JP4350113B2 - 地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ - Google Patents

地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ Download PDF

Info

Publication number
JP4350113B2
JP4350113B2 JP2006278379A JP2006278379A JP4350113B2 JP 4350113 B2 JP4350113 B2 JP 4350113B2 JP 2006278379 A JP2006278379 A JP 2006278379A JP 2006278379 A JP2006278379 A JP 2006278379A JP 4350113 B2 JP4350113 B2 JP 4350113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
roof
construction method
type roof
underground structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006278379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008095386A (ja
Inventor
誠 植村
賢治郎 植村
新市 丸田
Original Assignee
誠 植村
賢治郎 植村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠 植村, 賢治郎 植村 filed Critical 誠 植村
Priority to JP2006278379A priority Critical patent/JP4350113B2/ja
Publication of JP2008095386A publication Critical patent/JP2008095386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350113B2 publication Critical patent/JP4350113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、鉄道、道路などの下部地中に大幅員の地下構造物を横断方向に掘進建設する際に上部交通に支障を与えることなく施工することができる地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフに関するものである。
かかる地下構造物の施工法のひとつにSFT工法(Simple and Face-less Method of Construction of Tunnel工法)と称せられるものがある(例えば特許文献1参照)。
これは、横断場所の両側に立坑を設置し、横断箇所に推進または牽引によって構築する構造物の外形寸法に合致させて、箱型ルーフを全周および全長に配置する。この場合、箱型ルーフにはフリクションカットプレートを重ねて配置し、構造物の推進または牽引時における摩擦抵抗力の低減を図る。
次に発進立坑内で地下構造物となるコンクリート函体を製作し、この函体を前方、到達立坑側に向けて押出す。このとき、箱型ルーフで囲まれた横断箇所の地山土砂も箱型ルーフとともに一体にして到達立坑側へ押出し、「箱型ルーフおよび地山土砂」と「函体」とを入替える。
最後に施工区間の地山土砂は、箱型ルーフで上下左右を、発進・到達の両妻部は立坑の仮土留部材によって拘束した状態で押出すが、到達立坑側に用地制約がない場合、全長の箱型ルーフを到達立坑側へ水平移動してから排土することになり、効率のよい施工となるものである。
特開2005−344404号公報
前記した施工法の場合、最初の工程で箱型ルーフを全周および全長に配置するとき、箱型ルーフは発進立坑側に設置した推進機により到達立坑の方向に向けて圧入される。この推進機は、箱型ルーフのジャッキなどによる押出し機構とオーガなどによる箱型ルーフの内部掘削機構とを備える。
この箱型ルーフの圧入時、先頭の箱型ルーフの先端には刃口が設けられているが、この刃口の部分にはフリクションカットプレートが重ねて配置されないため、地山との摩擦抵抗が大きくなったり、水平に前進できなくなったりして、刃口の推進がスムーズになされないこともある。
本発明は前記従来例の不都合を解消するものとして、SFT工法で地下構造物となるコンクリート函体と箱型ルーフを推進する場合、先頭の箱型ルーフをスムーズかつ水平方向に確実に前進できる地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフを提供するものである。
本発明は前記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、上面にフリクションカッタープレートを取り付けた箱型ルーフを、推進しようとする函体の外形に対応するように組み配置して、発進坑から地中に圧入した後、前記箱型ルーフ端部に函体の先端部を配置して函体の推進とともに切羽部の土砂を箱型ルーフといっしょに押し出す地下構造物の施工法において使用する箱型ルーフ先端の刃口の上部に空隙を介して被せるようにして正面扁平な横コ字形のスライド板を設けたことを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、箱型ルーフ先端の刃口の部分にスライド板を設けたから、箱型ルーフの前進時にはこのスライド板をスライドさせて突出することで、これにそって刃口を前進させれば、スライド板がガイドとなって刃口が前進する。これにより、スライド板が地山と刃口との間に介在することになり、刃口と地山との摩擦抵抗が低減するとともに、スライド板が刃口の進行方向を規制するから水平方向に確実に刃口を前進できる。
請求項2記載の発明は、前記スライド板には浮き上がり防止部材で固定されたスライドジャッキが接続されることを要旨とするものである。
請求項2記載の本発明によれば、スライド板は浮き上がり防止部材で固定されたスライドジャッキに接続されるから、刃口からスライド板が浮き上がることがなく、進行方向に対して正確に刃口を推進できる。
以上述べたように本発明の地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフは、SFT工法で地下構造物となるコンクリート函体と箱型ルーフを推進する場合、先頭の箱型ルーフを推進する場合に、箱型ルーフの先端に設けた刃口にスライド板を設け、このスライド板を突出させこれをガイドとして刃口を前進させるから、刃口をスムーズかつ水平方向に確実に前進でき、箱型ルーフの施工性を向上できるものである。
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフの実施形態を示す縦断側面図、図2は同上正面図、図3は同上平面図である。
本発明の箱型ルーフは前記したSFT工法で使用するもので、箱型ルーフ6は図4の正面図に示すように略正方形断面の箱型筒体であり、側面に鉤状の継手6a、6bを長手方向に連続して形成し、また、上面に薄板板からなるフリクションカットプレート7を取り付けている。箱型ルーフ6は長さ方向に順次接続して必要長を埋設することができ、さらに鉤状の継手6a、6bを介して縦横方向に連続しながら並列させる。図5はロ字形に並べた場合である。
かかる箱型ルーフ6の先端に、複数の箱型ルーフ6が長さ方向に接続される場合は先頭の箱型ルーフ6の先端に、刃口21を設け、この刃口21の上部にスライド板22を刃口21の前方に突出するよう前後にスライド自在に取り付ける。
このスライド板22は図示の例では正面扁平な横コ字形であり、刃口21の上部に空隙を介して被さるようにして配設され、スライド板22をスライドさせるスライドジャッキ23のシリンダー部が前記空隙内において刃口21に固定され、スライドジャッキ23のロッド部の先端が係止部を介してスライド板22に固定される。
前記係止部は例えばスライド板22の下部から下方に向けて垂設した当接板22aで構成し、この当接板22aをスライドジャッキ23のロッド部の先端が押圧するように構成した。
スライドジャッキ23には刃口22からの浮き上がりを防止する浮き上がり防止部材24を取り付けた。
次に、図8〜図11の工程図に基づいて本発明の箱型ルーフ6を使用しての地下構造物の施工法を説明する。第1工程として図8に示すように鉄道などの上部交通(図示は省略した)の脇に土留鋼矢板2を打設して、発進坑3と到達坑4を築造し、前記発進坑3内に推進機5を設置してこれでルーフ用筒体である箱型ルーフ6を到達坑4に向けて圧入させる。
箱型ルーフ6の上面にはフリクションカットプレート7を取り付けて、箱型ルーフ6とともに押出す。また、先頭の箱型ルーフ6の先端には図1〜図3、および図8にも示すように刃口21を取り付ける。
そして、先頭の箱型ルーフ6を押出す際には、これに先行してスライドジャッキ23を伸長してロッド部を前方に伸長し、刃口21の上部に取り付けてあるスライド板22を当接板22aを介して前方に押出し、刃口21から突出させ、次いで刃口21をスライド板22の下方を前進させる。
これにより、刃口21はスライド板22をガイドとして推進するから、水平方向に確実に推進し、また、周囲の地山との摩擦抵抗も軽減してスムーズに前進する。
このとき、スライドジャッキ23には浮き上がり防止部材24が取り付けてあるから、スライド板22が浮き上がることはなく、進行方向に正確にスライドさせることができる。
箱型ルーフ6は図7に示すように推進させようとするコンクリート函体9の外形に対応するように四角形状に配置し、箱型ルーフ6で囲まれた切羽部には土留部材19を配設する。
図中17は腹起こし材、発進坑3側の土留鋼矢板2と到達坑4側の土留鋼矢板2や土留杭21を結合するタイロット材18で固定する。20は発進台を示す。
次に第2工程の図9に示すようにコンクリート函体9を発進坑3に設置し、コンクリート函体9の後方の反力壁8との間に推進設備として元押しジャッキ10、ストラット16を配設する。
そして、止め部材14でフリクションカットプレート7を発進坑3側に固定する。このフリクションカットプレート7により箱型ルーフ6およびコンクリート函体9と周辺土砂との縁切りを行う。
次に先行して押出した箱型ルーフ6の後端にコンクリート函体9の先端を接合し、または当接させて、第3工程として図10に示すように元押しジャッキ10を伸長してコンクリート函体9を前方に押出す。
コンクリート函体9の押出しと同時に箱型ルーフ6も押出し、さらに切羽部の掘削は行わず、箱型ルーフ6を押出すときに同時に箱型ルーフ6で囲まれた部分に配設した土留部材19を押出すことによりその前方の土砂も同時に押出す。この場合、前記のようにフリクションカットプレート7により箱型ルーフ6およびコンクリート函体9と周辺土砂との縁切りがなされているから、箱型ルーフ6およびコンクリート函体9はスムーズに推進する。
このようにして第4工程として図11に示すように箱型ルーフ6とこの箱型ルーフ6に囲まれて同時に押出された土砂が到達坑4に到達したならば、到達坑4で箱型ルーフ6を撤去すると同時に、土砂を掘削して排土する。
そして、さらにコンクリート函体9の先端が到達坑4に達するまで推進してコンクリート函体9の全長の推進が完了する。
本発明の地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフの実施形態を示す縦断側面図である。 本発明の地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフの実施形態を示す正面図である。 本発明の地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフの実施形態を示す平面図である。 箱型ルーフの正面図である。 箱型ルーフの配置状態を示す正面図である。 本発明の箱型ルーフを使用する地下構造物の施工法のコンクリート函体推進前の縦断側面図である。 本発明の箱型ルーフを使用する地下構造物の施工法のコンクリート函体推進前の正面図である。 本発明の箱型ルーフを使用する地下構造物の施工法の第1工程の縦断側面図である。 本発明の箱型ルーフを使用する地下構造物の施工法の第2工程の縦断側面図である。 本発明の箱型ルーフを使用する地下構造物の施工法の第3工程の縦断側面図である。 本発明の箱型ルーフを使用する地下構造物の施工法の第4工程の縦断側面図である。
1 上部交通 2 土留鋼矢板
3 発進坑 4 到達坑
5 推進機 6 箱型ルーフ
6a、6b 継手
7 フリクションカッタープレート
8 反力壁 9 コンクリート函体
10 元押しジャッキ 11 刃口
12 小ジャッキ 13 支持材
14 止め部材 15 受台
16 ストラット 17 腹起こし材
18 タイロット材 19 土留部材
20 発進台 21 刃口
22 スライド板 22a 当接板
23 スライドジャッキ 24 浮き上がり防止部材

Claims (2)

  1. 上面にフリクションカッタープレートを取り付けた箱型ルーフを、推進しようとする函体の外形に対応するように組み配置して、発進坑から地中に圧入した後、前記箱型ルーフ端部に函体の先端部を配置して函体の推進とともに切羽部の土砂を箱型ルーフといっしょに押し出す地下構造物の施工法において使用する箱型ルーフ先端の刃口の上部に空隙を介して被せるようにして正面扁平な横コ字形のスライド板を設けたことを特徴とする地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ。
  2. 前記スライド板には浮き上がり防止部材で固定されたスライドジャッキが接続される請求項1記載の地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ。
JP2006278379A 2006-10-12 2006-10-12 地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ Active JP4350113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278379A JP4350113B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278379A JP4350113B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008095386A JP2008095386A (ja) 2008-04-24
JP4350113B2 true JP4350113B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39378515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278379A Active JP4350113B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350113B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300368B2 (ja) * 2008-08-12 2013-09-25 東日本旅客鉄道株式会社 地下構造物構築工法
JP5144570B2 (ja) * 2009-03-24 2013-02-13 株式会社奥村組 箱形ルーフ管の掘削刃口部材
JP5350195B2 (ja) * 2009-11-24 2013-11-27 株式会社熊谷組 管の設置方法及び管
JP5054164B2 (ja) * 2010-07-21 2012-10-24 誠 植村 地下構造物の施工法
JP5342571B2 (ja) * 2011-01-14 2013-11-13 株式会社奥村組 地下道の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008095386A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317843B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4350113B2 (ja) 地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ
JP2014129664A (ja) 函体構造物の設置方法
JP2008223397A (ja) 地下構造物の施工法
JP4073428B2 (ja) 地下構造物の埋設施工方法
JP3887383B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6434372B2 (ja) 既設構造物の撤去工法
JP4698458B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
TWI305242B (ja)
JP6737851B2 (ja) 箱形ルーフ工法による既設トンネル構造物の撤去工法
JP6982603B2 (ja) 箱形ルーフ工法
JP2008231863A (ja) 既設地下構造物の拡幅方法
JP6714060B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3702265B2 (ja) 地下構造物の構築方法におけるルーフ用筒体の沈下防止装置および沈下防止方法
JP2019206904A (ja) コンクリート函体もしくはオープンシールド機の発進反力構造および方法
JP5885229B2 (ja) 反力装置
JP6212087B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6445478B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP5976728B2 (ja) 既設構造物の拡幅工法
JP2876435B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP6081512B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH02252892A (ja) 地下構造物の構築方法
JP4402640B2 (ja) オープンシールド工法
JP6510432B2 (ja) 地下構造物の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250