JP6365778B2 - 可変圧縮比内燃機関 - Google Patents

可変圧縮比内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6365778B2
JP6365778B2 JP2017528064A JP2017528064A JP6365778B2 JP 6365778 B2 JP6365778 B2 JP 6365778B2 JP 2017528064 A JP2017528064 A JP 2017528064A JP 2017528064 A JP2017528064 A JP 2017528064A JP 6365778 B2 JP6365778 B2 JP 6365778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
internal combustion
combustion engine
stopper
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017009961A1 (ja
Inventor
高橋 英二
英二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017009961A1 publication Critical patent/JPWO2017009961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365778B2 publication Critical patent/JP6365778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/32Engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding main groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の圧縮比を可変制御する可変圧縮比機構を備えた内燃機関に関する。
レシプロ式内燃機関の熱効率を向上させるとともに、ノッキング等の異常燃焼を回避するために、内燃機関の運転条件に応じて内燃機関の圧縮比を最適に可変制御する可変圧縮比機構を備えた内燃機関が知られている。このような例として、複リンク式のピストン−クランク機構からなる可変圧縮比機構を備えた内燃機関が特許文献1、2に開示されている。
この可変圧縮比機構は、内燃機関のピストンとクランクシャフトとを連結する複数の中間リンクと、これらの中間リンクの自由度を制限するコントロールリンクと、を備え、アクチュエータによりコントロールシャフトの回動位置を変更し、コントロールリンクの揺動支点位置を移動することで、ピストンの位置を相対的に上下に変位させ、圧縮比を変更する構成となっている。
一般に、この種の可変圧縮比機構においては、圧縮比が過剰に高圧縮比または低圧縮比となるのを防ぐために、ピストン−クランク機構の動きを規制して圧縮比の可変範囲を機械的に制限する何らかのストッパが設けられている。
しかし、アクチュエータとなるモータを制御するコントローラの異常時などに、ストッパに規制された後もモータが圧縮比の変更をさらに継続しようとすると、各部に過剰な負荷が加わり、好ましくない。
特開2010−151088号公報 特開2014−238027号公報
本発明における可変圧縮比内燃機関は、
アクチュエータにより回動される圧縮比制御部材の回動位置に応じて内燃機関の機械的圧縮比が変化する可変圧縮比機構と、
アクチュエータの駆動軸に嵌合したアームを含み、駆動軸の回動動作を圧縮比制御部材の回動動作として伝達する機械的連係機構と、
圧縮比に相当するパラメータとして駆動軸の回動位置を検出するセンサと、
上限もしくは下限の圧縮比に対応する位置において、圧縮比制御部材もしくは連係機構の動きを規制する少なくとも1つのストッパと、
を備える。
また、圧縮比制御部材もしくは連係機構がストッパにより規制されている状態におけるセンサの検出値に基づいて、アームと駆動軸との嵌合部の相対回転の有無を診断するコントローラを備える。
このような構成では、コントローラの異常時などに、ストッパによる規制後もモータが圧縮比の変更をさらに継続しようとすると、アームと駆動軸とが相対回転する。一方、このような相対回転が生じると、センサの検出値と圧縮比との関係が不正となる。本発明では、このような相対回転の有無について自己診断を行う。
本発明によれば、アームと駆動軸との相対回転が生じた場合に、この相対回転を確実に検出することができる。
複リンク式可変圧縮比機構を備えた可変圧縮比内燃機関を概略的に示す断面図。 図1のA矢視図。 低圧縮比側ストッパを用いた駆動軸の相対回転の診断処理を示すフローチャート。 高圧縮比側ストッパを用いた駆動軸の相対回転の診断処理を示すフローチャート。 センサ出力と実際の圧縮比との関係を示すグラフ。
以下に図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1に示すように、可変圧縮比内燃機関1は、公知の複リンク式ピストンクランク機構を利用した可変圧縮比機構2を備える。この可変圧縮比機構2は、クランクシャフト4のクランクピン4aに回転自在に支持されたロアリンク6と、このロアリンク6の一端部のアッパピン8とピストン10のピストンピン10aとを互いに連結するアッパリンク12と、ロアリンク6の他端部のコントロールピン14に一端が連結されたコントロールリンク16と、このコントロールリンク16の他端を揺動可能に支持するコントロールシャフト18と、を主体として構成されている。クランクシャフト4およびコントロールシャフト18は、シリンダブロック20下部のクランクケース内で図示せぬ軸受構造を介して回転自在に支持されている。
コントロールシャフト18は、該コントロールシャフト18の回動に伴って位置が変化する偏心軸部18aを有し、コントロールリンク16の端部は、この偏心軸部18aに回転可能に嵌合している。可変圧縮比機構2においては、コントロールシャフト18の回動に伴ってピストン10の上死点位置が上下に変位し、したがって、機械的圧縮比が変化する。つまり、本実施例においては、コントロールシャフト18が圧縮比制御部材に相当し、この圧縮比制御部材であるコントロールシャフト18の回動位置に応じて機械的圧縮比が一義的に定まる。
また、可変圧縮比機構2の圧縮比、つまりコントロールシャフト18の回動位置を可変制御する駆動機構として、クランクシャフト4と平行な駆動軸22を有するアクチュエータ24がシリンダブロック20の下部に配置されている。図2に示すように、アクチュエータ24は、アクチュエータ本体となる電動モータ26と、この電動モータ26の出力回転を減速して駆動軸22から出力する減速機28と、が直列に結合されて配置された構成となっている。駆動軸22は、低圧縮比に対応する角度位置から高圧縮比に対応する角度位置まで一定角度範囲内を回動する。駆動軸22とコントロールシャフト18とは互いに並行に位置しており、両者が連動して回動するように、駆動軸22に圧入された第1のアーム30とコントロールシャフト18に固定された第2のアーム32とが中間リンク34によって互いに連結されている。
アクチュエータ24の駆動軸22が回動すると、この回動が第1のアーム30から中間リンク34を介して第2のアーム32へ伝達され、コントロールシャフト18が回動する。これにより、上述したように、内燃機関1の機械的圧縮比が変化する。つまり、本実施例においては、第1のアーム30、第2のアーム32および中間リンク34が機械的連係機構に相当し、駆動軸22の回動動作をコントロールシャフト18の回動動作として伝達する。なお、本実施例では、機械的連係機構としてリンク機構を用いているが、他の連係機構であってもよい。
可変圧縮比機構2の目標圧縮比は、コントローラ40において、機関運転条件(例えば要求負荷および機関回転速度)に基づいて設定され、この目標庄縮比を実現するようにアクチュエータ24つまり電動モータ26が駆動制御される。実際の機械的圧縮比に相当する駆動軸22の回動位置は、実圧縮比センサ42によって検出され、目標圧縮比に沿うように電動モータ26のフィードバック制御がなされる。実圧縮比センサ42は、駆動軸22の先端に対向して配設された非接触型のセンサであり、駆動軸22の先端面に埋め込まれた永久磁石からなる被検出体(図示せず)の角度位置を読み取り、検出値をコントローラ40に出力する。コントローラ40は、上記検出値に基づいてアクチュエータ24を駆動制御する。
コントローラ40には、上記実圧縮比センサ42のほか、吸入空気量Qの検出を行うエアフロメータ44、機関回転速度Nの検出を行うクランク角センサ46等のセンサ類の信号が入力されている。コントローラ40は、これらの検出信号に基づき、圧縮比を最適に制御している。
基本的な圧縮比制御の傾向としては、低負荷側では熱効率向上のために高い目標圧縮比が与えられ、高負荷側ではノッキング回避のために低い目標圧縮比が与えられる。
内燃機関1は、可変圧縮比機構2による圧縮比の変化範囲を機械的に制限するために、コントロールシャフト18の低圧縮比側への過度の回転を規制する低圧縮比側ストッパ50と、コントロールシャフト18の高圧縮比側への過度の回転を規制する高圧縮比側ストッパ60と、を有する。
低圧縮比側ストッパ50は、下限圧縮比に対応する位置において、第1のアーム30が当接するように、アクチュエータ24のハウジング内に突出形成されている。したがって、駆動軸22が下限圧縮比に対応する位置まで回動すると、第1のアーム30が低圧縮比側ストッパ50に当接して、駆動軸22ひいてはコントロールシャフト18は、それ以上低圧縮比側に回動しないように規制される。つまり、低圧縮比側ストッパ50と第1のアーム30とが当接する位置において圧縮比の下限が制限されている。
一方、高圧縮比側ストッパ60は、上限圧縮比に対応する位置において、コントロールシャフト18の軸受を構成する部材(例えば、ベアリングキャップ52)に突出形成されている。この高圧縮比側ストッパ60に当接するように、凸部62がコントロールシャフト18の所定位置に設けられている。したがって、駆動軸22が上限圧縮比に対応する位置まで回動すると、凸部62が高圧縮比側ストッパ60に当接して、コントロールシャフト18ひいては駆動軸22は、それ以上高圧縮比側に回動しないように規制される。つまり、高圧縮比側ストッパ60と凸部62とが当接する位置において圧縮比の上限が制限されている。
このように、低圧縮比側ストッパ50および高圧縮比側ストッパ60は、上記連係機構の動きを下限圧縮比に対応する位置と上限圧縮比に対応する位置との間に制限しており、その結果、圧縮比は下限圧縮比と上限圧縮比との間でしか変化しないようになっている。
なお、本実施例では、アクチュエータ24内に低圧縮比側ストッパ50を設け、内燃機関1本体側に高圧縮比側ストッパ60を設けているが、ストッパ50,60の位置はこれに限定されるものではなく、第1のアーム30およびコントロールシャフト18の回動を規制し得る任意の位置に配置することができる。例えば、アクチュエータ24内に低圧縮比側ストッパおよび高圧縮比側ストッパを設けるようにしてもよいし、内燃機関1本体側に両ストッパを設けるようにしてもよい。
ここで、本実施例では、第1のアーム30と駆動軸22とが過大なトルクによって相対回転するように構成されている。具体的には、第1のアーム30は、目標とする上限トルクに対応して設定された締め代をもって駆動軸22に圧入されている。このため、上限トルクを越えるトルクが加わったときに、第1のアーム30と駆動軸22とが相対回転するようになっている。なお、第1のアーム30の軸受部を2つ割りにして、両者をねじにより締め付ける構造としてもよい。
例えば、電動モータ26を制御するコントローラ40の異常等により、ストッパ50,60に規制された後も電動モータ26が圧縮比の変更をさらに継続しようとして駆動軸22が回動し続けると、第1のアーム30からコントロールシャフト18に至る連係機構の各部に過剰な負荷が掛かる。このため、本実施例では、ストッパ50,60による規制後に駆動軸22が回動し続けた場合でも、上限トルクを越えるトルクが加わったときに、第1のアーム30と駆動軸22とが相対回転するようにしてあるため、連係機構の他の部位に過剰な負荷が掛からない。
一方、上記構成では、コントローラ40の異常時以外の場合にも過大なトルクを受けて相対回転する可能性があり、このような相対回転が生じると圧縮比を正常に制御することができなくなる。そこで、本実施例では、コントローラ40が相対回転の有無を診断する。
図3,4を参照して、駆動軸22の相対回転の診断について説明する。図3は、低圧縮比側ストッパ50を用いた、駆動軸22の相対回転の診断処理を示すフローチャートであり、図4は、高圧縮比側ストッパ60を用いた、駆動軸22の相対回転の診断処理を示すフローチャートである。本実施例では、低圧縮比側ストッパ50を用いた診断と、高圧縮比側ストッパ60を用いた診断とを並行して行う。
図3に示す低圧縮比側ストッパ50を用いた診断は、内燃機関1の冷機始動直後の触媒昇温制御中に実行される。
ステップ1では、内燃機関の運転状態を読み込み、ステップ2に進む。ステップ2では、触媒昇温制御中であるか否かを判定する。触媒昇温制御中であれば、ステップ3に進み、触媒昇温制御中でなければ、本ルーチンを終了する。
ステップ3では、第1のアーム30が低圧縮比側ストッパ50に当接しているか否かを判定する。第1のアーム30が低圧縮比側ストッパ50に当接していなければステップ7に進み、ステップ7において、アクチュエータ24により駆動軸22を低圧縮比側へ回動させる。ステップ3とステップ7の繰り返しにより、アクチュエータ24は、第1のアーム30が低圧縮比側ストッパ50に当接するまで駆動される。第1のアーム30が低圧縮比側ストッパ50に当接したか否かの判定は、例えば、電動モータ26の電流変化などにより行うことができる。第1のアーム30が低圧縮比側ストッパ50に当接したらステップ4に進む。
ステップ4では、実圧縮比センサ42の検出値が、低圧縮比側の正常値(下限圧縮比に対応する基準値)よりも低圧縮比側の値となっているかを判定する。第1のアーム30が低圧縮比側ストッパ50に当接しているので、相対回転などの異常がなければ、下限圧縮比に対応した駆動軸22の回動位置が実圧縮比センサ42の検出値として出力される。一方、第1のアーム30に対し駆動軸22が低圧縮比側に相対回転している場合には、実圧縮比センサ42の検出値が低圧縮比側の値となる。実圧縮比センサ42の検出値が低圧縮比側の値となっている場合は、ステップ5に進み、低圧縮比側ストッパ50の判定値を「C」と設定して、ステップ6に進む。
ステップ6では、アクチュエータ24の駆動を停止し、本ルーチンを終了する。コントロールシャフト18ひいては第1のアーム30は、筒内圧荷重によって常に低圧縮比側に付勢されているため、基本的に、駆動軸22が低圧縮比側にずれることはない。したがって、低圧縮比側にずれた検出値が出力された場合には、この異常値がコントローラ40の異常に起因するものとして、アクチュエータ24を停止する。
さらに、ステップ4において、実圧縮比センサ42の検出値が低圧縮比側の値となっていない場合は、ステップ8に進む。ステップ8では、実圧縮比センサ42の検出値が、正常値よりも高圧縮比側の値となっているかを判定する。実圧縮比センサ42の検出値が高圧縮比側の値となっている場合は、ステップ9に進み、低圧縮比側ストッパ50の判定値を「B」と設定して、本ルーチンを終了する。
また、ステップ8において、実圧縮比センサ42の検出値が高圧縮比側の値となっていない場合はステップ10に進み、低圧縮比側の判定値を「A」(正常)と設定して、本ルーチンを終了する。
次に、図4を参照して、高圧縮比側ストッパ60を用いた、駆動軸22の相対回転の診断について説明する。この高圧縮比側ストッパ60を用いた診断は、内燃機関1の停止処理の際に実行される。
ステップ101において、内燃機関の運転状態を読み込み、ステップ102に進み、内燃機関の停止要求があるかを判定する。停止要求がある場合は、ステップ103に進み、停止要求がない場合は、本ルーチンを終了する。
ステップ103では、低圧縮比側ストッパ50の判定値が「B」である(低圧縮比側ストッパ50への当接時の検出値が高圧縮比側にずれている)か否かを判定する。判定値が「B」であればステップ104に進み、判定値が「B」でなければ本ルーチンを終了する。
ステップ104では、凸部62が高圧縮比側ストッパ60に当接しているか否かを判定する。凸部62が高圧縮比側ストッパ60に当接していなければ、ステップ107に進み、アクチュエータ24により駆動軸22を高圧縮比側に駆動する。ステップ104とステップ107の繰り返しにより、アクチュエータ24は、凸部62が高圧縮比側ストッパ60に当接するまで駆動される。凸部62が高圧縮比側ストッパ60に当接したら、ステップ105に進む。
ステップ105では、実圧縮比センサ42の検出値が、高圧縮比側の正常値(上限圧縮比に対応する基準値)となっているか否かを判定する。実圧縮比センサ42の検出値が、正常値となっていれば、ステップ106に進み、高圧縮比側ストッパ60の判定値を「a」(正常)と設定して、本ルーチンを終了する。但し、ここでは、低圧縮比側ストッパ50の判定値が「B」(高圧縮比側へのずれ)であるので、高圧縮比側ストッパ60の判定値が「a」である場合とは、コントロールシャフト18等に異物の噛み込み等が生じて圧縮比の範囲が制限されている場合である(後述する図5のS4参照)。
さらに、ステップ105において、実圧縮比センサ42の検出値が、正常値でなければ、ステップ108に進み、高圧縮比側ストッパ60の判定値を「b」と設定して、ステップ109に進む。ステップ109では、第1のアーム30が低圧縮比側ストッパ50に当接するまでアクチュエータ24を低圧縮比側に駆動して、ステップ110に進む。ステップ110において、実圧縮比センサ42の検出値を低圧縮比側ストッパにおける正常な値に校正して、本ルーチンを終了する。低圧縮比側ストッパ50の判定値が「B」であり、高圧縮比側ストッパ60の判定値が「b」である場合とは、第1のアーム30に対して駆動軸22が高圧縮比側に相対回転している場合である(図5のS2参照)。相対回転が生じている場合には、センサ検出値と実圧縮比に差が生じているので、この分を校正することで、以後の正確な制御が可能となる。
このように、本実施例では、低圧縮比側ストッパ50および高圧縮比側ストッパ60の双方による規制位置まで、第1のアーム30およびコントロールシャフト18をそれぞれ移動させ、低圧縮比側および高圧縮比側の各々の規制位置での実圧縮比センサ42の検出値を判定することにより、駆動軸22の相対回転の有無を診断できると同時に、この相対回転と、圧縮比の範囲が制限されている他の異常とを判別することができる。
図5は、実際の圧縮比に対する実圧縮比センサ42の出力Sの特性を示すグラフである。
グラフ中、特性S1は、低圧縮比側ストッパ50の判定値が「A」であり、高圧縮比側ストッパ60の判定値が「a」である正常な場合を示しており、下限圧縮比εLに対する実圧縮比センサ42の検出値SLは、基準値SL0となり、上限圧縮比εHに対する検出値SHは、基準値SH0となる。
特性S2は、低圧縮比側ストッパ50の判定値が「B」であり、高圧縮比側ストッパ60の判定値が「b」である場合を示しており、下限圧縮比εLに対する検出値SLおよび上限圧縮比εHに対する検出値SHは、基準値SL0および基準値SH0よりもそれぞれ高い値となっている。これは、第1のアーム30に対して駆動軸22が高圧縮比側に相対回転していることを示している。この場合には、実圧縮比センサ42の検出値SLを正常な値SL0に校正する。なお、相対回転が生じている場合でも、圧縮比変化の範囲は変わらないので、相対回転分を校正することにより、全圧縮比範囲での正常な検出が可能となる。
特性S3は、低圧縮比側ストッパ50の判定値が「C」であり、高圧縮比側ストッパ60の判定値が「c」である場合を示しており、下限圧縮比εLに対する検出値SLおよび上限圧縮比εHに対する検出値SHは、基準値SL0および基準値SH0よりもそれぞれ低い値となっている。前述したように、筒内圧荷重により、このような方向の相対回転は生じないことから、この場合は、何らかの異常と判定する(ステップ6)。
特性S4は、低圧縮比側ストッパ50の判定値が「B」であり、高圧縮比側ストッパ60の判定値が「a」である場合を示しており、下限圧縮比εLに対する検出値SLが基準値SL0よりも高くなっているのに対し、上限圧縮比εHに対する検出値SHは、基準値SH0となっている。これは、コントロールシャフト18等に異物の噛み込み等が生じ、図示するように、実圧縮比の範囲が制限されていることを示している。したがって、この場合は、センサ出力値の校正は行わず、例えば、フェールセーフモードに移行する。
上記実施例によれば、第1のアーム30と駆動軸22との相対回転を許容して、連係機構の各部位に過剰な負荷が掛かるのを防ぐとともに、この相対回転を確実に検出することができる。さらに、低圧縮比側ストッパ50および高圧縮比側ストッパ60を用いて相対回転の診断を行うことにより、上記相対回転(図5の特性S2)と、圧縮比の範囲が制限されている他の異常(図5の特性S4)とを判別することができる。
低圧縮比側ストッパ50を用いた診断では、ノッキングのリスクが少なくなる。特に、冷機始動後の触媒暖機運転中に上記の診断を行うことにより、診断に伴う燃費の悪化を最小限にすることができる。また、高圧縮比側ストッパ60は、一般に高精度に製造されるので、高圧縮比側ストッパ60を用いた診断を行うことにより、診断の精度を向上させることができる。高圧縮比側ストッパ60を用いた診断は、ノッキングのリスクがあるが、本実施例では、内燃機関1の停止後に診断を行うため、特に問題とはならない。
なお、本実施例では、低圧縮比側ストッパ50を用いた相対回転の診断(図3)と、高圧縮比側ストッパ60を用いた相対回転の診断(図4)とを並行して行っているが、いずれかの診断だけを行うようにしてもよい。その場合、異常が検出されたときには、アクチュエータ24を停止して、ルーチンを終了する。
また、本実施例では、低圧縮比側の判定値が正常(「A」)のときは、相対回転が生じていないものとみなして、高圧縮比側ストッパ60を用いた相対回転の診断を省略しているが、より確実に相対回転を診断するために、高圧縮比側ストッパ60を用いた診断を併せて行うようにしてもよい。
また、本実施例では、低圧縮比側の判定値が「C」のときは何らかの異常が生じていると判定したが、低圧縮比側に相対回転が生じていると判定してもよい。

Claims (7)

  1. アクチュエータにより回動される圧縮比制御部材の回動位置に応じて内燃機関の機械的圧縮比が変化する可変圧縮比機構と、
    上記アクチュエータの駆動軸に嵌合したアームを含み、上記駆動軸の回動動作を上記圧縮比制御部材の回動動作として伝達する機械的連係機構と、
    圧縮比に相当するパラメータとして上記駆動軸の回動位置を検出するセンサと、
    上限もしくは下限の圧縮比に対応する位置において、上記圧縮比制御部材もしくは上記連係機構の動きを規制する少なくとも1つのストッパと、
    を備えた可変圧縮比内燃機関であって、
    上記圧縮比制御部材もしくは上記連係機構が上記ストッパにより規制されている状態における上記センサの検出値に基づいて、上記アームと上記駆動軸との嵌合部の相対回転の有無を診断するコントローラを備える、可変圧縮比内燃機関。
  2. 上記ストッパは、下限の圧縮比に対応する位置に設けられており、
    上記コントローラは、上記ストッパによる規制位置まで上記圧縮比制御部材および上記連係機構を移動させて上記の診断を行う、請求項1に記載の可変圧縮比内燃機関。
  3. 上記コントローラは、冷機始動後の触媒暖機運転中に上記の診断を行う、請求項2に記載の可変圧縮比内燃機関。
  4. 上記ストッパは、上限の圧縮比に対応する位置に設けられており、
    上記コントローラは、上記ストッパによる規制位置まで上記圧縮比制御部材および上記連係機構を移動させて上記の診断を行う、請求項1に記載の可変圧縮比内燃機関。
  5. 上記コントローラは、内燃機関の運転停止後に、上記の移動および上記の診断を行う、請求項4に記載の可変圧縮比内燃機関。
  6. 上限および下限の圧縮比に対応する位置に上記ストッパがそれぞれ設けられており、
    上記コントローラは、各々のストッパによる規制位置まで上記圧縮比制御部材および上記連係機構をそれぞれ移動させ、各々の位置での上記センサの検出値に基づいて、上記相対回転と他の異常とを判別する、請求項1に記載の可変圧縮比内燃機関。
  7. 上記コントローラは、上記相対回転と判別したときに上記センサの検出値の校正を許可する、請求項6に記載の圧縮比式内燃機関。
JP2017528064A 2015-07-15 2015-07-15 可変圧縮比内燃機関 Active JP6365778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/070226 WO2017009961A1 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 可変圧縮比内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017009961A1 JPWO2017009961A1 (ja) 2018-01-25
JP6365778B2 true JP6365778B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57758143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528064A Active JP6365778B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 可変圧縮比内燃機関

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10253700B2 (ja)
EP (1) EP3324024B1 (ja)
JP (1) JP6365778B2 (ja)
KR (1) KR101863527B1 (ja)
CN (1) CN107849987B (ja)
BR (1) BR112017028443B1 (ja)
CA (1) CA2992534C (ja)
MX (1) MX364021B (ja)
RU (1) RU2672203C1 (ja)
WO (1) WO2017009961A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258887B2 (ja) 2015-03-05 2018-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用駆動機構の制御装置及び制御方法
JP6509666B2 (ja) * 2015-07-29 2019-05-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比装置
DE102016203133B3 (de) * 2016-02-26 2017-01-26 Continental Automotive Gmbh Betriebsverfahren und Brennkraftmaschine
US10378459B2 (en) * 2017-03-23 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
CN109372635A (zh) * 2018-03-21 2019-02-22 北京理工大学 一种内燃机、该内燃机调节方法及具有该内燃机的汽车
US10935462B2 (en) * 2018-04-26 2021-03-02 Ford Global Technologies, Llc Method for variable compression ratio engine
CN112664333B (zh) * 2020-04-01 2022-09-27 长城汽车股份有限公司 可变压缩比发动机压缩比控制方法
GR1010047B (el) * 2020-06-16 2021-08-13 Περικλης Γερασιμος Ρασσιας Μεταβλητος στροφαλος μηχανης εσωτερικης καυσης

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2119077C1 (ru) * 1998-02-24 1998-09-20 Конюхов Виталий Алексеевич Способ регулирования мощности многотопливного двигателя внутреннего сгорания методом изменения фаз газораспределения и рабочего объема цилиндров и многотопливный двигатель внутреннего сгорания
JP3941371B2 (ja) * 2000-10-12 2007-07-04 日産自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構
JP4416377B2 (ja) * 2002-05-16 2010-02-17 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
RU2339827C2 (ru) * 2003-01-02 2008-11-27 Скалзо Отомоутив Рисерч Пти Лтд Качающийся механизм для поршневых двигателей внутреннего сгорания и двигатель внутреннего сгорания (варианты)
JP4429925B2 (ja) * 2005-01-07 2010-03-10 三菱電機株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構
JP4600074B2 (ja) * 2005-02-15 2010-12-15 日産自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比装置
JP2010151088A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比装置
JP5029730B2 (ja) * 2010-06-16 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 可変機構の制御装置
DE102011017215A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Daimler Ag Verbrennungskraftmaschine für einen Kraftwagen sowie Verfahren zum Überprüfen einer Stelleinrichtung einer solchen Verbrennungskraftmaschine
JP5906589B2 (ja) * 2011-06-01 2016-04-20 日産自動車株式会社 内燃機関の故障診断装置
WO2013080674A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
BR112015016574B1 (pt) * 2013-01-09 2021-06-29 Nissan Motor Co., Ltd. Aparelho e método de acionamento
JP2014238027A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関における可変機構の駆動制御装置
KR101510335B1 (ko) * 2013-10-30 2015-04-08 현대자동차 주식회사 가변 압축비 장치
JP6208035B2 (ja) * 2014-02-04 2017-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用リンク機構のアクチュエータと可変圧縮比機構のアクチュエータ
JP6208589B2 (ja) * 2014-02-04 2017-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変圧縮比機構のアクチュエータとリンク機構のアクチュエータ
JP6258887B2 (ja) * 2015-03-05 2018-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用駆動機構の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10253700B2 (en) 2019-04-09
CN107849987A (zh) 2018-03-27
BR112017028443B1 (pt) 2022-11-01
BR112017028443A2 (pt) 2018-08-28
WO2017009961A1 (ja) 2017-01-19
US20180209354A1 (en) 2018-07-26
CA2992534C (en) 2018-08-14
RU2672203C1 (ru) 2018-11-12
MX2018000380A (es) 2018-03-14
EP3324024A1 (en) 2018-05-23
EP3324024A4 (en) 2018-12-05
JPWO2017009961A1 (ja) 2018-01-25
MX364021B (es) 2019-04-11
CN107849987B (zh) 2019-03-12
KR20180026465A (ko) 2018-03-12
CA2992534A1 (en) 2017-01-19
EP3324024B1 (en) 2021-06-16
KR101863527B1 (ko) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365778B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP4600074B2 (ja) 内燃機関の可変圧縮比装置
JP5884924B2 (ja) 駆動装置
RU2598487C1 (ru) Устройство управления двигателем внутреннего сгорания и способ управления
US10738691B2 (en) Control device and control method for vehicle drive mechanism
WO2016072454A1 (ja) 内燃機関の制御装置及びその制御方法
JP4151602B2 (ja) 可変動弁機構の基準位置学習装置
JP6220297B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10260992B2 (en) Abnormality diagnostic device for a variable compression ratio mechanism
CN108027251B (zh) 旋转角度传感器的诊断装置以及诊断方法以及致动器的控制装置
CN111065805A (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
BR112017026447B1 (pt) Motor de combustão interna com taxa de compressão variável e método de aprendizagem
CN106536900B (zh) 可变压缩比内燃机的控制装置
EP3470792B1 (en) Rotation angle sensor diagnostic device and diagnostic method, and actuator control device
JP2016031036A (ja) 内燃機関
JP2011226331A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2020002822A (ja) 車両用駆動機構の制御装置
JP4576303B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2018028311A (ja) 可変圧縮比機構の異常診断装置
JP2022095314A (ja) モータ制御装置
JP2008215239A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151