JP6356337B2 - 半導体装置および複合型半導体装置 - Google Patents

半導体装置および複合型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6356337B2
JP6356337B2 JP2017512213A JP2017512213A JP6356337B2 JP 6356337 B2 JP6356337 B2 JP 6356337B2 JP 2017512213 A JP2017512213 A JP 2017512213A JP 2017512213 A JP2017512213 A JP 2017512213A JP 6356337 B2 JP6356337 B2 JP 6356337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
effect transistor
normally
terminal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017512213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016167015A1 (ja
Inventor
誠一郎 木原
誠一郎 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016167015A1 publication Critical patent/JPWO2016167015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356337B2 publication Critical patent/JP6356337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、複数のノーマリーオフ型電界効果トランジスタまたは複数のノーマリーオン型電界効果トランジスタを備えた半導体装置と、ノーマリーオン型電界効果トランジスタおよび複数のノーマリーオフ型電界効果トランジスタを備えた複合型半導体装置に関する。
現在の半導体装置において主に使用されているSi(シリコン)系の電界効果トランジスタはノーマリーオフ型である。ノーマリーオフ型電界効果トランジスタは、ゲート電極(G)とソース電極(S)との間に正電圧を印加した場合に導通し、ゲート電極(G)とソース電極(S)との間に正電圧が印加されていない場合に非導通になるトランジスタである。このノーマリーオフ型電界効果トランジスタの実現方法の一つとして、横方向2重拡散MOS電界効果トランジスタ(LDMOSFET:The Lateral Double-Diffused MOS field effect transistor)がある。この横方向2重拡散MOS電界効果トランジスタは、ソース電極(S)とドレイン電極(D)が半導体基板の同じ面に形成される特徴と、さらに、ソース電極(S)から半導体の中を貫通するトレンチによって半導体裏面にある電極に接続させることが可能であるという特徴がある。
一方、高耐圧、低損失、高速スイッチングおよび高温動作などの特徴を有するために実用化の研究が進められているGaNなどのIII−N系の電界効果トランジスタは、ノーマリーオン型である。ノーマリーオン型電界効果トランジスタは、負のしきい値電圧を有し、ゲート電極(G)とソース電極(S)との間の電圧がしきい値電圧よりも低い場合に非導通になり、ゲート電極(G)とソース電極(S)との間の電圧がしきい値電圧よりも高い場合に導通する。このようなノーマリーオン型の電界効果トランジスタを半導体装置において使用すると、従来のゲート駆動回路を使用できないことなどの様々な問題が発生する。
そこで、下記特許文献1には、ノーマリーオン型の電界効果トランジスタとノーマリーオフ型の電界効果トランジスタを直列接続して、ノーマリーオフ型の複合型半導体装置を構成することが提案されている。また、下記特許文献2には、ノーマリーオフ型の電界効果トランジスタのドレイン電極(D)とソース電極(S)間の電圧が高くなって上記ノーマリーオフ型の電界効果トランジスタが破壊されるのを防止するため、上記ノーマリーオフ型の電界効果トランジスタのドレイン電極(D)とソース電極(S)間にツェナーダイオードを接続し、ドレイン電極(D)とソース電極(S)間の電圧を上記ノーマリーオフ型の電界効果トランジスタの耐圧以下に制限する方法が提案されている。
日本国公開特許公報「特開2006−158185号公報(2006年6月15日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006−324839号公報(2006年11月30日公開)」
しかしながら、上述した従来のノーマリーオフ型の複合型半導体装置に備えられたノーマリーオフ型の電界効果トランジスタ(半導体装置)は、フィンガーと呼ばれる小さな電界効果トランジスタの集合体で構成される場合が多い。この各々のフィンガーのゲート電極(G)は、上記ノーマリーオフ型の電界効果トランジスタのゲート端子からメタル配線で接続される。したがって、上記ノーマリーオフ型の電界効果トランジスタのゲート端子の近くに配置されたフィンガーのゲート電極に伝達されるゲート信号に比べ、上記ノーマリーオフ型の電界効果トランジスタのゲート端子のある辺と反対側に配置されたフィンガーのゲート電極に伝達されるゲート信号は大きく遅れることとなる。これが原因で複合型半導体装置の応答性能の低下が生じていた。
一方で、ノーマリーオン型の電界効果トランジスタ(半導体装置)が、フィンガーと呼ばれる小さな電界効果トランジスタの集合体で構成されている場合も考えられ、この場合においても上述した問題が生じ得る。特に、GaNなどのIII−N系やSiCなどのノーマリーオン型の電界効果トランジスタは、Si系のノーマリーオフ型の電界効果トランジスタに比べて高耐圧であり低オン抵抗であるとともに高速に動作する性質があり、ノーマリーオン型の電界効果トランジスタの応答性能が劣る場合、その高速応答性能に制限を加えるものとなっていた。
本発明の目的は、応答性能を改善した半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、上記課題を解決するために、ノーマリーオフまたは、ノーマリーオン型電界効果トランジスタを複数含み、ゲート端子、ドレイン端子およびソース端子を備えた半導体装置であって、上記電界効果トランジスタの各々における、ゲート電極は上記ゲート端子に、ドレイン電極は上記ドレイン端子に、ソース電極は上記ソース端子にそれぞれ接続され、アノード電極が上記ソース端子に、カソード電極が上記ドレイン端子にそれぞれ接続されたツェナーダイオードを備え、上記電界効果トランジスタの各々は、上記ゲート端子から順に遠くなるように配置されブロックを形成し、上記ツェナーダイオードよりも上記ブロックが上記ゲート端子の近くに配置されていることを特徴としている。
上記構成によれば、上記ツェナーダイオードよりも配線抵抗の影響が大きい複数の電界効果トランジスタが上記ゲート端子の近くに配置されている。したがって、上記ゲート端子から供給される信号の上記電界効果トランジスタの各々のゲート電極への伝達遅延を抑制することができ、応答性能を改善した半導体装置を実現できる。
本発明の一態様によれば、応答性能を改善した半導体装置を実現できる。
本発明の一実施形態に係るノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタの概略構成を示す回路図である。 図1に図示した横型電界効果トランジスタの動作を評価する評価回路の概略構成を示す回路図である。 図1に図示した横型電界効果トランジスタの動作タイミングを示す図である。 図1に図示した横型電界効果トランジスタをゲート端子が形成されている面方向から見た図である。 本発明の他の一実施形態に係るノーマリーオン型横型電界効果トランジスタの概略構成を示す回路図である。 図5に図示した横型電界効果トランジスタの動作タイミングを示す図である。 図1に図示したノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタと、ノーマリーオン型電界効果トランジスタとを備えた本発明のさらに他の一実施形態に係る複合型半導体装置の概略構成を示す回路図である。 図7に図示した複合型半導体装置をパッケージ処理した複合型半導体装置の概略構成を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成の寸法、材質、形状、相対配置、加工法などはあくまで一実施形態に過ぎず、これらによってこの発明の範囲が限定解釈されるべきではない。さらに図面は模式的なものであり、寸法の比率、形状は現実のものとは異なる。
本発明の実施の形態を図1〜図8に基づいて説明すれば以下のとおりである。
〔実施の形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、ノーマリーオフ型横型電界効果トランジスタ20の概略構成を示す回路図である。
図示されているように、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20(半導体装置)は、n個(nは2以上の整数である)の小さな電界効果トランジスタである1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4と、ツェナーダイオード5と、ドレイン端子6と、ゲート端子7と、ソース端子8と、配線抵抗(第1配線抵抗9・第2配線抵抗10・第3配線抵抗11・・・第n配線抵抗12)と、を含む。
(フィンガー)
1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4の各々は、横型電界効果トランジスタ20がノーマリーオフ型であるため、ノーマリーオフ型の小さな電界効果トランジスタであり、ゲート電極(G)と、ドレイン電極(D)と、ソース電極(S)とを備えている。横型電界効果トランジスタ20は、このフィンガーと呼ばれる小さな電界効果トランジスタの集合体(ブロック)を備えている。なお、フィンガーの個数nは、電流容量によって数千〜数万であり、数千〜数万個のフィンガーの集合体(ブロック)を構成するのが一般的である。
なお、1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4のソース電極(S)は、後述するように裏面に配されたソース端子8と接続する必要がある。したがって、1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4は横方向2重拡散MOS電界効果トランジスタの構造を有することが好ましい。横方向2重拡散MOS電界効果トランジスタは、ソース電極とドレイン電極が半導体基板の同じ面に形成される特徴があるが、さらにソース電極から半導体の中を貫通するトレンチによって半導体裏面にある電極に接続させることが可能であるからである。
(ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタのゲート端子)
ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20のゲート端子7は、1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4のゲート電極(G)に接続される。ゲート端子7と1番目のフィンガー1のゲート電極(G)との配線には第1配線抵抗9が存在し、ゲート端子7と2番目のフィンガー2のゲート電極(G)との配線には第1配線抵抗9と第2配線抵抗10とが直列に存在し、ゲート端子7と3番目のフィンガー3のゲート電極(G)との配線には第1配線抵抗9と第2配線抵抗10と第3配線抵抗11とが直列に存在し、ゲート端子7とn番目のフィンガー4のゲート電極(G)との配線にはn個の第1〜第n配線抵抗(第1配線抵抗9・第2配線抵抗10・第3配線抵抗11・・・第n配線抵抗12)が直列に存在する。
(ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタのドレイン端子およびソース端子)
1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4のドレイン電極(D)は、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20のドレイン端子6に接続される。一方、1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4のソース電極(S)は、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20のソース端子8に接続される。
(ツェナーダイオード)
ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20には、その耐圧以上の電圧が印加される場合があり、このような場合においてブレイクダウンを防ぐために、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20はツェナーダイオード5を備えている。ツェナーダイオード5のアノード電極(A)はソース端子8に接続されており、カソード電極(C)はドレイン端子6に接続されている。ツェナーダイオード5は、上述した配線抵抗の影響が小さいため、ゲート端子7から1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4よりも遠くに配置されている。すなわち、ツェナーダイオード5よりも1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4がゲート端子7の近くに配置されている。
以下、図2および図3に基づいて、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20の動作について説明する。
(評価回路)
図2は、図1に図示したノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20の動作を評価する評価回路の概略構成を示す回路図である。
図示されているように、評価回路は、横型電界効果トランジスタ20と、パルスジェネレータ13と、終端抵抗14と、負荷抵抗15と、電源16とを含む。パルスジェネレータ13の一方の端は接地されており、パルスジェネレータ13の他方の端は、一端が接地された終端抵抗14のもう一方の端に接続されているとともに、横型電界効果トランジスタ20ゲート端子7に接続されている。横型電界効果トランジスタ20のドレイン端子6は、負荷抵抗15の一端に接続され、負荷抵抗15のもう一方の端は−端子が接地された電源16の+端子に接続されている。横型電界効果トランジスタ20のソース端子8は、接地されている。
(ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタの動作について)
図3は、図1に図示した横型電界効果トランジスタ20の動作タイミングを示す図である。
図3に図示されている各電圧は、図1に図示した横型電界効果トランジスタ20の各部分の電圧変化を示したものである。V(ゲート端子)は横型電界効果トランジスタ20のゲート端子7の電圧を、V(点A)は図1中の点Aの電圧を、V(点B)は図1中の点Bの電圧を、V(点C)は図1中の点Cの電圧を、V(点D)は図1中の点Dの電圧を、V(ドレイン端子)は横型電界効果トランジスタ20のドレイン端子6の電圧を、それぞれ示している。
V(ゲート端子)に図示されているように、ゲート端子7に横型電界効果トランジスタ20がオンとなるゲート電圧以上の電圧(ハイレベル)が入力されると、先ず、V(点A)に図示されているように、第1配線抵抗9の影響で遅れて、ゲート端子7にもっとも近い1番目のフィンガー1がオンとなるゲート電圧以上の電圧(ハイレベル)がフィンガー1のゲート電極(G)に入力されることとなる。1番目のフィンガー1がオンになると、横型電界効果トランジスタ20に電流が流れるため、それがV(ドレイン端子)に現れ、1番目のフィンガー1がオンになるタイミングでV(ドレイン端子)はハイレベルからローレベルに変化する。そして、V(点B)に図示されているように、第2配線抵抗10が足される影響でさらに遅れて2番目のフィンガー2がオンとなるゲート電圧以上の電圧(ハイレベル)が2番目のフィンガー2のゲート電極(G)に入力されることとなる。2番目のフィンガー2がオンになると、横型電界効果トランジスタ20に電流が流れることとなるが、V(ドレイン端子)は既にハイレベルからローレベルに変化しているため、2番目のフィンガー2がオンになるタイミングにおいては、V(ドレイン端子)には電圧の変化は現れず、ローレベルが維持される。それから、V(点C)に図示されているように、第2配線抵抗10と第3配線抵抗11が足される影響でさらに遅れて3番目のフィンガー3がオンとなるゲート電圧以上の電圧(ハイレベル)が3番目のフィンガー3のゲート電極(G)に入力されることとなる。3番目のフィンガー3がオンになると、横型電界効果トランジスタ20に電流が流れることとなるが、V(ドレイン端子)は既にハイレベルからローレベルに変化しているため、3番目のフィンガー3がオンになるタイミングにおいては、V(ドレイン端子)には電圧の変化は現れず、ローレベルが維持される。最後に、V(点D)に図示されているように、第2〜第n配線抵抗(10・11・・・12)が足される影響でさらに遅れてn番目のフィンガー4がオンとなるゲート電圧以上の電圧(ハイレベル)がn番目のフィンガー4のゲート電極(G)に入力されることとなる。n番目のフィンガー4がオンになると、横型電界効果トランジスタ20に電流が流れることとなるが、V(ドレイン端子)は既にハイレベルからローレベルに変化しているため、n番目のフィンガー4がオンになるタイミングにおいては、V(ドレイン端子)には電圧の変化は現れず、ローレベルが維持される。
V(ゲート端子)に図示されているように、ゲート端子7に横型電界効果トランジスタ20がオンとなるゲート電圧以上の電圧(ハイレベル)が一定期間入力された後、ローレベルに戻ると、V(点A)に図示されているように、第1配線抵抗9の影響で遅れて、1番目のフィンガー1はオフとなるが、その電流の変化はまだ他のフィンガー2・3・・・4がオンしているためV(ドレイン端子)には現れない。時間の経過とともに同じく配線抵抗の影響で遅れて2番目のフィンガー2および3番目のフィンガー3が順にオフとなっていくが、n番目のフィンガー4がオフとなるまでV(ドレイン端子)はローレベルを維持し、n番目のフィンガー4がオフとなるタイミングでV(ドレイン端子)はハイレベルとなる。
図示されているように、横型電界効果トランジスタ20においては、配線抵抗の影響によりオンの遅延時間(V(ゲート端子)がハイレベルになったタイミングからV(ドレイン端子)がローレベルになるタイミングまでの時間)に比べて、オフの遅延時間(V(ゲート端子)がローレベルになったタイミングからV(ドレイン端子)がハイレベルになるタイミングまでの時間)がより大きくなる傾向にある。
フィンガーが数千〜数万で構成される一般的な横型電界効果トランジスタでは配線抵抗の低減がオフの遅延時間の低減のためには必要であり、格段に配線抵抗の高い特定のフィンガーへの電流集中により、特定のフィンガーが破壊しないような対策が必要である。
そこで、本実施の形態の横型電界効果トランジスタ20においては、ツェナーダイオード5よりも1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4がゲート端子7の近くに配置された構成を用いている。上記構成によれば、ゲート端子7とゲート端子7から最も遠くにあるn番目のフィンガー4のゲート電極(G)との配線に直列に存在する配線抵抗の増加を抑制できるとともに、1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4の配置上、格段に配線抵抗の高いフィンガーは生成されない。したがって、横型電界効果トランジスタ20においては、従来に比べ、オフの遅延時間を低減できるとともに、特定のフィンガーの破壊が生じ難くなっている。
(横型電界効果トランジスタの配置)
図4は、図1に図示した横型電界効果トランジスタ20をゲート端子7が形成されている面方向から見た図である。
図示されているように、横型電界効果トランジスタ20は、1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4の集合体、すなわち、1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4が配置されたブロック17と、ツェナーダイオード5と、ドレイン端子6と、ゲート端子7と、裏面に配されている図示していないソース端子とを備えている。
ブロック17においては、1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4の各々は、ゲート端子7から順に遠くなるように配置されている。
ツェナーダイオード5は配線抵抗の影響が小さいため、ゲート端子7から一番遠くに配置されている。このような配置とすることで、配線抵抗の影響の影響が大きい1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4を出来るだけゲート端子7に近い方に配置することができ、オフの遅延時間を低減することが可能となる。
本実施の形態の横型電界効果トランジスタ20はノーマリーオフ型であるため、一般的なSi系の電界効果トランジスタのパッケージのピン配置に従う場合が多い。このようなパッケージ化された半導体装置においては、ゲート端子、ドレイン端子、ソース端子の順に端子が並んでおり、横型電界効果トランジスタのチップ上のゲート端子もチップの短辺のー端にワイヤー配線がされることが多い。この場合もゲート端子のあるチップの短辺の反対側の端にツェナーダイオードを配置することによってオフの遅延時間を低減することが可能となる(後述する図8参照)。
なお、本実施の形態においては、横型電界効果トランジスタを例に挙げて説明を行ったが、本発明は横型電界効果トランジスタのみならず電界効果トランジスタ全般に適用可能である。また、パワーデバイス(耐圧が高く、電流が大きい)である電界効果トランジスタは、ノーマリーオフ型およびノーマリーオン型共にフィンガー構造を有するので、本発明はノーマリーオフ型のみならずノーマリーオン型の横型電界効果トランジスタにも適用可能である。
〔実施の形態2〕
次に、図5および図6に基づいて、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態においては、横型電界効果トランジスタ30がノーマリーオン型である点において実施の形態1とは異なり、その他については実施の形態1において説明したとおりである。説明の便宜上、実施の形態1の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図5は、ノーマリーオン型横型電界効果トランジスタ30の概略構成を示す回路図である。
図示されているように、ノーマリーオン型横型電界効果トランジスタ30(半導体装置)は、n個(nは2以上の整数である)の小さな電界効果トランジスタである1番目〜n番目のフィンガー21・22・23・・・24と、ツェナーダイオード5と、ドレイン端子6と、ゲート端子7と、ソース端子8と、配線抵抗(第1配線抵抗9・第2配線抵抗10・第3配線抵抗11・・・第n配線抵抗12)と、を含む。
(フィンガー)
1番目〜n番目のフィンガー21・22・23・・・24の各々は、横型電界効果トランジスタ30がノーマリーオン型であるため、ノーマリーオン型の小さな電界効果トランジスタであり、ゲート電極(G)と、ドレイン電極(D)と、ソース電極(S)とを備えている。
(ノーマリーオン型の横型電界効果トランジスタのゲート端子)
ノーマリーオン型の横型電界効果トランジスタ30のゲート端子7は、1番目〜n番目のフィンガー21・22・23・・・24のゲート電極(G)に接続される。ゲート端子7と1番目のフィンガー21のゲート電極(G)との配線には第1配線抵抗9が存在し、ゲート端子7と2番目のフィンガー22のゲート電極(G)との配線には第1配線抵抗9と第2配線抵抗10とが直列に存在し、ゲート端子7と3番目のフィンガー23のゲート電極(G)との配線には第1配線抵抗9と第2配線抵抗10と第3配線抵抗11とが直列に存在し、ゲート端子7とn番目のフィンガー24のゲート電極(G)との配線にはn個の第1〜第n配線抵抗(第1配線抵抗9・第2配線抵抗10・第3配線抵抗11・・・第n配線抵抗12)が直列に存在する。
(ノーマリーオン型の横型電界効果トランジスタのドレイン端子およびソース端子)
1番目〜n番目のフィンガー21・22・23・・・24のドレイン電極(D)は、ノーマリーオン型の横型電界効果トランジスタ30のドレイン端子6に接続される。一方、1番目〜n番目のフィンガー21・22・23・・・24のソース電極(S)は、ノーマリーオン型の横型電界効果トランジスタ30のソース端子8に接続される。
(ノーマリーオン型の横型電界効果トランジスタの動作について)
図6は、図5に図示した横型電界効果トランジスタ30の動作タイミングを示す図である。
図6に図示されている各電圧は、図5に図示した横型電界効果トランジスタ30の各部分の電圧変化を示したものである。V(ゲート端子)は横型電界効果トランジスタ30のゲート端子7の電圧を、V(点E)は図5中の点Eの電圧を、V(点F)は図5中の点Fの電圧を、V(点G)は図5中の点Gの電圧を、V(点H)は図5中の点Hの電圧を、V(ドレイン端子)は横型電界効果トランジスタ30のドレイン端子6の電圧を、それぞれ示している。
なお、横型電界効果トランジスタ30はノーマリーオン型であるため、横型電界効果トランジスタ30はV(ゲート端子)が接地電位(0V)でもオンとなり、オフにするためには、V(ゲート端子)が負電位(負電圧)となる必要がある。
V(ゲート端子)に図示されているように、ゲート端子7に横型電界効果トランジスタ30がオンとなるゲート電圧以上の電圧(接地電位)が入力されると、先ず、V(点E)に図示されているように、第1配線抵抗9の影響で遅れて、ゲート端子7にもっとも近い1番目のフィンガー21がオンとなるゲート電圧以上の電圧(接地電位)がフィンガー21のゲート電極(G)に入力されることとなる。1番目のフィンガー21がオンになると、横型電界効果トランジスタ30に電流が流れるため、それがV(ドレイン端子)に現れ、1番目のフィンガー21がオンになるタイミングでV(ドレイン端子)はハイレベルからローレベルに変化する。そして、V(点F)に図示されているように、第2配線抵抗10が足される影響でさらに遅れて2番目のフィンガー22がオンとなるゲート電圧以上の電圧(接地電位)が2番目のフィンガー22のゲート電極(G)に入力されることとなる。2番目のフィンガー22がオンになると、横型電界効果トランジスタ30に電流が流れることとなるが、V(ドレイン端子)は既にハイレベルからローレベルに変化しているため、2番目のフィンガー22がオンになるタイミングにおいては、V(ドレイン端子)には電圧の変化は現れず、ローレベルが維持される。それから、V(点G)に図示されているように、第2配線抵抗10と第3配線抵抗11が足される影響でさらに遅れて3番目のフィンガー23がオンとなるゲート電圧以上の電圧(接地電位)が3番目のフィンガー23のゲート電極(G)に入力されることとなる。3番目のフィンガー23がオンになると、横型電界効果トランジスタ30に電流が流れることとなるが、V(ドレイン端子)は既にハイレベルからローレベルに変化しているため、3番目のフィンガー23がオンになるタイミングにおいては、V(ドレイン端子)には電圧の変化は現れず、ローレベルが維持される。最後に、V(点H)に図示されているように、第2〜第n配線抵抗(10・11・・・12)が足される影響でさらに遅れてn番目のフィンガー24がオンとなるゲート電圧以上の電圧(接地電位)がn番目のフィンガー24のゲート電極(G)に入力されることとなる。n番目のフィンガー24がオンになると、横型電界効果トランジスタ30に電流が流れることとなるが、V(ドレイン端子)は既にハイレベルからローレベルに変化しているため、n番目のフィンガー24がオンになるタイミングにおいては、V(ドレイン端子)には電圧の変化は現れず、ローレベルが維持される。
V(ゲート端子)に図示されているように、ゲート端子7に横型電界効果トランジスタ30がオンとなるゲート電圧以上の電圧(接地電位)が一定期間入力された後、ローレベルである負電位(負電圧)に戻ると、V(点E)に図示されているように、第1配線抵抗9の影響で遅れて、1番目のフィンガー21はオフとなるが、その電流の変化はまだ他のフィンガー22・23・・・24がオンしているためV(ドレイン端子)には現れない。時間の経過とともに同じく配線抵抗の影響で遅れて2番目のフィンガー22および3番目のフィンガー23が順にオフとなっていくが、n番目のフィンガー24がオフとなるまでV(ドレイン端子)はローレベルを維持し、n番目のフィンガー24がオフとなるタイミングでV(ドレイン端子)はハイレベルとなる。
図示されているように、ノーマリーオン型の横型電界効果トランジスタ30においては、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20同様に、配線抵抗の影響によりオンの遅延時間に比べて、オフの遅延時間がより大きくなる傾向にある。
本実施の形態の横型電界効果トランジスタ30においては、ツェナーダイオード5よりも1番目〜n番目のフィンガー21・22・23・・・24がゲート端子7の近くに配置された構成を用いている。上記構成によれば、ゲート端子7とゲート端子7から最も遠くにあるn番目のフィンガー24のゲート電極(G)との配線に直列に存在する配線抵抗の増加を抑制できるとともに、1番目〜n番目のフィンガー21・22・23・・・24の配置上、格段に配線抵抗の高いフィンガーは生成されない。したがって、横型電界効果トランジスタ30においては、従来に比べ、オフの遅延時間を低減できるとともに、特定のフィンガーの破壊が生じ難くなっている。
〔実施の形態3〕
次に、図7に基づいて、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態においては、複合型半導体装置40は、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20と、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31とを備えている点において実施の形態1とは異なり、その他については実施の形態1において説明したとおりである。説明の便宜上、実施の形態1の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図7は、複合型半導体装置40の概略構成を示す回路図である。
図示されているように、複合型半導体装置40は、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20と、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31と、ドレイン端子32と、ゲート端子33と、ソース端子34とを備えている。
ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31のドレイン電極(D)は複合型半導体装置40のドレイン端子32に、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31のゲート電極(G)は複合型半導体装置40のソース端子34に、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31のソース電極(S)は、横型電界効果トランジスタ20のドレイン端子6に、それぞれ接続されている。
そして、横型電界効果トランジスタ20のゲート端子7は複合型半導体装置40のゲート端子33に、横型電界効果トランジスタ20のソース端子8は複合型半導体装置40のソース端子34に、それぞれ接続されている。
複合型半導体装置40では、耐圧制御はノーマリーオン型電界効果トランジスタ31で行い、電流制御はノーマリーオフ型の電界効果トランジスタ、具体的には、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20で行うため、横型電界効果トランジスタ20のオフの遅延時間は、複合型半導体装置40でのオフの遅延時間を決定する最大の要因となる。
横型電界効果トランジスタ20においては、ツェナーダイオード5よりも1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4がゲート端子7の近くに配置された構成を用いているので、ゲート端子7とゲート端子7から最も遠くにあるn番目のフィンガー4のゲート電極(G)との配線に直列に存在する配線抵抗の増加を抑制できる。したがって、従来に比べ、オフの遅延時間を低減できる横型電界効果トランジスタ20を用いているので、複合型半導体装置40のオフの遅延時間を低減することが可能となる。
〔実施の形態4〕
次に、図8に基づいて、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態においては、複合型半導体装置50がパッケージ化された複合型半導体装置である点において実施の形態3とは異なり、その他については実施の形態3において説明したとおりである。説明の便宜上、実施の形態3の図面に示した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図8は、複合型半導体装置50の概略構成を示す図である。
図示されているように、複合型半導体装置50に備えられたダイパッド41上には、Si系の基板上に形成されたノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20と、GaNなどのIII−N系の基板上に形成されたノーマリーオン型電界効果トランジスタ31とが、ダイボンドされている。
ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31のゲート電極(G)とその一端が複合型半導体装置50のソース端子34であるダイパッド41とは第1ワイヤー45で接続され、横型電界効果トランジスタ20のゲート端子7と複合型半導体装置50のゲート端子33とは第2ワイヤー46で接続され、横型電界効果トランジスタ20のドレイン端子6とノーマリーオン型電界効果トランジスタ31のソース電極(S)とは第3ワイヤー47で接続され、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31のドレイン電極(D)と複合型半導体装置50のドレイン端子32とは第4ワイヤー48で接続され、図示されてない横型電界効果トランジスタ20のソース端子6はチップ裏面の電極にトレンチによって接続されることによってダイパッド41と接続されている。
ドレイン端子32、ゲート端子33およびソース端子34の3端子の一部をパッケージ49で封止して複合型半導体装置50は構成される。
なお、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31に流れる電流は、第3ワイヤー47と第4ワイヤー48とを流れるため、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31の裏面は主にチップを固定するために使用され、ダイパッド41と導電性の材料で固定されるが、ダイパッド41と絶縁物で固定されてもよい。
また、GaNなどのIII−N系の基板上に形成されたノーマリーオン型電界効果トランジスタ31は、Si系の基板上に形成されたノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20に比べて面積当たりのオン抵抗が低いので、2つの電界効果トランジスタが同じサイズである場合、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20に比べてより大きな電流を流すことが可能である。
ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31とノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20の両チップをダイパッド41にダイボンドするとともにワイヤーの形成スペースを確保しながら、Si系の基板上に形成されたノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20に大きな電流を流すことを可能にするためには、図8に図示されているように、両チップともに長方形の形状にするのが面積的に最も効率が良い。
複合型半導体装置50は、長方形形状のノーマリーオン型電界効果トランジスタ31およびノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20を備えているので、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20に大きな電流を流すことを可能であるとともに、面積的に効率の良い配置を実現できる。また、複合型半導体装置50は、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20にツェナーダイオード5を内蔵しているので、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20にその耐圧以上の電圧が印加される場合においてブレイクダウンを防ぐことができる。さらに、横型電界効果トランジスタ20においては、ツェナーダイオード5は配線抵抗の影響が小さいため、ゲート端子7から一番遠くに配置されている。このような配置とすることで、配線抵抗の影響の影響が大きい1番目〜n番目のフィンガー1・2・3・・・4を出来るだけゲート端子7に近い方に配置することができる。複合型半導体装置50はこのような横型電界効果トランジスタ20を備えているので、オフの遅延時間も低減することが可能となる。
本実施の形態においては、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31のゲート電極(G)とドレイン電極(D)とソース電極(S)とが同一面に形成されている場合を一例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、例えば、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31のゲート電極(G)およびドレイン電極(D)が同一面(上面)に形成され、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31のソース電極(S)は上記同一面の裏面(下面)に形成されてもよい。この場合においては、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20のゲート端子7およびソース端子8は、同一面(上面)に形成され、ドレイン端子6は、上記同一面の裏面(下面)に形成されることが好ましい。
なお、複合型半導体装置40に高い耐圧を求める場合、複合型半導体装置40に備えられたノーマリーオン型電界効果トランジスタ31には、高い耐圧と低オン抵抗が必要となるため、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31のサイズが大きくなる傾向にある。
また、ノーマリーオフ型の横型電界効果トランジスタ20には、ノーマリーオン型電界効果トランジスタ31のソース電極(S)と接続するため大きな面積のドレイン電極(D)が必要であるとともに、誤動作を防ぐために高スレッシュホールド電圧と低オン抵抗が必要となる。
〔まとめ〕
本発明の態様1における半導体装置は、ノーマリーオフまたは、ノーマリーオン型電界効果トランジスタを複数含み、ゲート端子、ドレイン端子およびソース端子を備えた半導体装置であって、上記電界効果トランジスタの各々における、ゲート電極は上記ゲート端子に、ドレイン電極は上記ドレイン端子に、ソース電極は上記ソース端子にそれぞれ接続され、アノード電極が上記ソース端子に、カソード電極が上記ドレイン端子にそれぞれ接続されたツェナーダイオードを備え、上記電界効果トランジスタの各々は、上記ゲート端子から順に遠くなるように配置されブロックを形成し、上記ツェナーダイオードよりも上記ブロックが上記ゲート端子の近くに配置されていることを特徴としている。
上記構成によれば、上記ツェナーダイオードよりも配線抵抗の影響が大きい複数の電界効果トランジスタが上記ゲート端子の近くに配置されている。したがって、上記ゲート端子から供給される信号の上記電界効果トランジスタの各々のゲート電極への伝達遅延を抑制することができ、応答性能を改善した半導体装置を実現できる。
本発明の態様2における半導体装置においては、上記ツェナーダイオードは一方の端部に備えられており、上記ゲート端子は、上記一方の端部と反対側の他方の端部に備えられており上記ツェナーダイオードと上記ゲート端子との間の第1方向の長さが、上記第1方向と直交する第2方向の長さよりも長いことが好ましい。
上記構成によれば、上記第1方向が上記第2方向よりも長い横型半導体装置、すなわち、長方形形状の半導体装置を実現でき、半導体装置に大きな電流を流すことを可能となる。
本発明の態様3における半導体装置においては、上記電界効果トランジスタの各々はノーマリーオフ型電界効果トランジスタであり、上記ゲート端子と、上記ドレイン端子および上記ソース端子の何れか一方とは、第1同一面に形成されており、上記ドレイン端子および上記ソース端子の他方は、上記第1同一面の裏面に形成されていることが好ましい。
上記構成によれば、上記ドレイン端子および上記ソース端子の何れか一方は、上記ゲート端子が形成されている面の裏面に形成されるので、ドレイン端子(ドレイン電極)およびソース端子(ソース電極)の何れか一方が裏側に備えられた電界効果トランジスタと容易に組み合わせることができる。
本発明の態様4における複合型半導体装置は、上記態様3に記載の半導体装置と、ゲート電極、ドレイン電極およびソース電極を有するノーマリーオン型電界効果トランジスタと、第2ゲート端子、第2ドレイン端子および第2ソース端子と、を備えており、上記第2ドレイン端子は上記ノーマリーオン型電界効果トランジスタのドレイン電極に、上記第2ソース端子は上記ノーマリーオン型電界効果トランジスタのゲート電極および上記半導体装置のソース端子に、上記第2ゲート端子は上記半導体装置のゲート端子に、上記ノーマリーオン型電界効果トランジスタのソース電極は上記半導体装置のドレイン端子に、それぞれ接続されていることが好ましい。
上記構成によれば、従来に比べ、オフの遅延時間を低減できる半導体装置を用いているので、複合型半導体装置のオフの遅延時間を低減することが可能となる。
本発明の態様5における複合型半導体装置においては、上記ノーマリーオン型電界効果トランジスタは、GaNまたはSiCからなる半導体層を備えていてもよい。
上記構成によれば、面積当たりのオン抵抗が低いノーマリーオン型電界効果トランジスタを実現できるので、より大きな電流を流すことが可能である。
本発明の態様6における複合型半導体装置においては、上記ノーマリーオン型電界効果トランジスタのゲート電極、ドレイン電極およびソース電極は第2同一面に形成されていてもよい。
上記構成によれば、上記ノーマリーオン型電界効果トランジスタの上記第2同一面の裏面は、固定用度に用いることができる。
本発明の態様7における複合型半導体装置においては、上記ノーマリーオン型電界効果トランジスタのゲート電極およびドレイン電極は第2同一面に形成されており、上記ノーマリーオン型電界効果トランジスタのソース電極は上記第2同一面の裏面に形成されており、上記半導体装置のゲート端子およびソース端子は、上記第1同一面に形成されており、上記半導体装置のドレイン端子は、上記第1同一面の裏面に形成されており、上記第1同一面と上記第2同一面とは上面であり、上記第1同一面の裏面と上記第2同一面の裏面とは下面であることが好ましい。
上記構成によれば、ソース電極が下面に形成されたノーマリーオン型電界効果トランジスタと、ドレイン端子が下面に形成された半導体装置とを容易に組み合わせることができる。
本発明の態様8における複合型半導体装置においては、上記ノーマリーオン型電界効果トランジスタは、長方形形状であることが好ましい。
上記構成によれば、面積的に効率の良い配置を実現できる。
本発明の態様9における複合型半導体装置においては、上記第2ゲート端子の一部と上記第2ドレイン端子の一部と上記第2ソース端子の一部との以外は、封止されていることが好ましい。
上記構成によれば、封止された複合型半導体装置を実現できる。
尚、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、半導体装置や複合型半導体装置に好適に用いることができる。
1 1番目のフィンガー(電界効果トランジスタ)
2 2番目のフィンガー(電界効果トランジスタ)
3 3番目のフィンガー(電界効果トランジスタ)
4 n番目のフィンガー(電界効果トランジスタ)
5 ツェナーダイオード
6 ドレイン端子
7 ゲート端子
8 ソース端子
9 第1配線抵抗
10 第2配線抵抗
11 第3配線抵抗
12 第n配線抵抗
13 パルスジェネレータ
14 終端抵抗
15 負荷抵抗
16 電源
17 ブロック
20 横型電界効果トランジスタ(半導体装置)
21 1番目のフィンガー(電界効果トランジスタ)
22 2番目のフィンガー(電界効果トランジスタ)
23 3番目のフィンガー(電界効果トランジスタ)
24 n番目のフィンガー(電界効果トランジスタ)
30 横型電界効果トランジスタ(半導体装置)
31 ノーマリーオン型電界効果トランジスタ
32 ドレイン端子
33 ゲート端子
34 ソース端子
40 複合型半導体装置
41 ダイパッド
45 第1ワイヤー
46 第2ワイヤー
47 第3ワイヤー
48 第4ワイヤー
49 パッケージ
50 複合型半導体装置
A アノード電極
C カソード電極

Claims (5)

  1. ノーマリーオフまたは、ノーマリーオン型電界効果トランジスタを複数含み、ゲート端子、ドレイン端子およびソース端子を備えた半導体装置であって、
    上記電界効果トランジスタの各々における、ゲート電極は上記ゲート端子に、ドレイン電極は上記ドレイン端子に、ソース電極は上記ソース端子にそれぞれ接続され、
    アノード電極が上記ソース端子に、カソード電極が上記ドレイン端子にそれぞれ接続されたツェナーダイオードを備え、
    上記電界効果トランジスタの各々は、上記ゲート端子から順に遠くなるように配置されブロックを形成し、
    上記ツェナーダイオードよりも上記ブロックが上記ゲート端子の近くに配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 上記ツェナーダイオードは一方の端部に備えられており、
    上記ゲート端子は、上記一方の端部と反対側の他方の端部に備えられており
    上記ツェナーダイオードと上記ゲート端子との間の第1方向の長さが、上記第1方向と直交する第2方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記電界効果トランジスタの各々はノーマリーオフ型電界効果トランジスタであり、
    上記ゲート端子と、上記ドレイン端子および上記ソース端子の何れか一方とは、第1同一面に形成されており、
    上記ドレイン端子および上記ソース端子の他方は、上記第1同一面の裏面に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置と、
    ゲート電極、ドレイン電極およびソース電極を有するノーマリーオン型電界効果トランジスタと、
    第2ゲート端子、第2ドレイン端子および第2ソース端子と、を備えており、
    上記第2ドレイン端子は上記ノーマリーオン型電界効果トランジスタのドレイン電極に、上記第2ソース端子は上記ノーマリーオン型電界効果トランジスタのゲート電極および上記半導体装置のソース端子に、上記第2ゲート端子は上記半導体装置のゲート端子に、上記ノーマリーオン型電界効果トランジスタのソース電極は上記半導体装置のドレイン端子に、それぞれ接続されていることを特徴とする複合型半導体装置。
  5. 上記ノーマリーオン型電界効果トランジスタは、GaNまたはSiCからなる半導体層を備えていることを特徴とする請求項4に記載の複合型半導体装置。
JP2017512213A 2015-04-15 2016-02-16 半導体装置および複合型半導体装置 Active JP6356337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083753 2015-04-15
JP2015083753 2015-04-15
PCT/JP2016/054482 WO2016167015A1 (ja) 2015-04-15 2016-02-16 半導体装置および複合型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016167015A1 JPWO2016167015A1 (ja) 2017-10-05
JP6356337B2 true JP6356337B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57125771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512213A Active JP6356337B2 (ja) 2015-04-15 2016-02-16 半導体装置および複合型半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180040601A1 (ja)
JP (1) JP6356337B2 (ja)
CN (1) CN107636824A (ja)
WO (1) WO2016167015A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990976A (en) * 1987-11-24 1991-02-05 Nec Corporation Semiconductor device including a field effect transistor having a protective diode between source and drain thereof
JPH01276673A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP3432708B2 (ja) * 1997-07-31 2003-08-04 株式会社東芝 半導体装置と半導体モジュール
JP4901445B2 (ja) * 2006-12-06 2012-03-21 ローム株式会社 駆動回路及びこれを用いた半導体装置
JP2011067051A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sharp Corp インバータと、それを用いた電気機器および太陽光発電装置
US9362267B2 (en) * 2012-03-15 2016-06-07 Infineon Technologies Americas Corp. Group III-V and group IV composite switch
WO2014196223A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 シャープ株式会社 半導体チップおよび半導体装置
JP6223729B2 (ja) * 2013-06-25 2017-11-01 株式会社東芝 半導体装置
JP6211829B2 (ja) * 2013-06-25 2017-10-11 株式会社東芝 半導体装置
US9843181B2 (en) * 2013-07-25 2017-12-12 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device including a control circuit
WO2015033631A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 シャープ株式会社 トランジスタ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20180040601A1 (en) 2018-02-08
JPWO2016167015A1 (ja) 2017-10-05
CN107636824A (zh) 2018-01-26
WO2016167015A1 (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9654001B2 (en) Semiconductor device
US9293458B2 (en) Semiconductor electronic components and circuits
JP7224918B2 (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ
US9966945B2 (en) Semiconductor device
JP5895170B2 (ja) 2線式交流スイッチ
JP2006158185A (ja) 電力用半導体装置
US20200212804A1 (en) Power transistor with distributed gate
JPWO2014155959A1 (ja) パワー半導体素子
JPWO2016098391A1 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2018117110A (ja) 基板電圧制御回路
TWI737084B (zh) 半導體裝置
JP2013042270A (ja) トランジスタ回路、双方向スイッチ回路、ダイオード回路及びトランジスタ回路の製造方法
JP6356337B2 (ja) 半導体装置および複合型半導体装置
JPWO2018159018A1 (ja) 半導体装置
WO2016157813A1 (ja) 負荷駆動装置
JP6374115B2 (ja) 複合型半導体装置
CN108735730B (zh) 电力开关及其半导体装置
CN109244057B (zh) 一种共源共栅级联结构的氮化镓器件
JP6663763B2 (ja) 半導体装置
JP2017139291A (ja) 半導体装置
JP6096932B2 (ja) 半導体装置
JP2016213327A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250