JP6359092B2 - Icチップが組み込まれたエンブレムを製造する装置及び方法 - Google Patents

Icチップが組み込まれたエンブレムを製造する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6359092B2
JP6359092B2 JP2016515825A JP2016515825A JP6359092B2 JP 6359092 B2 JP6359092 B2 JP 6359092B2 JP 2016515825 A JP2016515825 A JP 2016515825A JP 2016515825 A JP2016515825 A JP 2016515825A JP 6359092 B2 JP6359092 B2 JP 6359092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer material
chip
disposed
dielectric heating
frequency dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015166584A1 (ja
Inventor
英二 桑原
英二 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroda Nobuo
Original Assignee
Kuroda Nobuo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroda Nobuo filed Critical Kuroda Nobuo
Publication of JPWO2015166584A1 publication Critical patent/JPWO2015166584A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359092B2 publication Critical patent/JP6359092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • B29C65/32Induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/12Dielectric heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/40Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for cutting the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7441Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc for making welds and cuts of other than simple rectilinear form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/004Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined
    • B29C66/0046Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined by the use of a lubricant, e.g. fluid, powder
    • B29C66/00463Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined by the use of a lubricant, e.g. fluid, powder being solid, e.g. a powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/306Applying a mark during joining
    • B29C66/3062Applying a mark during joining in the form of letters or numbers
    • B29C66/30621Applying a mark during joining in the form of letters or numbers in the form of letters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81457General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a block or layer of deformable material, e.g. sponge, foam, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/02Superimposing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/08Stamping or bending
    • B44C3/085Stamping or bending stamping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/14Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3602Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3604Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/366Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint being a coating or being printed, e.g. being applied as a paint or forming a printed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3672Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3676Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/20Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/006Memory cards, chip cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/722Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/744Labels, badges, e.g. marker sleeves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、軍隊、警察、消防その他官公庁の制服、及び民間会社の制服等に装着される、ICチップが組み込まれたエンブレムであって、熱可塑性合成樹脂フィルムを原材料とし、高周波誘電加熱により製造されるエンブレムの製造装置及び方法に関する。
熱可塑性合成樹脂フィルムを原材料とし、高周波誘電加熱を行って、エンブレム、アップリケ、ステッカー等の装飾片を製造する方法、及び該方法により製造された装飾片としては、例えば、下記特許文献1、2、3に開示のものが知られている。
例えば、特許文献1によれば、装飾片は、下層(塩化ビニルフィルム11)と、熱可塑性合成樹脂製の上層(ポリエステルシート1)とよりなる。上層の材料としては、熱可塑性合成樹脂のフィルム又はシートが挙げられる。下層としては、織布、編布、合成樹脂(特許文献1では塩化ビニルフィルム11)、合成皮革等任意のものを用いることができ、また、装飾片を熱転写装飾片とする場合には、熱接着フィルムを下層として用いることもできる。
このように、熱可塑性合成樹脂製の上層と下層とよりなる装飾片を製造するには、高周波誘電加熱により製造することが可能である。
高周波誘電加熱により装飾片を製造する場合、高周波誘電加熱用の一方の電極たる金型台(特許文献1では下部電極16’)と、高周波誘電加熱用の他方の電極たる彫金型(特許文献1では上部電極16)とを用いる。
前記彫金型は、溶断刃(特許文献1では刃部17)と押圧刃(特許文献1では突出部14’)とを有する。該溶断刃は、成形すべき模様の外輪郭線に沿った尖鋭刃先を有し、模様片の材料たる熱可塑性合成樹脂フィルムを溶断する。一方、前記押圧刃の刃先は、前記尖鋭刃先が存する水平面よりも上方の面に位置しており、前記溶断刃の尖鋭刃先程鋭くはなく、熱可塑性合成樹脂フィルムに立体模様を賦形する。
製造にあたっては、必要に応じて、先ず、上層材料たる熱可塑性合成樹脂フィルムに模様を印刷する。そして、金型台の上に下層材料を載置し、その上に、上層材料たる熱可塑性合成樹脂フィルムを載置する。そして、該上層材料たるフィルムの上から、彫金型により、熱可塑性合成樹脂フィルム及び下層材料を押圧し、高周波誘電加熱を行う。上層材料は溶融し、彫金型の彫刻形状及び押圧刃により、熱可塑性合成樹脂フィルムには、立体模様が形成される。また、溶断刃により、熱可塑性合成樹脂フィルムは、溶断され、模様片の外輪郭線が形成される。
また、高周波誘電加熱を行うことにより、熱可塑性合成樹脂フィルムが溶融するので、上層と下層とが一体となった装飾片が形成される。その後、不要部分を除去し、装飾片が完成する。
尚、製造しようとする装飾片が、熱接着フィルムタイプの装飾片(下層が熱接着性を有する材料よりなり、アイロン等によって衣服等被装着物に熱接着可能なもの)である場合には、成形された下層の下面に離型紙を配しても良く、また、模様片の上面に透明なキャリアフィルムを配しても良い。また、下層材料が布帛等である場合には、下層材料を高周波誘電加熱による溶断ではなく、他の公知手段により切断しても良い。
以上のように、上方からの押圧及び高周波誘電加熱により、安価かつ大量に熱可塑性合成樹脂製エンブレムが製造される。
特公昭61−016608号公報 特公平06−033040号公報 特許第2542551号公報
上述のように熱可塑性合成樹脂製エンブレムは、安価に大量生産することができ、しかも、軟質樹脂フィルムを用いれば、柔らかく軽量なものを製造することができる。従って、シャツや制服の胸ポケット部分に装着しても、重さで垂れることがなく、また、袖に装着した場合には、柔らかいことより腕の動きに対応することができ、違和感が無い。
しかし、大量生産ゆえ、エンブレムの形状、模様、色彩は同一であり、個々人の識別をすることはできない。近年、これらエンブレム等の装飾片により、個々人の識別を可能にすることが求められている。
このため、熱可塑性合成樹脂製エンブレムにICチップを組み込み、該ICチップに必要情報を入力して、個々人の識別をすることが求められている。具体的には、上層(及び中間層)と下層との間にICチップを組み込むことが求められている。
しかしながら、上述の方法においてICチップを上層(及び中間層)と下層との間に組み込み製造しようとすると、上方からの彫金型の押圧により、ICチップが破損してしまう、と言う問題が生ずる。
従って、本発明は、ICチップが組み込まれた熱可塑性合成樹脂製エンブレムを、ICチップが破損することなく、高周波誘電加熱により製造することができる製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、ICチップが組み込まれた、熱可塑性合成樹脂フィルム製エンブレムを高周波誘電加熱で製造するための装置であって、
少なくとも溶断刃を有する上金型と、
テーブルと、
テーブルの周縁部及び上面に配置される支持枠と、
テーブルの上面に配置され、軸方向に摺動可能なスライド盤と、
スライド盤の上面に配置された金属板と、よりなり、
前記テーブルの上面には、固体潤滑剤が配置されており、
前記支持枠が、テーブルの長辺に沿って配置される長辺支持枠と、テーブルの短辺に沿って配置される短辺支持枠とよりなり、
前記長辺支持枠の下面、幅方向中央側には、段部が形成されており、
前記スライド盤の上面、幅方向端部には、段部が形成されており、該段部と前記長辺支持枠の段部とにより、スライド盤は、テーブルに対して軸方向に摺動可能となっており、
前記金属板の上面には、平坦面と、ICチップが当接される寸法に形成された凹部とが設けられており、該凹部には、クッション材が配置されており、
上層材料を高周波誘電加熱して、上層材料を賦形する際には、金属板の平坦面に上層材料を配置し、
下層材料及び下層材料の上面に配置されたICチップと、上層材料とを高周波誘電加熱して、上層材料と下層材料とを溶着するに際には、ICチップを前記凹部の上部位置に配置し、スライド盤を軸方向に摺動させて、上金型の下に配置して高周波誘電加熱を行い、凹部及びクッション材により、ICチップに押圧力がかからないこととする、
ICチップが組み込まれた、熱可塑性合成樹脂製エンブレムを高周波誘電加熱で製造するための装置、が提供される。
また、本発明によれば、陰極たるテーブルの上面たる平坦面に、離型紙と、離型紙の上面に上層材料とを配置し、
上方より、上金型で上層材料を押圧し、高周波誘電加熱をして、上層材料を賦形して中間体とし、
上金型に中間体を仮止めし、上金型を引き上げると共に、中間体をも引き上げ、
テーブル上に配置されたスライド盤を軸方向に移動させ、スライド盤上に配置された金属板の上面に設けられた凹部を、上金型の真下に移動させ、
該凹部上に、離型紙と、下層材料と、ICチップとを載置し、
上金型を下降させ、中間体とICチップと下層材料とを押圧し、高周波誘電加熱をして、中間体と下層材料とを溶着して、ICチップが組み込まれた、熱可塑性合成樹脂製エンブレムを製造する方法、が提供される。
好ましくは、上層材料の下面に、離型紙を配置する。また、好ましくは、上層材料の上面にキャリアフィルムを配置し、該キャリアフィルムの上面にポリプロピレンフィルムを配置する。
本発明の装置によれば、上層材料と下層材料とを溶着するに際には、ICチップが凹部に存することより、上金型による押圧力を受けず、仮に受けたとしても、クッション材により押圧力が吸収されるので、ICチップが押圧力により破損することが避けられる。
本発明の装置によれば、スライド盤を軸方向に移動させるだけで、上層材料(及び中間層)の賦形を行うことができると共に、押圧力によりICチップを破損することなく、上層材料と下層材料とを溶着することができる。
本発明の装置によれば、2種類のテーブルを用いる必要が無く、上述のような簡易な構造の装置が提供される。
本発明の方法によれば、上層材料と下層材料とを高周波誘電加熱により溶着するに際して、ICチップが上金型による押圧力を受けず、したがって、ICチップが破損しない。
本発明の製造装置により製造されるエンブレムの正面図である。 図1に示したエンブレムの、拡大A−A’線断面図である。 本発明の製造装置の上金型の下面図である。 本発明の製造装置の治具の平面図であって、第二工程における状態を示す。 図4に示す治具の、各部材を分解した状態の側面図である。 図4中、B−B’線断面図である。 テーブルの平面図である。 スライド盤の平面図である。 金属板の平面図である。 本発明の製造装置の治具の平面図であって、第一工程における状態を示す。 第一工程における縦断面図である。 第二工程における縦断面図である。
<エンブレム>
本発明の装置及び製造方法により製造されたエンブレム1は、図2に示したように、熱可塑性合成樹脂よりなる上層2と、下層3とよりなる。図示実施形態においては、下層3の下面に離型紙9が装着されている。
上層2は、後述のように、表面層材料4aと中間層材料5aとより作られ、高周波誘電加熱により、表面層材料4aと中間層材料5aとは互いに溶着され、一体となる。
本発明のエンブレム1においては、上層2と下層3との間に、ICチップ6が設けられている。
<表面層材料>
上述のように、上層2は、表面層材料4aと中間層材料5aとより作られる。
表面層材料4aは、立体的な形状が賦形される。また、必要に応じて、上面に印刷がなされる。
表面層材料4aとしては、熱可塑性合成樹脂フィルムを用いることが可能であり、合成樹脂製装飾片の材料として公知のものを用いることができる。例えば、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム等を用いることが可能である。熱可塑性合成樹脂フィルムは、積層フィルムであっても良い。
また、熱可塑性合成樹脂フィルムに、公知技術により金属を蒸着して、金属調の装飾片とすることも可能であり、例えば、金属蒸着ポリ塩化ビニルフィルム、金属蒸着ポリウレタンフィルム、金属蒸着ポリエステルフィルム、金属蒸着ポリオレフィンフィルム等を用いることが可能である。金属としては、公知のものを用いることが可能であり、例えば、アルミニウム、クロム、銀、錫等が挙げられる。
表面層4の上面に、更に、キャリアフィルム7を配置してもよく、キャリアフィルム7の上面に、更に、ポリプロピレンフィルム8を配置しても良い。
キャリアフィルム7の下面は、粘着機能を有する。従って、互いに離間して配置された複数の模様片が1組となって1模様を形成する場合にも、模様片同士の相対的位置は変化しない。
キャリアフィルム7としては、この分野において公知のものを使用することができる。表面層4に印刷された模様が見えるよう、キャリアフィルム7は透明であることが求められる。キャリアフィルムの厚みとしては、30〜60ミクロンが挙げられるが、本発明は、かかる厚みに限定されない。
ポリプロピレンフィルム8は、半透明又は透明なフィルムであれば、この分野において公知のものを使用することができる。
エンブレム完成後もキャリアフィルム7、ポリプロピレンフィルム8は基本的に被服等に転写するまで付けておく。キャリアフィルム7だけで複数個の図形や文字を加工した場合、保持力が弱いため、転写の際、位置ずれを起こしたり、一部はずれたりしまい兼ねない。従って、キャリアフィルム7の補強として、ポリプロピレンフィルム8を用いることが好ましい。また、ポリプロピレンフィルム8は、溶断されないので、エンブレム側面に巻き込まれることとなり、表面材料たるポリプロピレンフィルム8が下層まで届き、もって側面がきれいに仕上がることとなる。更に、キャリアフィルム7を単独で使用すると、往々にして溶断刃部分が切れてしまうことがあるため、ポリプロピレンフィルム8を用いる。これにより溶断刃部分の材料の切れが良くなる。
<中間層>
中間層材料5aは、エンブレムに厚みを持たせると共に、エンブレム内に空洞ができるのを防ぎ、エンブレムがへこまないようにするために用いられる。中間層材料5aとしては、熱可塑性合成樹脂を用いることが可能であり、例えば、ポリ塩化ビニルシート、ポリウレタンシート、ポリオレフィンシート等が挙げられる。上述のように、エンブレムに厚みを持たせる必要がある場合に用いられるものであり、必須ではない。
このような中間層5と、上記表面層4とは、高周波誘電加熱により溶着され、一体化されており、「上層2」となる。
<下層>
下層3は、上層2を被服の被装着物に装着するための層である。
アイロン等により加熱することによって被服に装着するタイプのエンブレムの場合には、下層3は、接着又は粘着機能を有するものが用いられるが、本発明の下層3は、接着又は粘着機能を有するものに限定されない。
下層3は、下層材料3aより作られる。下層材料3aとしては、この分野で公知の材料を用いることが可能である。下記の図示実施形態においては、加熱することにより接着能を有するホットメルトフィルム9aと、該ホットメルトフィルム9aの上面に配置された熱可塑性合成樹脂フィルム9bとが用いられているが、ホットメルトフィルム9aのみでよいことは勿論である。また、布帛等を下層材料とすることも可能である。また、図示実施形態に示したように、ホットメルトフィルム9aの下面に、離型紙9cを配置しても良い。このように、下層材料3aは、製造するエンブレムに求められる性能により適宜選択される。
<ICチップ>
前記上層2と、前記下層3との間にICチップ6が配置される。
かかるICチップ6には、IDナンバーが予め入力されており、データはコンピュータに保存される。読み取り機でIDナンバーを読み取り、コンピュータに接続されて認証できるので、写真をはじめ個々人のデータをコンピュータに入力することができ、偽造を防止すると共に、管理能力を高めることができる。
ICチップ6の例としては、例えば、富士通フロンテック株式会社製のTFU-TL741Bが挙げられるが、本発明は、これに限定されない。
<製造装置>
次に、高周波誘電加熱により、熱可塑性合成樹脂の材料より製造されたエンブレム1であって、ICチップ6が装着されたものを製造するための装置を説明する。
かかる装置は、陽極として機能する上金型11と、陰極として機能する治具21とよりなる。
上金型11の下面には、エンブレムの立体形状と共に、溶断刃、押圧刃が設けられており、公知技術のものを用いることが可能である。尚、押圧刃は、必要に応じて設けられるものであり、必須ではない。
また、上金型11には、後述のように、中間体23を仮止めする仮止め手段13が設けられている。仮止め手段13は、表面層材料4aと中間層材料5aとにより成形された中間体23を、上金型11と共に持ち上げればよく、例えば、図示実施例に示したように、上金型11の前面及び後面に粘着テープを設けておくことが挙げられるが、本発明の仮止め手段13は、これに限定されない。
上金型11の位置は、固定されており、下記のテーブル31上のスライド盤51及び金属板61を、上金型11に対して軸方向に相対的に動かす。尚、「軸方向」とは、テーブル31の長辺方向を意味し、図4においては、左右方向を意味する。テーブル31の短辺方向を以下「幅方向」と称することとする。
先ず、上金型11に対して軸方向に相対的に移動可能な治具21を作成する。図4において、「軸方向」とは、左右方向を意味する。
治具21は、陰極として機能するテーブル31と、テーブル31の周縁部及び上面に配置される支持枠41と、テーブル31の上面に配置され、軸方向に摺動可能なスライド盤51と、スライド盤51の上面に配置され、スライド盤51と共に摺動可能であり、陰極として機能する金属板61とよりなる。
テーブル31は、長辺と短辺とを有する長方形板状体であって、上面及び下面はフラットになっている。
テーブル31の上面には、スライド盤51が摺動し易いように、固体潤滑剤33が配置されている。固体潤滑剤33は、テーブル11の上面全体に配置させてもよく、図示実施例のように、点在させてもよい。製造コストの観点から、点在させることが好ましい。
固体潤滑剤33の上面は、図示実施例に示したように、テーブル31の上面と同一平面であってもよく、またはテーブル31の上面より僅かに突出していてもよい。
固体潤滑剤33としては、固体であって潤滑機能を有するものであれば、公知のものを使用することが可能である。
支持枠41は、図示実施例においては、テーブル31の長辺全体を覆う長辺支持枠43と、該長辺支持枠43の間に配置され、テーブル31の短辺を覆う短辺支持枠45とよりなる。支持枠41は、テーブル31の上面の外周部に配置され、テーブル31の上面に固定される。図示実施例においては、支持枠41は、テーブル31の上面にねじで固定されているが、本発明は、ねじで固定することに限定されない。
長辺支持枠43の下面、幅方向の中央側には、後述するスライド盤の案内部が挿入可能な段部47が形成されている。
短辺支持枠45には、指入れ部49が形成され、後述のようにスライド盤51を軸方向に移動させ易いようにしている。
スライド盤51は、軸方向の長さ(長辺の長さ)が、テーブル31の軸方向の長さ(長辺の長さ)よりも短い長方形板状体であって、フラットな上面とフラットな下面とを有し、テーブル31の上面を軸方向に摺動可能となっている。
スライド盤51の長辺側側面の下部には、幅方向に突出する段部53が形成されている。この段部53は、長辺支持枠43の段部47とにより、スライド盤51が、軸方向に摺動可能となっている。
上述のように、テーブル31の上面には、固体潤滑剤33が配置されているので、スライド盤51は、軸方向に容易に摺動することができる。スライド盤51は、金属製であることが好ましいが、金属製に限定されない。
短辺支持枠内面と反対側に位置する短辺支持枠内面との軸方向長さFと、スライド盤の軸方向長さGの比は、3対2であることが好ましい。スライド盤51を一方に移動させると、磁石69と磁石49とがくっつき固定されるが、その時金属製の板61の上面63のフラットな部分の中心が上金型11の真下に来、逆方にスライド盤51をスライドさせると、凹部65の中心が植え金型11の真下に来る。従って、スライド盤の軸方向長さGは、短辺支持枠内面と反対側に位置する短辺支持枠内面との軸方向長さFの3分の2となる。
スライド盤51の上面には、スライド盤51の軸方向の長さと同じ軸方向長さを有し、スライド盤51の幅方向の長さよりも段部53の幅だけ短い幅方向長さを有する、金属製の板61が配置される。
該金属製の板61は、上面63と下面とを有する。金属製の板の上面63は、フラットである。金属製の板61の上面63の幅方向半分の中央部には、ICチップが加圧力を受けない寸法に形成された凹部65が設けられており、ICチップは凹部65に当接する寸法となっている。即ち、凹部65の上面には、ICチップが配置される。これにより、金属製の板61の上面63は、フラットな部分(A部分)と凹部を設けた部分(B部分)とよりなる。
凹部65には、クッション材67が配置されており、上方からの押圧力を吸収し、押圧力がICチップにかからないようにしている。また、クッション材67が存在することにより、エンブレムの内部(上層と下層との間)にエアーがたまることが防止される。
クッション材67としては、スポンジ又はゴムが挙げられるが、本発明は、これに限定されず、上方からの押圧力を吸収することができるものであれば、公知のものを用いることが可能である。
該金属製の板61の幅方向中央部には、位置決め用磁石69が設置されており、一方、短辺支持枠45の、位置決め用磁石69に対応する位置には、位置決め用磁石49が配置されており、スライド盤51を軸方向に摺動させた場合に、幅方向の位置を合わせることとしている。
治具21は、上述のような構成となっており、金属板31に対してスライド盤51が軸方向に摺動可能となっており、また、スライド盤51上の配置される金属製の板61の上面に設けられた凹部65には、クッション材67が存し、ICチップが加圧力を受けないで破損を防ぐ構成となっている。
尚、金属製の板61の上に、絶縁クロス(図示せず)を装着する。
<製造方法>
上述の製造装置を用いてICチップが組み込まれたエンブレムを製造する際には、先ず、金属製の板61の上面が平坦である部分(Aブロック)に、離型紙9を載置し、離型紙の上に必要ならば中間層材料5aを載置し、中間層材料5aの上に表面層材料4aを載置する。必要ならば、表面層材料4aの上にキャリアフィルム7aを載置し、更にキャリアフィルム7aの上にポリプロピレンフィルム8aを載置してもよい。
離型紙9を載置する理由は、第一工程(高周波誘電加熱して、表面層材料4aと中間層材料5aとを賦形すると共に、表面層材料4aと中間層材料5aとを溶着する工程)において、高周波誘電加熱を行うと、高周波誘電加熱により溶融した材料が金属製の板61にくっついてしまうのを防止するためである。
これら材料の上方には、上金型11が位置する。
上金型を下降させて、材料を押圧し、高周波を発信して、立体模様を形成する(第一工程)。また、中間層材料がある場合には、上層材料と中間層材料とを溶着し、中間体23とする。この立体模様成形、溶着は、公知技術により行われる。
尚、これら材料は、金属製の板61の上面が平坦である部分に載置されるので、正確に立体模様が賦形される。
成形された中間体23(表面相材料と中間層材料とが溶着したもの)を、仮止め手段13により、上金型11に仮止めする。
次に、上金型を上昇させる。前述のように、上金型には仮止め手段により仮止めされているので、中間体23は、上金型と共に上昇する。
中間体23の下面には、離型紙が配置されているので、上層材料及び中間層材料が溶融しても、金属製の板61に付着せず、中間体23を上昇させることが可能である。
次に、スライド盤を軸方向にスライドさせて、前記Bブロックの中央の凹部65が上金型の真下に来るように、スライド盤を移動させる。この時、位置決め用磁石69、49が備えられているので、左右方向の位置がずれることがない。
次に、金属板61上に下層材料を載置する。
下層材料は、必要に応じて選択することができる。例えば、加熱接着タイプのエンブレムとするのであれば、先ず離型紙を載置し、その上にホットメルトフィルムを載置し、ホットメルトフィルム上に、ICチップ(IDナンバーが記録されたもの)が仮止めされた合成樹脂フィルムを載置する。下層材料は、この分野で公知のものを用いることが可能である。図示実施形態においては、先ず、金属板61の上面に離型紙9cを載置し、該離型紙9cの上面にホットメルトフィルム9aを載置し、該ホットメルトフィルム9aの上面に熱可塑性合成樹脂フィルム9bを載置する。
ICチップは、スライド盤51上の金属板61の凹部65に位置するように載置する。
合成樹脂フィルムへのICチップの仮止めは、両面テープ、粘着テープ等公知の手段を用いることができる。
スライド盤51の軸方向スライドと、下層材料のスライド盤への載置とは、いずれを先に行っても良い。
上金型に仮止めされた中間体23から、離型紙のみを剥がす。尚、図12は、離型紙を剥がす前の状態を示している。
次に、上金型11を下降させて、下層材料(図示実施形態の場合には、離型紙9cと、ホットメルトフィルム9aと、熱可塑性合成樹脂フィルム9b)と中間体23とを押圧し、高周波を発信して、中間体23と下層材料とを溶着し、また、これらを溶断する。そして、公知技術により、不要部分を除去し、エンブレムを完成させる。
この場合、ICチップが凹部45に位置し、しかも凹部45の下面にはクッション材47が配置されているので、上金型により押圧されたとしても、ICチップが破損することがなく、ICチップの存在により、エンブレムの表面に形成された立体形状が変形することもない。

Claims (4)

  1. ICチップ6が組み込まれた、熱可塑性合成樹脂フィルム製エンブレム1を高周波誘電加熱で製造するための装置であって、
    少なくとも溶断刃を有する上金型11と、
    テーブル31と、
    テーブル31の周縁部及び上面に配置される支持枠41と、
    テーブルの上面に配置され、軸方向に摺動可能なスライド盤51と、
    スライド盤51の上面に配置された金属板61と、よりなり、
    前記テーブル31の上面には、固体潤滑剤33が配置されており、
    前記支持枠41が、テーブルの長辺に沿って配置される長辺支持枠43と、テーブルの短辺に沿って配置される短辺支持枠45とよりなり、
    前記長辺支持枠43の下面、幅方向中央側には、段部47が形成されており、
    前記スライド盤51の上面で、幅方向端部には、段部53が形成されており、該段部53と前記長辺支持枠43の段部47とにより、スライド盤51は、テーブル31に対して軸方向に摺動可能となっており、
    前記金属板61の上面には、平坦面63と、ICチップ6が当接される寸法に形成された凹部65とが設けられており、該凹部65には、クッション材67が配置されており、
    上層材料を高周波誘電加熱して、上層材料2aを賦形する際には、金属板61の平坦面63に上層材料2aを配置し、
    下層材料3a及び下層材料3aの上面に配置されたICチップ6と、上層材料2aとを高周波誘電加熱して、上層材料2aと下層材料3aとを溶着する際には、ICチップを前記凹部65の上部位置に配置し、スライド盤51を軸方向に摺動させて、上金型11の下に配置して高周波誘電加熱を行い、凹部65及びクッション材67により、ICチップ6に押圧力がかからないこととする、
    ICチップ6が組み込まれた、熱可塑性合成樹脂製エンブレム1を高周波誘電加熱で製造するための装置。
  2. 陰極たるテーブル31の上面たる平坦面に、離型紙9と、離型紙9の上面に上層材料2aとを配置し、
    上方より、上金型11で上層材料2aを押圧し、高周波誘電加熱をして、上層材料2aを賦形して、中間体23とし、
    上金型11に中間体23を仮止めし、上金型11を引き上げると共に、中間体23をも引き上げ、
    テーブル上に配置されたスライド盤51を軸方向に移動させ、スライド盤51上に配置された金属板61の上面に設けられた凹部65を、上金型11の真下に移動させ、
    該凹部65上に、離型紙9cと、下層材料3aと、ICチップ6とを載置し、
    上金型11を下降させ、中間体23とICチップと下層材料とを押圧し、高周波誘電加熱をして、中間体23と下層材料とを溶着して、ICチップが組み込まれた、熱可塑性合成樹脂製エンブレムを製造する方法。
  3. 上層材料の下面に、離型紙9を配置する、請求項2に記載の方法。
  4. 上層材料4a、5aの上面にキャリアフィルム7aを配置し、該キャリアフィルム7aの上面にポリプロピレンフィルム8を配置する、請求項2に記載の方法。
JP2016515825A 2014-05-02 2014-05-02 Icチップが組み込まれたエンブレムを製造する装置及び方法 Active JP6359092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/062181 WO2015166584A1 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 Icチップが組み込まれたエンブレムを製造する装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116126A Division JP6419379B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 Icチップが組み込まれた熱可塑性合成樹脂製エンブレムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015166584A1 JPWO2015166584A1 (ja) 2017-09-07
JP6359092B2 true JP6359092B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54358335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515825A Active JP6359092B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 Icチップが組み込まれたエンブレムを製造する装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10384398B2 (ja)
EP (1) EP3138695B1 (ja)
JP (1) JP6359092B2 (ja)
WO (1) WO2015166584A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3683041A4 (en) * 2018-04-27 2021-06-23 Kuroda, Takeshi PRODUCTION METHOD AND PRODUCTION DEVICE OF STEREOSCOPIC DECORATIVE PIECE COMPOSED OF THERMOPLASTIC SYNTHETIC RESIN
JP6695472B1 (ja) * 2019-04-15 2020-05-20 株式会社日本製鋼所 金型スライド装置の摩耗検知方法
CA3061921C (en) * 2019-04-22 2023-04-04 Takeshi Kuroda Method and apparatus for producing three-dimensional emblem made of thermoplastic synthetic resin

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763213A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Tomotaka Hida Molding of thermoplastic hard resin plate
JPS5998814A (ja) 1982-11-29 1984-06-07 Katsuhiko Shibayama 飾り体の製造方法
JPH0633040B2 (ja) 1987-12-28 1994-05-02 英二 桑原 熱可塑性合成樹脂フィルムによるエンブレム等の成形方法
JP2542551B2 (ja) 1992-09-07 1996-10-09 黒田 暢夫 熱可塑性合成樹脂製の熱転写装飾片とその製造方法
JP2694682B2 (ja) * 1994-01-25 1997-12-24 アートウエルド株式会社 エンブレム、ワッペン等の装飾体の製造方法
WO1998021036A1 (fr) * 1996-11-12 1998-05-22 Droz Francois Procede de fabrication de cartes et cartes fabriquees selon ce procede
JP4509313B2 (ja) * 2000-06-28 2010-07-21 北川精機株式会社 プレス装置システム
US20040136175A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 Lewis Edward D. Ultraviolet illuminated fluorescent badge
JP4227587B2 (ja) * 2004-11-11 2009-02-18 黒田 暢夫 合成樹脂製立体装飾片とその製造方法
JP4440963B2 (ja) * 2007-12-07 2010-03-24 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材および積層板の製造方法
JP2010214867A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Horaisha:Kk 熱転写型アップリケ材、並びに熱転写型アップリケ
JP5208854B2 (ja) * 2009-05-26 2013-06-12 凸版印刷株式会社 ワッペン
US8859461B2 (en) * 2010-04-06 2014-10-14 Nobuo Kuroda Dye migration preventing decoration pieces made of thermoplastic synthetic resin
EP2578382B1 (en) * 2010-06-02 2019-01-16 Kuroda, Nobuo Production method and production device for stereoscopic decoration piece made of thermoplastic synthetic resin
KR101204393B1 (ko) * 2011-06-22 2012-12-14 주식회사 코리아 이앤씨 뱃지 uhf rfid 태그

Also Published As

Publication number Publication date
EP3138695A4 (en) 2017-11-08
WO2015166584A1 (ja) 2015-11-05
EP3138695B1 (en) 2020-02-12
US10384398B2 (en) 2019-08-20
US20170217084A1 (en) 2017-08-03
EP3138695A1 (en) 2017-03-08
JPWO2015166584A1 (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227587B2 (ja) 合成樹脂製立体装飾片とその製造方法
US5980679A (en) Method of selectively metallizing a substrate using a hot foil embossing technique
JP5480966B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂製立体装飾片の製造方法と製造装置
JP6359092B2 (ja) Icチップが組み込まれたエンブレムを製造する装置及び方法
CN111433044B (zh) 热塑性合成树脂制立体装饰片及其制造方法
KR20160066300A (ko) 금속카드의 제조방법 및 금속카드
JP6419379B2 (ja) Icチップが組み込まれた熱可塑性合成樹脂製エンブレムの製造方法
US11718043B2 (en) Production method and production device for three-dimensional decorative piece made of thermoplastic synthetic resin
JPH0687298A (ja) 熱可塑性合成樹脂製の熱転写装飾片とその製造方法
JP6606629B1 (ja) 熱可塑性合成樹脂製立体エンブレムの製造方法及び製造装置
EP4074502A1 (en) Three-dimensional decorative piece and method for manufacturing same
WO2016009528A1 (ja) 個別情報データを有する熱可塑性合成樹脂製エンブレムの製造方法
CN105787552B (zh) 带按键智能卡的加工方法
KR20110003570U (ko) 의류용 하프커팅형 전사베이스 필름
JP2007044893A (ja) Icカードの製造方法と仮接着用治具
JP2014100802A (ja) カード及びその製造方法
DE102010011504A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Transponderantenne, Transponderinlay mit einer derartigen Transponderantenne
WO1998054002A1 (fr) Carte a circuit integre sans contact et son procede de production
JP2013242754A (ja) Icカードの製造方法及びicカードの製造装置
JP2010125529A (ja) 箔押用金型および箔押方法
JP2006347086A (ja) 装飾用物品の製造方法及び装飾用物品
JPS63252795A (ja) チツプ埋込みプラスチツクカ−ドの製造方法
JPH0621077U (ja) 三次曲面成形表示板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250