JP6355745B2 - 従属性分離回路および当該従属性分離回路を備えた機能安全装置ならびに従属故障の検出方法 - Google Patents

従属性分離回路および当該従属性分離回路を備えた機能安全装置ならびに従属故障の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6355745B2
JP6355745B2 JP2016551697A JP2016551697A JP6355745B2 JP 6355745 B2 JP6355745 B2 JP 6355745B2 JP 2016551697 A JP2016551697 A JP 2016551697A JP 2016551697 A JP2016551697 A JP 2016551697A JP 6355745 B2 JP6355745 B2 JP 6355745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
dependency
safety device
functional safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506341A (ja
Inventor
ツェットラー トーマス
ツェットラー トーマス
ヘアフアト キアク
ヘアフアト キアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2017506341A publication Critical patent/JP2017506341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355745B2 publication Critical patent/JP6355745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2827Testing of electronic protection circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/123Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit
    • H01H71/125Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit characterised by sensing elements, e.g. current transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/04Voltage dividers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0864Measuring electromagnetic field characteristics characterised by constructional or functional features
    • G01R29/0878Sensors; antennas; probes; detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2803Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP] by means of functional tests, e.g. logic-circuit-simulation or algorithms therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2817Environmental-, stress-, or burn-in tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation

Description

本発明は、たとえば2つ以上の冗長回路に作用を及ぼす従属故障を検出する可能性を提供することに関する。
たとえば運転者支援システムや自律運転のために自動車用途など、安全上クリティカルな環境において電子システムを使用するためには、電子システムの動作に左右される人間に対する危険、たとえば自動車用途であれば乗客または他の乗員に対する危険を回避する目的で、このような電子システムの信頼性のある動作が要求される。
安全性を高めるためにしばしば講じられる措置は、冗長回路を設けることであり、すなわち本質的に同じ機能を実行する2つ以上の回路を設けることである。これらの冗長回路のうち1つが故障しても、他の(複数の)冗長回路を依然として使用することができる。しかも、これらの冗長回路のうちの1つの故障は、通常は容易に検出可能であり、それというのも、たとえば2つの冗長回路のうちの1つが故障したケースであれば、2つの冗長回路の各出力信号が互いに異なることになるからである。他のアプローチとして挙げられるのは、所定の機能を実行する第1の回路と、この第1の回路の適正な動作を監視する第2の回路とを設けることである。
ただし、従属故障とも呼ばれる種類の故障もあり、これは2つの冗長回路に機能障害または故障を同時に引き起こす可能性があり、あるいは所定の機能を実行する第1の回路と、この第1の回路を監視する第2の回路とに、同時に故障を引き起こす可能性がある。このような従属故障が発生する可能性があるのは特に、2つ以上の冗長回路または関連する他の回路が単一の基板に設けられており、たとえば単一の基板に集積されている場合であり、それというのもこのようなケースでは、それらの回路が互いに密接して配置されており、基板を介して結合されているからである。
いくつかの実施形態によれば、請求項1または17記載の装置および請求項28または30記載の方法が提供される。従属請求項には、さらに別の実施形態が記載されている。
上述の手短な概要は、いくつかの実施形態に関する簡潔な概要の呈示を意図したにすぎず、包括的なものとみなされるべきではないし、本願の不可欠または重要な要素を特定したものと解釈されるべきものでもない。そうではなくこの概要は、以下の詳細な説明に対する前置きとみなされるべきものにすぎない。
1つの実施形態による回路を示す概略図 1つの実施形態による汎用回路を示すブロック図 図2による回路の動作特性の一例を示すグラフ 1つの実施形態による方法を示すフローチャート 1つの基板に及ぼされる様々な妨害作用を示す概略図 1つの基板に及ぼされる様々な妨害作用を示す概略図 1つの基板に及ぼされる様々な妨害作用を示す概略図 1つの基板に及ぼされる様々な妨害作用を示す概略図 いくつかの実施例による信号の動作特性を示すグラフ いくつかの実施例による信号の動作特性を示すグラフ 1つの実施形態による回路を示すブロック図 1つの実施形態による回路を示すブロック図 1つの実施形態による回路を示すブロック図 1つの実施形態による回路を示すブロック図 1つの実施形態による回路を示す図 いくつかの実施形態において使用可能なシュミットトリガのヒステリシス動作特性を示すグラフ 1つの実施形態による回路を示す図 1つの実施形態による回路を示す図 いくつかの実施形態で使用可能な容量を示す図 いくつかの実施形態で使用可能な容量を示す図 いくつかの実施形態で使用可能な発振器回路を示す図 いくつかの実施形態で使用可能な発振器回路を示す図 1つの実施形態による従属性分離回路を示す図 いくつかの実施形態で使用可能な抵抗を示す図 いくつかの実施形態で使用可能なバンドギャップ基準回路を示す図 1つの実施形態による2つのバンドギャップ基準回路の動作特性を示すグラフ 1つの実施形態による方法を示すフローチャート さらに別の実施形態による方法を示すフローチャート
次に、添付の図面を参照しながら、様々な実施形態について詳しく説明する。なお、これらの実施形態は、いかなるかたちでも本願の範囲を制限するものと解釈されるべきものではなく、例示のための具体例として挙げたものにすぎない。たとえば、複数の要素を含む1つの実施形態の説明が、それらの要素すべてが実施形態の実現に必須であることを表すと解釈されるべきではない。それというのも他の実施形態ではそれらの特徴のいくつかを省略してもよいし、または代替的な要素と置き換えてもよいからである。また、他に特段の記載がないかぎり、異なる実施形態による要素を組み合わせて、さらに別の実施形態を形成してもよい。
それらの実施形態のいくつかは、複数の冗長回路を含むことができる。この点において「冗長」という用語により表すことができるのは、複数の回路が同じまたは等価の機能を実行するように設計されている、ということである。冗長回路を、単一の回路の一部分としてもよく、たとえば単一の基板における単一の集積回路の一部分としてもよい。一般に本願の文脈においては用語「回路」を、1つの回路の一部のみを指すために用いる場合もある。換言すれば、1つの回路が複数の回路部分から成るようにしてもよく、それらの回路部分を単に回路と呼ぶこともある。たとえば2つ以上の回路を、単一の集積回路として1つの基板にまとめて集積してもよい。同じまたは等価の機能を提供するために、いくつかの実施形態ではこれらの回路を、公称的に同一であるようにすることができ、たとえばこの場合、2つの回路双方に対して同じ回路レイアウトが用いられる。この文脈において「公称的に」とは、たとえば製造公差または他の公差に起因するなどして、どうしても偏差が存在する可能性があることを表す。別の実施形態として、機能的に等価である回路が、同じ機能を実行するために異なる回路設計を有することができる。たとえば、望まれる機能がアナログ/ディジタル変換であるならば、一方の回路を第1のタイプのアナログ/ディジタル変換器(たとえばフラッシュ型アナログ/ディジタル変換器)とし、他方の回路を第2のタイプのアナログ/ディジタル変換器(たとえばシグマ・デルタ型アナログ/ディジタル変換器)とすることができる。
様々な妨害パラメータが、回路に作用を及ぼす可能性がある。本願の文脈において一般に妨害パラメータとは、回路の機能動作に影響を及ぼす可能性のあるパラメータを指すものとすることができる。たとえば回路の動作特性は、回路のそのときの温度に依存する可能性があり、このケースでは温度が妨害パラメータの一例である。妨害パラメータのその他の例については、あとで説明することにする。回路は通常、所定の範囲内の妨害パラメータであれば動作する仕様とすることができるけれども、この範囲外では適正な機能動作を保証することはできない。多くのケースでは妨害パラメータに対する指定範囲を、回路の用途に応じたものとすることができる。たとえば、自動車の内燃機関においてまたはその近くで使用される回路は一般に、広い温度範囲にわたり信頼性を伴って動作することが要求される一方、たとえば室内など比較的温度が安定した環境で動作する回路には、比較的狭い特定の範囲をもたせることができる。
機能安全を強化するために、冗長性を利用することができる。電子システムの機能安全は、様々な標準や規格で指定されている可能性がある。たとえば乗用車における電子システムの機能安全に対する要求は、ISO26262において指定されている。用語「機能安全」は、ISO26262のパート1,1.5.1において、「電気または電子システムの機能不全のふるまいにより引き起こされるハザードが原因となる、不合理なリスクの不在」として規定されており、本願ではこの意味で用いられる。
いくつかの実施形態によれば、従属性分離回路を設けることができ、この従属性分離回路は、少なくとも1つの妨害パラメータに感応するセンサ素子と、このセンサ素子に接続された出力端とを含み、この出力端における信号は、明確に定義された態様で少なくとも1つの妨害パラメータに依存する。この点に関して「明確に定義された態様」が表しているのは、出力端を監視することによって、特に、少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲外にあるときにそれを検出できるように、この少なくとも1つの妨害パラメータを監視できる、ということである。換言すれば、少なくとも1つの妨害パラメータに対する出力端における信号の応答は明確に定義されている。用語「応答」はここでは、信号の動作特性を表すために、たとえば妨害パラメータなどのパラメータに依存する出力信号の動作特性を表すために、用いることができる。明確に定義された態様を、特定の用途のために必要とされるように選定することができ、特に、たとえば検出しやすい応答を供給することによって、少なくとも1つの妨害パラメータがいつ指定範囲外にあるのかを容易に検出できるように、選定することができる。このような応答および明確に定義された態様の例については、あとで詳しく述べることにする。一般に妨害パラメータは、デバイスに及ぼされる作用を表すものであって、場合によってはデバイスの故障に至る可能性のある作用を表す。したがって、妨害パラメータに対する指定範囲から出た妨害パラメータを検出する手段を提供することが着目対象となる。
このような従属性分離回路は特に、セーフティアプリケーションにおいて、たとえばいわゆる従属故障を検出するために用いることができる。このような従属故障は、あとで述べるように、指定範囲から出た少なくとも1つの妨害パラメータによって引き起こされる可能性がある。
いくつかの実施形態は、上述のような第1の従属性分離回路と上述のような第2の従属性分離回路とを含むことができる。出力が少なくとも1つの妨害パラメータに依存する明確に定義された態様を、第1の回路と第2の回路とで異ならせることができ、たとえば少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲を離れたときに、異なる勾配または異なる方向での信号跳躍を示すようにすることによって、異ならせることができる。換言すれば、上述の実施形態の場合、第1の従属性分離回路と第2の従属性分離回路の出力信号の応答がそれぞれ異なり、すなわち少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲から出たときの、第1の従属性分離回路の出力端における信号の第1の応答は、少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲から出たときの、第2の従属性分離回路の出力端における信号の第2の応答とは異なる。
別の実施形態によれば、機能安全装置が設けられており、この装置には、予め定められた機能を提供する第1の回路と、冗長性を与えるためにこの予め定められた機能を提供する第2の回路と、上述のような従属性分離回路とが含まれている。この場合、従属性分離回路は第1の回路に接続されており、少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲外であるとき、第1の回路の出力を変更する。この種の実施形態によれば、少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲から出たとき、このような変更によって、第1の回路と第2の回路とにより出力される信号が、互いに異なるようになる。したがってこの種の実施形態によれば、これらの信号を監視することによって、少なくとも1つの妨害パラメータがいつ指定範囲から出たのかを検出することができる。
さらに別の実施形態によれば、機能安全装置が提供され、この装置には、少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲内にあるときに、予め定められた機能を提供する第1の回路と、冗長性を与えるために、少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲内にあるときに、この予め定められた機能を提供する第2の回路とが含まれている。この場合、第1の回路は、第2の回路とは異なるように調整されていて、少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲外にあるとき、第1の信号が予め定められた許容範囲よりも大きく第2の信号から隔たるようにしている。この種の実施形態によれば、調整を異ならせることで、第1の信号と第2の信号とを監視することによって、少なくとも1つの妨害パラメータがいつ指定範囲から出たのかを検出することができる。
他のいくつかの実施形態によれば、第1の出力端と第2の出力端とを含む装置が設けられている。1つの実施形態によれば、1つの妨害パラメータが指定範囲内にあれば、第1の出力端における第1の信号は、第2の出力端における第2の信号と、予め定められた許容範囲内で一致している。さらに1つの実施形態によれば、この妨害パラメータが指定範囲外にあると、第1の信号は第2の信号から、予め定められた許容範囲よりも大きく隔たる。たとえば、妨害パラメータと指定範囲との間隔が広がるにつれて、第1の信号と第2の信号との偏差を増加させてもよい。
したがってこの種の実施形態によれば、たとえば第1の信号と第2の信号との比較によって、妨害パラメータが指定範囲から出たことを検出することができる。1つの実施形態によれば、第1の出力端を第1の回路の出力端とすることができ、第2の出力端を第2の回路の出力端とすることができる。1つの実施形態によれば、第1の回路と第2の回路は冗長回路を有することができ、これらの冗長回路はたとえば、妨害パラメータが指定範囲内にあるときに、予め定められた機能を提供する。この種の実施形態によれば、第1の回路と第2の回路は、妨害パラメータが指定範囲から出ると、それらの出力信号が互いに異なるようにして、指定範囲から出たことを検出できるように設計されている。いくつかの実施形態によれば、第1の回路と第2の回路とを単一の基板に設けることができる。
このようなデバイスはたとえば、指定範囲から出た妨害パラメータに応答する1つまたは複数の付加的な構造を、他の点では機能的に等価である第1および第2の回路に加えることによって、達成することができる。たとえば、第1の回路および/または第2の回路は、上述の従属性分離回路を含むことができる。別の実施形態によれば、機能的に等価である第1および第2の回路の要素を、指定範囲外ではそれらの出力信号が異なるように、変更することができる。
さらに別の実施形態によれば、第1の回路と、この第1の回路のために安全機構を提供する第2の回路と、第3の回路とを含む基板を設けることができ、この第3の回路の出力信号は、指定範囲外の妨害パラメータに対し感応する。たとえば第3の回路は、上述のような従属性分離回路を含むことができる。
いくつかの実施形態によれば、冗長性を提供するために、第2の回路を第1の回路と公称的に等価なものとすることができる。この点において「公称的に等価」が意味するのは、第1の回路と第2の回路とが同じ機能を実行するように設計されている、ということである。他の実施形態によれば、第2の回路は、第1の回路に対する監視機能を実行することができる。
いくつかの実施形態によれば、第3の回路を使用することによって、妨害パラメータがいつ指定範囲外にあるのかを検出することができ、いくつかの実施形態によれば、この妨害パラメータは、第1および第2の回路の機能動作に悪影響を及ぼす可能性がある。
さらに別の実施形態によれば、以下のステップを含む方法が提供される。すなわち、
基板に設けられ少なくとも1つの妨害パラメータに感応する回路の第1の出力端において、第1の信号を測定するステップと、
前記回路の第2の出力端において第2の信号を測定するステップと、
第1の信号の特性が、予め定められた許容範囲よりも大きく、第2の信号の特性とは異なっているならば、少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲外にある、と判定するステップと
を含む。
次に図面を参照すると、図1には、1つの実施形態による回路たとえば冗長回路が示されている。図1の実施形態による回路は、1つの共通の基板10に配置された第1の回路11と第2の回路12とを含む。第1の回路11と第2の回路12とを、公称的に等価なものとすることができ、たとえば実質的に同じ機能を実行するように設計することができる。
あとで説明するように、第1の回路11と第2の回路12とを変更することができ、この変更は、従属性分離構造または従属性分離回路とも称する特定の付加的な回路を加えることによって、または、妨害パラメータが指定範囲外にあれば第1の回路11と第2の回路12の動作特性が互いに異なるように、回路の要素を変えることによって、行うことができる。これについてさらに説明するために、次に例示目的で用いるいくつかの回路モデルについて、図2および図3を参照しながら説明する。
図2には、1つの回路の単純化モデル20が示されており、あるいは第1の回路11または第2の回路12のような回路が示されている。回路20は信号oを出力する。いくつかの実施形態によれば回路20は、入力信号iに応答して信号oを出力することができる。別のケースとして、信号oをどのような入力信号iとも無関係に出力させてもよい。なお、ここで述べておくと、入力信号iは必ずしも電気的な信号でなくてもよく、異なる種類の信号としてもよく、たとえば回路20が磁界センサであるケースでは、磁界としてもよい。さらに述べておくと、回路20は単純化されたモデルであって、他の回路として、たとえば2つ以上の入力端および/または2つ以上の出力端を設けてもよい。さらに回路20に、給電電圧を受け取る給電端子(図2に「給電」で示す)を設けてもよい。図2のxは、あとで説明する温度またはその他の妨害パラメータのような1つまたは複数の妨害パラメータを表している。図1の回路の場合には、たとえば基板10を介して、または周囲空気を介して、または周囲の他の気体を介して、妨害パラメータxが第1の回路11と第2の回路12の双方に作用する可能性がある。慣用の冗長回路の場合、妨害パラメータxが第1の回路11と第2の回路12の双方に同じように作用を及ぼしていると、妨害パラメータの作用を検出するのが難しくなる可能性がある。しかしながら、あとでさらに詳しく説明するように、いくつかの実施形態によれば、指定範囲外にある妨害パラメータを特に信頼性のある手法で検出可能にする措置が講じられる。
図3には、図2の回路モデルの動作特性の例が示されている。図3に示されているように、出力値oは入力信号iに応じて変化している。たとえば、入力信号が値i1のとき、値o1の出力信号が出力される。たとえば入力がなければ、一般にたとえば基準信号として値o1を出力することができる。以下で説明するように、妨害パラメータxは、出力信号の値o1に影響を及ぼす可能性がある。
すでに述べたように図1の実施形態によれば、第1の回路11と第2の回路12を、妨害パラメータxがこれら第1の回路11と第2の回路12の双方に作用したとしても、妨害パラメータxにより引き起こされる異常または故障を検出できるように、設計することができる。
図4には、たとえば図1の実施形態の回路のような回路の設計に利用可能な1つの実施形態による方法が示されている。ステップ40において、回路において場合によっては発生する可能性のある従属故障が分析される。この点において従属故障とは、2つ以上の冗長回路に、または所定の機能を実行する第1の回路と、この第1の回路を監視する第2の回路とに、同じようにまたは類似したかたちで作用を及ぼす故障とすることができる。このため、従属故障の検出が難しくなる可能性がある。いくつかの実施形態によれば特に、図1の基板10のような1つの共通の基板を介した結合を伴う従属故障を、および/または、2つの冗長回路または他の関連する回路が同じチップに集積されている場合にはさらに起こる可能性が高い従属故障を、ステップ40において分析することができる。
ステップ41において、問題になる可能性のある従属故障が同定される。この点に関して、ステップ40の分析により検出された従属故障のうちのいくつかは、特定の用途においては問題がない場合もあり、したがってそれらは無視してかまわない。たとえば、温度が安定した環境で用いられることを意図した回路であれば、大きな温度変動によって引き起こされる従属故障は、問題にしなくてよい。
ステップ42において、1つまたは複数の出力信号を介して従属故障を検出できるように、回路が設計される。たとえば図1の実施形態の場合、ステップ41で同定された従属故障に関連する1つまたは複数の妨害パラメータが指定範囲外であるときに、第1の回路11と第2の回路12の出力信号が互いに異なるようにすることができる。
次にこれについてさらに説明するため、従属故障たとえば1つの基板を介した結合を伴う従属故障の様々な例について述べることにする。なお、ここで論じる例を限定的なものと解釈すべきではなく、別の実施形態としてさらに別の種類の従属故障を考慮することができる。この場合、1つまたは複数のタイプの従属故障および/または関連する妨害パラメータを考慮するために、複数の実施形態を設計することができる。
従属故障には、たとえばハードウェア故障を含めることができ、このようなハードウェア故障は、たとえば2つ以上の冗長回路に、または所定の機能を実行する第1の回路とこの第1の回路を監視する第2の回路とに影響を及ぼす物理的欠陥により、引き起こされる可能性がある。他のタイプの従属故障は開発障害であり、たとえば開発において入り込んだ障害であって、それらはたとえば冗長回路間のクロストーク、機能の不適正な実装、仕様の誤りまたは間違ったマイクロコントローラコンフィギュレーションなどに起因して、従属故障を引き起こす可能性がある。
従属故障にはさらに取り付け障害も含まれる可能性があり、これはたとえば取り付け中に入り込んだ障害であって、このような障害は、たとえば回路またはデバイスの隣接部分間の干渉、または誤ったマイクロコントローラPCB(プリント配線板)接続が原因となって、従属故障を引き起こす可能性がある。また、従属故障は修理によっても引き起こされる可能性があり、たとえばメモリ素子の誤った取り付けが原因となるメモリスペアの行/列の障害などの従属故障が、修理によって引き起こされる可能性がある。
さらに従属故障には、共通のすなわち共有される内部および/または外部のリソースの故障も含まれる可能性がある。たとえばマイクロコントローラのために、または他のディジタル回路のためにも、共有のリソースとして、クロック、リセットおよび給電をそれらの分配も含めて、挙げることができる。したがってたとえば、共有されたクロック信号の不正確さによって、このクロック信号を利用する2つの冗長回路の機能動作に悪影響が及ぼされる可能性がある。また、磨耗またはエージングのような特定の状況に起因するストレスによって、たとえばエレクトロマイグレーションが原因となって、従属故障が引き起こされる場合もある。最後に挙げておくと、既述の温度、電磁干渉(EMI)、湿気、機械的応力等などのような周囲環境要因によっても、従属故障が引き起こされる場合がある。
従属故障のさらに別の原因として放射線も挙げることができ、これはたとえばα粒子のような粒子放射線などである。このようなα粒子は、チップのハウジングを含む様々なソースに由来する可能性がある。いくつかのケースでは、この種のα粒子は、基板たとえば半導体基板において、基板平面と平行な方向に伝搬する可能性があり、したがって基板の様々な回路または回路部分たとえば複数の冗長回路に影響を及ぼす可能性があり、さらにこれによって従属故障が引き起こされる可能性がある。
上述の例からわかるように、従属故障はランダムな故障および/またはシステマティックな故障に由来する可能性がある。ランダムな故障にはたとえば、欠陥に起因する短絡などのハードエラー、および/または、たとえばメモリセルの内容が粒子放射線により書き換えられるなど、ソフトエラーのような一時的なエラーが含まれる。システマティックな故障にはたとえば、開発エラーおよび/またはソフトウェアエラーを含めることができる。
次に、非限定的な例として、従属故障を引き起こす可能性のあるいくつかの種類の妨害パラメータについて、さらに詳しく説明する。いくつかのケースではこの種の従属故障は、たとえば2つの冗長回路が形成された、または1つの回路とそれに関連づけられた1つの監視回路とが形成された、半導体基板などの基板に付随して生じる可能性があり、またはそのような基板によって強められる可能性がある。このような従属故障はたとえば、図1を参照しながら説明した回路において発生する可能性があり、または以下で説明する回路のうちの少なくともいくつかにおいて発生する可能性がある。以下でさらに詳しく論じるこの種の従属故障を引き起こす妨害パラメータのいくつかの例には、温度、電磁干渉、湿気、機械的ストレス、ならびに基板における電荷が含まれる。
図5には一例として、2つの温度TおよびT(すなわち温度勾配)を有する基板50が示されている。熱エネルギー流Eが温度勾配によって引き起こされ、これにより最終的には温度が平衡状態に至る。換言すれば、基板50の様々な部分(たとえば図1の回路11および12などの冗長回路が設けられている可能性のある部分)が熱的に結合し、一方の部分の温度変化によって他方の部分にも影響が及ぼされる可能性がある。したがって指定範囲外の温度であると、図1の回路11または12など基板の様々な部分において、回路の故障または誤動作を引き起こす可能性がある。
温度変化たとえば半導体デバイスのpn接合部における温度変化によって、トランジスタまたはダイオードなど半導体デバイスの電流および動作範囲に変化が引き起こされる可能性がある。
図6には、2つの異なるキャリア密度(図示の例では正孔ただし電子など他タイプのキャリアも適用可能)D,Dを有する基板60が示されている。電流Iによって、キャリア密度が平衡状態に至る。このため、図5を参照しながら説明した熱結合と多少似ているが、図6によれば、基板60のそれぞれ異なる部分間に電気的結合が生じ、したがって指定範囲から出たキャリア密度によって、基板のそれぞれ異なる部分においてたとえば2つの冗長回路に影響が及ぼされ、ひいては従属故障が引き起こされる可能性がある。
基板中のキャリアの作用について、図8を参照しながら説明する。図8には、基板80に形成されたNMOS電界効果トランジスタが示されている。このNMOSトランジスタには、ポリシリコンゲート81と、ゲート絶縁体82(たとえば酸化物層)と、p型ウェル84に形成されn+ドーピングされた2つのソース/ドレイン領域83と、n+ドーピングされたウェルコンタクト86と、が含まれている。ソース/ドレイン領域83およびウェルコンタクト86は、たとえばタングステンから成る個々の金属コンタクト85を介して接触接続可能である。たとえばp型ウェル84が、図6に示したように正に帯電されている場合(高い正孔濃度)、いわゆるバックバイアス効果を介して、このことでNMOSトランジスタの閾値電圧に変化が引き起こされ、そのためトランジスタの電流も、たとえば線形領域などトランジスタの何らかの動作領域において、変化が生じることになる。換言すれば、トランジスタの実効抵抗が基板のキャリアによって変えられる可能性があり、それによってこのトランジスタを含む基板における回路の誤動作が引き起こされる可能性がある。
図7には、基板の第1の部分で機械的応力Sを受け、第2の部分で(Sと等しいかまたは異なる可能性のある)機械的応力Sを受けた基板70が示されている。多くのケースにおいて、応力が基板の1つの部分に発生すると、(たとえば基板全体が撓むなどに起因して)他の部分にも応力が発生し、それによって従属故障に至る可能性がある。
機械的応力によって、半導体基板および/またはその基板に形成された回路におけるキャリア移動度に影響が及ぼされる可能性があり、さらにそのことによって、トランジスタ電流に変化が引き起こされる可能性がある。
上述の説明からわかるように、様々な妨害パラメータの作用によって、たとえばトランジスタ電流など電気回路の動作特性に影響が及ぼされる可能性がある。これによって、たとえば信頼性のある回路動作がもはや保証されないほどトランジスタ電流が変化した場合などに、たとえば2つの冗長回路において従属故障が引き起こされる可能性がある。
特に、回路は通常、妨害パラメータが所定の指定範囲内にあるかぎり、適正に動作するように設計されており、他方、妨害パラメータが指定範囲外にあると、信頼性のある動作はもはや保証されない。
慣用のアプローチの場合、たとえば妨害パラメータが指定範囲外にあったとしても、2つの冗長回路は依然として同じ結果を、それらが誤っているにもかかわらず、生じさせることになる。これに対しいくつかの実施形態によれば、妨害パラメータが指定範囲外にあるときに、それぞれ異なる結果を生じさせるように、冗長回路が変更されている。特にいくつかの実施形態によれば冗長回路は、妨害パラメータが指定範囲外にあるときに、互いに逸脱して発散した結果、相補的な結果、または正反対の結果を生じさせることすらできる。たとえば図1の実施形態の回路11,12を、以下のように構成することができる。すなわち、妨害パラメータが指定範囲内にあるかぎり、たとえば製造公差または特定の用途に対しては容認できる許容範囲などに拠るものとすることができる予め定められた許容範囲内で、出力端oに同じ結果(たとえば図3に示されているように入力信号i1に対する出力信号o1)を生じさせるように、構成することができる。ただしいくつかの実施形態において、指定範囲外にある場合に、出力信号がそれぞれ異なるようにすることができ、明確に定義された動作特性すなわちそれぞれ異なる応答となるようにすることができ、妨害パラメータが指定範囲から出たことが、これによって容易に検出されるようになる。
図9Aおよび図9Bに示されているグラフには、簡単な例を用いてこのことが描かれている。図9Aによれば、妨害パラメータx(たとえば温度、応力、湿気、基板中のキャリア、または電磁干渉など上述の妨害パラメータのうちの1つ)の指定範囲がSPで表されている。この指定範囲SP内であれば、図1の回路11,12のような2つの回路たとえば2つの冗長回路または2つの従属性分離回路は、曲線部分91で示されているように実質的に同じ出力信号を送出し、たとえば図9Aに示された値oを有する出力信号を送出する。
妨害パラメータxが指定範囲SPから出ると、いくつかの実施形態によれば、2つの回路からの出力信号がそれぞれ異なるようになる。たとえば図1の回路11には、図9Aの曲線部分92および94により示された動作特性をもたせることができ、図1の回路12には、図9Aの曲線部分93および95により示された動作特性をもたせることができ、あるいはこれとは逆のようにすることができる。他の動作特性も可能である。たとえば別の実施形態によれば、曲線部分92と95を図1の回路11の動作特性に対応させてもよく、曲線部分93と94を図1の回路12の動作特性に対応させてもよく、あるいはこの逆のようにしてもよい。
図9Aの実施例の場合、妨害パラメータxと指定範囲SPとの間の距離が、妨害パラメータの少なくとも所定の範囲にわたり増加すると、2つの回路の各出力間(すなわち曲線92と93との間および曲線部分94と95との間)の差が増加する。別の実施形態において、2つの回路からの信号が指定範囲SP外では明確に異なっているかぎりは、各信号の動作特性を図9Aに示した動作特性とは異ならせてもよい。たとえば図9Aの場合には、指定範囲外では、一方の回路の出力信号が正の傾斜を有し、他方の回路の出力信号が負の傾斜を有するのに対し、別の実施形態によれば、これらの両方の回路のための曲線の傾斜を、同じ極性符号であるが異なる大きさ(たとえば急峻な上昇勾配と緩慢な上昇勾配、急峻な下降勾配と緩慢な下降勾配など)であるようにしてもよいし、またはそれらを他の任意の手法で異ならせてもよく、特に、妨害パラメータが指定範囲から出たことを確実に検出できるように、明確に異ならせてもよい。
他の実施例を示すため、図9Bには、いくつかの実施形態による2つの回路たとえば図1の回路11と12の動作特性のさらに別の例が示されている。図9Bの場合も、妨害パラメータx(たとえば温度、応力、湿気、基板中のキャリア、または電磁干渉など上述の妨害パラメータのうちの1つ)の指定範囲が、やはりSPで表されている。この指定範囲SP内であれば、図1の回路11,12のような2つの回路たとえば2つの冗長回路または2つの従属性分離回路は、曲線部分96で示されているように実質的に同じ出力信号を送出し、たとえば図9Bに示された値oを有する出力信号を送出する。
妨害パラメータxが指定範囲SPから出ると、いくつかの実施形態によれば、2つの回路からの出力信号がそれぞれ異なるようになる。たとえば図1の回路11には、図9Bの曲線部分97および99により示された動作特性をもたせることができ、図1の回路12には、図9Bの曲線部分98および910により示された動作特性をもたせることができ、あるいはこれとは逆のようにすることができる。他の動作特性も可能である。たとえば別の実施形態によれば、曲線部分97と910を図1の回路11の動作特性に対応させてもよく、曲線部分98と99を図1の回路12の動作特性に対応させてもよく、あるいはこの逆のようにしてもよい。この図からわかるように、図9Aに示した傾斜とは異なり図9Bの場合には、指定範囲SPから出たことに応じて、2つの回路により出力された信号の一方が、正の信号値たとえば正の給電電圧のような正の電圧に向かって「跳躍」し、2つの回路により出力された信号の他方が、負の信号値たとえば負の給電電圧またはアースのような負の電圧に向かって「跳躍」する。
したがってこの種の実施形態によれば、2つの回路の出力信号を比較することにより、妨害パラメータxが指定範囲SP外にあることを検出できる。たとえば、出力信号間の差が予め定められた許容範囲よりも大きければ、妨害パラメータが指定範囲外にある、と判定することができる。いくつかの実施形態によれば、このことを達成するために、たとえば妨害パラメータが指定範囲から出たときに各出力を明確に区別できるように、1つまたは複数の従属性分離構造たとえば従属性分離回路によって、2つの冗長回路の出力を変更することができる。
図9Aおよび図9Bの実施例によれば、これらの信号をたとえば電圧信号または電流信号とすることができ、その場合、oを所定の電圧値または電流値とすることができる。他の実施形態として、妨害パラメータxがいつ指定範囲から出たのかを、各出力信号の監視により検出可能なかぎりにおいて、妨害パラメータが指定範囲から出たときに、各出力信号のさらに別の量を異ならせることができ、たとえば周波数、デューティサイクルまたはパルス波形などを異ならせることができる。
図9Aおよび図9Bの場合、指定範囲SPは下方の境界と上方の境界を有している。別のケースとして、ただ1つの境界だけしか設けなくてもよい。一例としていくつかの妨害パラメータは、それらが1つの何らかの限界から出たときにのみ、クリティカルなものとなる場合もあり、たとえばおそらくは従属故障を引き起こすであろう場合もある。
次に、たとえば図9Aまたは図9Bに示されているような動作特性または他の任意の動作特性によって、妨害パラメータが指定範囲外にあることをどのようにして検出できるのかを述べた様々な実施形態について、詳しく説明する。
図10には、1つの実施形態のブロック概略図が示されている。
図10の実施形態によれば、基板100たとえばシリコン基板などのような半導体基板に、2つの回路101,103が設けられている。第1の回路101と第2の回路103とを、公称的に等価な回路とすることができ、つまり同じ機能を実行するように、それらの回路を設計することができる。たとえば、第1の回路101と第2の回路103とが同一の回路設計であるようにしてもよく、その際にたとえば製造公差や同様の作用のみに起因して互いに偏差があってもよい。
いくつかの実施形態によれば第1および第2の回路101,103を、一例として自動車環境などにおいて、たとえばエアバッグ展開、自動制動、自律運転等などに関連して、安全上クリティカルな機能を実行するために用いることができる。
さらに図10の実施形態には、第1の回路101の出力端に接続された第1の従属性分離構造102と、第2の回路103の出力端に接続された第2の従属性分離構造104とが含まれている。本願の文脈において従属性分離構造とは一般に、妨害パラメータ特に指定範囲外にある妨害パラメータに感応する回路のことを指す。たとえば図10の実施形態によれば、第1および第2の従属性分離構造102,104は、妨害パラメータが指定範囲内にあるかぎり、第1および第2の回路101,103の出力信号を、実質的に変更を伴わずにそれぞれ通過させることができる。妨害パラメータが指定範囲外にあるときに、従属性分離構造102,104は、第1および第2の回路101,103から出力された信号を、それらを互いに区別できるように変更し、たとえば図9Aまたは図9Bを参照して説明したような動作特性を生じさせるようにする。換言すれば、図10の実施形態の場合、第1および第2の従属性分離構造102,104は、第1および第2の回路101,103の動作特性をそれぞれ変更し、妨害パラメータが指定範囲から出たときに、それらの動作特性を明確に区別できるようになる。説明しやすくする目的で、「1つの」妨害パラメータを説明のために用いたが、ここで述べておくと、従属性分離構造が2つ以上の妨害パラメータに感応できるものであってもよく、その場合、この文脈における「1つの」は「少なくとも1つの」と解釈されるべきである。
従属性分離構造の実現形態に関する特定の例については、あとでさらに詳しく説明する。
ここで述べておくと、いくつかの実施形態によれば、第1および第2の回路101,103および第1および第2の従属性分離構造102,104を、単一の回路に集積することができ、および/または単一のチップまたは基板に設けることができる。
図11には、さらに別の実施形態が略示されている。図11の実施形態の場合、第1の回路111と第2の回路113が1つの基板110に設けられている。第1および第2の回路111,113を、安全上クリティカルな用途のために冗長性を提供する公称的に等価の回路とすることができる。いくつかの実施形態によれば、第1および第2の回路111,113ならびに基板110を、図10を参照しながら説明した第1および第2の回路101,103ならびに基板100に相応するものとすることができ、図10を参照しながら述べたこれらの要素に関するいずれの説明も、図11の実施形態に適用することができる。
図10の実施形態とは異なり、図11の実施形態には、第1の回路111の出力を変更するただ1つの従属性分離構造112しか含まれていない。いくつかの実施形態によれば、従属性分離構造112は、妨害パラメータが指定範囲内にあるかぎり、第1の回路111の出力信号を実質的に変更しないままにしておくことができ、妨害パラメータが指定範囲から出たときに、出力信号を変更することができる。択一的な実施形態によれば、従属性分離構造112は、第1の回路111の出力ではなく第2の回路113の出力を変更してもよい。換言すれば、図11の実施形態の場合、妨害パラメータが指定範囲から出たときに、第1の回路111と第2の回路113の動作特性を明確に区別できるように、従属性分離構造112によって、第1の回路111または第2の回路113のいずれかの動作特性が変更される。
図11の実施形態の場合にも、妨害パラメータが指定範囲外にあるときに従属性分離構造112により加えられる変更によって、第2の回路113の出力信号を、従属性分離構造112により変更された第1の回路111の出力信号と区別することができる。したがって、指定範囲外にある妨害パラメータの検出が可能となる。ここで述べておくと、図10の実施形態の場合には、2つの従属性分離構造が設けられていることから、1つの従属性分離構造112しか設けられていない図11の実施形態の場合よりも、妨害パラメータが指定範囲外にあるときの出力信号間の差を明確にすることができ、したがっていっそう容易に検出することができる。他方、いくつかのケースにおいては、1つの従属性分離構造112しか設けられていないことから、図11の実施形態のほうが、僅かなチップ面積しか必要とせず、したがっていっそう低コストで実装することができる。環境および必要性に応じて、これらの実施形態のいずれを選択してもよい。
図10および図11の実施形態の場合には従属性分離構造によって、たとえば安全上クリティカルな機能を実行する可能性のある回路から出力された信号が変更される。他の実施形態として、従属性分離構造が別個の出力を有するようにしてもよい。図12および図13には、これに相応する実施形態が例示されている。
図12の場合、第1および第2の回路121,123が基板120に設けられている。図10および図11を参照しながら説明したことと同様、第1および第2の回路121,123は、冗長性をもたせた安全上クリティカルな機能を提供することができ、つまりこれらの回路は公称的に等価の機能を有することができる。
これらに加え基板120には、2つの従属性分離構造122,124が設けられている。図10および図11の実施形態とは異なり、従属性分離構造122,124は、回路121,123の出力信号を変更するのではなく、それらの出力信号は別個に出力される。その他の点では、従属性分離構造122,124の機能動作は、図10および図11を参照しながら説明したことと同様とすることができる。特にこれらの従属性分離構造は、妨害パラメータが指定範囲外にあることを表す信号を出力することができ、特に、妨害パラメータが指定範囲外にあるときにはそれぞれ明確に異なる動作特性を示すことができる。たとえばこの場合、外部の評価回路(図示せず)が、従属性分離構造122,124の出力信号を評価することができ、妨害パラメータが指定範囲外にあることが検出されたときに、警告を発することができ、または他の適切な措置を講じることができる。
図13には、さらに別の実施形態が示されている。図13の場合、基板130に2つの回路131,133が設けられており、これは図10〜図12について説明したことと同様である。特に、すでに説明したように、第1および第2の回路131,133は、たとえば安全上クリティカルな機能などのために冗長性を提供する公称的に同じ機能を有するようにしてもよいし、または、望ましい機能を実行する第1の回路と、この第1の回路の適正な機能動作を監視する第2の回路と、を含むようにしてもよい。図12の実施形態とは異なり、この場合にはただ1つの従属性分離構造132しか基板130に設けられておらず、その出力を基板130の外部から取り出すことができ、妨害パラメータが指定範囲外にあることを検出するために、この出力を評価することができる。他の実施形態として、3つ以上の従属性分離構造を設けてもよい。
たとえばチップハウジング内にパッケージングされている場合、図12および図13の実施形態のような実施形態のためには、従属性分離構造のための余分な出力端を必要としない図10および図11の実施形態よりも、多くのピンが必要である。他方、図12および図13の実施形態は、たとえば安全上クリティカルな機能を提供する第1および第2の回路からの出力信号を変更しないことから、これらの実施形態のほうが、従属性分離構造の設計に対する自由度が大きい。当業者であれば、環境および必要性に応じて適切な実施形態を選択することができる。
たとえば図10の回路101と従属性分離構造102との組み合わせは、たとえば図1の回路11に対する1つの例であり、回路103と従属性分離構造104との組み合わせは、たとえば図1の回路12に対する1つの例である。
図14には、従属性分離構造の実現可能な実装について例示した1つの実施形態が示されている。図14の実施形態は、図10の実施形態の実装例とみなすことができ、第1の回路140と第2の回路141とを含む。第1および第2の部分140,141を、たとえば安全上の用途に対し冗長性を提供するために、公称的に等価とすることができる。第1の回路140には第1の従属性分離構造142が対応づけられており、第2の回路141には第2の従属性分離構造143が対応づけられている。
従属性分離構造142は、たとえば正の給電電圧144とアースとの間に接続されたトランジスタT1と抵抗R1とから成る分圧器を含んでいる。この分圧器は、トランジスタT1と抵抗R1との間の接続点に電圧Ue1を出力する。上述のように、機械的応力、基板中のキャリア、または温度変動によって、トランジスタ電流の変化または実効抵抗値の変化などのように、トランジスタT1の動作特性に変化が引き起こされる可能性がある。別の実施形態として、少なくとも1つの妨害パラメータに依存して、可変のインピーダンスたとえば抵抗値をもつ他の素子たとえば抵抗器を使用してもよい。したがって図14の実施形態の場合、それらの妨害パラメータによってトランジスタT1の動作特性に作用が及ぼされると、妨害パラメータに依存して電圧Ue1が変化する。電圧Ue1はボルテージフォロワ(ユニティゲインバッファ)SF1へ供給され、これは分圧器とは分離された電圧Ue1を出力する。ボルテージフォロワSF1の出力は、シュミットトリガST1へ供給される。当業者に周知のようにシュミットトリガは、本質的にヒステリシスをもつスイッチング動作特性を有しており、図15にはこの動作特性が曲線150により示されている。
この場合、それぞれ指定範囲内にある1つまたは複数の妨害パラメータを伴う正常動作であるものとする。このケースでは、シュミットトリガへ供給される電圧を、図15に示されているように、たとえばUeとすることができ、その結果、シュミットトリガST1において高レベル論理値の出力信号が発生し、この出力信号はPMOSトランジスタPMOS1へ供給される。電圧Ue1が図15に示されているようにUeであり、シュミットトリガST1が高レベル論理値の信号を出力しているとき、PMOSトランジスタPMOS1は阻止動作特性であり、したがって正の給電電圧144を第1の回路140の出力から分離している。次に、たとえば妨害パラメータx(たとえば温度、機械的応力または基板中のキャリア)によって、トランジスタT1のトランジスタ電流が低減されると、抵抗R1を介して電圧Ue1がアース側に引き寄せられ、つまりいっそう低い値に引き下げられる。電圧Ue1が図15に示されているような値Ueに達すると、シュミットトリガST2の出力が低レベル論理値の状態に切り替わり、PMOSトランジスタPMOS1が導通状態となる。ついでこれによって、正の給電電圧144が第1の回路140の出力と結合される。したがって、第1の回路140の出力は正の給電電圧側に引き寄せられ、いくつかの実施形態によれば、これを図9Aの曲線部分92,94と同様の動作特性に相応させることができる。いくつかの実施形態によれば、たとえば妨害パラメータxが指定範囲から出たときに、電圧Ueに達するように、トランジスタT1の仕様を選定することができる。したがってここでは、PMOSトランジスタを制御するシュミットトリガST1を考えることができる。いくつかの実施形態によれば、(シュミットトリガST1の出力信号を切り替える2つの閾値UeおよびUeに対応する)ヒステリシスを有するシュミットトリガST1を使用することによって、Ue1がUeおよびUeに近い場合に、PMOSトランジスタを制御する信号が短時間に相次いで切り替わってしまうのを回避することができる。とはいえ別の実施形態として、シュミットトリガST1の代わりに、および以下で述べる他のシュミットトリガの代わりに、単一の閾値を有する素子たとえばシンプルな比較器を用いてもよい。
したがって、妨害パラメータが指定範囲内にある間、図14の実施形態によれば、第1の回路140の出力信号は、従属性分離構造142によっても変更されず、または少なくとも大きな変更は加えられず、他方、指定範囲外であれば、この出力信号は正の給電電圧側に引き寄せられる。
第2の従属性分離構造143は、ある程度までは第1の従属性分離構造142と同じように構成されているが、第2の回路141の出力端とアースとの間に接続されたNMOSトランジスタNMOS2を有しており、これはプルダウントランジスタとして動作する。さらに第2の従属性分離構造143における分圧器は、正の給電電圧144とアースとの間に接続された抵抗R2とトランジスタT2とを含む。この分圧器は電圧Ue2を発生し、これはボルテージフォロワSF2へ供給され、これにはシュミットトリガST2が続き、これによってトランジスタNMOS2が制御される。したがって第2の従属性分離構造143の分圧器において、正の給電電圧144とアースとの間の抵抗とトランジスタの「順序」は、第1の従属性分離構造142とは逆になっている。
トランジスタT2はたとえば、妨害パラメータが指定範囲内にあるかぎり、電圧Ue2が図15のUeよりも小さくなるように設計されており、たとえばUeのところにあるか、またはそれよりも低く設計されている。第1の従属性分離構造142について説明したことと同様に、たとえば妨害パラメータが指定範囲外にあるときには、T2のトランジスタ電流が小さくなる。図14の場合、トランジスタと抵抗との順序が反転していることから、そのことによって電圧Ue2が増加する。電圧が図15のUeに達すると、図14における第2の従属性分離構造143のシュミットトリガST2の出力が高レベルになり、NMOSトランジスタNMOS2が導通状態になって、第2の回路141の出力がアース側に引き寄せられるようになる。換言すれば、妨害パラメータが指定範囲から出ると正の給電電圧側への引き寄せが行われる第1の従属性分離構造142とは逆の作用(アース側への引き寄せ)が、ここでは達成される。このためいくつかの実施形態によれば、図9Bに示した作用を達成することができ、すなわち妨害パラメータが指定範囲外にあるとき、図14の実施形態の各出力信号は互いに発散して異なるようになり、一方の出力は正の給電電圧144側に引き寄せられ、他方の出力はアース側に引き寄せられる。よって、図9Bに例示したような出力信号の発散動作特性を得ることができる。ただし実装形態によっては、動作特性を図9Bに示したものとは異ならせてもよい。
図14の実施形態の場合には、出力信号は正の給電電圧側とアース側とにそれぞれ引き寄せられるが、別の実施形態として一般的に、それらの信号を2つの異なる信号レベルに向けて引き寄せることができる。たとえば別の実施形態によれば、2つの異なる信号レベルとして、図14の正の給電電圧とアースとの代わりに、正の給電電圧と負の給電電圧を使用してもよい。
この場合、外部のユニットたとえば電子制御ユニット(ECU)145によって、出力信号を評価することができる。いくつかの実施形態によれば、2つの出力信号が予め定められた許容範囲よりも大きく異なり、それによって妨害パラメータが指定範囲外にあることが表されているとき、電子制御ユニット145はたとえばアラームを発生することができる。電子制御ユニット145を、要素140〜143とは別個の構成要素とすることができる。たとえば要素140〜143を、(図1または図10〜図13の実施形態に関して説明したように)単一のチップに集積することができ、電子制御ユニット145をそれらとは別個に設けることができる。さらに電子制御ユニット145を、たとえば自動車の電子制御ユニットとしてもよいし、または他の任意の構成要素としてもよく、いくつかの実施形態によればこのユニットは、妨害パラメータが指定範囲内にある間は他の機能を実行するために、出力信号を評価して利用することができる。
図14の実施形態において、従属性分離構造142,143をたとえばアナログシミュレーションを実施しながら設計すれば、トランジスタT1,T2において検出すべき1つまたは複数の妨害パラメータの作用が最大化される一方で、従属性分離構造142,143の残りの回路の機能動作が、それらの機能に関して妨害パラメータとは十分に独立したものとなるように、保証することができる。
別の実施形態によれば、従属性分離構造の出力信号を評価する回路を、回路および従属性分離構造と共に集積することができる。これに対応する1つの実施形態が、図16に概略的に示されている。図16の実施形態によれば、この場合も第1の回路161と第2の回路163が設けられており、いくつかの実施形態によれば、これらの回路を機能的に等価なものとすることができ、既述のように、たとえば安全機能に関連する機能のために冗長性を提供することができる。さらにこの場合、第1の従属性分離構造162および第2の従属性分離構造164が設けられている。図16によれば、第1および第2の従属性分離構造162,164の出力によっても、第1および第2の回路161,163の出力は変更されず、図16の実施形態はこの点では、図12の実施形態に類似している。さらに別の実施形態によれば、それらは第1および第2の回路161,163の出力を変更することができ、したがって少なくとも、妨害パラメータが指定範囲外にあるときには、それらの機能が変更される。第1および第2の従属性分離構造162,164は各々、1つの分圧器を備えている。第1の従属性分離構造162の分圧器は、正の給電電圧とアースとの間に接続されたトランジスタT1と抵抗R1とを含む。第2の従属性分離構造164における分圧器は、正の給電電圧とアースとの間に接続された抵抗R2とトランジスタT2とを含む。いくつかの実施形態によれば、これらの分圧器は、図14を参照しながらすでに説明した従属性分離構造142,143の分圧器に対応する。図14の実施形態と同様に従属性分離構造162,164を、機械的応力、温度または基板中のキャリアに感応するものとすることができ、つまりは1つまたは複数の妨害パラメータを監視することができる。特に、第2の従属性分離構造164における抵抗とトランジスタの順序は、第1の従属性分離構造162とは逆になっているので、可変の妨害パラメータに対する第1および第2の従属性分離構造162,164の応答は、それぞれ逆極性の勾配を有する(たとえば一方は正の給電電圧側に向かうのに対し他方はアース側に向かう)。
図16の実施形態によれば、従属性分離構造162,164からの出力信号は、安全機構と呼ばれることもある評価回路165に供給される。いくつかの実施形態によれば、従属性分離構造162,164および回路161,163と共に、評価回路165を1つの共通の基板に集積することができる。別の実施形態によれば、評価回路165などのような評価回路を、外部のユニットたとえば図14の電子制御ユニット145に設けてもよい。
評価回路165は、オペアンプOPを備えている。第1の従属性分離構造162の出力信号は、抵抗R3を介してオペアンプOPの負の入力端へ供給され、第2の従属性分離構造164の出力信号は、別の抵抗R3を介してオペアンプOPの正の入力端へ供給される。オペアンプOPの出力は、帰還抵抗R4を介してオペアンプOPの負の入力端へフィードバックされ、さらにオペアンプOPの正の入力端は、さらに別の抵抗R4を介してアースに接続されている。
オペアンプOPの出力は、さらにシュミットトリガSTへ供給される。オペアンプOPの出力電圧Uaは、第1の従属性分離構造162の出力電圧Ue1と、第2の従属性分離構造164の出力信号Ue2とに、以下のように依存する:
=(Ue2−Ue1)・(R4/R3)
したがってシュミットトリガSTの設計により、第1および第2の従属性分離構造162,164の各出力が、所定の閾値よりも大きく異なっているならば、評価回路165はたとえば高レベル論理値を出力し、そうでなければ低レベル論理値を出力し、またはこれとは逆のレベルを出力する。ここで述べておくと、評価回路165の出力信号を、妨害パラメータが指定範囲外にあることを表す指標として、そのまま用いることができる。この種の実施形態によれば、要素162と164と165とを合わせて、図13による実施形態の従属性分離構造132として用いることができる。さらに述べておくと、択一的な実施形態によれば、評価回路165の出力を、第1の回路161または第2の回路163のいずれかの出力を変更するために用いてもよい。この種の択一的な実施形態によれば、要素162と164と165とを合わせて、図11の実施形態による従属性分離構造112として用いることができる。
図17には、さらに別の実施形態が示されている。図17の実施形態は、妨害パラメータである電磁放射たとえば電磁干渉(EMI)に対し感応性である。図17の実施形態は、単一のチップにおける1つの基板に実装可能である。図17の実施形態によれば、第1の回路170と第2の回路171が設けられており、これらの回路を機能的に等価なものとすることができ、たとえば安全機能のために冗長性を提供することができる。さらに第1の回路170には第1の従属性分離構造172が対応づけられており、第2の回路171には第2の従属性分離構造173が対応づけられている。第1の従属性分離構造172は、妨害パラメータ(たとえば電磁放射)が指定範囲から出たときに、第1の回路170の出力を変更するように構成されており、特に、第1の回路170の出力をアース側に引き寄せるように構成されている。また、第2の従属性分離構造173は、妨害パラメータ(たとえば電磁放射)が指定範囲外にあるとき、第2の回路171の出力を変更するように構成されており、たとえば第2の回路171の出力を正の給電電圧側に引き寄せるように構成されている。
第1の従属性分離構造172は、電磁放射を受信するアンテナA1と、このアンテナに続いて設けられた増幅器V1とを備えている。増幅器V1の出力は、シュミットトリガST1へ供給される。シュミットトリガST1の出力によって、NMOSトランジスタNMOS1が制御される。アンテナA1によって受信された電磁放射が閾値よりも小さいかぎり、シュミットトリガST1は、トランジスタNMOS1が非導通状態となるよう、たとえば低レベル論理値を出力する(たとえばV1により出力される電圧は、図15の電圧Ueよりも低い)。電磁放射が上昇すると、シュミットトリガST1が高レベル論理値の出力電圧に切り替わるまで、増幅器V1の出力が高まり、高レベル論理値の出力電圧によってトランジスタNMOS1が導通状態となり、ひいては第1の回路170の出力がアース側に引き寄せられる。
第2の従属性分離構造173は、第1の従属性分離構造172と同様に構成されており、アンテナA2とシュミットトリガST2とを備えている。ここでは増幅器V1ではなく、反転増幅器IV2が設けられている。このため、電磁放射が上昇すると、反転増幅器IV2により出力される電圧が減少する。さらに従属性分離構造173は、NMOSトランジスタではなくPMOSトランジスタPMOS2を備えており、これは第2の回路171の出力端と正の給電電圧との間に接続されている。したがって第2の従属性分離構造173のケースでは、放射が閾値から出ると、トランジスタPMOS2が導通状態となり、第2の回路171の出力が正の給電電圧側に引き寄せられる。このため、従属性分離構造172,173を用いた場合、妨害パラメータ(このケースでは電磁放射)が指定範囲から出ると、図17の実施形態により出力される出力信号は、互いに発散して異なるようになり、たとえば図9に示した動作特性のようになる。これらの信号の評価を、たとえば図14を参照しながら説明したように、または図16を参照しながら説明したように、たとえば外部または内部の評価回路によって、実行することができる。
次に、妨害パラメータとして湿気を考慮することのできる実施形態について、図18〜図22を参照しながら説明する。いくつかの実施形態によれば、湿気の検出に容量を利用することができる。図18には、適切なキャパシタの第1の実施形態が示されている。図18のキャパシタは、第1の電極180と第2の電極181とを含み、これらの電極間には(空気などの)気体が存在するか、または真空状態にある。電極180,181を、たとえばマイクロメカニカル処理によって製造することができ、たとえばシリコン基板をそれ相応にエッチングすることによって製造することができる。たとえば水(HO)または他の液体などの湿気が、第1の電極180と第2の電極181との間のギャップに入り込んだ場合、それによって図18のキャパシタの容量値が変化する。あとで図20および図21を参照しながら説明するように、容量のこのような変化を、妨害パラメータである湿気の検出に利用することができる。これを達成するために、図18のキャパシタを回路内に集積することができ、あとで図20および図21を参照しながら説明するように、たとえば従属性分離回路内に集積することができる。
図19には、湿気の検出に利用可能なキャパシタのさらに別の実施形態が示されている。図19のキャパシタは、第1の電極190と第2の電極191とを含み、これら第1の電極190と第2の電極191との間に誘電体材料192が設けられている。図19の構造を、たとえば半導体プロセスによって設けることができ、たとえば第2の電極191と誘電体材料192と第1の電極190とを順番に堆積していくことにより、設けることができる。たとえば水(HO)または他の液体などの湿気が誘電体材料192に入り込むと、図19の構造の容量値すなわち第1の電極190と第2の電極191との間の容量が変化する。いくつかの実施形態によれば、湿気が入り込みやすい誘電体材料を選択することができ、たとえば所定の多孔率を有する誘電体材料、または湿気を吸収する吸湿性誘電体材料を選択することができる。
図20Aには、参照符号OSC1が付された発振器回路200が示されており、これにはキャパシタCが含まれている。キャパシタCを、図18および図19を参照しながら説明したように実装することができ、すなわち湿気に応じてその容量値を変化させるように構成することができる。発振器回路200にはさらに、抵抗Rと、図20に示されているように結合された2つのインバータ201,202とが含まれている。図20Aの発振器回路の場合、容量Cが増加すると、出力端outにおける周波数が減少する。
図20Bには、別の選択肢となる発振器回路205が示されており、これにも同様に参照符号OSC1’が付され、やはりキャパシタCが含まれている。キャパシタCも、図18および図19を参照しながら説明したように実装することができ、すなわち湿気に応じてその容量値を変化させるように構成することができる。発振器回路205には、さらに抵抗Rが含まれている。図20Aとは異なり図20Bの実施形態によれば、キャパシタCは抵抗Rと並列に接続されている。さらに発振器回路205には、図20に示されているように接続された2つのインバータ206,207が含まれている。図20Bの発振器回路の場合には、容量Cが増加すると、出力端out’における周波数が増加し、つまりこの動作特性は、図20Aの発振器回路200の動作特性とは逆である。当業者であれば、図20Aと図20Bを参照しながら説明した発振器回路の互いに逆の動作特性を実装するための択一的な手法を、容易に見出すことができるであろう。
図20Aおよび/または図20Bの発振器回路のこのような動作特性を、図21に示されているような従属性分離構造の実装に用いることができる。図21の実施形態には第1の発振器212が含まれており、これを、図20Aを参照しながら説明したように実装することができる。換言すれば、第1の発振器212は、湿気のレベルに依存する出力周波数を有する。
第1の発振器212の出力は、カウンタ213のクロック入力端に供給され、このカウンタはたとえば、第1の発振器212により出力された信号の立ち下がり縁ごとに、または立ち上がり縁ごとに、または立ち下がり縁と立ち上がり縁ごとに両方で、その出力信号を増加させる。カウンタ213の出力信号を、図21に示されているようにnビットのディジタル信号とすることができる。
さらに図21の実施形態によれば、カウンタ213はリセット入力端を備えており、この入力端を介して計数をリセットすることができ、たとえばゼロにリセットすることができる。第2の発振器214の信号は、カウンタ213のリセット入力端へ供給される。第2の発振器214は、第1の発振器212の周波数よりも低い、たとえば少なくとも1桁は低い、一定の周波数で動作することができる。
この種の実施形態によれば、カウンタ213のnビットの出力信号は、第1の発振器212の出力信号の周波数fを表しており、たとえばこの周波数fに比例している。この出力信号は、比較器216の第1の入力端に供給される。さらに閾値周波数fを表す定数値が、ブロック215により比較器216の第2の比較器入力端に供給される。ブロック215により出力される定数値は、例を挙げるとすれば、ユーザがコンフィギュレーション可能であり、またはハードワイヤードとしてもよい。
図21の実施形態によれば、比較器216は、2つの出力端を有している。第1の出力端は、カウンタ213により出力された値が、ブロック215により出力された値を超えたときにアクティブにされ、これは、第1の発振器212の周波数fがブロック215により出力された値により表される周波数fよりも高い状況に対応する。第2の出力端は、周波数fがf以下のときにアクティブにされる。いくつかの実施形態では、第1の出力端を省くこともできる。第2の出力端によって、出力線211とアースとの間に接続可能なNMOSトランジスタ210が制御される。出力線211をたとえば、冗長性を提供する回路の出力線とすることができる。
この場合、周波数fがfを下回ると、NMOSトランジスタ210は線211における信号をアース側へ引き寄せ、これは図14による従属性分離構造143のNMOSトランジスタNMOS2が、第2の回路141の出力をアース側に引き寄せる手法と同様である。図21の実施形態によれば、周波数の低減をたとえば湿気の増大と関連づけることができ、fがfを下回ったことによって、湿気が指定範囲から出たことを表すことができる。
いくつかの実施形態によれば、付加的に第1の出力端を、正の給電電圧218と線219との間に接続されたPMOSトランジスタ217に接続することができる。線219を、冗長性を提供するさらに別の回路の出力線とすることができる。周波数fがfを下回ると、比較器216の第1の出力端は低レベルとなり、したがってPMOSトランジスタ217は導通状態となる。このため線219における信号は、正の給電電圧218側に引き寄せられる。このようにして、湿気が指定範囲から出たときに、線211と線219とでそれぞれ逆の動作特性を達成することができる。
別の実施形態として、NMOSトランジスタ210とPMOSトランジスタ217を省略することができ、比較器216の出力を直接、評価することができる(これはたとえば、図21の従属性分離構造が自身の固有の出力を有する状況に対応することになり、たとえば図13の実施形態に示されているような状況である)。さらに、第1の発振器回路212を図20Aに示したように実装するのではなく、別の実施形態として、第1の発振器回路212を図20Bに示したように実装してもよく、その場合には、NMOSトランジスタ210および/またはPMOSトランジスタ217を制御する評価ロジックを反転させることができる。この反転を、たとえばNMOSトランジスタ210を比較器216の第1の出力端(f>f)に接続し、PMOSトランジスタ217を比較器216の第2の出力端(f≦f)に接続することにより、達成することができる。
さらに別の実施形態によれば、図21に示した従属性分離構造を2つ用いることができ、その場合、一方の従属性分離構造は、図20Aに示した発振器を第1の発振器212として使用し、他方の従属性分離構造は、図20Bに示した発振器を第1の発振器212として使用することができる。この種の実施形態の場合、妨害パラメータである湿気を検出するために、互いに逆の動作特性をもつ2つの構造(図20Aおよび図20Bの発振器)が用いられる。
可変容量のほか、湿気を検出するさらに別の可能性として挙げられるのは、可変抵抗を利用することである。図22には、1つの実施形態による可変抵抗の一例が示されている。図22の抵抗は、第1の櫛形電極220と第2の櫛形電極221とを含み、いくつかの実施形態によれば、これらの電極をプレーナ型半導体プロセスによって、たとえば金属層またはポリシリコン層として製造することができる。櫛形電極220,221の「歯」は、図22に示されているようにインターリーブ型で配置されている。湿気が「歯」の間の領域222に入り込むと、電極221,220間の抵抗値が変化し、たとえば低減する。これを用いて、湿気感応型の従属性分離構造を提供することができる。
たとえば図14または図16の実施形態であれば、分圧器において(応力、基板中のキャリアまたは温度などの妨害パラメータに応答して実質的に可変の抵抗を生じさせる)トランジスタT1,T2を、図22に示されているような(湿気に応答して可変の抵抗を生じさせる)抵抗構造と置き換えることができる。この場合、分圧器に対応して設けられる抵抗R1,R2の仕様を、望ましい結果が得られるように相応に選定することができ、たとえば高い抵抗値(高オーミック抵抗)をもたせることができる。
これらの変形実施形態によれば、図14および図16の従属性分離構造を用いて、指定範囲外の湿気を検出することができる。
図10〜図22を参照しながらこれまで説明してきた実施形態の場合には、実際の望ましい機能を実行する回路とは別個に、従属性分離構造が設けられている。別の実施形態として、冗長回路自体を、望ましい従属性分離作用を有するように変更することができる。これについて、図23および図24を参照しながら、例示された実施形態を用いて説明する。
図23にはバンドギャップ回路が示されており、この回路は、出力端235と2310との間で基準電圧を出力する。参照符号230は正の給電電圧を表し、参照符号2311はアースを表す。図23のバンドギャップ基準回路には、トランジスタ232,236,238、抵抗233,234,239、ならびに電流源231が含まれている。図23の回路自体は、慣用のバンドギャップ基準回路であり、ワイドラー型バンドギャップ基準回路とも呼ばれるものである。
この種の回路の出力値は、温度が図23の回路に対する妨害パラメータとなる程度に、多少なりとも回路の温度に依存する。いくつかの実施形態によれば、冗長性をもたせて基準電圧を供給するために、たとえば図1の実施形態の第1の回路11および第2の回路12として、2つのバンドギャップ基準回路23を設けることができる。さらに1つの実施形態によれば、妨害パラメータ(たとえば温度)が指定範囲外にあれば、これら2つのバンドギャップ基準回路が大きく異なる結果を供給するよう、それらの調整が互いにずらされて異なるようにされている。たとえばトランジスタ設計の変更または抵抗値の変更によって、上述のように調整をずらして異ならせることができる。いくつかの実施形態によれば、その結果として、図24に示されているような動作特性を生じさせることができる。図24の場合、たとえば第1の曲線240は、図23に示したような第1のバンドギャップ基準回路の出力電圧と温度との関係を示し、第2の曲線241は、図23に示したような第2のバンドギャップ基準回路の出力電圧と温度との関係を示し、この場合、第2のバンドギャップ基準回路は、第1のバンドギャップ基準回路に対し調整が異なるようにずらされている。図24に示されているように、指定範囲SP内では2つの曲線240,241の差は比較的小さく、たとえば基準電圧に対して容認可能な許容範囲内にある。
指定範囲SP外では、曲線240と241との差が大きくなる。したがってたとえば、2つのバンドギャップ基準回路の各出力間の差を所定の閾値と比較すれば、温度が指定範囲SPから出ていることを検出することができる。このような検出を、図14および図16を参照しながら概略的に説明したように、内部または外部の回路によって実行することができる。
ここで述べておくと、図24の実施形態の場合には、少なくともいくつかの領域において、温度が指定範囲SP外になるとただちに、温度と指定範囲SPとの距離が拡がるにつれて曲線240と241との差が増大し、いくつかの実施形態によればこのことによって、温度が指定範囲から出たことについて信頼性のある検出を保証することができる。いくつかの実施形態によれば、他の領域または範囲では、たとえば指定範囲SPから遠く離れた領域または範囲では、このことを該当させる必要がない。さらにいくつかの実施形態によれば、2つのバンドギャップ基準回路は、温度と指定範囲SPとの距離が大きくなるにつれて曲線240,241間の差が増大する領域が大きくなるように設計されており、これによって妨害パラメータが指定範囲SPから出たことについて信頼性のある検出が保証される。
ここで述べておくと、図23に示したバンドギャップ基準回路は、単に一例として捉えるべきであり、一般的には、図24に例示したように、指定範囲内では2つの回路からの出力の差を容認可能な許容範囲内に保持すればよく、他方、指定範囲外ではこの差が増大するケースにおいて、2つの回路の調整を互いにずらして異ならせるアプローチを採用することができる。
次に、図25および図26を参照しながら、いくつかの実施形態による方法について詳しく説明する。これらの方法は一連の動作または事象として例示されているけれども、それらの動作または事象を例示した順序を、限定的なものと解するべきではない。
図25に示した方法の1つの実施形態を、たとえば図1,10,11,12,14,17,21の回路を用いて、または図23を参照しながら説明したようにして、たとえば妨害パラメータが指定範囲から出たときに2つの出力が発散して異なる動作特性を示す回路と関連させて、用いることができる。ただし図25の方法の使用は、既述の回路および装置に限定されるものではない。
ステップ250において、回路の第1の出力端における第1の信号が測定される。この第1の出力端はたとえば、1つの従属性分離構造に接続された第1の出力端であり、または別の回路に対し調整がずらされた1つの回路に接続された第1の出力端である。ステップ251において、第2の出力端における第2の信号が測定される。この第2の出力端はたとえば、さらに別の従属性分離構造に接続された第2の出力端であり、または従属性分離構造に接続されていない1つの出力端であり、または上述の回路に対し調整がずらされた上述の別の回路に接続された1つの出力端である。
ステップ252において、第1の信号の特性と第2の信号の特性との差が予め定められた閾値を超えたか否か、について評価される。いくつかの例を挙げるにすぎないが、たとえば電圧、電流、デューティサイクル、周波数またはパルス波形を、特性に含めることができる。差が閾値を超えていたならば、この方法はステップ253において、妨害パラメータが指定範囲外にあると判定する。この判定に基づき、警告を発する、機能を非アクティブにする、機能を遮断するなどの措置、または他の任意の適切な措置を講じることができる。
ステップ252において、差が閾値を超えていないとされたケースでは、いくつかの実施形態によれば、継続的な監視を行うために、この方法をステップ250から続けることができる。別の実施形態としてこの方法をたとえば、規則的なインターバルで実施してもよいし、または不規則なインターバルで実施してもよい。
図26には、別の実施形態による方法が概略的に示されている。ステップ261において、従属性分離構造の1つの出力端における信号が測定される。たとえば、図13の従属性分離構造132の出力または評価回路165の出力を、測定することができる。
ステップ262において、測定された信号の値または特性が通常範囲外であるか否かについて、すなわち妨害パラメータの指定範囲に対応する範囲外であるか否かについて、評価される。範囲外であるならば、ステップ263において、妨害パラメータが指定された妨害パラメータ範囲外であると判定され、ここでも適切な措置を講じることができる。測定された信号の値または特性が通常範囲内にあるとされたケースでは、継続的な監視を行うために、この方法をステップ261から続けることができる。別の実施形態としてこの方法を、周期的に実施してもよいし、または非周期的なインターバルで実施してもよい。
これまで複数の様々な実施形態について説明してきたが、これらの実施形態を限定的なものと解するべきではない。たとえば、図面を参照しながら説明した回路のような冗長回路を、特定の用途において必要とされる任意の望ましい機能を実施するために用いることができる。妨害パラメータが指定範囲外にあることを検出するための、ここで説明した技術およびアプローチの採用は、回路の厳密な機能動作に依存するものではないので、これらの技術は実質的にいかなる種類の回路にでも適用可能である。
しかも、従属性分離回路がそのまま評価されるいくつかの実施形態(たとえば図12,13,16の実施形態)において、適正に動作していれば実質的に同じ出力信号を送出する2つの冗長回路の代わりに、特定の機能を実行する第1の回路と、この第1の回路の適正な機能動作を監視する第2の回路とを、使用してもよい。同じ機能を実行するために、冗長回路が同じ設計であってもよいし、異なる設計であってもよい(たとえば異なる種類のアナログ/ディジタル変換器)。しかも、説明しやすくする目的で、これまでいくつかの実施形態において2つの冗長回路について述べてきたが、3つ以上の冗長回路を用いてもよい。このようなケースではたとえば、冗長回路のうち1つの冗長回路、または2つの冗長回路、または3つ以上の冗長回路が、それらに対応づけられた従属性分離構造を有することができ、および/または、それらの冗長回路を互いにずらして調整することができる。
したがってこれまでの説明から明らかなように、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変更および変形を行うことができる。

Claims (27)

  1. 従属性分離回路において、
    前記従属性分離回路は、少なくとも1つの妨害パラメータに感応するセンサ素子と、前記センサ素子に接続された出力端と、を含み、前記出力端における信号は、明確に定義された態様で少なくとも1つの妨害パラメータに依存し、
    前記従属性分離回路は、別の回路に接続されており、前記少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲外にあるとき、前記別の回路の出力を変更する、
    従属性分離回路。
  2. 基準電位と前記出力端との間に接続されたトランジスタを含み、前記トランジスタの制御入力端は、前記センサ素子に接続されている、
    請求項1記載の従属性分離回路。
  3. 前記センサ素子は、分圧器を含み、前記分圧器は、前記妨害パラメータに感応するインピーダンスを有するコンポーネントを含む、
    請求項1または2記載の従属性分離回路。
  4. 前記コンポーネントは、抵抗とトランジスタとから成るグループから選択される、
    請求項3記載の従属性分離回路。
  5. 前記センサ素子は、発振器を含み、前記発振器は、前記妨害パラメータの変動に感応する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の従属性分離回路。
  6. 前記発振器は、湿気に感応するキャパシタを含む、
    請求項5記載の従属性分離回路。
  7. 前記センサ素子は、アンテナを含む、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の従属性分離回路。
  8. 前記妨害パラメータは、機械的応力、基板中のキャリア、電磁放射、湿気、粒子放射線または温度から成るグループから選択される少なくとも1つのパラメータを含む、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の従属性分離回路。
  9. 機能安全装置であって、
    前記機能安全装置は、第1の従属性分離回路と第2の従属性分離回路とを含み、
    前記第1の従属性分離回路と前記第2の従属性分離回路とは、それぞれ、少なくとも1つの妨害パラメータに感応するセンサ素子と、前記センサ素子に接続された出力端と、を含み、前記出力端における信号は、明確に定義された態様で前記少なくとも1つの妨害パラメータに依存し、
    前記少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲から出たときの、前記第1の従属性分離回路の出力端における信号の第1の応答は、前記少なくとも1つの妨害パラメータが前記指定範囲から出たときの、前記第2の従属性分離回路の出力端における信号の第2の応答とは異なる、
    機能安全装置。
  10. 機能安全装置であって、
    前記機能安全装置は、予め定められた機能を提供する第1の回路と、冗長性を与えるために前記予め定められた機能を提供する第2の回路と、請求項1から8までのいずれか1項記載の従属性分離回路と、を含み、
    前記従属性分離回路は、前記第1の回路に接続されており、少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲外にあるとき、前記第1の回路の出力を変更する、
    機能安全装置。
  11. 前記第1の応答は、第1の勾配を有し、前記第2の応答は、前記第1の勾配とは異なる第2の勾配を有する、
    請求項9記載の機能安全装置。
  12. 前記第1の勾配の極性符号は、前記第2の勾配の極性符号とは異なる、
    請求項11記載の機能安全装置。
  13. 前記第1の応答は、第1の信号レベルへの引き寄せを含み、前記第2の応答は、前記第1の信号レベルとは異なる第2の信号レベルへの引き寄せを含む、
    請求項9または11記載の機能安全装置。
  14. 前記第1の信号レベルは、第1の電圧の電位であり、前記第2の信号レベルは、前記第1の電圧の電位とは異なる第2の電圧の電位である、
    請求項13記載の機能安全装置。
  15. 前記第1の従属性分離回路と前記第2の従属性分離回路とは、単一の基板に実装されている、
    請求項9または11から14までのいずれか1項記載の機能安全装置。
  16. さらに評価回路を含み、前記評価回路は、前記第1の従属性分離回路の前記出力端における信号と、前記第2の従属性分離回路の前記出力端における信号と、の差に応答する、
    請求項9または11から15までのいずれか1項記載の機能安全装置。
  17. 予め定められた機能を提供する第1の回路と、冗長性を与えるために前記予め定められた機能を提供する第2の回路と、をさらに含む、
    請求項9または11から16までのいずれか1項記載の機能安全装置。
  18. 前記第1の従属性分離回路は、前記第1の回路に接続されており、前記少なくとも1つの妨害パラメータが前記指定範囲外にあるときに、前記第1の回路の出力を変更し、
    前記第2の従属性分離回路は、前記第2の回路に接続されており、前記少なくとも1つの妨害パラメータが前記指定範囲外にあるときに、前記第2の回路の出力を変更し、
    前記第1の回路の出力の変更は、前記第2の回路の出力の変更とは異なる、
    請求項17記載の機能安全装置。
  19. 前記第1の回路と前記第2の回路とは、単一の基板に設けられている、
    請求項10、17または18までのいずれか1項記載の機能安全装置。
  20. 前記第1の回路は、前記第2の回路と実質的に同一の回路設計を有する、
    請求項10または17から19までのいずれか1項記載の機能安全装置。
  21. 機能安全装置であって、
    前記機能安全装置は、少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲内にあるときに、予め定められた機能を提供する第1の回路と、冗長性を与えるために、前記少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲内にあるときに、前記予め定められた機能を提供する第2の回路と、を含み、
    前記少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲外にあるときに、第1の信号が予め定められた許容範囲よりも大きく第2の信号から隔たるよう、前記第1の回路は、前記第2の回路とは異なるように調整されている、
    機能安全装置。
  22. 前記第1の回路は、第1のバンドギャップ基準回路を含み、前記第2の回路は、前記第1のバンドギャップ基準回路とは異なるように調整された第2のバンドギャップ基準回路を含む、
    請求項21記載の機能安全装置。
  23. 前記第1の回路は、前記第2の回路と実質的に同一の回路設計を有しており、ただし前記第1の回路のコンポーネントは、前記第2の回路に対し異なる調整となるよう変更されている、
    請求項21または22記載の機能安全装置。
  24. 基板に設けられ少なくとも1つの妨害パラメータに感応する回路の第1の出力端において、第1の信号を測定するステップと、
    前記回路の第2の出力端において、第2の信号を測定するステップと、
    前記第1の信号の特性が、予め定められた許容範囲よりも大きく、前記第2の信号の特性とは異なっているならば、前記少なくとも1つの妨害パラメータが指定範囲外にある、と判定するステップと、
    を含む方法。
  25. 前記回路は、請求項9または11から18までのいずれか1項記載の機能安全装置を含み、
    前記回路の第1の出力端は、請求項9または11から18までのいずれか1項記載の機能安全装置の第1の従属性分離回路の出力端に接続されており、
    前記回路の第2の出力端は、請求項9または11から18までのいずれか1項記載の機能安全装置の第2の従属性分離回路の出力端に接続されている、
    請求項24記載の方法。
  26. 前記回路は、請求項10または19から23までのいずれか1項記載の機能安全装置を含み、
    前記回路の第1の出力端は、請求項10または19から23までのいずれか1項記載の機能安全装置の第1の回路の出力端に接続されており、
    前記回路の第2の出力端は、請求項10または19から23までのいずれか1項記載の機能安全装置の第2の回路の出力端に接続されている、
    請求項24記載の方法。
  27. 前記特性を、電圧、電流、デューティサイクル、周波数、またはパルス波形から成るグループから選択する、
    請求項24から26までのいずれか1項記載の方法。
JP2016551697A 2014-02-19 2014-02-19 従属性分離回路および当該従属性分離回路を備えた機能安全装置ならびに従属故障の検出方法 Active JP6355745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2014/053214 WO2015124178A1 (en) 2014-02-19 2014-02-19 Detection of dependent failures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506341A JP2017506341A (ja) 2017-03-02
JP6355745B2 true JP6355745B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=50382409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551697A Active JP6355745B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 従属性分離回路および当該従属性分離回路を備えた機能安全装置ならびに従属故障の検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10229805B2 (ja)
JP (1) JP6355745B2 (ja)
KR (1) KR101882118B1 (ja)
CN (1) CN106574945B (ja)
DE (1) DE112014006383T5 (ja)
WO (1) WO2015124178A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014107540B4 (de) * 2014-05-28 2016-01-28 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Messung einer störbehafteten Größe
US10677837B2 (en) * 2016-06-01 2020-06-09 Kyzen Corporation System and method for electrical circuit monitoring
EP3543718B1 (en) * 2018-03-19 2020-08-19 Melexis Technologies NV Method for detecting a failure in an electronic system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259251A (ja) * 1988-04-09 1989-10-16 Nisshinbo Ind Inc 湿度測定装置
JPH01259151A (ja) * 1988-04-11 1989-10-16 Kobe Steel Ltd 耳率の低い軟質高成形性アルミニウム合金板の製造法
EP0524330B1 (de) * 1991-07-22 1994-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Fehlererkennung und -lokalisierung von redundanten Signalgebern einer Automatisierungsanlage
JPH07320453A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Nec Field Service Ltd 磁気ヘッド吸着防止機構付き磁気ディスク装置
EP0947994A3 (en) 1998-03-30 2004-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Reduced signal test for dynamic random access memory
JP2000100056A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Fujitsu Ltd 冗長構成された磁気ディスク装置制御方式
SE9901045D0 (sv) * 1999-03-21 1999-03-21 Carl Tyren The stress-wire antenna
US6469525B2 (en) * 2001-01-04 2002-10-22 Hewlett-Packard Company Method for sensing humidity in a tape library
DE10249846B4 (de) * 2002-10-25 2007-08-16 Siemens Ag Redundante Anordnung von Feldgeräten mit Stromausgang sowie Feldgerät für eine derartige Anordnung
JP4776251B2 (ja) * 2005-02-28 2011-09-21 株式会社メルコテクノレックス ブラシレスモータ駆動回路
US20070011288A1 (en) * 2005-05-31 2007-01-11 International Business Machines Corporation Apparatus and method for achieving thermal management through the allocation of redundant data processing devices
JP2007221880A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Hitachi Ltd 電源装置、電源システム、および電子装置
CN1851491A (zh) * 2006-02-20 2006-10-25 华为技术有限公司 一种故障定位方法
US7336164B2 (en) * 2006-02-23 2008-02-26 Dymos Co., Ltd. Tire pressure monitoring system and sensor therefor
US7994798B2 (en) * 2007-11-30 2011-08-09 Caterpillar Inc. Power converter current sensor testing method
DE202009017430U1 (de) * 2009-12-23 2011-05-05 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Sensor
US8828570B2 (en) * 2011-06-29 2014-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery temperature sensor
KR101403087B1 (ko) 2011-12-27 2014-06-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전원 장치
JP5966486B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-10 日本電気株式会社 電源システム、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017506341A (ja) 2017-03-02
DE112014006383T5 (de) 2016-11-24
KR20160111471A (ko) 2016-09-26
CN106574945B (zh) 2019-09-06
KR101882118B1 (ko) 2018-07-25
US10229805B2 (en) 2019-03-12
US20160365213A1 (en) 2016-12-15
CN106574945A (zh) 2017-04-19
WO2015124178A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8575723B2 (en) Detection circuit and method for detecting damage to a semiconductor chip
TWI651831B (zh) 半導體裝置
US7952371B2 (en) Integrated circuit device having ground open detection circuit
US10429434B2 (en) On-chip reliability monitor and method
KR101445424B1 (ko) 검출 회로 및 센서 장치
JP6355745B2 (ja) 従属性分離回路および当該従属性分離回路を備えた機能安全装置ならびに従属故障の検出方法
CN109477862B (zh) 车载控制装置
KR102105034B1 (ko) 자기 센서 회로
EP3477317B1 (en) Method for identifying a fault at a device output and system therefor
JP2018115888A (ja) Fet型ガスセンサ及びガスセンサの制御方法
JP5830458B2 (ja) 電子制御装置
KR102184697B1 (ko) 반도체 장치
US9846191B2 (en) Systems and methods for internal and external error detection in sensor output interfaces
JP6588229B2 (ja) 過熱保護回路並びにこれを用いた半導体集積回路装置及び車両
EP3474027B1 (en) Method for identifying a fault at a device output and system therefor
US10915387B2 (en) Circuit assembly and method for monitoring a micro-controller based on a watchdog voltage
US9647449B2 (en) Integrated circuit arrangement, method and system for use in a safety-critical application
US11719761B2 (en) Capacitor measurement
JP5488480B2 (ja) スイッチング素子の劣化診断回路及びその動作方法
JP2007258530A (ja) 低電圧検出回路
KR101551201B1 (ko) 집적회로 장치를 구분하기 위한 스플릿 회로 및 스플릿 장치
KR20200059919A (ko) 고장 진단 회로를 구비한 차량용 제어기 및 그것의 동작 방법
JP2019105514A (ja) 静電容量検出装置
JPH0223645A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250