JP2876435B2 - 地下構造物の構築方法 - Google Patents

地下構造物の構築方法

Info

Publication number
JP2876435B2
JP2876435B2 JP4124100A JP12410092A JP2876435B2 JP 2876435 B2 JP2876435 B2 JP 2876435B2 JP 4124100 A JP4124100 A JP 4124100A JP 12410092 A JP12410092 A JP 12410092A JP 2876435 B2 JP2876435 B2 JP 2876435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
roof
steel pipe
cutter plate
friction cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4124100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642286A (ja
Inventor
厚一 植村
誠 植村
新市 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4124100A priority Critical patent/JP2876435B2/ja
Publication of JPH0642286A publication Critical patent/JPH0642286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876435B2 publication Critical patent/JP2876435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、鉄道、道路等の
下部地中の土被りの浅い位置に大幅員の地下構造物を横
断方向に掘進建設する際に上部交通に支障を与えること
なく施工することができる地下構造物の構築方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道、道路等の下部地中に大幅員の鉄筋
コンクリート製の地下構造物を横断方向に掘進させるに
は、上部交通を支承するための防護工が必要となり、か
かる防護工として従来鋼管等を水平に並列させるパイプ
ルーフを設けることなどが挙げられる。
【0003】これは鉄道等を挟んだ計画トンネルの両側
に発進坑と到達坑の両立坑を掘削し、鉄道等下の適宜深
さの地盤内に、鉄道等に対して略直角方向に多数本の鋼
管パイプを互いに密接状態で並列させて水平に圧入する
ことによりパイプルーフ防護工を施工したのち、発進坑
と到達坑の一方の立坑から他方の立坑に向かって側部の
土留と鋼管パイプを支持する支保工を架設しながらトン
ネルを掘削する。そしてトンネル内にコンクリート製地
下構造物を構築する。
【0004】しかし、このような従来のパイプルーフ防
護工では、このパイプルーフ防護工を施工するための工
事は、トンネル掘削の工事や地下構造物の構築工事に先
行して行わなければならず、3種の工事を別々に施工す
るため、工期、工費が大となり、苦労と経済的損失が大
きい。
【0005】また、鋼管パイプを地中に埋設し、それに
よって鉄道等及び土被り分を支持してその下方に地下道
となるトンネルを構築するものであるから、土被り分と
鋼管パイプの直径に加えてトンネル天端とパイプルーフ
間にトンネル天端を作る際の作業空間が必要となり、こ
れらの分だけトンネルを深く構築しなければならない。
【0006】これに対して、発明者は先に図7、図8に
示すような、地中に掘進させる地下構造物の防護工を別
工事として施工することなく、地下構造物の掘進と同時
に行うので数種の工事を同時に一挙に行うことができ、
しかも安全かつ確実に、また安価に工事ができ、さら
に、土被りも浅く施工できる地下構造物の構築方法を発
明し、かつ出願した。
【0007】先に図7について説明すると、鉄道等上部
交通1の脇に土留鋼矢板2を打設して、発進坑3と到達
坑4を築造し、該発進坑3内に圧入機(図示せず)を設
置してこれで断面箱型のルーフ用鋼管5を到達坑4へ向
けて圧入させる。前記圧入機は、このルーフ用鋼管5の
ジャッキ等による押出機構とオーガー等による鋼管5の
内部掘削機構とを有するものである。
【0008】ルーフ用鋼管5は、略正方形断面の箱型筒
体であり、上面に平板鋼板からなるフリクションカッタ
ープレート6を設けている。このフリクションカッター
プレート6はその先端はルーフ用鋼管5の先端に溶接等
で固着するが、先端以外はルーフ用鋼管5の上面に重合
わせて載置するだけであり、ルーフ用鋼管5を1本ずつ
順次接続していく時に、このフリクションカッタープレ
ート6もルーフ用鋼管5の長さ分だけ溶接等でつないで
長くしていく。
【0009】鋼管5の並べ方は、計画トンネル断面の必
要個所に合わせるもので、図4〜図6に示すように一文
字型(図4) 、門型( 図5) 、函型( 図6) などでトン
ネルを形成する地下構造物9に合わせて適宜選択され
る。図4の一文字型の場合は通常のパイプルーフ20を外
側に組合わせることも可能である。
【0010】次いで、発進坑3内に反力壁8、ボックス
カルバートと称せられるコンクリート函体による地下構
造物9をセットし、反力壁8と地下構造物9との間には
元押し推進ジャッキ10を設け、地下構造物9の先端にフ
ード状の刃口11を設けるとともに地下構造物9の先端と
前記ルーフ用鋼管5の後端との間には小ジャッキ12を介
在させる。図中21はルーフ用鋼管5の後端下面を支承す
る支承受部材であり、14は反力壁8と元押し推進ジャッ
キ10との間に介在させるストラット、13はフリクション
カッタープレート6の後端の止め部材で、該止め部材13
は発進坑3側に設ける。
【0011】フリクションカッタープレート6の先端と
ルーフ用鋼管5の前端との固着を解除しておき、地下構
造物9を反力部材として小ジャッキ12でルーフ用鋼管5
を押し進める。押し進めた分だけフリクションカッター
プレート6下で地下構造物9を反力壁8に反力を取りな
がら元押し推進ジャッキ10で掘進させる。この時、フリ
クションカッタープレート6は地中に残置される。
【0012】このように、フリクションカッタープレー
ト6を残しながら、フリクションカッタープレート6下
で地下構造物9を前進させることで、地下構造物9の周
面は地盤とは縁が切れた状態で進み、土圧による摩擦抵
抗を受けずにすむ。また、地下構造物9を掘進させるに
は、刃口11の前部を掘削するが、この作業はルーフ用鋼
管5で防護されたものとなり、土砂崩壊のおそれがなく
安全に行える。
【0013】このようにして、地下構造物9を反力部材
として小ジャッキ12でルーフ用鋼管5を押し進める工程
と、押し進めた分だけフリクションカッタープレート6
を延設する工程と、このフリクションカッタープレート
6下で地下構造物9を掘進させる工程とを適宜繰り返し
て、到達坑4に出たルーフ用鋼管5は1ピースごとに撤
去する。
【0014】そして、地下構造物9の先端が到達坑4に
達したならば、刃口11等を撤去し適宜裏込めグラウトを
行って施工を完了する。
【0015】図8は他例を示すもので、地下構造物9の
推進方法に関して、到達坑4側に反力受材16及びセンタ
ーホール式のけん引ジャッキ17を設け、一端を地下構造
物9に定着具18で定着したP.C鋼線によるけん引部材
19をこのけん引ジャッキ17で引くことにより、到達坑4
側から地下構造物9を引き込むようにすることもでき
る。
【0016】この方法では、地下構造物9を反力部材と
して小ジャッキ12でルーフ用鋼管5をフリクションカッ
タープレート6を残しながら押し進め、けん引ジャッキ
17を1ストローク分伸長して地下構造物9をけん引した
ならば、このけん引ジャッキ17とけん引部材19との結合
と、けん引部材19と定着具18との結合を解除し、位置を
ずらして再度結合させ、また、再度のけん引に備える。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】前記図7、図8に示す
ような地下構造物の構築方法では、地下構造物9の前進
にともない、到達坑4でルーフ用鋼管5を1ピースごと
に撤去するもので、この到達坑4を設けるための場所を
確保しなければならない。また、必ず到達坑4を必要と
するため、鉄道等を挟んだ計画トンネルの両側から地下
構造物を掘進させ計画トンネルの中央で合体させるよう
なことはできない。
【0018】このように、鉄道等を挟んだ計画トンネル
の両側から地下構造物を掘進させ計画トンネルの中央で
合体させるものとして、従来、特開昭 58-204295号公報
がある。この特開昭 58-204295号公報は、両側の発進坑
から地下構造物を掘進させるものであり、この地下構造
物の前端にはルーフ用鋼管の後端を対向させ、刃口内に
ルーフ用鋼管を支持する支持設備を配設したものであ
る。
【0019】しかし、特開昭 58-204295号公報は、ルー
フ用鋼管をどのようにして撤去するのかの開示がなく、
このルーフ用鋼管を撤去するためには、両側の発進坑の
うちいずれかを到達坑としてルーフ用鋼管を撤去できる
だけの広い敷地を確保しなければならない。
【0020】また、両側の地下構造物の先端同士が計画
トンネルの中央で近接したときに刃口や支持設備をどう
するのか、具体的な構成が開示されていないので、この
特開昭 58-204295号公報は、いわゆる不完全発明と言え
る。
【0021】本発明は前記従来例の不都合を解消し、到
達坑を全く設けることなしに済ますかもしくは極めて幅
の狭い到達坑ですみ、また、ルーフ用鋼管の撤去もスム
ーズかつ安全に行うことができ、一方、計画トンネルの
両側から地下構造物を掘進させ計画トンネルの中央で合
体させるような施工も可能な地下構造物の構築方法を提
供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第一に、上面に平板鋼板からなるフリクショ
ンカッタープレートを配設した断面箱型のルーフ用鋼管
を、計画トンネル断面の必要個所に合わせて並列させて
発進坑から順次接続しながら所要長地中に圧入するが、
この圧入は、前記フリクションカッタープレートはその
先端は先頭のルーフ用鋼管の先端に溶接等で固着し、先
頭以外のルーフ用鋼管の上面には、フリクションカッタ
ープレートを重合わせて載置し、また、後続のルーフ用
鋼管を1本ずつ順次接続していく時に、このフリクショ
ンカッタープレートもルーフ用鋼管の長さ分だけ溶接等
でつないで長くしてなされ、圧入後に最後部のフリクシ
ョンカッタープレートの後端を発進坑に設けた止め部材
で固定し、地下構造物前端に分解可能なフード状の刃口
を設け、この刃口内に支保工とその上に載置する摩擦抵
抗の少ない受材とからなる分解可能な支承受部材を設
け、前記ルーフ用鋼管後端に前記地下構造物前端を対向
かつ近接させ、前記支承受部材で前記ルーフ用鋼管の後
端を支承し、前記フリクションカッタープレートを地中
に残置しながらルーフ用鋼管後端を支承受部材で支承し
た箇所から地下構造物前端までの範囲で適宜長切断除去
をしてこのルーフ用鋼管の切断除去した部分を地下構造
物内部を通って発進坑から地上に撤去する工程と、その
除去分に対応する長さをフリクションカッタープレート
下で地下構造物を掘進させる工程とを順次繰り返し、地
下構造物の先端が計画トンネルの他側に達したならば、
支承受部材及び刃口を分解して地下構造物内部を通って
発進坑から地上に撤去するか、幅狭に形成した到達坑か
ら撤去することを要旨とするものである。
【0023】第二に、鉄道等を挟んだ計画トンネルの両
側に発進坑を設け、上面に平板鋼板からなるフリクショ
ンカッタープレートを配設した断面箱型のルーフ用鋼管
を、計画トンネル断面の必要個所に合わせて並列させて
発進坑から順次接続しながら所要長地中に圧入するが、
この圧入は、前記フリクションカッタープレートはその
先端は先頭のルーフ用鋼管の先端に溶接等で固着し、先
頭以外のルーフ用鋼管の上面には、フリクションカッタ
ープレートを重合わせて載置し、また、後続のルーフ用
鋼管を1本ずつ順次接続していく時に、このフリクショ
ンカッタープレートもルーフ用鋼管の長さ分だけ溶接等
でつないで長くしてなされ、計画トンネルの中央で端部
を合致させ、圧入後に最後部のフリクションカッタープ
レートの後端を発進坑に設けた止め部材で固定し、地下
構造物前端に分解可能なフード状の刃口を設け、この刃
口内に支保工とその上に載置する摩擦抵抗の少ない受材
とからなる分解可能な支承受部材を設け、前記ルーフ用
鋼管後端に前記地下構造物前端を対向かつ近接させ、前
記支承受部材で前記ルーフ用鋼管の後端を支承し、前記
フリクションカッタープレートを地中に残置しながらル
ーフ用鋼管後端を支承受部材で支承した箇所から地下構
造物前端までの範囲で適宜長切断除去をしてこのルーフ
用鋼管の切断除去した部分を地下構造物内部を通って発
進坑から地上に撤去する工程と、その除去分に対応する
長さをフリクションカッタープレート下で地下構造物を
掘進させる工程とを順次繰り返し、両側の発進坑から施
工されて延びていく地下構造物は計画トンネルの中央で
先端を近接させ、支承受部材や刃口を分解して地下構造
物内部を通って発進坑から地上に撤去し、地下構造物の
先端同士の隙間をコンクリート打設その他の手段で埋め
て地下構造物同士を合体させることを要旨とするもので
ある。
【0024】
【作用】請求項1記載の本発明によれば、ルーフ用鋼
管、フリクションカッタープレート、地下構造物はいず
れも、地中への圧入を順次接続しながら行うものとして
継ぎ足すそれぞれの長さが短いので、発進坑の幅が狭く
てすむ。
【0025】また、ルーフ用鋼管の後端を切断除去する
1回の長さは、このルーフ用鋼管後端を支承受部材の受
材で支承した箇所から地下構造物前端までの短い範囲な
ので、切断したルーフ用鋼管を撤去しても上部地盤への
影響がない。
【0026】これに加えて、切断箇所付近のルーフ用鋼
管の後端は支保工を有する支承受部材でしっかりと支え
られており、また、ルーフ用鋼管上面のフリクションカ
ッタープレートは地中に残置しているので、このフリク
ションカッタープレートが常に上部地盤を支えているの
で、上部地盤が崩壊するおそれが全くなく安全である。
なお、ルーフ用鋼管はフリクションカッタープレートと
の係合関係がないので、ルーフ用鋼管の撤去を迅速かつ
簡単に行える。
【0027】そして、ルーフ用鋼管の切断除去分に対応
する長さだけ地下構造物を掘進させる場合に、この地下
構造物の掘進は地中に残置したフリクションカッタープ
レート下での掘進なので摩擦抵抗が少なく、また、支承
受部材の受材は摩擦抵抗が少ないものなので、この掘進
を妨げることがない。これ加えて、フリクションカッタ
ープレートの後端は止め部材で固定するので、地中に残
置するフリクションカッタープレートは地下構造物の掘
進により引きずられることない。このように、地下構造
物の掘進は何らの支障もなくスムーズに行われる。
【0028】さらに、到達坑から切断除去したルーフ用
鋼管を撤去したり、あるいはこの到達坑から地下構造物
が計画トンネルの他側に達した際に支承受部材や刃口を
撤去するのでないので、到達坑を全く設けることなしに
済ますかもしくは分解した支承受部材や刃口を取り出す
ことができる程度の極めて幅の狭い到達坑ですむ。
【0029】請求項2記載の本発明によれば、到達坑の
ないものとして、計画トンネルの両側の発進坑から地下
構造物を掘進させ計画トンネルの中央で合体させるよう
な施工が可能となり、両側からの同時施工で工期を早め
ることができる。
【0030】とくに、地下構造物のみならず、断面箱型
のルーフ用鋼管も中央で合致させるものなので、ルーフ
用鋼管の圧入長さが短くてすみ、それだけ施工時間が短
くてすむ。
【0031】また、地下構造物の先端同士が計画トンネ
ルの中央で近接させたならば、支承受部材や刃口を分解
して撤去すればより地下構造物の先端同士を近づけるこ
とができ、最後に隙間をコンクリート打設その他の手段
で埋めれば、地下構造物同士を合体が完了できる。
【0032】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1〜図3は本発明の地下構造物の構築方法
の第1実施例を示す各工程図で、前記従来例を示す図
7、図8と同一構成要素には同一参照符号を付したもの
である。
【0033】本発明も、鉄道等上部交通1の脇に土留鋼
矢板2を打設して、発進坑3を築造し、該発進坑3内に
圧入機(図示せず)を設置してこれで断面箱型のルーフ
用鋼管5を計画トンネル断面の必要個所に合わせて並列
させて発進坑3から順次接続しながら圧入する。この圧
入長さは計画トンネルの長さに合わせて決定し、土留鋼
矢板2を打設してルーフ用鋼管5の先端部を支承するよ
うにしてもよい。また、図示は省略するが、幅の狭い到
達坑をこの土留鋼矢板2に沿って形成してもよい。
【0034】ルーフ用鋼管5は、略正方形断面の箱型筒
体であり、上面に平板鋼板からなるフリクションカッタ
ープレート6を設けるが、このフリクションカッタープ
レート6はその先端は先頭のルーフ用鋼管5の先端に溶
接等で固着する。先頭以外のルーフ用鋼管5の上面に
は、フリクションカッタープレート6を重合わせて載置
するだけである。また、後続のルーフ用鋼管5を1本ず
つ順次接続していく時に、このフリクションカッタープ
レート6もルーフ用鋼管5の長さ分だけ溶接等でつない
で長くしていく。
【0035】そして、フリクションカッタープレート6
の後端は、発進坑3側に設ける止め部材13で固定する。
【0036】この鋼管5の並べ方は、計画トンネル断面
の必要個所に合わせるもので、図4〜図6に示すように
一文字型(図4) 、門型( 図5) 、函型( 図6) などで
トンネルを形成する地下構造物9に合わせて適宜選択さ
れる。図4の一文字型の場合は通常のパイプルーフ20を
外側に組合わせることも可能である。
【0037】図示は省略するが、発進坑3内に反力壁、
ボックスカルバートと称せられるコンクリート函体によ
る地下構造物9をセットし、反力壁もしくは反力壁に並
べて設けるストラットと地下構造物9との間には元押し
推進ジャッキを設け、地下構造物9の先端に分解可能な
フード状の刃口11を設けるとともに地下構造物9の先端
と前記ルーフ用鋼管5の後端とを対向かつ近接させる。
【0038】地下構造物9の前端の刃口11内に、ルーフ
用鋼管5の後端下面を支承する分解可能な支承受部材21
を設ける。この支承受部材21は支保工21aとその上に載
置する受材21bとからなり、この受材21bはルーフ用鋼
管5に当接するものとしてコロのごとき摩擦抵抗の少な
いものでもよい。
【0039】このようにしてから、図2に示すように、
フリクションカッタープレート6を地中に残置しながら
ルーフ用鋼管5の後端を前記支承受部材21で支承した箇
所から地下構造物9前端までの範囲で適宜長切断除去す
る。この除去作業は地下構造物9内部から作業員が刃口
11下に入り、ここで行う。また、切断除去した部分は地
下構造物9内部を通り、発進坑3から地上に運ぶ。
【0040】次いで、図3に示すように、前記ルーフ用
鋼管5の後端の除去分に対応する長さをフリクションカ
ッタープレート6下で地下構造物9を掘進させる。
【0041】かかるルーフ用鋼管5の後端を適宜長切断
除去工程と、地下構造物9の掘進工程を順次繰り返し、
地下構造物9が計画トンネルの他側に達したならば、支
承受部材21や刃口11を分解して地下構造物9内部を通
り、発進坑3から地上に運ぶか、幅狭に形成した到達坑
から撤去する。
【0042】図7〜図9は本発明の第2実施例を示すも
ので、前記図1〜図3に示した第1実施例の応用例であ
る。
【0043】本実施例では、発進坑3はこれを鉄道等上
部交通1を挟んだ計画トンネルの両側に設ける。そし
て、この両側の発進坑3から上面にフリクションカッタ
ープレート6を配設した断面箱型のルーフ用鋼管5を、
計画トンネル断面の必要個所に合わせて並列させて順次
接続しながら所要長地中に圧入し、このルーフ用鋼管5
は端部同士を計画トンネルの中央で合致させる。
【0044】各発進坑3においてルーフ用鋼管5の端に
地下構造物前端を対向かつ近接させ、フリクションカッ
タープレート6を地中に残置しながらルーフ用鋼管5の
端を適宜長切断除去する工程と、その除去分に対応する
長さをフリクションカッタープレート6下で地下構造物
9を掘進させる工程とを順次繰り返す。
【0045】このようにして両側の発進坑3から施工さ
れて延びていく地下構造物9は、計画トンネルの中央で
先端が近接する。そして支承受部材21や刃口11を分解し
て地下構造物9内部を通り、発進坑3から地上に運び、
地下構造物9の先端同時の隙間をコンクリート打設その
他の手段で埋めて地下構造物9同士を合体させる。
【0046】
【発明の効果】以上述べたように本発明の地下構造物の
構築方法は、鉄道、道路等の下部地中の土被りの浅い位
置に大幅員の地下構造物を横断方向に掘進建設する際に
上部交通に支障を与えることなく施工することができる
ものであり、特に、到達坑を全く設けることなしに済ま
すかもしくは極めて幅の狭い到達坑ですみ、また、計画
トンネルの両側から地下構造物を掘進させ計画トンネル
の中央で合体させるような施工も可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下構造物の構築方法の第1実施例を
示す第1工程の側面図である。
【図2】本発明の地下構造物の構築方法の第1実施例を
示す第2工程の側面図である。
【図3】本発明の地下構造物の構築方法の第1実施例を
示す第3工程の側面図である。
【図4】ルーフ用鋼管の第1配置例を示す説明図であ
る。
【図5】ルーフ用鋼管の第2配置例を示す説明図であ
る。
【図6】ルーフ用鋼管の第3配置例を示す説明図であ
る。
【図7】本発明の地下構造物の構築方法の第2実施例を
示す第1工程の側面図である。
【図8】本発明の地下構造物の構築方法の第2実施例を
示す第2工程の側面図である。
【図9】本発明の地下構造物の構築方法の第2実施例を
示す第3工程の側面図である。
【図10】従来例の1例を示す側面図である。
【図11】従来例の他例を示す側面図である。
【符号の説明】
1…上部交通 2…土留鋼矢板 3…発進坑 4…到達坑 5…ルーフ用鋼管 6…フリクショ
ンカッタープレート 8…反力壁 9…地下構造物 10…元押し推進ジャッキ 11…刃口 12…小ジャッキ 13…止め部材 14…ストラット 16…反力受材 17…けん引ジャッキ 18…定着具 19…けん引部材 20…パイプルー
フ 21…支承受部材 21a…支保工 21b…受材
フロントページの続き (72)発明者 丸田 新市 東京都町田市金森1529−10 (56)参考文献 特開 昭58−204295(JP,A) 特開 平2−269297(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に平板鋼板からなるフリクションカ
    ッタープレートを配設した断面箱型のルーフ用鋼管を、
    計画トンネル断面の必要個所に合わせて並列させて発進
    坑から順次接続しながら所要長地中に圧入するが、この
    圧入は、前記フリクションカッタープレートはその先端
    は先頭のルーフ用鋼管の先端に溶接等で固着し、先頭以
    外のルーフ用鋼管の上面には、フリクションカッタープ
    レートを重合わせて載置し、また、後続のルーフ用鋼管
    を1本ずつ順次接続していく時に、このフリクションカ
    ッタープレートもルーフ用鋼管の長さ分だけ溶接等でつ
    ないで長くしてなされ、圧入後に最後部のフリクション
    カッタープレートの後端を発進坑に設けた止め部材で固
    定し、地下構造物前端に分解可能なフード状の刃口を設
    け、この刃口内に支保工とその上に載置する摩擦抵抗の
    少ない受材とからなる分解可能な支承受部材を設け、前
    記ルーフ用鋼管後端に前記地下構造物前端を対向かつ近
    接させ、前記支承受部材で前記ルーフ用鋼管の後端を支
    承し、前記フリクションカッタープレートを地中に残置
    しながらルーフ用鋼管後端を支承受部材で支承した箇所
    から地下構造物前端までの範囲で適宜長切断除去をして
    このルーフ用鋼管の切断除去した部分を地下構造物内部
    を通って発進坑から地上に撤去する工程と、その除去分
    に対応する長さをフリクションカッタープレート下で地
    下構造物を掘進させる工程とを順次繰り返し、地下構造
    物の先端が計画トンネルの他側に達したならば、支承受
    部材及び刃口を分解して地下構造物内部を通って発進坑
    から地上に撤去するか、幅狭に形成した到達坑から撤去
    することを特徴とした地下構造物の構築方法。
  2. 【請求項2】 鉄道等を挟んだ計画トンネルの両側に発
    進坑を設け、上面に平板鋼板からなるフリクションカッ
    タープレートを配設した断面箱型のルーフ用鋼管を、計
    画トンネル断面の必要個所に合わせて並列させて発進坑
    から順次接続しながら所要長地中に圧入するが、この圧
    入は、前記フリクションカッタープレートはその先端は
    先頭のルーフ用鋼管の先端に溶接等で固着し、先頭以外
    のルーフ用鋼管の上面には、フリクションカッタープレ
    ートを重合わせて載置し、また、後続のルーフ用鋼管を
    1本ずつ順次接続していく時に、このフリクションカッ
    タープレートもルーフ用鋼管の長さ分だけ溶接等でつな
    いで長くしてなされ、計画トンネルの中央で端部を合致
    させ、圧入後に最後部のフリクションカッタープレート
    の後端を発進坑に設けた止め部材で固定し、地下構造物
    前端に分解可能なフード状の刃口を設け、この刃口内に
    支保工とその上に載置する摩擦抵抗の少ない受材とから
    なる分解可能な支承受部材を設け、前記ルーフ用鋼管後
    端に前記地下構造物前端を対向かつ近接させ、前記支承
    受部材で前記ルーフ用鋼管の後端を支承し、前記フリク
    ションカッタープレートを地中に残置しながらルーフ用
    鋼管後端を支承受部材で支承した箇所から地下構造物前
    端までの範囲で適宜長切断除去をしてこのルーフ用鋼管
    の切断除去した部分を地下構造物内部を通って発進坑か
    ら地上に撤去する工程と、その除去分に対応する長さを
    フリクションカッタープレート下で地下構造物を掘進さ
    せる工程とを順次繰り返し、両側の発進坑から施工され
    て延びていく地下構造物は計画トンネルの中央で先端を
    近接させ、支承受部材や刃口を分解して地下構造物内部
    を通って発進坑から地上に撤去し、地下構造物の先端同
    士の隙間をコンクリート打設その他の手段で埋めて地下
    構造物同士を合体させることを特徴とした地下構造物の
    構築方法。
JP4124100A 1992-04-17 1992-04-17 地下構造物の構築方法 Expired - Lifetime JP2876435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4124100A JP2876435B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 地下構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4124100A JP2876435B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 地下構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642286A JPH0642286A (ja) 1994-02-15
JP2876435B2 true JP2876435B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=14876930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4124100A Expired - Lifetime JP2876435B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 地下構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876435B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297771U (ja) * 1989-01-17 1990-08-03
KR101245649B1 (ko) * 2012-10-10 2013-03-22 이상혁 강관 추진장치
JP7084515B1 (ja) * 2021-01-28 2022-06-14 誠 植村 地下構造物の施工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204295A (ja) * 1982-05-22 1983-11-28 植村 厚一 地中筒体構築方法及びその装置
JPH0758035B2 (ja) * 1989-04-10 1995-06-21 厚一 植村 地下構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642286A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317843B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6037120B2 (ja) 函体構造物の設置方法
JP4350113B2 (ja) 地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ
JP2876435B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP6982603B2 (ja) 箱形ルーフ工法
JP3116098B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2001073670A (ja) 地下構造物の構築方法およびそれに使用するルーフ用筒体
JP3887383B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6510432B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP5885229B2 (ja) 反力装置
JP2732006B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH02252892A (ja) 地下構造物の構築方法
JP6441871B2 (ja) 箱形ルーフ工法の箱形ルーフたわみ低減方法
JP2670734B2 (ja) 函体推進工法の防護工法
JP5976728B2 (ja) 既設構造物の拡幅工法
JP6908666B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH0584773B2 (ja)
CN110359916B (zh) 地下构造物的施工方法
JP3106302B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2732007B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPS5988598A (ja) 地下構築物拡幅工法
JPH02272192A (ja) 地下構造物の施工法
JP5999792B2 (ja) 反力装置の築造方法
JPH08232574A (ja) 地下構造物の構築方法および構築装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14