JP6356502B2 - 機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム - Google Patents

機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6356502B2
JP6356502B2 JP2014127613A JP2014127613A JP6356502B2 JP 6356502 B2 JP6356502 B2 JP 6356502B2 JP 2014127613 A JP2014127613 A JP 2014127613A JP 2014127613 A JP2014127613 A JP 2014127613A JP 6356502 B2 JP6356502 B2 JP 6356502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
power consumption
temporary
power
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008725A (ja
Inventor
村山 大
大 村山
正明 齋藤
正明 齋藤
永子 久田
永子 久田
飯野 穣
穣 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014127613A priority Critical patent/JP6356502B2/ja
Priority to CN201480076873.9A priority patent/CN106068590A/zh
Priority to PCT/JP2014/082039 priority patent/WO2015194067A1/ja
Priority to EP14894861.5A priority patent/EP3159995B1/en
Priority to SG11201607536RA priority patent/SG11201607536RA/en
Publication of JP2016008725A publication Critical patent/JP2016008725A/ja
Priority to US15/262,110 priority patent/US10437273B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6356502B2 publication Critical patent/JP6356502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2202Controller calculates a control parameter from values sent by other controllers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Description

本発明の実施形態は、機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラムに関する。
熱源機器は、電力供給を受けて熱を発生させる。電源機器は、電力供給を受けて電気を発生させる。熱源機器や電源機器によって消費されるエネルギーは、工場やビルで消費されるエネルギーの中でも、大きな割合を占めている。機器運転設定装置は、機器の運転が最適となるように、機器の運転内容を決めることがある。機器運転設定装置は、機器の消費電力の実測値と、消費電力の目標値とが一致するように、デマンドレスポンス(需要応答)(DR:Demand Response)信号を受けた際に、機器の運転に係る設定値を決めることがある。機器運転設定装置は、決めた設定値に応じて機器を運転する。しかしながら、機器運転設定装置は、機器の劣化や環境条件によって、機器の消費電力の実測値と、決めた設定値に応じた機器の消費電力の目標値との差を、所定範囲内にすることができない場合があった。
特許第4396557号公報
本発明が解決しようとする課題は、機器の消費電力の実測値と、機器の消費電力の目標値との差を所定範囲内にすることができる機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラムを提供することである。
実施形態の機器運転設定装置は、算出部と、決定部とを持つ。算出部は、機器の運転制御に関する設定値と機器の消費電力との関係に基づいて、機器の消費電力の目標値を算出する。決定部は、計測された機器の消費電力の実測値と、算出部により算出された機器の消費電力の目標値との差が所定範囲内となるように設定値を決定する。
第1の実施形態の建物内の制御システムの図。 第1の実施形態の制御システムの図。 第1の実施形態の制御システムのハードウェアの図。 第1の実施形態の制御システムの動作の図。 第1の実施形態の算出部の動作の図。 第1の実施形態の消費電力の変化の図。 第2の実施形態の制御システムの図。 第2の実施形態の発電装置の図。 第2の実施形態の変数名の図。 第2の実施形態の復水器の真空度を予測する性能を表す線の図。 第2の実施形態の発電装置の推移の発電量の図。 第3の実施形態の制御システムの図。 第3の実施形態の電動冷凍機の推移の消費電力量の図。
以下、実施形態の機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラムを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の制御システム1の構成図である。制御システム1は、機器2と、制御装置3と、管理システム4(建物・エネルギー監視制御装置)とを備える。制御システム1は、複数の機器2を備えてもよい。制御システム1は、複数の制御装置3を備えてもよい。制御システム1は、建物Aに備えられてもよいし、建物A以外の所定の位置に備えられてもよい。制御システム1は、これらの機能ブロックが分散されて、所定の範囲に備えられてもよい。
次に、制御システム1の構成例を説明する。
図2は、第1の実施形態の制御システムの図である。図3は、第1の実施形態の制御システムのハードウェアの図である。
変圧器5は、構内配線6に接続されている。変圧器5は、受電電力7(二次側の電力)を構内配線6に出力する。構内配線6は、機器2に消費電力8を供給する。
機器2は、構内配線6を介して、消費電力8を取得する。他の消費電力9は、受電電力7から消費電力8を差し引いた残りの電力である。他の消費電力9は、他の電力負荷(不図示)によって消費される。機器2は、制御値を制御装置3から取得する。機器2は、制御値に基づいて所定の動作を実行する。機器2は、機器2の消費電力8や発電電力の実測値(センサ値)を示す情報を、通信回線10を介して、制御装置3と機器運転設定装置40とに出力する。通信回線10は、例えば、ビル内通信回路である。機器2は、例えば、電源機器、熱源機器である。機器2は、OA(Office Automation)機器でもよい。
制御装置3は、通信回線10を介して、設定値を管理システム4から取得する。制御装置3は、設定値に基づいて、制御値を決定する。制御装置3は、制御値を機器2に出力する。
管理システム4は、外部から取得した情報に基づいて、設定値を定める。管理システム4は、設定値を制御装置3に出力することにより、機器2の消費電力8、発電電力や熱量を制御する。管理システム4は、デマンドレスポンス信号(DR信号)に基づいて、機器2の消費電力8、発電電力や熱量を制御する。デマンドレスポンス信号は、例えば、電力を抑制する指令情報や、電力のピークシフト目標を示す情報を含む。管理システム4は、天気予報信号に基づいて、機器2の消費電力8、発電電力や熱量を制御してもよい。
管理システム4は、算出部400と、決定部410とを備える。算出部400と、決定部410との一部または全部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。
算出部400は、RAM(Random Access Memory)やレジスタ等の揮発性メモリを有する。算出部400は、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ、レジスタ等の不揮発性メモリ(非一時的な記憶媒体)を有してもよい。この不揮発性メモリは、CPU等のプロセッサを動作させるためのプログラムを記憶する。
この不揮発性メモリは、機器2と制御装置3の動作を模擬するモデル(以下、「機器モデル」という。)を表す情報を記憶する。機器モデルは、設定値に応じて運転される機器2の電力の目標値と、その設定値との関係を表す。機器モデルは、機器2の電力や熱の特性を示す特性式で表されてもよいし、機器2の電力や熱の目標値と設定値とを対応付けた対応表で表されてもよい。機器モデルには、機器2と制御装置3の劣化や環境条件等が反映されていてもよい。
算出部400は、機器2の消費電力8や発電電力の実測値(センサ値)を示す情報を、機器2から取得する。算出部400は、制御装置3が決定部410から取得した設定値を、決定部410から取得する。算出部400は、仮の設定値を、決定部410から取得する。仮の設定値は、機器モデルに基づいて目標値を算出するために、算出部400によって使用される設定値である。算出部400は、仮の設定値に応じて運転された場合の機器2の消費電力値(以下、「仮の消費電力値」という。)を、機器モデルに基づいて算出する。算出部400は、仮の消費電力値を示す情報を、決定部410に出力する。
機器モデルを表す特性式は、どのような式でもよい。機器モデルを表す第1の特性式の一例は、式(1)により表される。
y1=a×x1+b …(1)
ここで、x1は、仮の設定値を示す。y1は、機器2の仮の消費電力の暫定値を示す。aは定数を示す。bは定数を示す。
機器モデルを表す第2の特性式の一例は、式(2)により表される。
y2=a×x2+b …(2)
ここで、x2は、制御値に対応付けられた値を示す。y2は、機器2の消費電力の実測値を示す。aは定数を示す。bは定数を示す。
機器モデルを表す第3の特性式の一例は、式(3)により表される。
y3=a×x3+b …(3)
ここで、x3は、設定値を示す。y3は、機器2の消費電力の実測値に対応付けられた値を示す。aは定数を示す。bは定数を示す。
上述したように、機器モデルは、機器2と制御装置3の動作を模擬するモデルである。機器2と制御装置3の動作の模擬に誤差がない場合、機器2の消費電力の実測値y2と、機器2の消費電力の実測値に対応付けられた値y3とは一致する。また、この場合、制御値に対応付けられた値x2と、設定値x3とは一致する。
機器2と制御装置3の動作の模擬に誤差がある場合、式(1)に示す仮の設定値x1を、決定部410が制御装置3に出力したとしても、機器2の消費電力の実測値は、機器2の仮の消費電力の暫定値y1とは一致しない。
そこで、算出部400は、仮の消費電力の暫定値y1に基づく仮の消費電力値と、消費電力の実測値y2との誤差を小さくするように補正する。例えば、算出部400は、機器2の仮の消費電力の暫定値y1に、補正値Δyを加算することにより、機器2の消費電力の実測値y2との誤差を補正する。算出部400は、機器2の仮の消費電力の暫定値y1に、補正値Δyを減算、乗算又は除算することにより、機器2の消費電力の実測値y2との誤差を補正してもよい。補正値Δyは、式(4)により表される。
Δy=y2−y3=y2−(a×x3+b) …(4)
算出部400は、機器2の仮の消費電力の暫定値y1と、補正値Δyとを加算した値を、機器2の仮の消費電力値と定める。算出部400は、仮の消費電力値を示す情報を、決定部410に出力する。
決定部410は、仮の消費電力値を示す情報を、算出部400から取得する。決定部410は、仮の消費電力値に基づいて、最適な設定値を算出する。最適な設定値とは、例えば、エネルギーコストが最小となる設定値である。決定部410は、最適な設定値をどのように算出してもよく、特定の算出方法に限定されない。例えば、決定部410は、設定値が第1の範囲内(上下限)となるように、設定値を決定する。例えば、決定部410は、仮の消費電力値(目標値)が第2の範囲内(上下限)となるように、設定値を決定する。決定部410は、最適な設定値を、算出部400と制御装置3とに出力する。決定部410は、最適な設定値を、所定周期で算出してもよい。この所定周期は、例えば、24時間周期でもよいし、10分周期でもよい。
図4は、第1の実施形態の制御システム1の動作の図である。
決定部410は、仮の設定値を算出部400に出力する(ステップS101)。
算出部400は、機器2の電力の実測値を示す情報を、機器2から取得する(ステップS102)。
算出部400は、機器2の電力の実測値と、仮の設定値と、機器モデルとに基づいて、機器2の仮の消費電力値を算出する(ステップS103)。
決定部410は、算出した仮の消費電力値のエネルギーコストが最小であるか否かを判定する(ステップS104)。エネルギーコストが最小でない場合(ステップS104:NO)、決定部410は、ステップS101に処理を戻す。エネルギーコストが最小である場合(ステップS104:YES)、決定部410は、直近に算出した仮の消費電力値に基づいて、制御装置3に出力する設定値決定する。決定部410は、決定した設定値を、制御装置3に出力する(ステップS105)。
制御装置3は、決定した設定値と、機器2の電力の実測値とに基づいて、制御値を決定する。制御装置3は、制御値を機器2に出力する(ステップS106)。
機器2は、制御値に基づいて動作する(ステップS107)。機器2の電力の実測値と、機器2の電力の目標値との差は、所定範囲内に収まる。
図5は、第1の実施形態の算出部400の動作の図である。
算出部400は、消費電力の実測値y2を取得する(ステップS201)。
算出部400は、消費電力の実測値y2に基づいて、制御値に対応付けられた値x2を算出する(ステップS202)。
算出部400は、直近の設定値x3を、決定部410から取得する(ステップS203)。
算出部400は、設定値x3に基づいて、消費電力の実測値に対応付けられた値y3を算出する(ステップS204)。
算出部400は、仮の設定値x1を、決定部410から取得する(ステップS205)。
算出部400は、仮の消費電力の暫定値y1を算出する(ステップS206)。
算出部400は、機器2の仮の消費電力の暫定値y1と、補正値Δyとを加算した値を、機器2の仮の消費電力値と定める。算出部400は、仮の消費電力値を示す情報を、決定部410に出力する(ステップS207)。
図6は、第1の実施形態の消費電力の変化の図である。図6の上段の縦軸は消費電力を示す。図6の上段の横軸は時間を示す。図6の上段の実線は、機器2の消費電力の実測値を示す。図6の上段の一点破線は、機器2の消費電力の目標値を示す。図6の下段の縦軸は、補正値Δyを示す。図6の下段の横軸は時間を示す。
機器モデルと、機器2の動作とに誤差がある場合、機器2の仮の消費電力の暫定値y1に基づく仮の消費電力値(目標値)と、機器2の消費電力の実測値y2とは一致しない。算出部400は、機器2の仮の消費電力の暫定値y1に基づく仮の消費電力値(目標値)を示す情報と、機器2の消費電力の実測値y2の誤差を示す情報を、所定周期又は任意の時刻に取得する。算出部400は、取得したこれらの情報に基づいて、消費電力の補正値Δyを算出する。
算出部400は、所定期間における、仮の設定値x1の平均値や、機器2の消費電力の実測値y2の平均値に基づいて、消費電力の補正値Δyを算出してもよい。この場合、算出部400は、補正値Δyのばらつきを抑えることができる。
以上のように、第1の実施形態の機器運転設定装置40は、算出部400と、決定部410とを持つ。算出部400は、機器2の運転制御に関する設定値と、機器2の消費電力との関係に基づいて、機器2の消費電力の目標値を算出する。決定部410は、計測された機器2の消費電力の実測値と、算出部400により算出された機器2の消費電力の目標値との差が所定範囲内となるように、設定値を決定する。発電電力についても同様である。
第1の実施形態の機器運転設定値決定プログラムは、コンピュータに、機器2の運転制御に関する設定値と、機器2の消費電力との関係に基づいて、機器2の消費電力の目標値を算出する手順を実行させる。また、第1の実施形態の機器運転設定値決定プログラムは、コンピュータに、計測された機器2の消費電力の実測値と、算出された機器2の消費電力の目標値との差が所定範囲内となるように、設定値を決定する手順を実行させる。
この構成により、算出部400は、機器2の運転制御に関する設定値と、機器2の消費電力との関係に基づいて、機器2の消費電力の目標値を算出する。これにより、第1の実施形態の機器運転設定装置40及び機器運転設定値決定プログラムは、機器2の電力の実測値と、機器2の電力の目標値との差を所定範囲内にすることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、制御システム1が機器2としての発電装置2aを備える点が、第1の実施形態と相違する。第2の実施形態では、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
図7は、第2の実施形態の制御システム1の図である。制御システム1は、機器2としての発電装置2aと、制御装置3と、管理システム4とを備える。発電装置2aは、構内配線6を介して、発電電力11を出力する。他の消費電力9は、受電電力7と発電電力11とを加算した電力である。
図8は、第2の実施形態の発電装置2aの図である。発電装置2aは、タービン20aと、発電機21aと、復水器22aとを備える。タービン20aは、ボイラからの蒸気によって、発電機21aを駆動する。発電機21aは、タービン20aによる駆動に応じて発電する。復水器22aは、タービン20aから流入された蒸気を冷却して、水に変える。
以下、第2実施形態における機器モデルを、「発電機モデル」という。以下、発電機モデルに基づいて算出された仮の消費電力値を、「現状値」という。以下、発電機モデルに基づいて決定された最適な設定値を、「最適値」という。
図9は、第2の実施形態の変数名の図である。ボイラ主蒸気量(主蒸気流量)を示す変数を「GNoB」と表記する。タービン20aの発電量を示す変数を「ENoT」と表記する。タービン20aの復水器冷却水入口温度(冷却水温度)を示す変数を「TNoTVin 」と表記する。タービン20aのモデル化定数a0〜a7を示す変数を「aNoT」と表記する。タービン20aの復水器モデル化定数a0〜a7を示す変数を「aNoTV」と表記する。
タービン20aの復水器流量定格を示す変数を「GNoTex0」と表記する。タービン20aの真空度基準値を示す変数を「VNoTV0」と表記する。
タービン20aの復水器上限モデル定数a0〜a4を示す変数を「cNoTV_h」と表記する。タービン20aの復水器下限モデル定数a0〜a4を示す変数を「cNoTV_l」と表記する。タービン20aの主蒸気最適化対象を示す変数を「flg_NoTOpt」と表記する。ボイラ主蒸気量最適値を示す変数を「GNoBOpt」と表記する。タービン20aの発電量最適値を示す変数を「ENoTOpt」と表記する。
復水器22aへの流入量を示す変数を「GNoTex」と表記する。復水器22aへの流入量最適値を示す変数を「GnoTexOpt」と表記する。復水器22aの真空度最適値を示す変数を「VNoTVOpt」と表記する。電力量計算値を示す変数を「ENoTCal」と表記する。電力量最適値計算値を示す変数を「ENoTOptCal」と表記する。復水器22a真空度上限相当の復水器流入量を示す変数を「GNoTex_h」と表記する。復水器22a真空度下限相当の復水器流入量を示す変数を「GNoTex_l」と表記する。
発電電力を示す変数を「ENoB」と表記する。真空度を示す変数を「VNoTV」と表記する。気流量最適値を示す変数を「NoBOpt」と表記する。発電電力最適値を示す変数を「ENoBOpt」と表記する。
復水器22aへの流入量は、主蒸気量と同じである。算出部400は、復水器22aへの流入量を示す変数「GNoTex」に、ボイラ主蒸気量(主蒸気流量)を示す変数「GNoB」の値を代入する。算出部400は、復水器22aへの流入量最適値を示す変数「GnoTexOpt」に、ボイラ主蒸気量最適値を示す変数の値を代入する。タービン20aの蒸気の消費の特性は、Δ真空度(=真空度−真空度基準値)を用いて、式(5)により表される。
主蒸気量=a0+a1×発電量+a2×Δ真空度 …(5)
式(5)は、現状値と最適値とのいずれに対しても成立する。ただし、主蒸気量、発電量、Δ真空度(=真空度−真空度基準値)がいずれも実測値である場合には、発電装置2aと制御装置3の動作の模擬の誤差(発電機モデルの誤差)や、センサによる測定の誤差により、式(5)は成立しない。発電量は、操作端のように直接に操作される対象ではない。そこで、発電量には、電力量計算値を示す変数「ENoTCal」と、電力量最適値計算値「ENoTOptCal」とが、実測値に代えて使用される。これらの変数は、式(5)を成り立たせるための変数である。タービン20aの特性は、式(6)と式(7)により表される。
GNoBOpt=aNoT[0]+aNoT[1]×ENoTOptCal+aNoT[2]×(VNoTVOpt−VNoTV0) …(6)
GNoB=NoT[0]+aNoT[1]×ENoTCal+aNoT[1]×(VNoTV−VNoTV0) …(7)
電力量計算値を示す変数「ENoTCal」と、電力量最適値計算値「ENoTOptCal」との偏差は、実際の発電量での偏差と同じである場合、電力量最適値「ENoTOpt」は、式(8)により表される。
ENoTOpt=ENoT+(ENoTOptCal−ENoTCal) …(8)
算出部400は、復水器22aの真空度最適値を示す変数「VNoTVOpt」に基づいて、蒸気の消費の特性を算出する。算出部400は、この変数「VNoTVOpt」の値を、予測性能を表す線に基づいて算出する。
図10は、第2の実施形態の復水器22aの真空度を予測する性能を表す線の図である。縦軸は真空度[mmHg]を示す。横軸は交換熱量[]を示す。真空度の近似値は、直線で近似されてもよいし、曲線で近似されてもよい。真空度の近似値は、一例として、式(9)で示される。av0は、任意の定数を示す。av1〜av4も同様である。
真空度=av0
+av1×冷却水入口温度
+av2×交換熱量
+av3×冷却水入口温度×冷却水入り口温度
+av4×冷却水入口温度×交換熱量 …(9)
復水器22aは、外気温への依存性が高い。このため、運転点が最適点に達する前後で冷却水入口温度は変化しない、と仮定する。式(9)は、最適点に達した後も成り立つ。
真空度最適値=av0
+av1×冷却水入口温度
+av2×交換熱量最適値
+av3×冷却水入口温度×冷却水入口温度
+av4×冷却水入口温度×交換熱量最適値 …(10)
式(9)と式(10)から、式(11)が成り立つ。
(真空度最適値−真空度)=(av2+av4×冷却水入口温度)×交換熱量最適値−交換熱量) …(11)
式(11)は、設計データに基づく計算値である。このため、式(11)が示す計算値と、真空度の実測値とには誤差がある。この誤差を補正するため、算出部400は、交換熱量定格に対する復水器流入量に交換熱量が比例すると仮定して、復水器22aの真空度最適値を示す変数「VNoTVOpt」を算出する。すなわち、算出部400は、設計データでの真空度の変化は実際の運転点での真空度の変化に等しいと仮定して、式(12)が成立するか否かを判定する。
VNoTVOpt=VNoTV+(aNoTV[2]+aNoTV[5]×TNoTVin)×((GNoTexOpt−GNoTex)/GNoTex0) …(12)
各最適値は、最適化の対象となる場合には、上限値と下限値が定められる。また、再熱蒸気量最適値「GNoBrhOpt」は、対応付けられた操作端が最適化の対象である場合には、上限値「GNoB_l」と下限値「GNoB_h」が定められる。発電量最適値「ENoTOpt」と、復水器流入量最適値「GNoTexOpt」とについても同様である。式(13)において、演算子「<=」は、等価比較演算子「小なりイコール」を示す。
GNoB_l<=GNoBOpt<=GNoB_h …(13)
図11は、第2の実施形態の発電装置2aの発電量の推移の図である。上段の縦軸は、タービン20aへの主蒸気量[kg/s]を示す。中段の縦軸は、電力[kW]を示す。下段の縦軸は、電力[kW]を示す。上段と中段と下段との各横軸は、時間を示す。以下、受電電力量を「受電量」という。以下、受電量の目標値を「受電量目標値」という。
図11の上段には、消費電力が補正された場合の主蒸気量と、消費電力が補正されない場合の主蒸気量とが示されている。算出部400により消費電力が補正された場合の主蒸気量と、消費電力が補正されない場合の主蒸気量とには差がある。消費電力が補正されない場合、図11の中段に示すように、他の消費電力9から発電量を差し引いた電力である受電電力7と、受電量目標値とは、発電機モデルの誤差によって一致しない。
消費電力が補正されない場合、図11の下段に示すように、他の消費電力9から発電量を差し引いた電力である受電電力7と、受電量目標値(仮の消費電力値)とは一致する。この一致の程度は、発電機モデルの誤差に依存する。算出部400は、発電量の実測値と設定値(主蒸気量設定値)と発電機モデルとに基づいて、消費電力の補正値を算出する。これにより、決定部410は、受電電力7と受電量目標値とを一致させる。
以上のように、第2の実施形態の機器運転設定装置40は、算出部400と、決定部410とを持つ。算出部400は、発電装置2aの運転制御に関する設定値と、発電装置2aの消費電力との関係(発電機モデル)に基づいて、発電装置2aの消費電力の目標値を算出する。決定部410は、計測された発電装置2aの消費電力の実測値と、算出部400により算出された発電装置2aの消費電力の目標値との差が所定範囲内となるように、設定値を決定する。
第2の実施形態の機器運転設定値決定プログラムは、コンピュータに、発電装置2aの運転制御に関する設定値と、発電装置2aの消費電力との関係(発電機モデル)に基づいて、発電装置2aの消費電力の目標値を算出する手順を実行させる。また、第2の実施形態の機器運転設定値決定プログラムは、コンピュータに、計測された発電装置2aの消費電力の実測値と、算出部400により算出された発電装置2aの消費電力の目標値との差が所定範囲内となるように、設定値を決定する手順を実行させる。
この構成により、算出部400は、発電装置2aの運転制御に関する設定値と、発電装置2aの消費電力との関係に基づいて、発電装置2aの消費電力の目標値を算出する。これにより、第2の実施形態の機器運転設定装置40及び機器運転設定値決定プログラムは、発電装置2aの発電電力の実測値と、発電装置2aの発電電力の目標値との差を所定範囲内にすることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、制御システム1が機器2としての電動冷凍機2b(電動チラー)を備える点が、第1の実施形態及び第2の実施形態と相違する。第3の実施形態では、第1の実施形態及び第2の実施形態との相違点についてのみ説明する。
図12は、第3の実施形態の制御システム1の図である。制御システム1は、機器2としての電動冷凍機2bと、制御装置3と、管理システム4とを備える。制御装置3は、バルブ13の制御値に応じて、バルブ13の開度を制御する。制御装置3は、バルブ14の制御値に応じて、バルブ14の開度を制御する。以下、文言「冷熱」は、温熱に読み替えられてもよい。
蓄熱槽12は、バルブ13を介して、冷温熱を冷熱負荷に出力する。説明を簡便にするため、以下では、蓄熱槽12は十分な量の冷温熱が蓄熱していると仮定して説明を続ける。このように仮定しても、一般性は失われない。蓄熱槽12は、電動冷凍機2bなどによって、十分な量の冷温熱を事前に蓄熱すればよいからである。
電動冷凍機2bは、構内配線6を介して、消費電力8を取得する。電動冷凍機2bは、バルブ14を介して、冷水を冷熱負荷に出力する。電動冷凍機2bが出力する冷水と、蓄熱槽12が出力する冷温熱とは、合流して冷温熱15となる。冷温熱15は、冷熱負荷に供給される。以下、第3実施形態における機器モデルを、「電動冷凍機モデル」という。
決定部410は、他の消費電力9が一定である場合、受電電力7を調整することにより、受電電力7と受電量目標値とを一致させる。決定部410は、電動冷凍機2bの消費電力8を調整することにより、受電電力7を調整することが可能である。なお、電動冷凍機2bの消費電力8は、バルブ13やバルブ14などの操作端のように直接に操作される対象ではない。また、電動冷凍機2bの消費電力8は、冷水の負荷(以下、「冷水負荷」という。)に応じて異なる。このため、決定部410は、バルブ13やバルブ14などの操作端を適切に制御させることにより、電動冷凍機2bの消費電力8を制御する。
算出部400は、消費電力の実測値と設定値と電動冷凍機モデルとに基づいて、消費電力の補正値を算出する。これにより、決定部410は、受電電力7と受電量目標値とを一致させる。電動冷凍機モデルを用いて算出した電動冷凍機2bの消費電力8と、電動冷凍機2bの消費電力8の実測値とは、電動冷凍機モデルの誤差により一致しない。算出部400は、消費電力の実測値と設定値(冷水負荷)と電動冷凍機モデルとに基づいて、消費電力の補正値を算出する。これにより、決定部410は、受電電力7と受電量目標値とを一致させる。
図13は、第3の実施形態の電動冷凍機2bの消費電力量の推移の図である。上段の縦軸は、電動冷凍機2bの冷水負荷を示す。中段の縦軸は、電力[kW]を示す。下段の縦軸は、電力[kW]を示す。上段と中段と下段との各横軸は、時間を示す。
図13の上段には、消費電力が補正された場合の冷水負荷と、消費電力が補正されない場合の冷水負荷とが示されている。算出部400により消費電力が補正された場合の冷水負荷と、消費電力が補正されない場合の冷水負荷とには差がある。消費電力が補正されない場合、図13の中段に示すように、他の消費電力9と消費電力8とを加算した電力である受電電力7と、受電量目標値とは、電動冷凍機モデルの誤差によって一致しない。
消費電力が補正されない場合、図13の下段に示すように、他の消費電力9と消費電力8とを加算した電力である受電電力7と、受電量目標値(仮の消費電力値)とは一致する。この一致の程度は、電動冷凍機モデルの誤差に依存する。算出部400は、消費電力の実測値と設定値(冷水負荷)と電動冷凍機モデルとに基づいて、消費電力の補正値を算出する。これにより、決定部410は、受電電力7と受電量目標値とを一致させる。
なお、決定部410は、設定値を変更することにより電動冷凍機2bの電力の実測値と目標値との差を所定範囲内にすることができるか否かを判定してもよい。冷熱負荷に供給される冷温熱15が不足する場合、蓄熱槽12が冷熱負荷に出力する冷温熱の量を増加してもよい。この場合、制御装置3は、設定値に応じた制御値に基づいて、バルブ13の開度を調整する。
以上のように、第3の実施形態の機器運転設定装置40は、算出部400と、決定部410とを持つ。算出部400は、電動冷凍機2bの運転制御に関する設定値と、電動冷凍機2bの消費電力との関係(電動冷凍機モデル)に基づいて、電動冷凍機2bの消費電力の目標値を算出する。決定部410は、計測された電動冷凍機2bの消費電力の実測値と、算出部400により算出された電動冷凍機2bの消費電力の目標値との差が所定範囲内となるように、設定値を決定する。
第3の実施形態の機器運転設定値決定プログラムは、コンピュータに、電動冷凍機2bの運転制御に関する設定値と、電動冷凍機2bの消費電力との関係(電動冷凍機モデル)に基づいて、電動冷凍機2bの消費電力の目標値を算出する手順を実行させる。また、第3の実施形態の機器運転設定値決定プログラムは、コンピュータに、計測された電動冷凍機2bの消費電力の実測値と、算出部400により算出された電動冷凍機2bの消費電力の目標値との差が所定範囲内となるように設定値を決定する手順を実行させる。
この構成により、算出部400は、電動冷凍機2bの運転制御に関する設定値と、電動冷凍機2bの消費電力との関係に基づいて、電動冷凍機2bの消費電力の目標値を算出する。これにより、第3の実施形態の機器運転設定装置40及び機器運転設定値決定プログラムは、電動冷凍機2bの冷温熱の実測値と、電動冷凍機2bの冷温熱の目標値との差を所定範囲内にすることができる。
決定部410は、設定値を変更することにより電動冷凍機2bの電力の実測値と算出された目標値との差を所定範囲内にすることができるか否か、を判定する。決定部410は、電動冷凍機2bの電力の実測値と算出された目標値との差を所定範囲内にすることができない場合、その差が所定範囲内となるように蓄熱槽12又はバルブ13を、制御装置3を介して制御する。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、機器の運転制御に関する設定値と機器の消費電力との関係に基づいて機器の消費電力の目標値を算出する算出部を持つことにより、機器の電力の実測値と、機器の電力の目標値との差を所定範囲内にすることができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…制御システム、2…機器、2a…発電装置、2b…電動冷凍機、3…制御装置、4…管理システム、5…変圧器、6…構内配線、7…受電電力、8…消費電力、9…他の消費電力、10…通信回線、11…発電電力、12…蓄熱槽、13…バルブ、14…バルブ、15…冷温熱、20a…タービン、21a…発電機、22a…復水器、40…機器運転設定装置、400…算出部、410…決定部、A…建物

Claims (6)

  1. 機器の運転制御を実行する制御装置に予め出力された設定値と前記機器の消費電力の実測値に基づいて補正値を予め算出し、算出された前記補正値と仮の設定値に基づく前記機器の消費電力値とから前記機器の仮の消費電力値を算出する算出部と、
    予め定められた目標値と前記算出部により算出された前記機器の仮の消費電力値との差が所定範囲内となるように前記仮の設定値を変更し、変更された前記仮の設定値を、前記制御装置に出力される設定値と決定する決定部と、
    を備える機器運転設定装置。
  2. 前記決定部は、前記仮の設定値が第1の範囲内となるように前記仮の設定値を変更する、請求項1に記載の機器運転設定装置。
  3. 前記決定部は、前記算出された仮の消費電力値が第2の範囲内となるように前記仮の設定値を変更する、請求項に記載の機器運転設定装置。
  4. 前記決定部は、前記仮の設定値を変更することにより前記機器の消費電力の実測値と前記算出された仮の消費電力値との差を前記所定範囲内にすることができるか否かを判定し、前記実測値と前記算出された仮の消費電力値との差を前記所定範囲内にすることができない場合、前記差が前記所定範囲内となるように他の機器を制御する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の機器運転設定装置。
  5. 前記機器は、電動冷凍機であり、
    前記他の機器は、蓄熱槽である、請求項に記載の機器運転設定装置。
  6. コンピュータに、
    機器の運転制御を実行する制御装置に予め出力された設定値と前記機器の消費電力の実測値に基づいて補正値を予め算出し、算出された前記補正値と仮の設定値に基づく前記機器の消費電力値とから前記機器の仮の消費電力値を算出する手順と、
    予め定められた目標値と算出された前記機器の仮の消費電力値との差が所定範囲内となるように前記仮の設定値を変更し、変更された前記仮の設定値を、前記制御装置に出力される設定値と決定する手順と、
    を実行させるための機器運転設定値決定プログラム。
JP2014127613A 2014-06-20 2014-06-20 機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム Active JP6356502B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127613A JP6356502B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム
CN201480076873.9A CN106068590A (zh) 2014-06-20 2014-12-03 设备运转设定装置以及设备运转设定值决定程序
PCT/JP2014/082039 WO2015194067A1 (ja) 2014-06-20 2014-12-03 機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム
EP14894861.5A EP3159995B1 (en) 2014-06-20 2014-12-03 Device operation setting device and device operation setting value determination program
SG11201607536RA SG11201607536RA (en) 2014-06-20 2014-12-03 Device operation setting apparatus and device operation setting value determination program
US15/262,110 US10437273B2 (en) 2014-06-20 2016-09-12 Device operation setting apparatus and device operation setting value determination program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127613A JP6356502B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008725A JP2016008725A (ja) 2016-01-18
JP6356502B2 true JP6356502B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54935089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127613A Active JP6356502B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10437273B2 (ja)
EP (1) EP3159995B1 (ja)
JP (1) JP6356502B2 (ja)
CN (1) CN106068590A (ja)
SG (1) SG11201607536RA (ja)
WO (1) WO2015194067A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180826B2 (ja) 2013-07-02 2017-08-16 株式会社東芝 エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
JP6239631B2 (ja) 2013-09-11 2017-11-29 株式会社東芝 管理システム、管理方法、管理プログラム及び記録媒体
JP6384971B2 (ja) * 2016-11-29 2018-09-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 訓練データ収集システム、空調制御システム、訓練データ収集方法及びプログラム
JP2019148478A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 電源電圧検出回路、半導体装置、及び、電子機器
CN113825956B (zh) * 2020-04-21 2023-06-13 日立江森自控空调有限公司 空调机以及管理装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271366A4 (en) * 1999-08-18 2003-05-14 Yusuke Kojima METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING AND SAVING ENERGY FOR HOUSEHOLDS
JP2003161492A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 店舗設備消費電力最小化方法およびその装置
US20070222295A1 (en) * 2002-09-05 2007-09-27 Paul Wareham System and method for power load management
JP4234414B2 (ja) * 2002-12-13 2009-03-04 出光興産株式会社 用役システムの制御方法
JP2005157685A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Toshiba Corp エネルギー需要予測システム
JP4396557B2 (ja) 2005-03-22 2010-01-13 株式会社日立プラントテクノロジー 空調システム
US7562234B2 (en) * 2005-08-25 2009-07-14 Apple Inc. Methods and apparatuses for dynamic power control
US20070299562A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Lawrence Kates Method and apparatus for temperature-based load management metering in an electric power system
JP4823785B2 (ja) * 2006-07-05 2011-11-24 株式会社リコー 電力監視装置
JP4158820B2 (ja) * 2006-07-07 2008-10-01 ダイキン工業株式会社 電力量制御装置
US8014902B2 (en) * 2008-02-22 2011-09-06 Lawrence Kates Method and apparatus for energy-efficient temperature-based systems management
JP2009216259A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 冷凍機設備の運転方法および冷凍機設備
US20100010683A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Lawrence Kates Method and apparatus for power-limiting electrical access
JP5255462B2 (ja) 2009-01-13 2013-08-07 株式会社日立製作所 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム
US8324755B2 (en) * 2009-03-06 2012-12-04 Briggs And Stratton Corporation Power management system and method of operating the same
JP4910020B2 (ja) 2009-08-05 2012-04-04 株式会社日立製作所 需要家エネルギーマネジメントシステム
JP5645394B2 (ja) * 2009-11-30 2014-12-24 京セラ株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法
EP2348596B1 (en) * 2010-01-25 2021-09-08 Accenture Global Services Limited Analytics for consumer power consumption
US8504854B2 (en) * 2010-06-21 2013-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Managing multiple operating points for stable virtual frequencies
JP5544315B2 (ja) * 2011-02-09 2014-07-09 アズビル株式会社 消費電力量削減支援装置および方法、省エネ運転制御システム
WO2012144629A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 京セラ株式会社 電力制御装置、制御システム、及び制御方法
CN103329161B (zh) * 2011-07-13 2015-03-25 日东电工株式会社 按需型电力控制系统、按需型电力控制系统程序以及记录该程序的计算机可读记录介质
JP5908302B2 (ja) * 2012-02-27 2016-04-26 株式会社東芝 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP6145669B2 (ja) * 2012-03-27 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置および電力管理システム
JP5981313B2 (ja) 2012-11-09 2016-08-31 株式会社東芝 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
US10345766B2 (en) 2012-12-11 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Energy management server, energy management method, and medium
JP6109555B2 (ja) 2012-12-11 2017-04-05 株式会社東芝 エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
CN104137384A (zh) * 2013-01-11 2014-11-05 日东电工株式会社 按需型电力控制系统、按需型电力控制系统程序以及记录该程序的计算机可读记录介质
JP6180826B2 (ja) 2013-07-02 2017-08-16 株式会社東芝 エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
JP6239631B2 (ja) 2013-09-11 2017-11-29 株式会社東芝 管理システム、管理方法、管理プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015194067A1 (ja) 2015-12-23
EP3159995B1 (en) 2020-04-01
EP3159995A4 (en) 2018-02-14
CN106068590A (zh) 2016-11-02
US10437273B2 (en) 2019-10-08
JP2016008725A (ja) 2016-01-18
SG11201607536RA (en) 2016-10-28
EP3159995A1 (en) 2017-04-26
US20160378128A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356502B2 (ja) 機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム
KR101515743B1 (ko) 설비기기의 디맨드 제어 장치
JP5908355B2 (ja) サーバ装置
KR20130098346A (ko) Hvac 시스템을 위한 에너지 최적화 제어 결정
JP6405210B2 (ja) 気象補正装置、空調管理システム及び気象補正方法
JP2009109178A (ja) 貯湯式給湯装置、運転計画装置及び運転計画方法
JP6582755B2 (ja) 熱源機器ネットワークの運転計画を最適化するための方法及びシステム、及びプログラム
JP2015041315A (ja) 制御装置および制御方法
CN110832251A (zh) 燃料削减率输出系统、燃料削减率输出方法以及燃料削减率输出程序
JPWO2016189756A1 (ja) 発電制御装置、制御装置、制御方法及びプログラム
JP2016115271A (ja) 運用管理サーバ、運用管理システムおよび運用管理方法
JP6839820B2 (ja) 発電制御システム、プログラム、及び制御方法
JP6203144B2 (ja) 空調管理装置、空調管理方法、及びプログラム
JP6188653B2 (ja) エネルギー供給システムの管理・制御支援システム
JP4664842B2 (ja) エネルギープラントの最適運用システムと方法、およびプログラム
JP6534038B2 (ja) 需要電力制御装置および需要電力制御方法
JP2016065661A (ja) 予想エネルギー消費量算出特性式の校正方法及び空調熱源システム
JP2022058209A (ja) 電力制御システムおよびヒートポンプシステム
JP2012017930A (ja) 空調システム内機器の使用エネルギー量推定方法、及び、この方法が実装された使用エネルギー量推定装置
JP5627102B2 (ja) 電力使用量予測装置および電力使用量予測方法
JP2017033665A (ja) 制御機器の制御方法、制御システム、及び制御機器
US11753961B2 (en) Startup control device, startup control method, and program
JP2022089316A (ja) 発電システム、及びその制御方法並びにプログラム
JP6810597B2 (ja) 熱源運転計画算出装置および方法
KR20170037724A (ko) 복합화력발전기 공급능력 연산 장치, 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150