JP6361048B2 - 金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法及び金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置 - Google Patents

金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法及び金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6361048B2
JP6361048B2 JP2016562355A JP2016562355A JP6361048B2 JP 6361048 B2 JP6361048 B2 JP 6361048B2 JP 2016562355 A JP2016562355 A JP 2016562355A JP 2016562355 A JP2016562355 A JP 2016562355A JP 6361048 B2 JP6361048 B2 JP 6361048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonitride film
metal
metalloid
film
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016562355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016088500A1 (ja
Inventor
白井 昌志
昌志 白井
央 二瓶
央 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2016088500A1 publication Critical patent/JPWO2016088500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361048B2 publication Critical patent/JP6361048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、グアニジン化合物を用いて、金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜を製造する方法、金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜及び金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置に関する。
近年、半導体や電子部品等の分野において、高い耐薬品性を有する「金属炭窒化膜又は半金属窒化膜中に炭素が存在する炭窒化膜」について多くの研究・開発がなされている。金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法としては、例えば、アンモニアなどの無機窒素ガスと、アセチレンなどの炭化水素ガスを組み合わせて製造する方法(例えば、特許文献1参照)や、イソプロピルアミンを炭素・窒素源(炭窒化剤)として使用する方法(例えば、特許文献2参照)が知られている。
特開2007−189173号公報 特開2009−283587号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載の金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法では、金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の成膜温度が高いという問題がある。
本発明の主な目的は、金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜を低温で成膜することができる方法及び装置を提供することにある。
本発明に係る金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法では、
一般式(1)

(式中、複数のRは、同一又は異なっていても良く、それぞれ、水素原子、炭素原子数1〜5の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基、若しくは炭素原子数1〜9のトリアルキルシリル基を示す。なお、複数のRは、互いに結合して環を形成していても良い。)
で示されるグアニジン化合物を含む窒素源と、金属源又は半金属源とを成膜対象物上に供給して金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜を成膜する。
本発明に係る金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜は、本発明に係る金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法で得られたものである。
本発明に係る金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置は、本発明に係る金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法に用いられる金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置である。本発明に係る金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置は、反応室と、金属源又は半金属源供給部と、窒素源供給部とを備える。反応室は、成膜対象物が配置される配置部を有する。金属源又は半金属源供給部は、反応室内に金属源又は半金属源を供給する。窒素源供給部は、反応室内に窒素源を供給する。
本発明により、金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜を低温で成膜することができる方法及び装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置示す模式図である。
本実施形態に係る金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法では、
一般式(1)

(式中、複数のRは、同一又は異なっていても良く、それぞれ、水素原子、炭素原子数1〜5の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基、若しくは炭素原子数1〜9のトリアルキルシリル基を示す。なお、複数のRは、互いに結合して環を形成していても良い。)
で示されるグアニジン化合物を含む窒素源と、金属源又は半金属源とを成膜対象物上に供給して金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜を成膜する。 具体的には、図1に示すように、金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置20の反応室21内に設けられた配置部22に配置された成膜対象物23に対して、反応室21内に設けられた金属源又は半金属源供給部24から金属源又は半金属源24aを供給すると共に、反応室21内に設けられた窒素源供給部25から窒素源25aを供給することにより膜26を成膜する。 金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法は、特に限定されない。金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜は、例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition法;以下、CVD法と称する)もしくはALD(Atomic Layer Deposition;以下、ALD法と称する)法等の蒸着法で製造することができる。
CVD法及びALD法においては、成膜対象物での膜形成のためにグアニジン化合物を気化させる必要がある。例えば、グアニジン化合物のみを気化室に供給して気化させてもよいし、グアニジン化合物を溶媒に希釈したグアニジン化合物溶液を気化室に供給して気化させてもよい。
グアニジン化合物溶液の溶媒としては、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類及びエーテル類等が挙げられる。これらの溶媒を、単独で用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
脂肪族炭化水素類の具体例としては、例えば、ヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、オクタン等が挙げられる。
芳香族炭化水素類の具体例としては、例えば、トルエン等が挙げられる。
エーテル類の具体例としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル等が挙げられる。
グアニジン化合物を用いて金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜を蒸着させる場合、例えば、反応室21内の圧力は、好ましくは1Pa〜200kPa、更に好ましくは10Pa〜110kPaである。成膜温度は、好ましくは600℃未満、より好ましくは550℃未満、さらに好ましくは500℃以下である。成膜温度は、好ましくは100℃以上、更に好ましくは200℃以上である。グアニジン化合物を気化させる温度は、好ましくは0℃〜180℃、更に好ましくは10℃〜100℃である。反応室21内に供給するガス量に対するグアニジン化合物のガスの含有割合は、好ましくは0.1容量%〜99容量%、更に好ましくは0.5容量%〜95容量%である。

尚、本発明において成膜温度は、成膜時における成膜対象物の温度のことである。
(グアニジン化合物)
グアニジン化合物は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、複数のRは、同一又は異なっていても良く、それぞれ、水素原子、炭素原子数1〜5の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基、若しくは炭素原子数1〜9のトリアルキルシリル基である。
炭素原子数1〜5の直鎖、分枝状又は環状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基などが挙げられる。
炭素原子数1〜9のトリアルキルシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、メチルジエチルシリル基などが挙げられる。
なお、複数のRは互いに結合して環を形成していても良く、形成される環としては、例えば、炭素原子数2〜10の飽和又は不飽和の環が挙げられる。
好ましく用いられるグアニジン化合物の具体例としては、例えば、式(2)から式(29)で示されるグアニジン化合物などが挙げられる。なお、これらのグアニジン化合物は、単独で用いても良いし、二種以上を混合して使用しても良い。
(金属源又は非金属源)金属源又は半金属源としては、例えば、金属ハロゲン化物又は半金属ハロゲン化物が好ましく用いられる。
金属ハロゲン化物としては、トリクロロアルミニウム、トリブロモアルミニウム、トリフルオロアルミニウム、トリヨードアルニウム、テトラブロモチタン、テトラクロロチタン、テトラフルオロチタン、テトラヨードチタン、テトラブロモジルコニウム、テトラクロロジルコニウム、テトラフルオロジルコニウム、テトラヨードジルコニウム、テトラブロモハフニウム、テトラクロロハフニウム、テトラフルオロハフニウム、テトラヨードハフニウム、ペンタクロロタンタル、ペンタクロロモリブデン、ヘキサフルオロモリブデン、ビスシクロペンタジエニルジクロロモリブデンヘキサクロロタングステン、ヘキサフロオロタングステン、ジブロモコバルト、ジクロロコバルト、ジフルオロコバルト、ジヨードコバルト、ジブロモニッケル、ジクロロニッケル、ジヨードニッケル、ジブロモマンガン、ジクロロマンガン、ジフルオロマンガン、ジヨードマンガン、モノブロモ銅、ジブロモ銅、モノクロロ銅、ジクロロ銅、ジフルオロ銅、ジヨード銅、トリブロモガリウム、トリクロロガリウム、トリフルオロガリウム、トリヨードガリウム、トリブロモビスマス、トリクロロビスマス、トリフルオロビスマス、トリヨードビスマス、トリブロモルテニウム、トリクロロルテニウム、トリフルオロルテニウム、トリクロロロジウム、ジブロモ白金、ジクロロ白金、テトラクロロ白金、ジヨード白金、ジブロモパラジウム、ジクロロパラジウム、ジヨードパラジウム、トリヨードルテニウム、ベンゼンジクロロルテニウム、ジブロモ亜鉛、ジクロロ亜鉛、ジフルオロ亜鉛、ジヨード亜鉛等が挙げられる。
半金属ハロゲン化物としては、テトラクロロシラン、テトラフルオロシラン、ヘキサクロロジシラン、クロロペンタメチルジシラン、ジクロロテトラメチルジシラン、モノクロロシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、テトラブロモゲルマニウム、テトラクロロゲルマニウム、テトラヨードゲルマニウム、トリブロモボロン、トリクロロボロン、トリフルオロボロン、トリヨードボロン等が挙げられる。
本発明に係る金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法は、シリコン炭窒化膜の製造に特に好適である。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜3(蒸着実験;シリコン炭窒化膜の製造)
表1に示すグアニジン化合物を用いて、表1に示す条件で、CVD法により、20mm×20mmサイズの基板上に膜を成膜した。また、成膜した膜をXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)分析することにより膜を特定した。
以上の結果より、グアニジン化合物を用いることにより、低温にてシリコン炭窒化膜を製造できることがわかる。
20 金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置
21 反応室
22 配置部
23 成膜対象物
24 金属源又は半金属源供給部
24a 金属源又は半金属源
25 窒素源供給部
25a 窒素源
26 膜

Claims (8)

  1. 一般式(1)

    (式中、複数のRは、同一又は異なっていても良く、それぞれ、水素原子、炭素原子数1〜5の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基、若しくは炭素原子数1〜9のトリアルキルシリル基を示す。なお、複数のRは、互いに結合して環を形成していても良い。)
    で示されるグアニジン化合物を含む窒素源と、金属源又は半金属源とを成膜対象物上に供給して金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜を成膜する、金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法。
  2. 前記半金属炭窒化膜としてシリコン炭窒化膜を成膜する請求項1に記載の金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法。
  3. 脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類及びエーテル類からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒を含むグアニジン化合物溶液を前記窒素源として用いる請求項1又は2に記載の金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法。
  4. 前記金属源又は半金属源として、金属ハロゲン化物又は半金属ハロゲン化物を用いる請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法。
  5. 金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の成膜温度を600℃未満とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法。
  6. 金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の成膜温度を550℃未満とする請求項5に記載の金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法。
  7. 金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の成膜温度を500℃以下とする請求項6に記載の金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法に用いられる金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置であって、
    前記成膜対象物が配置される配置部を有する反応室と、
    前記反応室内に前記金属源又は半金属源を供給する金属源又は半金属源供給部と、
    前記反応室内に前記窒素源を供給する窒素源供給部と、
    を備える金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置。
JP2016562355A 2014-12-02 2015-11-04 金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法及び金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置 Expired - Fee Related JP6361048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243722 2014-12-02
JP2014243722 2014-12-02
PCT/JP2015/081014 WO2016088500A1 (ja) 2014-12-02 2015-11-04 金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法、金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜及び金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088500A1 JPWO2016088500A1 (ja) 2017-05-25
JP6361048B2 true JP6361048B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56091452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562355A Expired - Fee Related JP6361048B2 (ja) 2014-12-02 2015-11-04 金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法及び金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170247786A1 (ja)
JP (1) JP6361048B2 (ja)
KR (1) KR20170091090A (ja)
CN (1) CN107109642A (ja)
TW (1) TW201634732A (ja)
WO (1) WO2016088500A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434149B2 (ja) * 2006-01-16 2010-03-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US8142847B2 (en) * 2007-07-13 2012-03-27 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Precursor compositions and methods
JP5064296B2 (ja) * 2008-05-21 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 シリコン炭窒化膜の形成方法および形成装置
JP6371223B2 (ja) * 2012-12-21 2018-08-08 国立研究開発法人理化学研究所 g−C3N4フィルムの製造方法およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
US20170247786A1 (en) 2017-08-31
TW201634732A (zh) 2016-10-01
WO2016088500A1 (ja) 2016-06-09
KR20170091090A (ko) 2017-08-08
JPWO2016088500A1 (ja) 2017-05-25
CN107109642A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777680B2 (ja) 有機アミノシラン前駆体およびこれを含む膜の堆積方法
JP6466897B2 (ja) 炭素ドープケイ素含有膜を堆積するための組成物及び方法
CN107257867B (zh) 组合物和使用所述组合物沉积含硅膜的方法
JP6781165B2 (ja) ホウ素含有化合物、組成物、及びホウ素含有膜の堆積方法
JP2015159306A5 (ja)
JP2014143416A5 (ja)
JP2015146461A5 (ja)
JP2017515885A5 (ja)
GB201205801D0 (en) Process
IL275283B1 (en) A process for the production of layers containing metal
JP2022501523A (ja) 異性体富化高級シランの製造方法
JP6361048B2 (ja) 金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法及び金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置
KR20160101697A (ko) 알루미늄 화합물 및 이를 이용한 알루미늄-함유 막의 형성 방법
WO2016114157A1 (ja) 金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造方法、金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜及び金属炭窒化膜又は半金属炭窒化膜の製造装置
CN105392917A (zh) 使用钨化合物沉积含钨膜的方法和用于沉积含钨膜的包含钨化合物的前体组合物
JP2015205837A5 (ja)
JP2016138325A (ja) 金属又は半金属炭窒化膜の製造方法
JP2016130337A (ja) 金属又は半金属炭窒化膜の製造方法
JP2014043640A (ja) ケイ素含有薄膜の製造方法及びケイ素含有薄膜
JP2019009217A5 (ja)
JP2006256989A (ja) アルキルアミノテトラゾール誘導体及び該誘導体を用いた窒素含有膜の製造方法
JPWO2017150212A1 (ja) 酸化アルミニウム膜の製造方法及び酸化アルミニウム膜の製造原料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees