JP4396557B2 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP4396557B2
JP4396557B2 JP2005081244A JP2005081244A JP4396557B2 JP 4396557 B2 JP4396557 B2 JP 4396557B2 JP 2005081244 A JP2005081244 A JP 2005081244A JP 2005081244 A JP2005081244 A JP 2005081244A JP 4396557 B2 JP4396557 B2 JP 4396557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioning
conditioning equipment
hot water
cold
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005081244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006266520A (ja
Inventor
宏成 菊池
松島  均
義文 杉原
昇 大島
昭彦 村山
裕二 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2005081244A priority Critical patent/JP4396557B2/ja
Publication of JP2006266520A publication Critical patent/JP2006266520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396557B2 publication Critical patent/JP4396557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、空調システムに係り、特に蓄熱槽を有する空調設備を備えた空調システムに好適である。
従来の空調設備としては、特開2004−53127号公報(特許文献1)に示されたものがある。この空調設備は、1台以上の空調機と、該空調機に冷温熱媒体を供給する冷温熱発生機と、該冷温熱発生機に放吸熱媒体を供給する放吸熱機とを有している。そしてこの空調設備は、設定された空調条件を充たす範囲内で、空調設備の消費エネルギー量、運転コスト又は排出二酸化炭素量が最低となるように、空調機の送風温度、冷温熱発生機の冷温熱媒体温度、放吸熱機よりの放吸熱媒体温度、更には、空調機の送風量、冷温熱発生機の冷温熱媒体流量及び放吸熱機よりの放吸熱媒体流量などの設定値を最適化する構成を備えている。
特開2004−53127号公報
しかし、特許文献1の空調設備では、それぞれの時刻における時間毎に、空調機の送風温度、冷温熱発生機の冷温熱媒体温度、放吸熱機よりの放吸熱媒体温度などの設定値を最適化するものであり、特許文献1の空調設備では、空調設備に蓄熱槽を備えて該蓄熱槽の利用スケジュールを最適化することについての開示がなかった。換言すれば、従来の空調設備では、蓄熱槽を有効に利用して所定期間における空調設備のエネルギー消費量を削減することは開示されていなかった。このため、蓄熱槽を備えた空調設備において、所定期間における空調設備全体のエネルギー消費量またはランニングコストをさらに削減することが望まれる。
本発明の目的は、空調設備のエネルギー消費量あるいはランニングコストを削減できる空調システムを提供することにある。
前述の目的を達成するために、本発明では、空調機に蓄熱槽を介して冷温水発生機を接続した空調設備と、前記空調設備を制御する空調設備制御装置とを備える空調システムにおいて、前記空調設備は、冷温水発生機から一次冷温水を前記蓄熱槽に供給すると共に前記蓄熱槽から二次冷温水を前記空調機に供給する冷温水系統を有し、前記一次冷温水及び前記二次冷温水の何れかの温度あるいは流量を制御するように構成され、前記空調設備制御装置は、気象予報会社サーバより入手した予報データに基づいて前記空調設備の負荷を予測する負荷予測手段と、前記空調設備を表すデータを格納した空調設備データベースと、前記空調設備データベースのデータに基づいて前記空調設備の評価関数を計算する空調設備シミュレータと、前記空調設備の前記評価関数を最小とする最適制御目標値を計算する運転条件最適化手段と、前記蓄熱槽の利用スケジュールを最適化するスケジュール最適化手段とを備え、前記空調設備データベースは、前記空調設備の機器構成を表すシステムデータと、前記各構成機器の仕様や特性などを表す機器データと、前記空調設備の制御方法を表す制御データとを格納しており、前記空調設備シミュレータは、前記予報データに含む外気の温度や湿度及び前記空調設備の負荷の状態量と、前記蓄熱槽の蓄熱率の変化量と、前記空調設備の構成機器の運転と停止との組合せ状態と、前記一次冷温水の温度及びその流量、前記二次冷温水の温度及びその流量の制御目標値とを入力として、空調設備の構成機器のエネルギー消費量を計算するものであり、前記スケジュール最適化手段は、前記負荷予測手段の予測結果と前記運転条件最適化手段の計算結果とに基づいて、前記蓄熱槽の使用スケジュールの最適化を行なうものである。
係る本発明のより好ましい具体的な構成例は次の通りである。
(1)前記スケジュール最適化手段は、前記蓄熱槽の使用スケジュールの最適化方法として、所定期間の動的計画法を用いたこと。
本発明に空調システムよれば、空調設備のエネルギー消費量あるいはランニングコストを削減できる。
以下、本発明の複数の実施例について図を用いて説明する。各実施例の図における同一符号は同一物または相当物を示す。
本発明の第1実施例の空調システムを図1〜図5を用いて説明する。
まず、本実施例の空調システムの全体構成に関して図1を参照しながら説明する。図1は本発明の第1実施例の空調システムの全体構成図である。
本実施例の空調システム10は、空調設備101と、この空調設備101を制御する空調設備制御装置100とを備えて構成されている。空調設備101と空調設備制御装置100とは、ローカルネットワーク103を介して接続されている。空調システム10には気象予報会社が管理する気象予報会社サーバ102が接続されている。この気象予報会社サーバ102は、インターネット105、ゲートウエイ104及びローカルネットワーク103を介して、空調設備制御装置100に接続されている。この気象予報会社は、気象予報会社サーバ102を通して、利用者が管理する利用者端末である空調設備制御装置100に気象に関する予報データを提供する。
空調設備制御装置100は、負荷予測手段110、スケジュール最適化手段111、運転条件最適化手段112、空調設備シミュレータ113、空調設備データベース114、空調設備制御手段115及び通信手段116を備えて構成されている。
負荷予測手段110は、所定期間(例えば24時間以上の期間)の空調設備101の負荷を予測する手段である。具体的には、この負荷予測手段110は、インターネット105、ゲートウエイ104、ローカルネットワーク103及び通信手段116を介して、気象予報会社サーバ102より現在から所定期間(本実施例では24時間)の外気の温度や湿度を含む所定時間(本実施例では一時間)毎の予報データを受信する。この負荷予測手段110は、この受信した予報データと共に、空調設備101の過去の運転データも使い、空調設備101の所定期間の負荷を予測する。この予測結果は、過去の運転データを用いた重回帰分析などにより求められる。なお、受信した予報データ及び予測結果は、図示していない気象情報データベースに格納され、次の分析の際などに利用される。
空調設備データベース114は、空調設備101を表すデータベースである。具体的には、空調設備データベース114は、空調設備101の機器構成を表すシステムデータと、各構成機器の仕様や特性などを表す機器データと、空調設備101の制御方法を表す制御データとを格納している。
空調設備シミュレータ113は、空調設備データベース114により表される空調設備101の構成機器のエネルギー消費量である消費電力量やガス消費量などを計算する。この空調設備シミュレータ113は、外気の温度や湿度及び各空調機9a、9b(図2参照)の負荷などの状態量と、蓄熱槽5(図2参照)の蓄熱率の変化量と、空調設備101の構成機器の運転/停止状態と、冷却水の温度及びその流量、一次冷温水の温度及びその流量、二次冷温水の温度及びその流量、空調機9a、9bの給気温度及びその風量などの制御目標値とを入力として、空調設備101の構成機器のエネルギー消費量である消費電力量やガス消費量などを計算し、運転条件最適化手段112に出力するものである。なお、空調設備101の構成機器として、ガスを用いる機器を使用しない場合には、ガス消費量の計算は省略される。
運転条件最適化手段112は、空調設備シミュレータ113の計算結果、気象予報会社サーバ102からの予測データ及びスケジュール最適化手段111のスケジュール最適化結果に基づいて、最適な空調設備101の運転条件を計算し、空調設備制御手段115に出力するものである。即ち、運転条件最適化手段112は、外気の温度や湿度、各空調機9a、9bの負荷などの状態量、蓄熱槽5の蓄熱率の変化などの制約条件が決まった場合に、空調設備101の評価関数で評価されるエネルギー消費量あるいはランニングコストが最小となるような、空調設備101の構成機器の運転と停止との組み合わせと、冷却水の温度及びその流量、一次冷温水の温度及びその流量、二次冷温水の温度及びその流量、空調機9a、9bの給気温度及びその風量などの制御目標値とを計算する。その具体的な最適化方法としては、特開2004−53127号公報に開示されている最適化方法を用いるが、その場合には、蓄熱槽5のスケジュール最適化の計算結果も用いて最適化方法を適用するが必要である。
スケジュール最適化手段111は、負荷予測手段110の予測結果と運転条件最適化手段112の計算結果とに基づいて、所定期間(本実施例では24時間)の蓄熱槽5の使用スケジュールの最適化を行なうものであり、最適化の計算結果は運転条件最適化手段112及び空調設備制御手段115に出力される。その最適化方法としては、動的計画法などが用いられ、その詳細については後述する。
空調設備制御手段115は、スケジュール最適化手段111と運転条件最適化手段112で最適化した空調設備101の構成機器の運転、停止の組み合わせと、冷却水の温度及びその流量、一次冷温水の温度及びその流量、二次冷温水の温度及びその流量、空調機9a、9bの給気温度及びその風量などの制御目標値とを、一定の間隔毎に、スケジュールにしたがい空調設備101へ送信するものである。
運転中に予測した負荷と実際の負荷との間に誤差が生じる場合があるが、その場合は計画をやり直す。なお、小さな予測誤差の場合には、蓄熱スケジュールは変更せずに、運転条件最適化手段112を使って、空調設備101の構成機器の運転と停止との組み合わせと、冷却水の温度及びその流量、一次冷温水の温度及びその流量、二次冷温水の温度及びその流量、空調機9a、9bの給気温度及びその風量などの制御目標値との最適化を行なう。
次に、空調設備101の具体的構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1に用いられる空調設備101の構成図である。
空調設備10は、空調機9a、9bに蓄熱槽5を介して冷温水発生機3a、3bを接続して構成されている。この空調設備101は、冷却塔1a、1b、冷却水ポンプ2a、2b、冷温水発生機3a、3b、冷温水一次ポンプ4a、4b、蓄熱槽5、冷温水二次ポンプ6、冷温水往ヘッダ7、冷温水還ヘッダ8、空調機9a、9bを備えたセントラル空調方式の空調設備である。空調設備101の主要構成機器は2系統で構成されている。
各冷却塔1a、1bは、対応する各冷温水発生機3a、3bの冷却水を外気で冷却するためのものである。各冷却塔1a、1bには、その冷却水と熱交換させる外気を通風するファンを備えている。冷却塔1a、1bに通風する風量を変化させて冷却水の温度を制御するために、冷却塔1a、1bのファンにはそれぞれインバータ70a、70bが接続されている。冷却塔1a、1bと冷温水発生機3a、3bとの間を循環する冷却水の流量を変化させるために、冷却水ポンプ2a、2bにはインバータ71a、71bが接続されている。冷温水発生機3a、3bは、ターボ冷凍機、スクリューチラーや吸収冷温水機などが用いられる。冷温水発生機3a、3bの一次冷温水は、蓄熱槽5との間で循環される。冷温水発生機3a、3bから蓄熱槽5に供給される一次冷温水の流量を変化させるために、冷温水一次ポンプ4a、4bにはそれぞれインバータ72a、72bが接続されている。
蓄熱槽5は、冷温水発生機3a、3bから供給される一次冷温水と熱交換されて蓄熱されると共に、その蓄熱部と二次冷温水とが熱交換されて蓄熱された熱が取出されるように構成されている。二次冷温水は、冷温水二次ポンプ6により蓄熱槽5から冷温水往ヘッダ7を介して空調機9a、9bへ供給される。冷温水往ヘッダ7へ供給する二次冷温水の流量を変化させるために、冷温水二次ポンプ6にはインバータ73が接続されている。
空調機9a、9bを流れる空気は、供給された二次冷温水と熱交換されて所定の場所に給気される。空調機9a、9bを流れる空気の風量を変化させるために、空調機9a、9bのファンにはそれぞれインバータ74a、74bが接続されている。空調機9a、9bは、空調設備制御装置100の指令によって給気温度の制御目標値を変化させることが可能な空調機である。
以上のように、空調設備101は、冷却水の温度及び流量と、一次冷温水の温度及び流量と、二次冷温水の温度及び流量と、空調機9a、9bの給気温度及び流量とからなる制御目標値を、空調設備制御装置100の指令あるいは空調設備101に備えられたローカル制御装置の指令により変化させることのできる空調設備である。
次に、空調設備制御装置100の制御による空調システム10の動作を、図1から図5を参照しながら説明する。図3は図1の空調設備制御装置100の動作を説明するフローチャート図、図4は図3の動作における離散化方法を説明する図、図5は図3の動作における動的計画法により作成するデータテーブル350の説明図である。図4において、横軸は時間T(h)、縦軸は蓄熱率X(%)である。ここで、時間Tは蓄熱スケジュール計画を開始した時刻からの時間であり、実際の時刻ではない。時間Tは1時間、蓄熱率XはΔXの間隔でメッシュが切られている(ただし間隔は任意であり、別の間隔でも良い)。
図3に示すように、まず、蓄熱スケジュールを計画する所定期間(本実施例では24時間)分の外気の温度や湿度などの予報データが、気象予報会社サーバ102から負荷予測手段110及び運転条件最適化手段112に入力される(ステップ201)。なお、受信する予報データは、所定時間(本実施例では一時間)毎の予報データで構成されている。
次いで、過去のデータから作成された熱負荷予測関数により24時間の熱負荷の変化を計算する(ステップ202)。熱負荷予測関数は、外気の温度や湿度などの関数であり、過去のデータより重回帰分析などを用いて求められる。
次いで、時間T=23とする(ステップ203)。次いで、Xs=0とする(ステップ204)。次いで、(T,Xs)における評価関数F(T,Xs)=∞とする(ステップ205)。実際には無限大の数値を入力することはできないため、十分大きな値を入力する。次いで、Xe=0(ステップ206)とする。
次いで、(Xs,T)から(Xe,T)の区間の空調設備101の運転方法の最適化を行なう(ステップ206)。T=23、Xs=0、Xe=0の場合、図4の矢印301の区間の空調設備101の運転条件の最適化を行なう。この運転条件の最適化は、空調設備データベース114、空調設備シミュレータ113を使い、運転条件最適化手段112により外気の温度、湿度、各空調機の負荷などの状態量、蓄熱槽5の蓄熱率の変化を拘束条件とし、空調設備101のエネルギー消費量あるいはランニングコストが最小となるような空調設備101の構成機器の運転と停止との組み合わせと、冷却水の温度及びその流量、一次冷温水の温度及びその流量、二次冷温水の温度及びその流量、空調機9a、9bの給気温度及びその風量などの制御目標値と、その時の空調設備101のエネルギー消費量(あるいはランニングコスト)ΔF(T,Xs,Xe)と、を計算することにより行なわれる。その最適化方法は、上述したように特開2004−53127号公報に開示されている最適化方法が用いられる。
次いで、F(T,Xs)とF(T,Xe)+ΔF(T,Xs,Xe)を比較し、小さいほうをF(T,Xs)として、F(T,Xs)とそれに対応するXeをXe(T,Xs)として図5のデータテーブル350の該当場所の値として記録する。
次いで、Xeと100とを比較し(ステップ209)、Xeが100の場合はステップ211に進み、それ以外の場合はステップ210に進む。ステップ210へ進むと、ステップ210でXeをΔX増加させた後、ステップ207へ戻る。ステップ207へ戻ると、ステップ207における最適化と、ステップ208における評価関数の比較及びその結果のデータテーブルへの記録と、ステップ209におけるXeと100との比較とを行ない、Xeが100になるまでこれらのステップを繰返す。
ステップ211へ進むと、ステップ211でXsと100とを比較し、Xsが100の場合はステップ213に進み、それ以外の場合はステップ212に進む。ステップ212へ進むと、ステップ212でXsをΔX増加させステップ206へ戻る。ステップ207へ戻ると、ステップ207でXe=0とし、ステップ207における最適化と、ステップ208における評価関数の比較及びその結果のデータテーブルへの記録と、ステップ209におけるXeと100との比較とを行ない、Xeが100になるまでこれらのステップ210、207、208、209を繰返した後、ステップ211に戻る。ステップ211に戻ると、ステップ211でXsが100になるまで上述のステップを繰返す。
ステップ213へ進むと、ステップ213でTと0とを比較し、Xsが0の場合はステップ215に進み、それ以外の場合はステップ214に進む。ステップ214に進むと、ステップ214でTから1を引いてステップ204へ戻る。ステップ204に戻った後、Tが100になるまで上述したステップ204からステップ213に至る動作を繰返す。
ステップ215へ進むと、ステップ215で、始点(0,Xs)からデータテーブル350にしたがってXs(T+1)=Xe(T,Xs(T))として終点(24,Xe)までの経路を作成する。即ち、時間ごとの運転条件の最適化と運転スケジュールの最適化とを組み合わせて空調設備101の最適運用計画を作成する。この運転スケジュールの最適化は蓄熱槽5の蓄熱スケジュールを考慮したものである。
同じ外気の条件でかつ同じ冷却負荷でも、空調設備101の運転方法を変えると、空調設備101のエネルギー消費量が変化するので、空調設備101の最適運用計画を作成し、これに基づいて空調設備101を運転することにより、エネルギー消費量あるいはランニングコストを最小とする最適な運転方法、運用計画を見つけ出し、空調システムを運転することができる。これにより、本実施例では、空調設備101のエネルギー消費量あるいはランニングコストを削減できる。
なお、本発明は、空調設備101の構成が変わった場合についても適用可能である。例えば、図1の冷却塔1a、1b、冷却水ポンプ2a、2b、冷温水機3a、3bの部分が空冷ヒートポンプチラーである空調設備の場合でも、冷却水温度及びその流量についての考慮がなくなるだけで、上述した実施例と同様に最適な運用計画を計画することが可能である。空調設備101の構成機器が変わった場合には、このような考慮を行なうことにより、本発明を適用することができる。
次に、図6を用いて本発明の第2実施例を説明する。図6は本発明の第2実施例における離散化方法を説明する図である。なお、ここでは第1実施例と違う部分のみ説明する。
第2実施例の冷温水発生機3a、3bは、空調設備制御装置100の指令によって冷温水出口温度の制御目標値を変化させることが可能な冷温水発生機である。図6は図4と比較して蓄熱槽5の冷温水往温度の軸が増えている点で相違する。
第2実施例では、蓄熱率Xと蓄熱槽5の冷温水往温度t1を変化させて動的計画法により蓄熱スケジュールを探索し、時間ごとの運転条件の最適化と運転スケジュールの最適化とを組み合わせて空調設備101の最適運用計画を作成する。この第1実施例よれば、運用計画を作成する時間が長くなるが、第1実施例よりもさらにエネルギー消費量あるいはランニングコストを削減することができる。
本発明の第1実施例の空調システムの全体構成図である。 図1における空調設備の構成図である。 図1における空調設備制御装置の動作を説明するフローチャート図である。 図3の動作における離散化方法を説明する図である。 図3の動作における動的計画法により作成するデータテーブルの説明図である。 本発明の第2実施例における離散化方法を説明する図である。
符号の説明
1a、1b…冷却塔、2a、2b…冷却水ポンプ、3a、3b…冷温水発生機、4a、4b…冷温水一次ポンプ、5…蓄熱槽、6…冷温水二次ポンプ、7…冷温水往ヘッダ、8…冷温水還ヘッダ、9a、9b…空調機、100…空調設備制御装置、101…空調設備、102…気象予報会社サーバ、103…ローカルネットワーク、104…ゲートウエイ、105…インターネット、110…負荷予測手段、111…スケジュール最適化手段、112…運転条件最適化手段、113…空調設備シミュレータ、114…空調設備データベース、115…空調設備制御手段、116…通信手段。

Claims (2)

  1. 空調機に蓄熱槽を介して冷温水発生機を接続した空調設備と、
    前記空調設備を制御する空調設備制御装置とを備える空調システムにおいて、
    前記空調設備は、冷温水発生機から一次冷温水を前記蓄熱槽に供給すると共に前記蓄熱槽から二次冷温水を前記空調機に供給する冷温水系統を有し、前記一次冷温水及び前記二次冷温水の何れかの温度あるいは流量を制御するように構成され、
    前記空調設備制御装置は、
    気象予報会社サーバより入手した予報データに基づいて前記空調設備の負荷を予測する負荷予測手段と、
    前記空調設備を表すデータを格納した空調設備データベースと、
    前記空調設備データベースのデータに基づいて前記空調設備の評価関数を計算する空調設備シミュレータと、
    前記空調設備の前記評価関数を最小とする最適制御目標値を計算する運転条件最適化手段と、
    前記蓄熱槽の利用スケジュールを最適化するスケジュール最適化手段とを備え
    前記空調設備データベースは、前記空調設備の機器構成を表すシステムデータと、前記各構成機器の仕様や特性などを表す機器データと、前記空調設備の制御方法を表す制御データとを格納しており、
    前記空調設備シミュレータは、前記予報データに含む外気の温度や湿度及び前記空調設備の負荷の状態量と、前記蓄熱槽の蓄熱率の変化量と、前記空調設備の構成機器の運転と停止との組合せ状態と、前記一次冷温水の温度及びその流量、前記二次冷温水の温度及びその流量の制御目標値とを入力として、空調設備の構成機器のエネルギー消費量を計算するものであり、
    前記スケジュール最適化手段は、前記負荷予測手段の予測結果と前記運転条件最適化手段の計算結果とに基づいて、前記蓄熱槽の使用スケジュールの最適化を行なうものである
    ことを特徴とする空調システム。
  2. 請求項1に記載された空調システムにおいて、
    前記スケジュール最適化手段は、前記蓄熱槽の使用スケジュールの最適化方法として、所定期間の動的計画法を用いた
    ことを特徴とする空調システム。
JP2005081244A 2005-03-22 2005-03-22 空調システム Active JP4396557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081244A JP4396557B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081244A JP4396557B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266520A JP2006266520A (ja) 2006-10-05
JP4396557B2 true JP4396557B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37202703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081244A Active JP4396557B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4396557B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091784A1 (ja) 2012-12-11 2014-06-19 株式会社 東芝 エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
WO2015002092A1 (ja) 2013-07-02 2015-01-08 株式会社 東芝 エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
WO2015037307A1 (ja) 2013-09-11 2015-03-19 株式会社東芝 蓄電制御装置、管理システム、蓄電制御方法、蓄電制御プログラム及び記録媒体
US10437273B2 (en) 2014-06-20 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Device operation setting apparatus and device operation setting value determination program

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134013A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyo Netsu Kogyo Kk 冷熱源機の運転制御方法及びこれを用いた冷熱源システム
JP5082585B2 (ja) * 2007-05-23 2012-11-28 株式会社日立プラントテクノロジー 空調システム
CN102812303B (zh) * 2009-12-16 2016-03-30 国家科学和工业研究组织 Hvac控制系统和方法
JP5908302B2 (ja) * 2012-02-27 2016-04-26 株式会社東芝 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
JP5526175B2 (ja) * 2012-03-19 2014-06-18 株式会社日立製作所 空調システム
JP5849879B2 (ja) * 2012-07-17 2016-02-03 Jfeエンジニアリング株式会社 ヒートポンプシステム及びその制御方法
JP2014126234A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Daikin Ind Ltd 熱負荷処理システム
JP5495148B1 (ja) * 2013-06-17 2014-05-21 軍 楊 運転制御装置及び運転制御方法
JP6139306B2 (ja) 2013-07-10 2017-05-31 株式会社東芝 運転計画最適化装置、運転計画最適化方法及び運転計画最適化プログラム
JP6556065B2 (ja) * 2016-02-02 2019-08-07 株式会社日立製作所 熱源システムの運転計画システム、熱源システムの運転計画判定方法
JP2018106566A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社日建設計総合研究所 建築設備のフォルト検出システム及びそれを適用した建築設備の管理システム
JP6605181B2 (ja) 2017-07-05 2019-11-13 三菱電機株式会社 運転制御装置、空気調和システム、運転制御方法および運転制御プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091784A1 (ja) 2012-12-11 2014-06-19 株式会社 東芝 エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
WO2015002092A1 (ja) 2013-07-02 2015-01-08 株式会社 東芝 エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
US9559549B2 (en) 2013-07-02 2017-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Energy management server, energy management method, and program
WO2015037307A1 (ja) 2013-09-11 2015-03-19 株式会社東芝 蓄電制御装置、管理システム、蓄電制御方法、蓄電制御プログラム及び記録媒体
US9543775B2 (en) 2013-09-11 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery controller, management system, battery control method, battery control program, and storage medium
US10437273B2 (en) 2014-06-20 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Device operation setting apparatus and device operation setting value determination program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006266520A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396557B2 (ja) 空調システム
US11409274B2 (en) Model predictive maintenance system for performing maintenance as soon as economically viable
US11747800B2 (en) Model predictive maintenance system with automatic service work order generation
US10809675B2 (en) HVAC system using model predictive control with distributed low-level airside optimization and airside power consumption model
US11120411B2 (en) Model predictive maintenance system with incentive incorporation
US20210223767A1 (en) Model predictive maintenance system for building equipment
US10372146B2 (en) Systems and methods for creating and using combined predictive models to control HVAC equipment
US10605477B2 (en) HVAC system with free cooling optimization based on coolant flowrate
US10678227B2 (en) Central plant control system with plug and play EMPC
US20190347622A1 (en) Model predictive maintenance system with financial analysis functionality
US20190295034A1 (en) Model predictive maintenance systems and methods with automatic parts resupply
US11497144B2 (en) Optimized thermal control of data center
US20190370415A1 (en) System for optimization of building heating and cooling systems
US11789415B2 (en) Building HVAC system with multi-level model predictive control
US11953865B2 (en) HVAC controller with predictive cost optimization
US11392095B2 (en) Building control system with central plant model generation
JP2009250454A (ja) 運転計画決定システム
US20230280732A1 (en) Central plant with automatic subplant models
JP2022188183A (ja) ビルディング機器のためのモデル予測的メンテナンスシステム、同メンテナンスを実施する方法及び非一時的コンピュータ可読媒体
Osman et al. A unified approach in system architecture development during energy efficient design of cooling plants
US20230350390A1 (en) Building equipment control system with dynamic flow bounds
JP7054719B2 (ja) ビルディング機器のためのモデル予測的メンテナンスシステム及び同メンテナンスを実施する方法
US20230176534A1 (en) Control system for building equipment with optimization search reduction based on equipment models and parameters
US20230088808A1 (en) Building hvac system with multi-level model predictive control
Ma et al. Optimal control of the operation of building cooling systems with vav boxes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4396557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250