JP5037997B2 - 先行切梁工法及び先行切梁接合構造 - Google Patents

先行切梁工法及び先行切梁接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5037997B2
JP5037997B2 JP2007097247A JP2007097247A JP5037997B2 JP 5037997 B2 JP5037997 B2 JP 5037997B2 JP 2007097247 A JP2007097247 A JP 2007097247A JP 2007097247 A JP2007097247 A JP 2007097247A JP 5037997 B2 JP5037997 B2 JP 5037997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnels
leading
joined
lining
leading beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007097247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255606A (ja
Inventor
浩 土橋
善宏 寺島
明 白鳥
卓哉 宮脇
俊英 小山
浩 名倉
Original Assignee
首都高速道路株式会社
株式会社間組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 首都高速道路株式会社, 株式会社間組 filed Critical 首都高速道路株式会社
Priority to JP2007097247A priority Critical patent/JP5037997B2/ja
Publication of JP2008255606A publication Critical patent/JP2008255606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037997B2 publication Critical patent/JP5037997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、並行する2本のトンネル間を拡幅する(切り拡げる)に当たり、2本のトンネル間の支保工を先行して施工できる先行切梁工法、及び、先行切梁をトンネルの覆工部材に接合する先行切梁接合構造に関する。
並行する2本のシールドトンネル間に地下駐車帯や地下駅を構築するため、両シールドトンネル間を拡幅するトンネル間拡幅工法として種々の工法が提案されており、例えば特許文献1(特許第2566162号公報)や特許文献2(特許第3096652号公報)等に記載のものがある。
特に特許文献1には、並行トンネル間を切り拡げるに当たり、左右一対の水平支持鋼材を伸縮可能に連結一体化して長さ調節自在とした上部切梁を、並行トンネル間の上部を掘削して設置した後、天井スラブを構築し、また、並行トンネルの床部間に下部切梁を設置した後、床部間に現場打ちコンクリートを打設して、並行トンネル間にわたる床を構築する工法が開示されている。
この工法では、上部切梁及び下部切梁のいずれについても、並行トンネルに対して先行設置していなく、しかも、上部切梁は、並行トンネル間の上部を掘削して設置し、下部切梁は、並行トンネル間を掘削して、その掘削空間の両側のセグメントを撤去した後に設置するようになっている。また、切梁を並行トンネルのセグメントに接合するようになっていない。
そのため、切梁の設置にも並行トンネル間の掘削が必要で、並行トンネルの変位が生じる問題がある。
特許第2566162号公報 特許第3096652号公報
本発明の課題は、並行する2本のトンネル間を拡幅する前に、拡幅時の支保工となる切梁を先行して施工できる工法であって、掘削工程に影響なくトンネル内から少ない工費で効率良く施工でき、また、切梁をトンネルの覆工部材に安定して接合できることにより、トンネルの変位を招くことがなく、大断面トンネルに対しても、経済性や作業性や安全性良く適用できる先行切梁工法及び先行切梁接合構造を提供することにある。
<請求項に係る発明>
本発明の先行切梁接合構造は、並行する2本のトンネル間を拡幅する前に、これら両トンネル間に貫通するように設置された先行切梁の両端部を、両トンネル内でその覆工部材に接合する先行切梁接合構造であって、トンネル内の軸方向に設置された腹起し部材に先行切梁の端部を接合するとともに、腹起し部材と覆工部材間に先行切梁に沿って配置した締結部材の先端部が、覆工部材に固定された接合片にピン結合されている。
その好ましい形態は次のとおりである。
<請求項に係る発明>
1本の腹起し部材に対して複数本の先行切梁が接合されている。
<請求項に係る発明>
締結部材としてネジ付き鉄筋が、先行切梁の周りの複数箇所に設置されている。
<請求項に係る発明>
腹起し部材と覆工部材としてのセグメントの間に、詰め込み材が詰め込まれている。
<請求項に係る発明>
先行切梁が鋼管で、腹起し部材が型鋼であり、先行切梁である鋼管の端部に接合板を固着し、接合板を腹起し部材である型鋼のフランジに接合している。
本発明による効果を請求項ごとに挙げると次のとおりである。
<請求項1に係る発明>
並行する2本のトンネル間を拡幅する前に、これら両トンネル間に貫通するように設置された先行切梁の両端部を、両トンネル内でその覆工部材に接合する先行切梁接合構造であって、トンネル内の軸方向に設置された腹起し部材に先行切梁の端部を接合するとともに、腹起し部材と覆工部材間に先行切梁に沿って配置した締結部材の先端部が、覆工部材に固定された接合片にピン結合されているので、覆工部材に安定して接合でき、先行切梁から見て圧縮する方向及び引っ張る方向の両方向について、トンネルの変位を招くことがないのに加え、撤去も容易である。
従って、大断面トンネルに対しても、経済性や作業性や安全性良く適用できる。
<請求項に係る発明>
本の腹起し部材に対して複数本の先行切梁が接合されているので、先行切梁の接合を作業性良く経済的に行える。
<請求項に係る発明>
締結部材による腹起し部材の覆工部材への締結が、各先行切梁について、その周りの複数箇所で行われているので、先行切梁の端部及び覆工部材に偏荷重を与えることなく接合できる。
<請求項に係る発明>
腹起し部材と覆工部材との間の隙間に詰め込み材が詰め込まれているので、腹起し部材が覆工部材に向かって接近して行く方向(先行切梁から見て圧縮する方向)の動きを詰め込み材で拘束でき、これら腹起し部材と覆工部材との締結を安定して行える。
<請求項に係る発明>
ありふれた資材と、ボルト・ナットや溶接による単純な接合手段によって、本発明による先行切梁接合構造を実現できる。
次に、シールドトンネルに適用した本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に本発明を実施する拡幅区域の断面を示す。この例では、地下高速道路となる並行する2本のシールドトンネル1・2間を拡幅して分合流部とする場合を示し、パイプルーフによる上部支保工3が施工されているとともに、その両端に上部地盤改良4が施され、更にその両側に遮水壁5が施工されている。そして、上部支保工3の下側に、並行する2本のシールドトンネル1・2が施工されている。本発明の実施例である先行切梁工法は、この状態で、両シールドトンネル1・2間に先行切梁6を次のように貫通設置する。
先行切梁6を施工する前に、図2に示すように、両シールドトンネル1・2の先行切梁貫通部分の周囲を防護するため、薬液注入等により事前に地盤改良して両シールドトンネル1・2に沿った先行防護域7・8を形成しておく。
両シールドトンネル1・2の一方、例えば図3に示すようにシールドトンネル2内から、先行切梁6となる鋼管を、小口径泥水推進機9により公知の小口径泥水推進工法によって推進させて、他方のシールドトンネル1へ至る先行切梁6を貫通設置する。この後、各シールドトンネル1・2内において、先行切梁6の端部を覆工部材であるセグメントに次のように接合する。
図4〜図9にシールドトンネル1側の先行切梁接合構造を示しているが、シールドトンネル2側は向きがこれと逆になるだけであるので、シールドトンネル1側についてだけ説明する。
先行切梁6は鋼管であることから、その端部に、図8に示すように矩形の接合板10を溶接するとともに、更にその補強のために先行切梁6(鋼管)の外周面両側に補強リブ11も溶接する。
H型鋼である腹起し部材12をシールドトンネル1の軸線と平行に設置し、そのフランジ12aに、先行切梁6の接合板10をボルト・ナットで緊締して、先行切梁6の端部を腹起し部材12と接合する。腹起し部材12は、シールドトンネル1に沿って長いため、図6に示すように、1本の腹起し部材12に対して複数本の先行切梁6を同様に接合する。
シールドトンネル1の鋼製セグメント13の両端及び中間には主桁14が設けられ、セグメント13同士で接合する両端の主桁4の片面、及び中間の主桁14の両側面に、アングル材である孔付き接合片15が固着(溶接)されている。本例では、主桁14の左右上下で、腹起し部材12とセグメント13との締結を行うため、主桁14の側面のそれぞれにつき、孔付き接合片15が前後の位置も変えて上下2箇所に設けられている。
腹起し部材12とセグメント13とは、孔付き接合片15のそれぞれにおいて締結部材であるネジ付き鉄筋16を用いて締結する。すなわち、孔付き接合片15のそれぞれに対しては、ネジ付き鉄筋16の先端部を、ピン結合とするために、孔付き接合片15の孔にルーズに挿通させて座金17を介してナット18で締め、腹起し部材12側では、反対側のフランジ12bに型材(鋼材)である孔付き当て材19を当て、その孔にネジ付き鉄筋16の後端部を挿通させて、座金20を介してナット21で締める。
これにより腹起し部材12とセグメント13とはネジ付き鉄筋16にて締結され、各ネジ付き鉄筋16の先端は孔付き接合片15に揺動可能にピン結合されているため、セグメント13に無理な荷重がかからない。このような締結を先行切梁6の端部の周りの左右上下で行うとともに、先行切梁6と先行切梁6との間でも行う。
腹起し部材12とセグメント13との締結を行う箇所(各主桁14)では、腹起し部材12のフランジ12aとセグメント13との間の隙間に、モルタル等の詰め込み材22を詰め込む。また、腹起し部材12のフランジ12aと先行切梁6の接合板10との接合部分については、両側のフランジ12a・12b間に補強材23を設置する。
先行切梁6は、その両端部をこのように両シールドトンネル1・2のセグメント13に接合することにより、両シールドトンネル1・2を安定して連結する下部支保工となる。
この先行切梁6による下部支保工は、図1において、パイプルーフによる上部支保工3の下側を掘削して、中間杭24を施工し、両シールドトンネル1・2間を掘削して拡幅し、躯体を構築した後に撤去するが、先行切梁6は上記のような接合構造であるため、容易に撤去できる。
なお、上記の実施例では、先行切梁として鋼管、腹起し部材としてH型鋼、締結部材としてネジ付き鉄筋を用いたが、これに限られるものではなく、ネジ付き鉄筋に代えてPC鋼棒を用いても良い。
また、本発明はシールドトンネル以外のトンネルに対しても適用できる。
本発明を実施する拡幅区域の断面図である。 先行切梁の施工前に、両シールドトンネルの先行切梁貫通部分の周囲を防護するため地盤改良を行うことを示す断面図である。 先行切梁を小口径泥水推進工法によってシールドトンネル内から施工する状態を示す断面図である。 本発明による先行切梁接合構造の一例を示す鉛直方向の断面図である。 その拡大図である。 水平方向の断面図である。 その一部分の拡大図である。 腹起し部材のフランジと先行切梁の端部との接合部分の正面図である。 腹起し部材とセグメントとの間の隙間に詰め込み材を詰め込んだ状態の断面図である。
符号の説明
1・2 シールドトンネル
3 上部支保工
4 上部地盤改良
5 遮水壁
6 先行切梁
7・8 先行防護域
9 小口径泥水推進機
10 接合板
11 補強リブ
12 腹起し部材
12a・12b フランジ
13 セグメント
14 主桁
15 孔付き接合片
16 ネジ付き鉄筋
17 座金
18 ナット
19 孔付き当て材
20 座金
21 ナット
22 詰め込み材
23 補強材
24 中間杭

Claims (5)

  1. 並行する2本のトンネル間を拡幅する前に、これら両トンネル間に貫通するように設置された先行切梁の両端部を、両トンネル内でその覆工部材に接合する先行切梁接合構造であって、トンネル内の軸方向に設置された腹起し部材に先行切梁の端部を接合するとともに、腹起し部材覆工部材間に先行切梁に沿って配置した締結部材の先端部が、覆工部材に固定された接合片にピン結合されていることを特徴とする先行切梁接合構造。
  2. 本の腹起し部材に対して複数本の先行切梁が接合されていることを特徴とする請求項に記載の先行切梁接合構造。
  3. 締結部材としてネジ付き鉄筋が、先行切梁の周りの複数箇所に設置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の先行切梁接合構造。
  4. 腹起し部材と覆工部材としてのセグメントの間に詰め込み材が詰め込まれていることを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載の先行切梁接合構造。
  5. 先行切梁が鋼管、腹起し部材が型鋼であり、先行切梁である鋼管の端部に接合板を固着接合板を腹起し部材である型鋼のフランジに接合ていることを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載の先行切梁接合構造。
JP2007097247A 2007-04-03 2007-04-03 先行切梁工法及び先行切梁接合構造 Active JP5037997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097247A JP5037997B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 先行切梁工法及び先行切梁接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097247A JP5037997B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 先行切梁工法及び先行切梁接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255606A JP2008255606A (ja) 2008-10-23
JP5037997B2 true JP5037997B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39979461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097247A Active JP5037997B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 先行切梁工法及び先行切梁接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5037997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101234270B1 (ko) 2009-09-29 2013-02-19 허영부 강관과 유공관을 이용한 비개착 굴착공법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102955B2 (ja) * 1991-05-20 1994-12-14 エス・ティ・ケイ株式会社 併設トンネルの中間部覆工構造
JP4080415B2 (ja) * 2003-11-12 2008-04-23 鹿島建設株式会社 パイプルーフの取付構造および取付工法
JP4383368B2 (ja) * 2005-02-25 2009-12-16 株式会社熊谷組 2つのトンネル間の地盤中に桁部材を設置する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255606A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006322222A (ja) 大断面トンネルの構築方法
KR101269597B1 (ko) 지하구조물 시공법
JP4647544B2 (ja) アンダーパスの施工方法およびアンダーパス
JP4625796B2 (ja) 多連円弧状トンネルの接続構造および施工方法
KR101255515B1 (ko) 비개착 타입 터널 시공 방법
JP6371244B2 (ja) パイプルーフの連結構造
JP5037997B2 (ja) 先行切梁工法及び先行切梁接合構造
JP3382183B2 (ja) 地下構造物の構築方法およびそれに使用するルーフ用筒体
JP2005171488A (ja) 鋼製壁と鉄筋コンクリート版との結合構造
KR102310091B1 (ko) 가설기둥의 설치가 필요없는 지하구조물 설치공법
JP6714060B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4668829B2 (ja) トンネルの掘削方法、それを用いたトンネル分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されたトンネル分岐・合流拡幅部
JP5012149B2 (ja) 地山の支持構造及び地山の支持方法
JP6636774B2 (ja) パイプルーフ材の一体化構造
JP5054164B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4288316B2 (ja) トンネル拡幅工法
JP7413091B2 (ja) 鋼材の組合せ構造体,土留め壁の構築方法,及び土留め壁用上杭の撤去方法
JP3116098B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP4485373B2 (ja) トンネルの分合流部の構築方法
JP4440152B2 (ja) 地中貫入体の施工方法及びそのための鋼殻エレメント
JP6139613B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP5223090B2 (ja) トンネル構築方法
JP2007009562A (ja) 拡幅部を有するシールドトンネル内道路の施工法およびこれに用いるセグメント
JP4500221B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP6353430B2 (ja) フリクションカットプレートの接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350