JP6360263B1 - 5ボルトの論理デバイスを有する分割ゲート型メモリセルを形成する方法 - Google Patents

5ボルトの論理デバイスを有する分割ゲート型メモリセルを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6360263B1
JP6360263B1 JP2017559837A JP2017559837A JP6360263B1 JP 6360263 B1 JP6360263 B1 JP 6360263B1 JP 2017559837 A JP2017559837 A JP 2017559837A JP 2017559837 A JP2017559837 A JP 2017559837A JP 6360263 B1 JP6360263 B1 JP 6360263B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
logic
forming
substrate
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522399A (ja
Inventor
ニャン ドー
ニャン ドー
ヴィピン ティワリ
ヴィピン ティワリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Storage Technology Inc
Original Assignee
Silicon Storage Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Storage Technology Inc filed Critical Silicon Storage Technology Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6360263B1 publication Critical patent/JP6360263B1/ja
Publication of JP2018522399A publication Critical patent/JP2018522399A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66484Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with multiple gate, at least one gate being an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND

Abstract

メモリ領域(フォローティングゲート及び制御ゲートを有する)と、第1の論理領域(第1の論理ゲートを有する)と、第2の論理領域(第2の論理ゲートを有する)とを有する半導体基板上に、メモリデバイスを形成する方法。第1の埋め込みは、メモリ領域内の浮遊ゲートに隣接するソース領域、並びに第1の論理領域内の第1の論理ゲートに隣接するソース領域及びドレイン領域を形成する。第2の埋め込みは、第2の論理領域内の第2の論理ゲートに隣接するソース領域及びドレイン領域を形成する。第3の埋め込みは、メモリ領域内の制御ゲートに隣接するドレイン領域を形成し、メモリ領域内のソース領域及び第1の論理領域内のソース領域及びドレイン領域を強化する。第4の埋め込みは、第2の論理領域内のソース領域及びドレイン領域を強化する。【選択図】図23A

Description

[関連出願]
本出願は、2015年6月8日に出願された米国仮出願第62/172,319号の利益を主張する。この仮出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、不揮発性メモリセルに関し、より具体的には、論理デバイスと同じウエハ上にそのようなセルを形成する方法に関する。
スプリットゲート型メモリセルアレイは、周知である。例えば、全ての目的に対して参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,029,130号は、スプリットゲート型メモリセル及びその形成を開示しており、この開示は、ソース領域及びドレイン領域を、これらの領域間にチャネル領域を有して基板内に形成することを含む。浮遊ゲートは、チャネル領域内の一方の部分の上方に配置され、その導電性を制御し、制御ゲートは、チャネル領域内の他方の部分の上方に配置され、その導電性を制御する。制御ゲートは、浮遊ゲートの上にかつそれにわたって延在する。
また、スプリットゲート型メモリセルアレイと同じウエハ(基板)上に高電圧論理デバイスを形成することも知られている。図1A〜図10A、図1B〜図10B、及び図1C〜図10Cは、スプリットゲート型メモリセルと同じウエハ上に高電圧論理デバイス(例えば、12ボルトの論理デバイス)を形成する際の工程を示す。半導体10をマスキングする(すなわち、フォトレジストを堆積させ、マスキングを使用して選択的に露出させ、そして、フォトリソグラフィ過程を使用して選択的に除去し、残留するフォトレジストによって覆われた下地材料の部分を残す一方で、下地材料(ここでは、基板)の他の部分を露出させたままにする)。露出させた基板部分をエッチングで除去し、トレンチを残し、次いで、このトレンチに誘電材料12(例えば、酸化物)を充填して、ウエハのメモリセル領域14内に(図1Aを参照されたい)、ウエハのNMOS論理領域16内に(図1Bを参照されたい)、及びウエハのPMOS論理領域18内に(図1Cを参照されたい)、分離領域を形成する。全ての図は、フォトレジストが除去された後の状態を示す。次いで、ウエハを再度マスキングするが、今度は、NMOS論理領域16及びメモリセル領域14をフォトレジスト20で覆う一方で、PMOS論理領域18を露出させたままにする。次いで、図2A、2B、及び2Cに示されるように、露出させたPMOS論理領域18に高電圧NWELの埋め込みを行う。フォトレジスト20は、ウエハのメモリセル14領域及びNMOS論理領域16の埋め込みをブロックする。フォトレジスト20を除去する。次いで、ウエハをマスキングして、PMOS論理領域18をフォトレジスト22で覆うが、NMOS論理領域16及びメモリセル領域14を露出させたままにする。図3A、3B、及び3Cに示されるように、露出させたNMOS論理領域16及びメモリセル領域14に高電圧PWELの埋め込みを行う。
図4A、4B、及び4Cに示されるように、フォトレジスト22を除去した後には、酸化物の層24(FG酸化物)を基板10上に形成し、ポリシリコン26(FGポリ)の層を酸化物24上に形成し、そして、窒化物28(FG窒化物)の層をポリ層24上に形成する。ウエハをマスキングし、メモリセル領域14内で露出させたままの窒化物28の選択された場所を除いて、フォトレジスト30をウエハ上に残す。図5A、5B、及び5Cに示されるように、露出させた窒化物28を、適切な窒化物エッチングを使用してエッチングして、ポリ層26の一部分を露出させる。露出させたFGポリ層26の一部分を、酸化過程を使用して酸化させ、FGポリ26上に酸化物領域32を形成する。図6A、6B、及び6Cは、フォトレジスト30を除去した後の結果として生じる構造を示す。窒化物エッチングを使用して、残留する窒化物層28を除去する。図7A、7B、及び7Cに示されるように、異方性ポリエッチングを使用して、露出させたポリ層26の一部分を除去し、メモリセル領域14内の酸化物領域32の下にポリシリコン26のブロックを残す(このブロックは、メモリセルの浮遊ゲートを構成する)。
酸化物層34をこの構造の上方に形成する。追加的なマスキング及び埋め込み工程(論理NWEL、IO NWEL、論理PWEL、IO PWEL、LLVOX、及びLVOX)の後に、ポリシリコンの層をウエハの上方に堆積させる。構造をマスキングし、ポリ層の一部分を露出させたままにし、次いで、この一部分をポリエッチングによって除去する。残留するポリ層の一部分は、メモリセル領域14内の制御ゲート36a、NMOS論理領域16内の論理ゲート36b、及びPMOS論理領域18内の論理ゲート36cを構成する。結果として生じる構造を図8A、8B、及び8Cに示す(フォトレジストが除去された後)。構造を再度マスキングし、フォトレジスト38によって露出された一対の隣接する浮遊ゲートポリブロック26間にメモリセル領域の一部分だけを残す。図9A、9B、及び9Cに示されるように埋め込みを行い、浮遊ゲートポリブロック36a間の基板の一部分にソース領域40を形成する。
フォトレジスト38を除去した後に、及び追加的なマスキング及び埋め込み工程(論理NLDD、IO NLDD、論理PLDD、及びIO PLDD)の後に、ウエハを再度マスキングし、PMOS論理領域18及びメモリセル領域14をフォトレジストによって覆ったままにするが、NMOS論理領域16を露出させたままにする。次いで、NMOS論理領域16にLDDの埋め込みを行う。フォトレジストを除去する。ウエハを再度マスキングし、NMOS論理領域16及びメモリセル領域14をフォトレジストによって覆ったままにするが、PMOS論理領域18を露出させたままにする。次いで、PMOS論理領域18にLDDの埋め込みを行う。フォトレジストが除去された後に、ウエハをマスキングし、構造の一部分をフォトレジストで覆うが、NMOS領域16を露出させたままにし、制御ゲートポリブロック36aに隣接するメモリセル領域16の一部分を露出させたままにする。N+埋め込みを使用して、NMOS論理領域16内にソース領域44及びドレイン領域45を形成し、メモリセル領域14内にドレイン領域46を形成する。フォトレジストを除去する。ウエハをマスキングし、フォトレジストによってPMOS論理領域18だけを露出させたままにし、P+埋め込みを使用して、PMOS論理領域18内にソース領域48及びドレイン領域49を形成する。
フォトレジストを除去する。図10A、10B、10Cに示されるように、この過程は、絶縁スペーサー50、ポリブロック36a、36b及び36c上の並びに全てのソース領域及びドレイン領域上のシリサイド層52、並びに絶縁層54〜57を形成することによって継続する。このバックエンド処理は、少なくともあと2回のマスキング工程を含む(シリサイドの形成を制限するためのシリサイドブロック、並びに絶縁体を通してメモリセル領域内のドレイン領域の上方に、かつ論理デバイス領域内のソース領域及びドレイン領域の上方に接点58を作成するためのバックエンド処理)。
上記の技術は、高電圧NMOS論理デバイス(各々が、論理ゲート36b、ソース44、ドレイン45を有する)、及び高電圧PMOS論理デバイス(各々が、論理ゲート36c、ソース48、及びドレイン49を有する)と同じ基板上に、不揮発性メモリセル(各々が、ソース40、ドレイン46、浮遊ゲート26、制御ゲート36aを有する)を生成する。使用されるマスキング工程の数を含む、メモリセル及び論理デバイスを製造する複雑さ及びコストを低減させることが望ましい。
上述した問題及び必要性は、メモリデバイスを形成する方法によって対処され、この方法は、
メモリ領域、第1の論理領域、及び第2の論理領域を有する半導体基板を提供することと、
メモリ領域内に一対の離間された浮遊ゲートを形成することと、
メモリ領域内に一対の制御ゲートを形成することであって、各制御ゲートが、浮遊ゲートのうちの一方に隣接する第1の部分、及び浮遊ゲートのうちの一方の上にかつそれにわたって延在する第2の部分を有する、形成することと、
第1の論理領域内に第1の論理ゲートを形成することと、
第2の論理領域内に第2の論理ゲートを形成することと、
第2の論理領域及びメモリ領域内の制御ゲートに隣接する基板の一部分を覆うが、第1の論理領域及び一対の浮遊ゲート間の基板の一部分を覆わない、第1のフォトレジストを形成することと、
一対の浮遊ゲート間の基板内にソース領域を形成し、第1の論理領域の第1の側部に隣接する基板内にソース領域を形成し、かつ第1の論理ゲートの第1の側部とは反対側の第1の論理ゲートの第2の側部に隣接する基板内にドレイン領域を形成する、第1の埋め込みを行うことと、
第1のフォトレジストを除去することと、
第1の論理領域及びメモリ領域を覆うが、第2の論理領域を覆わない、第2のフォトレジストを形成することと、
第2の論理ゲートの第1の側部に隣接する基板内にソース領域を形成し、かつ第2の論理ゲートの第1の側部とは反対側の第2の論理ゲートの第2の側部に隣接する基板内にドレイン領域を形成する、第2の埋め込みを行うことと、
第2のフォトレジストを除去することと、
第2の論理領域を覆うが、メモリ領域及び第1の論理領域を覆わない、第3のフォトレジストを形成することと、
制御ゲートに隣接する基板内にドレイン領域を形成する、第3の埋め込みを行うことと、
第3のフォトレジストを除去することと、を含む。
本発明の他の目的及び特徴は、明細書、請求項、添付図面を検討することによって明らかになるであろう。
ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための従来の工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのメモリセル領域内にメモリセルを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのNMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。 ウエハのPMOS論理領域内に論理デバイスを形成するための工程を図示する側断面図である。
論理デバイス上の動作電圧を低減させる(すなわち、12ボルトから5ボルトに)ことによって、メモリセル及び論理デバイスを製造する複雑さ及びコストの大幅な低減を達成できることが発見された。実際には、マスキング工程を大幅に低減させることができる。
図11A〜図23A、図11B〜図23B、及び図11C〜図23Cは、本発明に従って、スプリットゲート型メモリセルと同じウエハ(基板)上に高電圧論理デバイス(例えば、5ボルトの論理デバイス)を形成する際の工程を示す。半導体基板60をマスキングする(すなわち、フォトレジストを堆積させ、マスクを使用して選択的に露出させ、そして、フォトリソグラフィ過程を使用して選択的に除去し、残留するフォトレジストによって覆われた下地材料の部分を残す一方で、下地材料(ここでは、基板)の他の部分を露出させたままにする)。露出させた基板部分をエッチングで除去し、トレンチを残し、次いで、このトレンチに誘電材料62(例えば、酸化物)を充填して、ウエハのメモリセル領域64内に(図11Aを参照されたい)、ウエハのNMOS論理領域66内に(図11Bを参照されたい)、及びウエハのPMOS論理領域68内に(図11Cを参照されたい)分離領域を形成する。フォトレジストを除去した後に、次いで、ウエハを再度マスキングするが、今度は、PMOS論理領域68をフォトレジスト70で覆う一方で、メモリセル領域64及びNMOS論理領域66を露出させたままにする。次いで、図12A、12B、及び12Cに示されるように、露出させたメモリセル領域64及びNMOS論理領域66に5VのPWELの埋め込みを行う(例えば、メモリセル領域64及びNMOS論理領域66内のN型基板内にP型ウエルを形成する)。フォトレジストは、ウエハのPMOS論理領域68の埋め込みをブロックする。
図13A、13B、及び13Cに示されるように、フォトレジスト70を除去した後には、酸化物の層72(FG酸化物)をウエハ上に形成し、ポリシリコンの層74(FGポリ)を酸化物72上に形成し、窒化物の層76(FG窒化物)をポリ層74上に形成する。ウエハをマスキングし、メモリセル領域64内で露出させたままの窒化物76の選択された部分を除いて、フォトレジスト78をウエハ上に残す。図14A、14B、及び14Cに示されるように、露出させた窒化物76を、適切な窒化物エッチングを使用してエッチングして、ポリ層74の一部分を露出させる。露出させたポリ層74の一部分を、酸化過程を使用して酸化させ、FGポリ上に酸化物領域80を形成する。図15A、15B、及び15Cは、フォトレジスト78を除去した後の結果として生じる構造を示す。窒化物エッチングを使用して、残留する窒化物層76を除去する。図16A、16B、及び16Cに示されるように、異方性ポリエッチングを使用して、メモリセル領域74内の酸化物領域80の下の部分を除いて、ポリ層74を除去し、メモリセルの浮遊ゲートを構成するポリシリコン74のブロックを残し、このブロックは、メモリセルの浮遊ゲートを構成する。
次いで、ウエハをマスキングして、NMOS論理領域66及びメモリセル領域(隣接するFGポリブロック間の領域を除く)をフォトレジスト82で覆う。図17A、17B、及び17Cに示されるように、フォトレジスト82によって露出させたままの領域に埋め込み(5VのPMOS/PH)を行う。フォトレジスト82を除去した後に、酸化物層84を構造及びウエハ上に形成する。追加的なマスキング及び埋め込み工程(論理NMOSのためのコアPWEL、及びオープンコア酸化物領域のためのLVOX)の後に、ポリシリコンの層をウエハの上方に堆積させる。構造をマスキングし、ポリ層の一部分を露出させたままにし、次いで、この一部分をポリエッチングによって除去する。残留するポリ層の一部分は、それぞれ、メモリセル領域64内の制御ゲート86a、NMOS論理領域66内の論理ゲート86b、PMOS論理領域68内の論理ゲート86cを構成する。結果として生じる構造を図18A、18B、及び図18Cに示す(フォトレジストが除去された後)。
図19A、19B、及び19Cに示されるように、追加的なマスキング及び埋め込み工程(論理NMOS及びLDDのためのコアNLDD)の後に、構造を再度マスキングし、NMOS領域66、及びフォトレジスト87によって露出されたメモリセル領域64内の隣接する浮遊ゲートポリブロック74間の領域だけを残し、続いて、5VのNLDDの埋め込みによって、メモリセル領域64内の浮遊ゲートポリブロック74間の基板の一部分内にソース領域88を形成し、NMOS論理領域66内にソース領域90及びドレイン領域91を形成する。フォトレジスト87を除去した後に、及び追加的なマスキング及び埋め込み工程(コアPLDD)の後に、構造をマスキングして、フォトレジスト92から露出させたPMOS論理領域68だけを残す。図20A、20B、及び20Cに示されるように、この後には、5VのPLLD PHの埋め込みが続き、PMOS論理領域68内のソース領域94及びドレイン領域95を形成する。NLDD及びPLLDの埋め込みの目的は、ホットキャリア注入(HCI)による損傷の影響を軽減し、実効チャネル長をより短くすることである。
図21A、21B、及び21Cに示されるように、フォトレジスト92を除去し、構造をマスキングして、PMOS論理領域66をフォトレジスト96で覆い、続いて、埋め込み(NNII−N+)によって、ソース領域88を強化し、メモリセル領域64内にドレイン領域101を形成し、NMOS論理領域66内のソース領域90及びドレイン領域91を強化する。図22A、22B、及び22Cに例示されるように、フォトレジスト96を除去した後に、ウエハを、PMOS論理領域68を除いて、フォトレジスト98でマスキングし、P+埋め込みを使用して、PMOS論理領域68内のソース領域94及びドレイン領域95を強化する。
図23A、23B、23Cに示されるように、この過程は、絶縁スペーサー100(例えば、酸化物の堆積及びエッチングによる)、ポリブロック86a、86b、及び86c上の並びに全てのソース領域及びドレイン領域上のシリサイド層102、並びに絶縁層104〜107を形成することによって継続する。このバックエンド処理は、少なくともあと2回のマスキング工程を含む(シリサイドの形成を制限するためのシリサイドブロック、並びに絶縁層104〜107を通してエッチングして、絶縁体を通してメモリセル領域内のドレイン領域の上方に、かつ論理デバイス領域内のソース領域及びドレイン領域の上方に絶縁体コンタクトホール108を作成するためのバックエンド処理)。
従来技術において動作する電圧(例えば、12ボルト)よりも低い電圧(例えば、5ボルト)で動作する高電圧論理デバイスを形成することによって、特定の論理領域の埋め込みを、以前は共有することができなかったメモリセル領域と共有することを可能にする。これらの異なる共有配設は、同じウエハ上にメモリセル及び論理デバイスを形成する際のマスキングを22工程から15工程に低減させることを可能にする。
本発明は、図示した上記実施例(複数可)に限定されるものではなく、添付の請求の範囲にあるあらゆる全ての変形例も包含することが理解されよう。例えば、本明細書における本発明への言及は、いかなる特許請求の範囲又は特許請求の範囲の用語も限定することを意図するものではなく、代わりに特許請求の範囲の1つ以上によって網羅され得る1つ以上の特徴に言及するにすぎない。上述の材料、プロセス、及び数値例は、単なる例示であり、請求項を限定するものと見なされるべきではない。更に、特許請求の範囲及び明細書から明らかであるように、全ての方法工程が図示又は請求されている厳密な順序で行われる必要はない。加えて、上記の方法は、メモリセル領域及びNMOS論理領域内に形成されるN型基板及びP型ウエルによって図示される。しかしながら、P型基板を使用することができ、その場合は、N型ウエルをPMOS論理領域内に形成することができる。最後に、単一層の材料をそのような又は同様の材料の複数層として形成することができ、逆もまた同様である。
本明細書で使用される、用語「〜の上方に(over)」及び「〜の上に(on)」はともに、「直接的に〜の上に」(中間材料、要素、又は間隙がそれらの間に配設されていない)及び「間接的に〜の上に」(中間材料、要素、又は間隙がそれらの間に配設されている)を包括的に含むことに留意されるべきである。同様に、「隣接した」という用語は、「直接隣接した」(中間材料、要素、又は間隙がそれらの間に配設されていない)、及び「間接的に隣接した」(中間材料、要素、又は間隙がそれらの間に配設されている)を含み、「取り付けられた」は、「直接取り付けられた」(中間材料、要素、又は間隙がそれらの間に配設されていない)、及び「間接的に取り付けられた」(中間材料、要素、又は間隙がそれらの間に配設されている)を含み、「電気的に結合された」は、「直接電気的に結合された」(中間材料又は要素がそれらの間で要素を電気的に連結していない)、及び「間接的に電気的に結合された」(中間材料又は要素がそれらの間で要素を電気的に連結している)を含む。例えば、「基板の上方に」要素を形成することは、中間材料/要素が介在せずに直接的に基板の上にその要素を形成することも、1つ以上の中間材料/要素が介在して間接的に基板の上にその要素を形成することも含む可能性がある。

Claims (10)

  1. メモリデバイスを形成する方法であって、
    メモリ領域、第1の論理領域、及び第2の論理領域を有する半導体基板を提供することと、
    前記メモリ領域内に一対の離間された浮遊ゲートを形成することと、
    前記メモリ領域内に一対の制御ゲートを形成することであって、各制御ゲートが、前記浮遊ゲートのうちの一方に隣接する第1の部分、及び前記浮遊ゲートのうちの一方の上にかつそれにわたって延在する第2の部分を有する、形成することと、
    前記第1の論理領域内に第1の論理ゲートを形成することと、
    前記第2の論理領域内に第2の論理ゲートを形成することと、
    前記第2の論理領域及び前記メモリ領域内の前記制御ゲートに隣接する前記基板の一部分を覆うが、前記第1の論理領域及び前記一対の浮遊ゲート間の前記基板の一部分を覆わない、第1のフォトレジストを形成することと、
    前記一対の浮遊ゲート間の前記基板内にソース領域を形成し、前記第1の論理領域の第1の側部に隣接する前記基板内にソース領域を形成し、かつ前記第1の論理ゲートの前記第1の側部とは反対側の前記第1の論理ゲートの第2の側部に隣接する前記基板内にドレイン領域を形成する、第1の埋め込みを行うことと、
    前記第1のフォトレジストを除去することと、
    前記第1の論理領域及び前記メモリ領域を覆うが、前記第2の論理領域を覆わない、第2のフォトレジストを形成することと、
    前記第2の論理ゲートの第1の側部に隣接する前記基板内にソース領域を形成し、かつ前記第2の論理ゲートの前記第1の側部とは反対側の前記第2の論理ゲートの第2の側部に隣接する前記基板内にドレイン領域を形成する、第2の埋め込みを行うことと、
    前記第2のフォトレジストを除去することと、
    前記第2の論理領域を覆うが、前記メモリ領域及び前記第1の論理領域を覆わない、第3のフォトレジストを形成することと、
    前記制御ゲートに隣接する前記基板内のドレイン領域を形成する、第3の埋め込みであって、前記メモリ領域内の前記ソース領域を強化し、前記第1の論理ゲートに隣接する前記ソース領域及び前記ドレイン領域を強化する、第3の埋め込みを行うことと、
    前記第3のフォトレジストを除去することと、を含む、方法。
  2. 前記第1の論理領域及び前記メモリ領域を覆うが、前記第2の論理領域を覆わない、第4のフォトレジストを形成することと、
    前記第2の論理ゲートの前記第1の側部に隣接する前記基板内の前記ソース領域を強化し、前記第2の論理ゲートの前記第2の側部に隣接する前記基板内の前記ドレイン領域を強化する、第4の埋め込みを行うことと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の埋め込みが、前記第3の埋め込みのドーピングよりも低い前記基板のドーピングをもたらし、
    前記第2の埋め込みが、前記第4の埋め込みのドーピングよりも低い前記基板のドーピングをもたらす、請求項2に記載の方法。
  4. 前記基板が、N型であり、前記方法が、
    前記第2の論理領域を覆うが、前記メモリセル領域又は前記第1の論理領域を覆わない、第5のフォトレジストを形成することと、
    前記メモリセル領域内の前記基板内に第1のP型ウエルを形成し、前記第1の論理領域内の前記基板内に第2のP型ウエルを形成する、第5の埋め込みを行うことと、を更に含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1の埋め込みが、N型埋め込みであり、
    前記第2の埋め込みが、P型埋め込みであり、
    前記第3の埋め込みが、N+型埋め込みであり、
    前記第4の埋め込みが、P+型埋め込みである、請求項に記載の方法。
  6. 前記基板が、P型であり、前記方法が、
    前記メモリセル領域及び前記第1の論理領域を覆うが、前記第2の論理領域を覆わない、第5のフォトレジストを形成することと、
    前記第2の論理領域内の前記基板内にN型ウエルを形成する、第5の埋め込みを行うことと、を更に含む、請求項2に記載の方法。
  7. 前記第1の埋め込みが、N型埋め込みであり、
    前記第2の埋め込みが、P型埋め込みであり、
    前記第3の埋め込みが、N+型埋め込みであり、
    前記第4の埋め込みが、P+型埋め込みである、請求項に記載の方法。
  8. 前記メモリ領域、前記第1の論理領域、及び前記第2の論理領域上に絶縁体を形成することと、
    前記基板の選択された部分を除去して、前記絶縁体を通って前記メモリ領域内の前記ドレイン領域まで延在する第1のコンタクトホール、前記絶縁体を通って前記第1の論理領域内の前記ソース領域及び前記ドレイン領域まで延在する第2のコンタクトホール、並びに前記絶縁体を通って前記第2の論理領域内の前記ソース領域及び前記ドレイン領域まで延在する第3のコンタクトホールを形成することと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記制御ゲートの上面上、前記第1の論理ゲートの上面上、及び前記第2の論理ゲートの上面上にシリサイドを形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1の論理ゲートの前記第1の側部に隣接する前記ソース領域、前記第1の論理ゲートの前記第2の側部に隣接する前記ドレイン領域、前記第2の論理ゲートの前記第1の側部に隣接する前記ソース領域、前記第2の論理ゲートの前記第2の側部に隣接する前記ドレイン領域、及び前記制御ゲートに隣接する前記ドレイン領域の上方に、前記基板の表面部分上にシリサイドを形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
JP2017559837A 2015-06-08 2016-05-26 5ボルトの論理デバイスを有する分割ゲート型メモリセルを形成する方法 Active JP6360263B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562172319P 2015-06-08 2015-06-08
US62/172,319 2015-06-08
US15/164,796 2016-05-25
US15/164,796 US9570592B2 (en) 2015-06-08 2016-05-25 Method of forming split gate memory cells with 5 volt logic devices
PCT/US2016/034450 WO2016200623A1 (en) 2015-06-08 2016-05-26 Method of forming split gate memory cells with 5 volt logic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6360263B1 true JP6360263B1 (ja) 2018-07-18
JP2018522399A JP2018522399A (ja) 2018-08-09

Family

ID=57451315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559837A Active JP6360263B1 (ja) 2015-06-08 2016-05-26 5ボルトの論理デバイスを有する分割ゲート型メモリセルを形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9570592B2 (ja)
EP (1) EP3304596B1 (ja)
JP (1) JP6360263B1 (ja)
KR (1) KR101836060B1 (ja)
CN (1) CN107667431B (ja)
TW (1) TWI594376B (ja)
WO (1) WO2016200623A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112185970A (zh) 2019-07-02 2021-01-05 硅存储技术公司 形成分裂栅存储器单元的方法
CN112185815A (zh) 2019-07-04 2021-01-05 硅存储技术公司 形成具有间隔物限定的浮栅和离散地形成的多晶硅栅的分裂栅闪存存储器单元的方法
US11018147B1 (en) 2020-02-04 2021-05-25 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming split gate memory cells with thinned tunnel oxide
US11362218B2 (en) * 2020-06-23 2022-06-14 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming split gate memory cells with thinned side edge tunnel oxide
US11488970B2 (en) 2020-07-09 2022-11-01 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming split gate memory cells with thinner tunnel oxide

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029130A (en) 1990-01-22 1991-07-02 Silicon Storage Technology, Inc. Single transistor non-valatile electrically alterable semiconductor memory device
JP3586072B2 (ja) * 1997-07-10 2004-11-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
EP1107309B1 (en) * 1999-12-06 2010-10-13 STMicroelectronics Srl Manufacturing process for non-volatile floating gate memory cells and control circuitry
US6541324B1 (en) * 2001-11-02 2003-04-01 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming a semiconductor array of floating gate memory cells having strap regions and a peripheral logic device region
US6962852B2 (en) * 2003-03-19 2005-11-08 Promos Technologies Inc. Nonvolatile memories and methods of fabrication
US6902975B2 (en) * 2003-10-15 2005-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-volatile memory technology compatible with 1T-RAM process
JP4521597B2 (ja) 2004-02-10 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4748705B2 (ja) * 2004-07-06 2011-08-17 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4578938B2 (ja) * 2004-11-08 2010-11-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US7355240B2 (en) * 2005-09-22 2008-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor product including logic, non-volatile memory and volatile memory devices and method for fabrication thereof
KR100812237B1 (ko) * 2006-08-25 2008-03-10 삼성전자주식회사 임베디드 플래시 메모리 장치의 제조 방법
US7652318B2 (en) * 2006-11-03 2010-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Split-gate memory cells and fabrication methods thereof
JP5898294B2 (ja) * 2009-01-15 2016-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5693380B2 (ja) * 2011-05-30 2015-04-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5834909B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN103811498B (zh) * 2014-02-25 2023-08-18 北京芯盈速腾电子科技有限责任公司 一种低电场源极抹除非挥发性内存单元及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI594376B (zh) 2017-08-01
CN107667431B (zh) 2019-05-28
EP3304596A1 (en) 2018-04-11
WO2016200623A1 (en) 2016-12-15
US20160359024A1 (en) 2016-12-08
JP2018522399A (ja) 2018-08-09
KR101836060B1 (ko) 2018-03-07
CN107667431A (zh) 2018-02-06
US9570592B2 (en) 2017-02-14
TW201705377A (zh) 2017-02-01
EP3304596B1 (en) 2019-11-06
KR20180002890A (ko) 2018-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343721B2 (ja) 金属ゲートを備えた自己整合型分割ゲートメモリセルアレイ及び論理デバイスの形成方法
JP6360263B1 (ja) 5ボルトの論理デバイスを有する分割ゲート型メモリセルを形成する方法
US9634019B1 (en) Non-volatile split gate memory cells with integrated high K metal gate, and method of making same
JP6732901B2 (ja) 別個のワード線及び消去ゲートを有するフラッシュメモリを形成する方法
US20160163722A1 (en) Non-volatile memory cell and method of manufacturing the same
KR101998009B1 (ko) 저전압 및 고전압 로직 디바이스들과 함께 분리형 게이트 메모리 셀 어레이를 형성하는 방법
JP2012186438A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
US20130087849A1 (en) Method of fabricating a charge trap nand flash memory device
EP3248214B1 (en) Method of forming self-aligned split-gate memory cell array with metal gates and logic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250