JP4623641B2 - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4623641B2
JP4623641B2 JP2005046811A JP2005046811A JP4623641B2 JP 4623641 B2 JP4623641 B2 JP 4623641B2 JP 2005046811 A JP2005046811 A JP 2005046811A JP 2005046811 A JP2005046811 A JP 2005046811A JP 4623641 B2 JP4623641 B2 JP 4623641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
filter layer
film
photoelectric conversion
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005046811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237122A (ja
Inventor
賢二 横沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005046811A priority Critical patent/JP4623641B2/ja
Priority to US11/240,533 priority patent/US7791659B2/en
Priority to CNB2006100014368A priority patent/CN100472792C/zh
Publication of JP2006237122A publication Critical patent/JP2006237122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623641B2 publication Critical patent/JP4623641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、オンチップカラーフィルタを有する固体撮像装置及びその製造方法に関するものである。
近年、画像のカラー化の進展に伴い、単板カラー型の固体撮像装置は成長が著しい。例えば、CCD(Charge Coupled Device )型を中心するデジタルスチルカメラ用の固体撮像装置及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor )型を中心とするカメラ付き携帯電話用の固体撮像装置等である。このため、オンチップカラーフィルタを有する固体撮像装置に対する小型化及び高画素化の要求も、日増しに増大してきている。
しかし、固体撮像装置に対するこのような要求は、受光センサ部である光電変換素子の受光面積を縮小させる結果となり、固体撮像装置の主要特性である光電変換特性(光感度)を低下させる一因となりつつある。更に、光電変換素子上に形成されるカラーフィルタ層も縮小されるため、従来技術では、薄膜化、カラーフィルタ層の微細化及び寸法精度が追随できなくなって来ている。このため、カラー撮像装置の特性である混色、色ムラ、ライン濃淡及び黒色欠陥等の、カラーフィルタ層に起因する特性を低下させることとなっている。
例えば、デジタルスチルカメラに搭載される固体撮像装置の光学サイズは1/3インチから1/4インチに主流が移行しつつあり、更に1/6インチ以降の検討もなされている。また、画素数も300万画素から500万画素へと移行しつつあり、更に600万画素以上の検討もなされている。
こうした受光面積の縮小化及び高画素化が進んだ固体撮像装置においても、固体撮像装置の主要特性である光感度、隣接画素との混色、色ムラ、ライン濃淡及び黒色欠陥等の特性を低下させることのない、新しい技術の確立が必要となって来ている。
つまり、画素サイズを縮小せることなく画素数のみを増加させれば、チップサイズの増大を招き、固体撮像装置が大きくなる。このため、画素サイズの縮小も平行して実施しなければ小型化及び高画素化を両立させることはできない。ここで、一般に、画素サイズを縮小するとフォトダイオードに代表される光電変換素子も縮小されるため、光感度の低下は逃れられない。そこで、光感度を向上させるために、多くの対策が施され、特に、画素上に形成するマイクロレンズに関しては、構造、製造方法共、多くの提案がなされている。
また、画素サイズの縮小(微細化)は、光感度の低下だけではなく、カラーフィルタ層に起因する様々な色特性も悪化させる要因となる。つまり、一般に、画素サイズの微細化に伴ってカラーフィルタ層の寸法精度が悪化するため、隣接画素からの混色、ライン濃淡、光感度バラツキ及び色ムラ等の特性が悪化する。
従来、カラーフィルタ層は、染色型と呼ばれる材料を用いて形成されてきた。これは、ゼラチン、カゼイン又はポリビニルアルコール等の水溶性ポリマーに対し、クロム酸塩又は重クロム酸塩等の感光性のある架橋剤を混合した感光性材料であり、酸性染料等を用いて染色される。染色型の材料によってカラーフィルタ層を形成するためには、まず、感光性材料を用いて塗布、露光及び現像を行ない、パターンを形成する。次に、酸性染料等を用いて染色した後、アクリル膜等による防染層を設けてカラーフィルタ層とする。また、防染層を設けるのに代えて、染色した感光材料からなる膜についてタンニン酸等を用いた防染処理を行なうことにより、カラーフィルタ層とすることもできる。
現在では、染色型の材料に代えて、顔料分散型と呼ばれる材料を用いたカラーフィルタ層が主に使用されるようになっている。これは、バインダー樹脂に顔料を分散させると共に架橋剤を添加して感光性を有するようにした材料である。顔料分散型の材料によると、一般に使用されているレジスト等と同様の塗布、露光及び現像の処理によってパターン形成し、カラーフィルタ層を形成することができる。このような顔料分散型の材料によるカラーフィルタ層は、従来よりも薄膜化が可能であり、耐熱性、耐光性及び耐薬品性に優れ、且つ製造工程が簡略化できる。
染色型のカラーフィルタ層と顔料分散型のカラーフィルタ層を比較すると、染色型のカラーフィルタ層は、次のような特徴を有する。
まず、利点として、染料の種類が豊富なため、分光特性に対する自由度が大きい。また、染料自体は粒子状ではないため、カラーフィルタ層として使用した場合、黒色欠陥の発生が少ない。
次に、欠点として、所望の分光特性を得るためには通常は膜厚を厚くする必要があるため、解像性が悪くなり微細なパターン形成には不利となる。また、耐久性(耐光性、耐熱性及び耐薬品性等)について、顔料分散型に比べて劣る。更に、染色工程及び防染工程が必要であるため、処理工程が長くなると共に、濃度、温度、pH及び時間等の分光特性が変動する要因が多い。
染色型のカラーフィルタが有する欠点を解決することを目的の一つとして、現在では主に顔料分散型のカラーフィルタ層が用いられるようになっている。しかし、分光特性を決める色素が粒子状であるため、画素サイズの微細化に伴い、染色型のカラーフィルタよりも劣る点である、黒点欠陥の多さが無視できなくなって来た。
そこで、顔料分散型のカラーフィルタ層に関する黒色欠陥を改善することを目的として、染料内添型と呼ばれる材料が提案され、一部では実用化され始めている。これは、バインダー樹脂に染料を含ませると共に架橋剤を添加し、感光性を有するようにした材料である。
染料内添型のカラーフィルタ層を用いると、黒色欠陥を改善可能であるのに加えて、製造には染色及び防染の工程を要しないため、顔料分散型のカラーフィルタ層と同様の工程によって形成できる。しかし、顔料分散型のカラーフィルタ層と比較すると、薄膜化の容易性及び耐久性(耐光性、耐熱性及び耐薬品性等)においては劣る。
以上のように、固体撮像装置におけるオンチップカラーフィルタ層の重要性は益々高まっており、混色、ライン濃淡、色ムラ及び黒色欠陥等の種々の特性を満足する技術の確立が要望されている。従来の固体撮像装置においては、それぞれの用途に応じ、染色型、顔料分散型又は染料内添型の各カラーフィルタ層が使用されている。しかし、いずれの材料においても、全ての特性を満足させるカラーフィルタ層材料は存在しなかった。
そこで、各材料の欠点を補う検討がなされている。例えば、染色型のカラーフィルタ層を第1のカラーフィルタ層として形成し、第1のカラーフィルタ層上に顔料分散型のカラーフィルタ層を第2のカラーフィルタ層として形成する方法が紹介されている。このような構成の積層カラーフィルタを有する従来の固体撮像装置10について、以下に説明する。
図6は、従来の固体撮像装置10について、光電変換素子及びその周辺の構成を模式的に示す断面図である。
固体撮像装置10は、例えば、N型半導体基板11を用いて形成される。N型半導体基板11上にはP型ウェル層12が形成され、P型ウェル層12上に、N型の半導体層として、光電変換を行なう光電変換素子13が複数形成されている。
また、P型ウェル層12及び光電変換素子13を覆うゲート絶縁膜14が形成され、ゲート絶縁膜14を介してP型ウェル層12上における光電変換素子13の間に位置する領域に、信号の転送を行なう転送電極15が形成されている。
また、転送電極15を覆うように層間絶縁膜16が形成され、更に、層間絶縁膜16を覆うように、転送電極15等に対する光の入射を防ぐための遮光膜17が形成されている。
また、ゲート絶縁膜14及び遮光膜17等を覆う表面保護膜18が形成され、更に、第1の透明平坦化膜21aによって、転送電極15等の存在により生じている凹凸が平坦化されている。
また、第1の透明平坦化膜21a上には、第1のカラーフィルタ層19が形成されている。ここで、第1のカラーフィルタ層19としては、画素ごとに所定の色を有する第1のカラーフィルタ層19として形成される。例えば、第1の緑色カラーフィルタ層19G、第1の青色カラーフィルタ層19B及び第1の赤色カラーフィルタ層19Rとして形成される。
また、第1のカラーフィルタ層19上には、第2のカラーフィルタ層20が形成されている。ここで、第2のカラーフィルタ層20としても、画素ごとに所定の色を有するカラーフィルタ層、例えば第2の緑色カラーフィルタ層20G、第2の青色カラーフィルタ層20B及び第3の赤色カラーフィルタ層20Rとして形成されている。尚、第1のカラーフィルタ層19及び第2のカラーフィルタ層20について、それぞれ同じ画素に対しては同じ色のカラーフィルタ層が形成されている。
また、第2のカラーフィルタ層20上に、第2の透明平坦化膜21bが形成され、表面を平坦化している。更に、第2の透明平坦化膜21b上に、画素ごとにオンチップのマイクロレンズ22が形成され、集光効率を向上させるようになっている。
固体撮像装置10において、第1のカラーフィルタ層19は染色型のカラーフィルタ層であり、第2のカラーフィルタ層20は顔料分散型のカラーフィルタ層である。このような構成とすることにより、染色型のカラーフィルタ層が有する欠点である耐熱性、耐光性及び耐薬品性等は、顔料分散型のカラーフィルタ層が積層されていることにより改善されている。
特開平5−119211号公報
しかしながら、従来の技術においては、次のような課題があった。
固体撮像装置10において、染色型のカラーフィルタ層である第1のカラーフィルタ層19は、染色型の材料の塗布、露光及び現像を行なってパターン形成した後、染色処理及び防染処理を施すことによって形成する。更に、顔料分散型のカラーフィルタ層である第2のカラーフィルタ層20は、第1のカラーフィルタ層19上に顔料分散型の材料の塗布、露光及び現像を行なってパターン形成することにより形成する。
このように、塗布、露光及び現像の工程を二度繰り返す(二層のカラーフィルタ層について個別に行なう)ことになる。ここで、第1のカラーフィルタ層19及び第2のカラーフィルタ層20について、現像に使用する現像液が異なっている。具体的に例示すると、染色型カラーフィルタ層の現像液は純水であり、顔料分散型カラーフィルタ層の現像液は有機アルカリ水溶液である。
このように、二度の露光等を行なうことから、マスク合わせのズレが発生しやすく、カラーフィルタ層として望ましい精度のパターン形成を行なうのが難しくなっている。つまり、二層のカラーフィルタ層がズレて形成されやすい。この結果として、色ムラ、ライン濃淡、隣接画素からの混色等の課題は十分には解決されていない。
ここで、図6に示す固体撮像装置10においても、第1のカラーフィルタ層19と第2のカラーフィルタ層20とは、色の境界がずれて形成されている。例えば、第1の緑色カラーフィルタ層19Gと第1の青色カラーフィルタ層19Bとの境界は、第2の緑色カラーフィルタ層20Gと第2の青色カラーフィルタ層20Bとの境界に対し、一致していない。
このため、例えば矢印に示す斜めの入射光30は、異なる色を有する二層のカラーフィルタ層(第2の緑色カラーフィルタ層20G及び第1の青色カラーフィルタ層19B)を通過して光電変換素子に入射している。
また、従来は、表面保護膜とカラーフィルタ層との密着性が不十分であるため、表面保護膜上に透明平坦化膜を形成し、その上にカラーフィルタ層を形成していた。このことから、光電変換素子上に形成される層の膜厚が大きくなる(光電変換素子からマイクロレンズまでの距離が長くなる)ため、斜めの入射光による混色の増加及び入射角度依存性の悪化が生じていた。
以上の課題に鑑み、本発明の目的は、パターンにズレ無く少なくとも二層積層された構成とすることにより、分光特性及び耐久性に共に優れたカラーフィルタ層を備え、隣接画素からの混色、ライン濃淡及び色ムラ等が軽減された固体撮像装置を提供することである。また、そのような固体撮像装置を安定して製造するための製造方法を提供することも目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、基板上に、光を電荷に変換する光電変換素子と、光電変換素子上に形成され且つ色分解を行なうカラーフィルタ層とを備えた複数の画素がマトリクス状に配列された構造を有する固体撮像装置であって、カラーフィルタ層は、染料内添型カラーフィルタ層と、染料内添型カラーフィルタ層上に形成され且つ染料内添型カラーフィルタ層と同一の色相を有する顔料分散型カラーフィルタ層との積層カラーフィルタである。
本発明の固体撮像装置によると、カラーフィルタは、分光特性には優れるが耐熱性、耐光性及び耐薬品性等の耐久性には劣る染料内添型カラーフィルタ層の上に、耐久性に優れた顔料分散型カラーフィルタ層が積層されている構造となっている。このため、本発明の固体撮像装置は、分光特性及び耐久性に共に優れた積層カラーフィルタを備え、信頼性の高い固体撮像装置となっている。また、二種のカラーフィルタ層が積層されていることにより、分光特性の自由度が大きくなっている。尚、染料内添型カラーフィルタ層と顔料分散型カラーフィルタ層とは、色相が同一であることが最も望ましいが、近似していれば使用することは可能である。
ここで、染料内添型カラーフィルタ層は、光電変換素子等に対する密着性が顔料分散型カラーフィルタ層等に比べて良いため、顔料分散型カラーフィルタ層を用いる場合には必須である透明平坦化膜を省略することができる。この結果、光電変換素子上に形成される層の膜厚を低減する(薄膜化する)ことができ、高感度化及び入射角依存性の改善が可能となる。
尚、顔料分散型カラーフィルタ層は、バインダー樹脂に対して例えば同量程度の顔料が分散された構造であり、顔料は通常は接着性を持たない。このため、接着力を有するバインダー樹脂が光電変換素子等と接する面積が小さくなり、顔料分散型カラーフィルタ層の接着力は染料内添型カラーフィルタ層に比べて小さい。これに対し、染料内添型カラーフィルタ層の場合、接着力を有するバインダー樹脂中に染料が溶け込んでいるため、接着力が確保されている。
また、染料内添型カラーフィルタ層と、顔料分散型カラーフィルタ層とは、平面形状が一致し、ズレ無く積層されている。このため、精度の高い積層カラーフィルタとなっており、斜めの入射光に対しても隣接するカラーフィルタ層からの影響を受けにくくなり、混色を抑制できると共に、ライン濃淡及び色ムラ等についても従来より改善されている。
尚、染料内添型カラーフィルタ層の厚さは、顔料分散型カラーフィルタ層の厚さよりも厚いことが好ましい。
このようにすると、分光特性に優れた染料内添型カラーフィルタ層が主に分光の機能を果たし、耐久性に優れた顔料分散型カラーフィルタ層をその上に形成することによって耐久性を向上することができる。
また、染料内添型カラーフィルタ層の屈折率は、前記顔料分散型カラーフィルタ層の屈折率よりも小さいことが好ましい。
このようにすると、積層構造であるカラーフィルタ層の下層(染料内添型カラーフィルタ層)の屈折率が上層(顔料分散型カラーフィルタ層)の屈折率よりも小さいことになる。この結果、入射光は、上層と下層との界面を通過する際に、光電変換素子に対する入射角が大きくなる方向に屈折する。このため、光電変換素子の中心からより遠い位置からも集光することができ、光電変換素子に集光される光の光量が大きくなるため、固体撮像装置の光感度が向上する。
また、基板上に、光電変換素子において生成した電荷を転送するための電荷転送部を更に備え、該電荷転送部は、光電変換素子上に凹部が形成されるように設けられていると共に、該凹部に積層カラーフィルタが埋め込まれていることが好ましい。
このようにすると、電荷転送部及び光電変換素子を覆うように透明平坦化膜が形成され
該透明平坦化膜上にカラーフィルタ層が形成されている場合に比べ、光電変換素子上に形成される層の膜厚が小さくなる。このため、高感度化及び入射角依存性の改善が可能となる。また、凹部を埋め込むように積層カラーフィルタを形成するのであるから、それぞれの光電変換素子に対応したカラーフィルタ層を寸法精度良く形成することが容易にできる。
また、積層カラーフィルタ上に、平坦化のための透明膜を更に備え、透明膜の屈折率は、積層カラーフィルタの屈折率よりも小さいことが好ましい。
このようにすると、積層カラーフィルタ上に生じている凹凸を平坦化することができるため、透明膜上にマイクロレンズ等を形成する際に、その精度を向上することができる。更に、透明膜の屈折率が積層カラーフィルタの屈折率よりも小さいことにより、入射光は、透明膜と積層カラーフィルタとの界面を通過する際に、光電変換素子に対する入射角が小さくなる方向に屈折する。この結果、入射光が積層カラーフィルタ内を通過する経路が短くなり、積層カラーフィルタによって吸収される光量が小さくなるため、光電変換素子に対して集光される光量を向上することができる。
また、透明膜上に、集光のためのマイクロレンズを更に備え、マイクロレンズの屈折率は、透明膜の屈折率よりも大きいことが好ましい。
このようにすると、マイクロレンズによって集光することにより、光電変換素子に対する入光量が大きくなるため、光感度が向上する。また、このことは、マイクロレンズの屈折率を透明膜の屈折率よりも大きくすることにより、更に効果が高くなる。つまり、マイクロレンズと透明膜との界面を通過する際に、入射光は光電変換素子に対する入射角が大きくなる方向に屈折するため、より光電変換素子の中心から離れた位置からも光を集光することができる。
尚、粒子状の顔料を含む顔料分散型カラーフィルタ層が、粒子状の顔料を含まない染料内添型カラーフィルタ層上に形成され、その更に上にマイクロレンズが形成されている。このように、顔料分散型カラーフィルタ層とマイクロレンズ間の距離を短くすることにより顔料分散型カラーフィルタ層を通過する光のスポット径を広くし、顔料分散型カラーフィルタ層中に含まれる顔料粒子による遮光の影響を少なくするようになっている。このため、黒色欠陥を低減させることが可能となっている。
前記の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置の製造方法は、基板上に、光を電荷に変換する光電変換素子を形成する工程と、光電変換素子上に、色分解を行なう積層構造を有する積層カラーフィルタを形成する工程とを備える固体撮像装置の製造方法であって、積層カラーフィルタを形成する工程は、基板上に、染料内添型の材料からなる第1の材料膜を形成する工程と、第1の材料膜上に、顔料分散型の材料からなる第2の材料膜を形成する工程と、第1の材料膜及び第2の材料膜について、同時に露光し、その後現像する工程とを含む。
本発明の固体撮像装置の製造方法によると、積層カラーフィルタは、染料内添型の材料膜を形成し、その上に顔料分散型の材料膜を積層した後、該二層の材料膜を同時に露光し、更に現像する。このため、積層構造を有するカラーフィルタ層を構成する染料内添型カラーフィルタ層及び顔料分散型カラーフィルタ層は、位置のズレが生じるのを回避して形成することができる。
つまり、従来のように、染料内添型カラーフィルタ層及び顔料分散型カラーフィルタ層について、個別に材料膜の形成、露光及び現像の工程によって形成した場合、マスク合わせのズレ等に起因して位置のズレを生じやすい。しかし、本発明の方法によると、一度の露光及び現像によってパターンを形成するため、このようなズレを生じることがない。
ここで、現像の際、染料内添型の材料膜(第1の材料膜)及び顔料分散型の材料膜(第2の材料膜)に対し、異なる条件をもって現像することが可能である。例えば、第1及び第2の材料膜における現像速度の違いにより、最初に現像速度の速い現像液を用いて現像を行ない、その後、続いて現像速度の遅い現像液を用いて現像を行なうことができる。また、同じ現像液を用い、第1の材料膜は室温現像すると共に、第2の材料膜は高温現像するというようなこともできる。このようにする場合にも、現像液を供給するノズルを必要数設置する等によって、工程数を増やすことなく対応することができる。
尚、光電変換素子を形成する工程の後、積層カラーフィルタを形成する工程よりも前に、基板上に、光電変換素子において生成した電荷を転送するための電荷転送部を形成する工程を更に備え、電荷転送部は、光電変換素子上に凹部が形成されるように設けると共に、積層カラーフィルタを形成する工程において、凹部を埋め込むように積層カラーフィルタを形成することが好ましい。
このようにすると、基板上において、電荷転送部によって光電変換部上には凹部が形成される。更に、該凹部に埋め込むように積層カラーフィルタを形成することにより、積層カラーフィルタを光電変換素子上に精度良く形成することが容易にできる。
また、積層カラーフィルタ上に、集光のためのマイクロレンズを形成する工程を更に備えることが好ましい。
このようにすると、集光のためのマイクロレンズを備えることにより、集光効率の高い本発明の固体撮像装置を製造することができる。
以上に説明したように、本発明の固体撮像装置は、染料内添型カラーフィルタ層と、該染料内添型カラーフィルタ層上に形成され且つ染料内添型カラーフィルタ層と同一の色相を有する顔料分散型カラーフィルタ層との積層構造となっている積層カラーフィルタを有している。これにより、分光特性には優れるが耐久性の点で劣る染料内添型カラーフィルタ層上に、耐久性の優れる顔料分散型カラーフィルタ層を積層していることから、分光特性及び耐久性に共に優れたカラーフィルタ層を有する固体撮像装置となっている。また、二層のカラーフィルタ層はズレ無く形成されるため、斜めの入射光に対する混色防止、ライン濃淡の改善及び色ムラの低減等が実現される。また、更に、マイクロレンズを形成する場合、マイクロレンズと顔料分散型カラーフィルタ層との距離が近いことから、黒色欠陥を減少させることができる。
本発明の固体撮像装置の製造方法によると、染料内添型カラーフィルタ層と顔料分散型カラーフィルタ層とを一度の露光工程によって露光し、更に現像することによって形成するため、マスク合わせズレが生じるのを防いで寸法精度良く形成することができる。これによって、本発明の固体撮像装置を製造することができる。
以下、本発明の固体撮像装置及びその製造方法について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る固体撮像装置の断面構成を模式的に示す図である。図1には、光電変換素子3個に相当する範囲が示されている。
図1に示すように、本発明の固体撮像装置100は、第1導電型の半導体基板、ここではN型半導体基板101を用いて形成されている。N型半導体基板上には第2導電型ウェル、ここではP型ウェル102が形成され、P型ウェル102上に、複数の光電変換素子103をN型半導体領域として備えている。ここで、光電変換素子103は、N型半導体基板101上にマトリクス配列されている。尚、本実施形態とは逆に、第1導電型をP型、第2導電型をN型として本発明の固体撮像装置を構成することも可能である。
また、Pウェル102及び光電変換素子103を覆うゲート絶縁膜104を備え、ゲート絶縁膜104上における光電変換素子103の間の領域に、転送電極105を備えている。転送電極105は、例えば多結晶シリコンからなるが、特に限定しない。
また、転送電極105を覆う層間絶縁膜106を備え、更に層間絶縁膜106を覆うように形成された遮光膜107を備えている。また、光電変換素子103上及び遮光膜107上を覆うように、表面保護膜108が形成されている。ここで、遮光膜107は例えばタングステン等によって形成されており、また、表面保護膜108は例えばSiON等によって形成されている。
また、転送電極105、層間絶縁膜106及び遮光膜107は、ゲート絶縁膜104上において、光電変換素子103を取り囲む平面形状を有するように形成されているため、光電変換素子103上には凹部が構成されている。該凹部を埋め込むように、ゲート絶縁膜104を介して光電変換素子103上には染料内添型カラーフィルタ層109が形成されている。更に、染料内添型カラーフィルタ層109上には、顔料分散型カラーフィルタ層110が形成され、二層の積層構造をとる積層カラーフィルタとなっている。
ここで、染料内添型カラーフィルタ層109は、緑色染料内添型カラーフィルタ層109G、青色染料内添型カラーフィルタ層109B及び赤色染料内添型カラーフィルタ層109Rからなっており、個々の光電変換素子103に対して所定の色の染料内添型カラーフィルタ層が備えられている。
また、顔料分散型カラーフィルタ層110は、緑色顔料分散型カラーフィルタ層110G、青色顔料分散型カラーフィルタ層110B及び赤色顔料分散型カラーフィルタ層110Rからなっている。これらは、それぞれ下層の染料内添型カラーフィルタ層109の色と同一の色となっている。
また、表面保護膜108及び顔料分散型カラーフィルタ層110を覆う透明平坦化膜が備えられ、表面を平坦化している。更に、表面保護膜108上に、それぞれの光電変換素子103に対してマイクロレンズ112が備えられ、集光効率が高められている。
以上に説明したように、固体撮像装置100において、積層カラーフィルタは、染料内添型カラーフィルタ層109の上に顔料分散型カラーフィルタ層110が積層された構造を有する。このため、分光特性に優れ且つ染料が粒子状ではないために黒色欠陥が少ないという染料内添型カラーフィルタ層の利点が利用できる。これと共に、耐久性(例えば耐光性、耐熱性及び耐薬品性等)には劣るという染料内添型カラーフィルタ層の欠点について、耐久性に優れる顔料分散型カラーフィルタ層が積層されていることにより、改善されている。
更に、顔料分散型カラーフィルタ層110はマイクロレンズ112に近い位置に形成されているため、マイクロレンズ112によって集光される光のスポット径が比較的大きい領域に顔料分散型カラーフィルタ層110が配置されていることになる。逆に、光電変換素子103に近い、集光された光のスポット径が比較的小さい領域には、染料内添型カラーフィルタ層109が配置されている。この結果、顔料分散型カラーフィルタ層の欠点である黒色欠陥についても、軽減されている。
また、顔料分散型のカラーフィルタ層に比べて表面保護膜に対する密着性の良い染料内添型カラーフィルタ層109を表面保護膜108上に形成することにより、表面保護膜108上に備えられている必要があった透明平坦化膜は不要である。このため、固体撮像装置100においては、光電変換素子103上に直接カラーフィルタ層を形成することができる。
この結果、光電変換素子103からマイクロレンズ112までの距離が短くなる。言い換えると、光電変換素子103とマイクロレンズ112との間の層が薄膜化する。
また、先に説明したように、転送電極105等によって光電変換素子103上に形成される凹部に対してカラーフィルタ層を埋め込むことができる。このため、カラーフィルタ層を容易に寸法精度良く形成することができる。
これらのことから、光感度を向上し、斜め入射光に対する隣接画素からの混色を防止し、感度バラツキ、ライン濃淡及び色ムラを低減することができる。更に、入射角度依存性についても改善する。
また、染料内添型カラーフィルタ層109の屈折率を顔料分散型カラーフィルタ層110の屈折率よりも小さくする(そのような材料を用いて形成する)と、集光率が向上する。また、透明平坦化膜111の屈折率を顔料分散型カラーフィルタ層110の屈折率よりも小さくすることにより、光電変換素子103に集光される光量が大きくなる。更に、マイクロレンズ112の屈折率を透明平坦化膜111の屈折率よりも大きくすることによっても、集光率が高くなる。これらについて、図2を参照して説明する。
図2は、本実施形態の固体撮像装置100におけるマイクロレンズ112の外周端付近(光電変換素子103よりも外側)に入射した入射光151が通過する経路を示している。
まず、マイクロレンズ112、透明平坦化膜111、顔料分散型カラーフィルタ層110及び染料内添型カラーフィルタ層109の屈折率が、それぞれ前記のような関係を有している場合を考える。この場合、入射光は実線に示す経路を通って光電変換素子103に至る。
まず、マイクロレンズ112により、入射光151は光電変換素子103の内側方向に屈折する。次に、屈折率がマイクロレンズ112>透明平坦化膜111であるため、マイクロレンズ112と透明平坦化膜111との界面において、入射光は光電変換素子103の内側方向に屈折する。同様に、屈折率は顔料分散型カラーフィルタ層110>染料内添型カラーフィルタ層109であるため、顔料分散型カラーフィルタ層110と染料内添型カラーフィルタ層109との界面においても、入射光は光電変換素子103の内側方向に屈折する。以上、どちらの場合についても、より光電変換素子103から遠い位置からも光を集光することを可能とし、集光率を向上することに貢献している。ここで、これらの屈折率の大小関係が逆である場合、入射光は光電変換素子103から遠ざかる方向に屈折するため、集光率は低下することになる。
また、屈折率が透明平坦化膜111<顔料分散型カラーフィルタ層110であることから、透明平坦化膜111と顔料分散型カラーフィルタ層110との界面においては、入射光は、光電変換素子103に対する入射角が小さくなる方向に屈折する。この結果、積層カラーフィルタ(顔料分散型カラーフィルタ層110及び染料内添型カラーフィルタ層109)内を通過する経路が短くなり、積層カラーフィルタ中で吸収される光の量が小さくなる。この結果、光電変換素子103に集光される光量が大きくなる。以上のような経路を、図2において、実線によって示した。
これに対し、屈折率が透明平坦化膜111>顔料分散型カラーフィルタ層110である(他は本実施形態と同じ関係である)場合を、図2に破線によって示している。この場合、透明平坦化膜111と顔料分散型カラーフィルタ層110との界面においても入射光は光電変換素子の内側方向に屈折する。このような経路は、マイクロレンズ112の外周端付近に対する入射光を光電変換素子103に集光する効果には優れているが、積層カラーフィルタ内を通過する経路が本実施形態の場合よりも長くなる。このため、積層カラーフィルタ内において吸収される光量が大きくなり、結果として本実施形態よりも集光される光量は小さくなる。
以上のように、マイクロレンズ112等の屈折率が、本実施形態のような関係を有している場合に、マイクロレンズ112の外周端により近い位置からも集光が可能であると共に積層カラーフィルタ中において光が吸収される量をより小さくすることができ、光電変換素子103に対して集光される光の量を総合的に大きくすることができる。
以上の結果、本実施形態の固体撮像装置100を用いると、高画質の画像を撮像することができる。
次に、本実施形態に係る固体撮像装置100の製造方法について、図面を参照して説明する。ここで、まず、本発明の固体撮像装置の製造方法により、染料内添型カラーフィルタ層と顔料分散型カラーフィルタ層とをズレ無く形成する方法について説明する。
図3は、本発明の固体撮像装置の製造方法による積層カラーフィルタの形成方法を説明する図である。
まず、図3(a)のように、積層体201上に、第1の感光性材料膜202を形成し、更に第1の感光性材料膜202上に第2の感光性材料膜203を積層形成する。ここで、第1の感光性材料膜202が染料内添型カラーフィルタ層であり且つ第2の感光性材料膜203が顔料分散型カラーフィルタ層であってもよい。また、積層体201とは、詳しい構造の図示はしていないが、固体撮像装置を形成するために基板上に光電変換素子等を形成した構造物であってもよい。
次に、図3(b)に示すように、マスク204を用いて露光する。第1の感光性材料膜202及び第2の感光性材料膜203が共にネガ型の感光性材料であるとすると、露光された箇所だけが不溶化し、この後現像することによって、図3(c)に示すように第1のパターン202a及び第2のパターン203aが形成される。
従来は、第1の感光性材料膜202を形成し、露光及び現像を行なって第1のパターン202aを形成した後に、第2の感光性材料膜203を形成し、露光及び現像を行なって第2のパターン203aを形成していた。このため、二度行なわれるマスク合わせによるズレが生じること等に起因して、第1のパターン202aと第2にパターン203aとは寸法(位置及び大きさ等)にズレが生じることがあった。
これに対し、本発明の方法によると、積層された第1の感光性材料膜202及び第2の感光性材料膜203について同時に露光し、連続して現像する。このため、第1のパターン202aと第2のパターン203aとはズレを生じることなく高い寸法精度をもって形成することができる。
尚、このような方法は、感光性材料による二層以上のパターンを積層する際には、カラーフィルタ層の形成に限らず利用できる。積層体201についても、特に構造等が限定されるものではなく、単純な半導体基板等であっても良い。
また、現像の際、第1の感光性材料膜202及び第2の感光性材料膜203について、異なる条件をもって一層ずつ連続して現像を行なうこともできる。つまり、例えば、まず第2の感光性材料膜203のみを現像する第1の現像液を用いて、第2の感光性材料膜203の現像を行なう。この後、連続して、第1の感光性材料膜202の現像のみを行なう第2の現像液を用いて、第1の感光性材料膜202の現像を行なう。このようにする際、現像装置に複数の現像液供給ノズルを設置しておくことにより、工程数の増加を防ぐことができる。
次に、図1に加えて図4及び図5を参照しながら、固体撮像装置100の製造方法について説明する。
図4は、図1に示す固体撮像装置100の製造工程において、表面保護膜108まで形成された状態を示している。
固体撮像装置100を製造するためには、まず、N型半導体基板101に対してP型不純物を導入する等により、P型ウェル102を形成する。次に、P型ウェル102の表面にN型不純物を導入する等により、N型半導体層である光電変換素子103をマトリクス状に配列して形成する。
続いて、P型ウェル102及び光電変換素子103を覆うように、ゲート絶縁膜104を形成する。次に、ゲート絶縁膜104に、導電性多結晶シリコンをパターニングすることにより、転送電極105を形成する。続いて転送電極105を電気的に絶縁被覆する層間絶縁膜106を形成し、更に、層間絶縁膜106を覆うように、タングステン等からなる遮光膜107を形成する。
続いて、ゲート絶縁膜104及び遮光膜107の表面を覆うように、例えば熱フロー処理によるBPSG膜(ホウ素−リンケイ酸ガラス)又はSiON膜等を用いて、表面保護膜108を形成する。
ここで、転送電極105は、ゲート絶縁膜104上において、光電変換素子103を取り囲むような平面形状をもって形成される。このため、層間絶縁膜106、遮光膜107及び表面保護膜108が形成された図4に示す状態において、光電変換素子103上には、転送電極105等に囲まれた凹部(窪み)120が形成されている。
この後、図示はいずれも省略するが、アルミ合金等からなる配線を形成し、更に、SiON膜及び電極取出し用のボンディングパッド等を形成する。
次に、図5は、一つの色について二層からなる積層カラーフィルタが形成された様子を示す図である。具体的には、図4における凹部120の一つに、緑色染料内添型カラーフィルタ層109G及び緑色顔料分散型カラーフィルタ層110Gの積層膜が埋め込まれている様子を示している。以下に、このような構造を形成するための工程を説明する。
まず、積層カラーフィルタと下地となる表面保護膜108との密着性を強化するため、表面保護膜108のうちの凹部120の底面及び側壁に相当する部分にHMDS(ヘキサメチルジシラザン)膜を蒸気塗布する等の処理を行なう。但し、表面保護膜108と染料内添型カラーフィルタ層109との密着性が十分に確保されるのであれば、このHMDS膜は省略することができる。
次に、緑色染料内添型カラーフィルタ層109Gの材料(染料内添型カラーレジスト)を塗布し、続いて緑色顔料分散型カラーフィルタ層110Gの材料(顔料分散型カラーレジスト)を塗布する。これにより、染料内添型及び顔料分散型それぞれのカラーフィルタ層の材料からなる二層の膜が積層された状態となる。
次に、所定の箇所にカラーフィルタ層が形成されるように設計されたマスクを用いて、染料内添型カラーレジストからなる膜及び顔料分散型カラーレジストからなる膜を同時に露光する。続いて、ポストベーク(熱処理)を含む現像処理を行なうことにより、所定の位置に緑色染料内添型カラーフィルタ層109G及び緑色顔料分散型カラーフィルタ層110Gの積層された積層カラーフィルタが形成される。
尚、二層のカラーフィルタ層、つまり緑色染料内添型カラーフィルタ層109G及び緑色顔料分散型カラーフィルタ層110Gは、同一の色相を有することが望ましい。しかし、同一でない場合であっても、分光特性が近似していれば使用可能である。
以上の工程で形成される緑色についての積層カラーフィルタと同様に、所定の光電変換素子103上の凹部120に対し、青色及び赤色の積層カラーフィルタも形成される。つまり、青色の積層カラーフィルタは、青色染料内添型カラーフィルタ層109Bの材料からなる膜及び青色顔料分散型カラーフィルタ層110Bの材料からなる膜を積層した後、該二層の膜について所定のマスクを用いて同時に露光する。更に現像及びポストベーク処理を行なうことにより、所定の位置に青色の積層カラーフィルタが形成される。赤色の積層カラーフィルタについても同様である。
尚、本実施形態においては、緑色、青色、赤色の順で積層カラーフィルタを形成しているが、この順序に限定するものではない。
以上のように必要とする全ての色について積層カラーフィルタを形成した後、透明平坦化膜111を形成する。このためには、例えば、アクリル系樹脂を主成分とする熱硬化性透明樹脂を顔料分散型カラーフィルタ層110及び転送電極105上に位置する表面保護膜108の上に塗布し、ポストベークを行ない、膜を得る。このような熱硬化性透明樹脂の塗布及びポストベークを数回繰り返すことによって、顔料分散型カラーフィルタ層110を形成した後の表面が平坦化される。
尚、光感度を向上するためには、光電変換素子103からマイクロレンズ112までの距離は短い方が好ましい。そこで、該距離を短くするため、形成した透明平坦化膜111に対してエッチバックを行ない、表面の平坦性を維持できる範囲において可能な限り膜厚を薄くするのが好ましい。
次に、透明平坦化膜111の上に、個々の光電変換素子103の上に位置するようにマイクロレンズ112を形成する。このためには、ます、透明平坦化膜111上に、例えばフェノール系樹脂を主成分とする感光性ポジ型熱硬化性透明樹脂を塗布する。次に、露光及び現像(ブリーチング及びポストベークを含む)を行ない、上に凸状の形状を有するマイクロレンズ112を形成する。尚、ブリーチングとは、紫外線照射を行なうことによってマイクロレンズ112の透過率を高める処理のことである。
または、透明樹脂を塗布した後、更に感光性樹脂を塗布し、露光、現像及び熱フロー処理を施すことにより、まず転写用マイクロレンズを形成する。この後、異方性エッチング技術を用いる周知の方法によって、透明樹脂からなるマイクロレンズ112を形成しても良い。
ここで、マイクロレンズ112についてのポストベーク温度は、積層カラーフィルタ(染料内添型カラーフィルタ層109及び顔料分散型カラーフィルタ層110)の分光特性が劣化するのを防ぐため、200℃以下とすることが好ましい。
また、透明平坦化膜111の屈折率は、積層カラーフィルタの屈折率よりも小さいことが好ましい。マイクロレンズ112の屈折率は、透明平坦化膜111の屈折率よりも大きいことが好ましい。染料内添型カラーフィルタ層109の屈折率は、顔料分散型カラーフィルタ層110の屈折率よりも小さいことが好ましい。このようにすると、マイクロレンズ112に入射する光の光電変換素子103に対する集光率が高くなる。
以上の工程により、本実施形態の固体撮像装置100が形成される。
このように、染料内添型カラーフィルタ層109及び顔料分散型カラーフィルタ層110が一度の露光等の工程により同時に形成されると共に、光電変換素子103上に存在する凹部120を埋め込むように形成される。このため、ズレを生じることなく良好な寸法精度をもって積層カラーフィルタが形成され、斜めに入射する光に関する隣接画素からの混色、色ムラ及びライン濃淡(光感度のバラツキ)等が改善される。
尚、本実施形態においては、色調が優先される固体撮像装置に用いることが多い原色系(赤、青及び緑)カラーフィルタ層を形成する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、解像度及び感度が優先される固体撮像装置に用いることが多い補色系カラーフィルタ層を形成する場合にも使用できる。この場合には、マゼンダ光用カラーフィルタ層、緑色光用カラーフィルタ層、黄色光用カラーフィルタ層及びシアン光用カラーフィルタ層を周知の色配列に従って形成する。
また、本実施形態においては、固体撮像装置100としてはCCD型の固体撮像装置を想定して説明したが、これに限るものではない。例えば、MOS(Metal Oxide Semiconductor )型等の増幅型固体撮像装置であってもよいし、更に他の種類の固体撮像装置において使用することも可能である。
本発明の固体撮像装置及びその製造方法は、染料内添型カラーフィルタ層上に顔料分散型カラーフィルタ層が寸法精度良く積層されたカラーフィルタ層を備え、微細化された画素を有する固体撮像装置において有用である。
図1は、本発明の一実施形態に係る固体撮像装置の断面構成を模式的に示す図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る固体撮像装置における各構成要素の屈折率が所定の関係を有していることにより、集光量が向上することを説明する図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る固体撮像装置の製造方法における積層された積層カラーフィルタの製造方法を説明するための図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る固体撮像装置の製造工程を示し、表面保護膜108までが形成された状態を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る固体撮像装置の製造工程を示し、一色めの積層カラーフィルタ、つまり緑色染料内添型カラーフィルタ層109G及び緑色顔料分散型カラーフィルタ層110Gまでが形成された状態を示す図である。 図6は、従来の固体撮像装置の断面構成を模式的に示す図である。
符号の説明
100 固体撮像装置
101 N型半導体基板
102 P型ウェル
103 光電変換素子
104 ゲート絶縁膜
105 転送電極
106 層間絶縁膜
107 遮光膜
108 表面保護膜
109 染料内添型カラーフィルタ層
109G 緑色染料内添型カラーフィルタ層
109B 青色染料内添型カラーフィルタ層
109R 赤色染料内添型カラーフィルタ層
110 顔料分散型カラーフィルタ層
110G 緑色顔料分散型カラーフィルタ層
110B 青色顔料分散型カラーフィルタ層
110R 赤色顔料分散型カラーフィルタ層
111 透明平坦化膜
112 マイクロレンズ
120 凹部

Claims (6)

  1. 基板上に、光を電荷に変換する光電変換素子を形成する工程と、
    前記光電変換素子上に、色分解を行なう積層構造を有する積層カラーフィルタを形成する工程とを備える固体撮像装置の製造方法であって、
    前記積層カラーフィルタを形成する工程は、
    基板上に、染料内添型の材料からなる第1の材料膜を形成する工程と、
    前記第1の材料膜上に、顔料分散型の材料からなる第2の材料膜を形成する工程と、
    前記第1の材料膜及び前記第2の材料膜について、同時に露光し、その後現像する工程とを含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 請求項において、
    前記光電変換素子を形成する工程の後、前記積層カラーフィルタを形成する工程よりも前に、
    前記基板上に、前記光電変換素子において生成した電荷を転送するための電荷転送部を形成する工程を更に備え、
    前記電荷転送部は、前記光電変換素子上に凹部が形成されるように設けると共に、
    前記積層カラーフィルタを形成する工程において、前記凹部を埋め込むように前記積層カラーフィルタを形成することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1の材料膜の厚さは、前記第2の材料膜の厚さよりも厚いことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つにおいて、
    前記第1の材料膜の屈折率は、前記第2の材料膜の屈折率よりも小さいことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つにおいて、
    前記積層カラーフィルタを形成する工程の後に、前記積層カラーフィルタ上に、平坦化のための透明膜を形成する工程を更に備え、
    前記透明膜の屈折率は、前記積層カラーフィルタの屈折率よりも小さいことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記透明膜を形成する工程の後に、前記透明膜上に、集光のためのマイクロレンズを形成する工程を更に備え、
    前記マイクロレンズの屈折率は、前記透明膜の屈折率よりも大きいことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP2005046811A 2005-02-23 2005-02-23 固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4623641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046811A JP4623641B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 固体撮像装置の製造方法
US11/240,533 US7791659B2 (en) 2005-02-23 2005-10-03 Solid state imaging device and method for producing the same
CNB2006100014368A CN100472792C (zh) 2005-02-23 2006-01-17 固态摄像器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046811A JP4623641B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237122A JP2006237122A (ja) 2006-09-07
JP4623641B2 true JP4623641B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36912305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046811A Expired - Fee Related JP4623641B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 固体撮像装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7791659B2 (ja)
JP (1) JP4623641B2 (ja)
CN (1) CN100472792C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623641B2 (ja) * 2005-02-23 2011-02-02 パナソニック株式会社 固体撮像装置の製造方法
KR100720468B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US20070238035A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus defining a color filter array for an image sensor
KR101176545B1 (ko) * 2006-07-26 2012-08-28 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈의 형성방법과 마이크로 렌즈를 포함한이미지 센서 및 그의 제조방법
US8610806B2 (en) * 2006-08-28 2013-12-17 Micron Technology, Inc. Color filter array, imagers and systems having same, and methods of fabrication and use thereof
KR100776159B1 (ko) * 2006-08-31 2007-11-12 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 소자의 컬러필터 제조 방법
US20080088759A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-17 Yuka Utsumi Liquid Crystal Display Device
KR101447044B1 (ko) * 2006-10-31 2014-10-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
KR100883038B1 (ko) * 2007-10-15 2009-02-09 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2009224980A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009252973A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Panasonic Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP5249994B2 (ja) * 2009-08-24 2013-07-31 シャープ株式会社 半導体光検出素子および半導体装置
JP2011221515A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Fujifilm Corp カラーフィルタ及び電子表示装置
JP5612894B2 (ja) * 2010-04-12 2014-10-22 オリンパス株式会社 撮像装置
JPWO2012073402A1 (ja) * 2010-12-01 2014-05-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
FR2969820B1 (fr) * 2010-12-23 2013-09-20 St Microelectronics Sa Capteur d'image éclairé par la face avant a faible diaphotie
US8767108B2 (en) 2011-03-14 2014-07-01 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US8742525B2 (en) * 2011-03-14 2014-06-03 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
TW201921662A (zh) 2012-05-30 2019-06-01 日商新力股份有限公司 攝像元件、攝像裝置、製造裝置及方法
JP6003316B2 (ja) * 2012-07-12 2016-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
KR102257137B1 (ko) 2013-03-26 2021-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 화합물, 유기 화합물, 디스플레이 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치 및 전자 기기
US9645075B2 (en) * 2013-11-26 2017-05-09 nanoLambda Korea Multispectral imager with hybrid double layer filter array
TWI629517B (zh) 2013-12-20 2018-07-11 德商首德公司 Optical filter
US9953911B2 (en) 2016-07-01 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fan-out package structure and method
JP7498113B2 (ja) 2018-09-20 2024-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置
US10955597B2 (en) 2019-01-04 2021-03-23 Visera Technologies Company Limited Optical devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184575A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Tdk Corp 有機elディスプレイ装置
JP2004333818A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Fujifilm Arch Co Ltd カラーフィルタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052106A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Dainippon Printing Co Ltd カラーフイルター
JPH055802A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Dainippon Printing Co Ltd カラーフイルター
JP3259059B2 (ja) * 1991-10-18 2002-02-18 大日本印刷株式会社 カラーフィルター
JPH085823A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法
JP3159171B2 (ja) * 1998-06-05 2001-04-23 日本電気株式会社 固体撮像装置
US6137634A (en) * 1999-02-01 2000-10-24 Intel Corporation Microlens array
US7502058B2 (en) * 2003-06-09 2009-03-10 Micron Technology, Inc. Imager with tuned color filter
JP4623641B2 (ja) * 2005-02-23 2011-02-02 パナソニック株式会社 固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184575A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Tdk Corp 有機elディスプレイ装置
JP2004333818A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Fujifilm Arch Co Ltd カラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7791659B2 (en) 2010-09-07
US20060187381A1 (en) 2006-08-24
JP2006237122A (ja) 2006-09-07
CN1825608A (zh) 2006-08-30
CN100472792C (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623641B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR100654143B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 카메라
JP4822683B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4598680B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US7777260B2 (en) Solid-state imaging device
KR102471261B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 전자 기기
WO2010010652A1 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
US7777794B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
US20070102716A1 (en) Image sensor and fabricating method thereof
JP2009224980A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4905760B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子の製造方法およびこれを用いた固体撮像素子
JP4181487B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
KR20050021969A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP2011009389A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5564751B2 (ja) イメージセンサーの製造方法
JP2008210904A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2005033074A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007019424A (ja) 固体撮像素子
JP2006216904A (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
JP2000156485A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2011165791A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP5353356B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007324481A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100718769B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20030001098A (ko) 고체촬상소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees