JPH02272192A - 地下構造物の施工法 - Google Patents

地下構造物の施工法

Info

Publication number
JPH02272192A
JPH02272192A JP9396589A JP9396589A JPH02272192A JP H02272192 A JPH02272192 A JP H02272192A JP 9396589 A JP9396589 A JP 9396589A JP 9396589 A JP9396589 A JP 9396589A JP H02272192 A JPH02272192 A JP H02272192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
roof
shaft
friction
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9396589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681879B2 (ja
Inventor
Koichi Uemura
植村 厚一
Makoto Uemura
誠 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9396589A priority Critical patent/JPH0681879B2/ja
Publication of JPH02272192A publication Critical patent/JPH02272192A/ja
Publication of JPH0681879B2 publication Critical patent/JPH0681879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉄道、道路等の下部地中に大幅員の地下構造
物を横断方向に掘進建設する際に上部交通に支障を与え
ることなく施工することができる地下構造物の施工法に
関する。
〔従来の技術] 鉄道、道路等の下部地中に大幅員の地下構造物を横断方
向に掘進させるには、上部交通を支承するための防護上
が必要となり、鋼管等を水平に並列させるパイプルーフ
を設けることなどが挙げられる。
しかし、先に別工事としてパイプルーフを形成し、その
中を掘削して地下構造物を構築したり、また地下構造物
をバイブルーフ下を掘進させるようにしたのでは、この
バイブルーフが存在する分だけ土破りが厚くなる。しか
も、バイブルーフ施工の防護工が地下構造物埋設の本工
事と別工事となり、工費、工期が大である。
そこで、発明者等は第6図〜第8図に示すような地下構
造物の施工法を発明し、先に特願昭5389948号(
特開昭55−19312号)などとして出願した。
この前記第6図〜第8図に示す地下構造物の施工法は、
地中に掘進させる地下構造物の防護工を前もって施工す
ることなく、地下構造物の掘進と同時に行うので安全か
つ確実に、しかも安価に工事ができ、また土被りも浅く
施工できるものであるが、まずその内容を説明し、よっ
て本発明の目的を明らかにする。
第6図に示すように、鉄道等上部交通1の脇に土留鋼矢
板2を打設して、発進坑3と到達坑4を築造し、該発進
坑3内に圧入機5を設置してこれでルーフ用筒体6を到
達坑4へ向けて圧入させる。
第9図は該ルーフ用筒体6の正面図で、断面矩形の鋼管
であり、側面に鉤状の継手6a、6bを長手方向に連続
して形成し、また上面に鋼板の平板からなるフリクショ
ンカッター7をその先端同士を溶接することで取付けて
いる。
また、前記圧入機5は、この筒体6のジャ77十等によ
る押出機構とオーガー等による筒体6の内部掘削機構と
を有する。
なお、ルーフ用筒体6は適宜長さのものを長さ方向に順
次接続して必要長を埋設するもので、初めの一木を圧入
機5で圧入したならば、この圧入機5を後退させ、その
空所に次の筒体6をセットし、フリクションカッタ−7
同士、筒体6同士を溶接接合してその長さを延長してか
ら再度圧入機5で圧入していく。
一方、ルーフ用筒体6は継手6a、6bを介して第10
図に示すように横方向に連続しながら並列させ、盤状桁
のごとくする。
次いで、第7図に示すように発進坑3内に反力壁8、コ
ンクリート函体による地下構造物9をセットし、反力壁
8と地下構造物9との間には推進ジヤツキ10を設け、
地下構造物9の先端に刃口j1を設けるとともに地下構
造物9の先端と前記ルーフ用筒体6との間に小ジヤツキ
12を介在させる。
図中13はルーフ用筒体6の支持材、14はフリクショ
ンカッター7の止め部材でこれらは発進坑3側に設け、
一方、到達坑4側に受台15を設ける。
小ジヤツキ12を伸長して地下構造物9を反力として、
前記先端同士を溶接を離しフリクションカッター7を地
中に残しながらルーフ用筒体6を1本ずつ順次押し進め
、−通り筒体6が前進したならば、小ジヤツキ12を縮
め今度は推進ジヤツキ10を伸長して地下構造物9を掘
進させる。この地下構造物9の掘進での掘削は、ルーフ
用筒体6の並列した版状桁下で安全に行われる。
図中16は推進ジヤツキ]0と地下構造物9間に介在さ
せるストラットを示す。
このようにして、ルーフ用筒体6の前進と地下構造物9
の前進とを交互に繰り返しながら、到達坑4に出たルー
フ用筒体6の部分は順次溶接部分を切断することで、当
初の短尺なものにして撤去する。
そして、地下構造物9の先端が到達坑4に達したならば
、刃口11等を撤去し適宜裏込めグラウトを行って施工
を完了する。
なお、地下構造物9はプレキャスト製のコンクリート函
体を順次発進坑3内に吊り降ろして接続していくように
してもよいし、発進坑3内でコンクリートを打設して必
要長を増設するようにしてもよい。
また、該地下構造物9の推進方法に関しても到達坑4側
に反力壁及びセンターボール式のけん引ジヤツキを設け
、一端を地下構造物9に定着したP、C鋼線によるけん
別部材をこのけん引ジヤツキで引くことにより到達坑4
側から地下構造物9を引き込むようにすることもできる
(発明が解決しようとする課題〕 ところで、前記第6図〜第8図に示す地下構造物の施工
法は、鋼板の平板からなるフリクションカッター7はル
ーフ用筒体6とともに地中に圧入するもので、その後こ
のフリクションカッター7のみを残してルーフ用筒体6
だけを推進させる。
したがって、ルーフ用筒体6を順次溶接で繋げて圧入し
ていく際にこのフリクションカッター7も溶接で繋げて
いくことが必要となり、また発進坑3側に設けるフリク
ションカッター7の止め部材14は、常に新たに繋げた
最後のフリクションカッター7の最後尾を固定するよう
に盛り変えなりればならない。
このような作業の手間が、非常に煩雑で面倒であった。
一方、ルーフ用筒体6を圧入機5で地中に圧入する際に
上向きに曲がりを生じると、フリクションカッター7も
この曲がりに応じてセットされてしまい、さらに地下構
造物9の推進にも曲がりを生じることになる。
さらに、フリクションカッター7を発進坑3から到達坑
4まで敷設するには、ルーフ用筒体6も発進坑3から到
達坑4まで達するように圧入しなければならない。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、フリクシ
ョンカッターを簡単かつ正確に水平に並べて埋設できる
ことにより、施工手数や工期の削減を期し、しかもルー
フ用筒体の適正な推進ひいては地下構造物の的確な推進
が得られるとともに、短いルーフ用筒体の使用も可能と
する地下構造物の施工法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明は前記目的を達成するため、発進坑がら到達坑ま
で鋼板等の平板からなるフリクションカッターを地上か
ら開削して地表近くに水平に並べて埋設し、その後断面
矩形の鋼管によるルーフ用筒体をこのフリクションカッ
ターの直下にその上面が接合するように発進坑から地中
に水平方向に圧入して並列させ、発進坑に残るルーフ用
筒体の後端に小ジヤツキを設け、該小ジヤツキの後方に
地下構造物を配設し、地下構造物を反力部材として小ジ
ヤツキでルーフ用筒体をフリクションカッターを残しな
がら押し進めるとともに、地下構造物は在来工法で掘進
させること、もしくは、発進坑から到達坑まで鋼板等の
平板からなるフリクションカッターを地上から開削して
地表近くに水平に並べて埋設し、その後断面矩形の鋼管
によるルーフ用筒体をこのフリクションカッターの直下
にその上面が接合するように発進坑から地中に水平方向
に圧入して並列させ、発進坑に残るルーフ用筒体の後端
の後方に地下構造物を配設し、地下構造物とルーフ用筒
体をフリクションカッターを残しながら同時に掘進させ
ることを要旨とするものである。
〔作用〕 請求項第1項記載の本発明によれば、発進坑から到達坑
までの間の鋼板等の平板からなるフリクションカッター
は、地上から開削して地表近くに水平に並べて埋設する
ので、正確に水平に地中に敷並べることができる。
このようにして、発進坑内に圧入機を設置してこれでル
ーフ用筒体をその上面をフリクションカッターの下面に
接合するようにして到達坑へ向けて圧入させれば、ルー
フ用筒体はスムーズに圧入される。
さらに、発進坑内に反力壁、推進ジヤツキ、コンクリー
ト函体による地下構造物をセットし、地下構造物の先端
と前記ルーフ用筒体との間に小ジヤツキを介在させ、止
め部材でフリクションカッターの後端を発進坑側に固定
しながら、小ジヤツキを伸長して地下構造物を反力とし
てルーフ用筒体を1本ずつ順次押し進め、−通り筒体が
前進したならば、小ジヤツキを縮め今度は推進ジヤツキ
を伸長して地下構造物を掘進させるが、ルーフ用筒体は
フリクションカッターをガイドとして進行するので、摩
擦係数が少なくスムーズに進行し、かつフリクションカ
ッターに押さえられて上向きに曲がるおそれはない。
また、ルーフ用筒体は常にフリクションカッターとは縁
が切れており、結合部分が全くないので、このルーフ用
筒体は必ずしも到達坑に貫通する長さのものを当初から
地中に圧入する必要はなく、短いルーフ用筒体を地下構
造物とともに順次前進させるようにすることもできる。
請求項第2項記載の本発明によれば、ルーフ用筒体の圧
入までは請求項第1項記載の発明と同じであり、発進坑
内に反力壁、推進ジヤツキ、コンクリート函体による地
下構造物をセットし、地下構造物の先端と前記ルーフ用
筒体とを結合して、止め部材でフリクションカッター〇
後端を発進坑側に固定しながら、推進ジヤツキを伸長し
て地下構造物とルーフ用筒体を同時に掘進させる。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図〜第5図は本発明の地下構造物の施工法の1実施
例を示す各工程の側面図で、前記従来例を示す第6図〜
第8図と同一構成要素には同一参照番号を付したもので
ある。
第1図、第2図に示すように、土留鋼矢板2を打設して
発進坑3と到達坑4を築造するが、それと並行して発進
坑3から到達坑4までを地上から開削して地表近くにフ
リクションカッター7を正確に水平に並べて埋設する。
このフリクションカッター7は適宜長さの短いものを溶
接で繋げながら順次埋めていけばよく、−木設置するた
めの掘削幅も狭くしかもその埋設個所は地上から深く無
いところなので、土留め工等も不要で、レベルも正確な
ものとなる。
そして、鉄道等上部交通1の個所ではその下を潜らせる
ようにしてフリクションカッター7を敷設するが、仮受
け18を上部交通1の下に介在させれば、−本のフリク
ションカッター7を埋設する掘削作業は交通を遮断させ
ずに短時間で支障なくできる。
また、フリクションカッター7は掘削溝内に収めてから
埋戻して埋設するが、横方向に並列させるフリクション
カッター7は一本ずつ埋設し、長さ方向においては発進
坑3側、到達坑4、もしくは中間部の何れからでも都合
のよい個所から埋設を始めることができる。
このようにフリクションカッター7を地中に敷設してか
ら、第3図に示すように発進坑3内に圧入機5を設置し
てこれで第9図に示すような側面に鉤状の継手6a、6
bを長手方向に連続して形成したルーフ用筒体6をフリ
クションカッター7の直下にその上面が接合するように
して、到達坑4へ向けて圧入させかつ横方向に並列させ
る。
図中14はフリクションカッター7の止め部材でこれで
フリクションカッター7の後尾を発進坑3側に固定し、
一方、到達坑4側に受台15を設ける。
次いで、第4図に示すように発進坑3内に反力壁8を、
さらにその前にコンクリート函体による地下構造物9を
セットし、反力壁8と地下構造物9との間には推進ジヤ
ツキ10を設け、地下構造物9の先端に刃口11を設し
〕るとともに地下構造物9の先端と前記ルーフ用筒体6
との間に推進装置としての小ジヤツキ12を介在させる
小ジヤツキ12を伸長して地下構造物9を反力としてフ
リクションカッター7を残しながらルーフ用筒体6を押
し進める。
−通り筒体6が前進したならば、小ジヤツキ12を縮め
今度は推進ジヤツキ10を伸長して地下構造物9を掘進
させる。この地下構造物9の前進もフリクションカッタ
ー7で摩擦抵抗を少なくして行われる。図中16は推進
ジヤツキ10と地下構造物9間に介在させるストラット
を示す。
このようにして、ルーフ用筒体6の前進と地下構造物9
の前進とを交互に繰り返しながら、到達坑4に出たルー
フ用筒体6の途中は順次切断撤去する。
そして、地下構造物9の先端が到達坑4に達したならば
、刃口11等を撤去して適宜裏込めグラウトを行って施
工を完了する。
フリクションカッター7はそのまま埋殺してもよいし、
発進坑3や到達坑4から引き抜き撤去してもよい。
なお、地下構造物9はプレキャスト製のコンクリート函
体を順次発進坑3内に吊り降ろして接続していくように
してもよいし、発進坑3内でコンクリートを打設して必
要長を増設するようにすることもできる。
また、該地下構造物9の推進方法に関しても到達坑4側
に反力壁及びセンターホール式のけん引ジヤツキを設け
、一端を地下構造物9に定着したP、  C11il線
によるけん引部)Aをこのけん引ジヤツキで引くことに
より到達坑4側から地下構造物9を引き込むことも可能
である。
さらに、他の実施例として、ルーフ用筒体6は必ずしも
到達坑4に貫通する長さのものを当初から地中に圧入す
る必要はなく、短いルーフ用筒体6を地下構造物9とと
もに順次前進させるようにすることもできる。
このようにすることで、ルーフ用筒体6の長さを従来よ
りも短くでき、材料費の節減やルーフ用筒体6を押し進
める手間、及びルーフ用筒体6を到達坑4で切断撤去す
る手間を少なくできる。
さらに他の実施例として、小ジヤツキ12を用いない方
法もある。
前記、第4図に示す段階で発進坑3内に反力壁8を、さ
らにその前にコンクリート函体による地下構造物9をセ
ットし、反力壁8と地下構造物9との間には推進ジャツ
ギ10を設け、地下構造物9の先端に刃口11を設ける
とともに地下構造物9の先端と前記ルーフ用筒体6とは
枠体等で結合する。
そして、推進ジヤツキ10を伸長して地下構造物9及び
ルーフ用筒体6を同時に掘進させる。
このようにして、ルーフ用筒体6と地下構造物9とを同
時に前進させながら、到達坑4に出たルーフ用筒体6の
途中は順次切断撤去する。
そして、地下構造物9の先端が到達坑4に達したならば
、刃口11等を撤去して適宜裏込めグラウトを行って施
工を完了する。
〔発明の効果] 以上述べたように本発明の地下構造物の施工法は、フリ
クションカッターを簡単かつ正確に水平に並べて埋設で
きることにより、施工手数や工期の削減を期し、しかも
ルーフ用筒体ひいては地下構造物の上向きの曲がりを抑
制して適正な推進が得られるものである。
また、短いルーフ用筒体の使用も可能とし、コストダウ
ンと工期の短縮を図ることもできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の地下構造物の施工法の第1実
施例を示す各工程の側面図、第6図〜第8図は従来の地
下構造物の施工法の各工程を示す側面図、第9図はルー
フ用筒体の正面図、第1O図はルーフ用筒体の配置例を
示す正面図である。 1・・・上部交通     2・・・土留鋼矢板3・・
・発進坑      4・・・到達坑5・・・圧入機 6・・・ルーフ用筒体   6a、6b・・・継手7・
・・フリクションカッター 訃・・反力壁      9・・・地下構造物10・・
・推進ジヤツキ   11・・・刃口12・・・小ジャ
ツギ    13・・・支持材14・・・止め部材  
   15・・・受台16・・・ストラット 18・・・仮受は

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発進坑から到達坑まで鋼板等の平板からなるフリ
    クションカッターを地上から開削して地表近くに水平に
    並べて埋設し、その後断面矩形の鋼管によるルーフ用筒
    体をこのフリクションカッターの直下にその上面が接合
    するように発進坑から地中に水平方向に圧入して並列さ
    せ、発進坑に残るルーフ用筒体の後端に小ジャッキを設
    け、該小ジャッキの後方に地下構造物を配設し、地下構
    造物を反力部材として小ジャッキでルーフ用筒体をフリ
    クションカッターを残しながら押し進めるとともに、地
    下構造物は在来工法で掘進させることを特徴とする地下
    構造物の施工法。
  2. (2)発進坑から到達坑まで鋼板等の平板からなるフリ
    クションカッターを地上から開削して地表近くに水平に
    並べて埋設し、その後断面矩形の鋼管によるルーフ用筒
    体をこのフリクションカッターの直下にその上面が接合
    するように発進坑から地中に水平方向に圧入して並列さ
    せ、発進坑に残るルーフ用筒体の後端の後方に地下構造
    物を配設し、地下構造物とルーフ用筒体をフリクション
    カッターを残しながら同時に掘進させることを特徴とす
    る地下構造物の施工法。
JP9396589A 1989-04-13 1989-04-13 地下構造物の施工法 Expired - Lifetime JPH0681879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9396589A JPH0681879B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 地下構造物の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9396589A JPH0681879B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 地下構造物の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02272192A true JPH02272192A (ja) 1990-11-06
JPH0681879B2 JPH0681879B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=14097120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9396589A Expired - Lifetime JPH0681879B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 地下構造物の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681879B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223397A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Uemura Giken Kogyo Kk 地下構造物の施工法
JP2021085275A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 鹿島建設株式会社 函体推進工法における元押しジャッキ設備およびそれを用いた函体推進工法
JP2022132901A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 誠 植村 箱形ルーフおよびそれを使用した箱形ルーフ工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223397A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Uemura Giken Kogyo Kk 地下構造物の施工法
JP2021085275A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 鹿島建設株式会社 函体推進工法における元押しジャッキ設備およびそれを用いた函体推進工法
JP2022132901A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 誠 植村 箱形ルーフおよびそれを使用した箱形ルーフ工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681879B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350113B2 (ja) 地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ
CN108979641B (zh) 地中构造物的构筑施工方法
JP4317843B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH02272192A (ja) 地下構造物の施工法
JP3887383B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3074374B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH02252892A (ja) 地下構造物の構築方法
CN110359916B (zh) 地下构造物的施工方法
JP2670734B2 (ja) 函体推進工法の防護工法
TWI305242B (ja)
JPH06229187A (ja) 地下構造物の構築方法
JP2007146533A (ja) オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2001207452A (ja) 管の埋設工法
JP2876435B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4220317B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP5394454B2 (ja) オープンシールド工法
JPH0759875B2 (ja) 地下構造物の施工法及びルーフ用筒体の推進装置
JPH0681878B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH02269296A (ja) 地下構造物の構築方法
JPH09317374A (ja) 地下構造物の構築工法
JP2808426B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH02269297A (ja) 地下構造物の構築方法
JP2732007B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2018066231A (ja) 箱形ルーフ工法の箱形ルーフたわみ低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 15