JP6365401B2 - レンガ積層用スペーサーおよびレンガ積み工法 - Google Patents

レンガ積層用スペーサーおよびレンガ積み工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6365401B2
JP6365401B2 JP2015098138A JP2015098138A JP6365401B2 JP 6365401 B2 JP6365401 B2 JP 6365401B2 JP 2015098138 A JP2015098138 A JP 2015098138A JP 2015098138 A JP2015098138 A JP 2015098138A JP 6365401 B2 JP6365401 B2 JP 6365401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
brick
bricks
laminating
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211823A (ja
Inventor
栗原 康行
康行 栗原
岡田 淳
淳 岡田
理基 内藤
理基 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015098138A priority Critical patent/JP6365401B2/ja
Publication of JP2016211823A publication Critical patent/JP2016211823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365401B2 publication Critical patent/JP6365401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

本発明は、コークス炉のレンガ壁を組み立てる際のレンガ積み工法とその際に用いるレンガ積層用スペーサーに関する。
コークス炉とは、石炭を蒸し焼きにし、コークスとするための炉である。そして、コークス炉は、一般に、炭化室という、装入された石炭を蒸し焼きにしてコークスとする室と、燃焼室という、燃料ガスを燃焼させることによって炭化室を高温に保つ室とからなっている。
これら炭化室と燃焼室とは、交互に配置されていて、燃焼室は多数のレンガによって構成され、炭化室との仕切り壁を形成している。
よって、コークス炉の築炉に際しては、多数のレンガを用いて、レンガ壁を組み立てる必要がある。
そして、コークス炉のレンガ壁を組み立てる際、一般に、モジュールブロックと呼ばれる、1〜10トンクラスの予め組み立てたレンガの集合体を用いる。
このようなモジュールブロックを積層する場合、積層上部のモジュールブロックと積層下部のモジュールブロックの間には、モルタルが充填される目地と呼ばれる隙間、継ぎ目が形成されるが、これらの隙間、継ぎ目は、一定の間隔を保って積層される必要がある。
この要求に対して、特許文献1には、小さなスペーサーもしくは丸棒状のスペーサーを予め目地の間に設置することで、レンガを積層しても目地間隔を一定に保つことが可能になる技術が開示されている。
特開昭62−256607号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来技術を、特に、大重量のモジュールブロック積みに適用すると、以下のような問題点がある。
ここで、従来のスペーサーの施工状況の模式図を図1に示す。
図1に示したように、従来の形状のスペーサー(1)を用いた場合、積層上部のモジュールブロック(2)を積層下部のモジュールブロック(3)に積載すると、図1(b)に示したように、モルタル(4)が外側に流れ出す。そのため、図1(c)に矢印で示したように、余剰分のモルタル(4)がスペーサー(1)を外側へ押し出す方向に流れ、スペーサー(1)の設置位置が所望の位置からずれる、という現象が起こる。さらには、スペーサー(1)が目地の間からはみ出したり落下したりしてしまい、所望の積層部の間隔を維持することができなくなる、という問題が発生する。
本発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、大重量のレンガ相互の間隔を形成するために設置したスペーサーに、モジュールブロックを積載する際に生じるスペーサーの位置ズレを防止できるレンガ積層用スペーサーと、そのレンガ積層用スペーサーを用いて、レンガを積載したレンガ壁を精度良く組み立てると共に、レンガ壁の施工工期の短縮を図り、ひいては工事費のコストダウンが可能となるコークス炉のレンガ壁の施工方法とを提供することを目的とする。
本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.一方のレンガのダボと他方のレンガのホゾを介してレンガを積み重ねる際に、該レンガ相互の間隔を保持するためのスペーサーであって、該スペーサーは、前記レンガ相互の間隔を形成する板状部と、該板状部の厚み方向に突出しホゾと係合する凸部と、を有するレンガ積層用スペーサー。
2.前記凸部が、先細り形状を有する前記1に記載のレンガ積層用スペーサー。
3.前記凸部が、ダボに相似の凹面とホゾに相似の凸面を対向面として有する前記1に記載のレンガ積層用スペーサー。
4.前記板状部の厚みが、3〜7mmの範囲である前記1〜3のいずれかに記載のレンガ積層用スペーサー。
5.前記板状部が、先細り形状を有する前記1〜4のいずれかに記載のレンガ積層用スペーサー。
6.前記スペーサーが熱により融解して周囲の硬化物質と一体化する物質からなる前記1〜5のいずれかに記載のレンガ積層用スペーサー。
7.前記スペーサーが硬化物質と同一物質で、予め硬化させたものである前記1〜6のいずれかに記載のレンガ積層用スペーサー。
8.前記1〜7のいずれかに記載のレンガ積層用スペーサーを用いたレンガ積み工法であって、レンガを積層するに当たり、
スペーサーの凸部をホゾと係合する位置に設置し、次いで硬化物質を充填し、さらに積層上部のレンガを載せるレンガ積み工法。
本発明によれば、モジュールブロック等の目地部を精度良く組み立てることが可能となるので、レンガ壁の施工工期の短縮が図れ、ひいては工事費のコストダウンが可能となる。
(a)〜(c)は、従来のスペーサーの上レンガ積載時モルタル流れを示す図である。 本発明のスペーサー構造を示す図であり、(a)は、小片タイプ、(b)は、ダボ・ホゾフィットタイプを示す図である。 (a)〜(c)は、本発明のスペーサーを用いた施工例を示す図である。 (a)および(b)は、ダボ・ホゾフィットタイプの設置例を示す図である。 (a)〜(c)は、小片タイプスペーサーの設置例を示す図である。 (a)〜(d)は、小片タイプスペーサーの上レンガ積載時モルタル流れを示す図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明のスペーサーは、一方のレンガのダボと他方のレンガのホゾを介してレンガを積み重ねる際に、レンガ相互の間隔を保持するためのスペーサーである。
このスペーサーは、レンガ相互の間隔を形成する板状部を有するとともに、該板状部の厚み方向に突出しホゾと係合する凸部とを有する。
そして、この凸部は、ホゾと係合することによって、モジュールブロックを積載する際に生じるスペーサーの位置ズレを効果的に防止することができるので、結果、積層上部のモジュールブロックを積層下部のモジュールブロックに積載する構造のレンガ壁を精度良く組み立てることができる。
ここで、本発明における板状部の厚みは、3〜7mmの範囲が好ましい。通常の施工での目地の厚さが5mm程度であるため、調整シロと強度を考慮しているからである。
ここで、板状部の形状は、図2(b)に示したような長方形といった単純形状も可能であるが、ダボおよびホゾから離れるレンガの壁面方向に行くほど細くなる先細り形状が好ましい。また、図2(a)に示した板状部のように、途中まで直線的な形状とし、次いでレンガの壁面方向に行くほど細くなる先細り形状としてもよい。
本発明のスペーサーの凸部は、ホゾと係合することができれば、特に、その形状は限定されないが、先細り形状を有するものが好ましく、図(a)に示すように、円弧状の先細り形状を有するものがより好ましい。なぜなら、後述するモルタルの流れを効果的に避けることができるからである。
また、三角形状や、台形形状等で先細り形状とすることもできる。
なお、この形状の凸部を有するスペーサーは、本発明で小片タイプ(5)と称する。
また、図2(b)に示すように、凸部を、ダボに相似の凹面とホゾに相似の凸面を対向面として有するものとすることもできる。このスペーサーは、本発明でダボ・ホゾフィットタイプ(6)と称する。
このタイプの凸部は、具体的に、図4(b)に示すように、ダボに相似の凹面とホゾに相似の凸面を有し、ホゾと係合する形状のことをいう。また、下レンガがホゾを有している場合は、逆向きに用いて、ホゾと係合する形状とすれば良い。
また、本発明では、スペーサーと熱により融解して一体化するモルタル等の硬化物質を充填し、硬化物質とスペーサーとを一体化することができる。なお、この場合のスペーサーの素材は、モルタルやキャスタブルレンガ等、従来の目地部に用いられる硬化物質と一体化することができる素材であれば特に限定されない。
より好ましくは、上記スペーサーを、硬化物質と同一物質で、予め硬化させたものとすることである。
ついで、スペーサーの設置数:Nの決め方について説明する。
上レンガの質量W(kg)とすると、スペーサーの許容応力をσy(N/mm)として、スペーサーの設置数:Nは、受圧面積:A(mm)と以下の関係式(式1)が成立するように調整される。
N・A・σy ≧ W ・・・(式1)
なお、図2中、小片タイプ(5)として示したスペーサーの受圧面積をA(mm)とすると、図中の距離r(mm)、距離b(mm)を用いて、
A=πr/2 +2br
で求められる。
このように、積層上部のモジュールブロック(本発明では、単に上レンガともいう)の重量に耐えられる設置数:Nを予め求めて、使用することで、上レンガ、積層下部のモジュールブロック(本発明では、単に下レンガともいう)およびスペーサーに損傷を与えることなく、精度良く組み合わせて、コークス炉のレンガ壁を施工することができる。
また、ダボ・ホゾフィットタイプ(6)は、スペーサー射影面積を受圧面積として考えることが可能である。すなわち、受圧面積:Bを、図2(b)に示したように、B=bwとすることで、小片タイプに比べて大きく採ることが可能なので、スペーサーの設置数:Nを大幅に減少させることで、設置回数等が少なくて済むという利点がある。
次に、本発明のレンガ積層用スペーサーを用いたレンガ積み工法について説明する。
本発明では、スペーサーの凸部をホゾと係合する位置に設置し、次いで硬化物質を充填し、さらに積層上部のレンガを載せる手順で、レンガを積層する。
図3および5は、図2(a)のスペーサーを用いて、2つのモジュールブロックを接合する例を示したものである。
図3(a)で示すように、モジュールブロック下段(8)の上面に本発明の小片タイプスペーサーを設置する。この時、スペーサーの受圧面積をA(mm)とした場合、設置数:N個の調整手段は、前述したとおり、上レンガの質量W(kg)とすると、スペーサーの許容応力をσy(N/mm)として、スペーサーの設置数:Nは、受圧面積:A(mm)と、例えば、前述したように、以下の関係式(式1)が成立するようになされる。
N・Aσy ≧ W ・・・(式1)
なお、この接合要領は、受圧面積を前掲したB(mm)を用いる以外、ダボ・ホゾフィットタイプも同様である。
さらに、図3(a)に示すように、本発明に従うスペーサーを設置するに際しては、凸部を用い、モジュールブロックのホゾに係合する位置に設置する。この際、下レンガがホゾの場合は、ホゾに係合する位置に設置し、上レンガがダボの場合は、ホゾに係合する位置を予め求めておいてから設置すればよい。
ついで、図3(b)に示すように、スペーサー周囲にスペーサーの高さ以上にモルタルなどの硬化物質を隙間無く塗りつける。
さらに、図3(c)に示すように、上レンガを降ろして所定の位置に設置する。この時のスペーサーの設置状態を拡大したものを、図4および5に示しているが、本発明に従うスペーサーは、スペーサーの位置ズレを効果的に防止する方向にモルタルが流れるので、その方向に力が効果的に作用する。
すなわち、図3(a)に示すように、ダボ付きのレンガ(8)に本発明のスペーサー(5)を設置し、図3(b)に示すようにモルタル(4)を充填して、図3(c)に示すように、ホゾ付きのレンガ(7)を一体化する。かかる手順を採用することで、ダボとホゾが組み合わさる際のガタツキが減り、設置精度と施工スピードが併せて向上するという本発明の効果が得られる。
ここで、上レンガ(7)を降ろした際のモルタルの流れを図6に模式的に示す。本発明に従うスペーサー(5)は、モルタル(4)の流れがスペーサーをダボ側に押す方向に生じるので、スペーサーをダボ側に押す方向に力が働く(図6(c)(上面図)および(d)(側面図))ことが分かる。そして、本発明に従うスペーサー(5)の凸部が、ダボに密着することでスペーサーの位置ズレを防止していることが分かる。
すなわち、本発明では、この作用を利用することによって、スペーサーが所定の位置から動くこと無く、かつ目地の隙間も安定させて維持することができる。
さらに、スペーサー上面から流れるモルタルの流動性が悪いと、凸部が上レンガの降下に対して反力を示すので、目地の間を一定にするために、モルタルを除去しながら上レンガの降下をするなどの追加の作業が発生するおそれがある。
本発明では、このような場合、スペーサーを、図6(d)に示すように上からのモルタルがスペーサーを避けた方向にスムースに流れる形状にすることができる。かかる形状を採ることで、モルタルによる反力等を受けることなく目地の隙間を簡単に安定させることができるからである。
本発明は、特に、モジュールブロックを用いるコークス炉の築炉に効果的に適用することができるが、その他、土木・建築分野において、レンガを大量に積層するレンガ積み工法であれば、応用が可能である。
1 従来の形状のスペーサー
2 積層上部のモジュールブロック(上レンガ)
3 積層下部のモジュールブロック(下レンガ)
4 モルタル
5 小片タイプのスペーサー
6 ダボ・ホゾフィットタイプのスペーサー
7 積層上部のモジュールブロック(上レンガ)
8 積層下部のモジュールブロック(下レンガ)

Claims (8)

  1. コークス炉のレンガ壁の組み立てにおいて、一方のレンガのダボと他方のレンガのホゾを介してレンガを積み重ねる際に、該レンガ相互の間隔を保持するためのスペーサーであって、該スペーサーは、前記レンガ相互の間隔を形成する板状部と、該板状部の厚み方向に突出しホゾと係合する凸部と、スペーサーの位置ズレを防止するための硬化物質を受ける面とを有するレンガ積層用スペーサー。
  2. 前記凸部が、先細り形状を有する請求項1に記載のレンガ積層用スペーサー。
  3. 前記凸部が、ダボに相似の凹面とホゾに相似の凸面を対向面として有する請求項1に記載のレンガ積層用スペーサー。
  4. 前記板状部の厚みが、3〜7mmの範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンガ積層用スペーサー。
  5. 前記板状部が、先細り形状を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンガ積層用スペーサー。
  6. 前記スペーサーが熱により融解して周囲の硬化物質と一体化する物質からなる請求項1〜5のいずれか1項に記載のレンガ積層用スペーサー。
  7. 前記スペーサーが硬化物質と同一物質で、予め硬化させたものである請求項1〜6のいずれか1項に記載のレンガ積層用スペーサー。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のレンガ積層用スペーサーを用いたレンガ積み工法であって、レンガを積層するに当たり、
    スペーサーの凸部をホゾと係合する位置に設置し、次いで硬化物質を充填し、さらに積層上部のレンガを載せるレンガ積み工法。
JP2015098138A 2015-05-13 2015-05-13 レンガ積層用スペーサーおよびレンガ積み工法 Active JP6365401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098138A JP6365401B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 レンガ積層用スペーサーおよびレンガ積み工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098138A JP6365401B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 レンガ積層用スペーサーおよびレンガ積み工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211823A JP2016211823A (ja) 2016-12-15
JP6365401B2 true JP6365401B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57549539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098138A Active JP6365401B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 レンガ積層用スペーサーおよびレンガ積み工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365401B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609234B2 (ja) * 1978-03-24 1985-03-08 住友金属工業株式会社 築炉時の煉瓦目地施工法
NL183316C (nl) * 1978-06-02 1988-09-16 Hoogovens Groep Bv Reparatie van een vuurvaste constructie welke op hoge temperatuur is.
JPS5924815U (ja) * 1982-08-06 1984-02-16 菊地 敬 レンガ積み用スペ−サ−
JPH07324876A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Shinagawa Refract Co Ltd ロータリーキルン内張り煉瓦及びこの煉瓦を内張りしたロータリーキルン内張り構造
JPH08302857A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Shigeru Sugiura コンクリートブロック構築物用資材
JP3042891U (ja) * 1996-12-03 1997-11-04 株式会社有美社 簡易施工建築用コンクリートブロック
JP2002013226A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Tomusu Techno Design:Kk ブロック体
JP2002317512A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sowa Sekkei:Kk 煉瓦及び煉瓦の組み立て方法
JP2003306991A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Toshiyuki Suzuki レンガ積み工法
JP4129210B2 (ja) * 2003-07-18 2008-08-06 俊男 渡辺 レンガ、コンクリートブロック等のレンガ類組積み構造とこれに使用するレンガ、コンクリートブロック等のレンガ類および係合ピン。
JP5962629B2 (ja) * 2013-10-23 2016-08-03 Jfeスチール株式会社 コークス炉の炉体構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016211823A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469774B1 (ja) 熱風炉の築炉方法
US11027251B2 (en) Reformer flue gas tunnel and refractory components therefor
KR20100122434A (ko) 코크스로의 코벨 보수 작업
USRE23074E (en) Pkecast concrete corrugated
JP5679511B2 (ja) 加熱炉
JP6365401B2 (ja) レンガ積層用スペーサーおよびレンガ積み工法
JP6844332B2 (ja) 室炉式コークス炉の炉頂部の築造方法、及び室炉式コークス炉の炉頂部構造
JP2005307003A (ja) コークス炉炉壁の煉瓦積構造
JP2017149834A (ja) 炉体構築方法
JP2018017083A (ja) 接合構造
JP5177169B2 (ja) コークス炉炉壁の煉瓦積構造
JP2020020552A (ja) モルタル目地形成方法
JP5447896B1 (ja) 建築、構造物のブロック製品と組積工法
US1463051A (en) Partition wall for furnaces
CA3056264C (en) Retention mechanism for refractory inserts for reformer flue gas tunnel, refractory block assemblies including same, and refractory tunnel assemblies including same
JP2009084385A (ja) コークス炉における炉壁煉瓦の熱間積替え方法
JP5682441B2 (ja) コークス炉炭化室の煉瓦積替方法
US1639711A (en) Furnace wall
JP6653570B2 (ja) コンクリート構造物の構築方法及びこれに使用する鋼製型枠
JP2016079264A (ja) コークス炉ソールフリュー部のガス漏れ防止構造及びその構築方法
US656640A (en) Brick-kiln.
JP2011153258A (ja) コークス炉の補修方法
US781901A (en) Boiler-setting.
JP2021095768A (ja) 木質柱梁接合構造
JP2020147976A (ja) 耐火構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250