JP6363102B2 - 硬質ウレタンフォーム原液組成物、及び断熱施工方法 - Google Patents

硬質ウレタンフォーム原液組成物、及び断熱施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6363102B2
JP6363102B2 JP2015553354A JP2015553354A JP6363102B2 JP 6363102 B2 JP6363102 B2 JP 6363102B2 JP 2015553354 A JP2015553354 A JP 2015553354A JP 2015553354 A JP2015553354 A JP 2015553354A JP 6363102 B2 JP6363102 B2 JP 6363102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock solution
urethane foam
heat insulating
solution composition
rigid urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015092988A1 (ja
Inventor
美能留 瀬川
美能留 瀬川
亮輔 平塚
亮輔 平塚
和也 小野寺
和也 小野寺
洋一 友末
洋一 友末
服部 泰紀
泰紀 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Publication of JPWO2015092988A1 publication Critical patent/JPWO2015092988A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363102B2 publication Critical patent/JP6363102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2027Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4816Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/021Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials comprising a single piece or sleeve, e.g. split sleeve, two half sleeves
    • F16L59/022Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials comprising a single piece or sleeve, e.g. split sleeve, two half sleeves with a single slit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/10Bandages or covers for the protection of the insulation, e.g. against the influence of the environment or against mechanical damage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0066≥ 150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/60Compositions for foaming; Foamed or intumescent coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、発泡性目地充填剤として利用可能な硬質ウレタンフォーム原液組成物、及びそのような硬質ウレタンフォーム原液組成物を発泡性目地充填剤として利用する断熱施工方法に関する。
従来、LPG,LNG等の低温流体の輸送配管の断熱構造として、配管の外表面を硬質ウレタンフォームからなる割り筒型の成形断熱材で被覆し、かかる成形断熱材の突き合わせ目地部に硬質ウレタンフォーム原液組成物を現場発泡によって充填し、継目のない一体構造として、次いで、成形断熱材の外表面に防湿材を設け、さらにその外表面に外装材を設けた断熱構造を構築する断熱施工方法が知られている。
このような断熱施工方法において、成形断熱材の突き合わせ目地部に硬質ウレタンフォーム原液組成物(合成樹脂発泡原液)を充填する手段として、本出願人は、成形断熱材同士が表面側で接合し、その接合部位から内方に向けて拡開するV字形状に目地部を形成し、かかる接合部位に貼り付けた粘着テープを通して成形断熱材の接合部位にあけた穴部から合成樹脂発泡原液を注入することを提案している(特許文献1参照)。
特許第3482150号公報
しかしながら、実際の施工現場にあっては、作業者が現場で寸法合わせをして成形断熱材を切り出す場合もあり、成形断熱材の切り口形状がまちまちであると、特許文献1で提案した技術の適用もままならない。このため、成形断熱材の突き合わせ目地部に硬質ウレタンフォーム原液組成物を充填するには、目地部の開口部を粘着テープで目張りして塞いでおいて、目地部内の空間に硬質ウレタンフォーム原液組成物を流し込んで発泡させる注入発泡による充填が広く行われているのが実情である。
このような従来技術にあっては、注入した硬質ウレタンフォーム原液組成物が漏れないように、目地部の開口部の全面に粘着テープを貼り付けるだけでなく、硬質ウレタンフォーム原液組成物を発泡、硬化させて目地部に充填した後に、目地部の開口部を塞いだ粘着テープを取り除くといった煩雑な作業が強いられていた。さらに、取り除かれた使用済みの粘着テープは多量の廃棄物となり、その処理にも手間や費用がかかるという問題もあった。
また、目地部が下向きに開口している場合には、そのままでは硬質ウレタンフォーム原液組成物を目地部内の空間に流し込むのが困難である。このような場合には、下向きに開口する目地部の開口部を粘着テープで塞ぐとともに、硬質ウレタンフォーム原液組成物を流し込むための流路を、目地部の上方から流し込みができるように別途設ける必要があった。
また、他の従来技術としては、目地部に空間を空けずに、成形断熱材の突き合わせ面に接着剤を塗布して、かかる成形断熱材を施工対象物に組み付ける方法も知られており、この方法では目地部の開口部を塞ぐ粘着テープは省略することができる。
しかしながら、この方法では、成形断熱材を組み付けたときに、突き合わされる面同士が接する状態である必要があり、施工現場で作業者が寸法合わせのために成形断熱材を切り出した面は面精度が低いため、接着剤を用いた施工方法を適用することができない。
本発明者らは、上記の事情に鑑みて鋭意検討を重ねたところ、配管などの施工対象物の外表面を成形断熱材で被覆し、成形断熱材同士が接合されて一体化された断熱構造を構築するにあたり、目地部を形成する成形断熱材の突き合わせ面に硬質ウレタンフォーム原液組成物を発泡性目地充填剤として塗布して、かかる成形断熱材を組み付けて、当該原液が発泡、硬化して目地部内の空間全体を充填して成形断熱材と一体化することができれば、上記のような煩雑な作業を省略することができ、目地部の開口部を塞ぐ粘着テープも不要になると考えるに至った。
しかしながら、この種の断熱施工方法において一般に用いられる注入発泡用の硬質ウレタンフォーム原液組成物は流動性が高く、目地部を形成する成形断熱材の突き合わせ面に塗布しても垂れ落ちてしまう。
一方、塗料、シーラントなどの非発泡の用途においてはウレタン原液組成物に適当な添加剤を添加することによって、流動性を低下させることは知られている。注入発泡用の硬質ウレタンフォーム原液組成物に対しても同様に添加剤を添加して流動性を低下させることは可能であり、これによって、硬質ウレタンフォーム原液組成物に塗工性を付与して、目地部を形成する成形断熱材の突き合わせ面に塗布する発泡性目地充填剤としての利用を可能にすることが期待できる。かかる観点から、本発明者らは、硬質ウレタンフォーム原液組成物に添加剤として無機充填剤を添加して、その流動性を低下させて発泡性目地充填剤として利用できるように、さらなる鋭意検討を重ねた。
その結果、単に、硬質ウレタンフォーム原液組成物に塗工性を付与する目的で無機充填剤を添加しただけでは、良好な硬質ウレタンフォームを形成することができず、例えば、独立気泡率が低下して十分な断熱性が得られなかったり、硬化後の収縮率が大きかったりするなどの問題が新たに生じてしまうことが見出された。そして、本発明者らの鋭意検討により、その原因は、元々の硬質ウレタンフォーム原液組成物の粘度が低いため発泡時に形成される気泡の膜厚が薄く、無機充填剤が気泡の生成を妨げて破泡してしまうことにあることをつきとめた。
そこで、本発明者らは、発泡時の気泡の生成が妨げられないようにしつつ、硬質ウレタンフォーム原液組成物に塗工性を付与して発泡性目地充填剤としての利用を可能にするために、硬質ウレタンフォーム原液組成物に対する無機充填剤の添加量と、その粘度との関係に着目して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、発泡性目地充填剤として利用可能な硬質ウレタンフォーム原液組成物、及びそのような硬質ウレタンフォーム原液組成物を発泡性目地充填剤として利用する断熱施工方法の提供を目的とする。
本発明に係る硬質ウレタンフォーム原液組成物は、ポリイソシアネート成分を含む原液Aと、ポリオール成分を含む原液Bとを混合して硬質ウレタンフォームを形成する二液型の硬質ウレタンフォーム原液組成物であって、前記原液Bに、混合される前記原液Aと前記原液Bの総重量に対して15重量%以上の無機充填剤を添加するとともに、前記原液Aの粘度ηを1〜100Pa・sに調製し、前記原液Aと前記原液Bとの混合液がチクソトロピー性を示して、当該混合液の粘度ηが、η(35℃,0.1s−1)≧200Pa・s、η(5℃,100s−1)≦200Pa・sである構成としてある。
また、本発明に係る断熱施工方法は、施工対象物の外表面を複数の成形断熱材で被覆し、前記成形断熱材同士が接合されて一体化された断熱構造を構築するにあたり、上記したような硬質ウレタンフォーム原液組成物を用いて、前記原液Aと前記原液Bとの混合液を、目地部を形成する前記成形断熱材の突き合わせ面に塗布して、前記成形断熱材を組み付けて、当該混合液が発泡、硬化して前記目地部内の空間全体を充填して前記成形断熱材と一体化する方法としてある。
本発明に係る硬質ウレタンフォーム原液組成物は、発泡時の気泡の生成が妨げられることなく塗工性が付与され、良好な硬質ウレタンフォームが形成可能な発泡性目地充填剤として利用することができる。
また、本発明に係る断熱施工方法によれば、注入発泡による従来技術で強いられていた煩雑な作業を省略することができるとともに、目地部の開口部を塞ぐ粘着テープも不要になる。
本発明の実施形態に係る断熱施工方法によって構築された断熱構造の一例を示す説明図である。 本発明に係る硬質ウレタンフォーム原液組成物の実施例におけるダレの測定を説明する説明図である。
以下、本発明に係る硬質ウレタンフォーム原液組成物、及び断熱施工方法の実施形態について説明する。
本実施形態における硬質ウレタンフォーム原液組成物は、ポリイソシアネート成分を含む原液Aと、ポリオール成分を含む原液Bとを混合して硬質ウレタンフォームを形成する二液型の硬質ウレタンフォーム原液組成物である。
原液Aに含まれるポリイソシアネート成分としては、公知の多官能性のポリイソシアネート、例えば、芳香族系、脂肪族系、若しくは脂環族系ポリイソシアネート、又はこれらの混合物、若しくはこれらを変成して得られる変成ポリイソシアネートなどを挙げることができる。なかでも、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、又はポリメチレンポリフェニルイソシアネート(クルードMDI)等の芳香族ポリイソシアネートが好ましく、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(クルードMDI)が特に好ましい。
原液Bに含まれるポリオール成分としては、分子中に2〜8個の水酸基を有するポリオールであって、ポリオール成分全体の平均水酸基価が、好ましくは200〜600mgKOH/g、より好ましくは300〜500mgKOH/g、平均分子量が、好ましくは200〜3000、より好ましくは200〜2000、さらに好ましくは300〜2000、特に好ましくは300〜1000であれば、公知のポリオールを任意に組み合わせて用いることができる。例えば、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ソルビトール、スクロース等を開始剤としてアルキレンオキサイドを付加したポリエーテルポリオール、フタル酸等の芳香族カルボン酸と多価アルコールとのエステル化により得られる芳香族ポリエステルポリオール、又はこれらの2種以上の混合物などが挙げられる。これらのなかでも、原液Aに含まれるポリイソシアネート成分との反応速度が速過ぎず、施工現場での塗布作業が可能な可使時間を確保し易いことから、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトールを開始剤としてアルキレンオキサイドを付加したポリエーテルポリオールが好ましい。
また、原液Bには、必要に応じて、触媒、整泡剤、難燃剤等を配合することができる。触媒としては、例えば、第3級アミン類、有機金属塩等が挙げられ、これらを1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。整泡剤としては、例えば、シリコーン系界面活性剤が挙げられる。難燃剤としては、例えば、トリスクロロプロピルホスフェート(TCPP)が挙げられる。発泡剤としては、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−プロペン(HFO−1233zd)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブテン(HFO−1336mzz)等のハロゲン化炭化水素化合物、又はn−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン等の炭化水素化合物が挙げられるが、ポリイソシアネートと反応して炭酸ガスを発生する水を用いるのが好ましい。
このような組成とされた原液Aと原液Bとを混合して硬質ウレタンフォームを形成するにあたり、原液Aに含まれるポリイソシアネート成分のイソシアネート基と、原液Bに含まれるポリオール成分の水酸基の当量比(NCO/OH)が、好ましくは0.9〜2.0、より好ましくは1.1〜1.5となるように、混合する原液Aと原液Bとの重量比を適宜調整する。
また、原液Bには、混合される原液Aと原液Bの総重量に対して15重量%以上、好ましくは15〜45重量%、より好ましくは15〜35重量%の無機充填剤が添加される。無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、コロイド状シリカ等の無機化合物が挙げられる。本実施形態で用いる無機充填剤には、原液Aと原液Bとの混合液のチクソトロピー性の調整が容易となるように、粒径を揃えるとともに、必要に応じて、脂肪酸、ロジン酸等の有機酸を用いた表面処理を施してもよい。
硬質ウレタンフォーム原液組成物に無機充填剤を添加するのは、その流動性を低下させて塗工性を付与するためであるが、添加した無機充填剤が、発泡時の気泡の生成を妨げてしまうと、良好な硬質ウレタンフォームが形成できなくなってしまうのは前述した通りである。このため、本実施形態では、原液Aの粘度ηを1〜100Pa・sに調製し、原液Bと混合した混合液の粘度を高めて、発泡時に形成される気泡の膜厚が厚くなるようにすることで発泡時に気泡が破泡するのを抑制し、良好な硬質ウレタンフォームが形成されるようにしている。さらに、施工現場で当該混合液を撹拌する際の作業性とのバランスを考慮すると、原液Aの粘度ηは、好ましくは1〜50Pa・s、より好ましくは2〜10Pa・sである。
このように、本実施形態にあっては、原液Aの粘度ηを調整した上で、所定量の無機充填剤を添加するが、これによって、原液Aと原液Bとの混合液がチクソトロピー性を示し、当該混合液の粘度ηが、塗工時の粘度を想定した温度35℃、回転速度0.1s−1の条件下での粘度η(35℃,0.1s−1)が200Pa・s以上、好ましくは220Pa・s以上、より好ましくは250Pa・s以上となるように調整する。これとともに、原液Aと原液Bとを混合し、撹拌する際の粘度を想定した温度5℃、回転速度100s−1の条件下での粘度η(5℃,100s−1)が200Pa・s以下、好ましくは100Pa・s以下、より好ましくは50Pa・s以下となるように調整する。
このようにすることで、原液Aと原液Bとの混合、撹拌に支障を来たすことなく、原液Aと原液Bとの混合液に塗工性を付与することができ、硬質ウレタンフォーム原液組成物の発泡性目地充填剤としての使用を可能にする。
なお、原液Aの粘度は、JIS K7117−1に準拠して温度25℃の温度条件下で測定したものとする。また、原液Aと原液Bとの混合液の粘度ηは、両者を所定の比率で混合容器に測り取って30秒間混合撹拌し、混合撹拌を開始してから120秒後にJIS K7117−2に準拠して測定したものとする。
また、原液Aの粘度ηを調製するには、必要に応じて、ポリイソシアネート成分として例示したポリイソシアネートをプレポリマー化してもよい。より具体的には、ポリオールを鎖延長剤として、ポリイソシアネートをキャッピング率3〜15%でプレポリマー化するのが好ましく、より好ましくは4〜13%、特に好ましくは5〜10%のキャッピング率でプレポリマー化する。この場合、ポリイソシアネート成分として含まれるプレポリマーのイソシアネート基の含有率が20〜29%であるのが好ましく、より好ましくは22〜29%、特に好ましくは25〜28%である。
なお、ポリイソシアネートのキャッピング率は、NCO基100に対して、プレポリマー化によりOH基でキャップしてウレタン結合に変化させた割合を示したものであり、イソシアネート100重量部に対して、a重量部のポリオール(鎖延長剤)を添加した場合を例に挙げると、次式で求められる。
キャッピング率[%]
=(NCO基と反応するOH基の数/NCO基の数)×100
=(a[重量部]/ポリオール当量)/(100[重量部]/イソシアネート当量)×100
ここで、イソシアネート当量、ポリオール当量は、次式で求められる。
イソシアネート当量
=(NCO基の式量/イソシアネートのNCO基含有率[%])×100
ポリオール当量
=(KOHの式量/ポリオール(鎖延長剤)のOH基価)×1000
また、プレポリマーのイソシアネート基の含有率は、同様の例において、次式で求められる。
NCO基含有率[%]
=プレポリマー化前のポリイソシアネートのNCO基含有率[%]×(100−NCO基のキャッピング率[%])/(100[重量部]+a[重量部])
ポリイソシアネートをプレポリマー化して原液Aの粘度ηを調製するにあたり、ポリイソシアネートには、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(クルードMDI)を用いるのが好ましい。鎖延長剤としてのポリオールは、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、及びソルビトールからなる群から選ばれる少なくとも一種を開始剤とするポリエーテルポリオールを用いるのが好ましい。
また、本実施形態によれば、良好な硬質ウレタンフォームの形成を阻害することなく、硬質ウレタンフォーム原液組成物の発泡性目地充填剤としての使用を可能にするが、原液Aと原液Bとを混合して形成された硬質ウレタンフォームの独立気泡率は、50%以上であるのが好ましく、より好ましくは70%以上、特に好ましくは90%以上である。さらに、原液Aと原液Bとを混合して形成された硬質ウレタンフォームの収縮率は、10%以下であるのが好ましく、より好ましくは5%以下である。
また、施工対象物を被覆する成形断熱材に用いる硬質ウレタンフォームとの著しい差異が生じてしまうなどの不都合を避けるために、原液Aと原液Bとを混合して形成される硬質ウレタンフォームの発泡倍率は、4〜10倍であるのが好ましく、より好ましくは5〜8倍であり、硬化後の硬質ウレタンフォームのコア密度は、80〜200kg/mであるのが好ましく、より好ましくは100〜180kg/mである。
さらに、施工作業に支障を来たすことがないように、塗布作業が可能な可使時間が、室温で3分以上であるのが好ましく、より好ましくは5分以上であり、硬化時間は、室温で240分以内であるのが好ましく、180分以内であるのがより好ましい。
次に、本実施形態における断熱施工方法について説明する。
なお、図1は、本実施形態に係る断熱施工方法によって構築された断熱構造の一例を示す説明図である。
本実施形態における断熱施工方法は、例えば、LPG,LNG等の低温流体の輸送配管の断熱構造などを構築する方法として適用することができる。
より具体的には、先ず、施工対象物である配管1の外周面を被覆できるよう、公知の硬質ウレタンフォーム成形体を割り筒状に成形した成形断熱材2を用意する。次いで、かかる成形断熱材2を所定の大きさに切り出すとともに、配管1の外周面に成形断熱材2を組み付けたときに目地部を形成する成形断熱材2の突き合わせ面に、前述した硬質ウレタンフォーム原液組成物の原液Aと原液Bとの混合液を塗布して、可使時間が経過するまでに成形断熱材2を組み付けて配管1を被覆する。
そうすることで、成形断熱材2を組み付けた状態で、その突き合わせ面に塗布された混合液が発泡、硬化し、形成された硬質ウレタンフォーム3が目地部内の空間全体に充填されて成形断熱材2と一体化する。これにより、継目のない一体構造として、施工対象物に対して断熱施工を行うことができる。したがって、注入発泡による従来技術で強いられていた煩雑な作業を省略することができるとともに、目地部の開口部を塞ぐ粘着テープも不要になる。
なお、配管1を被覆する成形断熱材2の外表面には防湿材4を設け、さらにその外表面に外装材5を設けることもできる。
以下、具体的な実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
[実施例1]
<原液Aの調製>
クルードMDI(三菱樹脂(株)製:RX−200)100重量部に対し、鎖延長剤としてポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製:EL−410NE/開始剤ペンタエリスリトール、官能基数4.0、水酸基価410)をキャッピング率10.0%になる量だけ加えて、25℃で4時間反応させてプレポリマー化して原液Aを調製した。
プレポリマーのイソシアネート基の含有率を計算により求めたところ、25.1%であった。また、反応を終了した翌日に、JIS K7117−1に準拠して温度25℃の温度条件下で原液Aの粘度ηを測定したところ、34.55Pa・sであった。
<原液Bの調製>
ポリオール成分として、ポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製:EL−410NE/開始剤ペンタエリスリトール、官能基数4.0、水酸基価410)9重量部、ポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製:EL−3030/開始剤グリセリン、官能基数3.0、水酸基価56)6重量部、整泡剤として、シリコーン系界面活性剤(ゴールドシュミットAG社製:B8404)0.2重量部、難燃剤として、トリスクロロプロピルホスフェート(大八化学工業(株)製:TCPP)3重量部、触媒として、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール(活剤ケミカル社製:ミニコR−9000)0.005重量部、発泡剤として、水0.5重量部、無機充填剤として、炭酸カルシウム(白石工業(株)製:白艶華CCR)16重量部を均一に混合して原液Bを調製した。
<混合液の粘度>
原液Aと原液Bとを重量比(A/B)0.75で混合容器に測り取り、これをヘラで30秒間混合撹拌した。混合撹拌を開始してから120秒後にJIS K7117−2に準拠して測定したところ、η(35℃,0.1s−1)=382Pa・s、η(5℃,100s−1)=135Pa・sであった。
このとき、原液Aと原液Bの総重量に対する無機充填剤(炭酸カルシウム)の割合は32.13重量%であった。また、原液Aに含まれるポリイソシアネート成分のイソシアネート基と、原液Bに含まれるポリオール成分の水酸基の当量比(NCO/OH)は、1.23であった。
<発泡実験>
原液Aと原液Bとを温度20℃に調温して、重量比(A/B)0.75で原液Aと原液Bとの総重量が約50gとなるように混合容器に測り取った。これをヘラで30秒間混合撹拌した後、約20gの混合液を容積約300ccの透明カップ内に投入した。
発泡中の最大発泡高さ(H)と硬化後の発泡高さ(H)を測定して、収縮率を次式で求めたところ、6.7%であった。
収縮率[%]=(H−H)/H×100
また、硬化後の翌日以降に、発泡体から一辺25mmの立方体のコアフォームを切り出し、ASTM D2856に準拠して、独立気泡率を測定したところ、97.2%であった。
<ダレの測定>
原液Aと原液Bとを重量比(A/B)0.75で混合した後、直ちにPUFボードに、厚さtが1mm、高さhが25mmの帯状に混合液を塗布した。混合開始から60秒以内に塗布面を鉛直にして、発泡完了までに混合液がダレ落ちた最大長さDmaxを測定した(図2参照)。
ダレ落ちDの長さが5mm以内を「○」、5〜50mmを「△」、50mm以上を「×」として評価した。その結果を表1に示す。
[実施例2〜11]
原液Aを表1に示すように調製し、表1に示す重量比で原液Bと混合した以外は、実施例1と同様にして、発泡実験とダレの測定を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0006363102
[比較例1〜21]
原液Aを表2及び表3に示すように調製し、表2及び表3に示す重量比で原液Bと混合した以外は、実施例1と同様にして、発泡実験とダレの測定を行った。その結果を表2及び表3に示す。
なお、比較例16〜21では、クルードMDI(三菱樹脂(株)製:RX−200)をプレポリマー化せずに(鎖延長剤なし)、原液Aとして使用した。また、比較例3,6,11,13,15では、原液Aの粘度が高く原液Bと混合することができなかった。
Figure 0006363102
Figure 0006363102
[実施例12]
<原液Aの調製>
クルードMDI(住化バイエルウレタン(株)製:44V−22L)100重量部に対し、鎖延長剤としてポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製:EL−430/開始剤グリセリン、官能基数3.0、水酸基価400)をキャッピング率7.4%になる量だけ加えて、25℃で4時間反応させてプレポリマー化して原液Aを調製した。
プレポリマーのイソシアネート基の含有率を計算により求めたところ、26.7%であった。また、反応を終了した翌日に、JIS K7117−1に準拠して温度25℃の温度条件下で原液Aの粘度ηを測定したところ、3.4Pa・sであった。
<原液Bの調製>
ポリオール成分として、ポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製:EL−410NE/開始剤ペンタエリスリトール、官能基数4.0、水酸基価410)15重量部、整泡剤として、シリコーン系界面活性剤(ゴールドシュミットAG社製:B8404)0.2重量部、難燃剤として、トリスクロロプロピルホスフェート(大八化学工業(株)製:TCPP)3重量部、触媒として、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール(活剤ケミカル社製:ミニコR−9000)0.005重量部、発泡剤として、水0.3重量部、無機充填剤として、炭酸カルシウム(白石工業(株)製:Viscoexcel−30)12重量部を均一に混合して原液Bを調製した。
<混合液の粘度>
原液Aと原液Bとを重量比(A/B)0.92で混合容器に測り取り、これをヘラで30秒間混合撹拌した。混合撹拌を開始してから120秒後にJIS K7117−2に準拠して測定したところ、η(35℃,0.1s−1)=480Pa・s、η(5℃,100s−1)=21Pa・sであった。
このとき、原液Aと原液Bの総重量に対する無機充填剤(炭酸カルシウム)の割合は20.52重量%であった。また、原液Aに含まれるポリイソシアネート成分のイソシアネート基と、原液Bに含まれるポリオール成分の水酸基の当量比(NCO/OH)は、1.24であった。
<発泡実験、ダレの測定>
実施例1と同様にして、発泡実験とダレの測定を行った。その結果を表4に示す。
[実施例13〜16]
原液Bを表4に示すように調製し、表4に示す重量比で原液Aと混合した以外は、実施例11と同様にして、混合液の粘度を測定した。その結果を表4に示す。
また、当該混合液について、実施例1と同様にして、発泡実験とダレの測定を行った。その結果を表4に示す。
Figure 0006363102
[比較例22〜24]
原液Bを表4に示すように調製し、表4に示す重量比で原液Aと混合した以外は、実施例11と同様にして、混合液の粘度を測定した。その結果を表4に示す。
また、当該混合液について、実施例1と同様にして、発泡実験とダレの測定を行った。その結果を表4に示す。
[実施例17]
<原液Aの調製>
クルードMDI(住化バイエルウレタン(株)製:44V−22L)100重量部に対し、鎖延長剤としてポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製:EL−1030/開始剤グリセリン、官能基数3.0、水酸基価160)をキャッピング率6.6%になる量だけ加えて、25℃で4時間反応させてプレポリマー化して原液Aを調製した。
プレポリマーのイソシアネート基の含有率を計算により求めたところ、24.5%であった。また、反応を終了した翌日に、JIS K7117−1に準拠して温度25℃の温度条件下で原液Aの粘度ηを測定したところ、4.8Pa・sであった。
<原液Bの調製>
ポリオール成分として、ポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製:EL−410NE/開始剤ペンタエリスリトール、官能基数4.0、水酸基価410)15重量部、整泡剤として、シリコーン系界面活性剤(ゴールドシュミットAG社製:B8404)0.2重量部、難燃剤として、トリスクロロプロピルホスフェート(大八化学工業(株)製:TCPP)3重量部、触媒として、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール(活剤ケミカル社製:ミニコR−9000)0.005重量部、発泡剤として、水0.5重量部、無機充填剤として、炭酸カルシウム(白石工業(株)製:Viscoexcel−30)12重量部を均一に混合して原液Bを調製した。
<混合液の粘度>
原液Aと原液Bとを重量比(A/B)1.11で混合容器に測り取り、これをヘラで30秒間混合撹拌した。混合撹拌を開始してから120秒後にJIS K7117−2に準拠して測定したところ、η(35℃,0.1s−1)=490Pa・s、η(5℃,100s−1)=25Pa・sであった。
このとき、原液Aと原液Bの総重量に対する無機充填剤(炭酸カルシウム)の割合は18.55重量%であった。また、原液Aに含まれるポリイソシアネート成分のイソシアネート基と、原液Bに含まれるポリオール成分の水酸基の当量比(NCO/OH)は、1.20であった。
<発泡実験、ダレの測定>
実施例1と同様にして、発泡実験とダレの測定を行った。その結果を表5に示す。
[実施例18〜21]
原液Bを表5に示すように調製し、表5に示す重量比で原液Aと混合した以外は、実施例16と同様にして、混合液の粘度を測定した。その結果を表5に示す。
また、当該混合液について、実施例1と同様にして、発泡実験とダレの測定を行った。その結果を表5に示す。
Figure 0006363102
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
本発明によれば、発泡性目地充填剤として利用可能な硬質ウレタンフォーム原液組成物が提供され、そのような硬質ウレタンフォーム原液組成物を発泡性目地充填剤として利用して、種々の施工対象物に断熱施工を行うことができる。
1 配管(施工対象物)
2 成形断熱材
3 ウレタンフォーム

Claims (8)

  1. ポリイソシアネート成分を含む原液Aと、ポリオール成分を含む原液Bとを混合して硬質ウレタンフォームを形成する二液型の硬質ウレタンフォーム原液組成物であって、
    前記原液Bに、混合される前記原液Aと前記原液Bの総重量に対して15重量%以上の無機充填剤を添加するとともに、前記原液Aの粘度ηを1〜100Pa・sに調製し、
    前記原液Aと前記原液Bとの混合液がチクソトロピー性を示して、当該混合液の粘度ηが、η(35℃,0.1s−1)≧200Pa・s、η(5℃,100s−1)≦200Pa・sであることを特徴とする硬質ウレタンフォーム原液組成物。
  2. 前記ポリイソシアネート成分が、ポリオールを鎖延長剤として、ポリイソシアネートをキャッピング率3〜15%でプレポリマー化したプレポリマーを含む請求項1に記載の硬質ウレタンフォーム原液組成物。
  3. 前記プレポリマーのイソシアネート基の含有率が20〜29%である請求項2に記載の硬質ウレタンフォーム原液組成物。
  4. 前記ポリイソシアネートが、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(クルードMDI)である請求項2又は3に記載の硬質ウレタンフォーム原液組成物。
  5. 前記鎖延長剤としてのポリオールが、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、及びソルビトールからなる群から選ばれる少なくとも一種を開始剤とするポリエーテルポリオールである請求項2〜4のいずれか一項に記載の硬質ウレタンフォーム原液組成物。
  6. 前記原液Aと前記原液Bとを混合して形成された硬質ウレタンフォームの独立気泡率が50%以上である請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬質ウレタンフォーム原液組成物。
  7. 前記原液Aと前記原液Bとを混合して形成された硬質ウレタンフォームの収縮率が10%以下である請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬質ウレタンフォーム原液組成物。
  8. 施工対象物の外表面を複数の成形断熱材で被覆し、前記成形断熱材同士が接合されて一体化された断熱構造を構築するにあたり、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬質ウレタンフォーム原液組成物を用いて、前記原液Aと前記原液Bとの混合液を、目地部を形成する前記成形断熱材の突き合わせ面に塗布して、前記成形断熱材を組み付けて、当該混合液が発泡、硬化して前記目地部内の空間全体を充填して前記成形断熱材と一体化することを特徴とする断熱施工方法。
JP2015553354A 2013-12-17 2014-12-01 硬質ウレタンフォーム原液組成物、及び断熱施工方法 Active JP6363102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260173 2013-12-17
JP2013260173 2013-12-17
PCT/JP2014/005988 WO2015092988A1 (ja) 2013-12-17 2014-12-01 硬質ウレタンフォーム原液組成物、及び断熱施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015092988A1 JPWO2015092988A1 (ja) 2017-03-16
JP6363102B2 true JP6363102B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53402367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553354A Active JP6363102B2 (ja) 2013-12-17 2014-12-01 硬質ウレタンフォーム原液組成物、及び断熱施工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6363102B2 (ja)
WO (1) WO2015092988A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH712780B1 (de) * 2016-07-20 2020-03-13 Brugg Rohr Ag Holding Thermisch gedämmte Mediumrohre mit HFO-haltigem Zellgas.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055197B2 (ja) * 1991-01-14 2000-06-26 日本ポリウレタン工業株式会社 ポリウレタン接着剤組成物
AU3062797A (en) * 1996-05-15 1997-12-05 Dow Chemical Company, The Mechanically frothed polyurethane foam prepared from a polyurethane formulation including an organo-metallic catalyst and a tertiary amine catalyst
JP3482150B2 (ja) * 1999-03-02 2003-12-22 ニチアス株式会社 断熱構造
JP2005068168A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Kanebo Ltd ガラス研磨ポリウレタンパッド用2液型組成物、該組成物を用いたガラス研磨ポリウレタンパッド、及びその製造方法
JP4457305B2 (ja) * 2005-03-29 2010-04-28 日本ポリウレタン工業株式会社 硬質ポリウレタンスラブフォームの製造方法および配管用断熱材
JP4720259B2 (ja) * 2005-04-05 2011-07-13 横浜ゴム株式会社 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP2007284520A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Agc Polymer Material Co Ltd 二液型ポリウレタン防水材組成物
JP2008081555A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ウレタンフォーム用ポリオール組成物、硬質ウレタンフォームの製造方法及び低温タンク用断熱施工法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015092988A1 (ja) 2015-06-25
JPWO2015092988A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105940032B (zh) 用于制备硬质聚氨酯或氨基甲酸酯改性聚异氰脲酸酯泡沫体的方法
JP5362939B2 (ja) ポリウレタンフォーム組成物
CN104838195B (zh) 隔热材料及其制造方法、以及隔热施工方法
US9476539B2 (en) Rigid foam envelopment of the connections of pipes
JP5504877B2 (ja) 連続気泡硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2010515795A5 (ja)
CN107148450A (zh) 包含改性的酚醛树脂添加剂的硬质聚氨酯泡沫
JPWO2011074642A1 (ja) 連続気泡性の硬質フォームの製造方法
CA2785436C (en) Rigid foam envelopment of the connections of pipes
TW201321426A (zh) 硬質發泡合成樹脂之製造方法
JP2022509109A (ja) シロキサンに富む核剤を含む硬質ポリウレタンフォーム
JP3948014B2 (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
WO2007007577A1 (ja) 水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、該組成物を用いた水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、及び該製造方法により得られる水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム
CN110248980A (zh) 制备聚氨酯(pur)和聚氨酯/聚异氰脲酸酯(pur/pir)硬质泡沫材料的方法
KR102048074B1 (ko) 재활용 pet를 사용한 단열재용 고분자 조성물
JP6363102B2 (ja) 硬質ウレタンフォーム原液組成物、及び断熱施工方法
JP5050355B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法、透水層の形成方法および岩盤の補強方法
JP6688628B2 (ja) 建設基礎用薬液
JP2014141595A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
TWI332959B (ja)
US20070287785A1 (en) Polyurethane resin for heat-insulating sash
JP7119821B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008081555A (ja) 硬質ウレタンフォーム用ポリオール組成物、硬質ウレタンフォームの製造方法及び低温タンク用断熱施工法
JP2012107214A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2021028357A (ja) ポリウレタンフォーム製造用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250