JP6361075B2 - 成形用包装材及びリチウム二次電池、並びに、成形用包装材の製造方法 - Google Patents

成形用包装材及びリチウム二次電池、並びに、成形用包装材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6361075B2
JP6361075B2 JP2016197581A JP2016197581A JP6361075B2 JP 6361075 B2 JP6361075 B2 JP 6361075B2 JP 2016197581 A JP2016197581 A JP 2016197581A JP 2016197581 A JP2016197581 A JP 2016197581A JP 6361075 B2 JP6361075 B2 JP 6361075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
foil
based aluminum
packaging material
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016197581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071220A (ja
Inventor
田中 克美
克美 田中
明夫 福田
明夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Packaging Co Ltd
Original Assignee
Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Packaging Co Ltd filed Critical Showa Denko Packaging Co Ltd
Publication of JP2017071220A publication Critical patent/JP2017071220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361075B2 publication Critical patent/JP6361075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、成形して電池用外装体等の包装体を作製するための成形用包装材及びそれを成形してなる電池用外装体を備えたリチウム二次電池、並びに、成形用包装材の製造方法に関する。
近年、リチウム二次電池は、携帯電話、ノート型パソコン等の電子機器の駆動源や、電気自動車またはハイブリッド車の車載電源等に広く利用されるようになってきている。
リチウム二次電池の電池用外装体(電池ケース)としては、金属をプレス加工して円筒状または直方体状に容器化した金属製缶、若しくは、最外層の耐熱性樹脂層と、金属箔と、最内層の熱接着性樹脂層から構成される積層体をプレス成形して凹部を形成し、前記凹部に電池本体を収納してなるエンボスタイプの積層体が用いられている。
金属製缶においては、容器外壁が強固であるため、形状の自由度が限られるとともに缶の薄肉化にも限界があった。
一方、エンボスタイプの積層体(以降、単に積層体と称する)においては、積層する材料の組成と厚みを選択することにより、積層体の薄肉化が容易である。このため、適切な積層体の材料の選択により、フレキシブルで、材料強度及び伸びに優れるとともに、形状(成形)の自由度が高く、よりコンパクトな電池用外装体が得られる。このような積層体の金属箔としては、強度及び展伸性に優れたアルミニウム合金箔が知られている。
リチウム二次電池の性能は、主に体積エネルギー密度と重量エネルギー密度で評価される。そのため、リチウム二次電池の薄型・軽量化を求められる携帯情報端末器においては、形状の自由度が高い直方体状の電池用外装体が採用されることが多い。
最近では、スマートフォン等のタッチパネルを搭載した携帯情報端末器が急増し、リチウム二次電池の更なる薄型・軽量化が求められている。薄型・軽量化に伴い、限られた設置スペース内で最大限の電池容量を得るために、コーナー部分が非常にシャープな直方体状の電池用外装体が求められるようになった。
よりシャープな直方体状の電池用外装体とするためには、積層体材料のプレス成形時に、直方体のうちで最も材料の肉厚減少が大きいコーナーの部分を直角に近い形状に曲げることとなる。そのため、強度とプレス成形時の曲げに耐え得る柔軟性とを併せ持つアルミニウム合金箔が求められている。
成形性を高めたアルミニウム合金を得るために、種々の技術および製造方法が提案されている。
特許文献1には、自動車、船舶、車両などの輸送機や、機械、電気製品、構造物、光学機器等の部品用として、温間成形されるアルミニウム合金板と温間成形方法が開示されている。
特許文献1では、6000系(Al−Mg−Si系)合金の組成、平均結晶粒径を制御することにより、良好な温間成形性を有するアルミニウム合金板が得られ、平均結晶粒径を10〜50μmの範囲としている。
また、特許文献1は、6000系アルミニウム合金(Al−Mg−Si系、押出し材)単体の材料物性(組成、結晶粒)と温間成形方法に着眼した発明であり、アルミニウム合金の結晶粒径は10〜50μmと記載されているが、樹脂層/金属箔/樹脂層のような積層体の成形性に関する発明ではなく、アルミニウム合金の種類もAl−Fe系とは異なる。
また、特許文献2には、二次電池ケース用アルミニウム合金板とその製造方法が開示されている。Cu含有量:0.2〜1.0重量%、Mn含有量:0.5〜2.0重量%、残部Al及び不純物からなる組成のアルミニウム合金の平均結晶粒径を150μm以下にすることで、強度、成形性に優れたアルミニウム合金板が得られるとしている。
特許文献2は、3000系アルミニウム合金(Al−Mn系)単体の材料物性(組成、結晶粒)と、その製造方法に着眼した発明であり、用途は二次電池ケースであるが、金属缶用材料の成形性に関する発明である。よって、エンボスタイプの(樹脂層/金属箔/樹脂層)積層体に用いられるアルミニウム合金(Al−Fe系)とは種類が異なり、平均結晶粒径も150μm以下と広い領域の結晶粒径範囲となっている。
また、特許文献3には、食品、デザート用途に用いられる、容器成形用積層体が開示されている。特許文献3の容器成形用積層体は、平均結晶粒径が20μm以下の、Al−Fe系アルミニウム合金の両面に合成樹脂層を設けたことを特徴としている。
この容器成形用積層体は、厚さ25〜40μmのAl−Fe系アルミニウム合金箔の内側に、厚さ150〜500μmのCPPフィルムと、外側に、厚さ5〜50μmのOPP(延伸ポリプロピレン)フィルムまたは無延伸ナイロンフィルムを積層させている。上記のような積層体構成では、食品用容器等の口径形状が円形で、コーナーR、パンチ肩Rが大きい容器の成形は可能であるが、角型リチウム二次電池ケースのような、コーナーR1〜10、パンチ肩R0.5〜5等の比較的シャープな形状の角型容器の成形は困難である。
また、特許文献4には、菓子やタバコ等を包装する、アルミニウム箔の一面に接着剤を介して紙を積層一体化させた包装材が開示されている。特許文献4の包装材は、平均結晶粒径5〜20μmの、Al−Fe系アルミニウム合金箔の一面にポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の接着剤を介して紙と積層一体化した、アルミニウム積層体である。
この包装材は、菓子やタバコ等を包装するアルミニウム−紙包装材に関するものであり、折り曲げ、折りたたみにより、内容物を包装することを想定している。したがって、深絞り成形により角型形状にエンボス成形し、リチウム二次電池素子を充填し、角型の電池パックとするような包装材ではない。また、接着剤の種類も、アルミニウム箔と樹脂フィルムの貼り合わせに用いられる、二液硬化型ウレタン系ドライラミネート用接着剤とは異なっている。
特開2008−266684号公報 特開2000−129384号公報 特開昭60−161142号公報 特開2004−27353号公報
アルミニウム合金箔の一種であるAl−Fe系合金箔は、優れた強度、展延性を有する軟質箔であり、従来より積層体の構成材料として用いられている。
しかしながら、直方体状の電池用外装体の製造において、コーナー部分の曲げ半径が極めて小さくなると、Al−Fe系アルミニウム合金箔のプレス成形時にコーナー部分でピンホールが発生しやすくなるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、曲げ半径の極めて小さいコーナー部分の形成工程を含むプレス成形を行う際にも、ピンホールの発生が抑制される成形用包装材を提供することを目的とする。
[1] 表裏に樹脂層を備えたAl−Fe系アルミニウム合金箔を用いた成形用包装材の製造方法であって、中間焼鈍工程において、処理温度を380〜400℃、処理時間1.5〜2.5時間とし、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔圧延の圧延率を30〜50%の範囲とすることすることにより、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔に含まれる結晶粒の平均結晶粒径が5μm以上20μm以下で、かつ前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔圧延方向断面において、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の厚さ方向に、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔厚さの0.6倍以上0.8倍未満の最大長さを有する結晶粒が複数存在させる、成形用包装材の製造方法
なお、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔に含まれる平均結晶粒径、および前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔厚さの0.6倍以上0.8倍未満の最大長さを有する結晶粒同士が離れている距離は、後述する測定方法で求めた値である。
[2] ホモゲナイズ(均質化処理)工程、熱間圧延工程、冷間圧延工程、中間焼鈍工程、冷間圧延工程、箔圧延工程、最終焼鈍工程によって、前記の複数の結晶粒同士が1mm以上離れたものとする [1]に記載の成形用包装材の製造方法
[3] 表裏に樹脂層を備えたAl−Fe系アルミニウム合金箔を用いた成形用包装材であって、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔に含まれる結晶粒の平均結晶粒径が5μm以上20μm以下で、かつ前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔圧延方向断面において、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の厚さ方向に、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔厚さの0.6倍以上0.8倍未満の最大長さを有する結晶粒が複数存在し、この複数の結晶粒同士が、1mm以上離れており、前記表裏の樹脂層の一方又は両方に延伸フィルムを用いる場合には前記延伸フィルムの厚さは9〜50μmであり、前記表裏の樹脂層の一方又は両方に未延伸フィルムを用いる場合には前記延伸フィルムの厚さは9〜100μmである成形用包装材
[4]前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の少なくとも片面に化成処理が施されており、化成処理された前記Al−Fe系アルミニウム合金箔と前記樹脂層との間に接着層がある[3]に記載の成形用包装材。
[5] 前記接着層が、変性ポリプロピレン系のドライラミネート接着剤層、または、前記化成処理面側に変性ポリプロピレンを接着させる態様の変性ポリプロピレンとポリプロピレンの共押出し樹脂層である[4]に記載の成形用包装材。
[6] [3]〜[5]のいずれかに記載の成形用包装材を成形してなる電池用外装体を備えたリチウム二次電池。
本発明の成形用包装材によれば、曲げ半径の極めて小さいコーナー部分の形成工程を含むプレス成形を行う際に、Al−Fe系アルミニウム合金箔におけるピンホールの発生を防止できる。従って、本発明の成形用包装材を用いることにより、シャープな形状で、強度の高い電池用外装体等の包装体の成形が可能になり、ヒートシール性、耐薬品性、密封性に優れた電池用外装体等の包装体が得られる。
本発明の成形用包装材の一例を示した断面図である。 本発明の成形用包装材の一例を示した斜視図である。 本発明の成形用包装材の一例を示した別の斜視図である。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態である成形用包装材について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の成形用包装材の一例である成形用包装材10の圧延方向D1における断面図である。
成形用包装材10は、表裏に樹脂層2,3を備えた、Al−Fe系アルミニウム合金箔1からなる成形用ラミネート箔である。
Al−Fe系アルミニウム合金箔1はAl−Fe系アルミニウム合金からなる。
かかる合金としては例えば、Fe含有量:0.7〜1.3重量%、Si含有量:0.05〜0.3重量%、Cu含有量:0.05重量%以下、Zn含有量:0.10重量%以下、残りがAl及びその他不可避不純物とするものが挙げられる。また、前記合金は、Mgを0.05重量%以下の含有量で含有していてもよい。
Al−Fe系アルミニウム合金箔においては、Fe含有量を0.7〜1.3重量%とすることによって、Feを含有していないアルミニウム箔と比較して、展延性を高め、折曲げ等によるピンホールの発生を防止することができる。Fe含有量が0.7重量%未満の場合は、Al−Fe系アルミニウム合金箔におけるピンホールの発生防止の効果が認められず、成形性の改善効果も認められないからである。また、Fe含有量が1.3重量%を超える場合は、Al−Fe系アルミニウム合金箔1の柔軟性が阻害され、積層体の製造にとって好ましくないからである。
また、Feは結晶粒を微細にする効果があるが、0.7重量%未満では添加の効果が十分でなく、1.3重量%を超えて添加すると粗大な金属間化合物を作り、成形性が悪くなるばかりでなく、耐食性が悪くなる。
Siは、Feと共に結晶粒径を微細にする効果があるが、0.05重量%未満では添加の効果が十分でなく、0.3重量%を超えて添加すると箔の耐食性が悪くなる。
Al−Fe系アルミニウム合金箔1の厚さ方向D2における箔厚さZは30μm以上120μm以下であり、より好ましくは30μm以上100μm以下であり、さらに好ましくは30μm以上40μm以下である。このような箔厚さZとする理由は、加工性と、水分の侵入を防止するバリア性とを確保するためである。
Al−Fe系アルミニウム合金箔1の厚さが30μm未満であると、プレス成形(深絞り成形)時に、Al−Fe系アルミニウム合金箔1の破断が起きやすく、また破断しない時でもピンホール等が発生しやすいため水分侵入の危険性が高くなる。一方で、Al−Fe系アルミニウム合金箔1の厚さが120μmを超えると、成形時の破断に対する、さらなる改善効果が見られず、ピンホール発生防止効果もあまり改善されない。また、単に包材総厚を厚くし、成形用包装材10を用いた電池の重量エネルギー密度及び体積エネルギー密度を低下させてしまう。
Al−Fe系アルミニウム合金箔1の厚さが30μm以上120μm以下であるのに対して、Al−Fe系アルミニウム合金箔1に含まれる結晶粒の平均結晶粒径は5μm以上20μm以下である。
平均結晶粒径が5μm未満のAl−Fe系アルミニウム合金箔1は、さらなる成形性の向上は認められない。また、平均結晶粒径が20μmより大きくなると、図1に示す最大長さL2が0.8倍以上の結晶粒(次に説明する粗大粒4)を含みやすくなり、成形性が低下する。
Al−Fe系アルミニウム合金箔1には、複数の粗大粒4が存在する。
本明細書では、粗大粒とは、厚さ方向D2において、Al−Fe系アルミニウム合金箔1の箔厚さZの0.6倍以上0.8倍未満の最大長さL2を有する結晶粒をいう。
粗大粒4の厚さ方向D2における最大長さL2が箔厚さZの0.6倍未満である場合は、成形性に悪影響を与える。また、粗大粒4の厚さ方向D2における最大長さL2が箔厚さZの0.8倍以上であると、その粗大粒4付近で、ピンホールがさらに発生しやすくなる。
また、図1に示すように、粗大粒4の中心Cの離間距離Xは、1mm以上離れていることが重要である。粗大粒4間の離間距離が1mmより短くなると、成形用包装材10の成形時において、Al−Fe系アルミニウム合金箔1にピンホールが発生しやすくなる。
樹脂層2,3は、一方が耐熱樹脂であり、他方が接着性樹脂であるか、または、両方とも耐熱樹脂であることが好ましい。
即ち、樹脂層2,3及びAl−Fe系アルミニウム合金箔1の包装材の構成としては、例えば、耐熱樹脂I/Al−Fe系アルミニウム合金箔/耐熱樹脂II/接着性樹脂、耐熱樹脂I/耐熱樹脂II/Al−Fe系アルミニウム合金箔/耐熱樹脂III/接着性樹脂、耐熱樹脂I/Al−Fe系アルミニウム合金箔/接着性樹脂、耐熱樹脂I/耐熱樹脂II/Al−Fe系アルミニウム合金箔/接着性樹脂、等が挙げられる。
成形用包装材10においては、プレス成形時のAl−Fe系アルミニウム合金箔1のネッキングによる破断を防止し、シャープな形状の成形を行う必要がある。そのため、強度及び伸びに優れた耐熱樹脂として、延伸フィルムがAl−Fe系アルミニウム合金箔1の片面または両面に、直接ラミネートされることが好ましい。また、成形用包装材10は、成形後に、ヒートシールされるため、耐熱性のある延伸フィルムが好適に用いられる。
延伸フィルムとしては、ポリアミド(ナイロン)またはポリエステルフィルムを使用することができる。特に、耐熱性に富み、強度及び伸びが高く、方向性の少ない延伸フィルムを使用することが好ましい。
このように、ポリアミドフィルムまたはポリエステルフィルムをAl−Fe系アルミニウム合金箔1の片面あるいは両面に直接ラミネートする、あるいは、ポリエステルフィルムとポリアミドフィルムを積層させて、Al−Fe系アルミニウム合金箔1の片面あるいは両面に直接、ラミネートすることにより、成形時のAl−Fe系アルミニウム合金箔1のネッキングを効果的に抑制することができ、深くてシャープな形状の電池用外装体を得ることができる。
樹脂層2,3の一方、または両方に、上記の延伸フィルムを用いる場合は、延伸フィルムの厚さを9〜50μmとすることが好ましい。延伸フィルムの厚さが9μm未満になると、シャープな成形を行う時に、延伸フィルムの伸びが不足し、Al−Fe系アルミニウム合金箔1にネッキングを生じ、Al−Fe系アルミニウム合金箔1の破断による成形不良が発生しやすくなる。一方、延伸フィルムの厚さが50μmを超えると、形状維持の強度は向上するものの、Al−Fe系アルミニウム合金箔1の破断防止やシャープな形状の成形性の効果が向上するわけでなく、単に成形用包装材10を厚くするとともに、重量エネルギー密度、体積エネルギー密度を低下させてしまう。
延伸フィルムをAl−Fe系アルミニウム合金箔1に直接ラミネートする時には、二液硬化型ウレタン系ドライラミネート接着剤を用いることが好ましい。その理由は、エージング後に、冷間成形(深絞り成形または張り出し成形)で十分シャープな成形が可能となるからである。
また、樹脂層2,3の一方に接着性樹脂を用いる場合には、接着性樹脂として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、マレイン酸変性ポリプロピレン、エチレン−アクリレート共重合体、またはアイオノマー樹脂等の未延伸フィルムを使用することが好ましい。上記のような未延伸フィルムは、水分侵入によりフッ酸が発生するリチウム二次電池の電解液等に対する耐薬品性を向上させ、良好なヒートシール性を有し、ケース、容器の密封性を維持することができるため好ましい。ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体(少量のエチレンや他の重合性モノマーとの共重合体)、マレイン酸変性ポリプロピレンは、融点がポリエチレン同等以上で、高温におけるシール強度が高いので、電池の高温保存試験(安全性試験)における漏れ、膨れ、破裂などの不具合を起こす可能性が少なく、優れている。
未延伸フィルムは、Al−Fe系アルミニウム合金箔1に直接、積層しても、あるいはポリアミドフィルム又はポリエステルフィルムの上に積層してもよい。ただし、成形用包装材10の片面の最内面には未延伸フィルムを積層することが、ヒートシール性を有し、電解液等の内容物に対する高い耐薬品性を確保するために、好ましい。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、マレイン酸変性ポリプロピレン、エチレン−アクリレート共重合体、アイオノマー樹脂の未延伸フィルムをラミネートする時は、基材がAl−Fe系アルミニウム合金箔1であっても、延伸フィルムであっても二液硬化型ドライラミネート接着剤を使用できる。
但し、リチウム二次電池のように、電解液を含有し、水分侵入によりフッ酸が発生するような内容物を充填・密封包装する場合には、一般的なウレタン系ドライラミネート接着剤では、その接着剤層が電解液や酸の影響で膨潤し、接着性が低下するという問題がある。このため、有機溶剤や酸に対しても十分な接着性を有する、酸変性ポリプロピレン系の二液硬化型ドライラミネート接着剤を用いることが好ましい。
樹脂層2,3の一方に、上記の未延伸フィルムを用いる場合は、未延伸フィルムの厚さを9〜100μmとすることが好ましい。未延伸フィルムが9μm未満になると、成形した後の厚さが薄く、ピンホールが発生しやすくなり、電解液等に対する耐食性が低下する恐れがある。一方、100μmを超える厚さの未延伸フィルムを使用しても、さらに耐薬品性、ヒートシール性が向上するわけではないので、単に体積エネルギー密度を低下させるだけである。
なお、Al−Fe系アルミニウム合金箔1には、接着樹脂との濡れ性を向上させる目的や、電解液への水分侵入に起因する電解質の分解により発生するフッ酸に対するAl−Fe系アルミニウム合金箔1の溶解を防ぎ、耐食性を向上させる目的で、リン酸クロメート処理等の化成処理や、アクリル系、アクリル酸系水溶性樹脂を金属塩で架橋させるコーティングタイプの下地処理を施すことが好ましい。
また、Al−Fe系アルミニウム合金箔1の少なくとも片面に化成処理が施された場合に、その化成処理面の上に、変性ポリプロピレン系のドライラミネート接着剤からなる接着層、または、変性ポリプロピレンとポリプロピレンの共押出し樹脂層からなる接着層を介在させて、熱接着性樹脂層を積層させることができる。これにより、シャープな形状に深絞り成形した場合に成形品のコーナー部分におけるピンホールが発生しにくい、成形性の良好な包装材を得ることができる。
基材がAl−Fe系アルミニウム合金箔1の場合、共押出し法や、サンドイッチラミネート法により未延伸フィルムをラミネートすることができる。この場合、Al−Fe系アルミニウム合金箔1側に変性ポリプロピレンを接着させる態様で、変性ポリプロピレンとポリプロピレンの共押出し樹脂層を、接着層として用いる。
電解液の種類によっては、これら共押出し法やサンドイッチラミネート法によるヒートラミネート包材を用いた方が、接着剤の塗布、乾燥工程が不要なため、接着欠陥が少なく、電解液による接着力の低下も少なく、良好な密封性が得られる場合がある。
次に、本発明に係る成形用包装材の製造方法について、具体例を挙げて説明する。
本発明に係る成形用包装材を製造するには、Al−Fe系アルミニウム合金箔の製造工程と樹脂層の接着工程とを順次実施する。
(Al−Fe系アルミニウム合金箔の製造工程)
本実施形態においては、溶解、鋳造、スラブ、面削、ホモゲナイズ(均質化処理)、熱間圧延、冷間圧延、中間焼鈍、冷間圧延、箔圧延、最終焼鈍の各工程を行うことにより、Al−Fe系アルミニウム合金箔1を製造した。
溶解工程及び鋳造工程において、例えば、合金組成がFe含有量:0.7〜1.3重量%、Si含有量:0.05〜0.3重量%、Cu含有量:0.05重量%以下、Zn含有量:0.10重量%以下、残りがAl及びその他不可避不純物からなる材料(例えば、JIS規格A8079H−O)を溶解し、鋳塊を作製する。
次に、スラブ工程において、鋳塊をスラブ状に加工する。スラブ状に加工する際の材料の厚さは、例えば500〜600mmとする。
続いて、面削工程において、スラブ状に加工した合金材料の4〜6面を均一に削り、不純物を除去する。本工程においては、例えば6〜12mm/片面で合金材料の切削を行う。
次に、ホモゲナイズ工程において、面削工程後の合金材料の均質化処理を行う。均質化処理温度は、400〜600℃とすることが好ましい。また、均質化処理時間は、2〜10時間とすることが好ましい。
次に、熱間圧延工程において、均質化処理後の合金材料を高温下で圧延する。本工程における合金材料の熱間圧延温度は、280〜300℃とすることが好ましい。また、熱間圧延後の合金材料の厚みは、5mm程度とする。
続いて、冷間圧延工程において、熱間圧延された合金材料を冷間圧延し、薄く延ばす。
本工程における合金材料の冷間圧延温度、圧延率、圧延後の合金材料の厚みは、それぞれ110〜240℃、40〜90%(4パス)、0.6mmとすることが好ましい。
次に、中間焼鈍工程において、熱処理により冷間圧延後の合金材料内部のひずみを取り除き、組織を軟化させ、展延性を向上させる。本工程における処理温度は、380〜400℃であることが好ましく、特に390℃であることが好ましい。また、処理時間は1.5〜2.5時間とすることが好ましい。
Al−Fe系アルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、箔圧延工程における圧延率と中間焼鈍条件によって大きな影響を受ける。
Al−Fe系アルミニウム合金箔に含まれる平均結晶粒径を5μm以上20μm以下にし、かつ、Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔圧延方向断面に、箔厚さの0.8倍を超える最大長さを有する結晶粒を形成させず、箔厚さの0.6倍以上0.8倍未満の最大長さを有する結晶粒を複数形成するためには、中間焼鈍時の処理温度を380〜400℃、処理時間1.5〜2.5時間に設定し、Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔圧延の圧延率を30〜50%の範囲とすることが好ましい。
次に、冷間圧延工程において、中間焼鈍後の合金材料を圧延する。また、本工程における圧延率と冷間圧延後の合金材料の厚みは、0.3mm、50%(1パス)とすることが好ましい。
次に、箔圧延工程において、合金材料を複数パスでさらに圧延し、薄く延ばす。本工程における圧延率と箔圧延後の合金材料の厚みは、40μm、50%以下(3〜4パス)とすることが好ましい。この条件で処理を行うことにより、Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔圧延方向断面に、箔厚さの0.6倍より小さい、若しくは箔厚さの0.8倍以上の最大長さを有する結晶粒の形成を防ぐことができる。
次に、最終焼鈍工程では、薄く圧延した合金材料に焼鈍処理を施す。本工程における処理温度と処理時間は、それぞれ240〜300℃、24〜96時間とすることが好ましい。
以上の条件で処理を行うことにより、平均結晶粒径が5μm以上20μm以下で、かつ箔圧延方向断面において箔厚さ方向に、箔厚さの0.6倍以上0.8倍未満の最大長さを有する結晶粒が複数存在し、この複数の結晶粒同士が、1mm以上離れているAl−Fe系アルミニウム合金箔1が製造される。
(樹脂層の接着工程)
まず、耐熱性樹脂フィルムを含む樹脂層2,3を用意する。樹脂層2が2つ以上の耐熱性樹脂フィルムを含む場合、2つ以上の耐熱性樹脂フィルム同士を、接着層を介して積層することが好ましい。
次いで、このようにして得られた樹脂層2とAl−Fe系アルミニウム合金箔1とを接着剤を介して積層する。より詳細には、例えば、樹脂層2の表面またはAl−Fe系アルミニウム合金箔1の表面にドライラミネート用接着剤を塗布し、ドライラミネート用接着剤に含まれる溶剤を揮発させた後、樹脂層2とAl−Fe系アルミニウム合金箔1とを積層する。
その後、ドライラミネートする方法などにより樹脂層3とAl−Fe系アルミニウム合金箔1とを貼り合わせ、樹脂層2,3とAl−Fe系アルミニウム合金箔1とを含む成形用包装材10を製造する。
(実施例1)
上記実施形態で説明したAl−Fe系アルミニウム合金箔1の製造方法に基づき、下記のようにAl−Fe系アルミニウム合金箔を製造した。
本実施例においては、先ず合金組成、Si含有量:0.05重量%、Fe含有量:1.10重量%、Cu含有量:0.01重量%、Mg含有量:0.01重量%、Zn含有量:0.01重量%のAl−Fe系アルミニウム合金(JIS規格A8079H−O)の鋳塊(厚さ500mm)の6面を6〜12mm程度面削し、500℃で5時間の均質化処理を行った。次いで、圧延箔温度280〜300℃で、板厚5mmまで熱間圧延を行った。
冷間圧延は、圧延率40〜90%、圧延箔温度110〜240℃の範囲で複数回実施し、冷間圧延上がりで0.6mmの板厚とした。この0.6mm板厚の時点で、390℃で2時間の中間焼鈍工程を入れ、中間焼鈍後に圧延率50%、圧延箔温度100〜230℃の範囲で冷間圧延を行い、0.3mmの板厚とした。
次に、圧延板を2枚重ねて圧延する重合圧延法にて、圧延率50%以下の条件で、3回箔圧延を行い、40μmの箔厚さとし、最後に270℃で40時間の最終焼鈍を行い、Al−Fe系アルミニウム合金の軟質箔を製造した。
本実施例におけるAl−Fe系アルミニウム合金の組成と、製造条件を表1に示す。
Figure 0006361075
上記で製造したAl−Fe系アルミニウム合金箔と、下記に示す耐熱性樹脂層(延伸フィルム)と、熱接着性樹脂層(未延伸フィルム)と、化成処理層と、接着層とを用いて、成形用包装材を作製した。
・耐熱性樹脂層 ON25:ポリアミド(ナイロン)フィルム 25μm
ON15:ポリアミド(ナイロン)フィルム 15μm
PET25:ポリエステルフィルム 25μm
PET12:ポリエステルフィルム 12μm
・熱接着性樹脂層 CPP40:未延伸ポリプロピレンフィルム 40μm
CPP30:未延伸ポリプロピレンフィルム 30μm
・化成処理層 AC :樹脂コーティングタイプ
・接着層 AD1:二液硬化型ウレタン系接着剤
AD2:二液硬化型非ウレタン系接着剤
AD3:共押し樹脂(変性オレフィン樹脂/オレフィン樹脂)
本実施例の成形用包装材の構成は、表2に示すように、ON25/AD1/AC/AL40/AC/AD2/CPP40の順で形成した積層体とした。
なお、表2におけるAL40及びAL30は、各実施例及び比較例におけるAl−Fe系アルミニウム合金箔を示す。
Figure 0006361075
(実施例2)
表1に示すAl−Fe系アルミニウム合金の組成及び製造条件とし、表2に示す包装材の構成を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の成形用包装材を得た。
(実施例3)
表1に示すAl−Fe系アルミニウム合金の組成とするとともに、製造条件において中間焼鈍工程での温度を380℃とし、表2に示す包装材の構成を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の成形用包装材を得た。
(実施例4)
表1に示すAl−Fe系アルミニウム合金の組成とするとともに、製造条件において圧延率50%以下として重合圧延を4回行い、30μmの箔厚さとし、表2に示す包装材の構成を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の成形用包装材を得た。
(比較例1)
表1に示すAl−Fe系アルミニウム合金の組成とするとともに、製造条件において中間焼鈍工程での温度を405℃とし、圧延率を50%より大きく、かつ、60%以下にして重合圧延を3回行い、40μmの箔厚さとし、表2に示す包装材の構成を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の成形用包装材を得た。
(比較例2)
表1に示すAl−Fe系アルミニウム合金の組成及び製造条件とし、表2に示す包装材の構成を用いたこと以外は比較例1と同様にして、比較例2の成形用包装材を得た。
(比較例3)
表1に示すAl−Fe系アルミニウム合金の組成とするとともに、製造条件において中間焼鈍工程での温度を410℃とし、表2に示す包装材の構成を用いたこと以外は比較例1と同様にして、比較例3の成形用包装材を得た。
(比較例4)
表1に示すAl−Fe系アルミニウム合金の組成とするとともに、製造条件において圧延率を50%より大きく、かつ、60%以下にして重合圧延を4回行い、30μmの箔厚さとし、表2に示す構成からなる成形用包装材を用いたこと以外は比較例3と同様にして、比較例4の成形用包装材を得た。
(比較例5)
表1に示すAl−Fe系アルミニウム合金の組成としたこと以外は比較例4と同様にして、比較例5の成形用包装材を得た。
実施例1〜実施例4及び比較例1〜比較例5において、それぞれ上記の条件で製造した成形用包装材について、次に説明する平均結晶粒径の測定方法、断面方向の結晶粒(粗大粒)の観察方法、成形性評価方法により、評価を行った。
(平均結晶粒径の測定方法)
先ず、図2に示すようなAl−Feアルミニウム系合金箔コイル巻外24より、全幅×500mm幅のサンプルを採取し、さらに幅方向の両端部(W,D)、中央部(C)より、研磨しやすい大きさのカットサンプル26に切断した。
切断したカットサンプル26は樹脂に埋め込んで、回転式研磨機を用いてバフ研磨した。
研磨されたAl−Fe系アルミニウム合金箔サンプルは公知の陽極酸化法でマクロエッチングした。
このように陽極酸化させたサンプルを偏光顕微鏡にて観察し、結晶粒径を測定した。200倍観察にて、100μmφの測定エリアを設定し、その中に含まれる結晶粒の個数を数えた。尚、測定エリアの中に完全に1個分の結晶粒があるものは1個、測定エリアの縁に掛かっているものは1/2個と数えた。
n個の結晶粒が、100μmφの面積にあったとして、平均結晶粒径rを次式により求めた。
[式1]
π(50)2/n=πr2
[式2]
r=[(50)2/n]1/2
(粗大粒の最大長さ及び粗大粒間の離間距離の測定方法)
平均結晶粒径の測定方法と同様の工程により、陽極酸化させたカットサンプル26を用意した。
次に、カットサンプル26を図3に示すA方向から偏光顕微鏡にて観察し、図1に示す断面の断面方向を横断する粗大粒の有無を、100〜500倍観察にて実施した。測定エリアの中に完全に1個分の粗大粒が含まれるものを粗大粒として認定した。さらに、2個以上で偶数n個の粗大粒が観察された場合は、n/2番目に長い距離を有する粗大粒同士を粗大粒1および粗大粒2とし、それらの間の距離を最終的な粗大粒間の距離とした。3個以上で奇数m個の粗大粒が観察された場合は、(m+1)/2番目に長い距離を有する粗大粒同士を粗大粒1および粗大粒2とし、それらの間の距離を最終的な粗大粒間の距離とした。なお、粗大粒間の距離は、粗大粒子の中心(C)の間の距離を測定して求めた。
また、粗大粒子の中心(C)は、径の最大長さの線の中心点とした。
(成形性評価方法)
成形用包装材を、80mm×120mmのブランク形状にサンプリングし、成形高さフリーのストレート金型にて深絞り1段成形を行い、成形高さを変化させた成形品を光透過式のピンホール検査器を用いて、ピンホールの有無を確認した。
成形品は10個作成し、10個ともピンホール発生が無かった場合の成形高さで成形性を評価した。
また、成形性は、成形高さを0.5mmずつ変化させ、5mm以上の成形高さが得られたものを成形性良好品とし、5mm未満の場合を成形不良品とした。
この成形性評価方法では、以下の形状を有する金型を使用した。
・パンチ形状(外寸): 長辺54mm、短辺33mm
ポンチ肩R2mm、コーナーR2mm
・ダイス形状(内寸): 長辺55mm、短辺34mm、
ダイス肩R1mm
(R:曲げ半径)
実施例1〜実施例4及び比較例1〜比較例5で製造したAl−Fe系アルミニウム合金箔及び成形用包装材における、上記説明した平均結晶粒径の測定、断面方向の結晶粒(粗大粒)の観察、成形性評価の結果を表2に示す。
表2に示すように、実施例1〜実施例4では、Al−Fe系アルミニウム合金箔の平均結晶粒径5μm以上20μm以下で、かつ粗大粒の最大長さがAl−Fe系アルミニウム合金箔の箔厚さの0.6倍以上0.8倍未満であり、粗大粒間の離間距離は1mm以上であった。これは、中間焼鈍時の処理温度を380〜400℃、処理時間1.5〜2.5時間とし、箔圧延の圧延率を30〜50%の範囲としたことによる。
これに対して、比較例1及び2では、平均結晶粒径5μm以上20μm以下であり、粗大粒1及び2はいずれも最大長さが箔厚さの0.6倍以上0.8倍未満であったものの、粗大粒間の離間距離は1mm未満であった。また、比較例3では、平均結晶粒径5μm以上20μm以下であり、粗大粒1は最大長さが箔厚さの0.6倍以上0.8倍未満であったものの、粗大粒2は最大長さが箔厚さの0.8倍以上であり、また、粗大粒間の離間距離が1mm未満であった。また、比較例4及び比較例5では、平均結晶粒径5μm以上20μm以下であったものの、粗大粒1及び2はいずれも最大長さが箔厚さの0.8倍以上であり、粗大粒間の離間距離は1mm未満であった。このように、比較例1〜5が本発明の範囲からはずれたのは、中間焼鈍時の処理温度が380〜400℃の範囲を超えており、かつ、箔圧延の圧延率が30〜50%の範囲を超えていたからである。
また、実施例1〜実施例4では、成形高さは6.5〜9.0mmであったのに対して、比較例1及び2ではいずれも、成形高さは4.0mmであり、実施例に比べて成形性が低かった。比較例1及び2の成形性が低かったのは、粗大粒間の離間距離は1mm未満であったからである。また、比較例3は、成形高さは3.0mmであり、実施例に比べて成形性が低かった。これは、粗大粒2は最大長さが箔厚さの0.8倍以上であり、粗大粒間の離間距離が1mm未満であったからである。また、比較例4は、成形高さは3.5mmであり、実施例に比べて成形性が低かった。これは、粗大粒1及び2はいずれも最大長さが箔厚さの0.8倍以上であり、粗大粒間の離間距離が1mm未満であったからである。更に、比較例5は、成形高さは4.5mmであり、実施例に比べて成形性が低かった。これは、粗大粒1及び2はいずれも最大長さが箔厚さの0.8倍以上であり、粗大粒間の離間距離が1mm未満であったからである。
1…Al−Fe系アルミニウム合金箔、2,3…樹脂層、4…粗大粒、10…成形用包装
材、24…Al−Feアルミニウム系合金箔コイル巻外、26…カットサンプル

Claims (4)

  1. 表裏に樹脂層を備えた、厚さ30μm以上120μm以下のAl−Fe系アルミニウム合金箔を用いた成形用包装材の製造方法であって、
    ホモゲナイズ(均質化処理)工程、熱間圧延工程、冷間圧延工程、中間焼鈍工程、冷間圧延工程、箔圧延工程、最終焼鈍工程を有し、
    前記中間焼鈍工程において、処理温度を380〜400℃、処理時間1.5〜2.5時間とし、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔圧延の圧延率を30〜50%の範囲とすることにより、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔に含まれる結晶粒の平均結晶粒径が5μm以上20μm以下で、かつ前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔圧延方向断面において、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の厚さ方向に、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔厚さの0.6倍以上0.8倍未満の最大長さを有する結晶粒が複数存在させ、複数の前記結晶粒同士が1mm以上離れたものとする、成形用包装材の製造方法。
  2. 表裏に樹脂層を備えた、厚さ30μm以上120μm以下のAl−Fe系アルミニウム合金箔を用いた成形用包装材であって、
    前記Al−Fe系アルミニウム合金箔に含まれる結晶粒の平均結晶粒径が5μm以上20μm以下で、かつ前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔圧延方向断面において、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の厚さ方向に、前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の箔厚さの0.6倍以上0.8倍未満の最大長さを有する結晶粒が複数存在し、この複数の結晶粒同士が、1mm以上離れており、
    前記表裏の樹脂層の一方又は両方に延伸フィルムを用いる場合には前記延伸フィルムの厚さは9〜50μmであり、前記表裏の樹脂層の一方又は両方に未延伸フィルムを用いる場合には前記延伸フィルムの厚さは9〜100μmである成形用包装材。
  3. 前記Al−Fe系アルミニウム合金箔の少なくとも片面に化成処理が施されており、化成処理された前記Al−Fe系アルミニウム合金箔と前記樹脂層との間に接着層があり、
    前記接着層が、変性ポリプロピレン系のドライラミネート接着剤層、または、共押出し法や、サンドイッチラミネート法により未延伸フィルムをラミネートする場合に、前記化成処理面側に変性ポリプロピレンを接着させる態様の変性ポリプロピレンとポリプロピレンの共押出し樹脂層である請求項2に記載の成形用包装材。
  4. 請求項2または3のいずれかに記載の成形用包装材を成形してなる電池用外装体を備えたリチウム二次電池。
JP2016197581A 2012-01-26 2016-10-05 成形用包装材及びリチウム二次電池、並びに、成形用包装材の製造方法 Active JP6361075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014057 2012-01-26
JP2012014057 2012-01-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012458A Division JP6022956B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-25 成形用包装材及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071220A JP2017071220A (ja) 2017-04-13
JP6361075B2 true JP6361075B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=48834508

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012458A Active JP6022956B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-25 成形用包装材及びリチウム二次電池
JP2016197581A Active JP6361075B2 (ja) 2012-01-26 2016-10-05 成形用包装材及びリチウム二次電池、並びに、成形用包装材の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012458A Active JP6022956B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-25 成形用包装材及びリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6022956B2 (ja)
CN (2) CN103223753B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103223753B (zh) * 2012-01-26 2016-05-11 昭和电工包装株式会社 成形用包装材料和锂二次电池
WO2015083657A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
WO2015087901A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP6331482B2 (ja) * 2014-03-03 2018-05-30 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP6366964B2 (ja) * 2014-03-13 2018-08-01 昭和電工パッケージング株式会社 電気化学デバイス用外装材及び電気化学デバイス
WO2015156327A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材、蓄電装置、及びエンボスタイプ外装材の製造方法
KR101861888B1 (ko) * 2014-05-13 2018-05-28 주식회사 엘지화학 고성형성을 갖는 이차전지용 케이스 및 이의 제조방법
WO2016010125A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
WO2016047389A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
US20180312943A1 (en) * 2015-10-28 2018-11-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery packaging material, battery, method for producing battery packaging material, and aluminum alloy foil
JP2017084787A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、電池、電池用包装材料の製造方法、及びアルミニウム合金箔
JP6859662B2 (ja) * 2015-10-28 2021-04-14 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、電池、電池用包装材料の製造方法、及びアルミニウム合金箔
JP6922185B2 (ja) * 2016-02-09 2021-08-18 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、電池、電池用包装材料の製造方法、及びアルミニウム合金箔
CN108886116B (zh) * 2016-04-12 2021-12-21 大日本印刷株式会社 电池用包装材料、其制造方法和电池
WO2018124224A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 大日本印刷株式会社 電池用包装材料用アルミニウム合金箔、電池用包装材料、及び電池
KR102515102B1 (ko) 2017-10-24 2023-03-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 외장재 및 이를 포함하는 이차 전지
JP6673394B2 (ja) * 2018-04-27 2020-03-25 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
KR102551089B1 (ko) * 2020-04-14 2023-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
JP2023538295A (ja) 2020-08-19 2023-09-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド パウチ型電池ケースおよびパウチ型二次電池
CN116034509A (zh) 2020-08-19 2023-04-28 株式会社Lg新能源 袋型二次电池及其制造方法
EP4184670A1 (en) 2020-08-19 2023-05-24 LG Energy Solution, Ltd. Pouch type secondary battery
JP2023538083A (ja) 2020-08-19 2023-09-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド パウチ型電池ケースおよびパウチ型二次電池
JP2023538293A (ja) 2020-08-19 2023-09-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド パウチ型二次電池および電池モジュール
KR102612330B1 (ko) 2020-08-19 2023-12-12 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
JP2023538385A (ja) 2020-08-19 2023-09-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド パウチ型電池ケースおよびパウチ型二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754263B2 (ja) * 1989-10-03 1998-05-20 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム箔とその製造方法
JP3596666B2 (ja) * 1999-12-14 2004-12-02 日本製箔株式会社 二次電池様外装材料の製造方法
JP4627138B2 (ja) * 2003-08-06 2011-02-09 住友軽金属工業株式会社 電池包装用アルミラミネート材料
JP4360139B2 (ja) * 2003-08-11 2009-11-11 東亞合成株式会社 電池ケース用包装材料及びそれを用いて成形された電池ケース
US7462425B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP5525938B2 (ja) * 2010-07-02 2014-06-18 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材及びその製造方法
JP5841537B2 (ja) * 2010-09-16 2016-01-13 株式会社Uacj 成形包装体材料
CN103223753B (zh) * 2012-01-26 2016-05-11 昭和电工包装株式会社 成形用包装材料和锂二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6022956B2 (ja) 2016-11-09
CN103223753A (zh) 2013-07-31
CN203267345U (zh) 2013-11-06
JP2013174010A (ja) 2013-09-05
CN103223753B (zh) 2016-05-11
JP2017071220A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361075B2 (ja) 成形用包装材及びリチウム二次電池、並びに、成形用包装材の製造方法
US9732402B2 (en) Aluminum alloy foil and method for manufacturing same
TWI444482B (zh) 成形包裝體材料
TWI564400B (zh) Aluminum alloy foil and its manufacturing method, forming packaging material, secondary battery, pharmaceutical packaging container
KR102185314B1 (ko) 전지용 포장 재료
JP4431822B2 (ja) 成形性に優れた包装用材料及びそれを用いて成形された包装容器
JP4627138B2 (ja) 電池包装用アルミラミネート材料
WO2017073774A1 (ja) 電池用包装材料、電池、電池用包装材料の製造方法、及びアルミニウム合金箔
JP6389096B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
WO2015156327A1 (ja) 蓄電装置用外装材、蓄電装置、及びエンボスタイプ外装材の製造方法
US10556400B2 (en) Battery packaging material
TW201841410A (zh) 蓄電裝置用外裝材及蓄電裝置
JP6719880B2 (ja) 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス及び蓄電デバイス外装材のシーラントフィルム用樹脂組成物の製造方法
JP6058363B2 (ja) アルミニウム合金箔、成形包装体材料、電池、医薬品包装容器、及びアルミニウム合金箔の製造方法
KR101712990B1 (ko) 플렉서블 셀 파우치 및 이를 포함하는 이차전지
JP6859662B2 (ja) 電池用包装材料、電池、電池用包装材料の製造方法、及びアルミニウム合金箔
JP2017084787A (ja) 電池用包装材料、電池、電池用包装材料の製造方法、及びアルミニウム合金箔
JP6922185B2 (ja) 電池用包装材料、電池、電池用包装材料の製造方法、及びアルミニウム合金箔
JP7444315B2 (ja) 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
CN106794672B (zh) 箔坯
JP2012176540A (ja) アルミニウム箔樹脂積層体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350