JP6359595B2 - 覆工エレメントの地山への貫入方法 - Google Patents

覆工エレメントの地山への貫入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6359595B2
JP6359595B2 JP2016130050A JP2016130050A JP6359595B2 JP 6359595 B2 JP6359595 B2 JP 6359595B2 JP 2016130050 A JP2016130050 A JP 2016130050A JP 2016130050 A JP2016130050 A JP 2016130050A JP 6359595 B2 JP6359595 B2 JP 6359595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
receiving member
force receiving
lining
natural ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016130050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003390A (ja
Inventor
覚 村上
覚 村上
佳典 伊深
佳典 伊深
義久 藤田
義久 藤田
敬介 千葉
敬介 千葉
桑原 清
清 桑原
信二 小野寺
信二 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senken Kogyo Co Ltd
JTEC Corp
Original Assignee
Senken Kogyo Co Ltd
JTEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senken Kogyo Co Ltd, JTEC Corp filed Critical Senken Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016130050A priority Critical patent/JP6359595B2/ja
Publication of JP2018003390A publication Critical patent/JP2018003390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359595B2 publication Critical patent/JP6359595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

この発明は、覆工エレメントの地山への貫入方法に関し、さらに詳細には、線路や道路の下方に地下構造物を構築するに際し、到達側に設置したけん引装置により発進側から到達側に向けて覆工エレメントを地山に貫入させる工法に関する。
鉄道線路や道路の下方に立体交差する地下構造物(トンネル)を構築する工法の1つとして、長尺の多数の鋼製エレメントを地山に貫入させて覆工を行うHEP&JES(High Speed Element Pull & Jointed Element Structure )工法が知られている。
この工法は、図1に示すように、例えば線路1下の地山に構造物の断面を区画するように、長尺の多数の覆工エレメント、具体的には断面四角形の基準覆工エレメント2と多数の断面コ字形の一般部覆工エレメント3とを並列させて地山に順次貫入させ、エレメント内部にコンクリートを打設して覆工壁4を構築した後、覆工壁4内方の地山を掘削して、覆工壁4を箱形ラーメン形式又は円形等の構造物とする工法である。なお、この工法では、隣接するエレメントどうしは、引張荷重の伝達に優れた特殊形状を有する継手(JES継手)により連結される。その連結は、後行エレメントの地山への貫入に伴って、先行エレメントの継手に後行エレメントの継手を嵌合させることによってなされる(例えば特許文献1,2参照)。
覆工エレメントを地山に貫入させる工法の1つとして、到達側に設置したけん引装置により、予め地山に埋設したPC鋼線を介してエレメントを地山に引き込むけん引工法がある(例えば特許文献3参照)。このけん引工法の場合、エレメントのけん引施工中に、予め想定した地盤と異なる地質や継手の競り、その他のトラブル等によりけん引能力が不足することがある。この場合、推進用ジャッキを用いて不足するけん引力を補助的にエレメント後方から押す方法が採られる。
しかしながら、補助推進の要・不要及び必要となる位置は想定できないため、従来は図6に示すような方法を採っていた。同図において、10,11はそれぞれ発進側及び到達側を示し、また12は軸方向に複数に分割した分割エレメント12aからなるエレメントを、13はPC鋼線を、14はけん引装置を、15は作業構台を、16は地山をそれぞれ示している。すなわち、従来は、発進側10の発進用架台17の後部に補助推進用ジャッキ50を設置しておき、補助推進が必要となった場合にはエレメント12とジャッキ50との間に鋼製等の間隔材(ストラット材)51を設置してジャッキ50の推力をエレメント12に伝える方法を採っていた。
しかしながら、この従来の方法では最初に地山16に貫入される分割エレメント12aとジャッキ50との間隔を詰める際、及び推進延長が推進ジャッキ50のストロークを越えた際におけるストロークの盛り替えの都度、重量物であるストラット材51の設置のためにクレーン等の重機が必要になり、また多数のストラット材51を準備しておく必要があった。
特開2000−120372号公報 特開2000−179282号公報 特開2010−174542号公報
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、ストラット材を用いることなくジャッキによる補助推力をエレメントに付加することができる、覆工エレメントの地山への貫入方法を提供することにある。
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、覆工エレメントを発進側に設置した発進用架台に上載して、到達側に設置したけん引装置により到達側に向けてけん引することによって、トンネルの掘削に先立って該覆工エレメントを地山に貫入させる方法において、
前記発進側における前記覆工エレメントの後端に、該覆工エレメントに伴ってけん引されて前記発進用架台上を移動する補助推進用ジャッキを着脱可能に固定するとともに、該補助推進用ジャッキの後端に、前記覆工エレメントに伴ってけん引されて前記発進用架台上を移動し、前記発進用架台への固定具が取付け・取外し自在に設けられる反力受け部材を連結し
前記けん引装置によるけん引力が足りているときは、前記固定具による前記反力受け部材の前記発進用架台への固定を解除して、前記補助推進用ジャッキ及び前記反力受け部材を前記覆工エレメントに追従して移動させ、
前記けん引装置によるけん引力が不足したとき前記固定具により前記反力受け部材を前記発進用架台に固定し、該反力受け部材から反力をとることによって前記補助推進用ジャッキを作動させて前記覆工エレメントに地山への推力を付加することを特徴とする覆工エレメントの地山への貫入方法にある。
この発明によれば、ストラット材を用いることなくジャッキによる補助推力をエレメントに付加することができる。
覆工エレメントによって構築される覆工壁を示す正面図である。 この発明の実施形態を示す側面図である。 補助推進用ジャッキを示す斜視図である。 補助推進用ジャッキを示す側面図である。 補助推進用ジャッキの動作を説明する側面図である。 従来方法を示す側面図である。
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図2〜図5は、この発明の実施形態を示し、図2は側面図、図3は補助推進用ジャッキの斜視図、図4補助推進用ジャッキの側面図、図5は補助推進用ジャッキの動作を説明する側面図である。覆工エレメント12は、通常、軸方向に複数に分割した分割エレメント12aとして地山16に貫入される。地山16には予め発進側(発進立坑)10と到達側(到達立坑)11との間に引張り材であるPC鋼線13が埋設され、また到達側11には作業構台15上にけん引装置14が設置されている。
覆工エレメント12は発進側10の作業構台15上に設置した、H型鋼からなる発進用架台17上に載せられる。覆工エレメント12の先頭には人力掘削又は機械掘削のための刃口エレメント18が連結され、PC鋼線13はこの刃口エレメント18に固定されている。そして、けん引装置14によりPC鋼線13を引っ張ることによりエレメント12が地山16に引き込まれ貫入される。以上の構成は従来と同様である。
この発明によれば、覆工エレメント12の後端、すなわち最後尾の分割エレメント12aの後端に補助推進用ジャッキ20が着脱自在に固定されている。具体的には、図3,図4に示すように、補助推進用ジャッキ20はそのシリンダチューブ20aが車輪21を有する台車22に搭載され、ロッド20bの先端に押し輪23が固定されている。この押し輪23は最後尾の分割エレメント12aに着脱自在に固定されている。これにより、けん引装置14によるエレメント12のけん引に伴って、補助推進用ジャッキ20は発進用架台17上を移動する。なお、補助推進用ジャッキ20は台車22に搭載することにより取扱やすいが、台車22に搭載することなく直接発進用架台17上に載せるようにしてもよい。
補助推進用ジャッキ20のシリンダチューブ20aの後端には反力受け部材24が連結されている。この反力受け部材24もエレメントのけん引に伴って発進用架台17上を移動するが、反力受け部材24にはこれを発進用架台17に固定するための固定具25が取付け・取外し自在に設けられている。固定具25としては、例えば、ブルマン(商品名、ブルマン株式会社)と称される挟締金具を用いることができる。
図2(a)に示す状態から覆工エレメント12のけん引を開始し、エレメント12のけん引中にけん引力が足りている場合は、同図(b)に示すように、補助推進用ジャッキ20はエレメント12に追従して移動するだけである。
図5は補助推進用ジャッキ20の動作を説明する側面図である。図5(a)に示すように、補助推進用ジャッキ20はロッド20bを短縮した状態でエレメント12と共にけん引される。このとき、当然、固定具25による反力受け部材24の固定は解除である。
ここで、けん引中に、予め想定した地盤と異なる地質や継手の競り、その他のトラブル等によりけん引力が不足する事態が生じた場合には、同図(b)に示すように固定具25により反力受け部材24を発進用架台17に固定する。そして、反力受け部材24から反力をとって補助推進用ジャッキのロッド20bを伸張作動させる。これにより、エレメント12にはけん引力に加えて補助推進用ジャッキ20による地山への押込み力が付加される。
補助推進用ジャッキ20がストロークエンドに達した盛替えの際には、同図(c)に示すように、固定具25による反力受け部材24の固定を解除する。そして、補助推進用ジャッキ20のロッド20bを短縮作動させると、ロッド20bはエレメント12に固定されているのでエレメント12から反力をとって補助推進用ジャッキ20がエレメント12に向かって移動する。以下、けん引力が不足するごとに上記の動作を行わせる。
上記実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)けん引途中でけん引力が不足する事態となった場合には、推進用ジャッキを発進用架台に固定し、ストラット材を用いることなく直ちにジャッキによる補助推力をエレメントに付加することが可能となり、作業の効率化(時間短縮)を図ることができる。
(2)補助推進用ジャッキのストロークの盛替えの際にも、ストラット材を用いることなく直ちにジャッキによる補助推力を付加することが可能であり、作業の効率化(時間短縮)を図ることができる。
(3)ブルマン等の取付け・取外しが容易な固定具を用いて発進用架台に反力受け部材を固定することにより、更に補助推進力付加に要する時間を短縮することができる。
(4)エレメントの補助推進中は、従来のストラット材のような重量物移動のためのクレーン等の重機を必要としないことから、経済的でありしかも安全性も向上する。
(5)一般に線路に近い部分(トンネルの上床版)のエレメントは、列車の運行されていない深夜に短時間で作業することが多く、当該部分のエレメント施工に関しては上記作業時間の短縮及び安全性の向上は極めて大きな効果である。
上記実施形態は例示にすぎず、この発明は種々の態様を採ることができる。例えば、上記実施形態では反力受け部材を補助推進用ジャッキに連結したが、反力受け部材は補助推進用ジャッキと切り離しておき、補助推進が必要なときに発進用架台に固定するようにしてもよい。しかしながら、作業時間の短縮を図るという観点からは反力受け部材を補助推進用ジャッキに連結しておく上記実施形態が望ましい態様である。
10:発進側
11:到達側
12:覆工エレメント
13:PC鋼線
14:牽引装置
17:発進用架台
20:補助推進用ジャッキ
23:押し輪
24:反力受け部材
25:固定具

Claims (1)

  1. 覆工エレメントを発進側に設置した発進用架台に上載して、到達側に設置したけん引装置により到達側に向けてけん引することによって、トンネルの掘削に先立って該覆工エレメントを地山に貫入させる方法において、
    前記発進側における前記覆工エレメントの後端に、該覆工エレメントに伴ってけん引されて前記発進用架台上を移動する補助推進用ジャッキを着脱可能に固定するとともに、該補助推進用ジャッキの後端に、前記覆工エレメントに伴ってけん引されて前記発進用架台上を移動し、前記発進用架台への固定具が取付け・取外し自在に設けられる反力受け部材を連結し
    前記けん引装置によるけん引力が足りているときは、前記固定具による前記反力受け部材の前記発進用架台への固定を解除して、前記補助推進用ジャッキ及び前記反力受け部材を前記覆工エレメントに追従して移動させ、
    前記けん引装置によるけん引力が不足したとき前記固定具により前記反力受け部材を前記発進用架台に固定し、該反力受け部材から反力をとることによって前記補助推進用ジャッキを作動させて前記覆工エレメントに地山への推力を付加することを特徴とする覆工エレメントの地山への貫入方法。
JP2016130050A 2016-06-30 2016-06-30 覆工エレメントの地山への貫入方法 Active JP6359595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130050A JP6359595B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 覆工エレメントの地山への貫入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130050A JP6359595B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 覆工エレメントの地山への貫入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003390A JP2018003390A (ja) 2018-01-11
JP6359595B2 true JP6359595B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=60948325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130050A Active JP6359595B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 覆工エレメントの地山への貫入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6359595B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325038A (en) * 1976-08-20 1978-03-08 Japan National Railway Method of excavation construction of tunnel* etc* and excavator
JPS57206210A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Nippon Telegraph & Telephone Long cable laying system
JPH064966Y2 (ja) * 1990-05-15 1994-02-09 昭和アルミニウム株式会社 圧延機のワークロール搬出入装置
JP4327683B2 (ja) * 2004-09-01 2009-09-09 株式会社奥村組 地下構造物の埋設方法
JP4464228B2 (ja) * 2004-09-03 2010-05-19 株式会社奥村組 地下構造物の埋設方法
JP2007154463A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 East Japan Railway Co 元押し工法による覆工エレメントの地山への貫入工法及び元押し架台
JP5399292B2 (ja) * 2010-02-23 2014-01-29 東日本旅客鉄道株式会社 エレメント推進工法、及びエレメント推進工法に用いられる刃口エレメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018003390A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101324173B1 (ko) 가이드 형강을 이용한 함체 추진공법
JP4317843B2 (ja) 地下構造物の施工法
CN103711504A (zh) 地铁隧道中盾构隧道段与矿山隧道段结合部位的推进方法
JP2008223397A (ja) 地下構造物の施工法
JP6359595B2 (ja) 覆工エレメントの地山への貫入方法
JP6144055B2 (ja) 扁平トンネルの構築方法
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2011202460A (ja) 長尺先受け工法用の先受け鋼管
JP6212087B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP5885229B2 (ja) 反力装置
JP4668829B2 (ja) トンネルの掘削方法、それを用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されたトンネル分岐・合流拡幅部
CN108979641B (zh) 地中构造物的构筑施工方法
JP6441871B2 (ja) 箱形ルーフ工法の箱形ルーフたわみ低減方法
JP3906929B2 (ja) ボックス掘進機
JP3860482B2 (ja) 函体の前進方法
JP6139613B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2876435B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2009079359A (ja) 覆工エレメントの地山への貫入方法
JP5999792B2 (ja) 反力装置の築造方法
KR20100135525A (ko) 점진 추진 굴착에 의한 비개착 터널 굴착 방법 및 이에 적용되는 구조체
JP4383368B2 (ja) 2つのトンネル間の地盤中に桁部材を設置する方法
JP3923227B2 (ja) 長尺エレメントけん引貫入工法
JP5135145B2 (ja) 鋼製エレメント施工方法
JP2010229779A (ja) 箱形ルーフ管の解体撤去方法
JP2009197394A (ja) 鋼製エレメント施工方法及び施工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250