JP6081512B2 - 地下構造物の施工法 - Google Patents

地下構造物の施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6081512B2
JP6081512B2 JP2015057536A JP2015057536A JP6081512B2 JP 6081512 B2 JP6081512 B2 JP 6081512B2 JP 2015057536 A JP2015057536 A JP 2015057536A JP 2015057536 A JP2015057536 A JP 2015057536A JP 6081512 B2 JP6081512 B2 JP 6081512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
roof
shaped
strut
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015057536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016176257A (ja
Inventor
文唯 安部
文唯 安部
薫 森山
薫 森山
植村 誠
誠 植村
賢治郎 植村
賢治郎 植村
Original Assignee
植村 誠
誠 植村
賢治郎 植村
賢治郎 植村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 植村 誠, 誠 植村, 賢治郎 植村, 賢治郎 植村 filed Critical 植村 誠
Priority to JP2015057536A priority Critical patent/JP6081512B2/ja
Publication of JP2016176257A publication Critical patent/JP2016176257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081512B2 publication Critical patent/JP6081512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、鉄道、道路などの下部地中に大幅員の地下構造物を横断方向に掘進建設する際に上部交通に支障を与えることなく施工することができる地下構造物の施工法に関するものである。
鉄道、道路などの下部地中に大幅員の地下構造物を横断方向に掘進させるには、上部交通を支承するための防護工が必要となり、鋼管等を水平に並列させるパイプルーフを設けることなどがあげられる。
しかし、先に別工事としてパイプルーフを形成し、その中を掘削して地下構造物を構築したり、また地下構造物をパイプルーフ下を掘進させるようにしたのでは、このパイプルーフが存在する分だけ土被りが厚くなる。しかも、パイプルーフ施工の防護工が地下構造物埋設の本工事と別工事となり、工費、工期が大である。
かかる不都合を解消するものとして、下記特許文献1では、ルーフ用筒体である箱型ルーフを到達坑に向けて圧入させ、コンクリート函体による地下構造物をセットし、箱型ルーフの前進とコンクリート函体の前進とを交互に繰り返しながら、到達坑に出た箱型ルーフを順次撤去し、コンクリート函体の先端が到達坑に達したならば、コンクリート函体前端に設置した刃口などを撤去し、適宜裏込めグラウトを行って施工を完了する。
特開昭55−19312号公報
下記非特許文献1のR&C(Roof & Culvert)工法は、前記特許文献1の発展的形態であり、軌道や道路の防護工である箱形ルーフとボックスカルバートを置換設置する、非開削のアンダーパス施工法である。
インターネットウェブサイト 植村技研工業株式会社のホームページ http://www.uemuragiken.co.jp/ アール・アンド・シー工法
これは図5に示すように施工区間(非開削部)上部の軌道や道路の防護工として、矩形断面の鋼製ルーフ(標準断面800×800)を使用し、箱形ルーフ6は、設置するコンクリート函体(ボックスカルバート)9の外縁に合致するように配列し、あらかじめ横断区間の全長に貫通する。
鉄道などの上部交通の脇に土留鋼矢板2を打設して、発進坑3と到達坑4を築造し、前記発進坑3内に推進機(図示せず)を設置してこれでルーフ用筒体である箱型ルーフ6を到達坑4に向けて圧入させる。箱型ルーフ6の上面にはフリクションカッタープレート7を取り付けて、箱型ルーフ6とともに押し出す。
箱型ルーフ6は、図7に示すように矩形断面の箱型筒体であり、側面に鉤状の継手6a,6bを長手方向に連続して形成し、また、上面に平板からなるフリクションカッタープレート7を取り付けている。箱型ルーフ6は長さ方向に順次接続して必要長を埋設することができ、さらに鉤状の継手6a,6bを介して縦横方向に連続しながら並列させる。
その後端に刃口17(鋼製の切羽掘削作業スペース)を設置したコンクリート函体(ボックスカルバート)9を据え付けて、コンクリート函体9の後方の支圧壁8との間に推進設備として元押しジャッキ10、スペーサー23を配設する。
図中18はルーフ推進ジャッキ19を内蔵するジャッキ収納管であり、これをコンクリート函体9と箱形ルーフ6との間に設置し、コンクリート函体9の後方の支圧壁8との間に推進設備として元押しジャッキ10、ストラット16を配設する。
次にコンクリート函体9を発進坑3に設置し、コンクリート函体9の後方の支圧壁8との間に推進設備として元押しジャッキ10、スペーサー23を配設する。
そして、止め部材14でフリクションカッタープレート7を発進坑3側に固定する。このフリクションカッタープレート7により箱型ルーフ6およびコンクリート函体9と周辺土砂との縁切りを行う。
トンネル内(刃口17内)で切羽を掘削しながらルーフ推進ジャッキ19で箱形ルーフ6を押し出すと共に元押しジャッキ10を伸長してコンクリート函体9を押し入れて、箱形ルーフ6とコンクリート函体9を置換設置する。到達坑4で箱型ルーフ6を撤去する
この場合、前記のようにフリクションカッタープレート7により箱型ルーフ6およびコンクリート函体9と周辺土砂との縁切りがなされているから、箱型ルーフ6およびコンクリート函体9はスムーズに推進する。
そして、さらにコンクリート函体9の先端が到達坑4に達するまで推進してコンクリート函体9の全長の推進が完了する。
コンクリート函体9の前進とともに図5に示すようにストラット16を組立てる。このストラット16はH型鋼22aをもって組んだ枠体22であり、その1例を図6に示すと、発進坑3の最奥部にはコンクリートによる支圧壁8が設置され、その前にはH型鋼をもって枠組んだ井桁枠21が形成され、その前側にストラット16が組まれる。
ストラット16はH型鋼22aを縦横上下に組み合わせて形成する箱形フレームを前後に複数(図示では6個)を接続して並べたものである。
ストラット16の前にはスペーサー23が配され、さらにその前に元押しジャッキ10が位置する。
このようにストラット16はH型鋼22aをもって枠組んだ架台であり、部材点数が多く、組み立てるのも手間で、鋼材重量及び工費のウェットが高かった。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、ストラットを組み立てるのに鋼材重量及加工費の低減ができ、また、部材点数を削減できるので、施工の手間も簡略化できる地下構造物の施工法を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するため、推進しようとする函体の外形に対応するように、矩形断面の箱型筒体である箱型ルーフを組み配置して、発進立坑から地中に圧入した後、前記箱型ルーフ端部に函体の先端部を配置して函体の推進とともに切羽部の土砂を箱型ルーフといっしょに押し出す地下構造物の施工法において、発進立坑内に設置するストラットを、地中に圧入したのち押し出した箱型ルーフを同一現場で転用し、箱型ルーフを函体の圧入方向である発進立坑長さ方向に長手方向を向け、かつ、複数段に積み重ねて並べ、上下方向では間の架台を介在させて積み重ねて形成することを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、H型鋼よりも大型の部材である矩形断面の箱型筒体である箱型ルーフを用いてストラットを形成するものであり、部材点数を減らすことができる。また、箱型ルーフを用いるのでストラットを形成するための特別部材として準備することがなく、鋼材重量及加工費の低減ができる。
また、ストラット形成に用いる箱型ルーフは、地中に圧入したのち押し出した箱型ルーフを転用することで、ストラットをタイミングよく順次大きくしていくことができ、また、資材の転用で、資材運搬の経費削減、材料コストの削減、ストックヤードの不要化など施工の合理化を図ることができる。
さらに、箱型ルーフをストラットとして形成するのに、箱型ルーフを縦使いすることで、必要長さおよび必要高さのストラットを数少ない箱型ルーフで確実に形成できる。
以上述べたように本発明の地下構造物の施工法は、ストラットを組み立てるのに鋼材重量及加工費の低減ができ、また、部材点数を削減できるので、施工の手間も簡略化できるものである。
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の地下構造物の施工法の1実施形態を示す側面図で、発進坑3を示した。
本発明の前提となるのは前記図5で説明したアール・アンド・シー工法で、施工区間(非開削部)上部の軌道や道路の防護工として、矩形断面の鋼製ルーフ(標準断面800×800)を使用し、箱形ルーフ6は、設置するコンクリート函体((ボックスカルバート)9の外縁に合致するように配列し、あらかじめ横断区間の全長に貫通する。
その後端に刃口17(鋼製の切羽掘削作業スペース)を設置したコンクリート函体9を据え付けて、トンネル内で切羽を掘削しながら箱形ルーフ6を押し出すと共にコンクリート函体9を押し入れて、箱形ルーフ6とコンクリート函体9を置換設置する。
このように施工区間の防護工として下記表1に示す箱形ルーフ6の部材を使用する。
Figure 0006081512
箱型ルーフ6は、図11に示すように矩形断面の箱型筒体であり、側面に鉤状の継手6a,6bを長手方向に連続して形成し、また、上面に平板からなるフリクションカッタープレート7を取り付けている。
到達坑4へ押し出された箱形ルーフ6の回収と土砂の排土を行うが、発進坑3内に設置するストラット16を前記回収した箱型ルーフ6を転用して形成する。フリクションカッタープレート7は箱形ルーフ6の押し出しの際には地中に残置され、箱形ルーフ6の上にはない。
発進坑3の最奥部にはコンクリートによる支圧壁8が設置され、その前にはH型鋼をもって枠組んだ井桁枠21が形成され、その前側にストラット16が組まれる。
ストラット16は、前記のように地中に圧入したのち押し出した箱型ルーフ6を3mもしくは6mにして、図1に示すように、発進坑3の長さ方向に長手方向を向け、かつ、複数段に積み重ねて並べ、上下方向では間に架台24を介在させて間隔を存して積み重ねる。
本実施形態では、図2に示すようにストラット16は箱型ルーフ6を上が開放した横コ字形に並べるものであり、底部では箱型ルーフ6は間隔を存して並べ、左右側部では下2段に重ね、その上に架台24を置き、さらにその上に1段を重ねた。
箱型ルーフ6は側面に鉤状の継手6a,6bが突出するが、これが邪魔にならないようにする。
ストラット16はコンクリート函体9の推進に合わせて、順次長くなるものであり、図1の例では6mものが3本、3mものが1本縦に、(イ)から(ニ)の段階で伸びるように組まれ、その都度、到達坑4へ押し出された箱形ルーフ6を回収して同一現場で転用し、組み立てる。
また、箱型ルーフ6は長さ方向では箱型ルーフ6の隅に三角上の接合フランジを設けてあり、箱型ルーフ6相互をボルトで締結する。
箱型ルーフ6でストラット16を構成するに際して、ストラット16の前にはスペーサー23が配され、さらにその前に元押しジャッキ10が位置する。
図4にストラットの枠体22を示す。
本発明の地下構造物の施工法の1実施形態を示す要部の側面図である。 本発明の地下構造物の施工法のストラットとスペーサーの正面図である。 本発明の地下構造物の施工法のストラットの要部の説明図である。 ストラット(枠体)の正面図である。 アール・アンド・シー工法示す縦断側面図である。 従来例を示す側面図である。 箱側ルーフの正面図である。
1 上部交通 2 土留鋼矢板
3 発進坑 4 到達坑
5 推進機 6 箱型ルーフ
6a,6b 鉤状の継手 7 フリクションカッタープレート
8 支圧壁 9 コンクリート函体
10 元押しジャッキ
14 止め部材 15 受台
16 ストラット 17 刃口
18 ジャッキ収納管 19 ルーフ推進ジャッキ
21 井桁枠
22 枠体 22a H型鋼
23 スペーサー 24 架台

Claims (1)

  1. 推進しようとする函体の外形に対応するように、矩形断面の箱型筒体である箱型ルーフを組み配置して、発進立坑から地中に圧入した後、前記箱型ルーフ端部に函体の先端部を配置して函体の推進とともに切羽部の土砂を箱型ルーフといっしょに押し出す地下構造物の施工法において、発進立坑内に設置するストラットを、地中に圧入したのち押し出した箱型ルーフを同一現場で転用し、箱型ルーフを函体の圧入方向である発進立坑長さ方向に長手方向を向け、かつ、複数段に積み重ねて並べ、上下方向では間の架台を介在させて積み重ねて形成することを特徴とした地下構造物の施工法。
JP2015057536A 2015-03-20 2015-03-20 地下構造物の施工法 Active JP6081512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057536A JP6081512B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 地下構造物の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057536A JP6081512B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 地下構造物の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016176257A JP2016176257A (ja) 2016-10-06
JP6081512B2 true JP6081512B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=57069424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057536A Active JP6081512B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 地下構造物の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6081512B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6967123B1 (ja) * 2020-07-01 2021-11-17 誠 植村 箱形ルーフ用架台の構築法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569757Y2 (ja) * 1976-07-23 1981-03-04
JPS63165389U (ja) * 1987-04-15 1988-10-27
JP2945940B2 (ja) * 1990-11-28 1999-09-06 植村技研工業株式会社 オープンシールド機の前進方法及び前進設備
JP5107292B2 (ja) * 2009-03-30 2012-12-26 株式会社奥村組 箱形ルーフ管の解体撤去方法
JP6037120B2 (ja) * 2012-12-28 2016-11-30 株式会社奥村組 函体構造物の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016176257A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803429B2 (ja) 地中空洞の施工方法
JP4317843B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6081512B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4350113B2 (ja) 地下構造物の施工法で使用する箱型ルーフ
JP6434372B2 (ja) 既設構造物の撤去工法
JP3887383B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6714060B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6982603B2 (ja) 箱形ルーフ工法
JP6113778B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2019100005A (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する中押しジャッキ
JP6445478B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP5054164B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2021181751A (ja) コンクリート函体もしくはオープンシールド機の発進反力構造および方法
JP6139613B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6737851B2 (ja) 箱形ルーフ工法による既設トンネル構造物の撤去工法
JP6212087B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6441871B2 (ja) 箱形ルーフ工法の箱形ルーフたわみ低減方法
JP6510432B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6307119B2 (ja) 角形鋼管による覆工板または防護工の設置工法
JP5976728B2 (ja) 既設構造物の拡幅工法
JP6967123B1 (ja) 箱形ルーフ用架台の構築法
JP2006322240A (ja) 土砂防壁構築方法及び土砂防壁
JP4220317B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP6510690B1 (ja) 地下構造物の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250