Company製)10.1グラムと均一に混合した。得られたボディフィラーは、ピンク色であった。次いで、「BENOX B−50」固化剤0.21グラムを、ピンク色のボディフィラーと21℃で90秒間パレット上にて均一に混合した。得られたピンク色の物質をパレット上で約1/8〜1/4インチ(3.18〜6.35mm)の厚さに広げた。9分間後、ピンク色が残っていない固化した白色ボディフィラーが得られた。
組成物実施例6
N−メチル−2−ピロリドン中アリル−カルバミン酸2−{(2−シアノ−エチル)−[4−(6−ニトロ−ベンゾチアゾール−2−イルアゾ)−フェニル]−アミノ}−エチルエステルの5.0mg/mL溶液75μLを、商標名「3M PREMIUM BODY FILLER部品番号50597」(3M Company製)10.1グラムと均一に混合した。得られたボディフィラーは、ピンク色であった。次いで、「BENOX B−50」固化剤0.21グラムを、ピンク色のボディフィラーと21℃で90秒間パレット上にて均一に混合した。得られたピンク色の物質をパレット上で約1/8〜1/4インチ(3.18〜6.35mm)の厚さに広げた。7分間後、ピンク色が残っていない固化した白色ボディフィラーが得られた。
例示的実施例A
テトラヒドロフラン中アクリル酸1−(4−フェニルアゾ−フェニルアゾ)−ナフタレン−2−イルエステルの6.5mg/mL溶液100μLを、商標名「3M PREMIUM BODY FILLER部品番号50597」(3M Company製)10.0グラムと均一に混合した。得られたボディフィラーは、ベージュ色であった。次いで、「BENOX B−50」固化剤0.20グラムを、ベージュ色のボディフィラーと21℃で45秒間パレット上にて均一に混合した。得られたベージュ色の物質をパレット上で約1/8〜1/4インチ(3.18〜6.35mm)の厚さに広げた。6分間後、色が変化していない固化したベージュ色のボディフィラーが得られた。12分間後、完全に硬化したボディフィラーは、元のベージュ色から顕著に退色することなく、まだベージュ色であった。
例示的実施例B
N−メチル−2−ピロリドン中4−(4−ニトロフェニルアゾ)−N−(2−シアノエチル)−N−(アセトキシエチル)アニリンの20.0mg/mL溶液200μLを、商標名「3M PREMIUM BODY FILLER部品番号50597」(3M Company製)9.99グラムと均一に混合した。得られたボディフィラーは、薄いオレンジ色であった。次いで、「BENOX B−50」固化剤0.20グラムを、薄いオレンジ色のボディフィラーと21℃で45秒間パレット上にて均一に混合した。得られた薄いオレンジ色の物質をパレット上で約1/8〜1/4インチ(3.18〜6.35mm)の厚さに広げた。6分間後、色が変化していない固化した薄いオレンジ色のボディフィラーが得られた。12分間後、完全に硬化したボディフィラーは、元の薄いオレンジ色から顕著に退色することなく、まだ薄いオレンジ色であった。
4−(4−ニトロフェニルアゾ)−N−(2−シアノエチル)−N−(アセトキシエチル)アニリンは、SinoChemexper Company(Sinochem Group,Beijing,China)から入手することができる。
本開示の範囲及び趣旨を逸脱することなく、当業者は、本開示の種々の修正及び変更を行うことができ、また、本発明は、本明細書に記載した例示的な実施形態に不当に限定されるべきではないと理解すべきである。

Claims (10)

  1. 以下の式によって表される化合物:
    Figure 0006367913
    (式中、
    Rは、水素又はアルキルであり、
    Xは、アルキレンであり、
    Yは、結合、エーテル、チオエーテル、アミン、アミド、エステル、チオエステル、カーボネート、チオカーボネート、カルバメート、チオカルバメート、尿素、チオ尿素、アルキレン、アリールアルキレン、アルキルアリーレン、又はアリーレンであって、アルキレン、アリールアルキレン、アルキルアリーレン、及びアリーレンは、任意で、エーテル、チオエーテル、アミン、アミド、エステル、チオエステル、カーボネート、チオカーボネート、カルバメート、チオカルバメート、尿素、又はチオ尿素のうちの少なくとも1つによって中断又は終端のうちの少なくとも1つをされ、ここで前記の「結合」とはZがXに直接結合することを指し、
    Zは、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレニル、又は少なくとも3個の炭素原子を有する末端アルケニルである)。
  2. Zが、アクリレート、メタクリレート、又はスチレニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. Yが、結合、−O−、−O−C(O)−、−O−C(O)−NR−、又は任意に少なくとも1つのエーテル、エステル、カーボネート、若しくはカルバメートによって中断若しくは終端のうちの少なくとも1つをされるアルキレンであり、Rが、水素、アルキル、アリール、アリールアルキレニル、又はアルキルアリーレニルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. −X−Y−Zが、−CHCH−O−C(O)−CH=CH
    −CHCH−O−C(O)−C(CH)=CH、又は−CHCH−O−C(O)−C−CH=CHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物と、フリーラジカル開始剤と、希釈剤とを含む、組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物と硬化性ポリマー樹脂もしくは硬化性モノマーのうち少なくとも1種とを含む、組成物。
  7. 前記硬化性ポリマー樹脂が、不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂である、請求項6に記載の組成物。
  8. スチレンモノマー、置換スチレンモノマー、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、アクリルアミドモノマー、又はメタクリルアミドモノマーのうちの少なくとも1つを更に含む、請求項6又は7に記載の組成物。
  9. セラミックビーズ、ポリマービーズ、シリカ、中空セラミック素子、中空ポリマー素子、アルミナ、ジルコニア、マイカ、ドロマイト、ウォラストナイト(woolasonite)、繊維、タルク、炭酸カルシウム、メタホウ酸ナトリウム、又は粘土のうちの少なくとも1つを更に含む、請求項6〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 硬化性ポリマー樹脂における硬化を示す方法であって、
    硬化性ポリマー樹脂と、フリーラジカル開始剤と、400ナノメートル〜700ナノメートルの波長に第1の吸光度を有する組成物を提供するのに十分な量の請求項1〜4いずれか1項に記載の化合物とを含む組成物を提供することと、
    前記組成物を硬化させて、前記第1の吸光度とは異なる波長に第2の吸光度を有する硬化組成物を提供すること、とを含む方法。
JP2016502096A 2013-03-15 2014-03-13 染料としてのベンゾチアゾール−2−イルアゾ−フェニル化合物、前記染料を含む組成物、及びこのような組成物の硬化度を決定する方法 Active JP6367913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361793001P 2013-03-15 2013-03-15
US61/793,001 2013-03-15
PCT/US2014/026289 WO2014151708A1 (en) 2013-03-15 2014-03-13 Benzothiazol-2-ylazo-phenyl compound as dye, compositions including the dye, and method of determining degree of cure of such compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016519176A JP2016519176A (ja) 2016-06-30
JP2016519176A5 JP2016519176A5 (ja) 2017-04-20
JP6367913B2 true JP6367913B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=50483566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502096A Active JP6367913B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-13 染料としてのベンゾチアゾール−2−イルアゾ−フェニル化合物、前記染料を含む組成物、及びこのような組成物の硬化度を決定する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9772321B2 (ja)
EP (1) EP2970165B1 (ja)
JP (1) JP6367913B2 (ja)
KR (1) KR20150130450A (ja)
CN (1) CN105452229B (ja)
AU (1) AU2014236921B2 (ja)
BR (1) BR112015023771A2 (ja)
CA (1) CA2907129A1 (ja)
ES (1) ES2650402T3 (ja)
MX (1) MX2015013169A (ja)
RU (1) RU2656611C2 (ja)
WO (1) WO2014151708A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2935343A1 (en) 2013-12-30 2015-07-09 3M Innovative Properties Company Compositions including a polythiol, an unsaturated compound, and a dye and methods relating to such compositions
JP6628726B2 (ja) * 2013-12-30 2020-01-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 染料、これから製造されたフィラー、該フィラーを含む組成物、及びこのような組成物の硬化度を決定する方法
US10703906B2 (en) 2014-12-23 2020-07-07 3M Innovative Properties Company Dual cure polythioether
CA2991039A1 (en) 2015-06-29 2017-01-05 3M Innovative Properties Company Compositions including a polythiol, an unsaturated compound, and a dye and methods relating to such compositions
CA3042860A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 3M Innovative Properties Company Polythiol sealant compositions
MX2019015281A (es) 2017-07-19 2020-08-17 Illinois Tool Works Composicion de relleno que indica preparacion para lijar.
US11807732B2 (en) 2017-11-16 2023-11-07 3M Innovative Properties Company Method of making polymer matrix composites
US11745167B2 (en) 2017-11-16 2023-09-05 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising functional particles and methods of making the same
US10913834B2 (en) 2017-11-16 2021-02-09 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising indicator particles and methods of making the same
US10927228B2 (en) 2017-11-16 2021-02-23 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising intumescent particles and methods of making the same
US10836873B2 (en) 2017-11-16 2020-11-17 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising thermally insulating particles and methods of making the same
WO2019099603A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising dielectric particles and methods of making the same

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891942A (en) * 1955-07-13 1959-06-23 Saul & Co Water-insoluble monoazo dyestuffs
US3207614A (en) 1961-12-28 1965-09-21 Exxon Research Engineering Co Cure indicator
US3390121A (en) 1964-06-16 1968-06-25 Argus Chem Color indication in polyester resin curing
US3382296A (en) 1966-04-25 1968-05-07 Eastman Kodak Co Color indicators for determining degree of cure of polyester resins
CH499587A (de) * 1967-07-15 1970-11-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von neuen, wasserunlöslichen polymerisierbaren p-Aminoazofarbstoffen
US3773706A (en) 1971-11-26 1973-11-20 Ubm Armonk Method for indicating stage of cure of crosslinked resins and compositions resulting therefrom
JPS5843515B2 (ja) 1973-10-26 1983-09-27 三菱化学株式会社 ゴウセイセンイルイノ センシヨクホウホウ
US4160064A (en) * 1977-06-15 1979-07-03 Theodore R. Flint Epoxy adhesive sealant
DE2807933A1 (de) 1978-02-24 1979-08-30 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch
HU176137B (en) 1978-03-06 1980-12-28 Muanyagipari Kutato Intezet Process for controlled hardening unsaturated polyester r resines
US4164492A (en) 1978-03-14 1979-08-14 Alco Standard Corporation Novel catalyst for curing polyester resins and method for determining the degree of cure in polyester and epoxy resin systems
US4488992A (en) 1978-12-25 1984-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo dyestuffs derived from benzothiazole
DE3016301A1 (de) * 1980-04-28 1981-10-29 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Wasserunloesliche azofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4370428A (en) 1980-10-17 1983-01-25 Danville Carlos R Pigmented peroxide and polyester compositions
US4460719A (en) 1980-10-17 1984-07-17 Danville Carlos R Pigmented peroxide and polyester compositions
DE3273225D1 (en) 1981-11-13 1986-10-16 Lingner & Fischer Gmbh Curing compositions
DD206006A1 (de) 1982-08-20 1984-01-11 Wolfen Filmfab Veb Strahlungsempfindliches material
JPS59120612A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Kayaku Nuurii Kk 不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂用着色硬化剤
US4522963A (en) 1983-10-13 1985-06-11 Muanyagipari Kutato Intezet Procedure for curing unsaturated polyester resins
US4507407A (en) 1984-06-25 1985-03-26 Milliken Research Corporation Process for in situ coloration of thermosetting resins
JPS61200170A (ja) 1985-03-01 1986-09-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd モノアゾ染料
JPH0635550B2 (ja) 1985-08-07 1994-05-11 三菱化成株式会社 モノアゾ染料
US4980414A (en) 1989-04-06 1990-12-25 Oatey Company Plastic body filler
US5028456A (en) 1989-04-06 1991-07-02 Oatey Company Plastic body filler
US5061404A (en) * 1989-12-26 1991-10-29 Allied-Signal Inc. Electro-optical materials and light modulator devices containing same
EP0507880B1 (en) * 1989-12-26 1994-10-05 AlliedSignal Inc. Method for forming optically active waveguides
EP0711802B1 (en) 1990-12-28 1999-10-06 Dow Corning Corporation Method of indicating a cure point for ultraviolet radiation curing compositions by color change
US5456947A (en) 1991-02-19 1995-10-10 Fibre Glass-Evercoat Company, Inc. Unsaturated polyester resins for curable polyester resin systems having improved adhesion to substrates
US5387488A (en) 1992-05-15 1995-02-07 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images
US5374669A (en) 1993-05-26 1994-12-20 Fibre Glass-Evercoat Company, Inc. Sprayable filler composition
MX9602790A (es) 1994-01-13 1997-06-28 Reichhold Chemicals Inc Resina de pasta resanadora para carrocerias.
US5958584A (en) * 1996-07-22 1999-09-28 Dsm Nv Radiation-curable, optical glass fiber coating composition and optical glass fiber drawing method
US5933559A (en) 1996-07-22 1999-08-03 Dsm N.V. Radiation-curable cross-linked ribbon matrix material for bonding an array of coated optical glass fibers
JPH10237335A (ja) 1997-02-25 1998-09-08 Sumitomo Chem Co Ltd 分散染料組成物
DE19751953A1 (de) 1997-11-24 1999-05-27 Henkel Kgaa Funktionelle Farbstoffe als Indikator in aerob härtenden Zusammensetzungen
US6063864A (en) 1998-04-22 2000-05-16 Isp Investments Inc. Curable, unsaturated polyester compositions
US6162842A (en) * 1999-05-18 2000-12-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Radiation curable coating composition
JP2001123083A (ja) 1999-10-28 2001-05-08 Dystar Japan Kk 青色系モノアゾ分散染料
JP2001131436A (ja) 1999-11-01 2001-05-15 Dystar Japan Kk 水不溶性モノアゾ染料
US6444725B1 (en) 2000-01-21 2002-09-03 3M Innovative Properties Company Color-changing dental compositions
US20030027903A1 (en) 2001-04-26 2003-02-06 Delphine Nwoko Colored peroxide and polyester formulations
US6689826B2 (en) 2001-09-14 2004-02-10 Henkel Loctite Corporation Curable cyanoacrylate compositions and method of detecting cure
DE10154420A1 (de) 2001-11-06 2003-05-28 Carl V Ossietzky Uni Oldenburg Lichthärtendes Kunststoffmaterial mit Indikator zur Anzeige des Aushärtungsgrades
US6890399B2 (en) 2002-01-18 2005-05-10 Henkel Corporation (Meth)acrylate compositions having a self-indicator of cure and methods of detecting cure
DE10212067A1 (de) * 2002-03-19 2003-10-02 Hilti Ag Aushärtbare Masse und aushärtbare Mörtelmasse
GB0324584D0 (en) * 2003-10-21 2003-11-26 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Disperse azo dyestuffs
US20060202158A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Chii-Shu Chen Pigmented organic peroxides having disappearing red color
US7691557B2 (en) 2005-06-29 2010-04-06 Dymax Corporation Polymerizable composition exhibiting permanent color change as cure indicator
US20070021526A1 (en) 2005-07-22 2007-01-25 Howmedica Osteonics Corp. Setting time indicator for acrylic bone cement
GB0622473D0 (en) 2006-11-10 2006-12-20 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Disperse azo dyestuffs
JP4930027B2 (ja) * 2006-12-13 2012-05-09 日油株式会社 着色硬化剤組成物
CN101328320B (zh) 2008-07-18 2011-10-05 浙江龙盛染料化工有限公司 一种黑色分散染料组合物
US20100311184A1 (en) 2009-06-04 2010-12-09 Aat Bioquest, Inc. Azo heterocyclic dyes and their biological conjugates
US8729198B2 (en) 2010-08-13 2014-05-20 Prc Desoto International, Inc. Compositions comprising thiol-terminated polymers and sulfur-containing ethylenically unsaturated silanes and related cured sealants
CN103113759A (zh) * 2013-02-28 2013-05-22 绍兴县精细化工有限公司 一种红色分散染料组合物及其制备方法和用途
CA2935343A1 (en) 2013-12-30 2015-07-09 3M Innovative Properties Company Compositions including a polythiol, an unsaturated compound, and a dye and methods relating to such compositions
JP6628726B2 (ja) 2013-12-30 2020-01-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 染料、これから製造されたフィラー、該フィラーを含む組成物、及びこのような組成物の硬化度を決定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014236921B2 (en) 2016-11-17
EP2970165B1 (en) 2017-09-20
RU2656611C2 (ru) 2018-06-06
WO2014151708A1 (en) 2014-09-25
RU2015139220A (ru) 2017-04-19
US20160041143A1 (en) 2016-02-11
BR112015023771A2 (pt) 2017-07-18
MX2015013169A (es) 2015-12-15
CN105452229B (zh) 2019-03-12
EP2970165A1 (en) 2016-01-20
KR20150130450A (ko) 2015-11-23
JP2016519176A (ja) 2016-06-30
AU2014236921A1 (en) 2015-10-08
CN105452229A (zh) 2016-03-30
CA2907129A1 (en) 2014-09-25
US9772321B2 (en) 2017-09-26
ES2650402T3 (es) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367913B2 (ja) 染料としてのベンゾチアゾール−2−イルアゾ−フェニル化合物、前記染料を含む組成物、及びこのような組成物の硬化度を決定する方法
US10968332B2 (en) Dye, filler made therefrom, compositions including the filler, and method of determining degree of cure of such compositions
JP6126314B2 (ja) ポリチオール、不飽和化合物、及び染料を含む組成物、並びにその組成物に関する方法
KR100958311B1 (ko) 에스테르 및 아크릴레이트 수지를 이용한 스프레이 가능한 상온경화형 차선 및 특수구역표시용 도료 조성물
KR20090052862A (ko) 도로 표시 제조를 위한 메타크릴레이트 수지
KR100933923B1 (ko) 3액형 차선 도색 조성물과 이를 이용한 차선 도색 방법
CN102119149A (zh) 用于厌氧可固化组合物的固化促进剂
US10927273B2 (en) Composition including polyester resin and method of using the same
CA2749031A1 (en) Hydrogen peroxide complexes and their use in the cure system of anaerobic adhesives
EP3655488A1 (en) Composition including liquid polyester resin and method of using the same
CA3067161A1 (en) Filler composition indicating readiness to sand
CN102140109A (zh) 高附着力的辐射固化活性单体及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111