JP4668829B2 - トンネルの掘削方法、それを用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されたトンネル分岐・合流拡幅部 - Google Patents

トンネルの掘削方法、それを用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されたトンネル分岐・合流拡幅部 Download PDF

Info

Publication number
JP4668829B2
JP4668829B2 JP2006104956A JP2006104956A JP4668829B2 JP 4668829 B2 JP4668829 B2 JP 4668829B2 JP 2006104956 A JP2006104956 A JP 2006104956A JP 2006104956 A JP2006104956 A JP 2006104956A JP 4668829 B2 JP4668829 B2 JP 4668829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
shaped
merging
branching
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006104956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007277904A (ja
Inventor
均 浅野
誠 請川
賢二 下坂
光彦 太田
雅彦 杉山
延明 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd, Toda Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Priority to JP2006104956A priority Critical patent/JP4668829B2/ja
Publication of JP2007277904A publication Critical patent/JP2007277904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668829B2 publication Critical patent/JP4668829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、本線トンネルに対してランプ部トンネルを形成する場合におけるトンネルの掘削方法、それを用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されされたトンネル分岐・合流拡幅部に関する。
トンネルの分岐・合流拡幅部の構築を行う方法として、曲線パイプルーフを用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法が知られている(特許文献1参照)。
このトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法は、本線トンネルとランプ部トンネルを併設し、上半部をつなぐ弧状パイプ、下半部をつなぐ弧状パイプを設置し、上半部側の弧状パイプの端部と下半部側の弧状パイプの端部とをパイプで連結して環状パイプを形成し、環状パイプ間の地盤を改良して、環状パイプと本線トンネルの側部とランプ部トンネルの側部とで囲まれた地盤を掘削し、本線トンネルとランプ部トンネルの外部に配置された環状パイプの内周面に沿って一時覆工を施し、本線トンネルの側部、ランプ部トンネルの側部の所定部分を撤去し、環状パイプの残りの部分の内周面及び一次覆工の内周面に沿って二次覆工を施すようにしている。
特開2004−353264号公報
このようなトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法にあっては、本線トンネルとランプ部トンネルの接続の間隔が長く、拡幅接合部の施工に伴う土留構造が重厚となるため、地盤改良費、弧状ルーフ(パイプルーフ)鋼材量や推進費、施工に関わる設備費を要し、しかも、弧状パイプの施工が、発進・到達の繰り返しとなるため、発進・到達等の防護工やエントランス、推進機の回収費等を要することとなる。
また、弧状パイプの施工に際して、非常に正確な施工精度が要求されることとなる。
さらに、躯体構築前に内部の掘削を行うため、周辺地山に与える影響が比較的大きく、しかも、本線トンネル及びランプ部トンネルのセグメントにかかる構造的負荷が大きく、セグメント構造も重厚となる。
また、本線トンネル及びランプ部トンネル共に通過しないと、拡幅接合に必要な弧状パイプ等の主要工種が施工できないため、工期が長くなることとなる。
さらに、本線トンネル及びランプ部トンネルを合わせた必要施工幅が大きく、躯体の必要内空に応じて、施工幅を小さくすることができないものである。
本発明の目的は、本線トンネルとランプ部トンネルとの接続幅を小さくして接合施工の簡略化を行い、工期の短縮、工費の削減を図ると共に、構造躯体を構築後に内部地山を掘削、搬出可能にして、本線トンネルへの負荷低減による構造の合理化と周辺地盤への影響を抑制することができ、かつ、分岐・合流部の必要内空に応じて、必要用地幅のコンパクト化を図ることができるトンネルの掘削方法、それを用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されされたトンネル分岐・合流拡幅部を提供することにある。
(1)前記目的を達成するため本発明のトンネルの掘削方法は、シールド掘進機により本線トンネルを掘削形成する工程と、
所定間隔を置いて配設した一対の第1の掘進機間に第2の掘進機を連結したコ字状のシールド掘進機を用いて対向する一対のコ字状のトンネルを連結して閉断面のトンネルを構築し、内部の地山を掘削してランプ部トンネルを形成する工程と、
分岐・合流拡幅部において、前記コ字状のシールド掘進機により前記一対のコ字状のトンネルを前記本線トンネルに近接する工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、分岐・合流拡幅部において、ランプ部トンネルを形成するコ字状のシールド掘進機により一対のコ字状のトンネルを前記本線トンネルに近接することにより、本線トンネルとランプ部トンネルとの接続幅を小さくして接合施工の簡略化を行い、工期の短縮、工費の削減を図ることができ、分岐・合流部の必要内空に応じて、必要用地幅のコンパクト化を図ることができる。
(2)本発明の他のトンネルの掘削方法は、シールド掘進機により本線トンネルを掘削形成する工程と、
所定間隔を置いて配設した一対の第1の掘進機間に第2の掘進機を連結したコ字状のシールド掘進機を用いて対向する一対のコ字状のトンネルを連結して閉断面のトンネルを構築し、内部の地山を掘削してランプ部トンネルを形成する工程と、
分岐・合流拡幅部において、前記コ字状のシールド掘進機により前記一対のコ字状のトンネルの前記本線トンネル側の間隔を開きながら前記本線トンネルに近接する工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、分岐・合流拡幅部において、ランプ部トンネルを形成するコ字状のシールド掘進機により一対のコ字状のトンネルの本線トンネル側の間隔を開きながら前記本線トンネルに近接することにより、本線トンネルとランプ部トンネルとの接続幅を小さくして接合施工の簡略化を行い、工期の短縮、工費の削減を図ることができ、分岐・合流部の必要内空に応じて、必要用地幅のコンパクト化を図ることができる。
(3)本発明のトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法は、(1)記載のトンネルの掘削方法を用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法であって、
前記コ字状のシールド掘進機により前記一対のコ字状のトンネルを前記本線トンネルに近接した後、前記本線トンネルと一対のコ字状のトンネルとの接続部及び一対のコ字状のトンネル同士の接続部を接続する工程と、
前記一対のコ字状のトンネル間の地山を掘削して分岐・合流拡幅部を形成する工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、分岐・合流拡幅部において、ランプ部トンネルを形成するコ字状のシールド掘進機により一対のコ字状のトンネルを前記本線トンネルに近接することにより、本線トンネルとランプ部トンネルとの接続幅を小さくして接合施工の簡略化を行い、工期の短縮、工費の削減を図ることができ、分岐・合流部の必要内空に応じて、必要用地幅のコンパクト化を図ることができると共に、構造躯体を構築後に内部地山を掘削、搬出可能にして、本線トンネルへの負荷低減による構造の合理化と周辺地盤への影響を抑制することができ、かつ、分岐・合流部の必要内空に応じて、必要用地幅のコンパクト化を図ることができる。
(4)本発明の他のトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法は、(1)記載のトンネルの掘削方法を用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法であって、
前記シールド掘進機により2本の本線トンネルを掘削形成する工程と、
前記コ字状のシールド掘進機により前記一対のコ字状のトンネルそれぞれを前記2本の本線トンネルに近接した後、前記本線トンネルと一対のコ字状のトンネルとの接続部を接続する工程と、
前記一対のコ字状のトンネル間の地山を掘削して分岐・合流拡幅部を形成する工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、分岐・合流拡幅部において、ランプ部トンネルを形成するコ字状のシールド掘進機により一対のコ字状のトンネルそれぞれを、2本の本線トンネルの間に近接することにより、本線トンネルとランプ部トンネルとの接続幅を小さくして接合施工の簡略化を行い、工期の短縮、工費の削減を図ることができると共に、構造躯体を構築後に内部地山を掘削、搬出可能にして、本線トンネルへの負担軽減による構造の合理化と周辺地盤への影響を抑制することができる。
(5)本発明のトンネル分岐・合流拡幅部は、(3)または(4)記載のトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法によって構築される。
本発明によれば、完成断面は、応力集中の発生しにくい構造形状となり、構造安定性に優れたものとすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1〜図12は、本発明の一実施の形態にかかるトンネルの掘削方法を用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法を示す図である。
図1は、本実施の形態にかかるトンネルの掘削方法により構築したトンネル分岐・合流拡幅部の状態を示す平面図で、同図(1)では、シールド掘進機により本線トンネル10を掘削形成すると共に、本線トンネル10から所定間隔離れた位置で本線トンネル10に沿ってランプ部トンネル12を掘削形成し、このランプ部トンネル12を本線トンネル10に対して合流拡幅部14にて近接、合流させた状態としている。
同図(2)では、本線トンネル10に対して分岐拡幅部16よりランプ部トンネル12を分岐させた状態としている。
同図(3)では、本線トンネル10に対して分岐・合流拡幅部18にてランプ部トンネル12を分岐・合流させた状態としている。
本線トンネル10は、図2に示すように、円形シールド掘進機により円形断面のトンネルとして掘削形成されている。
ランプ部トンネル12は、コ字状のシールド掘進機20を用いて、上下に対向する一対のコ字状のトンネル22を掘削形成し、この一対のコ字状のトンネル22の両端部同士間の地山を地盤改良して、コ字状のトンネル22の両端部同士コ字状のトンネル22の両端部同士を解体、連結して形成されるようになっている。
コ字状のシールド掘進機20は、例えば、図4(1)の正面図及び(2)の平面図に示すように、所定間隔を置いて配設した一対の第1の掘進機24と、この一対の第1の掘進機24を連結する第2の掘進機26とを有している。
第1の掘進機24は、円形断面の本体部24aの前面にカッタービット付きの円形の面盤24bを有し、この面盤24bの回転によって、本体部24aの断面形状に沿って切羽を掘削可能とされている。
本体部24a内には、面盤24bを回転させる駆動モータ28、シールドジャッキ30、セグメント組立用のエレクター32等が配設されている。
第2の掘進機26は、ボックス状の本体部26aの前面にカッター26bを有し、本体部26a内にはシールドジャッキ34、エレクター36等が配設されている。
また、このコ字状のシールド掘進機20は、コピーカッター38及びオーバーカッターにより、シールド掘進機20の移動方向の地山を余掘りし、地盤反力を低減し、シールドジャッキ30、34を進行方向に対し回転方向へ偏心させることにより、直進力と共に、回転力を与えたり、シールド掘進機20内より適度に固結した高濃度塑性流動化材等を強制注入することにより、シールド掘進機20に上向き力を与えたり、地山を押し付けるジャッキを装備して、ジャッキによる押付け力の反力により、シールド掘進機20に上向き力を与えるなどして、姿勢制御を容易に行えるようになっている。
合流拡幅部14、分岐拡幅部16、分岐・合流拡幅部18は、図3に示すように、図2の状態から、コ字状のシールド掘進機20により、一対のコ字状のトンネル22の本線トンネル10側の間隔を開きながら本線トンネル10接近した後、本線トンネル10と一対のコ字状のトンネル22との接続部40及び一対のコ字状のトンネル22同士の接続部42の地山を地盤改良して止水を行って、本線トンネル10と一対のコ字状のトンネル22との接続部40及び一対のコ字状のトンネル22同士の接続部42を接続し、一対のコ字状のトンネル22間の地山を掘削して形成するようになっている。
次に、この合流拡幅部14、分岐拡幅部16、分岐・合流拡幅部18(以下では、分岐・合流拡幅部18として説明する。)の構築方法について、図5〜図12を参照して説明する。
まず、図5に示すように、コ字状のシールド掘進機20により、一対のコ字状のトンネル22の本線トンネル10側の間隔を開きながら本線トンネル10に横八の字状に接近する。
この場合、分岐・合流拡幅部18の必要内空に応じてコ字状のシールド掘進機20を本線トンネル10に接近させることで、施工幅のコンパクト化を図ることが可能となる。
また、このコ字状のシールド掘進機20によるコ字状のトンネル22の構築は、本線トンネル10の通過前でも行うことができるため、本線トンネル10の通過を待たずに施工でき、工期短縮、工費削減が可能となる。
次に、図6に示すように、本線トンネル10の通過後、本線トンネル10と一対のコ字状のトンネル22との接続部40及び一対のコ字状のトンネル22同士の接続部42の地山を地盤改良して地盤改良部44を形成し、止水を行う。
この場合、本線トンネル10と一対のコ字状のトンネル22との接続部40及び一対のコ字状のトンネル22同士の接続部42の接続幅の最小化により、地盤改良工の簡略化による工期短縮、工費削減が可能となる。
次いで、図7に示すように、本線トンネル10内に補強梁46を設置する。
次に、図8に示すように、本線トンネル10と一対のコ字状のトンネル22との接続部40及び一対のコ字状のトンネル22同士の接続部42を掘削し、配筋48を設置する。
次いで、図9に示すように、接続部40、42を含むコ字状のトンネル22内及び本線トンネル10内にコンクリートを打設し、コ字状のトンネル22及び本線トンネル10を構造体56として完成させる。
次に、図10に示すように、コ字状のトンネル22の隅角部セグメントを撤去しながら、掘削機52によりコ字状のトンネル22間の地山を掘削する。
この場合、構造躯体56の構築後に内部地山を掘削することとなるため、セグメントへの負荷を低減し、周辺地山への影響を抑制することが可能となる。
次いで、図11に示すように、本線トンネル10とコ字状のトンネル22間に位置する本線トンネル10のセグメント54を撤去して本線トンネル10内とコ字状のトンネル22側の空間とを連通させる。
そして、図12に示すように、分岐・合流拡幅部18の内部構築を行うことにより、分岐・合流拡幅部18が完成することとなる。
この場合、分岐・合流拡幅部18は、完成断面が応力集中の発生しにくい構造形状となり、構造安定性に優れたものとすることができる。
図13及び図14には、本発明の他の実施の形態にかかるトンネル掘削方法を用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法を示す。
この実施の形態では、図13に示すように、円形シールド掘進機により2本の円形断面の本線トンネル10、10を間隔を離して掘削形成するようにしている。
また、2本の本線トンネル10、10と離れた位置にコ字状のシールド掘進機により一対のコ字状のトンネル22を上下対向状態で掘削形成し、この一対のコ字状のトンネル22の両端部同士間の地山を地盤改良して、コ字状のトンネル22の両端部同士コ字状のトンネル22の両端部同士を解体、連結してランプ部トンネル12を形成する。
次いで、図14に示すように、一対のコ字状のトンネル22のそれぞれを2本の本線トンネル10、10に近接させ、2本の本線トンネル10、10の間に近接位置させる。
次に、2本の本線トンネル10、10と一対のコ字状のトンネル22、22との接続部58を接続する。
次いで、一対のコ字状のトンネル22、22と2本の本線トンネル10、10に囲まれた地山を掘削して分岐・合流拡幅部60を形成するようにしている。
このように、分岐・合流拡幅部60において、ランプ部トンネル12を形成するコ字状のシールド掘進機により一対のコ字状のトンネル22、22のそれぞれを、2本の本線トンネル10、10の間に近接することにより、本線トンネル10、10とランプ部トンネル12との接続幅を小さくして接合施工の簡略化を行い、工期の短縮、工費の削減を図ることができると共に、構造躯体を構築後に内部地山を掘削、搬出可能にして、本線トンネル10、10への負担軽減による構造の合理化と周辺地盤への影響を抑制することができることとなる。
図15は、コ字状のシールド掘進機の変形例を示す図である。
このコ字状のシールド掘進機62は、所定間隔を置いて配設された一対の第1の掘進機24間に設けられる第2の掘進機64を弓形状に曲折した形状としている。
このような形状とすることにより、頂版部が弓形状に曲折した出入り口トンネルや出入り口分岐・合流拡幅部を構築することができ、応力集中が発生しにくく、構造安定性に優れたものとすることができる。
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態に変形可能である。
例えば、前記実施の形態では、本線トンネルの片側側方に分岐・合流拡幅部を構築する場合について説明したが、この例に限らず、本線トンネルの両側側方に分岐・合流拡幅部を構築することも可能である。
また、並行する2本のトンネルに対向する一対のコ字状のトンネルをハの字状に開いて近接させて2本のトンネルを連結することも可能である。
さらに、前記実施の形態では、両側が円形の第1の掘進機を有するコ字状のシールド掘進機にてコ字状のトンネルを掘削する場合について説明したが、この例に限らず、両側がボックス形状の第1の掘進機を有するコ字状のシールド掘進機にてコ字状のトンネルを掘削することも可能である。
本実施の形態にかかるトンネルの掘削方法により構築したトンネル分岐・合流拡幅部の状態を示すもので、(1)はトンネル合流拡幅部の平面図、(2)はトンネル分岐拡幅部の平面図、(3)はトンネル分岐・合流拡幅部の平面図である。 本線トンネルとランプ部トンネルの並行状態における断面図である。 トンネル分岐・合流拡幅部の断面図である。 (1)はコ字状のシールド掘進機の正面図、(2)はその平面図である。 コ字状のトンネルが本線トンネルに近接した状態を示す断面図である。 図5の状態から接続部の地盤改良を行う状態を示す断面図である。 図6の状態から本線トンネル内に補強梁を設置する状態を示す断面図である。 図7の状態から接続部の掘削、配筋の設置を行う状態を示す断面図である。 図8の状態から本線トンネル内及びコ字状のトンネル内にコンクリートを打設して構造躯体を構築する状態を示す断面図である。 図9の状態からコ字状のトンネル間の地山を掘削する状態を示す断面図である。 図10の状態から本線トンネルのセグメントを撤去する状態を示す断面図である。 図11の状態からトンネル分岐・拡幅部の内部構築を行う状態を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態にかかるトンネル掘削方法を用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法を示すもので、コ字状のトンネルが本線トンネルに対して近接する前の状態を示す断面図である。 図13の状態からコ字状のトンネルが本線トンネルに対して近接した状態を示す断面図である。 コ字状のシールド掘進機の変形例を示す概略図である。
符号の説明
10 本線トンネル
12 ランプ部トンネル
14 合流拡幅部
16 分岐拡幅部
18、60 分岐・合流拡幅部
20、62 コ字状のシールド掘進機
22 コ字状のトンネル
24 第1の掘進機
26、64 第2の掘進機

Claims (5)

  1. シールド掘進機により本線トンネルを掘削形成する工程と、
    所定間隔を置いて配設した一対の第1の掘進機間に第2の掘進機を連結したコ字状のシールド掘進機を用いて対向する一対のコ字状のトンネルを連結して閉断面のトンネルを構築し、内部の地山を掘削してランプ部トンネルを形成する工程と、
    分岐・合流拡幅部において、前記コ字状のシールド掘進機により前記一対のコ字状のトンネルを前記本線トンネルに近接する工程と、
    を含むことを特徴とするトンネルの掘削方法。
  2. シールド掘進機により本線トンネルを掘削形成する工程と、
    所定間隔を置いて配設した一対の第1の掘進機間に第2の掘進機を連結したコ字状のシールド掘進機を用いて対向する一対のコ字状のトンネルを連結して閉断面のトンネルを構築し、内部の地山を掘削してランプ部トンネルを形成する工程と、
    分岐・合流拡幅部において、前記コ字状のシールド掘進機により前記一対のコ字状のトンネルの前記本線トンネル側の間隔を開きながら前記本線トンネルに近接する工程と、
    を含むことを特徴とするトンネルの掘削方法。
  3. 請求項1または2記載のトンネルの掘削方法を用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法であって、
    前記コ字状のシールド掘進機により前記一対のコ字状のトンネルを前記本線トンネルに近接した後、前記本線トンネルと一対のコ字状のトンネルとの接続部及び一対のコ字状のトンネル同士の接続部を接続する工程と、
    前記一対のコ字状のトンネル間の地山を掘削して分岐・合流拡幅部を形成する工程と、
    を含むことを特徴とするトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法。
  4. 請求項1記載のトンネルの掘削方法を用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法であって、
    前記シールド掘進機により2本の本線トンネルを掘削形成する工程と、
    前記コ字状のシールド掘進機により前記一対のコ字状のトンネルそれぞれを前記2本の本線トンネルに近接した後、前記本線トンネルと一対のコ字状のトンネルとの接続部を接続する工程と、
    前記一対のコ字状のトンネル間の地山を掘削して分岐・合流拡幅部を形成する工程と、
    を含むことを特徴とするトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法。
  5. 請求項3または4記載のトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法によって構築されたトンネル分岐・合流拡幅部。
JP2006104956A 2006-04-06 2006-04-06 トンネルの掘削方法、それを用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されたトンネル分岐・合流拡幅部 Active JP4668829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104956A JP4668829B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 トンネルの掘削方法、それを用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されたトンネル分岐・合流拡幅部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104956A JP4668829B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 トンネルの掘削方法、それを用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されたトンネル分岐・合流拡幅部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277904A JP2007277904A (ja) 2007-10-25
JP4668829B2 true JP4668829B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38679614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104956A Active JP4668829B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 トンネルの掘削方法、それを用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されたトンネル分岐・合流拡幅部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668829B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158631B2 (ja) * 2007-12-17 2013-03-06 清水建設株式会社 トンネル分岐合流部の築造方法
JP2010077605A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Shimizu Corp トンネル拡幅工法
CN103147773B (zh) * 2013-03-27 2015-07-22 李海广 老防空洞扩展空间的施工工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293190A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Tokyu Constr Co Ltd シールド掘進機及び地下構造物の施工方法
JP2000002082A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Kumagai Gumi Co Ltd 地中壁構築用掘削装置
JP2004353264A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kajima Corp トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部
JP2005273399A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Taisei Corp トンネルの掘削方法及びそれに用いる親子シールド掘進機
JP2005330760A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toda Constr Co Ltd シールド掘進機及びそれを用いた地下空間の構築方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293190A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Tokyu Constr Co Ltd シールド掘進機及び地下構造物の施工方法
JP2000002082A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Kumagai Gumi Co Ltd 地中壁構築用掘削装置
JP2004353264A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kajima Corp トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部
JP2005273399A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Taisei Corp トンネルの掘削方法及びそれに用いる親子シールド掘進機
JP2005330760A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toda Constr Co Ltd シールド掘進機及びそれを用いた地下空間の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007277904A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184400B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2006322222A (ja) 大断面トンネルの構築方法
JP5605522B1 (ja) 大断面トンネルの構築工法
JP4625796B2 (ja) 多連円弧状トンネルの接続構造および施工方法
JP4668829B2 (ja) トンネルの掘削方法、それを用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されたトンネル分岐・合流拡幅部
JP3966334B2 (ja) 並設シールドトンネルの連通部形成方法及びその連通部構造
JP4888725B2 (ja) トンネル構築方法
JP5806576B2 (ja) パイプルーフ及びパイプルーフの構築方法
JP4754391B2 (ja) トンネルの掘削方法、それを用いたトンネルの出入り口分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されたトンネルの出入り口分岐・合流拡幅部
JP2007077587A (ja) 地下構造物の構築方法
JP4100231B2 (ja) 親子シールド機を用いるトンネル分岐施工方法
JP7004580B2 (ja) パイプルーフと発進側トンネルの接続構造
JP4780475B2 (ja) トンネル構築方法
JP5012149B2 (ja) 地山の支持構造及び地山の支持方法
JP6947477B2 (ja) オープンシールド機の前進方法
KR101407632B1 (ko) 지중 보조통로 구조물 및 지중 보조통로 구조물의 시공을 위한 강관 추진공법
JP6619710B2 (ja) トンネルの拡幅方法、及び、トンネルの補強装置
JP2011063957A (ja) 杭上部の撤去方法
JP4485373B2 (ja) トンネルの分合流部の構築方法
JP4672700B2 (ja) 地下構造物の緊結方法
JP5037997B2 (ja) 先行切梁工法及び先行切梁接合構造
JP2022022343A (ja) パイプルーフと発進側トンネルの接続構造及び接続方法
JP4665834B2 (ja) 並設トンネル構造およびその構築方法
KR102153580B1 (ko) 수평제어기반의 대직경 추친관 추진 시스템 및 이를 이용한 대직경 추진관 시공방법
JP7004581B2 (ja) パイプルーフと到達側トンネルの接続構造及び接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250