JP6366101B2 - 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法 - Google Patents

撮像素子、撮像装置、製造装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6366101B2
JP6366101B2 JP2014518405A JP2014518405A JP6366101B2 JP 6366101 B2 JP6366101 B2 JP 6366101B2 JP 2014518405 A JP2014518405 A JP 2014518405A JP 2014518405 A JP2014518405 A JP 2014518405A JP 6366101 B2 JP6366101 B2 JP 6366101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
film
incident surface
light incident
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014518405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013179972A1 (ja
Inventor
大塚 洋一
洋一 大塚
山本 篤志
篤志 山本
兼作 前田
兼作 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014518405A priority Critical patent/JP6366101B2/ja
Publication of JPWO2013179972A1 publication Critical patent/JPWO2013179972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366101B2 publication Critical patent/JP6366101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本技術は、撮像素子、撮像装置、製造装置および方法に関し、特に、感度特性の低減を抑制することができるようにした撮像素子、撮像装置、製造装置および方法に関する。
従来、半導体ウェーハ上に多数の撮像領域とマイクロレンズ等を有した光学素子とを備える固体撮像装置は、電気的な配線形成後に気密モールドされたものであり、デジタルスチルカメラや携帯電話用カメラ、デジタルビデオカメラ等のデジタル映像機器の受光センサとして用いられている。
このような固体撮像装置の製造方法として、様々な方法が提案されている(例えば特許文献1および特許文献2参照)。
特許文献1には、無機膜から成るマイクロレンズ間のギャップの縮小と、フォトダイオードからマイクロレンズ間の距離を短縮して、固体撮像素子の感度特性を向上させるためのマイクロレンズの製造方法が開示されている。
特許文献2には、2層から成るマイクロレンズの製造方法が開示されている。
特開2008−009079号公報 特開2008−277800号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法の場合、中間層を介してその形状を更にレンズ材料層にエッチング転写する為にエッチング時間が長くなってしまう。このエッチング処理はプラズマエッチングで処理されるので、そのプラズマダメージは固体撮像装置に悪影響を及ぼす。つまりエッチング時間が延長されることにより、固体撮像素子の暗電流特性などが悪化する。これと同時に、処理時間が長くなることにより、半導体ウェーハ基板面内やウェーハ基板間のエッチングのバラツキも増加することからマイクロレンズの断面方向における位置のバラツキが生じてしまい、固体撮像素子の感度特性が低減する恐れがあった。
また、特許文献2に記載の方法により生成される集光パワーの高いマイクロレンズは、2層目のマイクロレンズの成膜を調整して、マイクロレンズ間にギャップが無いギャップレスのマイクロレンズを形成されるが、ギャップが存在する1層目のマイクロレンズのギャップを縮小するように2層目のマイクロを形成した場合、最終的に形成されるマイクロレンズの位置が高くなり(フォトダイオード面から遠ざかり)、例えば裏面照射型固体撮像装置のようにフォトダイオードからマイクロレンズの間の距離が短縮された固体撮像装置の感度特性は向上させることができない恐れがあった。
本技術は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、感度特性の低減を抑制することを目的とする。
本技術の第1の側面は、光透過方向の厚さが互いに異なる複数色のフィルタにより形成される、光入射面が非平坦な非平坦層と、前記非平坦層の非平坦な前記光入射面に重畳される、光入射面が非平坦な、スチレン系樹脂またはアクリル−スチレンの共重合系樹脂の非平坦化膜と、前記非平坦化膜の前記光入射面に重畳される、入射光を集光する無機材のマイクロレンズとを備え、前記非平坦層および前記マイクロレンズは、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄く、前記非平坦化膜の屈折率は、前記フィルタの屈折率と前記マイクロレンズの屈折率との間である撮像素子である。
前記マイクロレンズは、複数層からなるようにすることができる。
前記複数層からなるマイクロレンズの各層は、屈折率が互いに異なるようにすることができる。
前記複数層からなるマイクロレンズの各層は、曲面形状が互いに異なるようにすることができる。
前記複数層からなるマイクロレンズの少なくとも一部の層が前記非平坦層の凹部に形成されるようにすることができる。
前記マイクロレンズの光入射面に反射防止膜が形成されるようにすることができる。
前記マイクロレンズの光入射面側に重畳される接着材層をさらに備えるようにすることができる。
前記フィルタは、互いに前記厚さが異なる赤、緑、および青の画素毎のフィルタがベイヤ配列に配置され、かつ、緑のフィルタが画素間で連結されているようにすることができる。
前記フィルタは、有機材により形成されるようにすることができる。
前記非平坦化膜の光入射面の凹凸の高さは、前記フィルタの光入射面の凹凸の高さよりも低いようにすることができる。
前記非平坦層は、画素間遮光膜を有するようにすることができる。
前記非平坦層は、前記フィルタと前記画素間遮光膜との高さの差により、前記光入射面の凹凸を形成するようにすることができる。
チップサイズパッケージ構造を形成するようにすることができる。
本技術の第2の側面は、被写体を撮像し、前記被写体の画像を電気信号として出力する撮像素子と、前記撮像素子において得られた前記被写体の画像を画像処理する画像処理部とを備え、前記撮像素子は、光透過方向の厚さが互いに異なる複数色のフィルタにより形成される、光入射面が非平坦な非平坦層と、前記非平坦層の非平坦な前記光入射面に重畳される、光入射面が非平坦な、スチレン系樹脂またはアクリル−スチレンの共重合系樹脂の非平坦化膜と、前記非平坦化膜の前記光入射面に重畳される、入射光を集光する無機材のマイクロレンズとを備え、前記非平坦層および前記マイクロレンズは、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄く、前記非平坦化膜の屈折率は、前記フィルタの屈折率と前記マイクロレンズの屈折率との間である撮像装置である。
本技術の第3の側面は、光透過方向の厚さが互いに異なる複数色のフィルタにより形成される、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄い、光入射面が非平坦な非平坦層を形成する非平坦層形成部と、前記非平坦層形成部により形成された前記非平坦層の光入射面側に、前記非平坦層よりも屈折率の高い、スチレン系樹脂またはアクリル−スチレンの共重合系樹脂の平坦化膜を形成する平坦化膜形成部と、前記平坦化膜形成部により形成された前記平坦化膜の光入射面側に、前記平坦化膜よりも屈折率の高い無機膜を形成する無機膜形成部と、前記無機膜形成部により形成された前記無機膜の光入射面側にレジストを形成するレジスト形成部と、前記レジスト形成部により前記レジストが形成された前記撮像素子に対して熱リフロー処理を行い、前記無機膜によって、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄いマイクロレンズを形成する熱リフロー処理部と、前記熱リフロー処理部により前記熱リフロー処理された前記撮像素子に対してエッチングを行い、前記平坦化膜の光入射面を非平坦化するエッチング処理部とを備える製造装置である。
本技術の第3の側面は、また、撮像素子の製造方法において、光透過方向の厚さが互いに異なる複数色のフィルタにより形成される、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄い、光入射面が非平坦な非平坦層を形成し、形成された前記非平坦層の光入射面側に、前記非平坦層よりも屈折率の高い、スチレン系樹脂またはアクリル−スチレンの共重合系樹脂の平坦化膜を形成し、形成された前記平坦化膜の光入射面側に、前記平坦化膜よりも屈折率の高い無機膜を形成し、形成された前記無機膜の光入射面側にレジストを形成し、前記レジストが形成された前記撮像素子に対して熱リフロー処理を行い、前記無機膜によって、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄いマイクロレンズを形成し、前記熱リフロー処理された前記撮像素子に対してエッチングを行い、前記平坦化膜の光入射面を非平坦化する製造方法である。
本技術の第1の側面においては、光透過方向の厚さが互いに異なる複数色のフィルタにより形成される、光入射面が非平坦な非平坦層と、その非平坦層の非平坦な光入射面に重畳される、光入射面が非平坦な、スチレン系樹脂またはアクリル−スチレンの共重合系樹脂の非平坦化膜と、その非平坦化膜の光入射面に重畳される、入射光を集光する無機材のマイクロレンズとが備えられ、その非平坦層およびマイクロレンズは、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄く、非平坦化膜の屈折率は、フィルタの屈折率とマイクロレンズの屈折率との間である。
本技術の第2の側面においては、被写体を撮像し、被写体の画像を電気信号として出力する撮像素子と、撮像素子において得られた被写体の画像を画像処理する画像処理部とが備えられ、撮像素子には、光透過方向の厚さが互いに異なる複数色のフィルタにより形成される、光入射面が非平坦な非平坦層と、その非平坦層の非平坦な光入射面に重畳される、光入射面が非平坦な、スチレン系樹脂またはアクリル−スチレンの共重合系樹脂の非平坦化膜と、その非平坦化膜の前記光入射面に重畳される、入射光を集光する無機材のマイクロレンズとが備えられ、その非平坦層およびマイクロレンズは、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄く、非平坦化膜の屈折率は、フィルタの屈折率とマイクロレンズの屈折率との間である。
本技術の第3の側面においては、光透過方向の厚さが互いに異なる複数色のフィルタにより形成される、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄い、光入射面が非平坦な非平坦層が形成され、形成された非平坦層の光入射面側に、その非平坦層よりも屈折率の高い、スチレン系樹脂またはアクリル−スチレンの共重合系樹脂の平坦化膜が形成され、形成された平坦化膜の光入射面側に、平坦化膜よりも屈折率の高い無機膜が形成され、形成された無機膜の光入射面側にレジストが形成され、レジストが形成された撮像素子に対して熱リフロー処理が行われることにより、無機膜によって、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄いマイクロレンズが形成され、熱リフロー処理された撮像素子に対してエッチングが行われることにより、平坦化膜の光入射面が非平坦化される。
本技術によれば、感度特性の低減を抑制することができる。
撮像素子の一部の層の構成例を示す図である。 集光位置のシフトについて説明する図である。 撮像装置の主な構成例を示す図である。 カラーフィルタの構成例を示す図である。 撮像素子の一部の層の構成例を示す図である。 撮像素子の一部の層の構成例を示す図である。 撮像素子の一部の層の構成例を示す図である。 複数層マイクロレンズの構成例を示す図である。 複数層マイクロレンズの各層の例を示す図である。 複数層マイクロレンズの各層の例を示す図である。 複数層マイクロレンズの各層の例を示す図である。 複数層マイクロレンズの各層の例を示す図である。 複数層マイクロレンズの各層の例を示す図である。 複数層マイクロレンズの各層の例を示す図である。 製造装置の主な構成例を示すブロック図である。 製造処理の流れの例を説明するフローチャートである。 製造処理の様子を説明する図である。 膜圧比の例を説明する図である。 平均自由行程の例を説明する図である。 球面補正の例を説明する図である。 反射防止膜の適用例を示す図である。 接着剤の屈折率について例を説明する図である。 画素間遮光膜の適用例を示す図である。 画素間遮光膜の適用例を示す図である。 製造装置の他の構成例を示すブロック図である。 製造処理の流れの他の例を説明するフローチャートである。 製造処理の様子の他の例を説明する図である。 撮像素子の一部の層の構成例を示す図である。 製造装置の、さらに他の構成例を示すブロック図である。 製造処理の流れの、さらに他の例を説明するフローチャートである。 製造処理の様子の、さらに他の例を説明する図である。 撮像素子の一部の層の構成例を示す図である。 撮像素子の一部の構成例を示す図である。 撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。 コンピュータの主な構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(撮像装置)
2.第2の実施の形態(製造装置、製造方法)
3.第3の実施の形態(製造装置、製造方法)
4.第4の実施の形態(撮像装置)
5.第5の実施の形態(コンピュータ)
<1.第1の実施の形態>
[1−1 CSP]
半導体ウェーハ上に多数の撮像領域とマイクロレンズ等を有した光学素子とを備える固体撮像素子は、電気的な配線形成後に気密モールドされたものであり、デジタルスチルカメラや携帯電話用カメラ、デジタルビデオカメラ等のデジタル映像機器の受光センサとして用いられている。
固体撮像素子におけるマイクロレンズとカラーフィルタの構成例を図1に示す。図1の例において、カラーフィルタの各色のフィルタには厚さの差があることから、カラーフィルタの光入射面には凹凸が形成される。そこで、その光入射面側には、平坦化膜が形成され、光入射面が平坦化される。その平坦化膜の光入射面側には、マイクロレンズが形成される。
図1のAと図1のBに示される断面図は、その断面方向が互いに異なる。図1のAに示される断面図におけるカラーフィルタの底面からマイクロレンズの低面までの厚さはt1であり、図1のBに示される断面図におけるカラーフィルタの底面からマイクロレンズの低面までの厚さはt2である。
近年の映像機器の小型化、薄型化、及び高密度実装化を実現するために、固体撮像装置の構造として、以前のダイボンディングとワイヤーボンディングとによって電気的接続を確保するセラミックタイプやプラスチックタイプのパッケージではなく、ウェーハ状態での組立加工において、貫通電極と再配線の形成によって電気的接続を確保するチップサイズパッケージ(CSP)技術が検討されている。
入射光がマイクロレンズにより集光され、カラーフィルタを通過し、フォトダイオードに集光される様子を図2に示す。集光特性の観点から、マイクロレンズと接着材1の屈折率の関係は次を満たす必要がある。
マイクロレンズ>接着材1
図2に示されるように固体撮像素子へ入射する光は垂直成分、斜め成分を含んだ垂直入射光や斜め入射光が存在する。垂直入射光は、円弧状の形状を持つマイクロレンズの曲率半径(r)を変えることでフォトダイオードへの集光特性を調整できる。しなしながら、斜め入射光では、垂直入射光の集光位置がシフトする。シフト量を少なくするためには、層厚を薄くする必要がある。層厚を薄くしてマイクロレンズの曲率半径を調整することで、固体撮像素子の感度特性や、輝度シェーディングが改善される。
固体撮像素子のパッケージ構造に関して、CSP構造を採らない場合、通常マイクロレンズの上は中空である。マイクロレンズの屈折率は一般的な樹脂であるアクリル系樹脂や、スチレン系樹脂を用いた場合、約1.50乃至1.6程度である。よって、空気の屈折率1.0から、約1.5乃至1.6の屈折率を持った(屈折率差Δn約0.5乃至0.6)マイクロレンズのよってその集光特性か決定される。
しかしながら、CSP構造を採った場合、マイクロレンズ上に形成される接着材1にはアクリル系樹脂や、シロキサン系樹脂中のフッ素を含有させた場合、その屈折率は1.4乃至1.43程度である。又、アクリル系樹脂や、シロキサン系樹脂中に中空シリカを含有させた場合、その屈折率は、約1.3乃至1.4程度となる。ここで、マイクロレンズ材に、上述したような約1.5乃至1.6の材料を用いた場合、Δnは約0.07乃至0.3となり、マイクロレンズの集光パワーが低下してしまう恐れがあった。集光パワーが低下すると、マイクロレンズの焦点距離が伸びてしまうので、図2に示される、層厚を厚くする必要があり、厚くする固体撮像素子の感度特性が低下する恐れがあった。
上述したように、接着材1に屈折率が約1.3乃至1.43の材料を用いた場合、マイクロレンズの屈折率については、CSP構造を採らない場合(マイクロレンズの上方が空気)と同等にするためには約1.8乃至2.03にする必要がある。マイクロレンズには可視光(400乃至700nm)における高い透明性も要求されることから、屈折率と透明性の観点から有機材料単独でこれら特性を持つ材料は無い。これに対して、ポリイミド系樹脂や、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂中等に例えば酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化錫などの金属酸化物微粒子を添加することで、屈折率の向上化を図ることが可能となる屈折率は前記金属酸化物微粒子の添加量で調整可能であり、約1.6程度から、2.0程度迄調整可能である。
このように、有機材料中に金属酸化物微粒子を添加する方法以外に、屈折率や透明性を合わせ持つ材料として、半導体製造プロセスで一般的に用いられているシリコン酸窒化膜(SiON)や、シリコン窒化膜(SiN)を用いることが可能である。
しかしながら、マイクロレンズ材としてシリコン酸窒化膜(SiON)や、シリコン窒化膜(SiN)などの無機膜を用いた場合、マイクロレンズ形成後における固体撮像装置の製造プロセスでの熱処理工程や、固体撮像装置完成後の環境条件(特に高温、高湿)によってはマイクロレンズ材を含む無機膜とその下部に形成される有機膜との界面において、熱膨張率差等により、マイクロレンズが位置ズレを起す恐れがあった(熱膨張率:前記無機膜<前記有機膜)。位置ズレが起こると、固体撮像装置の感度特性や色ムラ特性が変動し画質劣化となる恐れがあった。
そこで、映像機器の小型化、薄型化、及び高密度実装化を実現するために、固体撮像装置の構造として、ウェハレベルCSPを実現するにあたり、マイクロレンズ上に接着材があったとしても、従来のマイクロレンズ上が空気であった従来のパッケージと同等以上の感度特性を得るために、新たに考案されたものであって、固体撮像素子の各受光領域に対応して形成された、SiONやSiN、SiO等の複数層無機膜から成るマイクロレンズが、少なくてもカラーフィルタによって凹凸形状を有する下地膜上に形成されていることを特長とし、マイクロレンズは、凹凸形状を持ったカラーフィルタ上に直接形成されているか若しくは、凹凸形状を持ったカラーフィルタ上に形成された非平坦化膜上に形成されているようにする。又、凹凸形状によって、マイクロレンズの位置ズレを防止することが可能となり、画質劣化が無く信頼性の高い固体撮像装置の構造およびその製造方法を提供する。
なお、特許文献1および2には、SiNや、SiONなどの無機膜から成るマイクロレンズの製造方法が開示されている。
特許文献1には、無機膜から成るマイクロレンズ間のギャップの縮小と、フォトダイオードからマイクロレンズ間の距離を短縮して、固体撮像素子の感度特性を向上させるためのマイクロレンズの製造方法が開示されている。
この特許文献1に記載の方法では、マイクロレンズの製造方法として、最上部に形成された有機材料から成る熱マスク層(マイクロレンズとなる材料層)を熱処理により変形させてマイクロレンズ間にギャップを有するマイクロレンズ形状を形成する。下方には無機材料から成るレンズ材料層(マイクロレンズとなる層)を形成しておき、このマスク層とレンズ材料層との間に有機材料から成る中間層を設ける。先ず各マイクロレンズ間にギャップのあるマイクロレンズ形状を有するマスク層を中間層に所定の条件でエッチングすることにより、この中間層レンズ形状を大きくしてから(マイクロレンズのギャップを縮小して)、中間層をマスクとして用いて無機材料よりなるレンズ材料層をマイクロレンズのギャップをエッチングすることでマイクロレンズ間のギャップを極めて縮小したマイクロレンズを形成できるとしている。
また、特許文献1には無機材料から成るレンズ材料層として、SiN、SiOSiONが適用可能と開示されている。この時、この材料層としてSiNやSiONが選択された場合はマイクロレンズの集光パワーが向上すると同時にマイクロレンズ間のギャップも縮小されて且つ、マスク層を、中間層にエッチング転写を行ない、更にエッチングを継続することでフォトダイオードからマイクロレンズまでの距離が縮小されるのでマイクロレンズの集光効率が向上する。
しかしながら、中間層を介してその形状を更にレンズ材料層にエッチング転写する為にエッチング時間が長くなってしまう恐れがあった。このエッチング処理はプラズマエッチングで処理されるので、そのプラズマダメージは固体撮像装置に悪影響を及ぼす恐れがあった。つまりエッチング時間が延長されることにより、固体撮像素子の暗電流特性などが悪化する恐れがあった。これと同時に、処理時間が長くなることにより、半導体ウェーハ基板面内やウェーハ基板間のエッチングのバラツキも増加することからマイクロレンズの断面方向に於ける位置のバラツキが生じてしまい、固体撮像素子の感度特性などに悪影響を及ぼす恐れがあった。更には、ウェーハ処理時間が長くなることによりエッチング装置の処理時間が長くなりことに加え、中間層の形成により工程数が増大しコストアップの要因にも繋がってしまう恐れがあった。
さらに、特許文献1には、カラーフィルタの記載はあるものの、その色数に関する記載がない。長時間のエッチングによるマイクロレンズの製造方法では、マイクロレンズ底部高さ方向の位置調整が困難である恐れがあった。
また、特許文献2に、2層から成るマイクロレンズの製造方法が開示されている。この特許文献2において開示されているマイクロレンズは、無機物として、SiO、SiN、SiONが用いられる。その屈折率は一般的にSiNで1.85乃至2.0程度、SiONでは、1.6乃至1.8程度であるから、一般的にマイクロレンズに用いられるアクリル系樹脂やスチレン系樹脂の屈折率(1.5乃至1.6程度)よりも高いのでマイクロレンズの集光パワーを向上させる事が可能となる。
このような集光パワーの高いマイクロレンズは、2層目のマイクロレンズの成膜を調整して、マイクロレンズ間にギャップが無いギャップレスのマイクロレンズを形成されるが、ギャップが存在する1層目のマイクロレンズのギャップを縮小するように2層目のマイクロを形成した場合、最終的に形成されるマイクロレンズの位置が高くなり(フォトダイオード面から遠ざかり)、例えば裏面照射型固体撮像装置のようにフォトダイオードからマイクロレンズの間の距離が短縮された固体撮像装置の感度特性などが向上できない恐れがあった。
さらに、1層目のマイクロレンズと2層目のマイクロレンズに用いられる無機物は、SiO、SiN、SiONから選択可能とされているが、特許文献2には、それぞれの屈折率や、膜厚の関係が開示されていなかった。
マイクロレンズはその集光特性の向上を図る為に、レンズ間のギャップの縮小化や、フォトダイオードからの距離(図2の層厚)、これらに加えてその表面反射率を考慮する必要があるが、特許文献2には、この関係が開示されていない。その為、例えば、1層目のマイクロレンズ材として屈折率の低いSiOが選択され、2層目のマイクロレンズに屈折率の高いSiNや、SiONが選択された場合、マイクロレンズの表面反射が増大してしまい、固体撮像装置の感度特性を低下させる恐れがあった。
更に特許文献2においては、マイクロレンズは、平坦化された表面上に形成されなければならないとある。理由はカラーフィルタによる段差を除去するためとされ、カラーフィルタ上に平坦化層が形成されるとしている。又、平坦化層は形成されない場合もある。とあるが、これはカラーフルタによる段差が無い場合を指していると推定される。また、特許文献1にもカラーフィルタ上の平坦化膜の記載は無い。特許文献1の図1に示されるように、単色のカラーフィルタ構造が図示されていることから、カラーフィルタによる段差が無いものと想定される。
以上のように、特許文献1および特許文献2においては、両者共にカラーフィルタを含み、その上に形成された有機膜から成る平坦化膜と、更にその上に形成される無機膜から成るマイクロレンズとの界面は実質的に平坦であると推定される。
このようにマイクロレンズ材を含む無機膜とその下部に形成される有機膜との界面が平坦であった場合、材料間での熱膨張率差等により、マイクロレンズが位置ズレを起す恐れがあった。
[1−2 低背化]
そこで、撮像素子において、受光領域において光入射面が非平坦な非平坦層と、前記非平坦層の前記光入射面側に重畳される、入射光を集光する無機材のマイクロレンズとを備えるようにしてもよい。
また、前記マイクロレンズが、複数層からなるようにしてもよい。
さらに、前記複数層からなるマイクロレンズの各層が、屈折率が互いに異なるようにしてもよい。
また、前記複数層からなるマイクロレンズの各層が、曲面形状が互いに異なるようにしてもよい。
さらに、前記複数層からなるマイクロレンズの一部の層が、有機材により形成されるようにしてもよい。
また、前記マイクロレンズの光入射面に反射防止膜が形成されるようにしてもよい。
さらに、前記マイクロレンズの光入射面側に重畳される接着材層をさらに備えるようにしてもよい。
また、前記非平坦層が、フィルタを有するようにしてもよい。
さらに、前記フィルタが、光透過方向の厚さが互いに異なる複数色のフィルタにより形成されるようにしてもよい。
また、前記フィルタが、互いに前記厚さが異なる赤、緑、および青の画素毎のフィルタがベイヤ配列に配置され、かつ、緑のフィルタが画素間で連結されているようにしてもよい。
さらに、前記フィルタが、有機材により形成されるようにしてもよい。
また、前記非平坦層が、前記フィルタ上に形成される、光入射面が非平坦な有機膜を有するようにしてもよい。
さらに、前記有機膜の光入射面の凹凸の高さが、前記フィルタの光入射面の凹凸の高さよりも低いようにしてもよい。
また、前記有機膜の屈折率が、前記フィルタの屈折率と前記マイクロレンズの屈折率との間としてもよい。
さらに、前記非平坦層が、画素間遮光膜を有するようにしてもよい。
また、前記非平坦層が、前記フィルタと前記画素間遮光膜との高さの差により、前記光入射面の凹凸を形成するようにしてもよい。
さらに、チップサイズパッケージ構造を形成するようにしてもよい。
なお、被写体を撮像し、前記被写体の画像を電気信号として出力する撮像素子と、前記撮像素子において得られた前記被写体の画像を画像処理する画像処理部とを備え、前記撮像素子は、受光領域において光入射面が非平坦な非平坦層と、前記非平坦層の前記光入射面側に重畳される、入射光を集光する無機材のマイクロレンズとを備える撮像装置としてもよい。
さらに、撮像素子の受光領域において光入射面が非平坦な非平坦層を形成する非平坦層形成部と、前記非平坦層形成部により形成された前記非平坦層の光入射面側に無機膜を形成する無機膜形成部と、前記無機膜形成部により形成された前記無機膜の光入射面側に平坦化膜を形成する平坦化膜形成部と、前記平坦化膜形成部により形成された前記平坦化膜の光入射面側にレジストを形成するレジスト形成部と、前記レジスト形成部により前記レジストが形成された前記撮像素子に対して熱リフロー処理を行う熱リフロー処理部と、前記熱リフロー処理部により前記熱リフロー処理された前記撮像素子に対してエッチングを行うエッチング処理部とを備える製造装置としてもよい。
もちろん、製造装置の製造方法としてもよい。
このようにすることにより、映像機器の小型化、薄型化、及び高密度実装化を実現することができるだけでなく、固体撮像装置の構造として、ウェハレベルCSPを実現するにあたり、マイクロレンズ上に接着材があったとしても、従来のマイクロレンズ上が空気であった従来のパッケージと同等以上の感度特性を得ることができる。
[1−3 撮像装置]
より具体的な例について説明する。図3は、撮像装置の主な構成例を示す図である。図3に示される撮像装置100は、撮像素子として他の装置に搭載され得るデバイスであり、被写体からの光を光電変換し、被写体の画像を画像信号として出力する。
図3に示される撮像装置100は、CSP構造に形成される。撮像装置100は、半導体基板111に形成される、表面に複数のカラーフィルタ132、マイクロレンズ133、およびフォトダイオード131などが設けられた撮像領域121、半導体基板111における撮像領域121の外周領域に形成された周辺回路領域122、その周辺回路領域122の内部に形成された複数の電極部123とを含む固体撮像素子を備えている。
また、その固体撮像素子の主面側には、マイクロレンズ133上には樹脂系材料から成る接着材A141および接着剤B142とを介して、例えば光学ガラス等よりなる透明基板143が形成されている。さらに、固体撮像素子の主面と対向する裏面側には、厚み方向に半導体基板を貫通する貫通電極124を介して、周辺回路領域122の複数の電極部123と接続する金属配線125が形成されており、その金属配線125を覆うと共にその一部を露出する開口部を有する絶縁樹脂層126が形成されており、その開口部には、例えば半田材料よりなる外部電極127が形成されている。なお、固体撮像素子は、図示していない絶縁層によって、貫通電極124及び金属配線125と電気的に絶縁されている。
この撮像装置100では、複数の電極部123が、貫通電極124を介して金属配線125と電気的に接続されており、さらに、金属配線125を介して外部電極127と電気的に接続されており、受光信号の取り出しが可能となる。
図4のAに固体撮像素子の同一受光領域に赤、緑、青色から成りベイヤ配列により形成されたカラーフィルタ132の平面視図を示す。また、図4のBに図4のAにおけるa−a'方向の断面(カラーフィルタ132の辺方向)と、b−b'方向の断面(カラーフィルタ132の対角方向)を示す。図4のAおよび図4のBに示されるように、緑色カラーフィルタはその四隅が連結され、緑色カラーフィルタの開口部に、赤色若しくは青色のカラーフィルタが形成される。
ここで、図4のBに示されるように、四隅が連結されて形成された緑色カラーフィルタの膜厚は薄く形成される。通常、固体撮像素子で用いられるカラーフィルタ132の材料は、光重合ネガ型感光性樹脂中に色素である顔料や、染料を内添して使われる。各色カラーフィルタは、固体撮像素子の画素サイズで形成することが望ましいが、カラーフィルタ132の密着性を確保するためや、各色カラーフィルタの重ね合わせズレなどによる隙間の発生を防止するためにオーバーラップした状態で形成する必要がある。緑色カラーフィルタは、四隅を連結して形成することにより、密着性を高めたり、隙間の発生を抑制したりすることができる。
ここで、緑色フィルタの四隅を充分な幅で形成した場合、そのパターンサイズが太り、赤、青色カラーフィルタが形成される開口部が細る。例えば、本来赤、青色カラーフィルタを形成すべき画素において、緑色フルタが入り込み、且つ、赤、青色カラーフィルタの形成サイズが小さくなることから、青、赤の感度が低下したり、緑色成分の混色が発生し、固体撮像素子の特性が低下したりする。
緑色カラーフィルタサイズを出来るだけ画素サイズに近づけ且つ、密着性を確保するためにその密着面積を拡大ことに加えて、緑色カラーフィルタの四隅連結部が分断無く且つ、赤、緑、青の各色カラーフィルタ間の隙間を無くして形成する必要がある。光重合ネガ型感光性樹脂を用いて形成されるカラーフィルタ形成時のマスクパターンサイズを感光性樹脂の解像度限界以下の露光マスクを用いて形成する必要がある。通常、四隅形成時の露光マスクサイズは200nm以下で形成される。光重合ネガ型感光性樹脂を限界解像度以下の露光マスクサイズで形成した場合、光重合反応が充分に行なわれないため、その部分の膜厚が薄く形成される(Δt)。
このような、図4のAおよび図4のBに示したベイヤ配列の、赤、緑、青色から成るカラーフィルタ132に対して、その上方に、無機膜から成るマイクロレンズを、図5のAおよび図5のBに示されるように形成する。
上述したように、従来の構造の場合、図1のAに示されるように、カラーフィルタの底面からマイクロレンズの低面までの厚さはt1であり、図1のBに示されるように、カラーフィルタの底面からマイクロレンズの低面までの厚さはt2である。
これに対して、図5の例の場合、カラーフィルタ132には段差があるが、カラーフィルタ上には平坦化膜が形成されていない状態で、単層若しくは、複数の無機膜から成るマイクロレンズが形成される(後述)。ここで、a−a'方向及び、b−b'方向のカラーフィルタの底面からマイクロレンズの低面までの厚さはt3、t4となる。
ここで、t1、t2とt3、t4につき比較する。図1の例においては、マイクロレンズの底部は、無機膜中で形成されている。図5の例においては、マイクロレンズ133の底部は、同じく無機膜中で形成されているが、平坦化膜が形成されていないために、各厚さの関係は、t1>t3、t2>t4となり、層厚を薄く形成することができる。つまり、図5の例の方が、固体撮像素子の感度特性の向上を図ることができる。
又、図5のB中にΔtで示されるように緑色カラーフィルタの四隅の部分が薄く形成できていることから、その分更に薄膜化が可能となる。ここで、b−b'断面のマイクロレンズ底部は、緑色カラーフィルタが露出しない位置で形成される。カラーフィルタ132が露出すると、カラーフィルタ132中に含まれる色素もエッチングされ、エッチング装置内のエッチング処理室の内壁が色素により汚染されてしまうためである。エッチング処理室内壁が汚染されると、ダストや、含金色素中の金属汚染などの影響により、撮像装置100の歩留まり低下の要因となる。
さらに、図1の例において、図示した状態がら、エッチングを追加してカラーフィルタ132の底部から、マイクロレンズ133の底部迄の距離を短縮することもできる。しかしながら、その場合、図6のBに示されるように、b―b'断面方向においてマイクロレンズ底部近傍に平坦化膜が露出した状態で、マイクロレンズが形成されていることから、屈折率の関係において、平坦化膜が露出したマイクロレンズ低部での集光パワーが低下し、固体撮像素子の感度特性が低下する恐れがある。
なお、図7に示されるように、カラーフィルタ132上に非平坦化膜171を形成するようにしてもよい。この場合、緑色カラーフィルタ四隅部において、図中Δaの段差を緩和するように有機材料若しくは、無機材料から選択され形成される。有機材料としては、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル−スチレン共重合系樹脂などが用いられ、無機材料としては、シリコン酸化膜(SiO)、SiON、SiNなどから選択される。ここで、非平坦化膜171を形成することで、その上に形成される無機膜なら成るマイクロレンズ133形成時の平坦性が改善される(Δa>Δb)。又、非平坦化膜として有機材料中から、アクリル系樹脂が選択された場合はその上面にSiONを形成する。これは、マイクロレンズ133にSiNを用いた場合、膜の応力差による皺の発生を防止するためである。皺の発生を防止するには、アクリル系樹脂よりも膜の硬化密度の高い、スチレン系樹脂、アクリル−スチレンの共重合系樹脂が用いられる。
上述したように、カラーフィルタ132上には非平坦化膜171が形成されていることにより、カラーフィルタ132の低部から、マイクロレンズ133の低部迄の薄膜化が図られる。仮にb−b'方向断面において、非平坦化膜171が露出した場合であっても、露出面積が小さいためにマイクロレンズ133の集光パワーは、図5等で示した構造と遜色ないレベルとなり、固体撮像素子の感度向上化を図ることができる。さらには、非平坦化膜171にSiONを用いた場合、その屈折率をカラーフィルタとマイクロレンズの中間にすることで、界面反射を低減でき、さらなる感度特性向上や、フレア特性の低減を図ることができる。
例えば、カラーフィルタ132の屈折率は約1.51乃至1.75で、マイクロレンズ材に屈折率約1.9のSiNが用いられた場合、SiONの成膜条件を適宜調整することで、その中間の屈折率で形成すればよい。
なお、マイクロレンズ133は、複数層からなる構成としてもよい。その構造の例を、図8を用いて説明する。尚、図8は、図5のAのa−a'断面を示すものである。図8のAに示される複数層マイクロレンズ181は、第1マイクロレンズ層181−1、および、第2マイクロレンズ層181−2を有する。これらの各層の構成は、図9に示される表のように3通りのいずれかとすることができる。
なお、屈折率の大小関係は以下の構成とする。
第1マイクロレンズ≧第2マイクロレンズ
また、図8のBに示される複数層マイクロレンズ182は、第1マイクロレンズ層182−1、第2マイクロレンズ層182−2、及び、第3マイクロレンズ層182−3を有する。これらの各層の構成は、図10に示される表のように4通りとすることができる。
なお、屈折率の大小関係は以下の構成とする。
第1マイクロレンズ層=第2マイクロレンズ層≧第3マイクロレンズ層
ここで、2、4の構成(第1マイクロレンズ層=第2マイクロレンズ層>第3マイクロレンズ層)において、第2マイクロレンズ層は主に第1マイクロレンズ層のギャップ縮小するよう作用して、第3マイクロレンズ層は主に単層の反射防止膜として機能する。
図8のCに示される複数層マイクロレンズ183は、第1マイクロレンズ層183−1、第2マイクロレンズ層183−2、第3マイクロレンズ層183−3、及び第4マイクロレンズ層183−4を有する。これらの各層の構成は、図11に示される表のように2通りとすることができる。
なお、屈折率の大小関係は以下の構成とする。
第3マイクロレンズ層>第1マイクロレンズ層=第2マイクロレンズ層>第4マイクロレンズ層
ここで、第2マイクロレンズ層183−2は主に第1マイクロレンズ層183−1のギャップを縮小すりように作用して、第3マイクロレンズ層183−3および第4マイクロレンズ層183−4は、主に2層から成る反射防止膜として機能する。
図11中、(d)の材料としては、酸化ジルコニウム(ZnO,屈折率約、2.4)や、酸化チタン(TiO,屈折率約2.52)などが用いられ、(e)の材料としては、シリコン酸化膜(SiO,屈折率約1.45)やシリコン酸炭化膜(SiOC,屈折率約1.4)フッ化マグネシューム(MgF,屈折率約1.37)などが用いられるようにしてもよい。
以上のように、マイクロレンズ133が複数層からなる場合、その一部の層を有機材により形成されるマイクロレンズ層を適用するようにしてもよい。
例えば、図8のAの例において、第1マイクロレンズ層181−1として有機マイクロレンズを形成し、第2マイクロレンズ層181―2として無機マイクロレンズを形成するようにしても良い。その場合の各マイクロレンズ層の構成は、図12に示される表のように2通りとすることができる。
又、屈折率の大小関係は以下の構成とする。ここで、有機マイクロレンズの屈折率は、金属酸化物微粒子の添加量で調整可能である。
第1マイクロレンズ≧第2マイクロレンズ
ここで、第2マイクロレンズ層181−2は主に第1マイクロレンズ層181−1のレンズ間ギャップを縮小するよう作用する。
例えば、図8のBの例において、第1マイクロレンズ層182−1として有機マイクロレンズを形成し、第2マイクロレンズ層181−2および第3マイクロレンズ層181−3として無機マイクロレンズを形成するようにしてもよい。その場合の各マイクロレンズ層の構成は、図13に示される表のように4通りとすることができる。
又、屈折率の大小関係は以下の構成とする。ここで、有機マイクロレンズの屈折率は、金属酸化物微粒子の添加量で調整可能である。
第1マイクロレンズ層=第2マイクロレンズ層≧第3マイクロレンズ層
ここで、2、4の構成(第1マイクロレンズ層=第2マイクロレンズ層>第3マイクロレンズ層)において、第2マイクロレンズ層182−1は、主に第1マイクロレンズ層182−1のギャップを縮小するように作用して、第3マイクロレンズ層181−3は主に反射防止膜として機能する。
例えば、図8のCの例において、第1マイクロレンズ層183−1を有機マイクロレンズで形成し、第2マイクロレンズ層183−2、第3マイクロレンズ層183−3、及び、第4マイクロレンズ層184―3を無機マイクロレンズで形成するようにしてもよい。その場合の各マイクロレンズ層の構成は、図14に示される表のように2通りとすることができる。
又、屈折率の大小関係は以下の構成とする。ここで、有機マイクロレンズの屈折率は、金属酸化物微粒子の添加量で調整可能である。
第3マイクロレンズ層>第1マイクロレンズ層=第2マイクロレンズ層>第4マイクロレンズ層
ここで、第2マイクロレンズ層183−2は、第1マイクロレンズ層183−1のギャップを縮小するように作用し、第3マイクロレンズ層183−3および第4マイクロレンズ層184−3は、主に2層から成る反射防止膜として機能する。
図14において、(d)の材料としては、酸化ジルコニウム(ZnO,屈折率約、2.4)や、酸化チタン(TiO,屈折率約2.52)などが用いられ、(e)の材料としては、シリコン酸化膜(SiO,屈折率約1.45)やシリコン酸炭化膜(SiOC,屈折率約1.4)フッ化マグネシューム(MgF,屈折率約1.37)などが用いられる。
<2.第2の実施の形態>
[2−1 製造装置]
次に、以上のような撮像装置100(撮像素子)を製造する製造装置について説明する。
図15は、撮像装置100の製造装置の主な構成例を示すブロック図である。図15に示される製造装置200は、制御部201および製造部202を有する。
制御部201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等を有し、製造部202の各部を制御し、撮像装置100(撮像素子)の製造に関する制御処理を行う。例えば、制御部201のCPUは、ROMに記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。また、そのCPUは、記憶部213からRAMにロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAMにはまた、CPUが各種の処理を実行するにあたって必要なデータなども適宜記憶される。
製造部202は、制御部201に制御されて、撮像装置100(撮像素子)の製造に関する処理を行う。製造部202は、受光配線層形成部231、フィルタ形成部232、第1無機膜形成部233、平坦化膜形成部234、レジストパターン形成部235、熱リフロー処理部236、エッチバック処理部237、第2無機化膜形成部238、およびエッチバック処理部239を有する。これらの受光配線層形成部231乃至エッチバック処理部239は、制御部201に制御され、後述するように、撮像装置100(撮像素子)を製造する各工程の処理を行う。
なお、ここでは、説明の便宜上、本技術に関する工程のみ説明する。実際には、撮像装置100(撮像素子)を製造するためには、これらの処理部による工程以外の工程も必要であり、製造部202は、そのための処理部も有するが、ここではそれらの工程についての詳細な説明を省略する。
製造装置200は、入力部211、出力部212、記憶部213、通信部214、およびドライブ215を有する。
入力部211は、キーボード、マウス、タッチパネル、および外部入力端子などよりなり、ユーザ指示や外部からの情報の入力を受け付け、制御部201に供給する。出力部212は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ、スピーカ、並びに外部出力端子などよりなり、制御部201から供給される各種情報を画像、音声、若しくは、アナログ信号やデジタルデータとして出力する。
記憶部213は、フラッシュメモリ等SSD(Solid State Drive)やハードディスクなどよりなり、制御部201から供給される情報を記憶したり、制御部201からの要求に従って、記憶している情報を読み出して供給したりする。
通信部214は、例えば、有線LAN(Local Area Network)や無線LANのインタフェースやモデムなどよりなり、インターネットを含むネットワークを介して、外部の装置との通信処理を行う。例えば、通信部214は、制御部201から供給される情報を通信相手に送信したり、通信相手から受信した情報を制御部201に供給したりする。
ドライブ215は、必要に応じて制御部201に接続される。そして、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア221がそのドライブ215に適宜装着される。そして、そのドライブ215を介してリムーバブルメディア221から読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部213にインストールされる。
[2−2 製造方法]
図16のフローチャートを参照して、製造処理の流れの例を説明する。なお、適宜、図17を参照して説明する。図17は、製造処理の各工程の様子を説明する図である。
製造処理が開始されると、ステップS101において、受光配線層形成部231は、制御部201に制御されて、外部より供給されたN型半導体基板に受光層や配線層等を形成する。
ステップS102において、フィルタ形成部232は、フィルタを形成する(図17のA)。図17のAに、撮像装置100の各画素に対応して形成されたベイヤ配列のカラーフィルタ132を示す。カラーフィルタ132の材料としては、例えば色素として顔料や顔料が内添された感光性樹脂を、フォトリソグラフィ法を用いて形成される。カラーフィルタ132としては、例えば、赤、緑、青色などの色材として形成される。このとき、隣接するカラーフィルタ132間には段差がある。
ステップS103において、第1無機膜形成部233は、第1無機膜を形成する(図17のB)。図17のBに、第1マイクロレンズ層181−1をP―CVD法により形成した状態を示す。成膜条件としては、この時、第1マイクロレンズ層181−1がSiONであれば成膜ガスにSiH4、NH3、N2O、N2を用い又、SiNであれば、成膜ガスとしてSiH4、NH3、N2を用いて、P―CVD法により200℃程度の温度で圧力などを適宜調整して形成される。
この時、P−CVD法による成膜方法に関して、その成膜条件は、カラーフィルタ132の段差を考慮して、その段差を軽減するように成膜時の平均自由行程を調整し成膜される。
シリコン窒化(SiN)膜
ガス:SiH4、NH3、N2
温度:約200℃程度
シリコン酸化窒化(SiON)膜
ガス:SiH4、NH3、N2O、N2
温度:約200℃程度
圧力:2mTorr〜10Torr
ここで、平均自由行程は、2mTorr側が高く、10Torr側が低い。よって図18に示すTf,Tgの膜厚比において第1マイクロレンズ層成膜後の平坦性(Δh)は、平均自由工程の高い圧力条件側で成膜した方がTg/Tfは小さくなる。これにより、樹脂平坦化膜形成時の膜厚を薄く形成することができ、第1マイクロレンズ形成におけるドライエッチ時においての第1マイクロレンズ層181−1と、樹脂平坦化膜とのエッチング選択比の僅かな差による第1マイクロレンズは良好に形成可能となる。
ステップS104において、平坦化膜形成部234は、平坦化膜を形成する(図17のC)。図17のCに示されるように、第1マイクロレンズ層181−1上に、次いで行なうフォトレジストパターンとの間となるよう、中間膜401を形成する。ここで、中間膜401には、フォトレジストよりも熱膨張係数の大きい材料を用いる。
レジストよりも熱膨張係数の大きい中間膜401上に接して後述するフォトレジストパターンを形成し、その後、熱リフローによりレジストをレンズの形状とする。これにより、フォトレジストよりも熱膨張係数の大きい中間膜401によって、熱リフロー時にフォトレジストが広がろうとする力を抑制して、中間膜401と接触して形成されたフォトレジストパターンの滑り量を低減することができるので、フォトレジストパターンギャップの間隔を狭めても隣接するレジスト同士が接触せず融着によるパターン崩れの発生を防止できる。
この時、中間膜の膜厚401は、最も薄い領域に於いて150nm以上が好ましい。この膜厚以下だと、熱膨張係数差を利用した効果が発揮できなくなり、レンズ形状の制御性が劣化する恐れがある。
ステップS105において、レジストパターン形成部235は、レジストパターンを形成する(図17のD)。図17のDに、第1レンズ層上に撮像装置100の各画素に対応してフォトレジストパターン402を形成した状態を示す。ポジ型感光性樹脂としてはノボラック系樹脂や、スチレン系樹脂、或いはそれらの共重合系樹脂をベースとした材料を用いる。
又、パターン形成としては、スピン塗布、プリベーク、i-線露光、露光後ベーク、現像処理を用いて行なわれる。
ステップS106において、熱リフロー処理部236は、熱リフロー処理を行う(図17のE)。図17のEに示されるように、フォトレジストパターン402を加熱処理により、その熱軟化点以上の温度でベークを行なう。このベーク処理において、図17のEに示されるようにレンズ形状を得る。
ステップS107において、エッチバック処理部237は、エッチング処理を行う(図17のF)。図17のFに、レンズ形状を有したフォトレジスト402をマスクとしてその形状を第1マイクロレンズ層181−1にエッチング転写した状態を示す。この時のエッチング処理に関して、プラズマ生成装置としては、ICP(Inductively Coupled Plasma)装置、CCP(Capacitively Coupled Plasma)装置、TCP(Transformer Coupled Plasma)装置、マグネトロンRIE(Reactive Ion Etching)装置、ECR(Electron Cyclotron Resonance)装置などの装置を用いて、CF4や、C4F8などのフロロカーボンガス系のガスを主成分として用いて、温度、圧力などを適宜調整して実施される。このとき、図17のFや図17のGに示されるように、隣接する第1マイクロレンズ層181−1間にはギャップが存在し、b−b'断面図に示すギャップの方が広い。
ステップS111において、第2無機膜形成部238は、第2無機膜を形成する(図17のG)。図17のGは、第2マイクロレンズ層181−2として、SiNが成膜された状態を示す。この時の成膜ガスとしてはSiH4、NH3、N2を用いて、P―CVD法により200℃程度の温度で圧力などを適宜調整して形成される。この時、a−a'b−b'断面図を図示したように、隣接する第2マイクロレンズ層181−2間にギャップが無くなるように形成される。
このP−CVD法による成膜方法に関して、第2マイクロレンズ層181−2としてSiN又は、SiON膜を形成する場合の平均自由行程を調整し、マイクロレンズ133の曲率を調整することが可能である。具体的な成膜条件としては、以下の通りである。
シリコン窒化(SiN)膜
ガス:SiH4、NH3、N2
温度:約200℃程度
シリコン酸化窒化(SiON)膜
ガス:SiH4、NH3、N2O、N2
温度:約200℃程度
圧力:2mTorr〜10Torr
平均自由行程は、2mTorr側が高く、10Torr側が低い。
以上のように平均自由行程を調整することで、同一形状を持った第1マイクロレンズ層181−1に対して、第2マイクロレンズ層181−2の曲率を調整することが可能となる。
例えば、図19のAに示されるように、平均自由行程を相対的に大きな条件成膜することで、図中Tb/Ttは小さくなり曲率は大きくなり、図19のBに示されるように、平均自由行程を小さくすればTb/Ttが大きくなり曲率は小さくなる。マイクロレンズの曲率を調整することにより、CSPに限らず、様々な固体撮像素子に対応できるマイクロレンズの形成が可能となる。
更には第1レンズ層181−1の形状が、図20に示されるような非曲面形状であっても、成膜条件を調整することで、曲面形状に近づくように補正された第2マイクロレンズ層181−2の形成が可能となる。
ステップS112において、エッチバック処理部239は、エッチング処理を行う(図11のH)。
レンズ層間にギャップが無くなるように形成された第2マイクロレンズ層181−2について、デバイスの断面方向の低背化を図る目的で全面エッチバックを行なう。この時のエッチング処理に関して、プラズマ生成装置としては、ICP(Inductively Coupled Plasma)装置、CCP(Capacitively Coupled Plasma)装置、TCP(Transformer Coupled Plasma)装置、マグネトロンRIE(Reactive Ion Etching)装置、ECR(Electron Cyclotron Resonance)装置などの装置を用いて、CF4や、C4F8などのフロロカーボンガス系のガスを主成分として用いて、温度、圧力などを適宜調整して実施される。このように前面エッチバックを行なうことにより、マイクロレンズのボトム位置が低く形成されることにより固体撮像素子の感度特性が向上する。
ステップS109の処理が終了すると、製造処理が終了する。
以上のように処理を行うことにより、感度特性の低減を抑制するように製造した撮像素子を得ることができる。
以上のように、第1マイクロレンズ層181−1、および、第2マイクロレンズ層181−2として無機マイクロレンズ181を形成する製造方法を示したが、第1マイクロレンズ層181−1を金属酸化物微粒子を添加した有機マイクロレンズとしてもよい。
第1マイクロレンズ層181−1を有機マイクロレンズとした場合の製造方法に関しては、図17のCの工程において、例えば金属微粒子に酸化チタンを添加したエポキシ系樹脂を用いた有機マイクロレンズ材料を用いることができる。この有機マイクロレンズは、スピンコーティング後に150乃至200℃程度の熱処理により形成される。その他製造方法に関しては、上述したように準じ最適化される。
又、複数層マイクロレンズ層182のマイクロレンズ構造として、シリコン酸化(SiO)膜を用いた場合の主な成膜条件は以下である。
シリコン酸化(SiO)膜
ガス:SiH4、N2O
温度:約200℃程度
圧力:2mTorr〜4Torr
又、図8の複数層マイクロレンズ層183の第3マイクロレンズ層183−3、第4マイクロレンズの成膜方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオン化蒸着法、イオンビーム法や、ミストCVD(Chemical Vapor Deposition)法などか用いられる。
[2−3 付記]
図21に図3で示した接着材A141をマイクロレンズ上に形成した状態を示す。接着材A141の材質としては、アクリル系樹脂(n=1.5)、シロキサン系樹脂(n=1.42乃至1.45)、低屈折率化の為に、樹脂側鎖にフッ素を導入したり(n=1.4乃至1.44)、中空シリカ粒子を添加(n=1.3乃至1.39)したりする。又、図中にマイクロレンズと接着材の屈折率につき、その中間的な屈折率を有するSiON膜を形成することにより、界面反射を抑制することが可能となる。界面反射が低減することで、固体撮像素子の感度特性の向上や、フレアの低減を図ることができる。
又、図21の接着材A141が、図3の接着材B142を兼ねてもよい(図示なし)。接着材A141が接着材B142を兼ねることにより屈折率の異なる界面の数が減り入射光の反射ロスが減少する。図22に示されるように、反射ロスが減少すると、固体撮像装置の感度特性の向上や、フレアの低減などを図ることができる。
なお、本技術はチップサイズパッケージ(CSP)以外にも適用することができる。例えば、マイクロレンズ上に、マイクロレンズより屈折率の低い平坦化膜が形成され、中空状態で固体撮像装置がパッケージされている形態も含む。
また、本技術におけるカラーフィルタ132の配列は、原色ベイヤ配列に限らない。例えば、補色カラーフィルタや、ホワイト(透明)カラーフィルタ、ブラックカラーフィルタ等、任意の色および配列のフィルタを用いることができる。
また、画素間に遮光膜を設けるようにしてもよい。例えば、図23のAに示されるように、画素間に、画素間遮光膜452が設けられ、各単位画素451の受光部分に、埋め込みカラーフィルタ441の各色のフィルタが埋め込まれるようにしてもよい。この場合、図23のBや図23のCに示されるように、フィルタと画素間遮光膜452によって、光入射面の凹凸が形成される。
また、図24のAに示されるように、画素間遮光膜の上に埋め込みカラーフィルタ461が設けられるようにしてもよい。この場合、図24のAに示されるように、光入射面側に画素間遮光膜が露出しない。
図24のBおよび図24のCに示されるように、画素間遮光膜472は、埋め込みカラーフィルタ461の下側に形成される。したがって、光入射面の凹凸は、埋め込みカラーフィルタ461によって形成される。
いずれの場合も、上述したのと同様に、マイクロレンズ133を形成することができる。
<3.第3の実施の形態>
[3−1 製造装置]
なお、撮像装置の製造の仕方は、上述した例に限らない。例えば、塗布により図7を参照して説明したような非平坦化膜171を形成するのではなく、エッチングにより非平坦化層を形成するようにしてもよい。
図25は、その場合の製造装置の主な構成例を示すブロック図である。図25に示される製造装置500は、製造装置200と基本的に同様の装置であり、撮像装置100を製造する装置である。製造装置500は、製造装置200と同様に、制御部501および製造部502を有する。
制御部501は、制御部201と同様の処理部であり、CPU、ROM、およびRAM等を有し、製造部502の各部を制御し、撮像装置100(撮像素子)の製造に関する制御処理を行う。
製造部502は、製造部202と同様の処理部であり、制御部501に制御されて、撮像装置100(撮像素子)の製造に関する処理を行う。製造部502は、受光配線層形成部531、フィルタ形成部532、平坦化膜形成部533、第1無機膜形成部534、レジストパターン形成部535、熱リフロー処理部536、エッチバック処理部537、エッチバック処理部538、第2無機化膜形成部539、およびエッチバック処理部540を有する。これらの受光配線層形成部531乃至エッチバック処理部540は、制御部501に制御され、後述するように、撮像装置100(撮像素子)を製造する各工程の処理を行う。
なお、ここでは、説明の便宜上、本技術に関する工程のみ説明する。実際には、撮像装置100(撮像素子)を製造するためには、これらの処理部による工程以外の工程も必要であり、製造部502は、そのための処理部も有するが、ここではそれらの工程についての詳細な説明を省略する。
製造装置500は、入力部511、出力部512、記憶部513、通信部514、およびドライブ515を有する。これら入力部511乃至ドライブ515は、それぞれ、入力部211乃至ドライブ215と同様の処理部であり、同様の構成を有し、同様の処理を行う。
ドライブ515には、リムーバブルメディア221と同様のリムーバブルメディア521が適宜装着される。ドライブ515を介してリムーバブルメディア521から読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部513にインストールされる。
[3−2 製造方法]
図26のフローチャートを参照して、製造処理の流れの例を説明する。なお、適宜、図27を参照して説明する。図27は、製造処理の各工程の様子を説明する図である。
製造処理が開始されると、ステップS501において、受光配線層形成部531は、制御部201に制御されて、外部より供給されたN型半導体基板に受光層や配線層等を形成する。
ステップS502において、フィルタ形成部532は、フィルタを形成する(図27のA)。図27のAにカラーフィルタ132を示す。
ステップS503において、平坦化膜形成部234は、カラーフィルタ132上に平坦化膜551を形成する(図27のB)。この平坦化膜551は、非平坦化膜171と同様の素材により形成され、最終的に、非平坦化膜171のように表面が非平坦化される。つまり、カラーフィルタ132上には、この平坦化膜551が加工された、表面が非平坦な非平坦化層が形成される。ただし、成膜時には、上述したように平坦化膜551として形成される。
ステップS504において、第1無機膜形成部534は、平坦化膜551上に第1無機膜として第1マイクロレンズ層181−1を形成する(図27のC)。成膜条件は、第2の実施の形態の場合と同様である。なお、第2の実施の形態の場合と同様に、第1無機膜(第1マイクロレンズ層181−1)上に、中間膜401を形成するようにしても良い。
ステップS505において、レジストパターン形成部535は、第1無機膜(第1マイクロレンズ層181−1)上に、レジストパターン402を形成する(図27のD)。
ステップS506において、熱リフロー処理部536は、熱リフロー処理を行う(図27のE)。図27のEに示されるように、フォトレジストパターン402を加熱処理により、その熱軟化点以上の温度でベークを行なう。このベーク処理において、図27のEに示されるようにレンズ形状を得る。
ステップS507において、エッチバック処理部537は、エッチング処理を行う(図27のF)。図27のFに、レンズ形状を有したフォトレジスト402をマスクとしてその形状を第1マイクロレンズ層181−1にエッチング転写した状態を示す。この時のエッチング処理の方法は、図17のFを参照して上述した第2の実施の形態の場合と同様である。
図27のFにおいて点線丸cおよびdに示されるように、マイクロレンズ周辺部の第1無機膜(第1マイクロレンズ層181−1)(例えばSiN)がエッチング除去されることにより、平坦化膜551が露出する。ここで、エッチング時のC−O発光スペクトルを検知することにより、より高さ方向のマイクロレンズ形成位置制御性を向上させることができる。
ステップS508において、エッチバック処理部538は、さらにエッチング処理を行う(図27のG)。つまり、エッチバック処理部538は、ステップS507において行われるドライエッチングを継続する。これにより、図27のGにおいて点線丸eやfに示されるように、マイクロTレンズ周辺部のカラーフィルタ(CF)132上の平坦化膜551の表面に段差(凹凸)が形成される。すなわち、平坦化膜551の表面に凹凸が形成され、非平坦化膜552が形成される。
その際、エッチバック処理部538は、上述したようにエッチバック処理部537がC−Oスペクトルを検知した時刻を基準とし、その基準時刻からの時間によって、エッチング処理の処理時間を制御するようにしてもよい。このようにすることにより、エッチバック処理部538は、段差(形成される凹凸)の深さをより正確に制御することができる。
なお、エッチバック処理部538は、このエッチング処理において、カラーフィルタ132が露出しない程度に凹凸を形成するように処理時間を制御する。
ステップS509において、第2無機膜形成部539は、ドライエッチングされた第1無機膜(第1マイクロレンズ層181−1)等の上に、第2無機膜として第2マイクロレンズ層181−2を形成する(図27のH)。図27のHは、第2マイクロレンズ層181−2として、SiNが成膜された状態を示す。成膜条件は、第2の実施の形態の場合と同様である。
この時、第2無機膜(第2マイクロレンズ層181−2)は、a−a'b−b'断面図を図示したように、隣接する第2マイクロレンズ層181−2間にギャップが無くなるように形成される。第2マイクロレンズ層181−2は、a−a'b−b'断面図を図示したように、隣接する第2マイクロレンズ層181−2との間にギャップが実質的に無くなる程度に形成される。なお、第2無機膜(第2マイクロレンズ層181−2)が成膜されたマイクロレンズの上部の位置をtとする。
ステップS510において、エッチバック処理部540は、第2無機膜(第2マイクロレンズ層181−2)により覆われた状態を保つように、すなわち、第1無機膜(第1マイクロレンズ層181−1)や非平坦化膜552が露出しない程度に、エッチング処理を行う(図27のJ)。
この処理により、上述したtの位置は、tとなり、断面方向において低背化が実現される。低背化が実現されると、撮像装置100(撮像素子)の特性が向上する。
ステップS510の処理が終了すると、製造処理が終了する。
[3−3 撮像素子]
以上のような製造処理により、例えば、図28に示されるような、非平坦化層(非平坦化膜552)の上にマイクロレンズが形成される。
この場合、図28のAの点線丸553や図28のBの点線丸554に示されるように、a−a’方向およびb-b’方向の両方において、非平坦化膜552の表面に窪み(凹部)が形成され、その窪み(凹部)に一部(端部)が埋め込まれた状態でマイクロレンズが形成される。つまり、非平坦化膜552の表面の窪み(凹部)にマイクロレンズが形成される。図28に示されるマイクロレンズは、第1マイクロレンズ層181−1と第2マイクロレンズ層181−2の複数層よりなる。このような複数層のマイクロレンズの場合、その内少なくとも1層以上の一部(端部)が窪みに形成される。
このような構成により、マイクロレンズ形成後における熱処理などにより発生するマイクレンズのズレを抑制することができる。
[3−4 製造装置]
なお、上述したように、非平坦化膜表面の窪み(凹部)は、マイクロレンズ(画素)の周辺部に形成されるが、周辺部全体に形成される必要はなく、その一部にのみ形成されるようにしてもよい。例えば、画素の対角方向(b―b’方向)のみ(すなわちコーナー部のみ)に、窪み(凹部)が形成されるようにしてもよい。
図29は、その場合の製造装置の主な構成例を示すブロック図である。図29に示されるように、この場合、製造装置500の製造部502は、エッチバック処理部538乃至エッチバック処理部540の代わりに、第2無機膜形成部561、エッチバック処理部562、および反射防止膜処理部563を有する。これらの処理部も、制御部501に制御され、後述するように、撮像装置100(撮像素子)を製造する各工程の処理を行う。
[3−5 製造方法]
図30のフローチャートを参照して、製造処理の流れの例を説明する。なお、適宜、図31を参照して説明する。図31は、製造処理の一部の工程の様子を説明する図である。
製造処理が開始されると、ステップS531乃至ステップS537の各処理が、図26のステップS501乃至ステップS507の各処理と同様に実行される。
ただし、ステップS537のエッチバック処理は、C−O発光スペクトルが検知された時点で終了する。そしてステップS538において、第2無機膜形成部561は、a-a’方向、b-b’方向の断面視におけるマイクロレンズのギャップが実質的に無くなる程度に、第2無機膜(第2マイクロレンズ層181−2)を成膜する(図31のA)。マイクロレンズのギャップが実質的に無くなるまで成膜することで、a-a’方向、b-b’方向とで画素周辺部の高さの違いが生じる。例えば、図31のAに示されるように、a-a’方向における画素周辺部の上部の位置をtとし、b-b’方向における画素周辺部の上部の位置をtとする。この場合、画素の四隅(b-b’方向における画素周辺部)の上部の位置tの方が、a-a’方向における画素周辺部の上部の位置tよりも低く形成される。
エッチバック処理部562は、ステップS539において、この高さの違いを利用して、エッチバック処理を行い、平坦化膜551の表面に局所的な窪み(凹部)を形成する(図31のB)。上述したように、断面方向に対して低い位置に形成されたマイクロレンズ4隅に相当する箇所がその下地の有機膜に早く到達する。この時、少なくてもマイクロレンズ4隅に相当する箇所の有機膜(平坦化膜551)に段差を形成するようにエッチング処理が実施される。
ステップS539において、反射防止膜形成部563は、エッチング処理(ドライエッチング)され露出した各層の表面に、無機膜の反射防止膜571を形成する(図31のC)。この無機膜は、例えば、SiNからなるマイクロレンズの表面反射が低減するような屈折率を持つ透明材料から選択され、マイクロレンズ材と、その上部に形成される透明膜の中間の屈折率を持つ。このように、本無機膜はマイクロレンズの表面反射防止機能に加え、熱処理によるズレ耐性機能を併せ持つ。
ステップS539の処理が終了すると、製造処理が終了する。
[3−6 撮像素子]
以上のような製造処理により、例えば、図32に示されるような、非平坦化層(非平坦化膜552)の上にマイクロレンズが形成される。
この場合、図32のAに示されるように、a-a方向においては、平坦化膜551の表面に窪みが形成されず平坦化膜551のままである。これに対して、b-b'方向においては、図32のBに示されるように、平坦化膜551の表面に窪み(凹部)が形成される(点線丸572)。つまり、非平坦化膜552が形成される。そして、その窪み(凹部)には、反射防止膜571が形成される。
したがって、図28の場合と同様に、マイクロレンズ形成後における熱処理などにより発生するマイクレンズのズレを抑制することができる。また、図32に示されるように、この場合も、断面方向において低背化が実現される。低背化が実現されると、撮像装置100(撮像素子)の特性が向上する。
なお、上述した各例の、撮像素子の断面視における構造において、カラーフィルタ等の有機膜等が露出しないように無機膜のマイクロレンズを構成することにより、外部からの水分がカラーフィルタ等の有機膜にダメージを与えるのを抑制することができる。これにより、撮像素子の分光特性等の劣化を抑制することができる。
[3−7 撮像素子]
図33は、撮像素子の例を示す図である。図33に示されるように、一般的に、撮像素子590の、画素が形成される画素領域には、実際に撮像画像を生成する撮像領域591(有効画素領域とも称する)だけでなく、その撮像領域591の周囲に外周領域592も形成される。この外周領域592は、例えば、プロセスのバラツキ抑制のためのマージンとして利用されたり、或いは、遮光膜が形成されてOPB領域として利用される。外周領域592の画素は、基本的に撮像領域591の画素と同様の構成を有する。
このような構成の撮像素子590の画素領域において、撮像領域591の画素だけでなく、外周領域592の画素も、上述したような、無機材のマイクロレンズが非平坦層に重畳されて形成される構成としてもよい。このようにすることにより、より広い範囲において、マイクロレンズが非平坦層の上に形成されるので、熱処理などにより発生するマイクレンズのズレをさらに抑制することができる。
また、その場合、撮像領域591の画素と外周領域592の画素とを共通のプロセスにより一緒に生成することができる。これにより、製造処理の煩雑さの増大を抑制することができ、コストの増大を抑制することができる。
なお、以上のような、無機材のマイクロレンズが非平坦層に重畳されて形成されるような構成は、例えば、複数行毎に1行、複数列毎に一列、若しくは、複数画素毎に1画素といったように、一部の画素においてのみ行うようにしてもよい。また、その割合は、画素領域全体で均一であってもよいし、不均一であってもよい。例えば、外周領域の画素のみそのような構成としても良い。
<4.第4の実施の形態>
[撮像装置]
図34は、撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。図34に示される撮像装置600は、被写体を撮像し、その被写体の画像を電気信号として出力する装置である。
図34に示されるように撮像装置600は、光学部611、CMOSセンサ612、A/D変換器613、操作部614、制御部615、画像処理部616、表示部617、コーデック処理部618、および記録部619を有する。
光学部611は、被写体までの焦点を調整し、焦点が合った位置からの光を集光するレンズ、露出を調整する絞り、および、撮像のタイミングを制御するシャッタ等よりなる。光学部611は、被写体からの光(入射光)を透過し、CMOSセンサ612に供給する。
CMOSセンサ612は、入射光を光電変換して画素毎の信号(画素信号)をA/D変換器613に供給する。
A/D変換器613は、CMOSセンサ612から、所定のタイミングで供給された画素信号を、デジタルデータ(画像データ)に変換し、所定のタイミングで順次、画像処理部616に供給する。
操作部614は、例えば、ジョグダイヤル(商標)、キー、ボタン、またはタッチパネル等により構成され、ユーザによる操作入力を受け、その操作入力に対応する信号を制御部615に供給する。
制御部615は、操作部614により入力されたユーザの操作入力に対応する信号に基づいて、光学部611、CMOSセンサ612、A/D変換器613、画像処理部616、表示部617、コーデック処理部618、および記録部619の駆動を制御し、各部に撮像に関する処理を行わせる。
画像処理部616は、A/D変換器613から供給された画像データに対して、例えば、混色補正や、黒レベル補正、ホワイトバランス調整、デモザイク処理、マトリックス処理、ガンマ補正、およびYC変換等の各種画像処理を施す。画像処理部616は、画像処理を施した画像データを表示部617およびコーデック処理部618に供給する。
表示部617は、例えば、液晶ディスプレイ等として構成され、画像処理部616から供給された画像データに基づいて、被写体の画像を表示する。
コーデック処理部618は、画像処理部616から供給された画像データに対して、所定の方式の符号化処理を施し、得られた符号化データを記録部619に供給する。
記録部619は、コーデック処理部618からの符号化データを記録する。記録部619に記録された符号化データは、必要に応じて画像処理部616に読み出されて復号される。復号処理により得られた画像データは、表示部617に供給され、対応する画像が表示される。
以上のような撮像装置600のCMOSセンサ612に上述した本技術を適用する。すなわち、CMOSセンサ612には、上述したような撮像装置100が用いられる。したがって、CMOSセンサ612は、感度特性の低減を抑制することができる。したがって撮像装置600は、被写体を撮像することにより、より高画質な画像を得ることができる。
なお、本技術を適用した撮像装置は、上述した構成に限らず、他の構成であってもよい。例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラだけでなく、携帯電話機、スマートホン、タブレット型デバイス、パーソナルコンピュータ等の、撮像機能を有する情報処理装置であってもよい。また、他の情報処理装置に装着して使用される(若しくは組み込みデバイスとして搭載される)カメラモジュールであってもよい。
<5.第5の実施の形態>
[コンピュータ]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からコンピュータにインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図15、図25、および図29に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されているリムーバブルメディア221やリムーバブルメディア521により構成される。このリムーバブルメディア221やリムーバブルメディア521には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)や光ディスク(CD-ROMやDVDを含む)が含まれる。さらに、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)や半導体メモリ等も含まれる。また、上述した記録媒体は、このようなリムーバブルメディア221やリムーバブルメディア521だけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROMや、記憶部213に含まれるハードディスクなどにより構成されるようにしてもよい。
なお、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等が含まれる。
図35は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
図35に示されるコンピュータ800において、CPU(Central Processing Unit)801、ROM(Read Only Memory)802、RAM(Random Access Memory)803は、バス804を介して相互に接続されている。
バス804にはまた、入出力インタフェース810も接続されている。入出力インタフェース810には、入力部811、出力部812、記憶部813、通信部814、およびドライブ815が接続されている。
入力部811は、例えば、キーボード、マウス、マイクロホン、タッチパネル、入力端子などよりなる。出力部812は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、出力端子などよりなる。記憶部813は、例えば、ハードディスク、RAMディスク、不揮発性のメモリなどよりなる。通信部814は、例えば、ネットワークインタフェースよりなる。ドライブ815は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア821を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ800では、CPU801が、例えば、記憶部813に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース810およびバス804を介して、RAM803にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。RAM803にはまた、CPU801が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
コンピュータ(CPU801)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア821に記録して適用することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア821をドライブ815に装着することにより、入出力インタフェース810を介して、記憶部813にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部814で受信し、記憶部813にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM802や記憶部813に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 受光領域において光入射面が非平坦な非平坦層と、
前記非平坦層の前記光入射面側に重畳される、入射光を集光する無機材のマイクロレンズと
を備える撮像素子。
(2) 前記マイクロレンズは、複数層からなる
前記(1)に記載の撮像素子。
(3) 前記複数層からなるマイクロレンズの各層は、屈折率が互いに異なる
前記(2)に記載の撮像素子。
(4) 前記複数層からなるマイクロレンズの各層は、曲面形状が互いに異なる
前記(2)または(3)に記載の撮像素子。
(5) 前記複数層からなるマイクロレンズの少なくとも一部の層が前記非平坦層の凹部に形成される
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(6) 前記マイクロレンズの光入射面に反射防止膜が形成される
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像素子。
(7) 前記マイクロレンズの光入射面側に重畳される接着材層をさらに備える
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の撮像素子。
(8) 前記非平坦層は、フィルタを有する
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の撮像素子。
(9) 前記フィルタは、光透過方向の厚さが互いに異なる複数色のフィルタにより形成される
前記(8)に記載の撮像素子。
(10) 前記フィルタは、互いに前記厚さが異なる赤、緑、および青の画素毎のフィルタがベイヤ配列に配置され、かつ、緑のフィルタが画素間で連結されている
前記(9)に記載の撮像素子。
(11) 前記フィルタは、有機材により形成される
前記(8)乃至(10)のいずれかに記載の撮像素子。
(12) 前記非平坦層は、前記フィルタ上に形成される、光入射面が非平坦な有機膜を有する
前記(8)乃至(11)のいずれかに記載の撮像素子。
(13) 前記有機膜の光入射面の凹凸の高さは、前記フィルタの光入射面の凹凸の高さよりも低い
前記(12)に記載の撮像素子。
(14) 前記有機膜の屈折率は、前記フィルタの屈折率と前記マイクロレンズの屈折率との間である
前記(12)または(13)に記載の撮像素子。
(15) 前記非平坦層は、画素間遮光膜を有する
前記(8)乃至(14)のいずれかに記載の撮像素子。
(16) 前記非平坦層は、前記フィルタと前記画素間遮光膜との高さの差により、前記光入射面の凹凸を形成する
前記(15)に記載の撮像素子。
(17) チップサイズパッケージ構造を形成する
前記(1)乃至(16)のいずれかに記載の撮像素子。
(18) 被写体を撮像し、前記被写体の画像を電気信号として出力する撮像素子と、
前記撮像素子において得られた前記被写体の画像を画像処理する画像処理部と
を備え、
前記撮像素子は、
受光領域において光入射面が非平坦な非平坦層と、
前記非平坦層の前記光入射面側に重畳される、入射光を集光する無機材のマイクロレンズと
を備える撮像装置。
(19) 撮像素子の受光領域において光入射面が非平坦な非平坦層を形成する非平坦層形成部と、
前記非平坦層形成部により形成された前記非平坦層の光入射面側に無機膜を形成する無機膜形成部と、
前記無機膜形成部により形成された前記無機膜の光入射面側に平坦化膜を形成する平坦化膜形成部と、
前記平坦化膜形成部により形成された前記平坦化膜の光入射面側にレジストを形成するレジスト形成部と、
前記レジスト形成部により前記レジストが形成された前記撮像素子に対して熱リフロー処理を行う熱リフロー処理部と、
前記熱リフロー処理部により前記熱リフロー処理された前記撮像素子に対してエッチングを行うエッチング処理部と
を備える製造装置。
(20) 撮像素子を製造する製造装置の製造方法において、
前記製造装置が、
撮像素子の受光領域において光入射面が非平坦な非平坦層を形成し、
形成された前記非平坦層の光入射面側に無機膜を形成し、
形成された前記無機膜の光入射面側に平坦化膜を形成し、
形成された前記平坦化膜の光入射面側にレジストを形成し、
前記レジストが形成された前記撮像素子に対して熱リフロー処理を行い、
前記熱リフロー処理された前記撮像素子に対してエッチングを行う
製造方法。
100 撮像装置, 121 撮像領域, 132 カラーフィルタ, 133 マイクロレンズ, 171 非平坦化膜, 200 製造装置, 202 製造部, 231 受光配線層形成部, 232 フィルタ形成部, 233 第1無機膜形成部, 234 平坦化膜形成部, 235 レジストパターン形成部, 236 熱リフロー処理部, 237 エッチバック処理部, 421 反射防止膜, 441 埋め込みカラーフィルタ, 452 画素間遮光膜

Claims (16)

  1. 光透過方向の厚さが互いに異なる複数色のフィルタにより形成される、光入射面が非平坦な非平坦層と、
    前記非平坦層の非平坦な前記光入射面に重畳される、光入射面が非平坦な、スチレン系樹脂またはアクリル−スチレンの共重合系樹脂の非平坦化膜と、
    前記非平坦化膜の前記光入射面に重畳される、入射光を集光する無機材のマイクロレンズと
    を備え、
    前記非平坦層および前記マイクロレンズは、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄く、
    前記非平坦化膜の屈折率は、前記フィルタの屈折率と前記マイクロレンズの屈折率との間である
    撮像素子。
  2. 前記マイクロレンズは、複数層からなる
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記複数層からなるマイクロレンズの各層は、屈折率が互いに異なる
    請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記複数層からなるマイクロレンズの各層は、曲面形状が互いに異なる
    請求項2に記載の撮像素子。
  5. 前記複数層からなるマイクロレンズの少なくとも一部の層が前記非平坦層の凹部に形成される
    請求項2に記載の撮像素子。
  6. 前記マイクロレンズの光入射面に反射防止膜が形成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  7. 前記マイクロレンズの光入射面側に重畳される接着材層をさらに備える
    請求項1に記載の撮像素子。
  8. 前記フィルタは、互いに前記厚さが異なる赤、緑、および青の画素毎のフィルタがベイヤ配列に配置され、かつ、緑のフィルタが画素間で連結されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  9. 前記フィルタは、有機材により形成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  10. 前記非平坦化膜の光入射面の凹凸の高さは、前記フィルタの光入射面の凹凸の高さよりも低い
    請求項1に記載の撮像素子。
  11. 前記非平坦層は、画素間遮光膜を有する
    請求項1に記載の撮像素子。
  12. 前記非平坦層は、前記フィルタと前記画素間遮光膜との高さの差により、前記光入射面の凹凸を形成する
    請求項11に記載の撮像素子。
  13. チップサイズパッケージ構造を形成する
    請求項1に記載の撮像素子。
  14. 被写体を撮像し、前記被写体の画像を電気信号として出力する撮像素子と、
    前記撮像素子において得られた前記被写体の画像を画像処理する画像処理部と
    を備え、
    前記撮像素子は、
    光透過方向の厚さが互いに異なる複数色のフィルタにより形成される、光入射面が非平坦な非平坦層と、
    前記非平坦層の非平坦な前記光入射面に重畳される、光入射面が非平坦な、スチレン系樹脂またはアクリル−スチレンの共重合系樹脂の非平坦化膜と、
    前記非平坦化膜の前記光入射面に重畳される、入射光を集光する無機材のマイクロレンズと
    を備え、
    前記非平坦層および前記マイクロレンズは、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄く、
    前記非平坦化膜の屈折率は、前記フィルタの屈折率と前記マイクロレンズの屈折率との間である
    撮像装置。
  15. 光透過方向の厚さが互いに異なる複数色のフィルタにより形成される、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄い、光入射面が非平坦な非平坦層を形成する非平坦層形成部と、
    前記非平坦層形成部により形成された前記非平坦層の光入射面側に、前記非平坦層よりも屈折率の高い、スチレン系樹脂またはアクリル−スチレンの共重合系樹脂の平坦化膜を形成する平坦化膜形成部と、
    前記平坦化膜形成部により形成された前記平坦化膜の光入射面側に、前記平坦化膜よりも屈折率の高い無機膜を形成する無機膜形成部と、
    前記無機膜形成部により形成された前記無機膜の光入射面側にレジストを形成するレジスト形成部と、
    前記レジスト形成部により前記レジストが形成された前記撮像素子に対して熱リフロー処理を行い、前記無機膜によって、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄いマイクロレンズを形成する熱リフロー処理部と、
    前記熱リフロー処理部により前記熱リフロー処理された前記撮像素子に対してエッチングを行い、前記平坦化膜の光入射面を非平坦化するエッチング処理部と
    を備える製造装置。
  16. 撮像素子の製造方法において、
    光透過方向の厚さが互いに異なる複数色のフィルタにより形成される、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄い、光入射面が非平坦な非平坦層を形成し、
    形成された前記非平坦層の光入射面側に、前記非平坦層よりも屈折率の高い、スチレン系樹脂またはアクリル−スチレンの共重合系樹脂の平坦化膜を形成し、
    形成された前記平坦化膜の光入射面側に、前記平坦化膜よりも屈折率の高い無機膜を形成し、
    形成された前記無機膜の光入射面側にレジストを形成し、
    前記レジストが形成された前記撮像素子に対して熱リフロー処理を行い、前記無機膜によって、画素間の部分の膜厚が画素の部分よりも薄いマイクロレンズを形成し、
    前記熱リフロー処理された前記撮像素子に対してエッチングを行い、前記平坦化膜の光入射面を非平坦化する
    製造方法。
JP2014518405A 2012-05-30 2013-05-22 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法 Expired - Fee Related JP6366101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518405A JP6366101B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-22 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122851 2012-05-30
JP2012122851 2012-05-30
JP2012237371 2012-10-29
JP2012237371 2012-10-29
PCT/JP2013/064222 WO2013179972A1 (ja) 2012-05-30 2013-05-22 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法
JP2014518405A JP6366101B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-22 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179972A1 JPWO2013179972A1 (ja) 2016-01-21
JP6366101B2 true JP6366101B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=49673173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518405A Expired - Fee Related JP6366101B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-22 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10461107B2 (ja)
JP (1) JP6366101B2 (ja)
KR (5) KR20230058729A (ja)
CN (2) CN111968997B (ja)
TW (2) TWI669809B (ja)
WO (1) WO2013179972A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303803B2 (ja) 2013-07-03 2018-04-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US9412775B2 (en) * 2014-03-20 2016-08-09 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices and methods of fabricating the same
US9374538B2 (en) * 2014-09-15 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with embedded infrared filter layer
JPWO2016052249A1 (ja) * 2014-10-03 2017-07-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US11048028B2 (en) * 2015-12-03 2021-06-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor chip and electronic apparatus for suppressing degradation of semiconductor chip
US10269847B2 (en) * 2016-02-25 2019-04-23 Semiconductor Components Industries, Llc Methods of forming imaging pixel microlenses
CN106018343B (zh) * 2016-06-15 2019-02-12 暨南大学 一种微透镜或微透镜阵列成像检测板
US10475838B2 (en) * 2017-09-25 2019-11-12 Omnivision Technologies, Inc. Multi-pixel detector and associated method for increasing angular sensitivity
CN108257999A (zh) * 2018-01-24 2018-07-06 德淮半导体有限公司 图像传感器及形成图像传感器的方法
KR102498582B1 (ko) 2018-02-26 2023-02-14 에스케이하이닉스 주식회사 파티션 패턴들을 가진 이미지 센서
US20190339422A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 Visera Technologies Company Limited Method for forming micro-lens array and photomask therefor
US10950738B2 (en) * 2018-08-02 2021-03-16 Xintec Inc. Chip package and method for forming the same
WO2020075410A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、表示装置及び電子機器
JPWO2020122032A1 (ja) * 2018-12-13 2021-10-28 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
US20210197506A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-01 Semiconductor Components Industries, Llc Microlens device and related methods
US20230238407A1 (en) * 2020-06-22 2023-07-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic device
CN116830269A (zh) * 2021-02-25 2023-09-29 索尼半导体解决方案公司 光电检测装置和电子设备
WO2023203919A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824236A (en) * 1996-03-11 1998-10-20 Eastman Kodak Company Method for forming inorganic lens array for solid state imager
JP3620237B2 (ja) 1997-09-29 2005-02-16 ソニー株式会社 固体撮像素子
US6583438B1 (en) * 1999-04-12 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device
TWI239987B (en) * 2000-12-22 2005-09-21 Clariant Int Ltd Process for producing the pigment yellow 180
US6610219B2 (en) 2001-02-06 2003-08-26 Battelle Memorial Institute Functional materials for use in optical systems
JP2002314058A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP4940517B2 (ja) * 2001-08-07 2012-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
TWI278991B (en) * 2002-07-09 2007-04-11 Toppan Printing Co Ltd Solid image-pickup device and method of manufacturing the same
JP4547894B2 (ja) * 2003-11-10 2010-09-22 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法
US7768088B2 (en) * 2004-09-24 2010-08-03 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device that efficiently guides light to a light-receiving part
JP2006121065A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JP4623641B2 (ja) * 2005-02-23 2011-02-02 パナソニック株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4469781B2 (ja) * 2005-07-20 2010-05-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007048967A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及びレンズアレイ
JP4826362B2 (ja) 2006-06-28 2011-11-30 東京エレクトロン株式会社 マイクロレンズの形成方法
US8610806B2 (en) * 2006-08-28 2013-12-17 Micron Technology, Inc. Color filter array, imagers and systems having same, and methods of fabrication and use thereof
JP2008159748A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JP2008277800A (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサの製造方法
JP2009064839A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
JP5446098B2 (ja) * 2008-02-12 2014-03-19 凸版印刷株式会社 オンチップカラーフィルタ用フォトマスク
JP2009295918A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US8077230B2 (en) * 2008-06-18 2011-12-13 Aptina Imaging Corporation Methods and apparatus for reducing color material related defects in imagers
KR101493012B1 (ko) * 2008-07-14 2015-02-16 삼성전자주식회사 이미지 센서의 제조 방법
JP5521312B2 (ja) * 2008-10-31 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
US8680296B2 (en) * 2009-09-11 2014-03-25 Ricoh Company, Ltd. Leaving substituent-containing compound, products produced using the same, and methods for producing the products
JP2011109033A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sharp Corp 層内レンズおよびその製造方法、カラーフィルタおよびその製造方法、固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2011258728A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP2012009539A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
JP2012084608A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
US9231013B2 (en) * 2011-11-08 2016-01-05 Semiconductor Components Industries, Llc Resonance enhanced absorptive color filters having resonance cavities
JP2014207253A (ja) * 2012-04-17 2014-10-30 キヤノン株式会社 イメージセンサおよび撮像装置
WO2014050608A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光学フィルム及びその製造方法、偏光板並びに液晶表示装置
CN104112766B (zh) * 2014-07-22 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 彩色显示器件结构

Also Published As

Publication number Publication date
TW201921662A (zh) 2019-06-01
KR20200034003A (ko) 2020-03-30
TW201403802A (zh) 2014-01-16
KR102098418B1 (ko) 2020-05-26
US20220278156A1 (en) 2022-09-01
CN104428896A (zh) 2015-03-18
TWI669809B (zh) 2019-08-21
US10461107B2 (en) 2019-10-29
US20230238415A1 (en) 2023-07-27
KR102355053B1 (ko) 2022-02-08
US11961861B2 (en) 2024-04-16
US20150123227A1 (en) 2015-05-07
KR20200143513A (ko) 2020-12-23
KR20220011797A (ko) 2022-01-28
CN111968997B (zh) 2024-05-24
KR20150027050A (ko) 2015-03-11
US11646339B2 (en) 2023-05-09
JPWO2013179972A1 (ja) 2016-01-21
US11411031B2 (en) 2022-08-09
US20200066776A1 (en) 2020-02-27
WO2013179972A1 (ja) 2013-12-05
CN111968997A (zh) 2020-11-20
KR20230058729A (ko) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366101B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法
US9806114B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9515114B2 (en) Solid-state imaging device, method of forming microlens in solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6060851B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20120267744A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
WO2015045914A1 (ja) レンズアレイおよびその製造方法、固体撮像装置、並びに電子機器
US20140063303A1 (en) Image sensor, imaging apparatus, and apparatus and method for manufacturing image sensor
US7554143B2 (en) CMOS image sensor and method of fabricating the same
US20220406832A1 (en) Image sensor and imaging device
KR20030065377A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5098310B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2004047682A (ja) 固体撮像装置
JP2006216904A (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
JP2013089898A (ja) 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
JP2011108759A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170905

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees