JP4080415B2 - パイプルーフの取付構造および取付工法 - Google Patents

パイプルーフの取付構造および取付工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4080415B2
JP4080415B2 JP2003381998A JP2003381998A JP4080415B2 JP 4080415 B2 JP4080415 B2 JP 4080415B2 JP 2003381998 A JP2003381998 A JP 2003381998A JP 2003381998 A JP2003381998 A JP 2003381998A JP 4080415 B2 JP4080415 B2 JP 4080415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe roof
tunnel
pipe
joint
lining material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003381998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146547A (ja
Inventor
正 吉川
徹 西嶋
誠 加藤
昇 林
浩一 鶴田
宗弘 石田
正人 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2003381998A priority Critical patent/JP4080415B2/ja
Publication of JP2005146547A publication Critical patent/JP2005146547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080415B2 publication Critical patent/JP4080415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本願発明は、シールド工法などによって並列に掘進されたトンネル間にアーチ状に設置されたパイプルーフの該トンネルへの取付構造および取付工法に関するものである。
非開削工法により任意断面形状の地下空間を構築する地下構造物の構築工法として、シールド工法などによりトンネルを並行に掘進した後、該トンネル間に山止め工として鋼管などからなるパイプルーフをアーチ状に設置し、そしてその内側を掘削して拡幅するパイプルーフ工法が知られている(特許文献1,2,3参照)。
本工法の場合、パイプルーフには周囲からの土圧により大きな曲げモーメントと軸力が作用するため、半円形またはアーチ状に設置されたパイプルーフが構造的に成立させるためにパイプルーフ両端の支点部を移動しないように拘束する必要がある。
パイプルーフ両端の支点部を拘束する第一の方法として従来、例えばパイプルーフの両支点部間を別途他の直線パイプルーフあるいはタイロッド等を用いて結合するタイドアーチ構造が知られており(特許文献1参照)、例えば、地下鉄などの切拡げでは、鋼材を片側のトンネルから押し出して反対側のトンネルに到達させ、トンネルの支保工または支柱などと接続したり、地盤改良を先行施工し、部分的に削除して、その部分をタイドアーチ構造としたりしている。
また、第二の方法としてパイプルーフの支点部をトンネルの覆工材(セグメント)と一体化させることにより、全体構造としてアーチ支点部の変位を拘束する方法(特願2003−154240号参照)も知られている。
さらに当出願人は、第三の方法として並列に掘進されたトンネル間に上下に対向して設置された上下パイプルーフの支点部間を、トンネル内において上下のパイプルーフがラグビーボール状に連続するように接続することにより、パイプルーフに発生する曲げモーメントの発生を極力少なくする工法を開発した(特願2002−289610号参照)。
特公平6−102955号公報 特公平7−76507号公報 特公平7−81486号公報
第一の拘束方法の場合、鋼材などの水平継材を水平方向に設置するために別途水平継材施工が必要となり、それらの施工のために地盤改良あるいは口元(発進到達部)の止水構造が必要となり、また水平継材が内側のRCまたはSRC構造の躯体を構築する際の妨げになる等の課題があった。
また、パイプルーフの内側を掘削する際、掘削面に水平継材が露出して掘削時の妨げになったり、内側のRCまたはSRC構造の躯体の構築の妨げの問題になる等の課題もあった。
一方、第二の拘束方法の場合、パイプルーフの両支点部をトンネルの覆工材または支柱などと強固に剛結合する必要があるため、結合部が大断面になりやすく、コストが嵩む等の課題があった。
また、パイプルーフとトンネルの覆工材に作用する曲げモーメントが過大になるため、これに備えてパイプルーフとトンネルの覆工材を過大な断面にする必要があった。
なお、パイプルーフとトンネル覆工材に作用する曲げモーメントが過大にならないようにする方法として、パイプルーフとトンネル覆工材との結合部をピン構造とする方法があるが、現実的にはその構造を構築することは困難であった。
そして、当出願人が開発した第三の拘束方法の場合、トンネル内に別途アーチ材を設置する必要があり、しかもその水平変位を抑制するためにトンネルの覆工材とアーチ材との間に支保工や間詰めコンクリート等を施工する必要があるため、工事が煩雑化してコストが嵩む等の課題があった。
さらに、これらの仮設材を撤去するために余分な工費と工期が必要になり、また小断面トンネルの場合、施工上の制約などによりラグビーボール状の構造系体を構築することが困難な場合があった。
請求項1記載のパイプルーフの取付構造は、並列に掘進されたトンネル間にアーチ状に設置されたパイプルーフの該トンネルへの取付構造であって、前記パイプルーフの端部を前記トンネルの覆工材に結合し、該結合部と前記トンネル覆工材の内側の1または複数カ所を支保工材で結合し、かつ少なくとも1つの支保工材は、前記パイプルーフの端部とトンネル覆工材との結合部における前記パイプルーフの軸方向をトンネル内空側に延長した位置から前記結合部におけるパイプルーフの反対側水平方向に延長した位置までの領域に設置することにより前記結合部の移動を拘束してあることを特徴とするものである。
本発明は特に、山止め工として設置されたパイプルーフ端部の移動を確実に阻止してパイプルーフのアーチ構造を簡単に成立させることができて、トンネル間の拡幅工事をきわめて安全にかつ効率的に行うことができる。
また、この場合の支保工材はトンネル内で取り付けることができるため、品質、工費、工期などの面で大きなメリットがあり、例えばパイプルーフの内側を掘削する際、これまでのパイプルーフ工法では障害になっていたタイド部材(水平継ぎ材)がないので、掘削や躯体の構築などをスムーズにしかも高品質に行うことができる。
また、パイプルーフの端部とトンネル覆工材との結合は、通常の溶接や結合ボルトによる結合、またはコンクリートやモルタル等の硬化によるRC、SRC構造などの構造体に定着する剛結合、あるいはそれに近い一般的に使われている結合構造を用いることができるため、屈撓機能を備えたピン構造内蔵のパイプルーフやパイプルーフとトンネル覆工材間のピン構造化といった複雑な構造を採用する必要がないので、品質、工費、工期などの面で大きなメリットがある。
また、支保工材には鋼製またはプレキャストコンクリート製の支保工材、あるいは鋼コンクリート合成構造やトラス構造の支保工材などを用いることができ、またトンネルの覆工材や支保工材として通常の覆工材や支保工材を用いることができるため、通常の切り梁支保工のように撤去回収して転用、再利用することができる。
また、本設構造物として用いられるインバートコンクリートを先行施工して、支保工材として利用することができる。
また、支保工材は水平はもちろん任意の角度に設置することができ、特にパイプルーフの軸延長線上に近づけて設置することにより、支保工材の機能を最大限に発揮させることができる。
さらに、支保工材は上下方向に複数段に、またはトンネルの軸方向に複数列に設置することができ、またトンネルの軸方向および上下方向の両方向に設置することもでき、必要に応じて増減することもできる。また、支保工材にジャッキを併用することにより支保工材の軸力の調整、管理を任意にコントロールすることができる。
なお、この場合のトンネルはシールド工法によって掘進することができ、またトンネルの覆工材には鋼殻コンクリートセグメント(以下「SCセグメント」という)、RCセグメント、あるいはPCセグメント等を用いることができる。
また、パイプルーフとして設置される推進管には角形鋼管や円形鋼管、あるいは楕円形や多角形などの鋼管を用いることができ、特に角形鋼管を用いると同じ径の円形鋼管より剛性が高く、内空も利用ができるため望ましい。
また、推進管はトンネルの軸方向に互いに密着させて設置してもよく、また所定間隔おきに離して設置してもよい。
請求項記載のパイプルーフの取付構造は、請求項1記載のパイプルーフの取付構造において、パイプルーフの端部とトンネル覆工材との結合部、該結合部と支保工材との結合部および前記トンネル覆工材と支保工材との結合部をピン結合、剛結合または半剛結合に形成してなることを特徴とするものである。
本願発明は特に、上記した各結合部をピン結合、剛結合またはピン結合と剛結合の両方の特性を備えた半剛結合に形成することで、各結合部の剛性や拘束度合いを適宜変えて、任意の結合状態を選定することができる。
請求項記載のパイプルーフの取付構造は、請求項1または2記載のパイプルーフの取付構造において、結合部に台座を設置してなることを特徴とするものである。
本願発明は特に、各結合部に台座を設置することにより結合部における各部材の納まりを明確にして結合部の設計および施工を容易にすることができ、しかも結合部の強度を著しく高めることができる。
この場合の台座はトンネルの軸方向に所定間隔おきに束状に、またはトンネルの軸方向に連続する梁状に設置することができる。また、台座はS構造、PC構造またはSRC構造などによって構築することができ、さらに簡単に撤去できるように固定ボルト等によって取り付けることができる。
請求項記載のパイプルーフの取付構造は、請求項記載のパイプルーフの取付構造において、パイプルーフの端部とトンネル覆工材および支保工材との結合部に仮設用支柱を設置し、該仮設用支柱の端部と台座との結合部をピン結合、剛結合または半剛結合に形成してなることを特徴とするものである。
請求項記載のパイプルーフの取付工法は、並列に掘進されたトンネル間にアーチ状に設置されたパイプルーフの該トンネルへの取付方法であって、前記パイプルーフの端部を前記トンネルの覆工材に結合し、該結合部と前記トンネル覆工材の内側の1または複数カ所を支保工材で結合し、かつ少なくとも1つの支保工材は、前記パイプルーフの端部とトンネル覆工材との結合部における前記パイプルーフの軸方向をトンネル内空側に延長した位置から前記結合部におけるパイプルーフの反対側水平方向に延長した位置までの領域に設置することにより前記結合部の移動を拘束することを特徴とするものである。
本発明は、パイプルーフの端部をトンネルの覆工材に結合し、該結合部と前記トンネル覆工材の内側の1または複数カ所を支保工材で結合することにより前記結合部の移動を拘束してあるので、山止め工として設置されたパイプルーフとトンネル覆工材との結合部の移動を確実に阻止してパイプルーフのアーチ構造を簡単に成立させ、トンネル間の拡幅工事をきわめて効率的にかつ安全に行うことができる等の効果がある。
また、この場合の支保工材はトンネル内で簡単に取り付けることができ、またパイプルーフの内側を掘削する際、これまでのパイプルーフ工法では障害になっていたタイド部材(水平継材)がないので、掘削や躯体の構築などをスムーズにしかも高品質に行うことてができる等の効果がある。
図1〜図3は、本発明の一例を示し、図において、シールドトンネル1,1が並列に掘進されている。また、シールドトンネル1,1間の上側と下側にパイプルーフ2,2がアーチ状にかつ上下対称に構築されている。
シールドトンネル1は複数のSCセグメント3によって覆工され、この場合のSCセグメント3は鋼殻3a内にコンクリート3bを打設することにより形成されている。
また、パイプルーフ2は複数の推進管4からアーチ状に構築され、各推進管4はシールドトンネル1,1間にシールドトンネル1の軸方向に並列に設置され、各推進管4の端部4aはシールドトンネル1のSCセグメント3を貫通し、かつSCセグメント3の内側に構築された台座5に剛結合状態に結合されている。
なお、この場合の各推進管4の施工方法としては、例えば一方のシールドトンネル1側から他方のシールドトンネル1側に掘削機(図省略)を押し進め、該掘削機のテール部において所定の長さに形成された複数の推進管を順に継ぎ足し接続しながらアーチ状に設置する等の方法を用いることができる。
台座5はSCセグメント3の内側にシールドトンネル1の軸方向に所定間隔おきに束状に、またはシールドトンネル1の軸方向に連続する梁状に構築され、各台座5には推進管4の端部4aを挿入するたのソケット部5aが所定の深さに形成されている。
また、台座5はS構造またはRC構造などによって構築され、かつSCセグメント3の内側に固定ボルト(図省略)等によって後から簡単に撤去できるように設置されている。
そして、各推進管4の端部4aはソケット部5aに挿入され、かつソケット部5a内にコンクリートまたはモルタル等の固化材6が充填され、こうして各推進管4の端部4aは台座5を介してSCセグメント3に剛結合状態に結合されている。
また、パイプルーフ2の端部(各推進管4の端部)とSCセグメント3との結合部、すなわち台座5と該台座5におけるパイプルーフ2の反対側水平方向に延長したSCセグメント3の内側部との間に、パイプルーフ2の端部とSCセグメント3との結合部、すなわち各推進管4端部の移動を阻止する支保工材7が水平に取り付けられている。また、上下パイプルーフ2,2の上下台座5,5間に仮設用支柱10がそれぞれ立設されている。
この場合の支保工材7および仮設用支柱10はH形鋼などの鋼材から形成されている。また、支保工材7の両端はSCセグメント3の内側と台座5にそれぞれ突設されたブラケット8,8に結合ピン9によって回転自在に結合され、また仮設用支柱10の上下両端部は台座5,5にそれぞれ結合ピン11によって回転自在に結合されている。
このような構成により上下パイプルーフ2,2の端部とSCセグメント3との結合部が移動しないように拘束されていることで、上下パイプルーフ2,2を確実に保持することができて、上下パイプルーフ2,2間の内側地盤をきわめて安全にかつ効率的に掘削してシールドトンネル1,1間の拡幅を行うことができる。
なお、台座5、支保工材7および仮設支柱10は、シールドトンネル1,1間の拡幅工事が終了したら撤去し、繰り返し利用することができる。
本願発明は、並列に掘進されたトンネル間に山止め工として半円形またはアーチ状に設置されたパイプルーフの内側をきり拡げて地中に大空間を構築する際、パイプルーフの端部とトンネル覆工材との結合部の移動を確実に阻止して、トンネル間の拡幅をきわめて効率的にかつ安全に行うことができる。
パイプルーフ工法の一例を示し、(a)はトンネルとパイプルーフの設置例を示す縦断面図、(b)は(a)におけるイ−イ線断面図である。 図1(a)におけるロ部拡大図である。 支保工材を設置する前の状態を示す図1(a)におけるロ部拡大図である。
符号の説明
1 シールドトンネル(トンネル)
2 パイプルーフ
3 SCセグメント
4 推進管
5 台座
6 固化材
7 支保工材
8 ブラケット
9 結合ピン
10 仮設用支柱

Claims (5)

  1. 並列に掘進されたトンネル間にアーチ状に設置されたパイプルーフの該トンネルへの取付構造であって、前記パイプルーフの端部を前記トンネルの覆工材に結合し、該結合部と前記トンネル覆工材の内側の1または複数カ所を支保工材で結合し、かつ少なくとも1つの支保工材は、前記パイプルーフの端部とトンネル覆工材との結合部における前記パイプルーフの軸方向をトンネル内空側に延長した位置から前記結合部におけるパイプルーフの反対側水平方向に延長した位置までの領域に設置することにより前記結合部の移動を拘束してあることを特徴とするパイプルーフの取付構造。
  2. パイプルーフの端部とトンネル覆工材との結合部、該結合部と支保工材との結合部および前記トンネル覆工材と支保工材との結合部をピン結合、剛結合または半剛結合に形成してなることを特徴とする請求項1記載のパイプルーフの取付構造。
  3. パイプルーフの端部とトンネル覆工材および支保工材との結合部に台座を設置してなることを特徴とする請求項1または2記載のパイプルーフの取付構造。
  4. パイプルーフの端部とトンネル覆工材および支保工材との結合部に仮設用支柱を設置し、該仮設用支柱の端部と台座との結合部をピン結合、剛結合または半剛結合に形成してなることを特徴とする請求項3記載のパイプルーフの取付構造。
  5. 並列に掘進されたトンネル間にアーチ状に設置されたパイプルーフの該トンネルへの取付方法であって、前記パイプルーフの端部を前記トンネルの覆工材に結合し、該結合部と前記トンネル覆工材の内側の1または複数カ所を支保工材で結合し、
    かつ少なくとも1つの支保工材は、前記パイプルーフの端部とトンネル覆工材との結合部における前記パイプルーフの軸方向をトンネル内空側に延長した位置から前記結合部におけるパイプルーフの反対側水平方向に延長した位置までの領域に設置することにより前記結合部の移動を拘束することを特徴とするパイプルーフの取付方法。
JP2003381998A 2003-11-12 2003-11-12 パイプルーフの取付構造および取付工法 Expired - Fee Related JP4080415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381998A JP4080415B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 パイプルーフの取付構造および取付工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381998A JP4080415B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 パイプルーフの取付構造および取付工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146547A JP2005146547A (ja) 2005-06-09
JP4080415B2 true JP4080415B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34691182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381998A Expired - Fee Related JP4080415B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 パイプルーフの取付構造および取付工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102865084A (zh) * 2012-09-29 2013-01-09 中铁二局股份有限公司 从双线隧道断面到三线隧道超大断面的地下隧道扩挖方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5393947B2 (ja) * 2006-10-27 2014-01-22 大成建設株式会社 多連トンネルの施工方法および接続構造と、多連トンネルを構成するトンネルとパイプルーフの接続構造
JP5037997B2 (ja) * 2007-04-03 2012-10-03 首都高速道路株式会社 先行切梁工法及び先行切梁接合構造
JP2009030354A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Shimizu Corp トンネル構築方法
KR100991630B1 (ko) 2010-05-17 2010-11-04 이병택 함체 슬리브관 추진방식 터널 건조공법
JP2017141652A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 清水建設株式会社 シールドセグメント開口部の補強構造および補強方法ならびにシールドセグメント
JP6619710B2 (ja) * 2016-08-23 2019-12-11 鹿島建設株式会社 トンネルの拡幅方法、及び、トンネルの補強装置
JP6971866B2 (ja) * 2018-01-24 2021-11-24 大成建設株式会社 シールドトンネルと支保工の仮設構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102865084A (zh) * 2012-09-29 2013-01-09 中铁二局股份有限公司 从双线隧道断面到三线隧道超大断面的地下隧道扩挖方法
CN102865084B (zh) * 2012-09-29 2014-09-03 中铁二局股份有限公司 从双线隧道断面到三线隧道超大断面的地下隧道扩挖方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005146547A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876278B2 (ja) 易切削性トンネルセグメント構造
JP2006322222A (ja) 大断面トンネルの構築方法
JP4746602B2 (ja) セグメントの連結構造
JP4647544B2 (ja) アンダーパスの施工方法およびアンダーパス
JP4080415B2 (ja) パイプルーフの取付構造および取付工法
JP2010090608A (ja) 地下空間の構築方法及び地下空間の構造
JP4183470B2 (ja) 地下構造物およびその構築工法
JP5781574B2 (ja) オープンシールド機の発進反力装置
JP3966334B2 (ja) 並設シールドトンネルの連通部形成方法及びその連通部構造
JP4912839B2 (ja) 多連円弧状トンネルの施工方法およびトンネルと接合体との接続構造
JP4844929B2 (ja) トンネル工法
JP4867488B2 (ja) 地下空間の構築方法及びこの方法にて構築される地下空間、並びにこの方法にて構築される地下構造物
JP3350679B2 (ja) トンネル覆工用セグメント及びその施工方法
JP5012149B2 (ja) 地山の支持構造及び地山の支持方法
KR102082561B1 (ko) 소수의 강(각)관과 데크강에 의한 비개착 터널 시공방법
JP5136344B2 (ja) 矩形トンネルおよび矩形トンネルの構築工法
KR20090034716A (ko) 하이브리드 셀 엘리먼트 시스템에 의한 지중관입 터널구축공법
JP4746603B2 (ja) セグメントの連結構造
JP6636774B2 (ja) パイプルーフ材の一体化構造
KR200231108Y1 (ko) 파형강판을 이용한 터널건설구조
JP5005604B2 (ja) トンネル構造物
JP6925091B1 (ja) ボックスカルバート
JP4871764B2 (ja) 地下構造物の構築方法及びパイプルーフ
JP7413091B2 (ja) 鋼材の組合せ構造体,土留め壁の構築方法,及び土留め壁用上杭の撤去方法
CN110185477B (zh) 隧道支护结构与隧道支护施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4080415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees