JP5029730B2 - 可変機構の制御装置 - Google Patents

可変機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5029730B2
JP5029730B2 JP2010137355A JP2010137355A JP5029730B2 JP 5029730 B2 JP5029730 B2 JP 5029730B2 JP 2010137355 A JP2010137355 A JP 2010137355A JP 2010137355 A JP2010137355 A JP 2010137355A JP 5029730 B2 JP5029730 B2 JP 5029730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
displacement amount
variable mechanism
control device
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010137355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012002130A (ja
Inventor
俊介 山本
崇 中川
俊輔 羽原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010137355A priority Critical patent/JP5029730B2/ja
Priority to CN2011800295036A priority patent/CN102939439A/zh
Priority to EP11729685.5A priority patent/EP2582930A1/en
Priority to US13/704,066 priority patent/US20130085654A1/en
Priority to PCT/IB2011/001031 priority patent/WO2011158074A1/en
Publication of JP2012002130A publication Critical patent/JP2012002130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029730B2 publication Critical patent/JP5029730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/14Determining a position, e.g. phase or lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、基準位置からの可動部材の変位量を算出するとともに、基準位置と同基準位置からの可動部材の変位量とに基づいて可動部材の絶対位置を算出し、絶対位置に基づいてアクチュエータによる可動部材の駆動制御を行なうことで制御対象の所定の機械的特性を変更する可変機構の制御装置に関する。
従来、この種の可変機構の制御装置としては、たとえば特許文献1に記載のものがある。特許文献1に記載の可変機構の制御装置では、内燃機関のシリンダヘッドに設けられた2つの規制部材の間で往復動可能に設けられる係止部を有するコントロールシャフトと、コントロールシャフトを駆動するモータとを有し、モータによるコントロールシャフトの駆動を通じて機関バルブの最大リフト量を変更している。従って、こうした可変機構の制御装置にあっては、コントロールシャフトの位置を高い精度で制御することが機関バルブの最大リフト量を機関運転状態に適した大きさに制御する上で重要となる。
ここで、コントロールシャフトの位置を検出するための手法としては、例えば、コントロールシャフトの絶対位置を直接検出するセンサを設け、同センサの出力に基づいてコントロールシャフトの絶対位置を検出する方法がある。しかしながらこの方法では、センサの取り付け位置のばらつきや、センサ毎の出力のばらつき、或いは温度変化等に起因するセンサの特性の変化によって、センサの出力に基づいて検出されるコントロールシャフトの絶対位置と実際の位置との間にずれが生じ、コントロールシャフトの位置を正確に検出することができない。
そこで、上記特許文献1に記載の制御装置では、2つの規制部材によって規制される可動範囲内において所定の基準位置を記憶するとともに、この記憶した基準位置からのコントロールシャフトの変位量をセンサにより検出している。そして、この変位量と基準位置とに基づいてコントロールシャフトの絶対位置を算出している。また、上記特許文献1に記載の制御装置では、所定の条件が成立したときに、2つの規制部材のうちの一方の規制部材に対して係止部が当接するまでコントロールシャフトを駆動するとともにコントロールシャフトの変位が停止したと判断されたときのコントロールシャフトの絶対位置を当該一方の規制部材に対応した基準位置として学習するようにしている。これにより、例えばセンサの特性の変化等に起因して、算出されるコントロールシャフトの絶対位置とその実際の位置との間にずれが生じた場合に、絶対位置を実際の位置に一致させることができるようになる。
ちなみに、制御装置への給電停止に伴いコントロールシャフトの位置情報が消失してしまうと、その後の制御装置への給電開始時に機関バルブの最大リフト量を機関運転状態に適した大きさに制御することができなくなる。そこで、制御装置への給電を停止するに際し、モータの操作が停止されたときのコントロールシャフトの絶対位置を次回給電開始に際して初期基準位置として利用するために、モータの操作が停止されたときの絶対位置を不揮発性メモリ(例えばEEPROM)に記憶するようにしている。
特開2009―216052号公報
ところで、こうした従来の可変機構の制御装置にあって、例えばコントロールシャフトやモータといった各種機構において異物の噛み込みが生じることがある。この場合、その後に、上記所定の条件が成立して基準位置の学習が行なわれると、以下の問題が生じるおそれがある。すなわち、基準位置の学習において、上記一方の規制部材に対して係止部が当接するまでコントロールシャフトを駆動する際、コントロールシャフトは、上記一方の規制部材によって規制されてその変位が停止する前に、上記異物によって規制されてその変位が停止することとなる。そのため、当該学習完了後においては、上記一方の規制部材に対応していない基準位置に基づいてコントロールシャフトの絶対位置が算出されることから、コントロールシャフトの絶対位置と実際の位置との間にずれが生じる。その結果、機関バルブの最大リフト量を機関運転状態に適した大きさに制御することができなくなるといった問題が生じるおそれがある。従って、2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において一方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じているか否かを的確に判定することが望まれている。
尚、こうした問題は、機関バルブの最大リフト量を可変とする可変機構の制御装置に限られるものではなく、制御対象の所定の機械的特性を変更する可変機構の制御装置においては、概ね共通したものとなっている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において一方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている場合にこれを的確に判定することのできる可変機構の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、2つの規制部材の間で往復動可能に設けられる係止部を有する可動部材と、前記可動部材を駆動するアクチュエータとを有し、前記アクチュエータによる前記可動部材の駆動を通じて制御対象の所定の機械的特性を変更する可変機構の制御装置であって、基準位置からの前記可動部材の変位量を算出する変位量算出部と、前記基準位置と同基準位置からの前記可動部材の変位量とに基づいて前記可動部材の絶対位置を算出する絶対位置算出部と、前記絶対位置に基づいて前記アクチュエータによる前記可動部材の駆動制御を行なう駆動制御部と、所定の条件が成立したときに前記2つの規制部材のうちの一方の規制部材に対して前記係止部が当接するまで前記可動部材を駆動するとともに同可動部材の変位が停止したと判断されたときの同可動部材の絶対位置を当該一方の規制部材に対応した基準位置として学習するとともに、前記制御装置への給電停止に際して前記アクチュエータの駆動が停止したときの前記可動部材の絶対位置を初期基準位置として学習する学習部と、を備える可変機構の制御装置において、前記制御装置に対する給電時に、直前の給電停止に際して学習した初期基準位置から前記一方の規制部材に対して前記係止部が当接するまで前記可動部材を駆動するとともに、当該初期基準位置から前記可動部材の変位が停止したと判断されるまでの前記可動部材の変位量である片側変位量を算出する片側変位量算出部と、当該初期基準位置から、当該初期基準位置の学習前において前記所定の条件の成立に伴い学習した基準位置までの距離である片側距離を算出する片側距離算出部と、前記2つの規制部材のうちの一方の規制部材に対して前記係止部が当接するまで前記可動部材を駆動し、前記可動部材の変位が停止したと判断されたときの同可動部材の絶対位置を算出するとともに、前記2つの規制部材のうちの他方の規制部材に対して前記係止部が当接するまで前記可動部材を駆動し、前記可動部材の変位が停止したと判断されたときの同可動部材の絶対位置を算出して、これら2つの絶対位置の間における前記可動部材の変位量である総変位量を算出する総変位量算出部と、前記総変位量が所定の判定値よりも小さい場合において、当該片側変位量が前記片側距離よりも小さい場合に、前記2つの規制部材によって規制される前記可動部材の可動範囲内において前記一方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定する判定部を備えることをその要旨としている。
所定の条件が成立したときに2つの規制部材のうちの一方の規制部材に対して係止部が当接するまで可動部材を駆動するとともに同可動部材の変位が停止したと判断されたときの同可動部材の絶対位置を新たな基準位置として学習するものにあって、上記所定の条件の成立に伴う基準位置の学習後に、可変機構の可動部、特に2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において一方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている場合には、可動部材の可動が以下のように制限されることとなる。すなわち、上記一方の規制部材に対して係止部が当接するまで可動部材を駆動する際、可動部材は、上記一方の規制部材によって規制されてその変位が停止する前に、上記異物によって規制されてその変位が停止することとなる。
上記構成によれば、制御装置に対する給電停止が行なわれると、これに伴いそのときの可動部材の絶対位置が初期基準位置として学習される。そして、その後において制御装置に対する給電が行なわれると、直前の給電停止に際して学習した初期基準位置から上記一方の規制部材に対して係止部が当接するまで可動部材が駆動され、当該初期基準位置から可動部材の変位が停止したと判断されるまでの可動部材の変位量が片側変位量として算出される。また、当該初期基準位置から、上記給電停止の直前の給電時において上記所定の条件の成立に伴い学習した基準位置、すなわち上記一方の規制部材によって可動部材の変位が規制される位置までの距離が片側距離として算出される。ここで、上記給電停止の直前の給電時において上記所定の条件の成立に伴い基準位置が学習された後に上述したような異物の噛み込みが生じた場合には、上記片側変位量は上記片側距離よりも小さくなる。従って、2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において上記一方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている場合には、これを的確に判定することができるようになる。
ここで、基準位置からの可動部材の変位量を算出する変位量算出部と、基準位置と同基準位置からの可動部材の変位量とに基づいて可動部材の絶対位置を算出する絶対位置算出部とを備えるものにあっては、変位量算出部を構成するセンサの特性の変化等に起因して、算出される可動部材の絶対位置と実際の位置との間にずれが生じる場合がある。そして、こうしたずれが生じている場合には、2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において上記一方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じていない場合であっても、上記片側変位量が上記片側距離よりも小さくなる結果、異物の噛み込みが生じているとの誤判定がなされるおそれがある。
この点、上記構成によれば、当該判定に際して、上記一方の規制部材に対して係止部が当接するまで可動部材を駆動し、可動部材の変位が停止したと判断されたときの同可動部材の絶対位置と、他方の規制部材に対して係止部が当接するまで可動部材を駆動し、可動部材の変位が停止したと判断されたときの同可動部材の絶対位置との間における可動部材の変位量が総変位量として算出される。そして、この総変位量が所定の判定値よりも小さい場合に、2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内に異物の噛み込みが生じている可能性が高いとして、上記片側変位量と上記片側距離との比較に基づく判定が行なわれる。これにより、異物の噛み込みが生じていないにもかかわらず、異物の噛み込みが生じているとの誤判定がなされることを抑制することができるようになる。
)請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明によるように、前記所定の判定値は、前記2つの規制部材によって規制される可動範囲の距離の測定値に基づいて設定されるといった態様をもって具体化することができる。ちなみに、工場出荷時等、可変機構の組み付け直後に、2つの規制部材によって規制される可動範囲の距離を測定しておくことが望ましい。
)請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の可変機構の制御装置において、前記判定部により、前記2つの規制部材によって規制される前記可動部材の可動範囲内において一方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された場合には、前記片側距離と前記片側変位量との偏差に基づいて前記異物の大きさを算出し、同異物の大きさに基づいて前記可動部材の可動範囲を小さく補正することをその要旨としている。
2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において上記一方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された後、可変機構の駆動制御をそのまま継続した場合には、以下の問題が生じるおそれがある。すなわち、当該判定後に、上記所定の条件の成立に伴い新たに基準位置を学習すると、当該学習完了後においては、この新たに学習した基準位置に基づいて算出される可動部材の絶対位置と実際の位置との間に異物の噛み込みに起因したずれが生じる。その結果、制御対象における所定の機械的特性の変更を好適に行なうことができなくなるといった問題が生じる。
この点、上記構成によれば、上記所定の条件の成立に伴い基準位置の学習を行なう際に、算出した異物の大きさに基づいて可動部材の可動範囲が小さく補正されることとなる。従って、当該判定後に、上記所定の条件の成立に伴い基準位置の学習を行なったとしても、当該学習完了後において、この新たに学習した基準位置に基づいて算出される可動部材の絶対位置と実際の位置との間にずれが生じることを抑制することができるようになる。また、噛み込んでいる異物が大きいほど、片側距離に対して片側変位量が小さく算出されることとなることから、片側距離と片側変位量との偏差に基づいて異物の大きさを的確に算出することができる。
)請求項に記載の発明は、請求項に記載の可変機構の制御装置において、前記算出された異物の大きさが所定値よりも大きい場合には警告指令を出力することをその要旨としている。
2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において上記一方の規制部材に対応する部位側に噛み込んでいる異物の大きさが算出され、同異物の大きさに基づいて可動部材の可動範囲が小さく補正されたとしても、そもそも異物の大きさが過度に大きい場合には、制御対象における所定の機械的特性の変更を好適に行なうことができない。
この点、上記構成によれば、算出された異物の大きさが所定値よりも大きい場合には警告指令が出力されることから、制御対象における所定の機械的特性の変更を好適に行なうことができない場合には、こうした状況を運転者に対して早期に認知させることができるようになる。
)請求項に記載の発明は、請求項〜請求項のいずれか一項に記載の可変機構の制御装置において、前記所定の判定値は、前記2つの規制部材によって規制される可動範囲の距離の測定値に基づいて設定され、前記判定部は、前記総変位量が前記所定の判定値よりも小さい場合に、前記片側変位量と前記片側距離とが等しい場合には、前記2つの規制部材によって規制される前記可動部材の可動範囲内において他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定することをその要旨としている。
総変位量が上記所定の判定値よりも小さく、且つ片側変位量と片側距離とが等しい場合、この原因としては、2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている可能性が高い。この点、上記構成によれば、2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じていることを的確に判定することができるようになる。
)請求項に記載の発明は、請求項に記載の可変機構の制御装置において、前記判定部により、前記2つの規制部材によって規制される前記可動部材の可動範囲内において他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された場合には、前記所定の判定値と前記総変位量との偏差に基づいて前記異物の大きさを算出し、同異物の大きさに基づいて前記可動部材の可動範囲を小さく補正することをその要旨としている。
2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において上記他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された後、可変機構の駆動制御をそのまま継続した場合には、以下の問題が生じるおそれがある。すなわち、制御装置は、可動範囲内全体において可動部材の駆動を許可することから、例えば上記他方の規制部材に係止部が当接するまで可動部材を駆動しようとすると、上記異物によって可動部材の変位が規制されることとなり、制御対象における所定の機械的特性の変更を好適に行なうことができなくなるといった問題が生じる。
この点、上記構成によれば、2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された場合には、所定の判定値と総変位量との偏差に基づいて異物の大きさが算出され、同異物の大きさに基づいて可動部材の可動範囲が小さく補正される。すなわち、噛み込んでいる異物が大きいほど、所定の判定値に対して総変位量が小さく算出されることとなることから、所定の判定値と総変位量との偏差に基づいて異物の大きさを的確に算出することができる。これにより、制御装置は、上記他方の規制部材に対応する部位側が小さく補正された可動範囲内において可動部材を駆動するようになる。従って、噛み込んでいる異物を考慮して可動範囲を的確に補正することができ、制御対象における所定の機械的特性の変更を好適に行なうことができなくなることを抑制することができるようになる。
)請求項に記載の発明は、請求項〜請求項のいずれか一項に記載の可変機構の制御装置において、前記所定の判定値は、前記2つの規制部材によって規制される可動範囲の距離の測定値に基づいて設定され、前記判定部は、前記総変位量が前記所定の判定値よりも小さい場合に、前記片側距離と前記片側変位量との偏差が、前記所定の判定値と前記総変位量との偏差よりも小さい場合には、前記2つの規制部材によって規制される前記可動部材の可動範囲内において他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定することをその要旨としている。
総変位量が所定の判定値よりも小さく、且つ片側距離と片側変位量との偏差が所定の判定値と総変位量との偏差と等しい場合、この原因としては、2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において一方の規制部材に対応する部位側のみに異物の噛み込みが生じている可能性が高い。一方、総変位量が所定の判定値よりも小さく、且つ片側距離と片側変位量との偏差が所定の判定値と総変位量との偏差よりも小さい場合、この原因としては、2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている可能性が高い。この点、上記構成によれば、2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じていることを的確に判定することができるようになる。
)請求項に記載の発明は、請求項に記載の可変機構の制御装置において、前記判定部により、前記2つの規制部材によって規制される前記可動部材の可動範囲内において他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された場合には、前記所定の判定値と前記総変位量との偏差である総偏差と、前記片側距離と前記片側変位量との偏差である片側偏差との偏差に基づいて前記異物の大きさを算出し、同異物の大きさに基づいて前記可動部材の可動範囲を小さく補正することをその要旨としている。
同構成によれば、請求項に記載の発明の効果に準じた効果を奏することができるようになる。
)請求項に記載の発明は、請求項又は請求項に記載の可変機構の制御装置において、前記算出された異物の大きさが所定値よりも大きい場合には警告指令を出力することをその要旨としている。
2つの規制部材によって規制される可動部材の可動範囲内において上記他方の規制部材に対応する部位側に噛み込んでいる異物の大きさが算出され、同異物の大きさに基づいて可動部材の可動範囲が小さく補正されたとしても、そもそも異物の大きさが過度に大きい場合には、制御対象における所定の機械的特性の変更に好適に行なうことができない。
この点、上記構成によれば、算出された異物の大きさが所定値よりも大きい場合には警告指令が出力されることから、制御対象における所定の機械的特性の変更を好適に行なうことができない場合には、こうした状況を運転者に対して早期に認知させることができるようになる。
10)請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の発明は、請求項10に記載の発明によるように、前記可変機構は内燃機関のバルブ特性を変更するといった態様をもって具体化することができる。
本発明に係る可変機構の制御装置の一実施形態についてその概略構成を示すブロック図。 同実施形態におけるモータの回転時における各種パラメータの推移を併せ示すタイミングチャートであって、(a)〜(c)電気角センサD1〜D3からのパルス信号の推移、(d)、(e)位置センサS1、S2からのパルス信号の推移、(f)電気角カウンタEの推移、(g)位置カウンタ値Pの推移、(h)ストロークカウンタ値の推移を併せ示すタイミングチャート。 (a)同実施形態における電気角センサD1〜D3の出力信号のパターンと電気角カウンタ値Eとの対応関係を示す表、(b)同実施形態における位置センサS1、S2の出力信号のエッジの発生と位置カウンタ値Pの増減態様との対応関係を示す表。 同実施形態における異物噛み込み判定の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態における異物噛み込み判定の処理手順を示すフローチャート。 (a)〜(c)同実施形態の作用を説明するための概念図。 (a)〜(c)同実施形態の作用を説明するための概念図。
以下、図1〜図7を参照して、本発明に係る可変機構の制御装置を、車載内燃機関の吸気バルブの最大リフト量を変更する可変機構の制御装置として具体化した一実施の形態について詳細に説明する。
図1に、本実施形態の可変機構の制御装置についてその概略構成を模式的に示す。
図1に示されるように、内燃機関1には、吸気バルブの最大リフト量を変更する可変機構4、可変機構4の駆動態様を制御する電子制御装置5、及び機関運転状態を検出するための各種センサ6が設けられている。
可変機構4は、コントロールシャフト3、コントロールシャフト3の基端部(図中右端部)に設けられたモータ41、及びモータ41の出力軸42に連結されて出力軸42の回転運動をコントロールシャフト3の軸方向における直線運動に変換する変換機構43を備えている。コントロールシャフト3の途中には、その軸方向に対して直交する方向に突出した係止部31が設けられている。
電子制御装置5は、モータ41の駆動制御を行なうことにより、吸気バルブの最大リフト量を機関運転状態に基づいてフィードバック制御する。
次に、電子制御装置5による最大リフト量の制御態様について詳細に説明する。
モータ41の出力軸42を正回転或いは逆回転させると、その回転が変換機構43によってコントロールシャフト3の軸方向における往復動に変換される。また、コントロールシャフト3の先端部(図中左端部)には、吸気バルブの最大リフト量を変更するための仲介駆動機構(図示略)が接続されている。コントロールシャフト3をその軸方向に変位させると、コントロールシャフト3の軸方向の位置に応じて仲介駆動機構の駆動態様が変更されることにより、吸気バルブの最大リフト量が変更される。すなわち、吸気バルブの最大リフト量は、コントロールシャフト3の軸方向への変位量に応じて変更される。
ここで、内燃機関1のシリンダヘッドカバー2には、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22が形成されている。これらストッパ21、22はコントロールシャフト3の軸方向において所定距離だけ離間して設けられている。また、コントロールシャフト3は、これら2つのストッパ21、22の間に係止部31が位置するように設けられており、これら2つのストッパ21、22の間で往復動可能となっている。すなわち、モータ41の出力軸42は、上記2つの変位限界位置に対応する2つの回転限界位相の間において正・逆回転可能となっている。
具体的には、Hi端側ストッパ21は、コントロールシャフト3が仲介駆動機構に近接する方向(図中左方向)へ変位する際に、係止部31と当接することで同シャフト3の変位限界位置として機能する。そして、係止部31がHi端側ストッパ21に当接するまでコントロールシャフト3が駆動されると、吸気バルブの最大リフト量が最大となる。
Lo端側ストッパ22は、コントロールシャフト3が仲介駆動機構から離間する方向(図中右方向)へ変位する際に、係止部31と当接することで同シャフト3の変位限界位置として機能する。そして、係止部31がLo端側ストッパ22に当接するまでコントロールシャフト3が駆動されると、吸気バルブの最大リフト量が最小となる。
モータ41には、3つの電気角センサD1〜D3が設けられるとともに、これら電気角センサD1〜D3に対応して出力軸42と一体回転する8極の多極マグネット(図示略)が設けられている。これら電気角センサD1〜D3は、8極の多極マグネットの磁気に応じて図2(a)〜(c)に示されるようなパルス状の信号、すなわち理論ハイレベル信号「H」と理論ローレベル信号「L」とを交互に出力する。尚、こうしたパルス信号の波形を得ることができるように、3つの電気角センサD1〜D3は出力軸42の回転方向において120°毎に配置されている。従って、これら電気角センサD1〜D3のうちの1つから出力されるパルス信号のエッジは出力軸42の45°回転毎に発生する。また、これら電気角センサD1〜D3のうちの1つからのパルス信号は、その位相が、他の電気角センサからのパルス信号に対し、出力軸42の30°回転分だけ進み側及び遅れ側となるように設定されている。
モータ41には、エンコーダとして機能する2つの位置センサS1、S2が設けられるとともに、これら位置センサS1、S2に対応して出力軸42と一体回転する48極の多極マグネット(図示略)が更に設けられている。これら位置センサS1、S2は、48極の多極マグネットの磁気に応じてパルス状の信号、すなわち理論ハイレベル信号「H」と理論ローレベル信号「L」とを交互に出力する。尚、こうしたパルス信号の波形を得ることができるように、位置センサS1は出力軸42の回転方向において位置センサS2から176.25°を隔てて配置されている。従って、位置センサS1、S2のうちの1つから出力されるパルス信号のエッジは出力軸42の7.5°回転毎に発生する。また、位置センサS2からのパルス信号は、その位相が、位置センサS1からのパルス信号に対し、出力軸42の3.75°回転分だけ進み側及び遅れ側となるように設定されている。
ここで、電気角センサD1〜D3から出力される各パルス信号を重ね合わせたパルス信号のエッジ間隔が15°であるのに対し、位置センサS1、S2から出力される各パルス信号を重ね合わせたパルス信号のエッジ間隔は3.75°である。従って、電気角センサD1〜D3の上記重ね合わせたパルス信号のエッジ発生から次回のエッジ発生までに、位置センサS1、S2の上記重ね合わせたパルス信号のエッジが4回発生するようになっている。
これら電気角センサD1〜D3及び位置センサS1、S2から出力されたパルス信号は電子制御装置5に取り込まれる。
電子制御装置5は、プログラムによって数値計算や論理演算等を行う中央演算処理装置(CPU)51、各種の制御に必要なプログラムやデータを記憶する不揮発性メモリ(ROM)52、入力データや演算結果を一時的に記憶する揮発性メモリ(DRAM)53、学習制御により得られた基準位置等を記憶する書き換え可能な不揮発性メモリ(EEPROM)54を備えている。
また、電子制御装置5には、車両のアクセルペダルの開度を検出するアクセルセンサ61や、内燃機関1のクランクシャフトの回転位相を検出するクランク角センサ62等、機関運転状態を検出する各種センサ6が接続されている。電子制御装置5は、機関運転状態に基づき吸気バルブの最大リフト量の制御目標値を設定するとともに、上述した電気角センサD1〜D3及び位置センサS1、S2によって出力されたパルス信号に基づいてモータ41の回転位相、すなわちコントロールシャフト3の絶対位置を検出するようにしている。
次に、モータ41の回転位相を検出する手順について、図2及び図3を参照して詳細に説明する。
図2(a)〜(e)に、モータ41の回転時において電気角センサD1〜D3、及び位置センサS1、S2が出力するパルス信号の波形を併せ示す。また、図2(f)〜(h)に、モータ41の回転位相の変化に対し、電気角カウンタ値E、位置カウンタ値P、及びストロークカウンタ値Sの推移パターンを併せ示す。
図3(a)に、電気角センサD1〜D3の出力信号のパターンと電気角カウンタ値Eとの対応関係を示すとともに、図3(b)に、位置センサS1、S2の出力信号のエッジが発生するときに位置カウンタ値Pが増減する態様を示す。
まず、図2を参照して各カウンタ値について説明する。
[電気角カウンタ値E]
電気角カウンタ値Eは、電気角センサD1〜D3のパルス信号に基づいて決められており、モータ41の回転位相を表す。具体的には、図3(a)に示されるように、各電気角センサD1〜D3から各々理論ハイレベル信号「H」と理論ローレベル信号「L」とのいずれが出力されているかに応じて、電気角カウンタ値Eに「0」〜「5」の範囲内の連続した整数値のうちのいずれかが当てはめられる。電子制御装置5は、この電気角カウンタ値Eに基づきモータ41の回転位相を検出し、モータ41の給電相を切り替えてモータ41を正回転或いは逆回転させる。ここで、モータ41の正回転時には、電気角カウンタ値Eは「0」→「1」→「2」→「3」→「4」→「5」→「0」といった順序で順方向に変化する。一方、モータ41の逆回転時には、電気角カウンタ値Eは「5」→「4」→「3」→「2」→「1」→「0」→「5」といった順序で逆方向に変化する。
[位置カウンタ値P]
位置カウンタ値Pは、後に詳述する出力軸42の基準回転位相に対する出力軸42の回転位相の変化量を表す。具体的には、図3(b)に示されるように、位置センサS1、S2のうち、一方のセンサからパルス信号の立ち上がりエッジと立ち下りエッジとのいずれが生じているか、及び他方のセンサから理論ハイレベル信号「H」と理論ローレベル信号「L」とのいずれが出力されているかに応じて、位置カウンタ値Pに対し「+1」と「−1」とのいずれかが加算される。尚、図3(b)において、「↑」はパルス信号の立ち上がりエッジを表し、「↓」はパルス信号の立ち下りエッジを表している。こうした処理を実行して得られる位置カウンタ値Pは、各位置センサS1、S2からのパルス信号のエッジを計数した値になる。
ここで、モータ41の正回転中においては、位置カウンタ値Pは、図2(d)及び(e)に示される位置センサS1、S2からのパルス信号のエッジ毎に「1」ずつ加算されることにより、図2(g)に示されるように増大する。
一方、モータ41の逆回転中においては、位置カウンタ値Pは、図2(d)及び(e)に示される位置センサS1、S2からのパルス信号のエッジ毎に「1」ずつ減算されることにより、図2(g)に示されるように減少する。
尚、この位置カウンタ値Pは、電子制御装置5への給電停止するための給電停止指令が出力された際に「0」にリセットされる。
従って、位置カウンタ値Pは、モータ41の出力軸42の回転位相が基準回転位相に対してどれだけ変化したか、換言すれば機関運転時における吸気バルブの最大リフト量が電子制御装置5への給電開始時における基準リフト量に対してどれだけ変化したかを表すこととなる。
ここで、吸気バルブの最大リフト量を迅速に変更すべく、位置カウンタ値Pを迅速に加減算する必要があることから、同位置カウンタ値Pは書き換え処理の速度が高いDRAM53に記憶されるようになっている。
[ストロークカウンタ値S]
ストロークカウンタ値Sは、コントロールシャフト3の係止部31がLo端側ストッパ22に当接するまで同シャフト3を変位させたときの出力軸42の回転位相を基準回転位相(0度)としたときのモータ41の回転位相を表す。すなわち、電子制御装置5は、所定の学習条件が成立したときに、コントロールシャフト3の係止部31がLo端側ストッパ22に当接するまで同シャフト3を駆動するとともに、同シャフト3の変位が停止したと判断されたとき、ストロークカウンタ値SをLo端側ストッパ22に対応した「0」に設定する(以下、Lo端学習と称する)。また、電子制御装置5は、位置カウンタ値Pをストロークカウンタ値Sに加算し、ストロークカウンタ値Sをこの加算された値に更新する。ここで、機関始動が開始されてから機関運転が停止するまでの間に少なくとも1回以上、Lo端学習を実行するべく、例えば機関始動完了から所定時間が経過したことをもって上記所定の学習条件が成立したとするようにしてもよい。
尚、車体や内燃機関1の振動により、電子制御装置の給電回路において接触不良が生じ、DRAM53に対する給電の一時的な停止、いわゆる瞬断が生じることがある。この場合、瞬断の後に給電が復帰したときには、DRAM53に記憶された位置カウンタ値Pが変化したり、失われたりするおそれがある。このため、瞬断が生じた後に給電が復帰した際には上記所定の学習条件が成立したとしてLo端学習を実行することにより、ストロークカウンタ値S及び位置カウンタ値Pを正しい値に再設定するようにしている。
また、電子制御装置5への給電を停止するに際しては、モータ41の操作が停止されたときのストロークカウンタ値Sを次回給電開始に際して初期基準回転位相SGstpとして利用するために、モータ41への操作が停止されたときのストロークカウンタ値SをEEPROM54に記憶するようにしている。
従って、電子制御装置5は、EEPROM54に記憶された初期基準回転位相SGstpとDRAM53に記憶された位置カウンタ値Pとに基づきストロークカウンタ値Sを算出する。そして、このストロークカウンタ値Sに基づいて吸気バルブの最大リフト量の実際値を算出するとともに、この実際値と機関運転状態に基づいて設定された制御目標値との乖離が小さくなるようにモータ41の駆動制御を行なう。これにより、吸気バルブの最大リフト量を機関運転状態に適した値に変更し、内燃機関1の燃費や出力の向上を図ることができるようになる。
尚、位置カウンタ値Pが本発明に係る可動部材の変化量に相当し、ストロークカウンタ値Sが本発明に係る可動部材の絶対位置に相当する。また、基準回転位相が本発明に係る基準位置に相当し、初期基準回転位相が初期基準位置に相当する。
ところで、コントロールシャフト3やモータ41といった各種機構において異物の噛み込みが生じることがある。この場合、その後に、所定の学習条件が成立してLo端学習が行なわれると、以下の問題が生じるおそれがある。すなわち、Lo端学習において、Lo端側ストッパ22に対して係止部31が当接するまでコントロールシャフト3を駆動する際、同シャフト3は、Lo端側ストッパ22によって規制されてその変位が停止する前に、上記異物によって規制されてその変位が停止することとなる。そのため、当該Lo端学習完了後においては、Lo端側ストッパ22に対応していない位相がストロークカウンタ値Sの「0」とされることに基づいてコントロールシャフト3のストロークカウンタ値Sが算出されることから、ストロークカウンタ値Sと実際の位置との間にずれが生じる。その結果、機関バルブの最大リフト量を機関運転状態に適した大きさに制御することができなくなるといった問題が生じるおそれがある。特に、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内において上記Lo端側ストッパ22に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている場合に、Lo端学習が行なわれ、誤って学習された基準回転位相に基づいて機関バルブの最大リフト量の制御が行なわれると、吸気バルブの最大リフト量が過度に大きくされる結果、吸気バルブがピストンに衝突する、所謂バルブスタンプが生じるおそれがある。従って、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内において上記Lo端側ストッパ22に対応する部位側に異物の噛み込みが生じているいか否かを的確に判定することが望まれている。
そこで、本実施形態では、以下に説明する異物噛み込み判定処理を実行することにより、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内において上記Lo端側ストッパ22に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている場合に、これを的確に判定するようにしている。
以下、図4及び図5を参照して本実施形態に係る異物噛み込み判定の処理手順について説明する。尚、図4及び図5に示される一連の処理は、電子制御装置5への給電中において同装置5により実行される。また、機関運転中にあっては、上述したLo端学習の実行時期よりも前に本処理が実行される。
図4に示すように、この処理ではまず、ステップS1の処理として、初期基準回転位相SGstpから、Lo端側ストッパ22に対して係止部31が当接するまでコントロールシャフト3を駆動する。そして、次に、ステップS2の処理として、コントロールシャフト3の変位が停止したと判断したときに、初期基準回転位相SGstpから同シャフト3の変位が停止するまでのストロークカウンタ値Sの変化量(以下、片側変位量ΔSGstp)を算出する。またこの処理では、コントロールシャフト3の変位が停止したと判断したときのストロークカウンタ値Sを「SL」として記憶する。
そして次に、ステップS3の処理として、Hi端側ストッパ21に対して係止部31が当接するまでコントロールシャフト3を駆動する。そして、次に、ステップS4の処理として、コントロールシャフト3の変位が停止したと判断したときに、そのときのストロークカウンタ値Sを「SH」として記憶する。そして次に、ステップS5の処理として、ステップS4において記憶したストロークカウンタ値SHとステップS2において記憶したストロークカウンタ値SLとの偏差(以下、総変位量ΔSFUL(=SH−SL))を算出する。そして次に、ステップS6の処理として、総変位量ΔSFULが所定の判定値αよりも小さいか否かを判断する。所定の判定値αは、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制される可動範囲の距離の測定値に基づいて設定される値であり、工場出荷時等、可変機構の組み付け直後に測定した値が用いられている。すなわち、異物の噛み込みが生じていない場合には、上記総変位量ΔSFULが所定の判定値αと等しくなる。
ここで、総変位量ΔSFULが所定の判定値αよりも小さくない場合(ステップS6:「NO」)には、すなわち、総変位量ΔSFULと所定の判定値αとが等しい場合には、異物の噛み込みが生じていないとして、この一連の処理を終了する(図5を併せ参照)。
一方、総変位量ΔSFULが所定の判定値αよりも小さい場合(ステップS6:「YES」)には、少なくとも、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内において異物の噛み込みが生じているものとして、次に、ステップS7に進む。
これは、可変機構4の可動部、特にHi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内において異物の噛み込みが生じている場合に、上記Lo端側ストッパ22に対して係止部31が当接するまでコントロールシャフト3を駆動する際、コントロールシャフト3が、上記Lo端側ストッパ22によって規制されてその変位が停止する前に、上記異物によって規制されてその変位が停止することに着目したものである。
ステップS7では、ステップS2において算出した片側変位量ΔSGstpと初期基準回転位相SGstpとが等しくないか否かを判断する。ここで、片側変位量ΔSGstpと初期基準回転位相SGstpとが等しい場合(ステップS7:「NO」)には、次に、ステップS13の処理に進む(図5参照)。
一方、片側変位量ΔSGstpと初期基準回転位相SGstpとが等しくない場合(ステップS7:「YES」)には、総変位量ΔSFULが上記所定の判定値αよりも小さく、且つ片側変位量ΔSGstpと初期基準回転位相SGstpとが等しくない原因としては、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内においてLo端側ストッパ22に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている可能性が高いといえる。このことから、次に、ステップS8に進んで、Lo端側に異物の噛み込みが生じている旨判定する。そして次に、ステップS9において、初期基準回転位相SGstpと片側変位量ΔSGstpとの偏差(=SGstp―ΔSGstp)を、異物の大きさWとして算出する。そして次に、ステップS10において、算出した異物の大きさWが所定値β以下であるか否かを判断する。ちなみに、本実施形態では、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲の両端からそれぞれ所定値βだけ小さい範囲をコントロールシャフト3の制御範囲としている。
ここで、異物の大きさWが所定値β以下である場合(ステップS10:「YES」)には、異物の存在によって上記コントロールシャフト3の制御範囲が影響を受けることはないことから、次に、ステップS11に進んで、コントロールシャフト3の可動範囲をLo端側において算出された異物の大きさW分だけ小さく補正する。
一方、異物の大きさWが所定値βよりも大きい場合(ステップS10:「NO」)には、異物の存在によって上記コントロールシャフト3の制御範囲が影響を受けることとなり、先のステップS11のように異物の大きさWに基づきコントロールシャフト3の可動範囲を小さく補正したとしても、機関バルブの最大リフト量の変更を好適に行なうことができない。そこで、次に、ステップS12に進んで、警告ランプを点灯し、この一連の処理を終了する。尚、警告ランプとしては、運転者が認知しやすいように、例えば車室内のインストルメントに設けることが望ましい。
図4及び図5に併せ示すように、先のステップS7において、片側変位量ΔSGstpと初期基準回転位相SGstpとが等しい場合には、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内においてHi端側ストッパ21に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている可能性が高いといえる。このことから、次に、ステップS13に進んで、Hi端側に異物の噛み込みが生じている旨判定する。そして、次に、ステップS14において、所定の判定値αと総変位量ΔSFULとの偏差(=α―ΔSFUL)を、異物の大きさWとして算出する。そして、次に、ステップS15において、算出した異物の大きさWが所定値β以下であるか否かを判断する。
ここで、異物の大きさWが所定値β以下である場合(ステップS15:「YES」)には、異物の存在によって上記コントロールシャフト3の制御範囲が影響を受けることとなり、先のステップS16のように異物の大きさWに基づきコントロールシャフト3の可動範囲を小さく補正したとしても、機関バルブの最大リフト量の変更を好適に行なうことができない。そこで、次に、ステップS16に進んで、コントロールシャフト3の可動範囲をHi端側において算出された異物の大きさW分だけ小さく補正する。
一方、異物の大きさWが所定値βよりも大きい場合(ステップS15:「NO」)には、異物の存在によって上記コントロールシャフト3の制御範囲が影響を受けることから、次に、ステップS17に進んで、警告ランプを点灯し、この一連の処理を終了する。
次に、図6及び図7を参照して、本実施形態の作用について説明する。
図6(a)に示すように、異物の噛み込みが生じていない場合には、総変位量ΔSFUL1(=SH1−SL1、SL1=0)が所定の判定値αと等しくなる(先の図4、ステップS6:「NO」)。
一方、図6(b)、(c)にそれぞれ示すように、Lo端側に異物の噛み込みが生じている場合には、総変位量ΔSFUL2(=SH2−SL2)、ΔSFUL3(=SH3−SL3)が所定の判定値αよりも小さくなる(ステップS6:「YES」)。またこの場合、片側変位量ΔSGstp2、ΔSGstp3がそれぞれ初期基準回転位相SGstpよりも小さく、片側変位量ΔSGstp2、ΔSGstp3と初期基準回転位相SGstpとは等しくない(ステップS7:「YES」)。
ここで、図6(b)に示す異物の噛み込みの場合、初期基準回転位相SGstpと片側変位量ΔSGstp2との偏差(=SGstp―ΔSGstp2)として算出される異物の大きさW2は所定値β以下であることから(ステップS10:「YES」)、コントロールシャフト3の制御範囲が影響を受けることはない。そこで、この異物の大きさW2によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲が新たな可動範囲とされる(ステップS11)。
これに対して、図6(c)に示す異物の噛み込みの場合、初期基準回転位相SGstpと片側変位量ΔSGstp3との偏差(=SGstp―ΔSGstp3)として算出される異物の大きさW3は所定値βよりも大きいことから(ステップS10:「NO」)、コントロールシャフト3の制御範囲に影響を及ぼすこととなる。そこで、この場合には、コントロールシャフト3の可動範囲が補正されることなく、警告ランプが点灯されることとなる(ステップS12)。
次に、図7(b)、(c)にそれぞれ示すように、Hi端側に異物の噛み込みが生じている場合には、総変位量ΔSFUL4(=SH4−SL4)、ΔSFUL5(=SH5−SL5)が所定の判定値αよりも小さくなる(ステップS6:「YES」)。またこの場合、片側変位量ΔSGstp4、ΔSGstp5と初期基準回転位相SGstpとが等しくなる(ステップS7:「NO」)。
ここで、図7(b)に示す異物の噛み込みの場合、所定の判定値αと総変位量ΔSFUL4との偏差(=α―ΔSFUL4)として算出される異物の大きさW4は所定値β以下であることから(ステップS15:「YES」)、コントロールシャフト3の制御範囲が影響を受けることはない。そこで、この異物の大きさW2によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲が新たな可動範囲とされる(ステップS16)。
これに対して、図7(c)に示す異物の噛み込みの場合、所定の判定値αと総変位量ΔSFUL5との偏差(=α―ΔSFUL5)として算出される異物の大きさW5は所定値βよりも大きいことから(ステップS15:「NO」)、コントロールシャフト3の制御範囲に影響を及ぼすこととなる。そこで、この場合には、コントロールシャフト3の可動範囲が補正されることなく、警告ランプが点灯されることとなる(ステップS17)。
以上説明した本実施形態に係る可変機構の制御装置によれば、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、電子制御装置5を通じて、同装置5に対する給電時に、直前の給電停止に際して学習した初期基準回転位相SGstpからLo端側ストッパ22に対して係止部31が当接するまでコントロールシャフト3を駆動するとともに、当該初期基準回転位相SGstpから同シャフト3の変位が停止したと判断されるまでの同シャフト3の変位量である片側変位量ΔSGstpを算出するようにしている。そして、当該片側変位量ΔSGstpが当該初期基準回転位相SGstpよりも小さい場合に(ΔSGstp<SGstp)、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内においてLo端側ストッパ22に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定するようにしている。
上記実施形態によれば、電子制御装置5に対する給電停止が行なわれると、これに伴いそのときのコントロールシャフト3の絶対位置を示すストロークカウンタ値Sが初期基準回転位相SGstpとして学習される。そして、その後において電子制御装置5に対する給電が行なわれると、直前の給電停止に際して学習した初期基準回転位相SGstpから上記Lo端側ストッパ22に対して係止部31が当接するまでコントロールシャフト3が駆動され、当該初期基準回転位相SGstpからコントロールシャフト3の変位が停止したと判断されるまでの同シャフト3の変位量が片側変位量ΔSGstpとして算出される。ここで、上記給電停止の直前の給電時において上記所定の学習条件の成立に伴い基準位置が学習された後に上述したような異物の噛み込みが生じた場合には、上記片側変位量ΔSGstpは初期基準回転位相SGstpよりも小さくなる。従って、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内において上記Lo端側ストッパ22に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている場合には、これを的確に判定することができるようになる。
(2)本実施形態では、Lo端側ストッパ22に対して係止部31が当接するまでコントロールシャフト3を駆動し、同シャフト3の変位が停止したと判断されたときのストロークカウンタ値SLを算出するとともに、Hi端側ストッパ21に対して係止部31が当接するまでコントロールシャフト3を駆動し、同シャフト3の変位が停止したと判断されたときの同シャフト3のストロークカウンタ値SHを算出して、これらストロークカウンタ値SL,SHの偏差である総変位量ΔSFUL(=SH−SL)を算出するようにしている。そして、当該総変位量ΔSFULが所定の判定値αよりも小さい場合に(ΔSFUL<α)、片側変位量ΔSGstpと初期基準回転位相SGstpとの比較に基づき異物の噛み込みについての判定を行なうようにしている。また、所定の判定値αを、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制される可動範囲の距離の測定値に基づいて設定している。
電気角センサD1〜D3や位置センサS1、S2の特性の変化等に起因して、算出されるストロークカウンタ値S(コントロールシャフト3の絶対位置)と実際の位置との間にずれが生じる場合がある。そして、こうしたずれが生じている場合には、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内において上記Lo端側ストッパ22に対応する部位側に異物の噛み込みが生じていない場合であっても、上記片側変位量ΔSGstpが初期基準回転位相SGstpよりも小さくなる結果、異物の噛み込みが生じているとの誤判定がなされるおそれがある。
この点、上記実施形態によれば、算出した総変位量ΔSFULが所定の判定値αよりも小さい場合に(ΔSFUL<α)、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内に異物の噛み込みが生じている可能性が高いとして、上記片側変位量ΔSGstpと初期基準回転位相SGstpとの比較に基づく判定が行なわれる。これにより、異物の噛み込みが生じていないにもかかわらず、異物の噛み込みが生じているとの誤判定がなされることを抑制することができるようになる。
(3)本実施形態では、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内においてLo端側ストッパ22に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された場合には、初期基準回転位相SGstpと片側変位量ΔSGstpとの偏差(=SGstp−ΔSGstp)に基づいて異物の大きさWを算出するようにしている。そして、算出された異物の大きさWに基づいてコントロールシャフト3の可動範囲を小さく補正するようにしている。
Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内においてLo端側ストッパ22に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された後、可変機構4の駆動制御をそのまま継続した場合には、以下の問題が生じるおそれがある。すなわち、当該判定後に、上記所定の学習条件の成立に伴い新たに基準位置を学習すると、当該学習完了後においては、この新たに学習した基準位置に基づいて算出されるストロークカウンタ値Sと実際の位置との間に異物の噛み込みに起因したずれが生じる。その結果、機関バルブの最大リフト量の変更を好適に行なうことができなくなるといった問題が生じる。
この点、上記実施形態によれば、上記所定の学習条件の成立に伴い基準位置の学習を行なう際に、算出した異物の大きさWに基づいてコントロールシャフト3の可動範囲が小さく補正されることとなる。従って、当該判定後に、上記所定の学習条件の成立に伴い基準位置の学習を行なったとしても、当該学習完了後において、この新たに学習した基準位置に基づいて算出されるストロークカウンタ値Sと実際の位置との間にずれが生じることを抑制することができるようになる。また、噛み込んでいる異物が大きいほど、初期基準回転位相SGstpに対して片側変位量ΔSGstpが小さく算出されることとなることから、初期基準回転位相SGstpと片側変位量ΔSGstpとの偏差に基づいて異物の大きさWを的確に算出することができる。
(4)本実施形態では、算出された異物の大きさWが所定値βよりも大きい場合には警告指令を出力するようにしている。
Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内においてLo端側ストッパ22に対応する部位側に噛み込んでいる異物の大きさWが算出され、同異物の大きさWに基づいてコントロールシャフト3の可動範囲が小さく補正されたとしても、そもそも異物の大きさWが過度に大きい場合には、機関バルブの最大リフト量の変更を好適に行なうことができない。
この点、上記実施形態によれば、算出された異物の大きさWが所定値βよりも大きい場合には警告指令が出力されることから、機関バルブの最大リフト量の変更を好適に行なうことができない場合には、こうした状況を運転者に対して早期に認知させることができるようになる。
(5)本実施形態では、総変位量ΔSFULが所定の判定値αよりも小さい場合に、片側変位量ΔSGstpと初期基準回転位相SGstpとが等しい場合には(ΔSGstp=SGstp)、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内においてHi端側ストッパ21に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定するようにしている。
総変位量ΔSFULが上記所定の判定値αよりも小さく、且つ片側変位量ΔSGstpと初期基準回転位相SGstpとが等しい場合、この原因としては、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内においてHi端側ストッパ21に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている可能性が高い。この点、上記実施形態によれば、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内においてHi端側ストッパ21に対応する部位側に異物の噛み込みが生じていることを的確に判定することができるようになる。
(6)本実施形態では、Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内においてHi端側ストッパ21に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された場合には、所定の判定値αと総変位量ΔSFULとの偏差(=α―ΔSFUL)に基づいて異物の大きさWを算出するようにしている。そして、算出された異物の大きさWに基づいてコントロールシャフト3の可動範囲を小さく補正するようにしている。
Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内においてHi端側ストッパ21に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された後、可変機構4の駆動制御をそのまま継続した場合には、以下の問題が生じるおそれがある。すなわち、電子制御装置5は、可動範囲内全体においてコントロールシャフト3の駆動を許可することから、例えば上記Hi端側ストッパ21に係止部31が当接するまでコントロールシャフト3を駆動しようとすると、上記異物によってコントロールシャフト3の変位が規制されることとなり、機関バルブの最大リフト量の変更を好適に行なうことができなくなるといった問題が生じる。
この点、上記実施形態によれば、算出した異物の大きさWに基づいてコントロールシャフト3の可動範囲が小さく補正される。これにより、電子制御装置5は、上記Hi端側ストッパ21に対応する部位側が小さく補正された可動範囲内においてコントロールシャフト3を駆動するようになる。従って、噛み込んでいる異物を考慮して可動範囲を的確に補正することができ、機関バルブの最大リフト量の変更を好適に行なうことができなくなることを抑制することができるようになる。また、噛み込んでいる異物が大きいほど、所定の判定値αに対して総変位量ΔSFULが小さく算出されることとなることから、所定の判定値αと総変位量ΔSFULとの偏差に基づいて異物の大きさWを的確に算出することができる。
(7)本実施形態では、電子制御装置5を通じて、算出された異物の大きさWが所定値βよりも大きい場合には警告指令を出力するようにしている。
Hi端側ストッパ21及びLo端側ストッパ22によって規制されるコントロールシャフト3の可動範囲内においてHi端側ストッパ21に対応する部位側に噛み込んでいる異物の大きさWが算出され、同異物の大きさWに基づいてコントロールシャフト3の可動範囲が小さく補正されたとしても、そもそも異物の大きさが過度に大きい場合には、機関バルブの最大リフト量の変更を好適に行なうことができない。
この点、上記実施形態によれば、算出された異物の大きさWが所定値βよりも大きい場合には警告指令が出力されることから、機関バルブの最大リフト量の変更を好適に行なうことができない場合には、こうした状況を運転者に対して早期に認知させることができるようになる。
尚、本発明にかかる可変機構の制御装置は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記実施形態では、総変位量ΔSFULが所定の判定値αよりも小さい場合に、片側変位量ΔSGstpと初期基準回転位相SGstpとが等しい場合には(ΔSGstp=SGstp)、上記可動範囲内においてHi端側ストッパ21に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定するようにした。すなわち、上記可動範囲内においてLo端側及びHi端側のいずれか一方に異物が噛み込んでいる状態を的確に把握するようにしている。ところで、上記可動範囲内においてLo端側及びHi端側の双方に異物が噛み込んでいる状態が生じ得るが、上記実施形態では、これを的確に把握することができない。そこで、上記判定態様に代えて以下の判定態様を採用するようにすればよい。すなわち、総変位量ΔSFULが所定の判定値αよりも小さい場合に、初期基準回転位相SGstpと片側変位量ΔSGstpとの偏差(以下、片側偏差A(=SGstp−ΔSGstp))が、所定の判定値αと総変位量ΔSFULとの偏差(以下、総偏差B(=α―ΔSFUL))よりも小さい場合には(A<B)、上記可動範囲内においてHi端側ストッパ21に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定するようにすればよい。これにより、片側変位量ΔSGstpと初期基準回転位相SGstpとが等しくない場合(ΔSGstp≠SGstp)、すなわちLo端側に異物が噛み込んでいる場合であっても、Hi端側に異物が噛み込んでいる場合には、こうした状態を的確に把握することができるようになる。
また、この場合、上記可動範囲内においてHi端側ストッパ21に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された場合に、上記総偏差Bと上記片側偏差Aとの偏差(=B−A)に基づいて異物の大きさWを算出し、同異物の大きさWに基づいてコントロールシャフトの可動範囲を小さく補正するようにすればよい。
・上記実施形態では、噛み込んでいる異物の大きさWを算出するとともに、異物の大きさに基づいて、コントロールシャフト3の可動範囲を小さく補正するか、警告ランプを点灯させるかを選択的に実行するようにした。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、異物の大きさを算出することなく、Lo端側、或いはHi端側に異物の噛み込みが生じている旨判定した場合に、そのことをもって警告ランプを点灯させるようにすることもできる。
・上記実施形態によるように、総変位量ΔSFULを算出し、この総変位量ΔSFULが所定の判定値αよりも小さい場合に、コントロールシャフト3の上記可動範囲内に異物の噛み込みが生じている可能性が高いとして、上記片側変位量ΔSGstpと初期基準回転位相SGstp(片側距離)との比較に基づく判定を行なうようにすることが、異物の噛み込みが生じていないにもかかわらず、電気角センサD1〜D3や位置センサS1、S2の特性の変化等に起因して異物の噛み込みが生じているとの誤判定がなされることを抑制する上では望ましい。しかしながら、こうした電気角センサD1〜D3や位置センサS1、S2の特性の変化等に起因して算出されるストロークカウンタ値S(コントロールシャフト3の絶対位置)と実際の位置との間にずれが生じていることを別の構成により把握することができる場合には、上記実施形態にて例示した総変位量ΔSFULの算出、及び総変位量ΔSFULと所定の判定値αとの比較を割愛するようにしてもよい。
・上記実施形態では、本発明を内燃機関の吸気バルブの最大リフト量を変更する可変機構の制御装置に適用したものについて例示したが、本発明に係る可変機構はこれに限られるものではない。他に例えば、排気バルブの最大リフト量を変更するものとしてもよい。また、本発明に係る可変機構は内燃機関のバルブ特性を変更するものに限定されるものではなく、アクチュエータによる可動部材の駆動を通じて制御対象の所定の機械的特性を変更する可変機構ものであればよい。
1…内燃機関、2…シリンダヘッドカバー、21…Hi端側ストッパ(他方の規制部材)、22…Lo端側ストッパ(一方の規制部材)、3…コントロールシャフト(可動部材)、31…係止部、4…可変機構、41…モータ(アクチュエータ)、42…出力軸(アクチュエータ)、43…変換機構(アクチュエータ)、5…電子制御装置(変位量算出部、絶対位置算出部、駆動制御部、学習部、片側変位量算出部、片側距離算出部、判定部、総変位量算出部、)、51…CPU、52…ROM、53…DRAM、54…EEPROM、6…各種センサ、61…アクセルセンサ、62…クランク角センサ。

Claims (10)

  1. 2つの規制部材の間で往復動可能に設けられる係止部を有する可動部材と、前記可動部材を駆動するアクチュエータとを有し、前記アクチュエータによる前記可動部材の駆動を通じて制御対象の所定の機械的特性を変更する可変機構の制御装置であって、基準位置からの前記可動部材の変位量を算出する変位量算出部と、前記基準位置と同基準位置からの前記可動部材の変位量とに基づいて前記可動部材の絶対位置を算出する絶対位置算出部と、前記絶対位置に基づいて前記アクチュエータによる前記可動部材の駆動制御を行なう駆動制御部と、所定の条件が成立したときに前記2つの規制部材のうちの一方の規制部材に対して前記係止部が当接するまで前記可動部材を駆動するとともに同可動部材の変位が停止したと判断されたときの同可動部材の絶対位置を当該一方の規制部材に対応した基準位置として学習するとともに、前記制御装置への給電停止に際して前記アクチュエータの駆動が停止したときの前記可動部材の絶対位置を初期基準位置として学習する学習部と、を備える可変機構の制御装置において、
    前記制御装置に対する給電時に、直前の給電停止に際して学習した初期基準位置から前記一方の規制部材に対して前記係止部が当接するまで前記可動部材を駆動するとともに、当該初期基準位置から前記可動部材の変位が停止したと判断されるまでの前記可動部材の変位量である片側変位量を算出する片側変位量算出部と、
    当該初期基準位置から、当該初期基準位置の学習前において前記所定の条件の成立に伴い学習した基準位置までの距離である片側距離を算出する片側距離算出部と、
    前記2つの規制部材のうちの一方の規制部材に対して前記係止部が当接するまで前記可動部材を駆動し、前記可動部材の変位が停止したと判断されたときの同可動部材の絶対位置を算出するとともに、前記2つの規制部材のうちの他方の規制部材に対して前記係止部が当接するまで前記可動部材を駆動し、前記可動部材の変位が停止したと判断されたときの同可動部材の絶対位置を算出して、これら2つの絶対位置の間における前記可動部材の変位量である総変位量を算出する総変位量算出部と、
    前記総変位量が所定の判定値よりも小さい場合において、当該片側変位量が前記片側距離よりも小さい場合に、前記2つの規制部材によって規制される前記可動部材の可動範囲内において前記一方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定する判定部を備える
    ことを特徴とする可変機構の制御装置。
  2. 請求項に記載の可変機構の制御装置において、
    前記所定の判定値は、前記2つの規制部材によって規制される可動範囲の距離の測定値に基づいて設定される
    ことを特徴とする可変機構の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の可変機構の制御装置において、
    前記判定部により、前記2つの規制部材によって規制される前記可動部材の可動範囲内において一方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された場合には、前記片側距離と前記片側変位量との偏差に基づいて前記異物の大きさを算出し、同異物の大きさに基づいて前記可動部材の可動範囲を小さく補正する
    ことを特徴とする可変機構の制御装置。
  4. 請求項に記載の可変機構の制御装置において、
    前記算出された異物の大きさが所定値よりも大きい場合には警告指令を出力する
    ことを特徴とする可変機構の制御装置。
  5. 請求項〜請求項のいずれか一項に記載の可変機構の制御装置において、
    前記所定の判定値は、前記2つの規制部材によって規制される可動範囲の距離の測定値に基づいて設定され、
    前記判定部は、前記総変位量が前記所定の判定値よりも小さい場合に、前記片側変位量と前記片側距離とが等しい場合には、前記2つの規制部材によって規制される前記可動部材の可動範囲内において他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定する
    ことを特徴とする可変機構の制御装置。
  6. 請求項に記載の可変機構の制御装置において、
    前記判定部により、前記2つの規制部材によって規制される前記可動部材の可動範囲内において他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された場合には、前記所定の判定値と前記総変位量との偏差に基づいて前記異物の大きさを算出し、同異物の大きさに基づいて前記可動部材の可動範囲を小さく補正する
    ことを特徴とする可変機構の制御装置。
  7. 請求項〜請求項のいずれか一項に記載の可変機構の制御装置において、
    前記所定の判定値は、前記2つの規制部材によって規制される可動範囲の距離の測定値に基づいて設定され、
    前記判定部は、前記総変位量が前記所定の判定値よりも小さい場合に、前記片側距離と前記片側変位量との偏差が、前記所定の判定値と前記総変位量との偏差よりも小さい場合には、前記2つの規制部材によって規制される前記可動部材の可動範囲内において他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定する
    ことを特徴とする可変機構の制御装置。
  8. 請求項に記載の可変機構の制御装置において、
    前記判定部により、前記2つの規制部材によって規制される前記可動部材の可動範囲内において他方の規制部材に対応する部位側に異物の噛み込みが生じている旨判定された場合には、前記所定の判定値と前記総変位量と、前記片側距離と前記片側変位量との偏差である片側偏差との偏差である総偏差との偏差に基づいて前記異物の大きさを算出し、同異物の大きさに基づいて前記可動部材の可動範囲を小さく補正する
    ことを特徴とする可変機構の制御装置。
  9. 請求項又は請求項に記載の可変機構の制御装置において、
    前記算出された異物の大きさが所定値よりも大きい場合には警告指令を出力する
    ことを特徴とする可変機構の制御装置。
  10. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の可変機構の制御装置において、
    前記可変機構は内燃機関のバルブ特性を変更する
    ことを特徴とする可変機構の制御装置。
JP2010137355A 2010-06-16 2010-06-16 可変機構の制御装置 Expired - Fee Related JP5029730B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137355A JP5029730B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 可変機構の制御装置
CN2011800295036A CN102939439A (zh) 2010-06-16 2011-05-13 用于可变机构的控制装置和控制方法
EP11729685.5A EP2582930A1 (en) 2010-06-16 2011-05-13 Control apparatus and control method for variable mechanism
US13/704,066 US20130085654A1 (en) 2010-06-16 2011-05-13 Control apparatus and control method for variable mechanism
PCT/IB2011/001031 WO2011158074A1 (en) 2010-06-16 2011-05-13 Control apparatus and control method for variable mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137355A JP5029730B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 可変機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012002130A JP2012002130A (ja) 2012-01-05
JP5029730B2 true JP5029730B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=44627969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137355A Expired - Fee Related JP5029730B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 可変機構の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130085654A1 (ja)
EP (1) EP2582930A1 (ja)
JP (1) JP5029730B2 (ja)
CN (1) CN102939439A (ja)
WO (1) WO2011158074A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107109975B (zh) * 2014-11-10 2019-11-08 雅各布斯车辆系统公司 调整活塞发动机中的阀的致动正时的系统及方法
CA2992534C (en) 2015-07-15 2018-08-14 Nissan Motor Co., Ltd. Variable compression ratio internal combustion engine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074463B2 (ja) * 2001-03-19 2008-04-09 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置における制御軸回転角位置センサ出力基準位置学習装置
DE10234867A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-12 Hydraulik-Ring Gmbh Schwenkmotor für eine Nockenwellenverstelleinrichtung
US7114487B2 (en) * 2004-01-16 2006-10-03 Ford Motor Company Ice-breaking, autozero and frozen throttle plate detection at power-up for electronic motorized throttle
JP3991998B2 (ja) * 2004-02-13 2007-10-17 日産自動車株式会社 可変動弁機構の学習装置
JP4775248B2 (ja) * 2006-12-22 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4636049B2 (ja) * 2007-04-17 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP2008286053A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Motor Corp 動弁系の制御装置
JP2008291744A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009216052A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 動弁系の最大リフト量初期学習方法
JP4525797B2 (ja) * 2008-05-23 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 バルブ特性変更機構の異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011158074A1 (en) 2011-12-22
US20130085654A1 (en) 2013-04-04
EP2582930A1 (en) 2013-04-24
CN102939439A (zh) 2013-02-20
JP2012002130A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655036B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
US7921711B2 (en) Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for valve characteristics change mechanism
US8656874B2 (en) Control device of actuator
JP4797768B2 (ja) モータ制御装置
JP5029730B2 (ja) 可変機構の制御装置
JP4692339B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4821808B2 (ja) 動弁系の異常検出方法
JP4636049B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4816520B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2008286053A (ja) 動弁系の制御装置
JP4888160B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007043853A (ja) モータ制御装置
JP4858235B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4715536B2 (ja) 機関バルブの最大リフト量制御装置
JP2009216052A (ja) 動弁系の最大リフト量初期学習方法
JP2008223486A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2009281359A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4400648B2 (ja) 診断装置
JP4665937B2 (ja) 動弁系の制御装置
JP4645339B2 (ja) モータ制御装置
JP2010249052A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2009275549A (ja) アクチュエータの制御装置
JP2007051602A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007162646A (ja) モータ制御装置
JP2008291713A (ja) 吸気系の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees