JP6357862B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6357862B2
JP6357862B2 JP2014100104A JP2014100104A JP6357862B2 JP 6357862 B2 JP6357862 B2 JP 6357862B2 JP 2014100104 A JP2014100104 A JP 2014100104A JP 2014100104 A JP2014100104 A JP 2014100104A JP 6357862 B2 JP6357862 B2 JP 6357862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
rotating member
image
paper
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014100104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220471A (ja
Inventor
暁彦 大石
暁彦 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014100104A priority Critical patent/JP6357862B2/ja
Publication of JP2015220471A publication Critical patent/JP2015220471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357862B2 publication Critical patent/JP6357862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び当該画像読取装置を備える画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、用紙上に画質調整用の基準画像を形成し、読取部により当該基準画像を読み取って得られた読取値に応じて画像形成条件等を変更し、画質を一定に調整している。
従来の画像形成装置では、読取部に用紙を搬送する際、定速で且つ高さ変動がないように搬送する必要がある。
平面性を保ちながら用紙を搬送する構成の一例として、搬送ローラーに対して自在に加圧力を変更することが可能な押圧手段を配置した技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の技術によれば、用紙の先端が搬送ローラーに突き当たるときの衝撃や、用紙の後端が搬送ローラーから抜けるときの衝撃を緩和して、読取不良の発生を防止することができる。
特開2008−195483号公報
しかしながら、上記従来の技術では、読取部の通過後の位置に設けられた搬送ローラーに用紙が突入する際、カール等の用紙状態の変化により用紙姿勢が変化することがある。この場合、搬送経路を構成するガイド部材等との接触抵抗や用紙の高さ変動等により、読取部における定速搬送性が損なわれるという問題がある。読取部を完全には通過していない用紙に速度変動が生じると、画像の色ズレなどの不具合が生じる。
また、ガイド部材等との接触や摺擦により、用紙上に形成された画像に傷が発生し、読取部による色濃度測定や表裏位置測定が正しく行えないという不具合が生じる。
本発明は、搬送中の用紙の速度変動を低減するとともに用紙上に形成された画像に対する傷の発生を低減して、読み取り画像への悪影響を抑制可能な画像読取装置及び当該画像読取装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
用紙上に形成された画像を読み取る読取部を備える画像読取装置において、
前記読取部よりも搬送方向下流側であって下流側搬送ローラーよりも上流側には、用紙の搬送経路よりも上方に、前記用紙に接して前記搬送方向と直交する軸回りに回転する回転部材が設けられ、
前記回転部材を前記用紙と接離する方向に移動させる回転部材移動部と、
前記用紙の紙種に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定する制御部と、
を備えることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載に記載の画像読取装置において、
前記用紙の搬送経路の前記読取部が設けられている面側に、カール情報を検知するカール検知部が設けられ、
前記カール検知部により検知されたカール情報に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定する制御部を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載に記載の画像読取装置において、
前記制御部は、前記用紙の厚み又は剛度に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
用紙上に形成された画像を読み取る読取部を備える画像読取装置において、
前記読取部よりも搬送方向下流側であって下流側搬送ローラーよりも上流側には、用紙の搬送経路よりも上方に、前記用紙に接して前記搬送方向と直交する軸回りに回転する回転部材が設けられ、
前記用紙の搬送経路の前記読取部が設けられている面側に、カール情報を検知するカール検知部が設けられ、
前記回転部材を前記用紙と接離する方向に移動させる回転部材移動部と、
前記カール検知部により検知されたカール情報に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定する制御部と、
を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
前記回転部材は、前記読取部と前記下流側搬送ローラーとの中間位置よりも前記下流側搬送ローラー側に設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
前記用紙上に形成されたテスト画像を前記読取部により読み取らせ、当該読み取られたテスト画像に基づいて画像ピッチ精度を計算し、当該計算された画像ピッチ精度の値を表示部に表示させる制御部を備え、
前記回転部材移動部は、前記画像ピッチ精度の値に応じて前記回転部材を移動可能であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
画像形成装置において、
請求項1〜のいずれか一項に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、搬送中の用紙の速度変動を低減するとともに用紙上に形成された画像に対する傷の発生を低減して、読み取り画像への悪影響を抑制することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 本体ユニットの機能ブロック図である。 読取部の構成を示す側面図である。 回転部材移動部の構成を示す側面図である。 回転部材移動部の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る画像形成装置の紙種設定に基づく回転部材の位置調整時の動作を示すフローチャートである。 紙種の区分けを示す図である。 紙種設定及びカール情報に基づく回転部材の移動方向を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置のカール情報に基づく回転部材の位置調整時の動作を示すフローチャートである。 回転部材の移動を示す側面図である。 カール情報に基づく回転部材の移動方向及び移動量を示す図である。 変形例1に係る回転部材移動部の構成を示す側面図である。 変形例1に係る回転部材移動部の構成を示す斜視図である。 変形例1に係る回転部材の移動を示す側面図である。 下流側搬送ローラー及び回転部材の形状を示す平面図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の説明において、図1における左右方向をX方向とし、上下方向をZ方向とし、X方向及びZ方向に直交する方向、即ち、前後方向をY方向とする。
画像形成装置Gは、図1に示すように、プリントコントローラーg1、給紙ユニットg2、本体ユニットg3及び後処理装置g4を備えている。
プリントコントローラーg1は、ネットワーク上のコンピューター端末からPDL(Page Description Language)データを受信し、当該PDLデータをラスタライズ処理してビットマップ形式の画像データを生成する。
プリントコントローラーg1は、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の色ごとに画像データを生成し、本体ユニットg3に出力する。
給紙ユニットg2は、大容量の給紙トレイを複数備えている。
給紙ユニットg2は、本体ユニットg3により指示された給紙トレイから本体ユニットg3へ用紙を搬送する。
本体ユニットg3は、操作部3、表示部4、自動原稿搬送部61、スキャナー部6、画像形成部8、給紙トレイg31、読取部9、矯正部10等を備えている。
本体ユニットg3は、スキャナー部6により原稿用紙Dを読み取って得られた画像データ又はプリントコントローラーg1により生成された画像データに基づき、画像形成部8により用紙上に画像を形成する。本体ユニットg3は、画像形成された用紙を後処理装置g4へ搬送する。
後処理装置g4は、本体ユニットg3から搬送された用紙を後処理して排紙する。後処理としては、例えばステイプル処理、パンチ穴開け処理、折り処理、製本処理等が挙げられる。後処理は必須ではなく、後処理装置g4は、本体ユニットg3から指示された場合のみ実行する。後処理が無い場合、後処理装置g4は搬送された用紙をそのまま排紙する。
本体ユニットg3は、図2に示すように、制御部1、記憶部2、操作部3、表示部4、通信部5、自動原稿搬送部61、スキャナー部6、画像処理装置7、画像形成部8、読取部9、カール検知部400、回転部材移動部300、矯正部10を備えて構成されている。
制御部1は、CPU、RAM等を備えている。制御部1は、記憶部2に記憶されているプログラムを読み出し、当該プログラムに従って画像形成装置Gの各部を制御する。
例えば、制御部1は、ジョブの設定に従い、給紙ユニットg2又は給紙トレイg31により用紙を給紙させる。また、制御部1は、画像処理装置7により画像データを補正及び画像処理させて、画像形成部8により画像を形成させる。ジョブの設定に後処理の設定が含まれる場合、制御部1は後処理装置g4に指示して後処理させる。
記憶部2は、制御部1が読み取り可能なプログラム、ファイル等を記憶している。記憶部2としては、例えばハードディスク、ROM(Read Only Memory)等の記憶媒体を用いることができる。
また、記憶部2は、画質調整用の基準画像を記憶している。
操作部3は、操作キーや表示部4と一体に構成されたタッチパネル等を備え、これらの操作に応じた操作信号を制御部1に出力する。ユーザーは、操作部3により、ジョブの設定、処理内容の変更等の指示を入力することができる。
表示部4は、LCD(Liquid Crystal Display)等であることができ、制御部1の指示に従って操作画面等を表示する。
通信部5は、制御部1からの指示に従い、ネットワーク上のコンピューター、例えばサーバー又は他の画像形成装置と通信する。
自動原稿搬送部61は、原稿用紙Dを載置する載置トレイや原稿用紙Dを搬送する機構及び搬送ローラー等を備えて構成され、原稿用紙Dを所定の搬送経路に搬送する。
スキャナー部6は、光源や反射鏡等の光学系を備えて構成され、所定の搬送経路を搬送された原稿用紙D又はプラテンガラスに載置された原稿用紙Dの画像を読み取って、R(赤)、G(緑)及びB(青)の色ごとの画像データを生成し、画像処理装置7に出力する。
画像処理装置7は、スキャナー部6又はプリントコントローラーg1から入力された画像データを補正し、画像処理を施して、画像形成部8に出力する。
画像処理装置7は、図2に示すように、色変換部71、階調補正部72及び中間調処理部73を備えている。
色変換部71は、スキャナー部6から出力されたR、G及びBの各色の画像データを色変換処理し、C、M、Y及びKの各色の画像データを出力する。
色変換部71は、色補正のため、プリントコントローラーg1から出力されたC、M、Y及びKの各色の画像データを色変換処理し、色補正されたC、M、Y及びKの各色の画像データを出力することもできる。
色変換部71は、色変換処理時、R、G及びBの各色の階調値に対して、色変換後のC、M、Y及びKの各色の階調値が定められたLUTを用いる。色変換部71は、色補正時、C、M、Y及びKの各色の階調値に対して、色補正後のC、M、Y及びKの階調値が定められたLUTを用いる。
階調補正部72は、色変換部71又はプリントコントローラーg1から出力された画像データの階調を補正する。
階調補正部72は、階調の補正時、画像の階調特性が目標の階調特性に一致するように、各階調値に対応する補正値が定められたLUTを用いる。階調補正部72は、階調補正用のLUTから、画像データの各画素の階調値に対応する補正値を得て、補正値からなる画像データを出力する。
中間調処理部73は、階調補正部72から出力された画像データを中間調処理する。中間調処理は、例えばディザマトリクスを用いたスクリーン処理、誤差拡散処理等である。
中間調処理部73は、中間調処理後の画像データを画像形成部8に出力する。
画像形成部8は、画像処理装置7から出力された画像データに基づき、用紙上に画像を形成する。
画像形成部8は、図1に示すように、C、M、Y及びKの色ごとに、露光部81、感光体82及び現像部83を、4セット備えている。また、画像形成部8は、中間転写ベルト84、2次転写ローラー85、定着装置86及び反転機構87を備えている。
露光部81は、発光素子としてLD(Laser Diode)を備えている。露光部81は、画像データに基づいてLDを駆動し、帯電する感光体82上にレーザー光を照射して露光する。現像部83は、帯電する現像ローラーにより感光体82上にトナーを供給し、露光により感光体82上に形成された静電潜像を現像する。
このようにして4つの感光体82上に各色のトナーで形成された画像は、各感光体82から中間転写ベルト84上に順次重ねて転写される。これにより、中間転写ベルト84上にカラー画像が形成される。中間転写ベルト84は、複数のローラーに巻き回された無端ベルトであり、各ローラーの回転に従って回転する。
2次転写ローラー85は、中間転写ベルト84上のカラー画像を、給紙ユニットg2又は給紙トレイg31から給紙された用紙上に転写する。定着装置86は、転写後の用紙を加熱及び加圧して定着処理する。
画像形成部8は、用紙の両面に画像を形成する場合、反転機構87により用紙の表裏を反転させ、もう一方の片面に対して画像を形成する。反転機構87は、通過する用紙の表裏を反転させて2次転写ローラー85による転写位置へと再度用紙を搬送する搬送経路を有している。
読取部9は、図1及び図3に示すように、読取部9よりも搬送方向上流側に設けられた上流搬送経路R1から搬送された用紙上に形成された画像の読み取りを行う。読取部9により画像の読み取りが行われた用紙は、読取部9よりも搬送方向下流側に設けられた下流搬送経路R2から後処理装置g4へと搬送される。読取部9で画像の読み取りが行われる際、搬送経路上に設けられた複数の搬送ローラー(上流側搬送ローラー88a、下流側搬送ローラー88b等)により、用紙が所定の速度で読取位置Lを通過するように用紙搬送が行われる。
読取部9は、所定の読取位置Lで用紙上に形成された画像の読み取りを行う光学式センサーとしてのCCD(Charge Coupled Device)91と、読取位置Lの像をCCD91に導くための光学系92と、読取位置Lを照らすLED(Light Emitting Diode)光源93と、等を備えている。
光学系92は、複数のミラーと、複数のレンズと、を備えて構成されている。
CCD91は、用紙の幅方向(Y方向)における全幅の範囲を読み取り可能なカラーラインセンサーである。
読取部9は、上記の構成を備えることにより、読取位置Lを通過する用紙の全幅に亘って用紙上に形成された画像を順次読み取り可能となっている。
また、読取部9の読取部搬送経路R3の下方には、校正部94が設けられている。
校正部94は、画像の読み取りの際に行うシェーディング補正の補正値を決定するための白基準板を備えている。白基準板は、読取位置Lに設けられ、用紙の非通過時(例えば、用紙と用紙の合間等)に間隔を空けてCCD91による読み取りが行われる。
また、読取部9の読取部搬送経路R3の下面側、即ち、読取部搬送経路R3のCCD91が設けられていない面側には、図3に示すように、読取位置Lを挟んで搬送方向上流側であって上流側搬送ローラー88aの下流側に上流コロ101が、搬送方向下流側であって下流側搬送ローラー88bの上流側に下流コロ102が、それぞれ設けられている。
上流コロ101は、搬送方向と直交する回転軸に挿通され、回転軸を中心として回転可能となっている。下流コロ102は、搬送方向と直交する回転軸に挿通され、回転軸を中心として回転可能となっている。
また、読取部9の読取部搬送経路R3の上面側には、図3に示すように、上流コロ101と対向する位置に、カール検知コロ401が設けられ、下流コロ102と対向する位置に、押圧部材402が設けられている。
カール検知コロ401は、保持部403を介して読取部9の下面側に取り付けられ、読取部搬送経路R3上を搬送される用紙のカール情報を検知することができるようになっている。検知されるカール情報には、カールの向き及び大きさが含まれる。また、カール検知コロ401は、搬送方向と直交する回転軸を中心として回転する。
読取部搬送経路R3を搬送される用紙Pによりカール検知コロ401が上方に押し上げられると、図示しない反射型センサーによりカール検知コロ401の上方への動きを検出し、当該検出結果に基づいてカール情報を検知することができる。
上記のカール検知コロ401及び反射型センサーにより、本発明のカール検知部400が構成される。
なお、カール情報を検知する構成として、例えば、反射型センサーにより用紙を直接走査する構成を用いるようにしてもよいし、その他従来公知の技術を用いることもできる。
押圧部材402は、保持部403を介して読取部9の下面側に取り付けられ、読取部搬送経路R3上を搬送される用紙を下方に押圧することができるようになっている。また、押圧部材402は、搬送方向と直交する回転軸を中心として回転する。
なお、本実施形態では、上流コロ101と対向する位置にカール検知コロ401を設けるようにしているが、下流コロ102と対向する位置にカール検知コロ401を設けるようにしてもよい。この場合、上流コロ101と対向する位置に押圧部材402が設けられることとなる。
また、上流搬送経路R1、読取部搬送経路R3及び下流搬送経路R2は、それぞれ異なる搬送角度となるように設けられている。具体的には、上流搬送経路R1は、搬送方向に対して下方に傾斜して設けられ、読取部搬送経路R3に搬送される用紙に対して下方への押圧力を加えることができるようになっている。読取部搬送経路R3は、水平方向に設けられている。下流搬送経路R2は、搬送方向に対して上方に傾斜して設けられ、読取部搬送経路R3から搬送される用紙に対して上方への押圧力を加えることができるようになっている。
回転部材移動部300は、図4及び図5に示すように、搬送方向(X方向)と直交する回転軸301aを中心に回転する回転部材301と、回転部材301をX方向に移動させるX方向移動制御モーター302、302と、X方向移動制御モーター302、302の回転軸302a、302aと、下端で回転部材301の回転軸301aの両端を軸支するとともに、上端でX方向移動制御モーター302、302の回転軸302a、302aとX方向に相対移動可能に連結された第1支持部材303と、回転部材301をZ方向に移動させるZ方向移動制御モーター304と、Z方向移動制御モーター304の回転軸304aと、Y方向の両端でX方向移動制御モーター302、302をそれぞれ支持固定するとともに、略中央でZ方向移動制御モーター304の回転軸304aとZ方向に相対移動可能に連結された第2支持部材305と、を備えて構成されている。なお、Z方向移動制御モーター304は、画像形成装置Gの本体ユニットg3の所定の位置に取り付けられている。
回転部材301は、図3に示すように、読取部9よりも搬送方向下流側であって下流側搬送ローラー88bよりも上流側に設けられている。また、回転部材301は、用紙の搬送経路(下流搬送経路R2)よりも上方に設けられている。
また、回転部材301は、読取部9と下流側搬送ローラー88bとの中間位置よりも下流側搬送ローラー88b側に設けられている。
第1支持部材303の上端には、X方向移動制御モーター302、302の回転軸302a、302aを挿通可能な挿通孔303a、303aが形成され、この挿通孔303a、303aに回転軸302a、302aを挿通させることで、X方向移動制御モーター302、302と回転部材301とを連結することができるようになっている。
挿通孔303a、303aの内周面には、X方向移動制御モーター302、302の回転軸302a、302aの外周面に形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成され、X方向移動制御モーター302、302を駆動して回転軸302a、302aを回転させることで、第1支持部材303を介して回転部材301をX方向に進退させることができるようになっている。
第2支持部材305の略中央には、Z方向移動制御モーター304の回転軸304aを挿通可能な挿通孔305aが形成され、この挿通孔305aに回転軸304aを挿通させることで、X方向移動制御モーター302、302や第1リンク部材303等を介してZ方向移動制御モーター304と回転部材301とを連結することができるようになっている。
挿通孔305aの内周面には、Z方向移動制御モーター304の回転軸304aの外周面に形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成され、Z方向移動制御モーター304を駆動して回転軸304aを回転させることで、第2リンク部材305、X方向移動制御モーター302、302、第1リンク部材303等を介して回転部材301をZ方向に進退させることができるようになっている。
なお、X方向移動制御モーター302、302のいずれか一方を、モーターではなく、X方向に延在するスライド軸を備える軸固定部として、X方向移動制御モーター302、302の他方による第1リンク部材303のX方向への移動動作に連動して、スライド軸上を第1リンク部材303がスライドする構成としてもよい。
回転部材移動部300は、上記の構成を備えることで、回転部材301を用紙と接離する方向に移動させることができるようになっている。
本発明の画像読取装置は、少なくとも読取部9と、回転部材301を移動させる回転部材移動部300と、を備えて構成される。
矯正部10は、定着処理された用紙の変形を矯正し、用紙面を平面化する。ここで、用紙は定着処理によって変形しやすく、基準画像の読取時に用紙を平面化する必要がある。従って、矯正部10は、図1に示すように、用紙の搬送方向において定着装置86と読取部9の間に配置されている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置Gの紙種設定に基づく回転部材301の位置調整時の動作について、図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、制御部1は、ユーザーにより予め設定された用紙の紙種設定を読み出す(ステップS101)。設定される紙種は、「厚紙」、「中斤量」、「薄紙」である。なお、本実施形態では、図7に示すように、普通紙において、40〜64g/mの用紙を「薄紙」、65〜180g/mの用紙を「中斤量」、181〜350g/mの用紙を「厚紙」と定義する。また、塗工紙において、60〜81g/mの用紙を「薄紙」、82〜210g/mの用紙を「中斤量」、211〜350g/mの用紙を「厚紙」と定義する。
次に、制御部1は、ステップS101で読み出された紙種設定に基づいて、回転部材移動部300による回転部材301の移動方向及び移動量を決定し、回転部材301を移動させる(ステップS102)。具体的には、図8に示すように、紙種設定が「中斤量」であった場合は、特に回転部材301を移動させることなく、通常の待機位置にて待機させる。紙種設定が「厚紙」であった場合は、回転部材移動部300のZ方向移動制御モーター304を駆動して、回転部材301をZ方向上方に移動させる。紙種設定が「薄紙」であった場合は、回転部材移動部300のZ方向移動制御モーター304を駆動して、回転部材301をZ方向下方に移動させる。
ここで、「厚紙」の場合に回転部材301をZ方向上方に移動させるのは、厚紙は剛度が大きくて直進性が高く、下流側搬送ローラー88bのゴム製の下側ローラーに衝突しやすいことから、厚紙の下側ローラーへの衝突を回避させて速度変動を抑制するためである。
また、「薄紙」の場合に回転部材301をZ方向下方に移動させるのは、薄紙はカールしやすくて浮きやすいことから、薄紙の紙浮きを抑制して速度変動を抑制するためである。
次に、本実施形態に係る画像形成装置Gのカール情報に基づく回転部材301の位置調整時の動作について、図9のフローチャートを参照して説明する。
まず、制御部1は、カール検知コロ401により、用紙のカール情報を検知させる(ステップS201)。検知されるカールの向きは、用紙Pの先端が上方にカールする「上カール」(図10(A)参照)、用紙Pの先端が下方にカールする「下カール」(図10(B)参照)、用紙がカールしていない「カールなし」である。また、検知されるカールの大きさは、予めカールの大きさに応じて区分けされた「弱」「中」「強」である。
次に、制御部1は、ステップS201で検知されたカール情報に基づいて、回転部材移動部300による回転部材301の移動方向及び移動量を決定し、回転部材301を移動させる(ステップS202)。具体的には、図8及び図10に示すように、カールの向きが「カールなし」であった場合は、特に回転部材301を移動させることなく、通常の待機位置にて待機させる(図4参照)。カールの向きが「上カール」であった場合は、回転部材移動部300のX方向移動制御モーター302、302及びZ方向移動制御モーター304を駆動して、回転部材301を搬送方向前下方(図中左下方)に移動させる(図10(A)参照)。カールの向きが「下カール」であった場合は、回転部材移動部300のX方向移動制御モーター302、302及びZ方向移動制御モーター304を駆動して、回転部材301を搬送方向後下方(図中右下方)に移動させる(図10(B)参照)。
なお、回転部材301の移動量は、図8及び図11に示すように、カールの大きさ及び向きの組み合わせに応じて予め設定されている。
例えば、「上カール弱」であった場合は、回転部材301をX方向に−0.2mm、即ち、X方向前方(図中左方)に0.2mm、Z方向に−0.2mm、即ち、Z方向下方に0.2mm移動させる。また、「上カール中」であった場合は、回転部材301をX方向に−0.5mm、即ち、X方向前方(図中左方)に0.5mm、Z方向に−0.5mm、即ち、Z方向下方に0.5mm移動させる。また、「上カール強」であった場合は、回転部材301をX方向に−1.0mm、即ち、X方向前方(図中左方)に1.0mm、Z方向に−1.0mm、即ち、Z方向下方に1.0mm移動させる。
また、「下カール弱」であった場合は、回転部材301をX方向に0.2mm、即ち、X方向後方(図中右方)に0.2mm、Z方向に−0.2mm、即ち、Z方向下方に0.2mm移動させる。また、「下カール中」であった場合は、回転部材301をX方向に0.5mm、即ち、X方向後方(図中右方)に0.5mm、Z方向に−0.5mm、即ち、Z方向下方に0.5mm移動させる。また、「下カール強」であった場合は、回転部材301をX方向に1.0mm、即ち、X方向後方(図中右方)に1.0mm、Z方向に−1.0mm、即ち、Z方向下方に1.0mm移動させる。
次に、制御部1は、ジョブが終了したか否かを判定する(ステップS203)。ジョブが終了したと判定した場合(ステップS203:YES)は、当該ジョブで画像形成される用紙のカール調整を完了したと判断し、処理を終了する。一方、ジョブが終了していないと判定した場合(ステップS203:NO)は、ステップS201へと移行し、再度用紙のカール情報を検知させる。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置Gの画像読取装置において、読取部9よりも搬送方向下流側であって下流側搬送ローラー88bよりも上流側には、用紙の搬送経路(下流搬送経路R2)よりも上方に、用紙に接して搬送方向と直交する軸回りに回転する回転部材301が設けられている。また、画像読取装置は、回転部材を用紙と接離する方向に移動させる回転部材移動部300を備える。
従って、本実施形態に係る画像読取装置によれば、読取部9通過後の位置に設けられた下流側搬送ローラー88bに用紙が突入する前に用紙姿勢を正しくすることができるので、ガイド部材等との接触や摺擦を回避することができ、搬送中の用紙の速度変動を低減するとともに用紙上に形成された画像に対する傷の発生を低減することができる。よって、読み取り画像への悪影響を抑制することができる
また、本実施形態に係る画像読取装置において、回転部材301を、読取部9と下流側搬送ローラー88bとの中間位置よりも下流側搬送ローラー88b側に設けることで、下流搬送ローラー88bにより近い位置で用紙姿勢を正しくすることができるので、より確実に搬送中の用紙の速度変動を低減して読み取り画像への悪影響を抑制することができる。
また、本実施形態に係る画像読取装置は、用紙の紙種に基づいて、回転部材移動部300による回転部材301の移動方向及び移動量を決定する制御部1を備える。
従って、本実施形態に係る画像読取装置によれば、紙種の特性に合わせて回転部材301の位置を調整することができるので、適切に搬送中の用紙の速度変動を低減して読み取り画像への悪影響を抑制することができる。
また、本実施形態に係る画像読取装置は、用紙の搬送経路の読取部9が設けられている面側に、カール情報を検知するカール検知部400が設けられ、カール検知部400により検知されたカール情報に基づいて、回転部材移動部300による回転部材301の移動方向及び移動量を決定する制御部1を備える。
従って、本実施形態に係る画像読取装置によれば、実際にリアルタイムで検知したカール情報に基づいて回転部材301の位置を調整することができるので、適切に搬送中の用紙の速度変動を低減して読み取り画像への悪影響を抑制することができる。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(変形例1)
例えば、図12及び図13に示す例では、実施形態と比べ、回転部材移動部300Aの構成が異なっている。なお、説明の簡略化のため、実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
具体的には、変形例1に係る画像形成装置Gの回転部材移動部300Aは、回転軸301aを中心に搬送方向に回転可能な回転部材301と、X方向に延在する軸306a、306aを備えるX方向軸固定部306、306と、下端で回転部材301の回転軸301aの両端を軸支するとともに、上端でX方向軸固定部306、306の軸306a、306aとX方向に相対移動可能に連結された第1支持部材303と、Z方向に延びる軸307aを備えるZ方向軸固定部307と、Y方向の両端でX方向軸固定部306、306をそれぞれ支持固定するとともに、略中央でZ方向軸固定部307の軸307aとZ方向に相対移動可能に連結された第2支持部材305と、を備えて構成されている。なお、Z方向軸固定部307は、画像形成装置Gの本体ユニットg3の所定の位置に取り付けられている。
第1支持部材303の上端には、X方向軸固定部306、306の軸306a、306aを挿通可能な挿通孔(図示省略)が形成され、この挿通孔に軸306a、306aを挿通させることで、X方向軸固定部306、306と回転部材301とを連結することができるようになっている。
また、X方向軸固定部306、306の軸306a、306aには、第1支持部材303の他、第1支持部材303をX方向に移動させるための2つのナット308、308が、第1支持部材303を挟むようにそれぞれ挿通されている。
ナット308、308に形成された挿通孔308a、308aの内周面には、X方向軸固定部306、306の軸306a、306aの外周面に形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成され、ナット308、308を回転させることで、第1支持部材303を介して回転部材301をX方向に進退させることができるようになっている。
第2支持部材305の略中央には、Z方向軸固定部307の軸307aを挿通可能な挿通孔305aが形成され、この挿通孔305aに軸307aを挿通させることで、X方向軸固定部306、306や第1支持部材303等を介してZ方向軸固定部307と回転部材301とを連結することができるようになっている。
また、Z方向軸固定部307の軸307aには、第2支持部材305の他、第2支持部材305をX方向に移動させるための2つのナット309、309が、第2リンク部材305の下方にそれぞれ挿通されている。2つのナット309、309のうち上方に配置されたナット309は、第2支持部材305の下面と接触し、第2支持部材305のZ方向の位置決めをしている。また、下方に配置されたナット309は、第2支持部材305が軸307aから外れることを防止するために設けられている。
ナット309、309に形成された挿通孔309a、309aの内周面には、Z方向軸固定部307の軸307aの外周面に形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成され、ナット309、309を回転させることで、第2支持部材305、X方向軸固定部306、306、第1支持部材303等を介して回転部材301をZ方向に進退させることができるようになっている。
次に、変形例1に係る画像形成装置Gの回転部材移動部300Aにおける回転部材301の位置調整方法について説明する。
まず、作業者は、画像形成を前に、調整用テストチャートモードを選択する。制御部1は、調整用テストチャートモードが選択されると、画像形成部8により用紙上にテスト画像(テストチャート)を形成させ、読取部9により用紙上に形成されたテスト画像の読み取りを行わせる。
次に、制御部1は、読取部9により読み取られた読取情報に基づいて、線幅や色ズレの指標となる画像ピッチ精度σ/m[%]を計算する。ここで、画像ピッチ精度とは、所定区間のピッチ間隔mmの標準偏差[σ]をピッチ間隔mmの平均値[m]で割った値のことである。なお、標準偏差[σ]は、バラつきを示す値であり、値が小さいことが望ましい。
次に、制御部1は、計算された画像ピッチ精度の値を表示部4に表示させる。作業者は、表示部4に表示された画像ピッチ精度の値を参照して、回転部材301の位置を調整する。即ち、変形例1において、回転部材移動部300Aは、画像ピッチ精度の値に応じて回転部材301を移動可能である。
具体的には、作業者は、第1支持部材303を挟むように配置されたナット308、308のうち回転部材301を移動させたい方向に配置されたナット308を所定の回転数だけ回転させ、当該ナット308を目的の方向に移動させる。所定の回転数とは、予め画像ピッチ精度の値と対応付けられた回転数のことであり、作業者は、表示部4に表示された画像ピッチ精度の値を参照することで、位置調整に必要な回転数を把握することができる。
次に、作業者は、第1支持部材303を移動後のナット308の位置まで移動させる。そして、作業者は、他方のナット308を第1支持部材303の位置まで移動させる。これにより、回転部材301をX方向の所定の位置まで移動させることができる。
なお、第1支持部材303を移動後のナット308の位置まで移動させる代わりに、他方のナット308を所定の回転数回転させることで、当該他方のナット308と第1支持部材303とを同時に移動させるようにしてもよい。
また、2つのナット308、308を同時に回転させることが可能な場合、2つのナット308、308を同時に所定の回転数だけ回転させることで、一工程で当該2つのナット308、308及び第1支持部材303を目的の位置まで移動させることができる。
次に、作業者は、第2支持部材305の下方に配置されたナット309、309のうち上方に配置されたナット309を所定の回転数だけ回転させ、当該ナット309を目的の方向に移動させる。作業者は、表示部4に表示された画像ピッチ精度の値を参照することで、位置調整に必要な回転数を把握することができる。第2支持部材305は上方に配置されたナット309によりZ方向に位置決めされるので、当該ナット309を上方に移動させた場合は当該ナット309に連動して上方に移動し、当該ナット309を下方に移動させた場合は当該ナット309に連動して下方に移動する。これにより、回転部材301をZ方向の所定の位置まで移動させることができる。なお、図14では、回転部材301を搬送方向前下方(図中左下方)に移動させる様子を例示している。
なお、第1支持部材303を移動させることによるX方向の移動と第2支持部材305を移動させることによるZ方向への移動とは、順序を逆にしてもよい。
以上のように、変形例1に係る画像形成装置Gの画像読取装置は、用紙上に形成されたテスト画像を読取部9により読み取らせ、当該読み取られたテスト画像に基づいて画像ピッチ精度を計算し、当該計算された画像ピッチ精度の値を表示部4に表示させる制御部1を備え、回転部材移動部300Aは、画像ピッチ精度の値に応じて回転部材301を移動可能である。
従って、変形例1に係る画像読取装置によれば、実際に形成されたテスト画像のズレ具合を参照して回転部材301の位置を調整することができるので、適切に搬送中の用紙の速度変動を低減して読み取り画像への悪影響を抑制することができる。
(その他の変形例)
また、上記実施形態では、図5及び図15(A)に示すように、下流側搬送ローラー88b及び回転部材301の形状を、用紙Pの搬送方向と直交するY方向に延びる延べローラー形状としているが、これに限定されるものではない。例えば、図15(B)に示すように、下流側搬送ローラー88c及び回転部材301Aの形状を、各々Y方向で複数に分割してY方向に直列に配置するとともに、下流側搬送ローラー88c及び回転部材301Aを構成する各部材が、X方向の位相が重ならないように交互に配置される入れ子形状となるように形成してもよい。
延べローラー形状である下流側搬送ローラー88b及び回転部材301の場合、それぞれの外径が接触しない位置で、下流側搬送ローラー88bの回転軸881bと回転部材301の回転軸301aとの距離E1が定まるため、それぞれの外径により回転部材301のX方向への移動距離が制限される。
一方、入れ子形状である下流側搬送ローラー88c及び回転部材301Aの場合、回転部材301AのX方向への移動距離を、外径による制限を超えて長くすることができる、即ち、下流側搬送ローラー88cの回転軸881cと回転部材301Aの回転軸301Bとの距離E2を、下流側搬送ローラー88bの回転軸881bと回転部材301の回転軸301aとの距離E1よりも短くすることができるので、より下流側搬送ローラー88cに接近した位置において、用紙の紙浮き等を抑制して用紙姿勢を正しくすることができるので、より確実に搬送中の用紙の速度変動を低減することができる。
また、上記実施形態では、紙種設定に基づく回転部材301の位置調整時の動作と、カール情報に基づく回転部材301の位置調整時の動作と、をそれぞれ独立した動作として説明しているが、これに限定されるものではない。即ち、紙種設定に基づく回転部材301の位置調整時の動作と、カール情報に基づく回転部材301の位置調整時の動作と、を組み合わせて同時に行うようにしてもよい。
その他、画像読取装置及び画像形成装置を構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
G 画像形成装置
1 制御部
2 記憶部
3 操作部
4 表示部
8 画像形成部
86 定着装置
88a 上流側搬送ローラー
88b 下流側搬送ローラー
9 読取部
10 矯正部
300、300A 回転部材移動部
301、301A 回転部材
400 カール検知部
401 カール検知コロ
R1 上流搬送経路
R2 下流搬送経路
R3 読取部搬送経路

Claims (7)

  1. 用紙上に形成された画像を読み取る読取部を備える画像読取装置において、
    前記読取部よりも搬送方向下流側であって下流側搬送ローラーよりも上流側には、用紙の搬送経路よりも上方に、前記用紙に接して前記搬送方向と直交する軸回りに回転する回転部材が設けられ、
    前記回転部材を前記用紙と接離する方向に移動させる回転部材移動部と、
    前記用紙の紙種に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記用紙の搬送経路の前記読取部が設けられている面側に、カール情報を検知するカール検知部が設けられ、
    前記カール検知部により検知されたカール情報に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定する制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記制御部は、前記用紙の厚み又は剛度に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 用紙上に形成された画像を読み取る読取部を備える画像読取装置において、
    前記読取部よりも搬送方向下流側であって下流側搬送ローラーよりも上流側には、用紙の搬送経路よりも上方に、前記用紙に接して前記搬送方向と直交する軸回りに回転する回転部材が設けられ、
    前記用紙の搬送経路の前記読取部が設けられている面側に、カール情報を検知するカール検知部が設けられ、
    前記回転部材を前記用紙と接離する方向に移動させる回転部材移動部と、
    前記カール検知部により検知されたカール情報に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  5. 前記回転部材は、前記読取部と前記下流側搬送ローラーとの中間位置よりも前記下流側搬送ローラー側に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  6. 前記用紙上に形成されたテスト画像を前記読取部により読み取らせ、当該読み取られたテスト画像に基づいて画像ピッチ精度を計算し、当該計算された画像ピッチ精度の値を表示部に表示させる制御部を備え、
    前記回転部材移動部は、前記画像ピッチ精度の値に応じて前記回転部材を移動可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2014100104A 2014-05-14 2014-05-14 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP6357862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100104A JP6357862B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100104A JP6357862B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220471A JP2015220471A (ja) 2015-12-07
JP6357862B2 true JP6357862B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54779571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100104A Active JP6357862B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357862B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544278B2 (ja) * 2016-03-22 2019-07-17 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP6790958B2 (ja) 2017-03-29 2020-11-25 コニカミノルタ株式会社 読取装置及び画像形成装置
JP7435070B2 (ja) 2020-03-12 2024-02-21 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195483A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015220471A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323191B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4613949B2 (ja) 画像形成装置
US8783683B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US11606473B2 (en) Image reading apparatus and image forming system
JP6772714B2 (ja) 画像形成システム及び読取装置
JP2021044697A (ja) 画像形成装置
US20120327444A1 (en) Image forming apparatus
JP6357862B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5768915B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8879940B2 (en) Image forming apparatus which controls fluctuation of fixing rollers based on a detected interval between transferred sheets of recording media
CN108696656B (zh) 读取装置和图像形成装置
JP5482163B2 (ja) カール補正装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6812744B2 (ja) 画像形成装置
JP6544334B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20200177759A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP6248793B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014231402A (ja) 画像形成装置及び用紙変形の矯正方法
JP6492868B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6943017B2 (ja) 画像形成装置
JP2018142845A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7167199B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6860036B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7516114B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP2019097029A (ja) 画像形成装置
JP7449490B2 (ja) 画像異常検出装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150