JP6356117B2 - 獣毛繊維の鑑別方法 - Google Patents

獣毛繊維の鑑別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6356117B2
JP6356117B2 JP2015505545A JP2015505545A JP6356117B2 JP 6356117 B2 JP6356117 B2 JP 6356117B2 JP 2015505545 A JP2015505545 A JP 2015505545A JP 2015505545 A JP2015505545 A JP 2015505545A JP 6356117 B2 JP6356117 B2 JP 6356117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animal hair
electrophoresis
hair fibers
mixed
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014142229A1 (ja
Inventor
増田 豪
豪 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSENKEN QUALITY EVALUATION CENTER
Original Assignee
NISSENKEN QUALITY EVALUATION CENTER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSENKEN QUALITY EVALUATION CENTER filed Critical NISSENKEN QUALITY EVALUATION CENTER
Publication of JPWO2014142229A1 publication Critical patent/JPWO2014142229A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356117B2 publication Critical patent/JP6356117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • G01N33/561Immunoelectrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4742Keratin; Cytokeratin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/36Textiles
    • G01N33/362Material before processing, e.g. bulk cotton or wool

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、獣毛繊維の起源となる動物の種類を鑑別する獣毛繊維の鑑別方法に関するものである。また、本発明は、起源の異なる獣毛繊維が混合されたものを鑑別し、更に、それらの混用率を鑑別する獣毛繊維の鑑別方法に関するものである。
市場には多くの獣毛繊維を用いた繊維製品が高級品として流通している。獣毛繊維の中でも特に高級品とされるカシミヤを用いた繊維製品には、他の獣毛繊維を混合しての偽装が多く行われている。従って、一般の消費者が繊維製品を購入する際に偽装を見分けることができず、公正取引上の大きな問題となっている。例えば、カシミヤ(ヤギ属)と見分けが付きにくいヤク(ウシ属)の毛を混合し、或いは、ウール(ヒツジ属)のスケールを除去(「脱スケール」という。)して混合するなど手の込んだ偽装が行われている。
そこで、繊維製品の輸出入の際には、各国の繊維関係の検査機関で鑑別して取引の安全を図っている。これらの検査機関では、例えば日本においては、JIS L 1030‐1(繊維製品の混用率試験方法‐第1部:繊維鑑別)、及び、JIS L 1030‐2(繊維製品の混用率試験方法‐第2部:繊維混用率)に基づいて鑑別を行っている。
この鑑別方法において獣毛繊維を鑑別するには、検査員が光学顕微鏡を用いて目視により検査対象の獣毛繊維を標準写真見本と対比させて行っている。また、この鑑別方法において獣毛繊維の混用率を求めるには、検査員が光学顕微鏡を用いて目視により検査対象の獣毛繊維に含まれる異種の獣毛繊維の本数や直径を求め、或いは、分別してそれぞれの重量を測定するなどの方法で行っている。
従って、これらの方法においては、各検査機関の検査員の経験とノウハウの違いによる鑑別結果のばらつきが生じるという問題があった。また、混用率を求める場合には、検査員による非常に煩雑で長時間に亘る作業が伴うという問題があった。更に、獣毛繊維に手の込んだ偽装が行われている場合には、上記方法のみでは正確な鑑別が行えないという問題があった。
これに対して、上記の光学顕微鏡を用いた目視による鑑別方法を補完する方法が提案されている。例えば、下記特許文献1においては、DNAによる獣毛繊維の同定方法が提案されている。この方法によれば、獣毛繊維試料から抽出したDNAと動物種に特異的なプライマーを用いてポリメラーゼチェインリアクション(PCR)によってDNAを増幅し、この増幅成分の塩基配列を分析して獣毛繊維試料の起源となる動物種を鑑別するというものである。
また、下記特許文献2においては、獣毛繊維製品中の獣毛繊維の混用率鑑定法が提案されている。この方法によれば、獣毛繊維試料から抽出したDNAと動物種に特異的なプライマーと当該プライマーによって増幅される配列を特異的に検出するプローブを用いてリアルタイムPCRを行って、各動物種由来のDNA量の相対値の比率を求め、予め用意された一連の標準混合獣毛繊維のDNA量の相対値の比率との対応表に基づいて獣毛繊維の混用率を鑑別するというものである。
特開2000−210084号公報 特開2004−121229号公報
上記特許文献1の同定方法、及び、上記特許文献2の混用率鑑定法は、いずれも獣毛繊維から抽出したDNAの遺伝子配列により、獣毛繊維の起源となる動物種或いはその混用率を鑑別するものである。これらの方法は、動物種ごとに遺伝子配列が異なることを利用するものであり、生物学的に客観的な結果を与えることが期待される。
しかし、鑑別の試料となる獣毛繊維からDNAを抽出し、これを増幅する操作は非常に煩雑であり、多くの繊維関係の検査機関で通常業務として行うことは容易ではない。また、市場に流通する繊維製品は、通常、種々の前処理や染色加工がなされている。これらの前処理や染色加工は、獣毛繊維に対して物理的或いは化学的な方法で行われ、獣毛繊維自体に何らかのダメージを与えている。従って、前処理や染色加工がなされた獣毛繊維から損傷のないDNAを抽出することは困難であり、正確な鑑別を行うことができないという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に対処して、鑑別操作が比較的簡単で客観性を有し、検査員の経験やノウハウに頼ることなく鑑別でき、且つ、獣毛繊維に前処理や染色加工がなされている場合でも、正確な鑑別結果を得ることのできる獣毛繊維の鑑別方法を提供することを目的とする。
上記課題の解決にあたり、本発明者らは、鋭意研究の結果、獣毛繊維を構成するタンパク質に着目し、獣毛繊維から抽出したタンパク質群の組み合わせが、獣毛繊維の起源となる動物の種類により異なることを発見した。また、これらのタンパク質群から取り出した特定のタンパク質に由来するペプチド群の組み合わせが、獣毛繊維の起源となる動物の種類により異なることを発見した。これらの発見から、本発明者らは本発明の完成に至った。
即ち、本発明に係る獣毛繊維の鑑別方法は、請求項1の記載によると、
被検獣毛繊維から当該獣毛繊維を構成するタンパク質群を抽出する抽出工程、及び、抽出した前記タンパク質群を電気泳動手段により分離して電気泳動パターンを得る電気泳動工程を有し、
予め準備した起源となる動物の種類が異なる単一獣毛繊維及び当該獣毛繊維を一連の混用率で混合した混合獣毛繊維に対して、前記抽出工程及び前記電気泳動工程と同様にして一連の電気泳動パターンを得ておき、
前記被検獣毛繊維から得られた電気泳動パターンを前記混合獣毛繊維から得られた一連の電気泳動パターンと比較して、前記被検獣毛繊維が少なくとも2種類の動物を起源とすること、前記被検獣毛繊維の起源となる少なくとも2種類の動物の種類、及び/又は、前記被検獣毛繊維の混用率を鑑別する第2鑑別工程を有することを特徴とする。
また、本発明は、請求項の記載によると、請求項に記載の獣毛繊維の鑑別方法であって、
前記単一獣毛繊維の電気泳動パターン、及び、前記混合獣毛繊維から得られた一連の電気泳動パターンについて、それぞれ、各バンドの濃度と移動度との関係を解析してデータベースとして蓄積する工程、
前記被検獣毛繊維から得られた前記電気泳動パターンについて、各バンドの濃度と移動度との関係を解析する工程、及び、
前記被検獣毛繊維の解析データを前記データベースのデータ群と照合して、前記解析データと前記データベースのデータ群との一致性を指標として、前記被検獣毛繊維が少なくとも2種類の動物を起源とすること、前記被検獣毛繊維の起源となる少なくとも2種類の動物の種類、及び/又は、前記被検獣毛繊維の混用率を鑑別する第3鑑別工程を有することを特徴とする。
また、本発明は、請求項の記載によると、請求項又はに記載の獣毛繊維の鑑別方法であって、
前記第2鑑別工程又は前記第3鑑別工程において得られた前記被検獣毛繊維の混用率を用いて、起源となる動物の種類が既知の単一獣毛繊維を前記混用率と同じ比率で混合した比較獣毛繊維の電気泳動パターンを得るための各工程、及び、
得られた前記比較獣毛繊維の電気泳動パターンに対して、再度、前記第2鑑別工程又は前記第3鑑別工程の鑑別を行うための各工程を
少なくとも1回以上繰り返すことにより、前記被検獣毛繊維の混用率と前記比較獣毛繊維の混用率の一致性を向上させることにより、前記被検獣毛繊維の混用率を鑑別することを特徴とする。
また、本発明は、請求項の記載によると、請求項に記載の獣毛繊維の鑑別方法であって、
前記混合獣毛繊維は、起源となる動物の種類が既知の2種類の獣毛繊維を一連の混用率で混合したものであって、
前記混合獣毛繊維から得られた一連の電気泳動パターンについて、それぞれ、前記2種類の獣毛繊維に特有であって予め認定した移動度におけるバンドの濃度を求める工程、
前記被検獣毛繊維から得られた前記電気泳動パターンについて、前記予め認定した移動度におけるバンドの濃度を求める工程、及び、
前記被検獣毛繊維の前記予め認定した移動度におけるバンドの濃度を前記混合獣毛繊維の前記予め認定した移動度におけるバンドの濃度と照合して、これらのバンドの濃度の一致性を指標として前記被検獣毛繊維の混用率を鑑別する第4鑑別工程を有することを特徴とする。
また、本発明は、請求項の記載によると、請求項に記載の獣毛繊維の鑑別方法であって、
前記2種類の獣毛繊維は、カシミヤ及びウールであることを特徴とする。
また、本発明は、請求項の記載によると、請求項1〜のいずれか1つに記載の獣毛繊維の鑑別方法であって、
電気泳動パターンを得る前記電気泳動工程おいて、
起源となる動物の種類が既知の単一獣毛繊維の電気泳動パターンのうち、少なくともカシミヤを起源とする単一獣毛繊維の電気泳動パターンに対して、分子量が25kDa以下の領域における分解能が、10個以上のバンドに分解可能な電気泳動ゲルを使用することを特徴とする。
また、本発明は、請求項の記載によると、請求項1〜のいずれか1つに記載の獣毛繊維の鑑別方法であって、
タンパク質群を抽出する前記抽出工程において、
タンパク質の分子内或いは分子間のジスルフィド結合を開裂するために還元剤を使用し、当該還元剤は、容量%濃度で6%より濃い濃度の2−メルカプトエタノール、又は、モル濃度で8〜12mM(ミリモル/リッター)のジチオスレイトールであることを特徴とする。
また、本発明に係る獣毛繊維の鑑別方法は、請求項8の記載によると、
被検獣毛繊維から当該獣毛繊維を構成するタンパク質群を抽出する抽出工程、
抽出した前記タンパク質群を電気泳動手段により分離して電気泳動パターンを得る電気泳動工程、
前記電気泳動パターンを形成する複数のバンドのうち所定のバンドを切出す切出工程、
切出した前記バンド内のタンパク質を所定の消化酵素により消化して一連のペプチド群とする消化工程、及び、
得られた前記ペプチド群を質量分析手段により分析して前記ペプチド群の質量分析パターンを得る質量分析工程を有し、
予め準備した起源となる動物の種類が異なる単一獣毛繊維及び当該獣毛繊維を一連の混用率で混合した混合獣毛繊維に対して、前記抽出工程及び前記電気泳動工程と同様にして得た一連の電気泳動パターンから前記切出工程、前記消化工程、及び、前記質量分析工程と同様にして一連の質量分析パターンを得ておき、
前記被検獣毛繊維から得られた前記質量分析パターンを前記混合獣毛繊維から得られた一連の質量分析パターンと比較して、前記被検獣毛繊維が少なくとも2種類の動物を起源とすること、前記被検獣毛繊維の起源となる少なくとも2種類の動物の種類、及び/又は、前記被検獣毛繊維の混用率を鑑別する第6鑑別工程を有することを特徴とする。
また、本発明は、請求項の記載によると、請求項に記載の獣毛繊維の鑑別方法であって、
前記単一獣毛繊維の質量分析パターン、及び、前記混合獣毛繊維から得られた一連の質量分析パターンについて、それぞれ、各ピーク面積値と保持時間との関係を解析してデータベースとして蓄積する工程、
前記被検獣毛繊維から得られた前記質量分析パターンについて、各ピーク面積値と保持時間との関係を解析する工程、及び、
前記被検獣毛繊維の解析データを前記データベースのデータ群と照合して、前記解析データと前記データベースのデータ群との一致性を指標として、前記被検獣毛繊維が少なくとも2種類の動物を起源とすること、前記被検獣毛繊維の起源となる少なくとも2種類の動物の種類、及び/又は、前記被検獣毛繊維の混用率を鑑別する第7鑑別工程を有することを特徴とする。
また、本発明は、請求項10の記載によると、請求項8又は9に記載の獣毛繊維の鑑別方法であって、
前記切出工程において、前記所定のバンドは、前記起源となる動物の種類が既知の獣毛繊維の電気泳動パターンと共通する分子量域に存在するバンドであって、且つ、分子量が10kDa付近にあるタンパク質濃度の濃いバンドであることを特徴とする。
また、本発明は、請求項11の記載によると、請求項8〜10のいずれか1つに記載の獣毛繊維の鑑別方法であって、
前記消化工程において、前記所定の消化酵素は、タンパク質を構成するアミノ酸であるリシンのC側末端から当該タンパク質を切断するエンドプロテアーゼであることを特徴とする。
また、本発明は、請求項12の記載によると、請求項8〜11のいずれか1つに記載の獣毛繊維の鑑別方法であって、
前記質量分析工程において、前記質量分析手段は、液体クロマトグラフィー質量分析手段であることを特徴とする。
また、本発明は、請求項13の記載によると、請求項1〜4及び請求項6〜12のいずれか1つに記載の獣毛繊維の鑑別方法であって、
前記被検獣毛繊維は、カシミヤ、ウール、ヤク、モヘア、アンゴラ、アルパカ、ビキューナ、キャメル、及び、リャマからなる群のうち少なくとも1つの獣毛繊維を含有することを特徴とする。
上記構成によれば、本発明は、抽出工程及び電気泳動工程を有しており、被検獣毛繊維からタンパク質群を抽出し、このタンパク質群から得られた電気泳動パターンを、起源となる動物の種類が既知の単一獣毛繊維及び当該獣毛繊維を一連の混用率で混合した混合獣毛繊維の電気泳動パターンと比較する。獣毛繊維を構成するタンパク質群の組合せが、動物の種類により異なることを根拠とする。
従って、客観的な鑑別をすることができ、被検獣毛繊維が少なくとも2種類の動物を起源とする混合獣毛繊維であっても、起源となる少なくとも2種類の動物の種類とその混用率を正確に鑑別することができる。これらの操作は比較的簡単であり、また、機器分析であることから、検査員の経験とノウハウの違いによる鑑別結果のばらつきが生じるということがない。
また、獣毛繊維に脱スケールなどの偽装が行われている場合であっても、本発明においては、タンパク質を対象とすることから、従来のDNAの抽出のように偽装によるダメージから抽出に困難性が伴うということがない。
更に、上記構成によれば、起源となる動物の種類が既知の単一獣毛繊維及び混合獣毛繊維から得られた一連の電気泳動パターンを解析し、これらをデータベース化することにより、更に正確な鑑別を可能とする。このことにより、より正確な鑑別を比較的簡単、且つ、客観的に行うことができる。
また、上記構成によれば、第2鑑別工程又は第3鑑別工程において得られた被検獣毛繊維の混用率を用いて、同じ混用率の比較獣毛繊維を調製する。この比較獣毛繊維の電気泳動パターンを求め、被検獣毛繊維の電気泳動パターンとほぼ一致する場合には、当初得られた被検獣毛繊維の混用率の正確性が確認される。
一方、得られた比較獣毛繊維の電気泳動パターンが、被検獣毛繊維の電気泳動パターンと大きく異なっている場合には、再度混用率を調製した比較獣毛繊維に対して上記操作を繰り返す。このことにより、被検獣毛繊維の混用率の正確性を向上させることができ、より正確な鑑別を比較的簡単、且つ、客観的に行うことができる。
また、上記構成によれば、被検獣毛繊維が特定の2種類の獣毛繊維から構成されている場合には、これら2種類の獣毛繊維に特有な移動度とバンドの濃度との関係と照合することにより、被検獣毛繊維の混用率を鑑別することができる。この場合、特定の2種類の獣毛繊維は、カシミヤ及びウールであってもよい。
また、上記構成によれば、電気泳動工程に使用する電気泳動ゲルは、カシミヤの電気泳動パターンに対して、分子量が25kDa以下の領域における分解能が、10個以上のバンドに分解可能なものを使用するようにしてもよい。このことにより、被検獣毛繊維の電気泳動パターンが明瞭となってより正確な鑑別をすることができる。
また、上記構成によれば、抽出工程においてタンパク質のジスルフィド結合を開裂するために使用する還元剤は、容量%濃度で6%より濃い濃度の2−メルカプトエタノール、又は、モル濃度で8〜12mM(ミリモル/リッター)のジチオスレイトールを使用するようにしてもよい。このことにより、被検獣毛繊維からのタンパク質の抽出効率が向上し、電気泳動パターンが明瞭となってより正確な鑑別をすることができる。
一方、上記構成によれば、電気泳動工程で得られた電気泳動パターンから所定のバンドを切出し、このバンド内のタンパク質を所定の消化酵素により消化して一連のペプチド群とする。更に、このペプチド群から得られた質量分析パターンを、起源となる動物の種類が既知の単一獣毛繊維及び当該獣毛繊維を一連の混用率で混合した混合獣毛繊維の質量分析パターンと比較する。獣毛繊維を構成するタンパク質から分割できるペプチド群の組合せが、動物の種類により異なることを根拠とする。
従って、更に客観的な鑑別をすることができ、被検獣毛繊維が少なくとも2種類の動物を起源とする混合獣毛繊維であっても、起源となる少なくとも2種類の動物の種類とその混用率をより正確に鑑別することができる。これらの操作は比較的簡単であり、また、機器分析であることから、検査員の経験とノウハウの違いによる鑑別結果のばらつきが生じるということがない。
更に、上記構成によれば、起源となる動物の種類が既知の単一獣毛繊維及び混合獣毛繊維から得られた一連の質量分析パターンを解析し、これらをデータベース化することにより、被検獣毛繊維が少なくとも2種類の動物を起源とする混合獣毛繊維であっても、起源となる少なくとも2種類の動物の種類と、その混用率をより正確に鑑別することができる。このことにより、正確な混用率を求める場合にも、検査員の経験とノウハウ、更に、検査員による非常に煩雑で長時間の作業が伴うということがなく、正確な鑑別を比較的簡単、且つ、より客観的に行うことができる。
よって、本発明においては、鑑別操作が比較的簡単で客観性を有し、検査員の経験やノウハウに頼ることなく鑑別でき、且つ、獣毛繊維に前処理や染色加工がなされている場合でも、正確な鑑別結果を得ることのできる獣毛繊維の鑑別方法を提供することができる。
本発明に係る第1実施形態において、カシミヤ(ヤギ属)、キャメル(ラクダ属)、ウール(ヒツジ属)及びヤク(ウシ属)の獣毛繊維の電気泳動パターンを示すゲル画像である。 図1の電気泳動パターンのうち、カシミヤ(ヤギ属)とヤク(ウシ属)のゲル画像を解析して移動度と濃度との関係を示す解析チャートである。 図1の電気泳動パターンのうち、カシミヤ(ヤギ属)とウール(ヒツジ属)のゲル画像を解析して移動度と濃度との関係を示す解析チャートである。 本発明に係る第2実施形態において、カシミヤ(ヤギ属)及びヤク(ウシ属)の獣毛繊維を異なる混用率で混合した一連の電気泳動パターンを示すゲル画像である。 本発明に係る第3実施形態において、複数の標準試料の電気泳動パターンから作成したデータベースの一部を可視化したグラフである。 本発明に係る第4実施形態において、カシミヤ(ヤギ属)、ウール(ヒツジ属)及びヤク(ウシ属)の獣毛繊維に対して分解能の異なる2種類のゲルを使用して得られた電気泳動パターンを示すゲル画像である。 図6の電気泳動パターンのうち、カシミヤ(ヤギ属)に対して分解能の異なる2種類のゲルを使用して得られた電気泳動パターンを比較するゲル画像である。 本発明に係る第4実施形態において、抽出液中の還元剤の濃度或いは種類を変化させた際のヤク(ウシ属)に対する電気泳動パターンを比較するゲル画像である。 本発明に係る第4実施形態において、「確かめ算試験」における2種類の被検獣毛繊維に対する電気泳動パターンの変化を示すゲル画像である。 本発明に係る第5実施形態において、カシミヤ(ヤギ属)とウール(ヒツジ属)の混用率を変化させた標準試料及び被検獣毛繊維の電気泳動パターンを示すゲル画像である。 図10の標準試料及び被検獣毛繊維のゲル画像を解析した解析チャートである。 本発明に係る第6実施形態において、カシミヤ(ヤギ属)、キャメル(ラクダ属)、ウール(ヒツジ属)及びヤク(ウシ属)の獣毛繊維の質量分析パターンを示すグラフである。 本発明に係る第8実施形態において、複数の標準試料の質量分析パターンから作成したデータベースの一部を可視化したグラフである。 実施例1における、被検獣毛繊維(カシミヤ)の電気泳動パターンを示すゲル画像と解析チャートである。 実施例1における、被検獣毛繊維(ヤク)の電気泳動パターンを示すゲル画像と解析チャートである。 実施例1における、被検獣毛繊維(カシミヤとヤクの混合)の電気泳動パターンを示すゲル画像と解析チャートである。 実施例3における、被検獣毛繊維(カシミヤ)の質量分析パターンを示すグラフである。 実施例3における、被検獣毛繊維(ヤク)の質量分析パターンを示すグラフである。 実施例3における、被検獣毛繊維(カシミヤとヤクの混合)の質量分析パターンを示すグラフである。
本発明において、獣毛繊維とは、動物より得られる天然ケラチン質を主成分とする毛繊維の全てを含むものである。従って、羊の羊毛(本発明においては「ウール」という。)を含み、羊以外の動物の毛、例えば、カシミヤ山羊の毛「カシミヤ」、アンゴラ山羊の毛「モヘア」、アンゴラ兎の毛「アンゴラ」、牛の一種ヤクの毛「ヤク」、ラクダの毛「キャメル」、小型こぶなしラクダのアルパカの毛「アルパカ」、同じく小型こぶなしラクダのビクーニャの毛「ビキューナ」、同じく小型こぶなしラクダのリャマの毛「リャマ」などが挙げられる。
また、本発明における獣毛繊維には、これら以外にも毛皮やファーとして使用されるものも含まれる。例えば、キツネの毛「フォックス」、イタチの一種ミンクの毛「ミンク」、ネズミの一種チンチラの毛「チンチラ」、ウサギの毛「ラビット」などが挙げられる。これらの例から分かるように、本発明においては、動物の名前と獣毛の名前に同じ呼び名を使用することがある。
本発明において、獣毛繊維を用いた繊維製品とは、例えば、獣毛繊維を紡績した糸を用いた織物や編物或いはフェルトなどの不織布を挙げることができる。しかし、これらに限らず、毛皮やファーなども含み、更に、毛繊維のまま詰め物などに使用される場合も含むものとする。また、これらの繊維製品には、染色加工或いは各種仕上加工が施されたものも含む。特に、本発明においては、カシミヤなどの高級な獣毛繊維に他の安価な獣毛繊維を混合した繊維製品、及び、各種加工で偽装した獣毛繊維を混合した繊維製品を鑑別する場合も対象とするものである。
また、本発明において、動物の種類とは、生物学上の分類単位としての「種」のみを意味するものではなく、「属」或いは「科」まで遡った広い意味でも使用するものとする。従って、本発明に係る獣毛繊維の鑑別方法で鑑別する動物の種類とは、当該獣毛繊維の起源となる動物の「種」を鑑別することに限らず、起源となる動物の「属」を鑑別すること、或いは、起源となる動物の「科」を鑑別することを意味する場合もある。
以下、本発明に係る獣毛繊維の鑑別方法について、各実施形態により詳細に説明する。
《第1実施形態》
本第1実施形態に係る獣毛繊維の鑑別方法は、抽出工程、電気泳動工程、及び、第1鑑別工程を有している。本第1実施形態においては、まず、検査対象である獣毛繊維(以下、「被検獣毛繊維」という。)から当該獣毛繊維を構成するタンパク質群を抽出する(抽出工程)。次に、抽出したタンパク質群を電気泳動装置で分離して各タンパク質の分子量の違いによる電気泳動パターン(タンパク質パターン)を得る(電気泳動工程)。
なお、動物の種類ごとに遺伝子の配列は異なり、タンパク質は遺伝子にコードされている。従って、動物の種類ごとにタンパク質のアミノ酸配列は異なるため、獣毛繊維から抽出されたタンパク質群の電気泳動パターンは動物の種類固有のものとなる。このことを根拠として、得られた被検獣毛繊維の電気泳動パターンを、起源となる動物の種類が既知の数種類の単一獣毛繊維の電気泳動パターンと比較することにより、被検獣毛繊維の起源となる動物の種類を鑑別する(第1鑑別工程)。
以下、本第1実施形態における各工程を詳細に説明する。
(1−1)抽出工程
獣毛繊維の主要構成タンパク質は、ケラチン及びケラチン関連タンパク質であり、これらのタンパク質には、構造の良く似た多種類の分子種が存在する。これらのタンパク質群は、動物の種類によりその組み合わせが異なっている。本発明においては、これらのタンパク質群の構成、即ち複数のタンパク質の組合せを解析することにより、獣毛繊維の起源となる動物の種類を鑑別するものである。
本発明においては、獣毛繊維からこれを構成するタンパク質群を抽出する。このように、獣毛繊維を構成するタンパク質群に着目することにより、獣毛繊維の表面に脱スケールなどの偽装加工がなされていても、獣毛そのものが残っている限りタンパク質を抽出することができる。この点において、偽装加工がなされた獣毛繊維からDNAを抽出することが非常に困難であることと対照的である。
本発明者らは、獣毛繊維の原毛そのもの、粉砕した原毛、漂白した獣毛、及び、脱スケールした獣毛について、それぞれ同様にしてタンパク質群を抽出して電気泳動パターンを検討した。その結果、これらの電気泳動パターンには大きな変化がないことを確認した。従って、本発明においては、被検獣毛繊維を粉砕してからタンパク質を抽出するようにしてもよく、或いは、粉砕することなく獣毛の形状を維持したままタンパク質を抽出するようにしてもよい。但し、脱スケールした獣毛繊維については、脱スケールの程度が不明なため、被検獣毛繊維をある程度粉砕してからタンパク質を抽出するようにすることが好ましい。
具体的なタンパク質の抽出操作は、以下のようにして行う。まず、被検獣毛繊維に染色加工などがなされている場合には、電気泳動パターンが乱れることがある。本発明においては、染料、仕上剤及び補助剤などの除去操作をタンパク質抽出前に行うことが好ましい。このことにより、続く電気泳動工程において染料等の影響を受けることがなく、電気泳動パターンの精度が上がり正確な鑑別を行うことができる。
この洗浄操作には、タンパク質を抽出することのないように、例えば、デオキシコール酸とラウロイルサルコシ酸とを含有する洗浄液などを用いて、70℃〜100℃、好ましくは90℃〜95℃程度の温度で数回洗浄を行うなどの方法が好ましい。また、染色された被検獣毛繊維に対しては、染料種別に合わせた脱色処理を行うようにしてもよい。例えば、酸化処理、還元処理、酸処理、アルカリ処理或いはキレート処理などが挙げられる。これらの場合、タンパク質が破壊されず且つ抽出されない条件で行うことが好ましい。
次に、タンパク質の抽出操作を行う。タンパク質の抽出液としては、一般に各種界面活性剤を含有する水溶液などを使用することができる。使用する界面活性剤は、タンパク質にダメージを与えずに可溶化するものであれば特に限定するものではないが、例えば、ケラチンタンパク質の溶解性を高める界面活性剤として、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を使用することが好ましい。
また、タンパク質の抽出に際しては、タンパク質内のジスルフィド結合(S−S結合)を還元して開裂し、システイン残基とすることで可溶化が容易となる。そのため、抽出液には還元剤を併用することが好ましい。これらの還元剤としては、例えば、2−メルカプトエタノール(2−ME)、ジチオスレイトール(DTT)、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)などが挙げられる。
この抽出操作においては、界面活性剤と還元剤を併用した抽出液に被検獣毛繊維を浸漬し、70℃〜100℃、好ましくは90℃〜95℃程度の温度で抽出して抽出液を回収する操作を数回繰り返す。これらの抽出液を回収後、所定濃度に濃縮して続く電気泳動工程に使用する。
ここで、タンパク質のシステイン残基が再度ジスルフィド結合を形成することのないよう、システイン残基を封鎖しておくことが好ましい。システイン残基の封鎖には、一般的な方法を使用すればよく、例えば、ヨードアセトアミド、ヨード酢酸、アクリルアミドなどを使用してアルキル化するなどの方法が挙げられる。なお、このようにして得られたタンパク質の総量は、定量しておくことが好ましい。
(1−2)電気泳動工程
次に、抽出工程で得られたタンパク質群に対して、電気泳動法を用いて構成タンパク質を分離する。使用する電気泳動法は、特に限定するものではなく、どのような方法であってもよいが、本発明においては、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を用いたポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS−PAGE法)を用いることが好ましい。
一般に、SDS−PAGE法に使用するポリアクリルアミドゲルは、アクリルアミドとその架橋剤であるN,N'−メチレンビスアクリルアミドとの共重合により三次元構造を有している。このアクリルアミドとN,N'−メチレンビスアクリルアミドとの総和をゲル濃度といい、一般に10%〜20%程度のゲルを使用することができる。本発明において使用するポリアクリルアミドゲルは、特にケラチンタンパク質等をより高分解能で分離するために、15%〜20%程度のゲルを使用することが好ましい。
SDS−PAGE法の操作は、特に限定するものではなく一般的な方法を使用すればよい。例えば、泳動用緩衝液や通電条件においても電気泳動パターンの分解能と鮮明性を考慮して条件設定することが好ましい。また、電気泳動パターンを得る際には、内部標準を併用することが好ましい。内部標準としては、例えば、牛の血清アルブミンなどを使用して、電気泳動パターンの移動度補正に使用する。
電気泳動後のゲルは、染色液を用いてタンパク質を染色する。染色には、染料染色或いは銀染色などが使用される。使用される染料としては、例えば、クマシーブリリアントブルー−R(CBB−R)などが挙げられる。このようにして染色したゲルは、分子量によって移動度の異なる複数のバンドから構成される電気泳動パターン(「ゲル画像」ともいう。)を表している。
(1−3)第1鑑別工程
このようにして得られた電気泳動パターン(ゲル画像)は、獣毛繊維の起源となる動物の種類に固有のものとなる。本第1実施形態においては、電気泳動工程で得られた電気泳動パターンを、起源となる動物の種類が既知の数種類の単一獣毛繊維の電気泳動パターンと比較する。
このため、動物の種類が既知の数種類の単一獣毛繊維に対して、上記と同様の工程による電気泳動パターンを予め準備する。また、被検獣毛繊維の電気泳動パターンを作成する際に、起源となる動物の種類が既知の数種類の単一獣毛繊維の電気泳動パターンを同時に作成するようにしてもよい。このようにすることで、より正確な鑑別をすることができる。
一例として、具体的に作成した動物の種類が既知の4種類の獣毛繊維の電気泳動パターンを図1に示す。図1は、A:カシミヤ(ヤギ属)、B:キャメル(ラクダ属)、C:ウール(ヒツジ属)及びD:ヤク(ウシ属)の電気泳動パターン(ゲル画像)を示している。図1において、染色された濃度の濃い部分がタンパク質を含むバンドである。図1において、上方のバンドほど移動度が小さく分子量が大きい。一方、下方のバンドほど移動度が大きく分子量が小さい。
図1において、A:カシミヤ(ヤギ属)と他の獣毛繊維を比較すると、目視鑑別においても、B:キャメル(ラクダ属)は、A:カシミヤ(ヤギ属)に比べ、バンドパターンが大きく異なる。また、D:ヤク(ウシ属)は、A:カシミヤ(ヤギ属)に比べ、バンド3、4、5、7及びバンド8の濃度が薄く、また、バンド9及びバンド12の濃度が濃い。また、C:ウール(ヒツジ属)は、A:カシミヤ(ヤギ属)に比べ、バンド6とバンド7の間隔が狭く、また、バンド12が無い。
ここで、得られた電気泳動パターンをより客観的に比較する方法について説明する。まず、得られた電気泳動パターンのゲル画像をスキャナーで取り込み、各バンドの位置(分子量に対応)を移動度Rfとして数値化し、各バンドの濃度(タンパク質量に対応)を定量する。このとき、複数の試料間のバンドの移動度Rfは、補正しておくことが好ましい。
図1に示す各電気泳動パターン(ゲル画像)をスキャナーで取り込み、各バンドの位置と濃度を定量し、移動度Rfと濃度(ピーク)との関係として示した解析チャートを図2及び図3に示す。図2及び図3において、横軸は移動度Rf(分子量に対応)であり、右側ほど移動度Rfが大きく分子量が小さい。縦軸は、各バンドの濃度(タンパク質量に対応)であり、ピークが高く面積が大きいほどタンパク質量が多い。
ここでは、偽装混合されることの多いヤク(ウシ属)とウール(ヒツジ属)の解析チャートをカシミヤ(ヤギ属)の解析チャートと比較する。図2は、A:カシミヤ(ヤギ属)とD:ヤク(ウシ属)の電気泳動パターン(解析チャート)を比較したものである。D:ヤク(ウシ属)は、A:カシミヤ(ヤギ属)に比べ、バンド3、4、5、7及びバンド8の濃度が薄く、また、バンド9及びバンド12の濃度が濃いことが明確に示されている。
また、図3は、A:カシミヤ(ヤギ属)とC:ウール(ヒツジ属)の電気泳動パターン(解析チャート)を比較したものである。C:ウール(ヒツジ属)は、A:カシミヤ(ヤギ属)に比べ、バンド6とバンド7の間隔が狭く、また、バンド12が無いことが明確に示されている。
このように、本第1実施形態においては、被検獣毛繊維の電気泳動パターンを、起源となる動物の種類が既知の単一獣毛繊維の電気泳動パターンと比較して、各バンドの位置と濃度、又は、移動度Rfとピーク面積を確認することで、被検獣毛繊維の起源となる動物の種類を鑑別することができる。特に、カシミヤ(ヤギ属)のような高級な獣毛繊維に対して、偽装して混合されることの多いヤク(ウシ属)やウール(ヒツジ属)を明確に区別することができる。
《第2実施形態》
本第2実施形態に係る獣毛繊維の鑑別方法は、上記第1実施形態と同様に、抽出工程、電気泳動工程、及び、第1鑑別工程を有し、更に第2鑑別工程を有している。本第2実施形態においても、まず、被検獣毛繊維から当該獣毛繊維を構成するタンパク質群を抽出する(抽出工程)。次に、抽出したタンパク質群を電気泳動装置で分離して分子量の違いによる電気泳動パターンを得る(電気泳動工程)。
なお、本第2実施形態においては、被検獣毛繊維が単一の動物を起源とするものではなく、2種以上の獣毛繊維が混合されている場合を対象とする。つまり、上記第1実施形態の第1鑑別工程において、被検獣毛繊維の電気泳動パターンに対して動物の種類が既知の複数の単一獣毛繊維の電気泳動パターンが適合せず、動物の種類を明確に鑑別できない場合に採用する。
本第2実施形態においては、起源となる動物の種類が異なる獣毛繊維を一連の混用率で混合した混合獣毛繊維を準備し、これらに対する一連の電気泳動パターンを予め準備する。その上で、第2鑑別工程において、得られた被検獣毛繊維の電気泳動パターンを予め準備した混合獣毛繊維の一連の電気泳動パターンと比較する。
このことにより、被検獣毛繊維が複数の動物を起源とすることを鑑別することができる。また、被検獣毛繊維がどのような動物の獣毛繊維を混合するものであるか、更に、それらの獣毛繊維をどの程度の混用率で混合するものであるかを鑑別することができる。
以下、本第2実施形態における各工程を詳細に説明する。但し、本第2実施形態における抽出工程、電気泳動工程及び第1鑑別工程については、上記第1実施形態と同様であり、ここではその説明を省略する。
(2−1)第2鑑別工程
得られた電気泳動パターン(ゲル画像)は、獣毛繊維の混用率に比例して変化する。本第2実施形態においては、電気泳動工程で得られた被検獣毛繊維の電気泳動パターンを予め準備した混合獣毛繊維の一連の電気泳動パターンと比較する。このため、起源となる動物の種類が異なる獣毛繊維を一連の混用率で混合した混合獣毛繊維を準備し、これらに対して上記と同様の工程による一連の電気泳動パターンを予め準備する。
一例として、具体的に作成した2種の獣毛繊維を混合した一連の電気泳動パターンを図4に示す。図4は、カシミヤ(ヤギ属)及びヤク(ウシ属)を起源とする獣毛繊維に対して、カシミヤ:ヤクの割合を、E:100%対0%、F:70%対30%、G:50%対50%、H:30%対70%、I:0%対100%、の混用率で混合した一連の混合獣毛繊維の電気泳動パターン(ゲル画像)を示している。図4において、上方のバンドほど移動度が小さく分子量が大きい。一方、下方のバンドほど移動度が大きく分子量が小さい。
上記第1実施形態で説明したように、カシミヤ(ヤギ属)100%の電気泳動パターン(ゲル画像)とヤク(ウシ属)100%の電気泳動パターン(ゲル画像)は、明確に異なっており、これらが混合された電気泳動パターン(ゲル画像)は、それぞれのバンドの濃度が混用率に比例して徐々に変化していることが分かる(図4参照)。
ここで、得られた電気泳動パターンをより客観的に比較するために、上記第1実施形態と同様にして、得られた電気泳動パターンのゲル画像をスキャナーで取り込み、各バンドの位置(分子量に対応)を移動度Rfとして数値化し、各バンドの濃度(タンパク質量に対応)を定量するようにしてもよい。
このように、本第2実施形態においては、被検獣毛繊維の電気泳動パターンを一連の混合獣毛繊維の電気泳動パターンと比較して、各バンドの位置と濃度、又は、移動度Rfとピーク面積を確認することで、被検獣毛繊維がカシミヤ(ヤギ属)とヤク(ウシ属)の獣毛繊維が混合されたものであることを鑑別することができる。また、カシミヤ(ヤギ属)とヤク(ウシ属)の獣毛繊維の混用率も鑑別することができる。
同様にして、カシミヤ(ヤギ属)とヤク(ウシ属)以外の混合獣毛繊維に対しても、それぞれ一連の電気泳動パターンを予め準備しておくことにより、起源となる動物の種類を鑑別することができる。特に、高級な獣毛繊維に対して偽装して混合されることの多いヤク(ウシ属)やウール(ヒツジ属)が混合されていることを確認することができる。
《第3実施形態》
本第3実施形態に係る獣毛繊維の鑑別方法は、多くの標準試料に対して、上記第1実施形態において説明した電気泳動パターンの解析データを測定し、これをデータベース化することにより、未知の被検獣毛繊維の鑑別を客観的に、且つ、安定して行うようにするものである。
本第3実施形態においては、まず、獣毛繊維の起源が明確な多くの標準試料(単一獣毛繊維)、及び、獣毛繊維の起源と混用率が明確な多くの標準試料(混合獣毛繊維)について、上記第1実施形態と同様にしてタンパク質群を抽出し(抽出工程)、次に、抽出したタンパク質群を電気泳動装置で分離して電気泳動パターンを得る(電気泳動工程)。
このようにして得られた多くの電気泳動パターンに対して、上記第1実施形態と同様にしてゲル画像をスキャナーで取り込み、各バンドの位置(分子量に対応)を移動度Rfとして数値化し、各バンドの濃度(タンパク質量に対応)をピーク面積として定量する。このようにして得られた多くの数値データをその標準試料の履歴と共にデータベース化することにより、第3鑑別工程において客観的な鑑別を行うことができる。具体的な方法は、後述の実施例において説明する。
(3−1)第3鑑別工程
このようにして構築されたデータベースについて説明する。図5は、カシミヤ(ヤギ属)、キャメル(ラクダ属)、ウール(ヒツジ属)、ヤク(ウシ属)の原毛(単一獣毛繊維)、及び、カシミヤ(ヤギ属)とヤク(ウシ属)の混合(混合獣毛繊維)について、それぞれ複数の標準試料から作成したデータベースの一部を可視化したグラフである。この図5は、J:カシミヤ(ヤギ属)のグループ、及び、K:その他の獣毛繊維(混合獣毛繊維を含む)のグループという2つのグループに分類した場合の一例を示している。
この例においては、被検獣毛繊維の電気泳動パターンを解析して得られた数値データをこのデータベースと照合して、当該被検獣毛繊維がカシミヤ(ヤギ属)であるか、或いは、その他の獣毛繊維(混合獣毛繊維を含む)であるかを鑑別することができる。
同様にして、データベースの分類を変更することにより、カシミヤ(ヤギ属)以外の獣毛繊維についても同様の鑑別が可能である。更に、混合獣毛繊維の標準試料を多くすることにより、被検獣毛繊維がどのような獣毛繊維をどのような混用率で混合するものであるかを鑑別することができる。
《第4実施形態》
本第4実施形態に係る獣毛繊維の鑑別方法は、上記第1実施形態〜第3実施形態と同様の各鑑別方法において、更なる鑑別精度の向上を目的とするものである。具体的には、まず、電気泳動工程において分解能の高いポリアクリルアミドゲルを使用するものである。また、抽出工程において、タンパク質の抽出効率が向上する特定の還元剤を使用するものである。更に、これらによって得られた明瞭な電気泳動パターンを利用して、被検獣毛繊維の混用率の鑑別精度を向上させるために「確かめ算試験」を使用するものである。以下、これらについて説明する。
(4−1)分解能の高いポリアクリルアミドゲルの使用
上記第1実施形態で説明したように、電気泳動工程においてはドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を支持体に用いたポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS−PAGE法)を用いることが好ましい。このSDS−PAGE法において、従来よりも分解能の高いポリアクリルアミドゲルを使用することにより、より正確な鑑別をすることができる。
ここで、より分解能の高いゲルとは、電気泳動法において獣毛繊維の起源となる動物種を鑑別するために特に重要と考えられる、分子量が25kDa以下の領域(以下「動物種特有のタンパク質領域」ということもある。)における分解能が良好なものをいう。具体的には、少なくともカシミヤを起源とする単一獣毛繊維の電気泳動パターンに対して、分子量が25kDa以下の領域における分解能が、10個以上のバンドに分解可能な電気泳動ゲルをいう。
ポリアクリルアミドゲルの分解能を向上させる方法は、特に限定するものではないが、例えば、ゲル長(支持体距離に対応)を長くして分解能を向上させるようにしてもよい。一般にSDS−PAGE法に使用するポリアクリルアミドゲルは、ゲル長が8cm程度のゲル(以下「8cm長ゲル」という。)を使用する。本第4実施形態においては、このゲル長を8cmのゲルから12cmのゲル(以下「12cm長ゲル」という。)に変更することにより、ケラチンタンパク質等をより高分解能で分離することができる。
一例として、動物の種類が既知の3種類の獣毛繊維に対して8cm長ゲルと12cm長ゲルとを使用して得られた電気泳動パターン(ゲル画像)を図6に示す。図6は、一般に使用される8cm長ゲルを使用して得られたA8:カシミヤ(ヤギ属)、C8:ウール(ヒツジ属)及びD8:ヤク(ウシ属)の電気泳動パターン(ゲル画像)、並びに、分解能の高い12cm長ゲルを使用して得られたA12:カシミヤ(ヤギ属)、C12:ウール(ヒツジ属)及びD12:ヤク(ウシ属)の電気泳動パターン(ゲル画像)を比較したものである。
なお、図6において、各ゲルの支持体距離を目視的に合わせるために、12cm長ゲルを長さ方向に縮小して8cm長ゲルに対応させている。図6において、染色された濃度の濃い部分がタンパク質を含むバンドである。図6において、上方のバンドほど移動度が小さく分子量が大きい。一方、下方のバンドほど移動度が大きく分子量が小さい。
図6のゲル画像において、移動度が大きい下方の領域(分子量が小さい領域)を鑑別に有効な動物種特有のタンパク質領域(AREA−1)として示している。この動物種特有のタンパク質領域(AREA−1)は、分子量が25kDa以下の領域である。図6において、8cm長ゲルに比べ12cm長ゲルの方が動物種特有のタンパク質領域(AREA−1)の分解能が向上していることが分かる。
図7は、図6の電気泳動パターン(ゲル画像)のうち、カシミヤ(ヤギ属)の電気泳動パターンを抜き出して8cm長ゲルと12cm長ゲルを比較するものである。図7のゲル画像において、動物種特有のタンパク質領域(AREA−1)の分解能を比較する。カシミヤ(ヤギ属)の電気泳動パターンにおいて、8cm長ゲルの場合には、バンド3〜9の7個のバンドに分解されている。これに対して、12cm長ゲルの場合には、バンド3〜12の10個のバンドに分解されている。このことにより、例えば、12cm長ゲルのような分解能の高いポリアクリルアミドゲルを使用することにより、被検獣毛繊維の鑑別精度を向上させることができる。
なお、動物種によって同じ12cm長ゲルを使用しても25kDa以下の領域のバンドの数は異なるものである。しかし、鑑別を特に必要とするカシミヤ(ヤギ属)において10個以上のバンドに分解される分解能の高いゲルを各獣毛繊維に適用すれば、カシミヤと他の獣毛との識別が容易なものとなる。
(4−2)タンパク質の抽出効率が向上する還元剤の使用
上記第1実施形態で説明したように、タンパク質の抽出工程においては、タンパク質内のジスルフィド結合(S−S結合)を還元して開裂し、チオール基とするために、抽出液には還元剤を併用することが好ましい。また、上述のように、これらの還元剤としては、例えば、2−メルカプトエタノール(2−ME)、ジチオスレイトール(DTT)、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)などが挙げられる。
本第4実施形態においては、これらの還元剤の中でも、2−メルカプトエタノール(2−ME)、或いは、ジチオスレイトール(DTT)を使用することが好ましい。また、2−メルカプトエタノール(2−ME)を使用する際の抽出液中の還元剤濃度は、容量%濃度で6%より濃い濃度で使用することが好ましく、更に、10%より濃い濃度で使用することがより好ましい。一方、ジチオスレイトール(DTT)を使用する際の抽出液中の還元剤濃度は、モル濃度で8〜12mM(ミリモル/リッター)で使用することが好ましく、更に、略10mM(ミリモル/リッター)で使用することがより好ましい。これらの還元剤をこのような濃度で使用することにより、抽出工程におけるタンパク質の抽出効率が向上し、続く電気泳動工程で得られる電気泳動パターンが明瞭となってより正確な鑑別をすることができる。
一例として、容量%濃度で6%(従来の濃度)と15%(本第4実施形態の濃度)の2−メルカプトエタノール(2−ME)、及び、モル濃度で10mM(本第4実施形態の濃度)のジチオスレイトール(DTT)をそれぞれ使用して得られたヤク(ウシ属)の電気泳動パターン(ゲル画像)を図8に示す(具体的には実施例で後述する)。
(4−3)「確かめ算試験」の使用
ここでいう「確かめ算試験」とは、上記第2実施形態又は第3実施形態の各鑑別工程で得られた被検獣毛繊維の混用率の鑑別精度を向上させる方法をいう。具体的には、まず、上記第2実施形態又は第3実施形態において被検獣毛繊維の電気泳動パターン(ゲル画像)を得る。例えば、2種類の被検獣毛繊維(Y1、Y2)に対して得られた電気泳動パターン(ゲル画像Y1−1、Y2−1)を図9に示す。これらのゲル画像(Y1−1、Y2−1)から上記第2鑑別工程又は第3鑑別工程において被検獣毛繊維の混用率を予測する(具体的には実施例で後述する)。次に、起源となる動物の種類が既知の複数の単一獣毛繊維を用いて、予測した混用率と同じ比率で混合した比較獣毛繊維を調製する。
次に、調製した比較獣毛繊維に対して上記第2実施形態又は第3実施形態と同様にして比較獣毛繊維の電気泳動パターン(図9のゲル画像Y1−2、Y2−2)を求める。これらのゲル画像(Y1−2、Y2−2)に対して、再度、第2鑑別工程又は第3鑑別工程の鑑別を行って比較獣毛繊維の混用率を得る(具体的には実施例で後述する)。このようにして得られた比較獣毛繊維の混用率が、比較獣毛繊維を調製する際の混用率(当初得られた被検獣毛繊維の混用率に同じ)とほぼ一致する場合には、当初得られた被検獣毛繊維の混用率の正確性が確認される。
一方、得られた比較獣毛繊維の混用率が、比較獣毛繊維を調製する際の混用率(当初得られた被検獣毛繊維の混用率に同じ)と大きく異なっている場合には、再度、混用率を変更した他の比較獣毛繊維を調製する。次に、この他の比較獣毛繊維の電気泳動パターン(図9のゲル画像Y1−3、Y2−3)を求める。これらのゲル画像(Y1−3、Y2−3)に対して、再度、第2鑑別工程又は第3鑑別工程の鑑別を行って他の比較獣毛繊維の混用率を得る(具体的には実施例で後述する)。このような操作を繰り返すことで、被検獣毛繊維の混用率の正確性を向上させることができる。このことにより、より正確な混用率の鑑別を比較的簡単、且つ、客観的に行うことができる。
《第5実施形態》
本第5実施形態に係る獣毛繊維の鑑別方法は、上記第2実施形態と同様の鑑別方法において、被検獣毛繊維が特定の2種類の獣毛繊維で構成されている際に鑑別する第4鑑別工程を有している。この第4鑑別工程においては、上記第3実施形態のようなデータベース化をすることなく、これらの獣毛繊維に特有なバンドに着目することにより、被検獣毛繊維の混用率の鑑別を簡単に、且つ、高い精度で行うことを目的とするものである。
なお、本発明においては、被検獣毛繊維を構成する特定の2種類の獣毛繊維は、特に限定するものではないが、各獣毛繊維の電気泳動パターンにおいて、これらを区別できる特定のバンドが存在することが必要である。本第5実施形態においては、カシミヤ(ヤギ属)とウール(ヒツジ属)の2種類の獣毛繊維が混合された被検獣毛繊維を例にして説明する。
被検獣毛繊維を構成するカシミヤ(ヤギ属)の電気泳動パターン(A)とウール(ヒツジ属)の電気泳動パターン(C)とを図10に示す。図10において、2つの電気泳動パターン(A、C)を比較すると、バンド1及びバンド2は、カシミヤ(ヤギ属)とウール(ヒツジ属)に特有なバンドであることが分かる。被検獣毛繊維がカシミヤ(ヤギ属)とウール(ヒツジ属)で構成されていることが既知である場合には、電気泳動パターンの全てのバンドを解析することなく、バンド1及びバンド2に着目することにより、被検獣毛繊維の混用率の鑑別を簡単、且つ、高い精度で行うことができる。
(5−1)第4鑑別工程
まず、カシミヤ(ヤギ属)とウール(ヒツジ属)の混用率を変化させた標準試料を調製し、これらの電気泳動パターン(ゲル画像Z1)を求める。図10に、カシミヤ:ウール=20:80、30:70、40:60、50:60、60:40、70:30に調整した各標準試料のゲル画像(Z11〜Z16)を示す。これらのゲル画像(Z11〜Z16)において、2種類の獣毛繊維の混用率の変化に対応して、バンド1とバンド2の濃度が変化していることが分かる。
次に、これらのゲル画像(Z11〜Z16)を解析して移動度Rfと濃度との関係を示す解析チャート(Z2)を作成する(図11参照)。図11に、カシミヤ:ウール=30:70、40:60、50:60、60:40、70:30に調整した各標準試料の解析チャート(Z22〜Z26)を示す。これらの解析チャート(Z22〜Z26)において、2種類の獣毛繊維の混用率の変化に対応して、バンド1とバンド2の濃度の変化が明確に判別できる。そこで、被検獣毛繊維に対する電気泳動パターンを解析して移動度Rfと濃度との関係を示す解析チャートを求め、図11の解析チャート(Z22〜Z26)と比較することにより、被検獣毛繊維の混用率の鑑別を簡単、且つ、高い精度で行うことができる(具体的には実施例で後述する)。
《第6実施形態》
本第6実施形態に係る獣毛繊維の鑑別方法は、抽出工程、電気泳動工程、切出工程、消化工程、質量分析工程、及び、第5鑑別工程を有している。本第6実施形態においては、上記第1実施形態と同様にして、まず、被検獣毛繊維からタンパク質群を抽出し(抽出工程)、抽出したタンパク質群を電気泳動装置で分離して電気泳動パターンを得る(電気泳動工程)。
更に、本第6実施形態においては、得られた被検獣毛繊維の電気泳動パターンから当該電気泳動パターンを形成する複数のバンドのうち所定のバンドを切出す(切出工程)。次に、切出したバンド内のタンパク質を所定の消化酵素により消化して一連のペプチド群に分割する(消化工程)。次に、得られたペプチド群を質量分析装置で分析して各ペプチドの分子量の違いによる質量分析パターン(ペプチドパターン)を得る(質量分析工程)。
なお、上述のように、獣毛から抽出されたタンパク質群の電気泳動パターンは動物の種類固有のものである。また、これらのタンパク質を特定のアミノ酸部分で切断した際に生じるペプチドの長さやアミノ酸配列も動物の種類固有のものとなる。このことを根拠として、得られた被検獣毛繊維の質量分析パターンを、起源となる動物の種類が既知の数種類の獣毛繊維の質量分析パターンと比較することにより、被検獣毛繊維の起源となる動物の種類を鑑別する(第5鑑別工程)。
以下、本第6実施形態における各工程を詳細に説明する。但し、本第6実施形態における抽出工程及び電気泳動工程については、上記第1実施形態と同様であり、ここではその説明を省略する。なお、本第6実施形態においては、上記第1実施形態で得られた電気泳動パターン(ゲル試料)を利用して切出工程以下の工程を行うことができる。
(6−1)切出工程
電気泳動工程で得られた電気泳動パターン(ゲル試料)から当該電気泳動パターンを形成する複数のバンドのうち所定のバンド(ゲル切片)を切出す。切出すバンドは、比較対象とする単一獣毛繊維が決まっている場合には、その単一獣毛繊維と共通の移動度Rfに存在するバンドであることが必要である。従って、起源が未知の被検獣毛繊維に対しては、主要な複数の単一獣毛繊維に共通の移動度Rfに存在するバンドであることが好ましい。
本発明においては、特に、カシミヤ(ヤギ属)のような高級な獣毛繊維に対して、偽装して混合されることの多いヤク(ウシ属)やウール(ヒツジ属)を明確に区別する場合があることから、これらの単一獣毛繊維に共通の移動度Rfに存在するバンドであることがより好ましい。
また、切出すバンドは、タンパク質の分子量がそれほど大きくないものが好ましく、例えば、分子量が30kDa以下、好ましくは20kDa以下、更に好ましくは10kDa付近にあるバンドがよい。バンド内に存在するタンパク質の分子量が30kDaより大きい場合には、続く消化工程において、多くのペプチドが出現し質量分析工程において分解能が低下し、明確な鑑別ができなくなるからである。
上記のことから、本発明においては、カシミヤ(ヤギ属)、ヤク(ウシ属)、ウール(ヒツジ属)、更にキャメル(ラクダ属)を加えた獣毛繊維に共通の移動度Rf値に存在するバンドであって、且つ、分子量が10kDa付近にあるタンパク質濃度の濃いバンドを選択して切出すことが好ましい。
(6−2)消化工程
切出したバンド(ゲル)の処理は通常の方法で行う。次に、この切出したゲル内のタンパク質に消化酵素を作用させてペプチド群に切断する。ゲル内のタンパク質に消化酵素を作用させる方法は、特に限定するものではないが、一般にゲル内消化を行うことが好ましい。このゲル内消化に使用する消化酵素は特に限定するものではなく、例えば、トリプシン、キモトリプシン、Lys−C、Glu−Cなどタンパク質の消化に一般的に使用される消化酵素を使用することができる。
なお、本発明においては、ケラチンタンパク質、特に分子量の小さいタンパク質を対象とすることから、タンパク質を構成するアミノ酸の一種であるリシンのC側末端からタンパク質を切断するエンドプロテアーゼの一種であるLys−Cを使用することが好ましい。Lys−Cを使用することにより、ペプチドの出現量が適切になり、続く質量分析工程において分解能が向上し、明確な鑑別をすることができる。
このように、本第6実施形態においては、切出工程で比較的分子量の小さいタンパク質を切出し、更に、Lys−Cという特定の消化酵素を使用することにより、質量分析の精度が大幅に向上する。
(6−3)質量分析工程
次に、得られた被検獣毛繊維のペプチド群に対して、各ペプチドの分離と質量分析を行う。この質量分析工程においては、種々のイオン化手法と質量検出法を組み合わせればよい。イオン化手法としては、例えば、MALDI(Matrix−assisted laser desorption/ionization)、ESI(Electrospray ionization)、NSI(Nano−spray ionization)などが利用される。また、質量検出法としては、TOF(Time of flight、飛行時間)法、イオントラップ(Ion trap)法、四重極(Quadropole)法などが利用される。
本発明においては、一般にペプチド群の分析に使用される液体クロマトグラフィーと組み合わせた質量分析計(LC−MS)や飛行時間型質量分析計(TOF−MS)を使用することができる。また、別な分離方法として再度、電気泳動法を使用するクリーブランド法などを使用することも可能である。
なお、本発明においては、S/N比の高いNSIと液体クロマトグラフィーとを組み合わせた、ナノ液体クロマトグラフィータンデム質量分析計(nanoLC−MS/MS)などを使用することが好ましい。
このようにして、被検獣毛繊維のペプチド群に対する分子量の違いによる質量分析パターンを得る。得られた質量分析パターンは、分子量によって保持時間の異なる複数のピークから構成されている。
(6−4)第5鑑別工程
このようにして得られた質量分析パターンは、獣毛繊維の起源となる動物の種類に固有のものとなる。本第6実施形態においては、質量分析工程で得られた質量分析パターンを、起源となる動物の種類が既知の数種類の単一獣毛繊維の質量分析パターンと比較する。
このため、動物の種類が既知の数種類の単一獣毛繊維に対して、上記と同様の工程による質量分析パターンを予め準備する。また、被検獣毛繊維の質量分析パターンを作成する際に、起源となる動物の種類が既知の数種類の単一獣毛繊維の質量分析パターンを同時に作成するようにしてもよい。このようにすることで、より正確な鑑別をすることができる。
一例として、具体的に作成した動物の種類が既知の4種類の獣毛繊維の質量分析パターンを図6に示す。図6は、L:カシミヤ(ヤギ属)、M:キャメル(ラクダ属)、N:ウール(ヒツジ属)及びO:ヤク(ウシ属)の質量分析パターンを示している。図6において、左方のピークほど保持時間が短くペプチドの分子量が小さい。一方、右方のピークほど保持時間が長くペプチドの分子量が大きい。
図6において、目視鑑別においても、L:カシミヤ(ヤギ属)、M:キャメル(ラクダ属)、N:ウール(ヒツジ属)及びO:ヤク(ウシ属)の質量分析パターンは、いずれも特徴的なピークを有し、動物の種類による差異は明確である。
ここで、得られた質量分析パターンをより客観的に比較する方法について説明する。まず、得られた質量分析パターンについて各ピークの位置(保持時間:疎水性度及び分子量に対応)に対する各ピークの面積値(ペプチド量に対応)を定量する。
これらの数値データを基に、例えば、特定の保持時間のピークの面積値と総面積値との関係を比較することにより、より客観的な鑑別が可能となる。或いは、特定の保持時間のピークの面積値と別の保持時間のピークの面積値との関係を比較するようにしてもよい。このとき、複数の試料間の保持時間は、補正しておくことが好ましい。
このように、本第6実施形態においては、被検獣毛繊維の質量分析パターンを、起源となる動物の種類が既知の単一獣毛繊維の質量分析パターンと比較して、各ピークの位置と高さ、又は、保持時間と面積値の関係を確認することで、被検獣毛繊維の起源となる動物の種類を鑑別することができる。特に、カシミヤ(ヤギ属)のような高級な獣毛繊維に対して、偽装して混合されることの多いヤク(ウシ属)やウール(ヒツジ属)を明確に区別することができる。
《第7実施形態》
本第7実施形態に係る獣毛繊維の鑑別方法は、上記第6実施形態と同様に、抽出工程、電気泳動工程、切出工程、消化工程、質量分析工程、及び、第5鑑別工程を有し、更に第6鑑別工程を有している。本第7実施形態においても、まず、被検獣毛繊維から当該獣毛繊維を構成するタンパク質群を抽出する(抽出工程)。次に、抽出したタンパク質群を電気泳動装置で分離して分子量の違いによる電気泳動パターンを得る(電気泳動工程)。
更に、得られた被検獣毛繊維の電気泳動パターンから当該電気泳動パターンを形成する複数のバンドのうち所定のバンドを切出す(切出工程)。次に、切出したバンド内のタンパク質を所定の消化酵素により消化して一連のペプチド群に分割する(消化工程)。次に、得られたペプチド群を分離すると共に質量分析装置で分析して各ペプチドの分子量の違いによる質量分析パターンを得る(質量分析工程)。
なお、本第7実施形態においては、被検獣毛繊維が単一の動物の種類を起源とするものではなく、2種以上の獣毛繊維が混合されている場合を対象とする。つまり、上記第6実施形態の第5鑑別工程において、被検獣毛繊維の質量分析パターンに対して起源となる動物の種類が既知の複数の獣毛繊維の質量分析パターンが適合せず、動物の種類を明確に鑑別できない場合に採用する。
本第7実施形態においては、起源となる動物の種類が異なる獣毛繊維を一連の混用率で混合した混合獣毛繊維を準備し、これらに対する一連の質量分析パターンを予め準備する。その上で、第6鑑別工程において、得られた被検獣毛繊維の電気泳動パターンを予め準備した混合獣毛繊維の一連の質量分析パターンと比較する。
このことにより、被検獣毛繊維が複数の動物を起源とすることを鑑別することができる。また、被検獣毛繊維がどのような動物の獣毛繊維を混合するものであるか、更に、それらの獣毛繊維をどの程度の混用率で混合するものであるかを鑑別することができる。
本第7実施形態における抽出工程及び電気泳動工程については、上記第1実施形態と同様であり、また、切出工程、消化工程、及び、質量分析工程については、上記第6実施形態と同様であるのでここではその説明を省略する。
(7−1)第6鑑別工程
得られた質量分析パターンは、上記第5鑑別工程と同様に分子量によって保持時間の異なる複数のピークから構成されている。この質量分析パターンは、獣毛繊維の起源となる動物の種類の混用率に比例して変化する。上記第5鑑別工程と同様にして、得られた質量分析パターンについて各ピークの位置(保持時間:疎水性度及び分子量に対応)に対する各ピークの面積値(ペプチド量に対応)を定量する。
これらの数値データを基に、例えば、特定の保持時間のピークの面積値と総面積値との関係を比較することにより、客観的な鑑別が可能となる。或いは、特定の保持時間のピークの面積値と別の保持時間のピークの面積値との関係を比較するようにしてもよい。
このように、本第7実施形態においては、被検獣毛繊維の質量分析パターンを、一連の混合獣毛繊維の質量分析パターンと比較して、各ピークの保持時間と面積値の関係を確認することで、被検獣毛繊維が複数の動物を起源とすることを鑑別することができる。また、被検獣毛繊維がどのような動物の獣毛繊維を混合するものであるか、更に、それらの獣毛繊維をどの程度の混用率で混合するものであるかを正確に鑑別することができる。
《第8実施形態》
本第8実施形態に係る獣毛繊維の鑑別方法は、多くの標準試料に対して、上記第6実施形態において説明した質量分析パターンの解析データを測定し、これをデータベース化することにより、未知の被検獣毛繊維の鑑別を客観的に、且つ、安定して行うようにするものである。
本第8実施形態においては、まず、獣毛繊維の起源が明確な多くの標準試料(単一獣毛繊維)、及び、獣毛繊維の起源と混用率が明確な多くの標準試料(混合獣毛繊維)について、上記第6実施形態と同様にしてペプチド群を質量分析して質量分析パターンを得る(質量分析工程)。
得られた多くの質量分析パターンに対して、上記第6実施形態と同様にして、各ピークの位置(保持時間:疎水性度及び分子量に対応)に対する各ピークの面積値(ペプチド量に対応)を定量する。このようにして得られた多くの数値データをその標準試料の履歴と共にデータベース化することにより、第7鑑別工程において客観的な鑑別を行うことができる。具体的な方法は、後述の実施例において説明する。
(8−1)第7鑑別工程
このようにして構築されたデータベースについて説明する。まず、カシミヤ(ヤギ属)、キャメル(ラクダ属)、ウール(ヒツジ属)、ヤク(ウシ属)の原毛(単一獣毛繊維)、及び、カシミヤ(ヤギ属)とヤク(ウシ属)の混合(混合獣毛繊維)について、それぞれ複数の標準試料の数値データからデータベースを構築した。
一例として、カシミヤ(ヤギ属)のグループ、カシミヤ(ヤギ属)とヤク(ウシ属)の混合グループ、及び、その他の獣毛繊維のグループという3つのグループに分類した。ここで、データを可視化するために、これらのグループの既知混用率を縦軸に、データベースから予測される混用率を横軸にとったグラフを図13に示す。
この図13は、P:カシミヤ(ヤギ属)のグループ、Q:カシミヤ(ヤギ属)とヤク(ウシ属)の混合グループ、及び、R:その他の獣毛繊維のグループという3つのグループに分類されている。更に、図13では、カシミヤ(ヤギ属)とヤク(ウシ属)の混用率が直線上に正確に現れている。
この例においては、被検獣毛繊維の質量分析パターンを解析して得られた数値データをこのデータベースと照合して、当該被検獣毛繊維がカシミヤ(ヤギ属)であるか、カシミヤ(ヤギ属)とヤク(ウシ属)の混合であるか、或いは、その他の獣毛繊維であるかを鑑別することができる。更に、被検獣毛繊維がカシミヤ(ヤギ属)とヤク(ウシ属)の混合である場合には、その混用率を精度よく鑑別することができる。
同様にして、データベースの分類を変更することにより、カシミヤ(ヤギ属)以外の獣毛繊維、及び、カシミヤ(ヤギ属)とヤク(ウシ属)以外の混合獣毛繊維についても同様の鑑別が可能である。
以下、上記各実施形態による獣毛繊維の鑑別方法を各実施例により、具体的に説明する。まず、各実施例のうち、実施例1〜実施例3においては、獣毛繊維として下記に示す92種類の標準試料、及び、3種類の被検獣毛繊維(以下「被検試料」ともいう。)を準備した。
まず、起源が明確な単一獣毛繊維の標準試料として、カシミヤ(62種類)、ヤク(10種類)、ウール(9種類)、及び、キャメル(3種類)の原毛(CCMI Fiber Box:Cashmere and Camel Hair Manufactures Institute)を準備した。また、起源及び混用率が明確な混合獣毛繊維の標準試料として、カシミヤとヤクの原毛(CCMI)を重量比で9:1、8:2、6:4、5:5、4:6、3:7、2:8、9:1になるように混合した試料を準備した。
次に、被検試料1としてカシミヤの染色加工された単一獣毛繊維(東洋紡糸工業株式会社)を、被検試料2としてヤクの染色加工された単一獣毛繊維(ダブルツリー株式会社)を準備した。また、被検試料3としてカシミヤとヤクの原毛(CCMI)を重量比で7:3となるように混合した混合獣毛繊維を準備した。なお、被検試料の起源は、検査員には分からないようにして試験した。
本実施例1は、上記第1実施形態及び第2実施形態に基づいて、3種類の被検試料を電気泳動パターンから鑑別するものである。
(1)抽出工程
染色加工された被検試料1及び2(いずれも単一獣毛繊維)については、タンパク質抽出前に洗浄操作を行った。一方、被検試料3(混合獣毛繊維)については、洗浄操作を行うことなくタンパク質抽出を行った。まず、洗浄操作は、10mgの試料に対して250μLの洗浄液(12mM‐デオキシコール酸、12mM‐ラウロイルサルコシ酸、100mM‐トリス塩酸緩衝液(pH9.0))を添加した。試料が洗浄液に浸かるように懸濁した後、試料を95℃で20分間、加熱した。その後、15000×gで10分間、遠心分離した後、上清を除去した。上記の洗浄操作を計3回行った。
タンパク質の抽出は、10mgの試料に対して250μLの抽出液(2%‐SDS、6%‐2−ME、125mM‐トリス塩酸緩衝液(pH6.8))を添加し、95℃で20分間、加熱した。その後、15000×gで10分間、遠心分離し、上清をタンパク質抽出液として回収した。抽出操作は計2回繰り返した。
電気泳動前にタンパク質を濃縮するためにアセトン沈殿を行った。アセトン沈殿は、まず、試料量に対して3倍量の冷アセトンを添加し攪拌した。試料を−80℃で3時間静置した後、15000×gで10分間、4℃で遠心分離を行った。上清を除去した後、試料を遠心濃縮機CC−105(株式会社トミー精工)で乾燥させた。タンパク質は、60μLの抽出液(2%‐SDS、6%‐2−ME、125mM‐トリス塩酸緩衝液(pH6.8))で溶解した。
その後、システイン側鎖をアルキル化するために、試料に6μLの500mMのヨードアセトアミド(IAA)を添加し、30分間、室温、暗所でインキュベートした。抽出されたタンパク質の量は660nm Protein Assay Kit (サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)を用いて定量した。なお、定量用標準試料(内部標準)としてウシの血清アルブミン(BSA、和光純薬工業株式会社)を使用した。
(2)電気泳動工程
次に、被検試料1〜3から抽出した各タンパク質群に対して、それぞれ、次のようにして電気泳動を行った。電気泳動には、20ugのタンパク質を使用した。電気泳動前に、試料は等量の電気泳動用試料調製液(4%‐SDS、12%‐2−ME、250mM‐トリス塩酸緩衝液(pH6.8)、20%‐グリセロール、0.02%‐ブロモフェノールブルー)、及び、1ngのBSA(内部標準)と混和した後、95℃で5分間加熱した。電気泳動槽はBE−211(株式会社バイオクラフト)を使用し、20%SDS−ポリアクリルアミドゲル(テフコ株式会社:8cm長ゲル)を用いてタンパク質を分離した。
1枚あたり25mAの定電流で電気泳動を行った。分子量マーカとして、3μLのBlueStar Prestained Protein Marker(日本ジェネティクス株式会社)を電気泳動に使用した。電気泳動後のゲルは7.5%‐酢酸溶液で15分間振とうした後、染色液(0.25%‐CBB−R、50%‐メタノール、10%‐酢酸)で20分間振とうした。脱色操作には、5%‐メタノール、7%‐酢酸溶液を用いた。
このようにして、被検試料1〜3の電気泳動パターンを得た。得られた被検試料1の電気泳動パターンを図14に示す。図14において、ゲル画像をS1、解析チャートをS2で示す。また、得られた被検試料2の電気泳動パターンを図15に示す。図15において、ゲル画像をT1、解析チャートをT2で示す。また、得られた被検試料3の電気泳動パターンを図16に示す。図16において、ゲル画像をU1、解析チャートをU2で示す。
(3)鑑別工程
次に、得られた被検試料1〜3の電気泳動パターンを標準試料の電気泳動パターンと比較した。標準試料の電気泳動パターンには、上述の図1〜図3に示したA:カシミヤ、B:キャメル、C:ウール及びD:ヤクの電気泳動パターンを使用した。被検試料1の電気泳動パターンにおいて、バンド7がバンド6よりも濃く、両バンドの間隔は標準試料C:ウールよりも広いことから、被検試料1は、カシミヤと判別された。
また、被検試料2の電気泳動パターンにおいて、バンド3、4、5及び6の濃さはバンド7と同等であり、バンド8よりもバンド9の方が濃かったことから、被検試料2は、ヤクと判定された。一方、被検試料3の電気泳動パターンにおいて、バンド1、若しくはバンド2に対するバンド3、4、5及び6の濃さは標準試料A:カシミヤより薄く、さらにバンド8に対してバンド9及びバンド12が濃いことから、被検試料3は、カシミヤとヤクの混合と判別された。
本実施例2は、上記第3実施形態に基づいて、3種類の被検試料を電気泳動パターンのデータベースから鑑別するものである。
まず、データベースの構築について説明する。上記標準試料92種類について、それぞれ、ゲル画像をスキャナーで取り込んだ。ゲル画像はBasic Quantifier(Bio Image Systems Inc)で読み込み、各バンドの濃さ(Intensity)及びバンドの移動度Rfを数値化した。各試料間における移動度Rfの誤差を補正するために、Basic Quantifierで取り込んだ数値をExcel 2010(Microsoft)で読み込んだ。
その後、試料ごとに約70kDa(BSA:内部標準)、60kDa、50kDa、20kDa、15kDa、10kDaのバンドの移動度Rfを抽出し、標準試料(カシミヤ−A3、CCMI)の移動度Rfと比較し、近似曲線(2次式)を作成した。近似曲線で得られた係数を用いて、各試料における移動度Rfを補正した。バンドのIntensityは、各移動度RfにおけるIntensityを総バンドのIntensityで補正した。
92種類の標準試料の数値データは、SIMCA ver.13.0(Umetrics)を用いて主成分分析により分類された。主成分分析の結果、カシミヤのグループとその他の獣毛繊維(非カシミヤ)のグループの2つのグループに分類した(図5参照)。
次に、被検試料1〜3の電気泳動パターンから同様にして得られた数値データ(バンドの移動度Rf及びIntensity)を上記データベースに構築されたモデルに与えたところ、被検試料1は、カシミヤのグループに分類された。一方、被検試料2及び被検試料3は、その他の獣毛繊維(非カシミヤ)のグループに分類された。
本実施例3は、上記第8実施形態に基づいて、3種類の被検試料をペプチド群の質量分析パターンのデータベースから鑑別するものである。なお、本実施例3においては、上記実施例1において標準試料及び被検試料の電気泳動工程で得られた各ゲル試料を使用した。
(1)消化工程
上記実施例1及び実施例2の電気泳動工程で得られたゲルを脱色し、この脱色後のゲルから、10kDa付近にあるバンドを切り出した。ゲルに100μLの固定液(50%‐メタノール、5%‐酢酸)を添加し、Deep Well Maximizer(M/BR−022UP、タイテック株式会社)により攪拌した(10分間、25℃、1500rpm)。上清を除去した後、100μLのアセトニトリルをゲルに添加し、攪拌した。
上層を除去した後、100μLの10mM‐ジチオスレイトール(DTT)を添加し、Deep Well Maximizerで攪拌した(10分間、56℃、1500rpm)。上清を除去した後、100μLのIAAを添加し、Deep Well Maximizerで攪拌した(10分間、25℃、1500rpm)。
上清を除去した後、100μLのアセトニトリルを添加し、Deep Well Maximizerで攪拌した(10分間、25℃、1500rpm)。上清を除去した後、再度100μLのアセトニトリルを添加し、Deep Well Maximizerで攪拌した(10分間、25℃、1500rpm)。上清を除去した後、遠心濃縮機CC−105で5分間、ゲルを乾燥させた。
ゲルに20μLのLys−C溶液(0.01ug/μL、和光純薬工業株式会社)を添加し、4℃で30分間静置させた。その後、70μLのLys−C溶液を添加し、室温で65分間静置させた。20μLの50mM‐炭酸水素アンモニウム溶液を添加した後、37℃で一晩静置させた。消化処理後に上清を回収し、ゲルに100μLの30%‐アセトニトリル、3%‐トリフルオロ酢酸(TFA)を添加した。ゲルをDeep Well Maximizerで攪拌した(10分間、25℃、1500rpm)後、上清を回収した。この操作を再度行った。ゲルに100μLのアセトニトリルを添加した後、Deep Well Maximizerで攪拌し(10分間、25℃、1500rpm)、上清を回収した。この操作を再度行った。
上清は全て同じ容器に回収した。溶媒を遠心濃縮機CC−105で除去した後、ペプチドを50μLの1%TFAで溶解した。ペプチドはSDB−XC(3M社)を詰めたミニカラムで脱塩及び濃縮した。試料溶媒を遠心濃縮機CC−105で除去した後、ペプチドを10μLの6種類の合成ペプチド(20fmol/μL/peptide)を含む5%‐アセトニトリル、0.1%‐TFAで溶解した。
(2)質量分析工程
このようにして得られた各ペプチド群は、それぞれ、ナノ液体クロマトグラフィータンデム質量分析法(nanoLC−MS/MS)を用いて分析した。nanoLCとしてUntimate3000(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)、オートサンプラーとしてHTC−PAL(CTC Analyzer)を組み合わせたLTQ−Orbitrap(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)を測定に使用した。Reprosil C18 materials(3μm、Dr Maisch社)を充填した分析カラムを使用した。
分析には5μLの試料を用いた。移動相の流速は、500nL/minとした。移動相A及びBは0.5%‐酢酸及び0.5%‐酢酸、80%‐アセトニトリルをそれぞれ用いた。Mass Navigator v1.2(三井情報株式会社)を用いて、質量分析データからペプチド及びフラグメンテーションイオンの情報をMascot Generic Format(MGF)で抽出した。
このようにして、上記標準試料92種類、及び、被検試料1〜3の質量分析パターンを得た。得られた被検試料1の質量分析パターンを図17に示す。得られた被検試料2の質量分析パターンを図18に示す。得られた被検試料3の質量分析パターンを図19に示す。
(3)鑑別工程
まず、データベースの構築について説明する。上記標準試料92種類について、それぞれ、ペプチドを同定するためにMascot v2.2(Matrix Science社)を用い、同定されたペプチドの量(ピーク面積値)はMass Navigator v1.2により算出した。試料間におけるペプチドの保持時間のバラツキは合成ペプチドの保持時間を用いて補正した。具体的には各試料で検出された合成ペプチドの保持時間を標準試料(カシミヤ−A3、CCMI)において検出された保持時間と比較し、近似曲線(2次式)を作成した。近似曲線で得られた係数を用いて、各試料における保持時間を補正した。
各ペプチドのピーク面積値は総ピーク面積値で補正した。92種類の標準試料の数値データはSIMCA ver.13.0を用いて主成分分析によりグループ分けを行った。主成分分析の結果、カシミヤのグループ、非カシミヤのグループ、及び、カシミヤと他の獣毛繊維の混合のグループ(本実施例3においては、カシミヤとヤクの混合のグループ)の3つのグループに分類された。
次に、被検試料1〜3の質量分析パターンから同様にして得られた数値データ(保持時間及びピーク面積値)を上記データベースに構築されたモデルに与えたところ、被検試料1は、カシミヤのグループに分類された。また、被検試料2は、非カシミヤのグループに分類された。一方、被検試料3は、カシミヤとヤクの混合のグループに分類された。
更に、既知混合比を縦軸に、モデルから予測される混合比を横軸にとったモデル(図13参照)に対して、被検試料3の数値データを与えたところ、被検試料3は、重量比7:3の位置にプロットされた。
このように、上記実施例1〜実施例3においては、染色加工された被検試料1及び2に対して、その起源となる動物の種類を正確に鑑別することができた。また、2種類の獣毛繊維が混合された被検試料3に対して、混合された獣毛繊維の種類と混用率を正確に鑑別することができた。これらの操作は、比較的容易であり、また、機器分析であることから、検査員の経験やノウハウに頼ることなく客観的な鑑別をすることができた。
これらのことから、本発明においては、鑑別操作が比較的簡単で客観性を有し、検査員の経験やノウハウに頼ることなく鑑別でき、且つ、獣毛繊維に前処理や染色加工がなされている場合でも、正確な鑑別結果を得ることのできる獣毛繊維の鑑別方法を提供することができる。
次に、上記第4実施形態に基づいて、鑑別精度を向上する実施例4〜実施例6、並びに、第5実施形態に基づいて、被検獣毛繊維(以下「被検試料」ともいう。)の混用率の鑑別を簡単に行うことができる実施例7について説明する。
本実施例4は、上記第4実施形態に基づいて、分解能の高いポリアクリルアミドゲルを使用するものである(図6及び図7参照)。本実施例4においては、8cm長ゲルを使用して得られた92種類の混用率既知試料の電気泳動パターンと、12cm長ゲルを使用して得られた79種類の混用率既知試料の電気泳動パターンとを使用して、それぞれデータベースを構築した。得られた各データベースを使用して、混用率が既知の5種類の被検試料に対する混用率を予測した。
次に、得られた各データベースにおける平均予測精度を計算した。平均予測精度の計算には、下記の式(1)を使用した。

平均予測精度=Σ|実際の混用率−予測混用率|/データ数・・・(1)

その結果、一般に使用される8cm長ゲルを使用した際の平均予測精度(±標準偏差)は、14.4±10.1%であった。これに対して、12cm長ゲルを使用した際の平均予測精度(±標準偏差)は、6.8±7.8%となり、分解能の高い12cm長ゲルを使用することにより、従来に比べ平均予測精度が約2倍に向上した。
本実施例5は、上記第4実施形態に基づいて、タンパク質の抽出効率が向上する還元剤を使用するものである。本実施例5においては、図8に示すように容量%濃度で6%の2−メルカプトエタノール(2−ME)(以下「6%−2ME」という。)と、15%の2−メルカプトエタノール(2−ME)(以下「15%−2ME」という。)、及び、モル濃度で10mMのジチオスレイトール(DTT)(以下「10mM−DTT」という。)をそれぞれ使用してヤク(ウシ属)の電気泳動パターン(ゲル画像)を得た(図8参照)。
図8のゲル画像において、6%−2MEで得られたゲル画像に対して、15%−2MEで得られたゲル画像においては、移動度が大きい下方の領域(動物種特有のタンパク質領域(AREA−1))の分解能が向上しており、この領域が重点的に抽出されたことを示している。
一方、10mM−DTTで得られたゲル画像においては、動物種特有のタンパク質領域(AREA−1)だけでなく、移動度が小さい上方の領域(共通のタンパク質領域(AREA−2))を含め、全体的に抽出効率が向上している。
次に、これらの電気泳動パターンから混用率を予測した。混用率を予測には、6%−2MEを使用して12cm長ゲルで作成したデータベースを使用した。それぞれの電気泳動パターンから予測した混用率の値を表1に示す。
本実施例5においては、被検試料の実際の混用率は、ヤク100%であった。この被検試料に対して、6%−2MEで得られた予測混用率は、ウール24.8%であった。これに対して、15%−2MEで得られた予測混用率は、ウール2.8%と大幅に改善された。また、カシミヤの予測混用率が0%を下回り、ヤクの予測混用率が100%を上回った。予測混用率が0%を下回る場合は、ほぼ例外なく実際の混用率は0%と判断できる。同様に、予測混用率が100%を上回る場合は、ほぼ例外なく実際の混用率は100%と判断できる。
一方、10mM−DTTで得られた予測混用率は、ヤクの予測混用率が100%を上回り、カシミヤとヤクの予測混用率がいずれも0%を下回った。このことより、10mM−DTTで得られた予測混用率から、ヤク100%と判断できる。
これらのことより、抽出液中の還元剤として15%−2ME、又は、10mM−DTTを使用することにより、被検試料の鑑別精度を向上させることができる。
本実施例6は、上記第4実施形態に基づいて、「確かめ算試験」を使用するものである。本実施例6においては、混用率既知の2種類の被検試料(Y1、Y2)に対して電気泳動パターンを得る。図9に被検試料(Y1)の電気泳動パターンをゲル画像(Y1−1)で示す。また、被検試料(Y2)の電気泳動パターンをゲル画像(Y2−1)で示す。
本実施例6においては、これらのゲル画像(Y1−1、Y2−1)から上記第2実施形態の第2鑑別工程と同様にして被検試料(Y1、Y2)の混用率を予測した。次に、起源となる動物の種類が既知の複数の単一獣毛繊維を用いて、予測した混用率と同じ比率で混合した1回目の比較獣毛繊維(以下「第1比較試料」という。)を調製した。
次に、調製した第1比較試料に対して上記第2実施形態と同様にして第1比較試料の電気泳動パターン(Y1−2、Y2−2)を求める(図9参照)。本実施例6においては、被検試料(Y1、Y2)の実際の混用率は既知である。しかし、実際の鑑別においては被検試料の混用率は不明である。そこで、実際の鑑別においては、第1比較試料から得られた電気泳動パターン(Y1−2、Y2−2)を被検試料の電気泳動パターン(Y1−1、Y2−1)と比較する。これらの電気泳動パターンがほぼ一致すれば、被検試料から最初に得られた予測混用率が正確であるものと判断できる。
一方、第1比較試料から得られた電気泳動パターン(Y1−2、Y2−2)が被検試料の電気泳動パターン(Y1−1、Y2−1)と大きく異なっている場合には、再度、起源となる動物の種類が既知の複数の単一獣毛繊維を用いて、第1比較試料の混用率を参考にして修正した2回目の比較獣毛繊維(以下「第2比較試料」という。)を調製する。
次に、調製した第2比較試料に対して上記第2実施形態と同様にして第2比較試料の電気泳動パターン(Y1−3、Y2−3)を求める(図9参照)。この第2比較試料から得られた電気泳動パターン(Y1−3、Y2−3)を被検試料の電気泳動パターン(Y1−1、Y2−1)と比較する。これらの電気泳動パターンがほぼ一致するまで、同様の操作を繰り返す。
表2に本実施例6における被検試料(Y1、Y2)の実際の混用率、各第1比較試料の混用率、及び、各第2比較試料の混用率の値を示す。
表2において、被検試料Y1の実際の混用率(%)は、カシミヤ:ヤク:ウール=60:25:15である。しかし、第1比較試料(カシミヤ:ヤク:ウール=55:10:35)から得られた電気泳動パターンは、ウールに特徴的なバンド(図9のバンド1)が被検試料よりも濃く、未だ精度が良好ではない。これに対して、第1比較試料の混用率(%)を参考に調製された第2比較試料の電気泳動パターンは被検試料と類似している(図9参照)。このように、被検試料の混用率(%)は、第1比較試料よりも第2比較試料(カシミヤ:ヤク:ウール=60:30:10)と近く、鑑別精度が向上したことが分かる。
一方、被検試料Y2の実際の混用率(%)は、カシミヤ:ヤク:ウール=100:0:0である。しかし、第1比較試料(カシミヤ:ヤク:ウール=70:5:25)から得られた電気泳動パターンは、ウールに特徴的なバンド(図9のバンド1)およびヤクに多く存在するバンド(図9のバンド2)が被検試料よりも濃く、未だ精度が良好ではない。これに対して、第1比較試料の混用率(%)を参考に調製された第2比較試料の電気泳動パターンは被検試料と類似しており、実際の混用率(カシミヤ:ヤク:ウール=100:0:0)と一致した。
このように、比較試料を調製する際に使用した混用率とその電気泳動パターンをもとに新たな比較試料を調製し、これらの電気泳動パターンと被検試料の電気泳動パターンとの一致性がほぼ得られるまで同様の操作を繰り返す。この「確かめ算試験」を使用することにより、被検試料の混用率の正確性を向上させることができる。このことにより、より正確な混用率の鑑別を比較的簡単、且つ、客観的に行うことができる。
本実施例7は、上記第5実施形態に基づいて、被検試料がカシミヤ(ヤギ属)とウール(ヒツジ属)の2種類の獣毛繊維で構成されている際に、データベース化をすることなく、被検試料の混用率の鑑別を簡単、且つ、高い精度で行うものである。本実施例7において、被検試料(Y3)を構成するカシミヤ100%の電気泳動パターン(A)とウール100%の電気泳動パターン(C)とを図10に示す。図10において、2つの電気泳動パターン(A、C)を比較すると、バンド1及びバンド2は、カシミヤ(ヤギ属)とウール(ヒツジ属)に特有なバンドであることが分かる。
そこで、カシミヤ(ヤギ属)とウール(ヒツジ属)の混用率を変化させた標準試料を調製し、これらの電気泳動パターン(図10のゲル画像Z1)を求める。図10に、カシミヤ:ウール=20:80、30:70、40:60、50:60、60:40、70:30に調整した各標準試料のゲル画像(Z11〜Z16)を示す。これらのゲル画像(Z11〜Z16)において、2種類の獣毛繊維の混用率の変化に対応して、バンド1とバンド2の濃度が変化していることが分かる。
次に、これらのゲル画像(Z1)を解析して移動度Rfと濃度との関係を示す解析チャート(Z2)を作成する(図11参照)。図11に、カシミヤ:ウール=30:70、40:60、50:60、60:40、70:30に調整した各標準試料の解析チャート(Z22〜Z26)を示す。これらの解析チャート(Z22〜Z26)において、カシミヤとウールの混用率の変化に対応して、バンド1とバンド2の濃度の変化が明確に判別できる。
本実施例7においては、混用率既知の被検試料(Y3)に対して電気泳動パターンを得る(図10のゲル画像Y3−1)。次に、このゲル画像(Y3−1)を解析して移動度Rfと濃度との関係を示す解析チャート(Y3−2)を得る(図11参照)。次に、得られた被検試料(Y3)の解析チャート(Y3−2)を先に求めておいた各標準試料の解析チャート(Z22〜Z26)と比較する。
図11において、バンド1とバンド2の濃度(図11の縦軸)がカシミヤとウールの混用率によって変化していることが確認できる。カシミヤの混用率が上昇するに従って、バンド1の濃度が薄くなり、これに伴い、バンド2の濃度が濃くなっていることが分かる。そこで、被検試料(Y3)の解析チャート(Y3−2)と各標準試料の解析チャート(Z22〜Z26)とを比較すると、被検試料(Y3)の解析チャート(Y3−2)は、カシミヤ:ウール=40:60の標準試料の解析チャート(Z23)と重なることが確認できる。
よって、本実施例7においては、電気泳動パターンの解析に当たり、移動度Rfの補正や主成分分析による全てのバンドの解析をすることなく、バンド1及びバンド2に着目することにより、被検試料の混用率の鑑別を簡単、且つ、高い精度で行うことができる。
これらのことから、本発明においては、鑑別操作が比較的簡単で客観性を有し、検査員の経験やノウハウに頼ることなく鑑別でき、且つ、獣毛繊維に前処理や染色加工がなされている場合でも、正確な鑑別結果を得ることのできる獣毛繊維の鑑別方法を提供することができる。
なお、本発明の実施にあたり、上記各実施例に限らず次のような種々の変形例が挙げられる。
1.上記実施例2においては、バンドのIntensityの補正を総バンドのIntensityに対する比で補正したが、これに限るものではなく、特定のバンドのIntensity(例えばBSA:内部標準)に対する比で補正するようにしてもよい。
2.上記実施例3においては、ピーク面積値の補正を総ピーク面積値に対する比で補正したが、これに限るものではなく、特定のペプチドのピーク面積値に対する比で補正するようにしてもよい。
3.上記実施例3においては、LC−MS/MSでペプチド群の分析を行っているが、これに限るものではなく、LCの検出器として紫外可視分光検出器を採用するようにしてもよい。
4.上記実施例3においては、LC−MS/MSでペプチド群の分析を行っているが、これに限るものではなく、クリーブランド法などを利用するようにしてもよい。
5.上記実施例1においては、タンパク質の抽出の際に獣毛繊維を粉砕することなく抽出を行っているが、これに限るものではなく、獣毛繊維を粉砕してからタンパク質を抽出するようにしてもよい。特に、脱スケールされた獣毛繊維に関しては、タンパク質を抽出する前に細かく粉砕することで、明瞭な電気泳動パターンを容易に得ることができる。
6.上記実施例2においては、移動度Rfの補正に2次式による近似式を用いているが、これに限るものではなく、正確に補正できるのであれば3次式その他であってもよい。
7.上記実施例3においては、LC−MS/MSにおける保持時間の補正に2次式による近似式を用いているが、これに限るものではなく、正確に補正できるのであれば3次式その他であってもよい。
8.上記実施例6の「確かめ算試験」においては、上記第2実施形態と同様にして比較試料の電気泳動パターンを求めた。従って、比較試料と被検試料との一致性は、両試料の電気泳動パターンを比較して判断した。しかし、これに限るものではなく、上記第3実施形態と同様にしてデータベースから比較試料の混用率を予測するようにしてもよい。この場合には、データベースから得られた比較獣毛繊維の混用率と、比較獣毛繊維を調製する際の混用率(データベースから得られた被検獣毛繊維の混用率に同じ)との一致性を判断するようにする。
カシミヤなどの高級な獣毛繊維に安価な他の獣毛繊維を混合した偽装繊維製品が市場に出回っている。特に、繊維製品の取引がグローバル化した現在において、輸出入の際に迅速、且つ、正確な鑑別方法が望まれている。
本発明は、このような市場の要求に対して的確な鑑別手段を提供するものであり、また、従来法のように検査員の経験やノウハウに頼ることがない。特に、偽装が巧妙になる現在において、獣毛繊維の起源となる動物の種類を客観的に鑑別できること、また、偽装がなされていても正確な鑑別結果が得られるということは、これまでにない画期的な鑑別手段となる。
このことから、本発明は、市場の安定や国際間の公正取引に有効な鑑別手段を提供するものであり、単に従来法であるJIS L 1030‐1(繊維製品の混用率試験方法‐第1部:繊維鑑別)、及び、JIS L 1030‐2(繊維製品の混用率試験方法‐第2部:繊維混用率)を補完する鑑別手段に留まらず、国際標準として利用可能な鑑別手段を提供することができる。
A…カシミヤの電気泳動パターン、
B…キャメルの電気泳動パターン、
C…ウールの電気泳動パターン、
D…ヤクの電気泳動パターン、
E…カシミヤ:ヤク=100%:0%の電気泳動パターン、
F…カシミヤ:ヤク=70%:30%の電気泳動パターン、
G…カシミヤ:ヤク=50%:50%の電気泳動パターン、
H…カシミヤ:ヤク=30%:70%の電気泳動パターン、
I…カシミヤ:ヤク=0%:100%の電気泳動パターン、
J…電気泳動パターンのデータベースにおけるカシミヤのグループ、
K…電気泳動パターンのデータベースにおけるその他の獣毛繊維のグループ、
L…カシミヤの質量分析パターン、
M…キャメルの質量分析パターン、
N…ウールの質量分析パターン、
O…ヤクの質量分析パターン、
P…質量分析パターンのデータベースにおけるカシミヤのグループ、
Q…質量分析パターンのデータベースにおけるカシミヤとヤクの混合獣毛繊維のグループ、
R…質量分析パターンのデータベースにおけるその他の獣毛繊維のグループ、
S…被検獣毛繊維(カシミヤ)の電気泳動パターン、
T…被検獣毛繊維(ヤク)の電気泳動パターン、
U…被検獣毛繊維(カシミヤとヤクの混合)の電気泳動パターン、
V…被検獣毛繊維(カシミヤ)の質量分析パターン、
W…被検獣毛繊維(ヤク)の質量分析パターン、
X…被検獣毛繊維(カシミヤとヤクの混合)の質量分析パターン、
Y…被検獣毛繊維(混合)の電気泳動パターン、
Z…標準試料(カシミヤとウールの混合)の電気泳動パターン、
AREA−1…動物種特有のタンパク質領域、
AREA−2…共通のタンパク質領域。

Claims (13)

  1. 被検獣毛繊維から当該獣毛繊維を構成するタンパク質群を抽出する抽出工程、及び、抽出した前記タンパク質群を電気泳動手段により分離して電気泳動パターンを得る電気泳動工程を有し、
    予め準備した起源となる動物の種類が異なる単一獣毛繊維及び当該獣毛繊維を一連の混用率で混合した混合獣毛繊維に対して、前記抽出工程及び前記電気泳動工程と同様にして一連の電気泳動パターンを得ておき、
    前記被検獣毛繊維から得られた電気泳動パターンを前記混合獣毛繊維から得られた一連の電気泳動パターンと比較して、前記被検獣毛繊維が少なくとも2種類の動物を起源とすること、前記被検獣毛繊維の起源となる少なくとも2種類の動物の種類、及び/又は、前記被検獣毛繊維の混用率を鑑別する第2鑑別工程を有することを特徴とする獣毛繊維の鑑別方法。
  2. 前記単一獣毛繊維の電気泳動パターン、及び、前記混合獣毛繊維から得られた一連の電気泳動パターンについて、それぞれ、各バンドの濃度と移動度との関係を解析してデータベースとして蓄積する工程、
    前記被検獣毛繊維から得られた前記電気泳動パターンについて、各バンドの濃度と移動度との関係を解析する工程、及び、
    前記被検獣毛繊維の解析データを前記データベースのデータ群と照合して、前記解析データと前記データベースのデータ群との一致性を指標として、前記被検獣毛繊維が少なくとも2種類の動物を起源とすること、前記被検獣毛繊維の起源となる少なくとも2種類の動物の種類、及び/又は、前記被検獣毛繊維の混用率を鑑別する第3鑑別工程を有することを特徴とする請求項1に記載の獣毛繊維の鑑別方法。
  3. 前記第2鑑別工程又は前記第3鑑別工程において得られた前記被検獣毛繊維の混用率を用いて、起源となる動物の種類が既知の単一獣毛繊維を前記混用率と同じ比率で混合した比較獣毛繊維の電気泳動パターンを得るための各工程、及び、
    得られた前記比較獣毛繊維の電気泳動パターンに対して、再度、前記第2鑑別工程又は前記第3鑑別工程の鑑別を行うための各工程を
    少なくとも1回以上繰り返すことにより、前記被検獣毛繊維の混用率と前記比較獣毛繊維の混用率の一致性を向上させることにより、前記被検獣毛繊維の混用率を鑑別することを特徴とする請求項1又は2に記載の獣毛繊維の鑑別方法。
  4. 前記混合獣毛繊維は、起源となる動物の種類が既知の2種類の獣毛繊維を一連の混用率で混合したものであって、
    前記混合獣毛繊維から得られた一連の電気泳動パターンについて、それぞれ、前記2種類の獣毛繊維に特有であって予め認定した移動度におけるバンドの濃度を求める工程、
    前記被検獣毛繊維から得られた前記電気泳動パターンについて、前記予め認定した移動度におけるバンドの濃度を求める工程、及び、
    前記被検獣毛繊維の前記予め認定した移動度におけるバンドの濃度を前記混合獣毛繊維の前記予め認定した移動度におけるバンドの濃度と照合して、これらのバンドの濃度の一致性を指標として前記被検獣毛繊維の混用率を鑑別する第4鑑別工程を有することを特徴とする請求項1に記載の獣毛繊維の鑑別方法。
  5. 前記2種類の獣毛繊維は、カシミヤ及びウールであることを特徴とする請求項4に記載の獣毛繊維の鑑別方法。
  6. 電気泳動パターンを得る前記電気泳動工程おいて、
    起源となる動物の種類が既知の単一獣毛繊維の電気泳動パターンのうち、少なくともカシミヤを起源とする単一獣毛繊維の電気泳動パターンに対して、分子量が25kDa以下の領域における分解能が、10個以上のバンドに分解可能な電気泳動ゲルを使用することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の獣毛繊維の鑑別方法。
  7. タンパク質群を抽出する前記抽出工程において、
    タンパク質の分子内或いは分子間のジスルフィド結合を開裂するために還元剤を使用し、当該還元剤は、容量%濃度で6%より濃い濃度の2−メルカプトエタノール、又は、モル濃度で8〜12mM(ミリモル/リッター)のジチオスレイトールであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の獣毛繊維の鑑別方法。
  8. 被検獣毛繊維から当該獣毛繊維を構成するタンパク質群を抽出する抽出工程、
    抽出した前記タンパク質群を電気泳動手段により分離して電気泳動パターンを得る電気泳動工程、
    前記電気泳動パターンを形成する複数のバンドのうち所定のバンドを切出す切出工程、
    切出した前記バンド内のタンパク質を所定の消化酵素により消化して一連のペプチド群とする消化工程、及び、
    得られた前記ペプチド群を質量分析手段により分析して前記ペプチド群の質量分析パターンを得る質量分析工程を有し、
    予め準備した起源となる動物の種類が異なる単一獣毛繊維及び当該獣毛繊維を一連の混用率で混合した混合獣毛繊維に対して、前記抽出工程及び前記電気泳動工程と同様にして得た一連の電気泳動パターンから前記切出工程、前記消化工程、及び、前記質量分析工程と同様にして一連の質量分析パターンを得ておき、
    前記被検獣毛繊維から得られた前記質量分析パターンを前記混合獣毛繊維から得られた一連の質量分析パターンと比較して、前記被検獣毛繊維が少なくとも2種類の動物を起源とすること、前記被検獣毛繊維の起源となる少なくとも2種類の動物の種類、及び/又は、前記被検獣毛繊維の混用率を鑑別する第6鑑別工程を有することを特徴とする獣毛繊維の鑑別方法。
  9. 前記単一獣毛繊維の質量分析パターン、及び、前記混合獣毛繊維から得られた一連の質量分析パターンについて、それぞれ、各ピーク面積値と保持時間との関係を解析してデータベースとして蓄積する工程、
    前記被検獣毛繊維から得られた前記質量分析パターンについて、各ピーク面積値と保持時間との関係を解析する工程、及び、
    前記被検獣毛繊維の解析データを前記データベースのデータ群と照合して、前記解析データと前記データベースのデータ群との一致性を指標として、前記被検獣毛繊維が少なくとも2種類の動物を起源とすること、前記被検獣毛繊維の起源となる少なくとも2種類の動物の種類、及び/又は、前記被検獣毛繊維の混用率を鑑別する第7鑑別工程を有することを特徴とする請求項8に記載の獣毛繊維の鑑別方法。
  10. 前記切出工程において、前記所定のバンドは、前記起源となる動物の種類が既知の獣毛繊維の電気泳動パターンと共通する分子量域に存在するバンドであって、且つ、分子量が10kDa付近にあるタンパク質濃度の濃いバンドであることを特徴とする請求項8又は9に記載の獣毛繊維の鑑別方法。
  11. 前記消化工程において、前記所定の消化酵素は、タンパク質を構成するアミノ酸であるリシンのC側末端から当該タンパク質を切断するエンドプロテアーゼであることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1つに記載の獣毛繊維の鑑別方法。
  12. 前記質量分析工程において、前記質量分析手段は、液体クロマトグラフィー質量分析手段であることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1つに記載の獣毛繊維の鑑別方法。
  13. 前記被検獣毛繊維は、カシミヤ、ウール、ヤク、モヘア、アンゴラ、アルパカ、ビキューナ、キャメル、及び、リャマからなる群のうち少なくとも1つの獣毛繊維を含有することを特徴とする請求項1〜4及び請求項6〜12のいずれか1つに記載の獣毛繊維の鑑別方法。
JP2015505545A 2013-03-15 2014-03-13 獣毛繊維の鑑別方法 Active JP6356117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052625 2013-03-15
JP2013052625 2013-03-15
PCT/JP2014/056636 WO2014142229A1 (ja) 2013-03-15 2014-03-13 獣毛繊維の鑑別方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070763A Division JP6535398B2 (ja) 2013-03-15 2018-04-02 獣毛繊維の鑑別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014142229A1 JPWO2014142229A1 (ja) 2017-02-16
JP6356117B2 true JP6356117B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=51536878

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505545A Active JP6356117B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-13 獣毛繊維の鑑別方法
JP2018070763A Active JP6535398B2 (ja) 2013-03-15 2018-04-02 獣毛繊維の鑑別方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070763A Active JP6535398B2 (ja) 2013-03-15 2018-04-02 獣毛繊維の鑑別方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2975392B1 (ja)
JP (2) JP6356117B2 (ja)
WO (1) WO2014142229A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104897790A (zh) * 2015-03-23 2015-09-09 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种羊绒与羊毛的鉴别方法、用于该方法的标志物肽段
CN107014929B (zh) * 2017-05-26 2019-12-24 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种鉴别山羊绒与细羊毛的方法
JP6907147B2 (ja) * 2018-03-30 2021-07-21 ユニ・チャーム株式会社 リサイクル資材の清浄度を評価する方法、及び使用済の衛生用品からリサイクル資材を製造する方法
EP3712611A4 (en) * 2017-12-20 2021-05-26 Unicharm Corporation PROCESS FOR EVALUATING THE LEVEL OF PURITY OF RECYCLING MATERIAL, PROCESS FOR MANUFACTURING RECYCLING MATERIAL, RECYCLING PULP FIBER AND PROCESS FOR MANUFACTURING RECYCLED PULP FIBER
JP7124648B2 (ja) * 2018-11-06 2022-08-24 株式会社島津製作所 データ処理装置及びデータ処理プログラム
CN113125546B (zh) * 2020-11-06 2023-04-07 郑州安图生物工程股份有限公司 一种毛发质谱检测芯片及毛发快速鉴定方法
CN112525641B (zh) * 2020-12-03 2022-10-14 杭州奥泰生物技术股份有限公司 一种毛发中精神类药物待测液的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566570B2 (ja) 1999-01-25 2004-09-15 財団法人日本化学繊維検査協会 Dnaによる獣毛繊維の同定方法
JP2003204798A (ja) * 2001-10-31 2003-07-22 Japan Spinners Inspecting Foundation 獣毛繊維製品の鑑別法
JP4472293B2 (ja) 2002-08-27 2010-06-02 財団法人日本紡績検査協会 獣毛繊維製品中の獣毛繊維の混用率鑑定法
ITGE20060047A1 (it) * 2006-04-21 2007-10-22 Ccmi Cashmere & Camel Hair Man Metodo per la determinazione della composizione di fibre tessili.
EP2837934A4 (en) * 2012-04-10 2015-08-19 Univ Gifu METHOD FOR IDENTIFYING AND QUANTIFYING ANIMAL HAIR SPECIES

Also Published As

Publication number Publication date
EP2975392A4 (en) 2016-12-28
JPWO2014142229A1 (ja) 2017-02-16
EP2975392B1 (en) 2018-09-05
EP2975392A1 (en) 2016-01-20
JP2018185300A (ja) 2018-11-22
WO2014142229A1 (ja) 2014-09-18
JP6535398B2 (ja) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356117B2 (ja) 獣毛繊維の鑑別方法
Gade et al. Evaluation of two-dimensional difference gel electrophoresis for protein profiling: soluble proteins of the marine bacterium Pirellula sp. strain 1
van Doorn et al. A novel and non-destructive approach for ZooMS analysis: ammonium bicarbonate buffer extraction
Yates et al. Automated protein identification using microcolumn liquid chromatography-tandem mass spectrometry
CA2798517C (en) Systems and methods of detecting and demonstrating hair damage via evaluation of protein fragments
Lee et al. The use of Trizol reagent (phenol/guanidine isothiocyanate) for producing high quality two-dimensional gel electrophoretograms (2-DE) of dinoflagellates
Hollemeyer et al. Identification and quantification of feathers, down, and hair of avian and mammalian origin using matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry
Gómez‐Vidal et al. Protein extraction from Phoenix dactylifera L. leaves, a recalcitrant material, for two‐dimensional electrophoresis
JPWO2013154208A1 (ja) 獣毛の種類を特定し定量する方法
JP6541669B2 (ja) タンパク質繊維の鑑別方法
Marshall et al. Methods and future prospects for forensic identification of hairs by electrophoresis
Ojida et al. Phosphoprotein-selective recognition and staining in SDS-PAGE by bis-Zn (II)-dipycolylamine-appended anthracene
Longuespée et al. Spectroimmunohistochemistry: a novel form of MALDI mass spectrometry imaging coupled to immunohistochemistry for tracking antibodies
Flanagan et al. The high sulphur proteins of wool: Towards an understanding of sheep breed diversity
RU2003136768A (ru) Идентификация микроорганизмов
Leitsch et al. Entamoeba histolytica: analysis of the trophozoite proteome by two-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis
EP2721411B1 (en) A method for detecting and/or quantifying carbonylated proteins
Grosvenor et al. Determination and validation of markers for heat-induced damage in wool proteins
JP2016224007A (ja) 皮革の動物種を判定する方法
JP2020190500A (ja) 獣毛繊維の鑑別方法
Stump et al. Identification of marker proteins for Bacillus anthracis using MALDI‐TOF MS and ion trap MS/MS after direct extraction or electrophoretic separation
Sekimoto et al. Objective discrimination of fur type based on electrophoresis optimized for fur‐hair proteins
Bryson et al. Improved two‐dimensional electrophoretic mapping of Japanese human hair proteins; application to curved and straight Japanese human hairs; and protein identification by MALDI MS and MS/MS quadrupole time‐of‐flight mass spectrometry
CN115181733B (zh) 相对定量分析猪铁蛋白重链fth1的肽段组合物及应用
CN107014929A (zh) 一种鉴别山羊绒与细羊毛的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250