JP4327683B2 - 地下構造物の埋設方法 - Google Patents

地下構造物の埋設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4327683B2
JP4327683B2 JP2004254126A JP2004254126A JP4327683B2 JP 4327683 B2 JP4327683 B2 JP 4327683B2 JP 2004254126 A JP2004254126 A JP 2004254126A JP 2004254126 A JP2004254126 A JP 2004254126A JP 4327683 B2 JP4327683 B2 JP 4327683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
traction
force
traction means
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004254126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070533A (ja
Inventor
道忠 村井
慶治 安原
将人 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2004254126A priority Critical patent/JP4327683B2/ja
Publication of JP2006070533A publication Critical patent/JP2006070533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327683B2 publication Critical patent/JP4327683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は軌道下や道路下等の地盤中に、地下構造物を牽引しながらこの地盤を横断する方向に埋設する地下構造物の埋設方法に関するものである。
従来から、例えば軌道下の地盤中に、地下構造物を牽引しながら軌道に対して横断する方向に該地下構造物を埋設することにより地下通路を形成する方法としては、特許文献1に記載されているように、軌道を挟んでその軌道下の地下構造物埋設計画域の両側に発進坑と到達坑とを掘削すると共に到達坑側の坑壁に反力支持壁を築造し、さらに、この反力支持壁に複数本の牽引ジャッキを装着すると共に、複数本のPC鋼線を発進坑と到達坑間の地下構造物埋設計画域の地盤中に貫通させてこれらのPC鋼線の先端を上記各牽引ジャッキに挿通、掴持させる一方、基端部を地下構造物を貫通させてこの地下構造物の後面に定着させ、地下構造物の前方の地盤を掘削しながら牽引ジャッキの牽引力によってPC鋼線を介して地下構造物を埋設計画域に牽引、埋設することが行われている。
特公昭56−125597号公報
このような地下構造物の埋設方法によれば、全ての牽引ジャッキを一斉に作動させて地下構造物をPC鋼線を介して引っ張ると、PC鋼線がその弾性範囲内で伸長し、その引張力(牽引力)の総和が地下構造物と土砂等との静摩擦係数に地下構造物に作用する荷重(主として土圧)を乗じた静摩擦抵抗力を越えない範囲内においては、PC鋼線はその弾性範囲内で伸長するだけで地下構造物は前進移動しないが、さらに牽引力を大きくして上記静摩擦抵抗力を越えると、地下構造物は瞬時にある量だけ前進することになる。地下構造物が瞬時に前進するのは、地下構造物が移動をし始めると地下構造物に対する土砂等の摩擦抵抗が動摩擦抵抗、即ち、地下構造物と土砂との動摩擦係数に地下構造物に作用する荷重(主として土圧)を乗じた抵抗力に変化するからである。
動摩擦係数は静摩擦係数よりも小さいので動摩擦抵抗は静摩擦抵抗よりも小さくなり、そのため、地下構造物が移動し始めると地下構造物に対する抵抗は動摩擦抵抗に変化し、PC鋼線は静摩擦抵抗力に相当する牽引力に応じた伸長量から動摩擦抵抗力に相当する牽引力に応じた伸長量まで一気に収縮して地下構造物の移動は停止することになる。停止するのは、牽引ジャッキの牽引速度がPC鋼線の収縮速度よりも遅いからである。この間の地下構造物の前進移動量は、静摩擦抵抗時におけるPC鋼線の伸長量と動摩擦抵抗時におけるPC鋼線の伸長量との差である。そして、地下構造物の移動が停止した状態からさらにPC鋼線を牽引しその牽引力が再び静摩擦抵抗力に達すると、地下構造物が再度、瞬時に前進移動する。
このように、牽引力によってPC鋼線を伸長させながら地下構造物にその牽引力を作用させて牽引力が静摩擦抵抗力に達した時に地下構造物をその牽引力によって瞬時に前進させ、この前進によってPC鋼線の伸長量が減少して牽引力が低下するので、地下構造物の前進が一時的に停止し、引き続いて牽引力が増大することによりPC鋼線を伸長させながら地下構造物を前進させるという動作を繰り返し行われることになる。
牽引力による地下構造物のこのような前進と停止との繰り返し挙動は、10cm程度の前進距離の間に多数回、断続的に行われ、これが地下構造物の脈動移動の原因となってPC鋼線が長い程、大きな脈動移動が発生し、地下構造物の円滑な埋設の妨げになるばかりでなく、この脈動移動によって地下構造物の上方や周辺地盤が振動し、道床や軌道、周辺家屋などに悪影響を及ぼすという問題点が生じる。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、地下構造物を牽引することによって軌道下や道路下等の地盤中に埋設する際に、脈動移動を殆ど生じさせることなく円滑に且つ正確に地下構造物の埋設が行えるようにした地下構造物の埋設方法を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明の地下構造物の埋設方法は、請求項1に記載したように、地下構造物を発進側からこの発進側と到達側とで挟まれた地盤中における埋設計画域に埋設する際に、上記地下構造物に複数の主牽引手段によって一定の牽引力を付与しながら補助牽引手段により該地下構造物を牽引し、この補助牽引手段の牽引力の付加によって地下構造物を到達側に向かって移動させながら埋設計画域に埋設する地下構造物の埋設方法であって、全ての主牽引手段による牽引力の総和を地下構造物が移動する時の動摩擦抵抗力に略相当する力として地下構造物にその牽引力を作用させる一方、補助牽引手段により地下構造物が移動する前の静摩擦抵抗力と移動する時の動摩擦抵抗力との差以上の牽引力でもって地下構造物を牽引させることを特徴とする。
上記地下構造物の埋設方法において、請求項2に係る発明は、主牽引手段と補助牽引手段とを、先端を到達側に固定し且つ埋設計画域の地盤および地下構造物を貫通させてその基端部を地下構造物の後端面から突出させているPC鋼線と、地下構造物の後端面に装着されてこのPC鋼線の突出端部を牽引する牽引ジャッキとから構成し、さらに、主牽引手段によって地下構造物の幅方向の中央部と両側部とにおける上下部を牽引させる一方、補助牽引手段によって地下構造物の下部両側部を牽引させるように構成している。
請求項1に係る発明によれば、地下構造物を発進側からこの発進側と到達側とで挟まれた地盤中における埋設計画域に埋設する方法において、上記地下構造物に複数の主牽引手段によって一定の牽引力を付与しながら補助牽引手段により該地下構造物を牽引し、この補助牽引手段の牽引力の付加によって地下構造物を到達側に向かって移動させながら埋設計画域に埋設していく際に、一斉に作動させる全ての主牽引手段の牽引力の総和が、地下構造物と土砂等との静摩擦係数に地下構造物に作用する荷重を乗じた静摩擦抵抗力を越えない範囲内、即ち、これらの主牽引手段の牽引力だけでは地下構造物を前進移動させられない一定の牽引力として地下構造物を牽引した状態とし、この状態で補助牽引手段の牽引力の付加により上記静摩擦抵抗力に打ち勝って地下構造物を牽引、移動させるものであるから、地下構造物の前進移動によって牽引手段の伸びが瞬間的に収縮してもその収縮量は殆ど無視できる程度の極く僅かに収縮した時に、再び、補助牽引手段の牽引力によって地下構造物を前進移動させることができ、そのため、地下構造物が脈動的に前進移動するのを低減することができ、地下構造物を埋設計画域内に円滑に埋設することができて道床や軌道、周辺家屋などに悪影響を及ぼすことなく地下構造物の埋設作業を行うことができる。補助牽引手段によって地下構造物が前進移動すると主牽引手段の牽引力が低下するが、主牽引手段の牽引ジャッキで引き続き牽引しているので、主牽引手段は常に一定の牽引力で地下構造物を牽引した状態となっている。
さらに、請求項2に係る発明によれば、上記主牽引手段と補助牽引手段は、先端を到達側に固定し且つ埋設計画域の地盤および地下構造物を貫通させてその基端部を地下構造物の後端面から突出させているPC鋼線と、地下構造物の後端面に装着されてこのPC鋼線の突出端部を牽引する牽引ジャッキとからなり、主牽引手段によって地下構造物の幅方向の中央部と両側部とにおける上下部を牽引させる一方、補助牽引手段によって地下構造物の下部両側部を牽引させるように構成しているので、地下構造物の幅方向の中央部と両側部とにおける上下部を牽引する複数の主牽引手段によって地下構造物全体を前方に向かって均等に牽引、移動させることができると共に、地下構造物の幅方向の下部両側部を牽引する両側の補助牽引手段によって地下構造物の方向修正も容易となって埋設計画域に正確に埋設することができる。
その上、補助牽引手段によって地下構造物が脈動的に移動しないので、地下構造物の移動量は補助牽引手段のPC鋼線の引き出し量で把握できる。従って、地下構造物の両側部を牽引する上記両側の補助牽引手段から後方に引き出されるPC鋼線によって地下構造物の牽引移動量が直接的に且つ正確に測定することができ、地下構造物の両側部の移動量の偏りも容易に知ることができる。
また、全ての主牽引手段によってこれらの主牽引手段の牽引ジャッキによってPC鋼線を伸長させながら上記請求項1に記載したように、動摩擦抵抗力に略相当する牽引力を地下構造物に、常時付与した状態で補助牽引手段の牽引力の付加により全体の牽引力を静摩擦抵抗力以上にして地下構造物を静止状態から前進移動させるので、地下構造物の前進移動によって補助牽引手段のPC鋼線の伸び(補助牽引手段は主牽引手段よりも小さな牽引力であるので、その伸び量は小さい)が収縮して牽引力が低下しても、主牽引手段によって常に動摩擦抵抗力相当の牽引力でもって地下構造物を牽引しておくことができるから、補助牽引手段の牽引力の付加により、直ちに静摩擦抵抗力以上の牽引力を地下構造物に作用させることになって地下構造物を円滑に且つ脈動移動を殆ど生じさせることなく連続的に前進させることができ、上方地盤に影響を及ぼすことなく地下構造物を埋設計画域に精度よく埋設することができる。
本発明の具体的な実施の形態を図面について説明すると、軌道1の下方地盤に該軌道1を横断する方向に既製の地下構造物2を埋設する場合、まず、軌道1を挟んでその一側方に地下構造物2の発進側3を、他側方に該地下構造物2の到達側4を形成する。この場合、これらの発進側3と到達側4とは立坑を掘削することによって形成されるが、地下構造物2の配置や、軌道1の下方地盤における地下構造物2の埋設計画域5に後述するパイプルーフ形成用鋼製角パイプ6aの打設作業や撤去作業が可能の空間があれば、立坑を掘削、形成する必要はない。7a、7bは埋設計画域5における発進側3と到達側4とに面した両壁面に沿って垂直に建て込んでいる土留め矢板である。
上記発進側3と到達側4との作業空間の形成後、地下構造物2の埋設計画域5における地下構造物2の下床部2aの中央部と両側角部が埋設される箇所に、図2に示すように、予め、該地下構造物2の下床部2aの中央部下面を支持する上面が平滑な一定幅を有するガイド部材8aと、下床部2aの両側角部を支持する断面L字状のガイド部材8b、8bとを発進側3と到達側4間に貫通させて設けておく。これらのガイド部材8a、8bは発進側3と到達側4間に小径の導坑を掘削し、この導孔にコンクリートを打設することによって形成される。さらに、発進側3の地表面上に、これらのガイド部材8a、8bに連続するように上面が平坦なガイド部材8cを敷設している。なお、埋設計画域5の地盤が安定している場合や小規模な地下構造物の施工等のような場合には、これらのガイド部材8a、8bは必ずしも必要としない場合がある。
さらに、これらのガイド部材8a〜8cの形成と共に、埋設計画域5における地下構造物2の上床部2bの高さ位置、即ち、土被りの浅い該上床部2bの埋設予定位置に、上面に鋼板からなる平帯形状の縁切板9を載置してなる鋼製の角パイプ6aを、発進側3から該発進側3と到達側4とに建て込んでいる上記土留め矢板7a、7bを貫通させて多数本、並列状態に水平に圧入、埋設することにより、地下構造物2と略同幅のパイフルーフ6を形成する。なお、これらの角パイプ6aの埋設作業は、公知のように、その内部に配設したオーガスクリューによって前方の地盤を掘削しながら行われる。この際、角パイプ6a上に載置した縁切板9の前端を角パイプ6aの前端に溶接等によって一体に固着した状態で埋設し、パイプルーフ6の形成後、その固着部分を切除すると共に縁切板9の後端を発進側3の適宜不動地点に固定して該縁切板9を不動にする。また、パイプルーフ6の両端側の角パイプ6a、6aから下方地盤中に、必要に応じて埋設すべき地下構造物2の両側壁面に沿う側面土留鋼管6b、6bを縦方向に並列状態に埋設しておく。
このように、軌道下の地下構造物埋設計画域5における土被りの浅い地盤中にパイプルーフ6を埋設すると共にその下方の地盤中にガイド部材8a、8bを設けたのち、発進側3に敷設している上記ガイド部材8c上に既製の地下構造物2を設置し、さらに、この地下構造物2を到達側4に向かって牽引して軌道下の埋設計画域5内に埋設させる主牽引手段10と補助牽引手段11とを配設する。なお、地下構造物2は発進側3の外部から発進側3内に搬入してもよく、発進側3内で型枠を組立ててコンクリートを打設することにより築造してもよい。この地下構造物2の開口前端に前方の地盤を掘削する刃口15を装着している。
上記主牽引手段10は、地下構造物2の中央部と両側部とにおける上下部にそれぞれ複数本ずつ、その端部を地下構造物2に前後方向に貫通させた状態で配設されたPC鋼線10aと、各PC鋼線10a を牽引するセンターホールジャッキよりなる牽引ジャッキ10b とからなり、全ての主牽引手段10のPC鋼線10a を地下構造物2と埋設計画域5の地盤及び到達側4の土留め矢板7bから前方の地盤を互いに平行に貫通させてその先端を該土留め矢板7bから前方の地盤に予め掘削している溝16に突出させ、その突出端部をこの溝16の後側壁面に支圧材を介して配設している定着具12に固着、支持させることにより、該地盤を地下構造物2の牽引時における反力受け地盤としている一方、発進側3に引き出されているこれらのPC鋼線10a の基端部を地下構造物2の後端面に当接させた状態で固定している支圧材13を貫通させ、該支圧材13に前端面を当接状態で装着している上記各牽引ジャッキ10bの拡縮自在な掴持部を有するロッド体(図示せず)にそれぞれ挿通させている。
なお、全てのPC鋼線10a を地下構造物2の中空内部の上下部における中央部と両側端部に挿通させておいてもよいが、地下構造物2の壁体部を貫通させる場合には、地下構造物2の築造時に、PC鋼線10a の配設箇所にシース管を配設して壁体部に前後端面間に亘って貫通状態で埋設しておき、PC鋼線10a の張設時に該シース管にPC鋼線10a を挿通させればよい。
一方、補助牽引手段11は、地下構造物2の下部における両側部にその基端部を挿通状態で配設しているPC鋼線11a と、これらの2本のPC鋼線11a 、11a をそれぞれ牽引するセンターホールジャッキよりなる2基の牽引ジャッキ11b 、11b とからなり、上記主牽引手段10と同様に、これらのPC鋼線11a 、11a を地下構造物2と埋設計画域5の地盤及び到達側4の土留め矢板7bから前方の地盤を互いに平行に貫通させてその先端を到達側4に掘削している上記溝16内に突出させ、この突出端部をこの溝16の後側壁面に支圧材を介して配設している定着具12に固着、支持させていると共に発進側3に引き出されているこれらのPC鋼線11a 、11a の基端部を地下構造物2の後端面に当接させた状態で固定している支圧材13を貫通させ、該支圧材13に前端面を当接状態で装着している上記両側の牽引ジャッキ11b 、11b の拡縮自在な掴持部を有するロッド体(図示せず)に挿通させている。
次に、発進側3側に設置した上記地下構造物2を上記主牽引手段10と補助牽引手段11との牽引力によって到達側4に向かって牽引移動させて、軌道1の下方の埋設計画域5に埋設施工する方法について説明する。まず、発進側3の土留め矢板7aにおける地下構造物2の前端面に対向する部分を切除したのち、地下構造物2の上床部2bの前端面をパイプルーフ7の後端面に当接させた状態にし、全ての主牽引手段10の牽引ジャッキ10b を一斉に作動させることによって、地下構造物2にその牽引力を付与する。この場合、全ての主牽引手段10の牽引ジャッキ10b による牽引力の総和が、地下構造物と土砂との動摩擦係数に地下構造物に作用する荷重(主として土圧)を乗じた抵抗力である動摩擦抵抗力に略相当する牽引力、即ち、この動摩擦抵抗力に近い牽引力にして、この牽引力の付与にもかかわらず、地下構造物2が静止状態(停止状態)を保持するようにし、この状態から上記補助牽引手段11の牽引力を付加することによって地下構造物2を前進、移動させるようにしている。
これらの2基の補助牽引手段11、11の牽引ジャッキ11b 、11b による牽引力は、地下構造物が移動する前の静摩擦抵抗力、即ち、地下構造物と土砂等との静摩擦係数に地下構造物に作用する荷重(主として土圧)を乗じた静摩擦抵抗力と地下構造物2が移動する時の動摩擦抵抗力との差以上の牽引力であって、上記主牽引手段10によって地下構造物2に所定の牽引力を付加した状態でこの補助牽引手段11の牽引力を地下構造物2に付加することにより、上述したように地下構造物2を前方に移動させて埋設計画域5に埋設していくものである。なお、補助牽引手段は2基だけでなく適宜基数を増加させることができる。
この際、予め、地下構造物2の前端開口部に装着している刃口15で囲まれた地下構造物2の前方地盤を適宜の掘削具(図示せず)を使用して一定長さだけ掘削し、しかるのち、上記のように主牽引手段10と補助牽引手段11とによる牽引によって地下構造物2を縁切板9の下面に沿ってその掘削跡の空間部内に前進移動させる。地下構造物2が前進移動するとこの地下構造物2の前端面でパイプルーフ6が前方に押し進められるが、地下構造物2の前進によってパイプルーフ6を直接押し進めると、牽引力をそれだけ増大させなければならないので、図示していないが刃口15の上面において、地下構造物2の上床部2bの前端面とパイプルーフ6の後端面との間に複数本のパイプルーフ推進用ジャッキを並設しておき、地下構造物2を一定長さだけ前進移動させる前に、この地下構造物2の前端面に推進反力を支持させてパイプルーフ推進用ジャッキを伸長させることにより、パイプルーフ6の各パイプ6aのそれぞれを順次一定長さだけ押し進めるように構成しておくことが好ましい。
なお、掘削された土砂は地下構造物2の内部を通じて発進側3に排出される一方、到達側4においては、地下構造物2の前進移動に従って押し出されるパイプルーフ6を構成している角パイプ6aを切除または接続を切り離して撤去する。地下構造物2が一定長、埋設計画域5の地盤内に埋設されると、主牽引手段10及び補助牽引手段11の牽引ジャッキ10b、11b によるPC鋼線10a 、11a の掴持を解いてこれらの牽引ジャッキ10b 、11b を元の位置まで収縮させ、その位置で再びPC鋼線10a 、11a を掴持させたのち、上記同様にこれらの主牽引手段10と補助牽引手段11とを作動させてその牽引力により地下構造物2を縁切板9の下面に沿ってその掘削跡の空間部内に前進移動させ、図3に示すように埋設計画域5の地盤内に埋設していく。
このように、パイプルーフ6を一定長さだけ押し進めると共に地下構造物2の前方地盤を一定長さだけ掘削する工程と、主牽引手段10と補助牽引手段11との牽引力によって地下構造物2を一定長さだけ埋設計画域5の地盤中に前進移動させる工程とを繰り返すことによって地下構造物2を埋設計画域5内に埋設し、地下通路を築造する。この際、全ての主牽引手段10の牽引ジャッキ10b を一斉に伸長させて地下構造物2全体に左右均等に前方への牽引力を付与した状態で両側の2基の補助牽引手段11の牽引ジャッキ11b を同時に伸長させてこれらの補助牽引手段11の牽引ジャッキ11b の一回の伸長量に相当する距離だけ地下構造物2を前進移動させていくものである。
この地下構造物2の前進移動時の挙動を図4、図5に基づいて説明する。これらの図において、X軸は牽引時間、Y軸は地下構造物2の移動量を示す。図4は、牽引ジャッキ10b の牽引力のみにより地下構造物2を牽引移動させる場合の挙動を示すもので、全ての主牽引手段11の牽引ジャッキ10b を一斉に作動(伸長)させることによってそれぞれのPC鋼線10a を介して地下構造物2に牽引力を付与すると、牽引ジャッキ10b の牽引力が増大するに従ってPC鋼線10a がその弾性範囲内で徐々に伸長し、牽引力が地下構造物2と土砂等との静摩擦係数に地下構造物2に作用する荷重(主として土圧)を乗じた静摩擦抵抗力に達すると、PC鋼線10a がその時の牽引力に応じた最大量の伸びに達した状態で地下構造物2を牽引し、この状態から牽引力が静摩擦抵抗力を越えると、地下構造物2がある量だけ瞬時に前進移動する。
地下構造物2がこのように前進移動をし始めると、該地下構造物2に対する土砂等の摩擦抵抗が動摩擦抵抗、即ち、地下構造物2と土砂等との動摩擦係数に地下構造物2に作用荷重(主として土圧)を乗じた動摩擦抵抗力に変化し、PC鋼線10a は静摩擦抵抗力に相当する牽引力に応じた伸長量から動摩擦抵抗力に相当する牽引力に応じた伸長量まで一気に収縮して地下構造物2の移動は停止することになる。
この間の地下構造物2の前進移動量は、静摩擦抵抗時におけるPC鋼線10a の伸長量と動摩擦抵抗時におけるPC鋼線10a の伸長量との差であるが、その間においても牽引ジャッキ10b は所定の牽引力でもって連続的にPC鋼線10a を介して地下構造物2を牽引しており、従って、PC鋼線10a は一定量収縮した状態から再び伸長して静摩擦抵抗力を越える牽引力に達し、地下構造物2を再度、瞬時に前進移動させる。このように、牽引ジャッキ10b の一回の牽引動作中に、その牽引力によってPC鋼線10a を伸長させながら地下構造物2にその牽引力を作用させて牽引力が静摩擦抵抗力を越えた時に地下構造物2をその牽引力によって瞬時に前進させる動作と、この前進によってPC鋼線10a の伸長量が減少して牽引力が低下することにより地下構造物2の前進が一時的に停止する動作とが多数回繰り返されてこれが図4に階段状のジグザグな線で示すように地下構造物2の脈動移動となる。そして、この地下構造物2の脈動移動は、PC鋼線10a が長い程、大きく生じることになる。
なお、図4において、太線と細線は地下構造物2の幅方向の一半部と他半部、即ち、左側と右側との移動状態を示すものであり、右側の移動量が多くなったり、左側の移動量が多くなったりしながら、即ち、埋設計画域5内への地下構造物2の埋入方向の向きを左右に偏位させながら脈動移動をしている。
図5は本発明の上記実施の形態における主牽引ジャッキ10b と補助牽引ジャッキ11b との牽引力との併用による地下構造物2の前進移動時の挙動を示すもので、全ての主牽引手段11の牽引ジャッキ10b を一斉に作動(伸長)させることによってそれぞれのPC鋼線10a を介して地下構造物2に牽引力を付与すると、牽引ジャッキ10b の牽引力が増大するに従ってPC鋼線10a がその弾性範囲内で徐々に伸長するが、地下構造物2に付与する牽引力の大きさが、静摩擦抵抗力よりも小さい動摩擦抵抗力近傍部の力に達した状態になると、それ以上、牽引力を増大させることなく、その牽引力を保持しておく。
従って、この状態においては、主牽引手段10による牽引力のみでは地下構造物2は前進、移動することなく停止状態を維持している。この状態から地下構造物2の両側部を牽引する上記2基の補助牽引手段11、11の牽引ジャッキ11b 、11b を伸長させると、これらの補助牽引手段11、11のPC鋼線11a 、11a が徐々に伸長しながら牽引ジャッキ11b による牽引力を地下構造物2に付加することになる。そして、補助牽引手段11、11による牽引力が、地下構造物2と土砂等との静摩擦係数に地下構造物2に作用する荷重を乗じた静摩擦抵抗力と、地下構造物2が移動する時の動摩擦抵抗力との差以上の牽引力に達すると、全ての主牽引手段10による牽引力と補助牽引手段11による牽引力との総和力が静摩擦抵抗力を越えて地下構造物2が移動を開始し、補助牽引手段11はその牽引力を保持しながら地下構造物2を連続的に主牽引手段10及び補助牽引手段11による一回の牽引量に相当する距離だけ連続的に前進移動させる。
補助牽引手段11の牽引力の付加によって地下構造物2が前進移動すると、全ての牽引手段10、11のPC鋼線10a 、11a の伸びが瞬間的に収縮して地下構造物2に伝達されるこれらの牽引手段10、11の牽引力の総和力が静摩擦抵抗力以下となった場合には地下構造物2が停止しようとするが、主牽引手段10の牽引力は常に静摩擦抵抗力よりも小さい動摩擦抵抗力近傍部の一定の牽引力を保持している状態で補助牽引手段11を静摩擦抵抗力と動摩擦抵抗力との差以上の牽引力でもって地下構造物2を牽引しているので、PC鋼線10a 、11a が収縮しても僅かに収縮するだけ(PC鋼線10a 、11a の伸長量だけ)で地下構造物2を前進移動させることができる所定の牽引力を地下構造物2に作用させながら地下構造物2を殆ど脈動移動させることなく略一定の速度でもって連続的に前進移動させ、埋設計画域5内に埋設していくことができる。
地下構造物2の前進移動量は、該補助牽引手段11、11の牽引ジャッキ11b 、11b から引き出されるPC鋼線11a 、11a の長さ、又は、地下構造物2の後端面両側部に連結した距離計等からリアルタイムで計測管理することができ、しかも、補助牽引手段11、11の牽引ジャッキ11b 、11b は地下構造物2の後面における左右両側部に設けられているので、地下構造物2の左右の移動量を同時に確認することができ、地下構造物2の前進移動中に該地下構造物2が左右方向に偏位した場合には、両側の補助牽引手段11、11の牽引ジャッキ11b 、11b の牽引力を調整してその前進方向を所定の埋設方向に修正しながら地下構造物2を牽引移動させることができ、従って、図5に示すように、地下構造物2の左右両側の移動量が重なり合うようにして正確な方向に精度良く埋設することができる。
こうして、主牽引手段10と補助牽引手段11との牽引ジャッキ10b 、11b による一回の伸長量に相当する距離だけ地下構造物2を前進移動させたのち、これらの牽引ジャッキ10b、11b を元の位置まで収縮させ、再び、所定の牽引力となるまでそれぞれ伸長させる動作を繰り返し行って地下構造物2を埋設計画域5内に埋設していき、地下構造物2の前端が到達側4に達すると、該到達側4の土留め矢板7bを撤去し、地下構造物2内を通じて発進側3と到達側4間を連通させた通路を形成するものである。なお、地下構造物2を牽引、移動させる場合、予め、主牽引手段10により地下構造物2に静摩擦抵抗力よりも小さい動摩擦抵抗力に略等しい牽引力を付与し、次いで、補助牽引手段11によって静摩擦抵抗力と動摩擦抵抗力との差以上の牽引力でもって地下構造物2を牽引しているが、補助牽引手段11によってこの牽引力でもって地下構造物2を牽引しながら、主牽引手段10によって上記牽引力を地下構造物2に付与して地下構造物2を牽引移動させてもよい。
地下構造物を埋設計画域に埋設する際の設置状態を示す簡略縦断側面図。 その地下構造物の背面側の簡略縦断面図。 地下構造物を埋設計画域内に埋設している状態を示す簡略縦断側面図。 従来の牽引力のみによる施工結果を示す線図。 主牽引手段と補助牽引手段とを併用した本発明の実施の形態による施工結果を示す線図。
符号の説明
1 軌道
2 地下構造物
3 発進側
4 到達側
5 埋設計画域
6 パイプルーフ
9 縁切板
10 主牽引手段
11 補助牽引手段
10a 、11a PC鋼線
10b 、11b 牽引ジャッキ

Claims (2)

  1. 地下構造物を発進側からこの発進側と到達側とで挟まれた地盤中における埋設計画域に埋設する際に、上記地下構造物に複数の主牽引手段によって一定の牽引力を付与しながら補助牽引手段により該地下構造物を牽引し、この補助牽引手段の牽引力の付加によって地下構造物を到達側に向かって移動させながら埋設計画域に埋設する地下構造物の埋設方法であって、全ての主牽引手段による牽引力の総和を地下構造物が移動する時の動摩擦抵抗力に略相当する力として地下構造物にその牽引力を作用させる一方、補助牽引手段により地下構造物が移動する前の静摩擦抵抗力と移動する時の動摩擦抵抗力との差以上の牽引力でもって地下構造物を牽引させることを特徴とする地下構造物の埋設方法。
  2. 主牽引手段と補助牽引手段は、先端を到達側に固定し且つ埋設計画域の地盤および地下構造物を貫通させてその基端部を地下構造物の後端面から突出させているPC鋼線と、地下構造物の後端面に装着されてこのPC鋼線の突出端部を牽引する牽引ジャッキとからなり、複数の主牽引手段によって地下構造物の幅方向の中央部と両側部とにおける上下部を牽引させる一方、補助牽引手段によって地下構造物の下部両側部を牽引させるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の地下構造物の埋設方法。
JP2004254126A 2004-09-01 2004-09-01 地下構造物の埋設方法 Active JP4327683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254126A JP4327683B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 地下構造物の埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254126A JP4327683B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 地下構造物の埋設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070533A JP2006070533A (ja) 2006-03-16
JP4327683B2 true JP4327683B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=36151440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254126A Active JP4327683B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 地下構造物の埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4327683B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292717B1 (ko) 2013-04-03 2013-08-01 김동수 함체 견인에 의한 지하구조물의 시공방법 및 이에 사용되는 함체의 구조
KR101351784B1 (ko) * 2013-09-25 2014-01-16 김동수 커팅채널부재를 이용한 지하구조물의 시공방법
JP6359595B2 (ja) * 2016-06-30 2018-07-18 仙建工業株式会社 覆工エレメントの地山への貫入方法
CN111927530B (zh) * 2020-06-19 2022-03-08 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 一种井下掘采设备救援回撤装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006070533A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101737628B1 (ko) 보호관 선견인-구조물 후추진의 반복 공정을 통한 지하구조물의 구축방법
KR101408667B1 (ko) 기존 터널구조물을 활용하여 신규 터널구조물을 시공하는 방법
KR20170102397A (ko) 사각관을 이용한 비개착식 터널굴착공법
JP4327683B2 (ja) 地下構造物の埋設方法
JP4073428B2 (ja) 地下構造物の埋設施工方法
JP2007146533A (ja) オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法
JP4134064B2 (ja) 地下構造物の施工法
KR101507598B1 (ko) 유압추진식 굴착장치
JP3946720B2 (ja) 地下構造物の埋設方法
JPH01304297A (ja) 既設地下構造物の改築方法
JP4464228B2 (ja) 地下構造物の埋設方法
JP2001207452A (ja) 管の埋設工法
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
KR0181965B1 (ko) 지하구조물의 구축방법
JPH02252892A (ja) 地下構造物の構築方法
JP2009079359A (ja) 覆工エレメントの地山への貫入方法
JP3116098B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP4599303B2 (ja) アンダーパス工法
JP2860750B2 (ja) 地中構造物の推進ガイド部材および地中構造物の埋設方法
JP5021049B2 (ja) 底盤用の反力装置および底盤の構築方法
JP3105744B2 (ja) パイプルーフおよびその施工方法
JP5394454B2 (ja) オープンシールド工法
JP4272228B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH08338022A (ja) 移動式開削山留工法および装置
CN110359916B (zh) 地下构造物的施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250