JP6366752B2 - 段ボールシートの接合構造 - Google Patents

段ボールシートの接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6366752B2
JP6366752B2 JP2017010667A JP2017010667A JP6366752B2 JP 6366752 B2 JP6366752 B2 JP 6366752B2 JP 2017010667 A JP2017010667 A JP 2017010667A JP 2017010667 A JP2017010667 A JP 2017010667A JP 6366752 B2 JP6366752 B2 JP 6366752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardboard sheet
corrugated
shelf
sheet
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117793A (ja
Inventor
恒太 坂本
恒太 坂本
晃規 大滝
晃規 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OHTAKI COLD FORMING INDUSTRY CO. , LTD
UNITEBOARD CORPORATION
Original Assignee
OHTAKI COLD FORMING INDUSTRY CO. , LTD
UNITEBOARD CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OHTAKI COLD FORMING INDUSTRY CO. , LTD, UNITEBOARD CORPORATION filed Critical OHTAKI COLD FORMING INDUSTRY CO. , LTD
Priority to JP2017010667A priority Critical patent/JP6366752B2/ja
Priority to PCT/JP2018/001937 priority patent/WO2018139440A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366752B2 publication Critical patent/JP6366752B2/ja
Publication of JP2018117793A publication Critical patent/JP2018117793A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B47/00Cabinets, racks or shelf units, characterised by features related to dismountability or building-up from elements
    • A47B47/06Cabinets, racks or shelf units, characterised by features related to dismountability or building-up from elements made mainly of cardboard, textile, paper, or the like, e.g. with separate frame of other materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B55/00Cabinets, racks or shelf units, having essential features of rigid construction
    • A47B55/06Cabinets, racks or shelf units, having essential features of rigid construction made of cardboard, paper, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)

Description

本発明は、段ボールシートの接合構造に関する。
段ボールシートは、波状に加工した紙製の中芯を、板状を成す紙製のライナの間に挟んで形成したものであり、例えば、特許文献1には、この段ボールシートを用いて組み立てられた収納用の棚が開示されている。
特開2003−2320号公報
特許文献1に開示された収納用の棚は、互いに平行に配置された一対の側板の間に、複数の棚板を、間隔をあけて配置して箱状に形成したものであり、側板と棚板を含む棚の総てが、段ボールシートで形成されている。
ここで、荷物などが載置される棚板には、少なくとも側板に対する接合強度が必要とされる。
しかし、特許文献1の収納用の棚の場合には、棚板の両端から一方側と他方側に延びる把持片を、側板と、この側板から延びる折曲片との間に挟み込むことで、棚板を一対の棚板の間の所定位置に保持する構成となっており、棚板の側板に対する接合強度が十分とはいえなかった。
そのため、段ボールシート同士を接合する際の接合強度を向上させることが求められている。
本発明は、
第1の段ボールシートの一方の側面に、第2の段ボールシートの端縁を当接させた状態で、前記第1の段ボールシートと前記第2の段ボールシートとを接合した段ボールシートの接合構造であって、
前記第2の段ボールシートの一方の側面に取り付けられると共に、前記第2の段ボールシートに挿入される第1挿入部と、前記第1の段ボールシートの前記一方の側面から前記第1の段ボールシートに挿入される第2挿入部と、を有する連結部材と、
前記第1の段ボールシートを他方の側面から前記一方の側面まで貫通した先端側を、前記第2の段ボールシート内で、前記第1挿入部に螺入させた有頭ネジと、を有する構成の段ボールシートの接合構造とした。
本発明によれば、有頭ネジの先端側が第1挿入部に螺入されて、有頭ネジと連結部材との位置関係が固定されると、第1の段ボールシートと第2の段ボールシートは、第1の段ボールシートの厚み方向と、この厚み方向に直交する方向での相対移動が規制されると共に、第2の段ボールシートの端縁が全面に亘って、第1の段ボールシートの一方の側面に圧接する。
これにより、第1の段ボールシートと第2の段ボールシートは、互いの相対移動が規制された状態で強固に接合されるので、段ボールシート同士を接合する際の接合強度を高めることができる。
実施の形態にかかる接合構造を採用した収容棚を説明する図である。 段ボール素材を説明する図である。 接合構造を説明する図である。 接合構造を説明する図である。 連結部材を説明する図である。 連結部材の作成過程を説明する図である。 有頭ネジを説明する図である。 ワッシャを説明する図である。 棚板を説明する図である。 側板を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施の形態にかかる段ボールシートの接合構造1を採用した収容棚5を説明する図であり、(a)は、収容棚5の斜視図であり、(b)は、収容棚5の側板52を取り外して、接合構造1の構成部品(連結部材2、有頭ネジ3、ワッシャ4)と共に示した、収容棚5の分解斜視図である。
図1に示すように、収容棚5は、正面視において長方形形状を成す一対の側板51、52を有しており、これら側板51、52は、収容棚5の幅方向に所定間隔W1をあけて互いに平行に設けられている。
側板51、52の間には、正面視において長方形形状を成す複数の棚板53が、側板51、52の長手方向(図1における上下方向)に間隔をあけて設けられており、棚板53の各々は、側板51、52に直交する向きで、互いに平行に設けられている。
各棚板53の一端側の短辺部531と他端側の短辺部532は、互いに平行な平坦面となっており、棚板53の各々は、これら短辺部531、532を、一方側に位置する側板51と、他方側に位置する側板52に、それぞれ全面に亘って接触させた状態で、側板51、52に連結されている。
これら複数の棚板53のうち、側板51、52の上端51a、52a同士を連結する棚板53(図1において最も上側に位置する棚板53)と、下端51b、52b側同士を連結する棚板53(図1において最も下側に位置する棚板53)は、収容棚5の天板および底板となっている。
正面視において収容棚5は、一方の側板51と、天板(棚板53)と、他方の側板52と、底板(棚板53)とで囲まれた矩形形状の収容空間を有しており、この収容空間が、他の棚板53により複数に区画されている。
ここで、収容棚5を構成する側板51、52と棚板53は、共通の段ボール素材6を、所定の大きさで切り出して作成したものであり、基本構成は同一である。
そこで、側板51、52と棚板53の具体的な構成を、段ボール素材6を例に挙げて説明する。
図2は、段ボール素材6を説明する図であり、(a)は、斜視図であり、(b)は、段ボール素材6の側面を拡大して模式的に示した拡大図である。
図2の(b)に示すように、段ボール素材6は、波状に加工した紙製の芯材61を、板状を成す紙製のライナ62、62の間に挟んで形成した外壁部材60、60の間に、波状に加工した紙製の中央芯材63を挟んだ基本構成を有している。
ライナ62、62の間に位置する芯材61は、当該芯材61を挟んで一方側(図2の(b)における上側)に位置するライナ62と他方側(図2の(b)における下側)に位置するライナ62とに、交互に接触して設けられており、芯材61とライナ62、62との接触点Paは、接着剤により接合されている。
外壁部材60、60の間に位置する中央芯材63もまた、当該中央芯材63を挟んで一方側に位置する外壁部材60のライナ62と他方側に位置する外壁部材60のライナ62とに、交互に接触して設けられており、中央芯材63とライナ62、62との接触点Pbは、接着剤により接合されている。
段ボール素材6では、芯材61とライナ62との接触点Paが、所定のピッチP1で並ぶように芯材61が設けられていると共に、中央芯材63とライナ62との接触点Pbが、所定のピッチP2で並ぶように中央芯材63が設けられている。
実施の形態では、中央芯材63における接触点PbのピッチP2が、芯材61における接触点PaのピッチP1よりも大きくなるように設定されている(P2>P1)。
段ボール素材6では、外壁部材60、60の間の中央芯材63が位置する領域に、中央芯材63と外壁部材60、60とで囲まれた空間Sが形成されており、この空間Sは、中央芯材63の長手方向(図2の(b)における左右方向)に連なって複数存在している。
実施の形態では、この段ボール素材6から切り出した側板51、52(図10参照)と、棚板53(図9参照)を用いて、収容棚5(図1参照)が組み立てられている。
前記したように収容棚5では、間隔W1を空けて互いに配置された側板51、52の互いに対向する側面515、525(図1の(a)参照)に、各棚板53の一端側の短辺部531と他端側の短辺部532とが全面に亘って接触しており、この状態において側板51、52と棚板53とは、実施の形態にかかる接合構造1(図3参照)で互いに連結されている。
以下、実施の形態にかかる接合構造1を、棚板53の他端側の短辺部532と側板52とを連結する接合構造1(図3参照)の場合を例に挙げて説明する。
図3は、接合構造1を説明する図であり、(a)は、棚板53の短辺部532と側板52との連結部の断面図であり、(b)は、(a)における領域Aの拡大図である。
図4は、接合構造1を説明する図であり、(a)は、棚板53の短辺部532と側板52との連結部を斜め下方から見た斜視図であり、(b)は、棚板53の短辺部532と側板52との連結部を斜め上方から見た斜視図である。なお、図4の(a)、(b)では、説明の便宜上、棚板53と側板52とを離間させて、接合構造1の構成要素(連結部材2、有頭ネジ3、ワッシャ4)と共に示している。
実施の形態にかかる収容棚5では、棚板53と側板51、52との接合部が、連結部材2と、有頭ネジ3、ワッシャ4と、を用いた接合構造1で互いに連結されている。
図3に示すように、連結部材2は、棚板53の内部に挿入される第1挿入部21と、側板52の内部に挿入される第2挿入部22とを有しており、これら第1挿入部21と第2挿入部22は、互いに直交する向きで設けられている。
接合構造1において連結部材2は、棚板53に挿入された第1挿入部21で棚板53の長手方向(図3の(a)における左右方向)への移動が規制されていると共に、側板52に挿入された第2挿入部22で側板52の長手方向(図3の(a)における上下方向)への移動が規制されている。
接合構造1では、側板52を厚み方向(図3の(a)における左右方向)に貫通した有頭ネジ3の先端31a側が、棚板53の内部で第1挿入部21に螺入されている。
そのため、棚板53は、側板52から離れる方向(図3における左方向)と、側板52の長手方向(図3における上下方向)への移動が規制された状態で、連結部材2と有頭ネジ3とにより、側板52に連結されている。
以下、接合構造1の各構成要素(連結部材2、有頭ネジ3、ワッシャ4)を、順番に説明する。
図5は、連結部材2を説明する図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、正面図であり、(c)は、側面図であり(d)は、斜視図である。なお、図5の(d)では、接合構造1における連結部材2と、有頭ネジ3およびワッシャ4との位置関係を明確にするために、有頭ネジ3とワッシャ4を仮想線で示している。
図6は、連結部材2を一枚の帯状の金属片20から作成する過程を説明する図であり、(a)は、金属片20の平面図であり(b)は、正面図であり、(c)は、金属片20を折り曲げて第1挿入部21を形成する過程での金属片20の形状を示す斜視図であり、(d)は、金属片20の折り曲げにより第1挿入部21を形成した金属片20を示す斜視図であり、(e)は、第1挿入部21にネジ孔210を形成して作製した連結部材2の斜視図である。
図6に示すように連結部材2は、例えばステンレス製の帯状の金属片20を折り曲げて連結部材2の基本形状(図5の(d)参照)を形成したのち、第1挿入部21となる領域に、有頭ネジ3が螺入されるネジ孔210を形成することで作製される。
作製された連結部材2は、棚板53の内部に挿入される第1挿入部21と、側板51、52の内部に挿入される第2挿入部22の他に、棚板53の下側の側面535に係止される係止部23を有している。
金属片20は、長手方向の全長Lに亘って、同じ幅Wで形成された板状部材であり、長手方向の全長Lに亘って、同じ厚みTを有している
この金属片20の長手方向の一端20a側と他端20b側には、曲面加工が施されており、平面視において金属片20の一端20a側の外周20a1と、他端20b側の外周20b1は、金属片20の幅方向の中間を通る仮想線Lx上に中心C1、C2を位置させた略円弧形状を成している。
連結部材2は、金属片20を長手方向における3箇所で折り曲げて形成されており、折り曲げられた領域の重なり合った部分が第1挿入部21となるように、金属片20における折り曲げ位置が設定されている。
具体的には、図6の(a)に示すように、金属片20では、前記した係止部23となる領域と第1挿入部21となる領域との境界線LY1と、第1挿入部21となる領域と第2挿入部22となる領域との境界線LY3とが、金属片20の長手方向に所定距離2H離間して設定されている。
そのため、金属片20を、境界線LY1と境界線LY3との中間線LY2が、図6の(a)における紙面手前側となるように、境界線LY1、LY3に沿って折り曲げたのち、境界線LY1と境界線LY3の間の領域(図6の(a)におけるハッチングが付された領域)を、中間線LY2を境にして折り返して重ね合わせることで、最終的に第1挿入部21となる領域を形成している。
この状態において、第1挿入部21の両側に位置する第2挿入部22と係止部23は、図6の(d)において仮想線で示す同一平面Ax上に位置しており、第1挿入部21は、平面Axに直交する方向に高さHで形成されている(図6の(d)参照)。
そして、金属片20を重ね合わせて形成した第1挿入部21に、金属片20の重ね合わせ方向に貫通するネジ孔210(図6の(e)参照)を形成することで、最終的に連結部材2が作製されるようになっている。
図5の(c)に示すように、側面視において第1挿入部21は、略矩形形状を成しており、この第1挿入部21の幅方向の略中央部にネジ孔210が形成されている。
そのため、連結部材2では、金属片20が重ね合わせられて厚みが厚くなった領域にネジ孔210が形成されており、ネジ孔210を形成する際に第1挿入部21が過度に変形しないようになっている。
次に、接合構造1の他の構成要素(有頭ネジ3、ワッシャ4)を説明する。
図7は、有頭ネジ3を説明する図である。図8は、ワッシャ4を説明する図であり、(a)は、ワッシャ4の斜視図であり、(b)は、(a)における面Aでワッシャ4を切断した断面であって、ワッシャ4と共に、有頭ネジ3と、側板52の一部である外壁部材60を仮想線で示した図である。
図7に示すように、連結部材2のネジ孔210に螺入される有頭ネジ3は、軸部31の長手方向の一端に頭部32を有している。
軸部31の中心線Xa方向において頭部32は、軸部31から離れるにつれて外径が大きくなるテーパ面32bを有しており、テーパ面32bとは反対側の端面32aは、中心線Xaに直交する平坦面となっている。
図8に示すように、ワッシャ4は、中央に貫通孔41を有するステンレス製の部材であり、平面視においてリング形状を成す基部40を有している。
貫通孔41は、前記した有頭ネジ3の軸部31の外径D31よりも僅かに大きい内径d4で形成されており、接合構造1において有頭ネジ3の軸部31は、ワッシャ4の貫通孔41を、基部40の一方側(図8の(b)における右側)から側板52が位置する他方側(図8の(b)における左側)に貫通している。
基部40は、貫通孔41を囲むリング状の着座部401と、着座部401の外周を全周に亘って囲むフランジ部402と、を有しており、フランジ部402は、有頭ネジ3の頭部32の外径D32よりも大きい外径D4で形成されている。
着座部401は、貫通孔41の中心を当該貫通孔41の貫通方向に延びる中心線Xaに対して所定角度θ傾斜しており、着座部401は、フランジ部402から内径側に離れるにつれて、中心線Xaに直交する方向の内径d5が小さくなっている。
実施の形態では、この着座部401の傾斜角(所定角度θ)は、前記した有頭ネジ3のテーパ面32bが全面に亘って着座部401に接触する角度に設定されている。
また、着座部401の中心線Xa方向の深さDxは、有頭ネジ3の頭部32が、着座部401の内側に完全に収容されて、頭部32の端面32aが、フランジ部402の外側面402aよりも外方に突出しない深さDxに設定されている(図3の(b)参照)。
以下、側板52と棚板53との接合構造1を説明する。
図9は、棚板53を説明する図であり、(a)は、下方から見た斜視図であり、(b)は、側面図であり、(c)は、(b)におけるA−A矢視方向から図である。
棚板53は、前記した段ボール素材6(図2参照)から切り出して得られた板状部材であり、所定の厚みW3(図1参照)を有している。
図9の(a)に示すように、棚板53は、互いに平行に配置された一対の短辺部531、532と、短辺部531、532の端部同士を繋ぐ一対の長辺部533、534と、を有しており、棚板53の下側の側面535および上側の側面536(図9の(c)参照)は、平面視において長方形形状を有している。
完成品の収容棚5では、断面コ字形状のステンレス製のカバー板54が、長辺部533、534に取り付けられており、このカバー板54により、段ボール素材6の内部構造の断面が露出しないようにされている。
実施の形態では、棚板53は、一端側の短辺部531と、他端側の短辺部532を、それぞれ側板51、52の側面515、525(図1参照)に全面に亘って接触させた状態で、連結部材2と有頭ネジ3とを用いて、側板51、52に連結されている。
そのため、棚板53の短辺部531、532には、有頭ネジ3の挿入孔538、538が開口している(図9の(a)、(c)参照)。
これら挿入孔538、538は、短辺部531、532の長手方向に間隔W5をあけて設けられており、側板51、52を貫通した有頭ネジ3の軸部31が、これら挿入孔538、538を通って、棚板53の内部に挿入されるようになっている。
図9の(b)に示すように、棚板53の内部では、波状の中央芯材63と、挿入孔538から挿入された有頭ネジ3の軸部31とが交差する位置に、挿入孔538、538が設けられており、図3に示すように、有頭ネジ3の軸部31は、当該有頭ネジ3の頭部32がワッシャ4の着座部401に着座するまで、棚板53の内部に挿入されるようになっている。
図9の(a)に示すように、棚板53の下側の側面535には、連結部材2の第1挿入部21が挿入されるスリット537が設けられている。
スリット537は、一方側の短辺部531と、他方側の短辺部532の近傍で、短辺部531、532に沿う向きで設けられており、短辺部531側と短辺部532側では、短辺部531の長手方向に間隔W6(W6<W5)をあけて、2つのスリット537、537が設けられている。
そのため、棚板53の下側の側面535には、合計4つのスリット537が設けられており、これらスリット537の平面視における開口形状は、前記した連結部材2の第1挿入部21が挿入可能な矩形形状となっている。
実施の形態では、短辺部532側から見たスリット537の幅Wの範囲内に挿入孔538が位置するように、短辺部531におけるスリット537の位置が設定されている(図9の(c)参照)おり、棚板53の空間S内で、有頭ネジ3の軸部31が第1挿入部21に螺入されるようになっている。なお、短辺部531においても同様である。
短辺部531側のスリット537、537と、短辺部532側のスリット537、537は、それぞれ短辺部531、532から所定長さL1離間した位置に設けられている(図9の(a)、(b)参照)。
実施の形態では、スリット537は、当該スリット537に挿入された連結部材2の第1挿入部21が中央芯材63と干渉しない位置で開口するように長さL1が設定されている。
図9の(b)に示すように、正面視において挿入孔538、538は、外壁部材60、60の間に位置する波状の中央芯材63を、棚板53の下側の側面535に沿う方向に横切る向きで設けられており、側板52を貫通して挿入孔538に挿入された有頭ネジ3の軸部31が、中央芯材63の長手方向で連なる複数の空間Sを横断したのち、空間内に位置する連結部材2の第1挿入部21のネジ孔210に螺入されるようになっている(図3の(a)参照)。
図10は、側板52を説明する図であり、(a)は、側板52の斜視図であって、カバー板54を取り外した状態を示す図であり、(b)は、(a)における領域Aを拡大して示す平面図であり、(c)は、(b)におけるB−B断面を拡大して模式的に示した図である。
側板51、52もまた、前記した段ボール素材6から切り出して得られた板状部材であり、所定の厚みW3(図1参照)を有している。
なお、側板51、52は、同一の構成を有しているので、以下においては、側板52の場合を例に挙げて説明する。
図10に示すように、側板52は、互いに平行に配置された一対の短辺部521、522と、短辺部521、522の端部同士を繋ぐ一対の長辺部523、524と、を有しており、側板52の側面525、526は、平面視において長方形形状を有している。
完成品の収容棚5では、短辺部521と、長辺部523に、断面コ字形状のカバー板54が取り付けられており、このカバー板54により、段ボール素材6の内部構造の断面が露出しないようにされている。
また、側板52の短辺部522側の角部には、収容棚5の設置安定性を確保するためのステンレス製の保護部材55が取り付けられている。
実施の形態では、側板52の側面525では、前記した棚板53の短辺部532が連結される位置に、連結部材2の第2挿入部22が挿入されるスリット527と、有頭ネジ3が貫通する貫通孔528とが開口している。
貫通孔528は、側板52を厚み方向に貫通して設けられており(図3参照)、棚板53との連結部毎に2つずつ設けられている。
実施の形態にかかる側板52では、合計8個の貫通孔528が設けられている。
棚板53との連結部の各々では、貫通孔528、528が、短辺部531、532の長手方向に間隔W5をあけて設けられており、貫通孔528、528の短辺部532側の下方には、スリット527、527が設けられている。
これらスリット537の平面視における開口形状は、前記した連結部材2の第2挿入部22が挿入可能な矩形形状となっている。
実施の形態では、スリット527は、当該スリット527に挿入された連結部材2の第2挿入部22が中央芯材63と干渉しない位置で開口するように、側板51、52の側面15、525における棚板53が連結される位置が設定されている。
図10の(b)に示すように、側面525側から見たスリット527の幅Wの範囲内に貫通孔528が位置するように、側面526におけるスリット527の位置が設定されている。
そして、スリット527に、棚板53に取り付けられた連結部材2の第2挿入部22が挿入されると、棚板53の短辺部532で開口する挿入孔538と、側板52の貫通孔528とが、同軸上に配置されるようになっている(図3参照)。
そのため、有頭ネジ3の軸部31を、側板52の側面526側から貫通孔528に挿入して反対側の側面525から突出させると、側面525から突出する軸部31の先端31a側が棚板53の挿入孔538に挿入されるようになっている。
実施の形態では、棚板53の挿入孔538に挿入した軸部31の先端側を、棚板53の内部で、連結部材2の第1挿入部21に螺入して連結するようになっており、有頭ネジ3と連結部材2との連結により、棚板53と側板52とが互いの相対移動が規制された状態で連結されるようになっている。
ここで、側板52の側面526と、有頭ネジ3の頭部32との間に、頭部32よりも外径が大きい円板状のワッシャ4が介在している(図3参照)。
そのため、有頭ネジ3の締結圧が、ワッシャ4の広い面積の分だけ分散して、側板52に作用して、有頭ネジ3の頭部32の側板52内への没入を阻止できるようになっている。
また、有頭ネジ3と連結部材2とを連結した状態で、有頭ネジ3の頭部32が、着座部401の内側に完全に収容されて、頭部32の端面32aが、フランジ部402の外側面402aよりも外方に突出しないようになっている(図3の(b)参照)。
側面526から有頭ネジ3の頭部32が突出していると、頭部32の突出した部分が、他の素材などの引っ掛かりとなる可能性があるが、頭部32が突出していないことで、かかる事態の発生を好適に防止できる。
以上の通り、実施の形態では、
(1)側板51、52(第1の段ボールシート)の互いに対向する側面515、525(一方の側面)に、棚板53(第2の段ボールシート)の一端側の短辺部531(端縁)と他端側の短辺部532(端縁)を当接させた状態で、側板51、52と棚板53とを接合した段ボールシートの接合構造1であって、
棚板53に挿入される第1挿入部21と、側板51、52の側面515、525から側板51、52に挿入される第2挿入部22と、を有すると共に、棚板53の厚み方向の一方の側面535に取り付けられる連結部材2と、
側板51、52の他方の側面516、526から一方の側面515、525まで貫通した先端31a側を、棚板53内で、第1挿入部21に螺入させた有頭ネジ3と、を有する構成とした。
このように構成すると、有頭ネジ3の先端31a側が第1挿入部21に螺入されて、有頭ネジ3と連結部材2との位置関係が固定されると、側板51、52(第1の段ボールシート)と棚板53(第2の段ボールシート)は、側板51、52の厚み方向(図3の(a)では左右方向)と、この厚み方向に直交する方向(図3の(a)では上下方向)での相対移動が規制されると共に、棚板53の短辺部531、532が全面に亘って、側板51、52の一方の側面515、525にそれぞれ圧接する。
これにより、側板51、52と棚板53は、互いの相対移動が規制された状態で強固に接合されるので、側板51、52と棚板53を接合する際の接合強度を高めることができる。
(2)側板51、52および棚板53は、波状に加工した紙製の芯材61を、板状を成す紙製のライナ62の間に挟んで形成した外壁部材60、60の間に、波状に加工した紙製の中央芯材63を挟んだ基本構成を有する段ボール素材6から形成されており、
第1挿入部21と第2挿入部22は、外壁部材60、60の間の中央芯材63が位置する領域内で、中央芯材63との干渉を避けて位置している構成とした。
側板51、52や棚板53に挿入された第1挿入部21や第2挿入部22が、中央芯材63に干渉していると、中央芯材63の機能が損なわれる可能性があるが、上記のように構成することで、かかる事態の発生を好適に防止できる。
(3)連結部材2は、帯状の金属片20から形成されており、
帯状の金属片20を長手方向の途中位置で折り返して重ね合わせた部位が、第1挿入部21であり、
帯状の金属片20の長手方向の一端20a側の部位であって、重ね合わせた部位(第1挿入部21)から外れた部位が、第2挿入部22である構成とした。
このように構成すると、金属片20が重ね合わせられた剛性強度の高い部位が、有頭ネジ3が螺入する第1挿入部210となるので、有頭ネジ3を第1挿入部210に螺入する際の変形を好適に防止できる。
また、第1挿入部21と第2挿入部22とが、一枚の金属片20を折り曲げて形成されるので、連結部材2における第1挿入部21と第2挿入部22の位置精度を確保することができる。これにより、側板51、52と棚板53を、位置精度良く連結することができ、連結された側板51、52と棚板53とのガタツキを適切に抑制できる。
(4)棚板53の下側の側面535には、第1挿入部21が挿入されるスリット537が開口しており、帯状の金属片20の長手方向の他端20b側の部位であって、重ね合わせた部位(第1挿入部21)から外れた部位である係止部23が、第1挿入部21とスリット537との間の隙間を覆う構成とした。
このように構成すると、図4の(a)に示すように、棚板53の下側の側面535に開口するスリット537を、係止部23で隠すことができるので、棚板53と側板51、52との連結部周りの見栄えが悪くなることを好適に防止できる。
また、係止部23が、第1挿入部21の傾きを防止するためのリブとして機能するので、第1挿入部21に有頭ネジ3を螺入した際の締結力によって、第1挿入部21が予定された位置から外れて傾くことを好適に防止できる。
(5)第1挿入部21では、金属片20の重ね合わせ方向に貫通して、有頭ネジ3が螺入するネジ孔210が形成されている構成とした。
このように構成すると、重ねられた金属片20が強固に連結された領域に、有頭ネジ3が螺入されるので、連結部材2と有頭ネジ3を用いて互いに連結された側板51、52と棚板53の接合強度を高めることができ、連結された側板51、52と棚板53とのガタツキを適切に抑制できる。
(6)棚板53においてネジ孔210は、中央芯材63と外壁部材60、60とで囲まれた空間S内に位置している構成とした。
このように構成すると、波状に加工した中央芯材63の形状を大きく損なうことなく、第1挿入部21のネジ孔210に、有頭ネジ3を速やかに連結できる。
この場合において、中央芯材63と有頭ネジ3の軸部31との干渉により、中央芯材63の機能が損なわれることを防止するために、中央芯材63の挿入孔538が、有頭ネジ3の軸部31の外径D31よりも僅かに大きい外径であることが好ましい。
(7)有頭ネジ3の頭部32と、側板51、52の他方の側面516、526との間には、頭部32よりも外径の大きいワッシャ4が介在しており、有頭ネジ3の締結圧が、ワッシャ4を介して側板51、52に作用している構成とした。
このように構成すると、有頭ネジ3の締結圧が、ワッシャ4の広い面積の分だけ分散して、側板52に作用して、有頭ネジ3の頭部32の側板52内への没入を阻止できる。
また、有頭ネジ3の締結力を、ワッシャ4が介在していない場合よりも高くすることができるので、締結力が高くなった分だけ、側板51(第1の段ボールシート)と棚板53(第2の段ボールシート)とを、互いの相対移動を規制しつつ、より強固に接合できる。
(8)互いに間隔を空けて互いに平行に配置された一対の側板51、52と、
一対の側板51、52の間で、一対の側板51、52に直交する向きで間隔をあけて配置された複数の棚板53と、から構成された収容棚5であって、
棚板53の各々は、当該棚板53の一端側の短辺部531と他端側の短辺部532を、それぞれ側板51、52の側面515、525に、全長に亘って接触させて設けられており、
棚板53の短辺部531、532と、側板51、52との接合に、上記した接合構造1を採用した構成とした。
このように構成すると、側板51、52と棚板53とが、互いの相対移動が規制された状態で強固に接合されるので、剛性強度の高い収容棚5を得ることができる。
(9)第2挿入部22の先端22a側は、金属片20の幅方向の中間を通る仮想線Lx上に中心C1、C2を位置させた略円弧形状の外周を有している構成とした。
このように構成すると、第2挿入部22のスリット527への挿入が容易になる。
(10)係止部23の先端23a側は円弧形状の20b1を有している構成とした。
係止部23は、棚板53の下側の側面で露出する部位であり、係止部23が矩形形状で形成されている場合よりも、円弧状形状に形成されているほうが、収容棚5の意匠性を大きく損なうことがない。
また、有頭ネジ3と第1挿入部21との締結より作用する応力や、棚板53の載置物から棚板53に作用する荷重によって、係止部23の先端23a側の棚板53に押しつける方向の応力が作用した場合には、矩形形状の係止部の場合には、角部が棚板53に食い込む可能性があるが、円弧形状の係止部23とすることで、かかる事態の発生を好適に防止できる。
(11)棚板53においてスリット537は、収容棚5の設置方向における下側の側面535に開口している構成とした。
このようにすると、棚板53の下側の側面535を、側板51、52に第2挿入部22を挿入した連結部材2が支持することになるので、棚板53の支持が強固になる。
実施の形態では、段ボールシートの接合構造1の場合を例に挙げて説明をしたが、接合構造1は、合板や木質系の板状素材の接合構造や、金属系の板状素材の接合構造にも適用可能である。
さらに、実施の形態では、連結部材2がステンレス製である場合を例示したが、連結部材2は、他の金属素材、合金などで形成したものであっても良い。
1 接合構造
2 連結部材
20 金属片
20a 一端
20b 他端
21 第1挿入部
210 ネジ孔
22 第2挿入部
23 係止部
3 有頭ネジ
31 軸部
32 頭部
32a 端面
32b テーパ面
4 ワッシャ
40 基部
401 着座部
402 フランジ部
402a 外側面
41 貫通孔
5 収容棚
51、52 側板
511、512 短辺部
513、514 長辺部
515、516 側面
517 スリット
518 貫通孔
521、522 短辺部
523、524 長辺部
525、526 側面
527 スリット
528 貫通孔
53 棚板
531、532 短辺部
533、534 長辺部
535、536 側面
537 スリット
538 挿入孔
54 カバー板
55 保護部材
6 段ボール素材
60 外壁部材
61 芯材
62 ライナ
63 中央芯材
LY1 境界線
LY2 中間線
LY3 境界線
Lx 仮想線
P1 ピッチ
P2 ピッチ
Pa 接触点
Pb 接触点
S 空間
Xa 中心線

Claims (7)

  1. 第1の段ボールシートの一方の側面に、第2の段ボールシートの端縁を当接させた状態で、前記第1の段ボールシートと前記第2の段ボールシートとを接合した段ボールシートの接合構造であって、
    前記第2の段ボールシートの一方の側面に取り付けられると共に、前記第2の段ボールシートに挿入される第1挿入部と、前記第1の段ボールシートの前記一方の側面から前記第1の段ボールシートに挿入される第2挿入部と、を有する連結部材と、
    前記第1の段ボールシートを他方の側面から前記一方の側面まで貫通した先端側を、前記第2の段ボールシート内で、前記第1挿入部に螺入させた有頭ネジと、を有することを特徴とする段ボールシートの接合構造。
  2. 前記第1の段ボールシートおよび前記第2の段ボールシートは、
    波状に加工した芯材を板状のライナの間に挟んで形成した外壁部材の間に、波状に加工した中央芯材を挟んだ基本構成をそれぞれ有しており、
    前記第1挿入部と前記第2挿入部は、前記外壁部材の間の前記中央芯材が位置する領域内に先端側を位置させていることを特徴とする請求項1に記載の段ボールシートの接合構造。
  3. 連結部材は、帯状の金属片から形成されており、
    前記帯状の金属片を長手方向の途中位置で折り返して重ね合わせた部位が、前記第1挿入部であり、
    前記帯状の金属片の前記長手方向の一端側の部位であって、前記重ね合わせた部位から外れた部位が、前記第2挿入部であることを特徴とする請求項2に記載の段ボールシートの接合構造。
  4. 前記第1挿入部では、前記金属片の重ね合わせ方向に貫通して、前記有頭ネジが螺入するネジ孔が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の段ボールシートの接合構造。
  5. 前記段ボールシートの内部には、前記中央芯材と前記外壁部材とで囲まれた空間が形成されており、
    前記第2挿入部は、前記中央芯材との干渉を避けて、前記空間内に位置しており、
    前記ネジ孔は、前記第1挿入部の前記空間内に位置する部位に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の段ボールシートの接合構造。
  6. 前記有頭ネジの頭部と、前記第1の段ボールシートの他方の側面との間には、前記頭部よりも外径の大きいワッシャが介在していることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の段ボールシートの接合構造。
  7. 互いに間隔を空けて互いに平行に配置された一対の側板と、
    前記一対の側板の間で、前記一対の側板に直交する向きで間隔をあけて配置された複数の棚板と、から構成された収容棚であって、
    前記棚板の一端縁および他端縁と、前記一対の側板との接合に、請求項1から請求項6の何れか一項に記載の段ボールシートの接合構造を採用したことを特徴とする収容棚。
JP2017010667A 2017-01-24 2017-01-24 段ボールシートの接合構造 Active JP6366752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010667A JP6366752B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 段ボールシートの接合構造
PCT/JP2018/001937 WO2018139440A1 (ja) 2017-01-24 2018-01-23 段ボールシートの接合構造、段ボールシートの接合構造を用いた収容棚または組立家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010667A JP6366752B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 段ボールシートの接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6366752B2 true JP6366752B2 (ja) 2018-08-01
JP2018117793A JP2018117793A (ja) 2018-08-02

Family

ID=62979024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010667A Active JP6366752B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 段ボールシートの接合構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6366752B2 (ja)
WO (1) WO2018139440A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527452U (ja) * 1978-08-11 1980-02-22
US4182244A (en) * 1978-11-02 1980-01-08 The Mead Corporation Modular display device
FR2792041B1 (fr) * 1999-04-06 2001-07-27 Stephane Caulet Systeme d'assemblage de panneaux de bois

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018117793A (ja) 2018-08-02
WO2018139440A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060277965A1 (en) Three-dimensional structure formed with precision fold technology and method of forming same
JP5457621B2 (ja) 多翼形羽根車
JPH04210829A (ja) ハニカム構造単位体及びハニカムパネル
JP6366874B1 (ja) 収容棚、組立家具、組立家具セット
US20110215631A1 (en) Stool
JP6366752B2 (ja) 段ボールシートの接合構造
JP2002270259A (ja) 組合せ端子金具及び、複数の端子金具の組み付け構造
US6343707B2 (en) Memory card casing
JP5820748B2 (ja) 積層段ボール板の接続構造体
JP6554127B2 (ja) トレイ及びトレイのブランク
JP3228499U (ja) 連結保持部材および間仕切り構造
JP7060869B2 (ja) 組立フェンス
JP4621650B2 (ja) 紙製箱
JP5302591B2 (ja) 仕切り体
JP2023161903A (ja) 保護材
JPH11157569A (ja) 梱包用コーナー材
JP2006342660A (ja) フローリング用板材
JP6907074B2 (ja) 包装箱
JP5624508B2 (ja) 骨組構造体
JP2019214420A (ja) 包装箱
JP2019105030A (ja) 野縁接続金物
JP2020010455A (ja) 電線用外装体及び外装体付きワイヤーハーネス
JPH0126572Y2 (ja)
JP3237290U (ja) 包装箱
JP2021169326A (ja) 仕切体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250