JP6355425B2 - システムおよびその制御方法 - Google Patents

システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6355425B2
JP6355425B2 JP2014104515A JP2014104515A JP6355425B2 JP 6355425 B2 JP6355425 B2 JP 6355425B2 JP 2014104515 A JP2014104515 A JP 2014104515A JP 2014104515 A JP2014104515 A JP 2014104515A JP 6355425 B2 JP6355425 B2 JP 6355425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
movement
transmission device
identification information
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014104515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220678A (ja
Inventor
佑治 名屋
佑治 名屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014104515A priority Critical patent/JP6355425B2/ja
Priority to US15/300,666 priority patent/US20170124592A1/en
Priority to PCT/JP2015/064394 priority patent/WO2015178402A1/en
Publication of JP2015220678A publication Critical patent/JP2015220678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355425B2 publication Critical patent/JP6355425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0261Targeted advertisements based on user location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/017Detecting state or type of motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0295Proximity-based methods, e.g. position inferred from reception of particular signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/08Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems specially adapted for optional reception of entertainment or informative matter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • G01S2205/02Indoor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/013Identifying areas in a building
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、システムおよびその制御方法に関する。
近年、ユーザのリアルタイムな位置を利用した各種サービスが展開されている。例えば、ユーザの所持する情報端末の現在位置を地図上に表示して歩行ナビをしてくれるサービスがある。また、場所に対応付けて情報を予め登録しておき、ユーザが実際にその場所に近づくと登録した情報を通知するようなサービスもある。これらのサービスでは、ユーザの所持する情報端末の位置をGPS(Global Positioning System)などの位置測位技術によって測位している。しかしながら、GPSは屋内では衛星の電波を受信しづらいという問題がある。このような問題に対し例えば、予め位置を登録してある無線アクセスポイントの電波強度を用い、3点測量の原理でユーザの所持する情報端末の位置を測位する手法が提案されている(特許文献1)。
一方、屋内外の任意の位置に固有な電波を発する電池駆動の小型なビーコン(情報発信装置)を設置することで、ビーコンに接近した顧客に有用な情報を配信する技術が提案されている(非特許文献1)。
特開2010−190629号公報
Estimote Inc.、Estimote Beacon、[online]、Estimote Inc.、[平成25年11月26日検索]、インターネット<http://estimote.com/>
特許文献1に開示の技術によれば、複数の無線アクセスポイントの電波強度によってユーザが所持する端末の位置を測位することができる。しかし、この技術は設置された複数の無線アクセスポイントの位置を予め登録しておく必要があり、無線アクセスポイントの位置が変化してしまった場合にはユーザが所持する端末の位置を正しく測位することができない。
非特許文献1の技術によれば、小型で電池駆動のビーコンによってビーコン近傍の情報端末に商品情報などを配信することができる。しかし、意図せず棚などの移動と共にビーコンが移動されてしまうと、配信情報の商品と実際にそこにある商品とが異なってしまう。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、情報発信装置が自装置の移動を検知することで装置の位置を適正に維持することを目的とする。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、情報発信装置と、携帯端末と、サーバとを含むシステムであって、前記情報発信装置は、識別情報を定期的に発信する発信手段と、自身が移動されたことを検知する検知手段とを備え、前記発信手段は、前記検知手段にて自身の移動を検知した場合、前記識別情報の発信を停止し、前記携帯端末は、前記情報発信装置から前記識別情報を受信する受信手段と、前記情報発信装置から受信した識別情報を用いて前記サーバに対して問い合わせを行い、位置情報を取得する取得手段とを備え、前記サーバは、前記情報発信装置の識別情報に対応する位置情報を管理する管理手段と、前記携帯端末からの問い合わせに応じて、当該問い合わせに含まれる識別情報に対応する位置情報を提供する提供手段とを備える。
また、別の形態として本願発明は以下の構成を有する。すなわち、情報発信装置と、携帯端末と、サーバとを含むシステムであって、前記情報発信装置は、識別情報を定期的に発信する発信手段と、自身が移動されたことを検知する検知手段とを備え、前記発信手段は、前記検知手段にて自身の移動を検知した場合、前記識別情報に移動を示す情報を付与して発信し、前記携帯端末は、前記情報発信装置から前記識別情報を受信する受信手段と、前記情報発信装置から受信した識別情報を用いて前記サーバに対して問い合わせを行い、位置情報を取得する取得手段とを備え、前記サーバは、前記情報発信装置の識別情報に対応する位置情報を管理する管理手段と、前記携帯端末からの問い合わせに応じて、当該問い合わせに含まれる識別情報に対応する位置情報を提供する提供手段とを備える。
本発明によれば、位置情報発信装置自身が移動された場合でも、位置情報を適切に維持することができる。
情報発信装置、携帯端末、管理サーバの関係を示す全体イメージ図。 情報発信装置、携帯端末、管理サーバのハードブロック図。 情報発信装置、携帯端末、管理サーバのソフトウェアブロック図。 管理サーバのデータベースとマップの例を示す図。 第一の実施形態に係る情報発信装置のフローチャート。 第一の実施形態に係る携帯端末と管理サーバのフローチャート。 第一の実施形態に係る携帯端末の画面遷移の例を示す図。 第二の実施形態に係る情報発信装置のフローチャート。 第二の実施形態に係る携帯端末と管理サーバのフローチャート。 第二の実施形態に係る管理サーバのパケット情報処理のフローチャート。 第三の実施形態に係る携帯端末と管理サーバのフローチャート。 第三の実施形態に係る携帯端末の画面遷移の例を示す図。 第三の実施形態に係る管理サーバのデータベースとマップの例を示す図。 第四の実施形態に係る携帯端末と管理サーバのフローチャート。 第四の実施形態に係る管理サーバのパケット情報処理のフローチャート。 第四の実施形態に係る管理サーバのデータベースとマップの例を示す図。 第五の実施形態に係る携帯端末と管理サーバのフローチャート。 第五の実施形態に係る携帯端末の画面遷移の例を示す図。 第五の実施形態に係る管理サーバのデータベースの例を示す図。 第六の実施形態に係る情報発信装置のフローチャート。 第六の実施形態に係る管理サーバのパケット情報処理のフローチャート。 第六の実施形態に係る管理サーバのデータベースの例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下の実施の形態はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第一の実施形態>
以下、本発明の第一の実施形態について図面を用いて説明する。
[システム全体イメージ図]
図1は、本実施形態に係る情報発信装置100、携帯端末200、管理サーバ300、無線アクセスポイント400を含むシステムの全体概要を示す。
情報発信装置100の一例としては、ユーザが棚の上に置くことで設置でき、電池により動可能な手の平サイズの無線信号発信ビーコンが挙げられる。情報発信装置100は、ユーザが直接電源をオフにするか電池が切れない限り、常時電源がオンされている状態を維持するものとする。情報発信装置100は、ロケーション10000内に少なくとも一つ以上配置され、ユーザは情報発信装置100に接近することで、ユーザが保有する携帯端末200に対して、配置した情報発信装置100に応じた固有の情報を受信することができる。情報発信装置100は例えば、構造的に粘着面を備え、棚などに置くだけでなく壁面や天井、机の裏面などに貼り付けられるようにしてもよい。情報発信装置100は例えば、単3型やコインセル型のような小型電池を内蔵し、定期的に(例えば1秒に一回)電波を発信し続けているものとする。また、電波を発信し続けていても所定の期間(例えば、2年間)は駆動できる程度の低消費電力で動作するものとする。
本実施形態において、情報発信装置100が発信する電波は、Bluetooth(登録商標)Low Energyを例に説明するが、ZigBee(登録商標)のような低消費電力で動作可能な他の無線媒体において実施してもよい。また、本実施形態において、情報発信装置100が発信する電波の到達範囲は約15mを想定し、電波強度(つまり電波の受信信号レベル)を測定することで、携帯端末200が情報発信装置100それぞれからどの程度離れているかが分かるものとする。一般的に電波強度は電波の発信源から遠ざかるほど小さくなることが知られている。具体的には、測定される電波強度によって、接近(ビーコンから1m以内)、中距離(ビーコンから1m〜10m)、遠距離(ビーコンから10m以上)、受信不可を判定することができるものとする。以降、本実施形態は、情報発信装置100をビーコンとも呼ぶ。なお、ここでの到達範囲は一例であり、これに限定するものではない。
携帯端末200の一例としては、ユーザが所持しているスマートフォンやタブレット端末などが挙げられる。携帯端末200は、情報発信装置100が発信する電波を受信するための無線モジュール210、及び無線アクセスポイント400とデータをやりとりするための無線ネットワークモジュール212を内蔵する。無線モジュール210及び無線ネットワークモジュール212の詳細な説明については図2を用いて後述する。携帯端末200を所持するユーザは、携帯端末200で動作する専用アプリケーションによって、受信した情報発信装置100のビーコン信号に基づいて有用な情報を取得する。なお、携帯端末200は、メガネのように装着するグラス型、ユーザの首にかけるネックレス型、手首につける腕時計型、あるいは、胸元のポケットに装着する胸元クリップ型などの形態でもよい。
管理サーバ300の一例としては、Linux(登録商標)やWindows(登録商標)などのOS(Operating System)で制御される計算装置(コンピュータ)が挙げられる。管理サーバ300は、HDDやSSDのような記憶装置304を備え、情報発信装置100の位置情報を管理するためのビーコン位置データベース354を構築する。また、管理サーバ300は、携帯端末200からのリクエストに応じて、無線アクセスポイント400を介して処理結果を携帯端末200へ返す。
無線アクセスポイント400の一例としては、Wi−Fi(登録商標)などによって携帯端末200とデータをやりとりする無線中継装置が挙げられる。無線アクセスポイント400は、例えば有線LANを介してネットワーク9000に接続され、管理サーバ300ともデータをやりとりすることができる。従って、携帯端末200と管理サーバ300は、無線アクセスポイント400を介してデータ通信を行うことができる。ネットワーク9000は例えば、インターネットが該当する。
ロケーション10000の一例としては、店舗やオフィスなどが該当する。ロケーション10000は、情報発信装置100と無線アクセスポイント400が設置でき、ユーザが自由に移動できる空間であればどのようなロケーションであっても構わない。本実施形態では、ユーザが、複数の情報発信装置100が配置されたある店舗にいることを想定して説明を行う。また、以降の説明において、ユーザは携帯端末200を所持しているものとし、ユーザの位置は携帯端末200の位置とみなす。
[ハードウェア構成]
図2は、図1における情報発信装置100、携帯端末200、及び管理サーバ300のハードウェア構成の例を示す。
情報発信装置100は、CPU101、ROM102、RAM103、加速度センサ104、無線モジュール105、入力モジュール106、および記憶部108を備え、各要素はシステムバス109で接続される。情報発信装置100は、アンテナ110によって無線モジュール105で生成された無線パケット信号を周囲にブロードキャスト送信する。また、バッテリ107によって情報発信装置100の各部へ電力が供給される。
CPU101は、制御プログラム150を実行するためのユニットである。ROM102は不揮発性メモリであり、ブートローダプログラム(不図示)及び制御プログラム150が格納される。RAM103は、揮発性メモリであり、高速アクセスが可能なため、例えばROM102に記憶されている情報や一時的に使用する情報が格納される。情報発信装置100の電源投入時には、CPU101がブートローダプログラム(不図示)を読み出して実行し、ROM102に格納されている制御プログラム150を取り出し、RAM103に格納する。そして、CPU101がRAM103に格納されている制御プログラム150を実行し、情報発信装置100の備える各機能を実行する。
加速度センサ104は、情報発信装置100の上下(Y軸)、左右(X軸)、前後(Z軸)の3軸の加速度を出力することが可能である。出力される加速度の値により、情報発信装置100の移動を検知することができる。情報発信装置100における移動の検知方法については、図3を用いて後述する。無線モジュール105はデータをBluetooth(商標登録)などの無線パケット信号にエンコードし、アンテナ110を用いてその信号をブロードキャスト送信する。入力モジュール106は、情報発信装置100をユーザが操作するために使われる。入力モジュール106は例えば、プッシュ式スイッチなどの周知のUI部品から構成され、ユーザは入力モジュール106を使って情報発信装置100の電源オン・オフ、各種設定のリセット操作などを行うことができる。
記憶部108は、SRAMなどの記憶媒体であり、各種設定データや処理データの保存場所として使用される。アンテナ110は、本実施形態では、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)などの2.4GHz帯のRF(Radio Frequency)信号を送受信できるアンテナである。表示モジュール111は、LEDなどの表示部品から構成され、ユーザはLEDの発光表示によって情報発信装置100の状態確認をすることができる。
携帯端末200は、CPU201、ROM202、RAM203、記憶装置204、入力モジュール205、表示モジュール206、加速度センサ207、ジャイロセンサ208、方位センサ209、無線モジュール210、および無線ネットワークモジュール212を含む。携帯端末200に含まれる各要素は、システムバス213で接続される。携帯端末200は、アンテナ214によって情報発信装置100からブロードキャストされたBluetooth(登録商標)などの無線パケット信号を受信することができる。携帯端末200は、アンテナ215によって無線アクセスポイント400及びネットワーク9000を介して管理サーバ300とデータの送受信をすることができる。また、携帯端末200は、バッテリ211によって各部へ電力が供給される。
CPU201は、本実施形態に係る各種処理の制御プログラム250を実行するためのユニットである。ROM202は不揮発性のメモリであり、ブートローダプログラム(不図示)及び制御プログラム250が格納される。RAM203は揮発性メモリであり、高速アクセスが可能なため、例えばROM202に記憶されている情報や一時的に使用する情報がここに格納される。携帯端末200の電源投入時には、CPU201がブートローダプログラム(不図示)を読み出して実行し、ROM202に格納されている制御プログラム250を取り出し、RAM203に格納する。そして、CPU201がRAM203に格納されている制御プログラム250を実行し、携帯端末200の備える各機能を実行する。
記憶装置204は、SDカードなどの記憶媒体であり、各種設定データや受信データの保存場所として使用される。また、記憶装置204は、各種プログラムが実行処理した結果データの保存場所としても使用される。入力モジュール205は、携帯端末200をユーザが操作するために使われる。入力モジュール205は、プッシュ式スイッチ及びタッチパネルなどの周知のUI部品から構成され、ユーザは入力モジュール205を使って携帯端末200の電源ON/OFF、各種設定操作、文字入力などを行うことができる。表示モジュール206は、LEDや液晶パネルなどの周知の表示部品から構成され、LEDの発光や文字の表示によって携帯端末200の状態確認や、ユーザへの通知をすることができる。なお、入力モジュール205と表示モジュール206とは、異なる部位である必要はなく、例えばタッチパネル式のディスプレイとして1の部位であってもよい。
加速度センサ207は、携帯端末200のX、Y、Zの3軸の加速度を出力することが可能である。出力される加速度の値により、携帯端末200の鉛直方向が分かる。ジャイロセンサ208は、携帯端末200の角速度を出力することが可能である。ジャイロセンサ208は、出力された角速度を積算することで、基準方向からの相対的な角度を算出することができる。角度は、一般的にピッチ(Pitch)、ヨー(Yaw)、ロール(Roll)として表され、ピッチ、ヨー、ロール表現によって携帯端末200の傾きを回転角度として表すことができる。尚、ジャイロセンサ208はコリオリの力を利用した方式の半導体素子等が公知であるが、本発明はこれに限らず全ての方式を用いて実施できる。
方位センサ209は、地磁気によって東西南北の方角を計測することが可能であり、計測した情報をデジタル情報に変換する。方位センサ209によって、物理空間上で東西南北のどの方向に携帯端末200が向いているかを把握できる。ジャイロセンサ208及び加速度センサ207の出力値を信号処理することによって、ユーザの歩行動作を検出することが可能である。具体的には、ユーザの歩行時のジャイロセンサ208、加速度センサ207の出力値の周期性と振幅を利用して歩行動作を検出する。また、これに方位センサ209を組み合わせることで、携帯端末200のある位置からの相対位置を算出することができる。ユーザの歩行動作及び相対位置の検出処理については、従来の手法を用いてよく、ここでの詳細な説明は割愛する。
無線モジュール210は、アンテナ214で受信されるBluetooth(登録商標)無線パケット信号をデジタル情報に変換して制御プログラム250に送出する。無線ネットワークモジュール212は、無線アクセスポイント400とWi−Fi(登録商標)によって接続することにより、ネットワーク9000を介して接続している各種サーバやパーソナルコンピュータなどの機器とデータの送受信を行う。アンテナ214、215は、本実施形態では、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)などの2.4GHz帯のRF信号を送受信できるアンテナである。
管理サーバ300は、CPU301、ROM302、RAM303、記憶装置304、および有線ネットワークモジュール305を含み、各要素はシステムバス306で接続される。管理サーバ300は商用電源に接続され、それによって各部へ電力が供給される。
CPU301は、本実施形態に係る各種処理の制御プログラム350を実行するためのユニットである。ROM302は不揮発性のメモリであり、ブートローダプログラム(不図示)及び制御プログラム350が格納される。RAM303は揮発性メモリであり、高速アクセスが可能なため、例えばROM302に記憶されている情報や一時的に使用する情報が格納される。管理サーバ300の電源投入時には、CPU301がブートローダプログラム(不図示)を読み出して実行し、ROM302に格納されている制御プログラム350を取り出し、RAM303に格納する。そして、CPU301がRAM303に格納されている制御プログラム350を実行し、管理サーバ300の備える各機能を実行する。
記憶装置304は、HDDやSSDなどの周知の大容量記憶媒体であり各種設定データや受信データ、データベースの保存場所として使用される。また、記憶装置304は、プログラムが実行処理した結果データの保存場所としても使用することができる。有線ネットワークモジュール305は、ネットワーク9000を介して接続している各種サーバやパーソナルコンピュータ、無線アクセスポイント400と接続している携帯端末200などの機器とデータの送受信を行う。
[ソフトウェア構成]
図3は、図1及び図2における情報発信装置100、携帯端末200、及び管理サーバ300のソフトウェアの構成例を示す。
情報発信装置100に含まれる制御プログラム150は、ROM102またはRAM103に格納され、本発明を実現するためにCPU101で実行される。主制御部151は、情報発信装置100の移動検知部153の判定に基づいたビーコン信号の発信制御を主に行う。具体的な制御方法については後述する。
入力判定部152は、入力モジュール106からのユーザの入力操作を判定する。例えば、入力モジュール106のプッシュボタンの1回押し(シングルプッシュ)、3秒以上の長押しなどを判定することができる。本実施形態においては、具体的には、長押しによって情報発信装置100の電源ON/OFFを切り替えることができるものとする。また、シングルプッシュにより、設定のリセットを行うことができるものとする。移動検知部153は、加速度センサ104からの加速度センサ値に基づいて、情報発信装置100が移動されたか否かを判定する。移動検知は、所定時間内(例えば10秒間)に加速度の最小値、最大値がそれぞれ所定の閾値を超えた場合に移動したと判定することで行う。また、加速度センサ値の特徴量として、所定時間内(例えば加速度の256点のサンプル)のX、Y、Zの各軸の周波数エネルギーを算出し、直流成分(停止)以外の周波数エネルギーが所定の閾値を超えた場合に移動したと判定するようにしてもよい。また、各軸の加速度センサ値の二乗平均平方根を算出し、強度を加速度として計算するようにしてもよい。また、所定時間の加速度値の平均を特徴量として移動を判定するようにしてもよい。加速度センサ104による移動判定は、上記に限定するものではなく、移動判定が可能であれば、他の手法を用いてもよい。
パケット生成部154は、主制御部151からの指示に基づいて、情報発信装置100から発信する信号パケットを生成する。本実施形態において、パケットには、情報発信装置100が固有に持つ識別情報である“ID”と、“付加情報”とが含まれる。ここでの付加情報は、情報発信装置100の移動を示す移動検知フラグが該当する。例えば、情報発信装置100が移動を検知していないときは「ID:01、移動検知フラグ:0」が、発信する信号パケットの内容となる。また、情報発信装置100が移動を検知しているときは、「ID:01、移動検知フラグ:1」が発信する信号パケットの内容となる。付加情報の詳細については後述する。
ビーコン信号発信部155は、パケット生成部154で生成されたパケットデータをアンテナ110によってRF信号として外に発信する。本実施形態において、RF信号は情報発信装置100を中心にして約15mの範囲に飛ばされるものとする。ただし、信号の到達距離は外部環境やアンテナの形状によっても変化するため、これに限定するものではない。
ID・付加情報記憶部156は、情報発信装置100の固有のIDや、移動検知フラグなどの付加情報を記憶部108に記憶する。情報発信装置100それぞれには、IDが割り当てられ、ビーコン信号に含まれるIDを照合することで受信側はビーコン信号がどの情報発信装置100から発信されているかを識別することができる。
表示出力部157は、表示モジュール111への表示出力を行う。表示出力部157の表示出力により、ユーザは、情報発信装置100の電源ON/OFF状態、設定がリセットされたか否かを判定することができる。具体的には、電源をONすると表示モジュール111のLEDが10秒間点灯の後消灯する。電源をOFFすると、LEDが10秒点滅の後消灯する。設定がリセットされるとLEDが3秒間点滅の後消灯する。
携帯端末200に含まれる制御プログラム250は、ROM202またはRAM203に格納され、本発明を実現するためにCPU201で実行される。主制御部251は、ビーコンからの信号パケットに基づいた管理サーバ300との通信、及び受信した位置情報に応じた処理を主に行う。具体的な制御方法については、後述する。
ビーコン信号受信部252は、情報発信装置100が発信するRF信号を受信してデジタルパケット信号に変換出力する。パケット取得部253は、ビーコン信号受信部252で出力されるビーコン信号のパケットを取得する。具体的には、パケットに含まれるIDと付加情報とを取得し、パケット情報として主制御部251に出力する。パケット記憶部254は、パケット取得部253で取得されたパケット情報を記憶する。
電波強度測定部255は、ビーコン信号受信部252で受信されるRF信号の受信電波強度(あるいは受信信号強度)を測定して主制御部251に出力する。受信電波強度は、一般的にRSSI(Received Signal Strength Indicator)で表され、1mWの受信電波強度を0dBmとした相対数値で表記される。本実施形態では、dBmの数値によって情報発信装置100と携帯端末200との距離を測定する。具体的には、予め閾値を設定し、受信した電波の電波強度が−50dBm以上であれば情報発信装置100から1m以内にいると判定する。ただし、閾値は任意に設定可能なものであり、アンテナの特性などに応じて変更することができる。
位置情報記憶部256は、自己位置算出部257で算出される自身の位置を記憶する。記憶された位置情報は主制御部251によって利用される。自己位置算出部257は、方位センサ209、ジャイロセンサ208、加速度センサ207の出力及び情報発信装置100の位置情報(絶対位置)に基づいて、自身の位置を算出する。算出された位置は、位置情報記憶部256に随時記憶される。具体的には、自己位置算出部257は、各センサによる相対位置と情報発信装置100の情報(すなわち絶対位置)を用いて自己位置を算出する。相対位置は、ユーザのある地点からの相対位置として、各センサ値から算出されるユーザの方向と歩行動作から推定される。絶対位置は、ユーザが情報発信装置100に接近した際に情報発信装置100が発信するIDに基づいて管理サーバ300から受け取る。情報発信装置100が1m以内にいると判定される場合には、自身の位置を絶対位置そのものとし、相対位置を“0”にリセットする。
各センサを用いた相対位置推定方法について説明する。相対位置推定のためのユーザ方向は、方位センサ209により地球の地磁気から計測される。ただし、屋内では建物の鉄筋等によって地磁気の信頼性が低くなることがある。そのため、方位センサ209の信頼性が低いと判定された場合は、加速度センサ207及びジャイロセンサ208の出力値から鉛直成分と水平成分を抽出し、基準とする方向に対する相対的な水平角が算出される。
ユーザの歩行動作は、ジャイロセンサ208及び加速度センサ207によって検出する。ユーザが歩行しているか否かは、加速度センサ207及びジャイロセンサ208から抽出される鉛直成分の振幅の大きさから求めることができる。また、人の歩行動作には各センサの鉛直成分、水平成分に周期的な特徴が現れることが分かっており、この特徴と各センサ出力値のパターンマッチングにより歩数を計測することができる。
入力判定部258は、入力モジュール205からのユーザの入力操作を判定する。例えば、入力モジュール205のプッシュボタンの1回押し(シングルプッシュ)や長押し、タッチパネルへの文字入力操作を判定することができる。表示出力部259は、表示モジュール206への表示出力を行う。無線ネットワーク送受信部260は、無線アクセスポイント400を介してネットワーク9000に繋がるサーバやパーソナルコンピュータとのデータの送受信を行う。
管理サーバ300に含まれる制御プログラム350は、ROM302またはRAM303に格納され、本発明を実現するためにCPU301で実行される。主制御部351は、携帯端末200からのリクエストに応じた処理とビーコン位置データベースの管理を主に行う。具体的な制御方法については後述する。パケット情報処理部352は、情報発信装置100から発信されたパケット情報に応じた処理を行う。位置取得部353は、パケット情報処理部352の要求に応じて、ビーコン位置データベース354から位置情報を取得する。ビーコン位置データベース354は、情報発信装置100(すなわちビーコン)のIDと対応する位置情報をデータベースとして保持する。データベースの具体的な例については、図4を用いて後述する。
有線ネットワーク送受信部355は、ネットワーク9000を介して、携帯端末200とのデータの送受信を行う。データベース更新部356は、パケット情報処理部352の要求に応じて、ビーコン位置データベース354の情報を更新する。具体的には、データベース上のビーコンの位置情報の変更や、その他のパラメータの変更などを行う。
位置設定部357は、ビーコンの位置情報パラメータの設定をする。具体的には、ネットワーク9000に繋がるユーザが操作するパーソナルコンピュータ(不図示)からの指示に応じて、ビーコン位置データベース354の位置情報パラメータの設定をする。位置設定部357により、図4(a)で示すような情報発信装置100のIDと位置情報が紐付けられたデータベースのパラメータを任意の値に設定することができる。また、位置設定部357による位置設定は、パーソナルコンピュータ(不図示)ではなく、携帯端末200のアプリケーションによって実行してもよい。
位置設定部357による情報発信装置100の位置情報設定手順について説明する。情報発信装置100の位置設定は、情報発信装置100を最初に設置する前に行ってもよいし、設置後に携帯端末200を介して行ってもよい。設置前に行う場合は、ビーコン位置データベース354のIDと位置情報の設定後、情報発信装置100を対応するIDの位置にユーザが設置する。また、携帯端末200で位置設定を行う場合、電波強度の強さに基づいてビーコンを指定し、マップ上の指定された位置に該ビーコンの位置を設定してもよい。電波強度に基づくビーコンの位置設定については従来の方法を用いるものとし、ここでは詳細な説明は割愛する。
[データ構成]
以下に本実施形態にて扱う管理サーバ300のビーコン位置データベース354の構成について、図4を用いて説明する。併せて、データベースが更新される際のユーザ(携帯端末200)と情報発信装置100との関係について説明する。なお、具体的なデータベースの更新処理については、各実施形態におけるフローチャートと併せて後述する。
図4(a)は、情報発信装置100が初期設置された状態のビーコン位置データベース354である。一列目は、情報発信装置100のIDである。二列目は、情報発信装置100が配置されている位置情報(X、Y、階)である。位置情報は3つのパラメータで表され、1つ目と2つ目のパラメータであるX、Yは、図4(b)で表される建物の水平面上の区画に対応する。また、3つ目のパラメータである階は、建物の階層を示している。
図4(b)は、図4(a)のビーコン位置データベース354のときの情報発信装置100の配置イメージである。このとき、IDが「01」〜「04」の情報発信装置100はそれぞれ、通常パケット信号を発信している。ここでは、ロケーション10000は、縦軸と横軸によって6つの区画に分けられている。初期設置時には、ビーコン(情報発信装置100)を示すIDと、そのビーコンが配置された区画が対応付けられるよう、図4(a)のようにビーコン位置データベース354を設定する。
図4(c)は、IDが「01」の情報発信装置100が移動された後のビーコン位置データベース354である。図4(d)は、図4(c)のビーコン位置データベース354の状態における情報発信装置100の配置イメージである。このとき、IDが「02」〜「04」の情報発信装置100は通常パケット信号を発信している。IDが「01」の情報発信装置100は、区画(X1、Y1、2)から(X3、Y1、2)に移動されたことを示している。
[処理フロー]
(情報発信装置の処理)
図5は、本実施形態に係る情報発信装置100が加速度センサ104に基づいてビーコン信号の制御をする処理のフローチャートである。図5のフローチャートのS501〜S511は、情報発信装置100のROM102に格納されたプログラムをCPU101が実行することによって実現される。
S501にて、情報発信装置100は、電源ONされているか否かを判定する。電源のON/OFFは、入力モジュール106のプッシュボタンの長押しによって切り替えられる。電源ONであれば(S501にてYES)S502へ進み、そうでなければ(S501にてNO)電源ONになるまで待機する。
S502にて、情報発信装置100は、移動検知フラグが立っているか否かを判定する。具体的には、ID・付加情報記憶部156に記憶されている移動検知フラグが、移動したことを意味する「1」であれば(S502にてYES)、S508へ進み、移動していないことを意味する「0」であれば(S502にてNO)S503へ進む。
S503にて、情報発信装置100は、加速度センサ104の値を取得する。S504にて、情報発信装置100は、取得された加速度センサ104の値に基づき、移動検知処理を行う。S505にて、情報発信装置100は、S504の結果から情報発信装置100が移動しているか否かを判定する。移動していると判定された場合(S505にてYES)、S507へ進み、そうでなければ(S505にてNO)S506へ進む。
S506にて、情報発信装置100は、前回の信号発信から所定時間が経過していればパケット信号を発信する。具体的には、情報発信装置100のIDが「01」の場合に、前回信号を発信してから1秒以上経過していれば、パケット「ID:01」をRF信号として発信する。ただし、ここでの所定時間1秒は一例であり、その他の任意の値に設定できる。
S507にて、情報発信装置100は、ID・付加情報記憶部156に移動検知フラグを立てる。具体的には、ID・付加情報記憶部156は、移動検知フラグを、移動したことを意味する「1」として記憶する。
S508にて、情報発信装置100は、ユーザによる移動検知リセットの入力があったか否かを判定する。具体的には、入力判定部152によるシングルプッシュの判定を移動検知リセットとして判定する。移動検知リセットの入力があった場合(S508にてYES)S510へ進み、そうでなければ(S508にてNO)S509へ進む。S509にて、情報発信装置100は、パケット信号の発信を停止する。すなわち、情報発信装置100は、移動検知フラグが立っている間はパケット信号の発信をしない。S510にて、情報発信装置100は、ID・付加情報記憶部156の移動検知フラグをリセットする。具体的には、情報発信装置100は、ID・付加情報記憶部156の移動検知フラグを、移動していないことを意味する「0」として記憶する。
S512にて、情報発信装置100は、情報発信装置100が電源OFFであるか否かを判定する。電源ONの状態において入力モジュール106のプッシュボタンが長押されることで、電源OFFの状態に移行する。電源がOFFである場合は(S511にてYES)本処理を終了させ、そうでなければ(S511にてNO)S502へ戻る。
(携帯端末および管理サーバの処理)
図4、図6、図7を用いて、ビーコン信号に基づく位置情報の処理について説明する。図6は、ビーコン信号を受信した携帯端末200及び管理サーバ300のビーコン信号処理のフローチャートである。図4は、管理サーバ300のビーコン位置データベース354と、ロケーション10000の情報発信装置100とユーザの位置関係を示す。図6のS601〜S608は、携帯端末200のROM202に格納されたプログラムをCPU201が実行することによって実現される。また、S609〜S611は、管理サーバ300のROM302に格納されたプログラムをCPU301が実行することによって実現される。
S601にて、携帯端末200は、情報発信装置100から発信されるビーコン信号を受信したか否かを判定する。具体的には、携帯端末200を所持するユーザが、ビーコン信号を発する情報発信装置100の送信範囲内(本実施形態では15m以内)に入り、ビーコン信号を受信した際に受信したと判定される。ビーコン信号を受信した場合(S601にてYES)S602へ進み、そうでなければ(S601にてNO)受信するまで待機する。
S602にて、携帯端末200は、ビーコン信号受信処理を行う。具体的には、ビーコン信号受信部252によって、上述したようにRF信号がデジタル信号に変換出力される。
S603にて、携帯端末200は、パケット取得及び電波強度測定処理を行う。具体的には、パケット取得部253及び電波強度測定部255によって、上述したように行われる。
S604にて、携帯端末200は、無線ネットワーク送受信部を介して管理サーバ300にパケット情報を送信する。
S605にて、携帯端末200は、S604にて送信したパケット情報の応答として、無線ネットワーク送受信部260を介して管理サーバ300からの返答情報を受信する。S606にて、携帯端末200は、返答情報が情報発信装置100の位置情報を含んでいるか否かを判定する。例えば、返答情報が「ID:01、位置情報:(X1、Y1、2)」のように位置情報としての値を含んでいれば位置情報であると判定される。返答情報が位置情報を含んでいれば(S606にてYES)S607へ進み、そうでなければ(S606にてNO)S608へ進む。
S607にて、携帯端末200は、情報発信装置100が所定距離以内である場合に、S606の位置情報に対応する広告情報を広告サーバ(不図示)より取得し、表示モジュール206に広告情報を表示する。具体的には、S603で測定された受信電波強度からビーコンが1m以内であると判定された場合に、広告情報を表示モジュール206に表示する。広告情報は、PDF、テキスト情報、JPEGなどの画像データ、あるいは表示したい広告ページのアドレスであるURLなどが該当する。ただし、広告情報は品物のPR情報や店舗のクーポンなどの顧客に有用な情報であれば情報のフォーマットに限定するものではない。尚、広告サーバは、位置情報に対応する広告情報を広告データベース(不図示)で管理しているものとする。
図7(a)〜(c)は広告情報のイメージである。図7(a)は、ある商品(ここでは、ズボン)の近くに置いてある情報発信装置100にユーザが接近した際に表示される商品(ズボン)の詳細情報である。図7(b)は、ある店舗の入り口に設置してある情報発信装置100にユーザが接近した際に表示されるドリンクのクーポンイメージである。図7(c)は、ある店舗の商品に近づいた際に表示されるURLのイメージである。ユーザは、入力モジュール205であるタッチパネル上に表示されたURLをタップすることで、商品情報とクーポンを得ることができる。なお、本実施形態では、表示する情報として商品等に関する広告情報を用いて説明したが、これに限定するものではなく、任意の情報を取得し、表示できるようにしてよい。また、広告情報を提供するサーバとして広告サーバを示したが、これに限定するものではなく、例えば、管理サーバ300が対応する情報を提供するようにしてもよい。
S608にて、携帯端末200は、電源OFFされたか否かを判定する。電源ON状態に入力モジュール205のプッシュボタンを長押することで、電源OFFの状態に移行する。電源がOFFである場合(S608にてYES)本処理を終了させ、そうでなければ(S608にてNO)S601へ戻る。
S609にて、管理サーバ300は、有線ネットワーク送受信部355によって携帯端末200からパケット情報を受信する。受信されたパケット情報は、主制御部351によってパケット情報処理部352に送出される。S610にて、管理サーバ300は、パケット情報のIDに対応する位置情報をビーコン位置データベース354から取得し、その位置情報を携帯端末200が受け取る情報処理結果とする。尚、ビーコン位置データベース354の位置情報は図4(a)のように保持される。図4(b)のように、IDが「01」の情報発信装置100に、ユーザが接近した場合、ユーザが受け取る位置情報は(X1、Y1、2)になる。S611にて、管理サーバ300は、有線ネットワーク送受信部355により携帯端末200へパケット情報処理結果を送信する。尚、パケット情報処理結果は、携帯端末200により返答情報として受信処理される(S605)。
第1の実施形態では、情報発信装置100のフローチャート、及び、携帯端末200と管理サーバ300のフローチャートを示し、情報発信装置100が元々の位置から移動された場合のシステムの動作を説明した。これにより、情報発信装置100が移動された場合には、情報発信装置100がパケット信号の発信を停止するので、携帯端末200が誤った情報を受信することを防ぐ。
<第二の実施形態>
以下、本発明に係る第二の実施形態について説明する。第一の実施形態では、情報発信装置100が移動検知したときにパケット情報の発信を停止する例を示した。第二の実施形態では、情報発信装置100が移動を検知した場合、その旨を移動検知パケットに含めて発信することで、管理サーバ300のデータベースを更新する例を示す。第一の実施形態との差分を中心に説明する。
[処理フロー]
(情報発信装置の処理)
図8は、情報発信装置100が加速度センサ104に基づいてビーコン信号の制御をする処理のフローチャートである。図8のS801〜S811は、情報発信装置100のROM102に格納されたプログラムをCPU101が実行することによって実現される。S801〜S808、S810〜S811は第一の実施形態にて述べた図5のS501〜S508、S510〜S511と同様であるため説明は省略する。第一の実施形態との差分は、情報発信装置100が移動を検知した場合にはその旨を示す情報を含む信号を所定間隔で発信する点である。
S809にて、情報発信装置100は、前回の信号発信から所定時間が経過していれば移動検知パケット信号を発信する。具体的には、情報発信装置100のIDが「01」である場合、前回信号を発信してから1秒以上経過していれば、移動を検知したことを意味する移動検知パケット「ID:01、移動検知フラグ:1」をRF信号として発信する。つまり、識別情報であるIDに、移動を示す移動検知フラグを付与して発信される。なお、ここでの所定時間1秒は一例であり、任意の値に設定してよい。
(携帯端末及び管理サーバの処理)
図4、図9、図10を用いて、ビーコン信号に基づく位置情報の処理について説明する。図9はビーコン信号を受信した携帯端末200及び管理サーバ300のビーコン信号処理のフローチャートである。図10、管理サーバ300によるパケット情報処理のフローチャートである。
図9のS901〜S908は、携帯端末200のROM202に格納されたプログラムをCPU201が実行することによって実現される。また、S909〜S911は、管理サーバ300のROM302に格納されたプログラムをCPU301が実行することによって実現される。S901〜S909、S911は、第一の実施形態の実施形態にて述べた図6のS601〜S609、S611と同様であるため、ここでの説明は省略する。第一の実施形態との差分は、管理サーバ300が移動検知パケットを受信した場合に、対応するIDのビーコン位置情報を“Unknown”に変更する点である。
S910にて、管理サーバ300は、パケット情報処理を行う。本工程の処理の詳細を、図10を用いて説明する。図10のフローチャートのS1001〜S1007は、管理サーバ300のROM302に格納されたプログラムをCPU301が実行することによって実現される。
S1001にて、管理サーバ300は、パケット情報に含まれるIDに対応する位置情報をビーコン位置データベース354から取得する。例えば、ビーコン位置データベース354が図4(a)であり、IDが「01」の場合、図4(a)の位置情報列から位置情報「(X1、Y1、2)」を取得する。また、ビーコン位置データベース354が図4(c)であり、IDが「01」の場合、図4(c)の位置情報列から位置情報「Unknown」を取得する。
S1002にて、管理サーバ300は、取得した位置情報が「Unknown」であるか否かを判定する。例えば、ビーコン位置データベース354が図4(c)であり、IDが「01」の場合には、位置情報は「Unknown」であると判定される。位置情報が「Unknown」である場合(S1002にてYES)S1003へ進み、そうでなければ(S1002にてNO)S1004へ進む。
S1003にて、管理サーバ300は、パケット情報処理結果として、位置情報を「Unknown」とし、更に前の位置情報と併せて携帯端末200へ返す。例えば、取得した位置情報が図4(c)の一列目である場合、管理サーバ300は、「位置情報:Unknown、前の位置情報:(X1、Y1、2)」を処理結果として返す。この場合、図4(d)のように、ユーザは、移動検知された後のIDが「01」の情報発信装置100に接近した状態である。
S1004にて、管理サーバ300は、パケット情報の移動検知フラグが立っているか否かを判定する。例えば、パケット情報が「ID:01、移動検知フラグ:1」の場合、移動検知フラグが立っていると判定される。移動検知フラグが立っていると判定された場合は(S1004にてYES)S1006へ進み、そうでなければ(S1004にてNO)S1005へ進む。
S1005にて、管理サーバ300は、パケット情報処理結果として位置情報を携帯端末200へ返す。例えば、ビーコン位置データベース354から取得した位置情報が図4(a)の一列目である場合、管理サーバ300は、「位置情報:(X1、Y1、2)」を処理結果として返す。この場合、図4(b)のように、ユーザは、移動検知前のIDが「01」の情報発信装置100に接近した状態である。
S1006にて、管理サーバ300は、ビーコン位置データベース354において、位置情報と前の位置情報とを更新する。具体的には、管理サーバ300は、更新前が図4(a)の一列目であった場合、更新処理によって、図4(c)の一列目のように、位置情報を「Unknown」に更新し、前の位置情報を図4(a)の位置情報である「(X1、Y1、2)」に更新する。S1007にて、管理サーバ300は、パケット情報処理結果として「位置情報:Unknown」と「前の位置情報」を携帯端末200へ返す。例えば、取得した位置情報が図4(c)の一列目である場合、管理サーバ300は、「位置情報:Unknown、前の位置情報:(X1、Y1、2)」を処理結果として返す。この場合、図4(d)のように、ユーザは、移動検知された後のIDが「01」の情報発信装置100に接近した状態である。
第二の実施形態では、情報発信装置100のフローチャート、及び、携帯端末200と管理サーバ300のフローチャートを示し、情報発信装置100が元々の位置から移動されたときのシステムの動作を説明した。これにより、情報発信装置100が移動されたことを自ら発信し、携帯端末200を介してビーコン位置データベース354を適切な情報に書き換えるため、携帯端末200が誤った情報を受信することを防ぐことができる。
<第三の実施形態>
以下、本発明に係る第三の実施形態について説明する。第三の実施形態では、情報発信装置100の「Unknown」の位置情報を正しい情報に更新するようユーザに促す例を示す。尚、店舗などでは顧客、店員ともに携帯端末200を持って位置情報を受信することができるが、位置情報の更新を促すのは店員に対してのみにすることもできる。例えば、携帯端末200のアプリケーションのログイン情報によって顧客と店員を区別し、店員に対してのみ更新を促す。あるいは、店員のみ、位置を更新するためのアプリケーションを別途インストールようにしてもよい。以降、第二の実施形態との差分を中心に説明する。
[処理フロー]
図11〜図13を用いて、本実施形態に係る位置情報を正しい位置情報に更新する処理について説明する。図11は、ビーコン信号を受信した携帯端末200及び管理サーバ300のビーコン信号処理のフローチャートである。図12は、位置情報更新の通知を受け取ったユーザの携帯端末200の画面の表示例である。図13は、管理サーバ300のビーコン位置データベース354と、情報発信装置100の配置イメージを示した例である。
図11のフローチャートのS1101〜S1114は、携帯端末200のROM202に格納されたプログラムをCPU201が実行することによって実現される。また、S1115〜S1119は、管理サーバ300のROM302に格納されたプログラムをCPU301が実行することによって実現される。S1101〜S1107、S1114〜S1117は第二の実施形態にて述べた図9のS901〜S911と同様であるため、ここでの説明は省略する。第二の実施形態との差分は、情報発信装置100の位置再設定をユーザに促し、再設定した情報によって管理サーバ300の情報を更新する点である。本実施形態により、情報発信装置100の位置情報を適切な状態に維持するようユーザに促し、管理サーバ300の位置情報を正しい情報に更新することができる。
S1108にて、携帯端末200は、表示モジュール206に位置再設定通知を表示する。具体的には、図12(a)のように、ユーザに情報発信装置の位置を再設定するよう通知する表示1201をポップアップ表示する。尚、この際、携帯端末200が備える振動機能によって、振動と共に通知するようにしてもよい。また、ユーザは、図13(b)のように移動によって位置が変わった情報発信装置100に近づいた際に通知を受け取る。通知を受け取れる範囲は情報発信装置100の電波の受信可能な範囲であるが、位置が電波の受信が可能な範囲のうちの更に接近しているときのみ通知するようにしてもよい。ユーザが通知リスト(不図示)をタップ操作などによって選択することで、図12(b)の画面に遷移する。尚、このとき管理サーバ300のビーコン位置データベース354は図4(c)の状態になっているものとして説明する。
S1109にて、携帯端末200は、情報発信装置100の移動検知フラグのリセット依頼の画面を表示する。具体的には、図12(b)のように該当する情報発信装置のリセットを促す表示1202を出力する。このとき、移動検知パケット信号を発信していた情報発信装置100にてリセットがなされると、情報発信装置100は移動検知パケット信号の代わりに通常パケット信号を発するようになる。従って、携帯端末200は、受信した通常パケット信号とそれまでの信号とを比較することで、ユーザによるリセットボタンの押下を検知し、次の状態である図12(c)に自動で遷移することができる。尚、ユーザが位置を移動された情報発信装置100をすぐに発見できるよう、移動検知パケットを発信している情報発信装置100は、LEDを点滅させておくなどの動作をすることが好ましい。
S1110にて、携帯端末200は、それまで移動検知パケット信号を発していたIDの情報発信装置100から通常パケット信号を受信したか否かを判定する。通常パケット信号を受信した場合は(S1110にてYES)S1111へ進み、そうでなければ(S1110にてNO)受信するまで待機する。
S1111にて、携帯端末200は、情報発信装置100に対し正しい位置を設定するための位置入力画面を表示する。具体的には、図12(c)の画面を表示する。このとき、ユーザのために、移動される前の位置情報(図4(c))を入力欄1203に示すようにしてもよい。図12(d)は、ユーザによる入力がされたときの画面の例を示す。ユーザは決定アイコン1204をタップすることにより、入力を確定することができる。入力を確定すると図12(e)に示す画面1206に遷移し、ユーザによる入力操作は閉じるアイコン1207のタップによって終了する。尚、入力欄の文字判定を行うことで、不正な文字が入力された場合は、決定を押下できないようグレーアウトするようにしてもよい。
S1112にて、携帯端末200は、ユーザによって位置情報の入力が決定されたか否かを判定する。具体的には、図12(d)の決定アイコン1204がタップされると位置情報の入力が決定されたと判定される。入力が決定されると(S1112にてYES)S1213へ進み、そうでなければ(S1112にてNO)決定されるまで待機する。S1113にて、携帯端末200は、図12(d)の入力欄1205に入力された位置情報を新たな位置情報とするよう管理サーバ300へ要求する。例えば、携帯端末200は、位置情報更新要求として「ID:01、再設定位置情報:(X3、Y1、2)」を送信する。
S1118にて、管理サーバ300は、S1113にて携帯端末200から送信された位置情報更新要求を受信する。S1119にて、携帯端末200は、受信した位置情報更新要求に含まれるIDに基づいて、該当IDの位置情報を再設定位置情報に更新する。具体的には、元は図4(c)の状態であったIDが「01」の位置情報「Unknown」を、ユーザの入力に基づいて、図13(a)に示すように位置情報「(X3、Y1、2)」に更新する。
第三の実施形態では、情報発信装置100の位置情報(「Unknown」)を正しい情報に更新するようユーザに促し、入力させることで、データベースを正しい情報に更新する例を示した。これによって、管理者などの特殊なユーザでなくても移動した情報発信装置の位置情報を適切に設定することができるため、管理の手間が少なくなる。また、位置の移動した情報発信装置に接近したタイミングで位置の再設定を通知するため、ユーザは位置の移動した情報発信装置を容易に発見することができる。
<第四の実施形態>
本発明に係る第四の実施形態について説明する。第四の実施形態では、情報発信装置100の移動後の位置情報を自動で推定する例を示す。以降、第二の実施形態との差分を中心に説明する。
[処理フロー]
図14〜図16を用いて、情報発信装置100の位置情報を自動で推定する処理について説明する。図14は、ビーコン信号を受信した携帯端末200及び管理サーバ300のビーコン信号処理のフローチャートである。図15は、管理サーバ300によるパケット情報処理のフローチャートである。図16は、管理サーバ300のビーコン位置データベース354と、情報発信装置100と携帯端末200の配置イメージ及び携帯端末200の自己推定位置とビーコン信号の過去の観測位置(すなわち、ビーコン信号受信位置)の例を示す。
図14のフローチャートのS1401〜S1410は、携帯端末200のROM202に格納されたプログラムをCPU201が実行することによって実現される。また、S1411〜S1413は、管理サーバ300のROM302に格納されたプログラムをCPU301が実行することによって実現される。S1402〜S1404、S1407〜S1408、S1410は第二の実施形態にて述べた図9のS902〜S903、S906〜S907と同様であるため、ここでの説明は省略する。
第二の実施形態との差分は、ビーコン信号を受信した際の携帯端末200の自己位置を管理サーバ300に送信し、集められた自己位置に基づいて位置情報が「Unknown」である情報発信装置100の位置を推定する点である。これにより、情報発信装置100の位置を推定し、携帯端末200に通知することができる。
S1401にて、携帯端末200は、自己位置を自己位置算出部257によって算出する。ここで、位置情報のパラメータについて説明する。第一〜第三の実施形態では、情報発信装置100の位置情報は大まかな区画に割り当てていた。しかし、第四の実施形態以降では、情報発信装置100の位置を正確に推定するため、位置情報のパラメータとして水平面上の座標を登録する。例えば、図16では、X、Y平面におけるX成分、Y成分を、建物のある地点(原点)を(0.0[m]、0.0[m])とした距離[m]で表す。ただし、区画に割り当てる方法であっても、区画の中心座標を予め対応付けておくことで、各区画の相対位置関係が特定できるため、第四の実施形態の手法によって大まかな位置を推定することができる。
S1405にて、携帯端末200は、管理サーバ300に携帯端末200の現在位置(つまり自己位置)と情報発信装置100のパケット情報を管理サーバ300に送信する。具体的には、現在位置として位置情報(13.0、4.5、2)を管理サーバ300に送信する。例えば、図16(b)のように、IDが「01」の移動検知パケット信号を発する情報発信装置100に、ユーザAが近づくとする。携帯端末200が移動検知パケット信号を受信した場合に、現在位置が(13.0、4.5、2)と算出されているとすると、前述の現在位置を移動検知パケット情報と共に管理サーバ300に送信する。
S1406にて、携帯端末200は、管理サーバ300からS1405にて送信した情報の応答として返答情報を受信する。例えば、携帯端末200が移動検知パケット信号を受信した際の返答情報は「ID:01、位置情報:Unknown、推定位置:(13.0、4.5、2)、観測個数:1」のように表される。
S1409にて、携帯端末200は、情報発信装置100が所定距離以内である場合に携帯端末200の現在位置情報を更新する。具体的には、S1403で測定された受信電波強度から情報発信装置100が所定距離(例えば、1m)以内であると判定された場合に、携帯端末200の位置情報記憶部256の位置情報を受信した情報発信装置100の位置情報に更新する。
S1411にて、管理サーバ300は、有線ネットワーク送受信部355により携帯端末200の現在位置情報とパケット情報の受信処理を行う。受信された情報は、主制御部351によってパケット情報処理部352に送出される。S1412にて、管理サーバ300は、パケット情報処理を行う。本工程における処理は、図15を用いて後述する。S1413にて、管理サーバ300は、有線ネットワーク送受信部355によって管理サーバ300から携帯端末200へパケット情報処理結果を送信する。例えば、処理結果として、「ID:01、位置情報:Unknown、推定位置:(13.0、4.5、2)、観測個数:1」を送信する。パケット情報処理結果は、携帯端末200にて返答情報として受信処理される(S1406)。
図15のフローチャートのS1501〜S1508は、管理サーバ300のROM302に格納されたプログラムをCPU301が実行することによって実現される。S1501〜S1504は、第二の実施形態にて述べた図10のS1001、S1002、S1004、S1005と同様であるため、ここでの説明は省略する。第二の実施形態との差分は、位置情報が「Unknown」になっている情報発信装置100の位置を携帯端末200の位置から推定する点である。
S1505にて、管理サーバ300は、該当するIDのビーコンのビーコン位置データベース354の位置情報を「Unknown」に更新する。例えば、図16(a)に示すようにIDが「01」に対する位置情報が更新される。
S1506にて、管理サーバ300は、ビーコン位置データベース354の観測個数と観測位置情報を更新する。具体的には、観測個数と観測位置情報は、図16(a)、図16(c)のカラムとして表される。例えば、図16(b)でユーザAが最初にIDが「01」の情報発信装置100の移動検知パケット信号を受信したとする。その場合、図16(a)のように、IDが「01」の行の位置情報を「Unknown」にし、観測位置情報を携帯端末200の自己位置である「(13.0、4.5、2)」に更新する。また、観測位置情報の数として、観測個数を「1」に更新する。同様にして、図16(d)のロケーション10001においてユーザAおよびユーザBが、IDが「01」の情報発信装置100の移動検知パケット信号を時系列に順を追って受信したとする。各ユーザの移動の軌跡は破線矢印で表す。また、受信した位置(すなわちビーコン信号の観測位置(過去の観測履歴))は、図16(d)の★で示す。この場合、図16(c)のように、IDが「01」の行の観測位置情報を、携帯端末200が観測した際の自己位置にて順に時系列で更新する。その結果、(13.0、4.5、2)、(14.0、2.5、2)、(14.3、1.0、2)、(12.0、0.5、2)、(10.5、2.1、2)の順に記録される。また、観測位置情報の数として、観測個数を「5」に更新する。
S1507にて、管理サーバ300は、観測位置情報から情報発信装置100の位置を推定し、推定位置情報を更新する。具体的には、推定位置は、観測位置情報の(X成分、Y成分)を頂点とした多角形の重心として算出し、算出された重心位置を推定位置情報として更新する。多角形の重心位置を求める計算は周知の方法を用いてよく、ここでは詳細な説明を割愛する。S1508にて、管理サーバ300は、パケット情報処理結果を携帯端末200へ返す。例えば、処理結果が図16(a)の場合「ID:01、位置情報:Unknown、推定位置:(13.0、4.5、2)、観測個数:1」を返す。
第四の実施形態では、携帯端末200の自己推定位置に基づいて位置情報が「Unknown」である情報発信装置100の位置を推定する。尚、携帯端末200に通知されたビーコンの推定位置情報の利用方法を、ここでは明記していないが、例えば、第三の実施形態の方法によって、ユーザの位置再設定入力時に前の位置情報の代わりに提示するようにしてもよい。もしくは、別のアプリケーションで用いられるようにしてもよい。
<第五の実施形態>
本発明に係る第五の実施形態について説明する。第四の実施形態では、情報発信装置100の位置が十分に推定されていても、ユーザが情報発信装置100の移動検知フラグを手動リセットしない限り、位置情報は「Unknown」のままである。第五の実施形態では、十分に位置が推定されている情報発信装置100の推定位置情報を新たな位置情報として再設定するため、ユーザにリセット通知を行う例を示す。以降、第四の実施形態との差分を中心に説明する。
図17〜図19を用いて、情報発信装置100の位置情報を推定された位置に再設定する方法について説明する。図17は、ビーコン信号を受信した携帯端末200及び管理サーバ300のビーコン信号処理のフローチャートである。図18は、情報発信装置100の移動検知フラグリセット通知を受け取ったユーザの携帯端末200の画面遷移の例である。図19は、管理サーバ300のビーコン位置データベース354の構成例である。
[処理フロー]
図17のフローチャートのS1701〜S1715は、携帯端末200のROM202に格納されたプログラムをCPU201が実行することによって実現される。また、S1716〜S1720は、管理サーバ300のROM302に格納されたプログラムをCPU301が実行することによって実現される。S1701〜S1709、S1715〜S1718は、第四の実施形態にて述べたS1401〜S1413と同様であるため、ここでの説明は省略する。
第四の実施形態との差分は、十分に位置が推定されている情報発信装置100の位置情報を推定位置に再設定するため、ユーザへリセット通知をする点である。これによって、ビーコン位置データベース354の位置情報を推定位置に変更することができる。
S1710にて、携帯端末200は、返答情報の観測個数が所定個数を超えているか否かを判定する。例えば、図19(a)のように、観測個数が100個以上のとき、所定個数を超えていると判定する。ただし、100個は一例であり、所定の個数は任意の値に設定できる。所定の個数を超えている場合は(S1710にてYES)S1711へ進み、超えていない場合は(S1710にてNO)S1715へ進む。
S1711にて、携帯端末200は、表示モジュール206に、情報発信装置100の移動検知フラグをリセットするよう促す通知を表示する。例えば、リセット通知は、図18(a)の表示1801のようにポップアップ表示される。そして、ユーザのタップ操作により通知が選択されると図18(b)のメッセージ1802が表示される。
S1712にて、携帯端末200は、それまで移動検知パケット信号を発していたIDの情報発信装置100から通常パケット信号を受信したか否かを判定する。具体的には、ユーザが移動検知パケット信号を発信している情報発信装置100に対しリセットを押下すると、その情報発信装置100の通常パケット信号を受信し、図18(b)から次の画面に遷移する。通常パケット信号を受信した場合は(S1712にてYES)S1713へ進み、そうでなければ受信するまで待機する。
S1713にて、携帯端末200は、管理サーバ300に推定位置情報を新たな位置情報とするよう要求する。例えば、携帯端末200は、位置情報更新要求として「ID:01、推定位置要求:1」を送信する。S1714にて、携帯端末200は、終了画面を表示する。例えば、図18(c)の画面1803を表示する。ユーザは閉じるボタン1804をタップすることで終了画面を閉じることができる。
S1719にて、管理サーバ300は、S1713にて携帯端末200から送信された位置情報更新要求を受信する。S1720にて、管理サーバ300は、受信した位置情報更新要求のIDに基づいて、該当IDの位置情報を推定位置情報の値に更新する。具体的には、図19(a)の位置情報「Unknown」を図19(a)の推定位置情報「(12.3、2.3、2)」に変更し、推定位置情報、観測個数、観測位置情報をNULLに更新する。更新後のビーコン位置データベース354は図19(b)のように表される。
第五の実施形態では、十分に位置が推定されている情報発信装置100の推定位置情報を新たな位置情報として再設定するため、ユーザにビーコンのリセット通知を行う例について示した。これにより、位置の十分に推定されているビーコンの移動検知パケット発信状態を通常パケット発信状態に変更するようユーザに促すことができる。
<第六の実施形態>
本発明に係る第六の実施形態について説明する。第二〜第五の実施形態では、情報発信装置100が移動検知フラグを付加情報として発信することで、携帯端末200を介して管理サーバ300が移動を検知する例を示した。情報発信装置100は低消費電力動作のため、外部への発信処理しか行わない。このため、移動検知フラグをリセットするためには、ユーザは情報発信装置100のリセットボタンを直接押下しなくてはならなかった。また、移動検知フラグをリセットするまでは、同じ移動検知パケットしか発信しないため、移動が複数回されてもそれを検知することができなかった。
第六の実施形態では、情報発信装置100の移動検知フラグではなく、移動カウンタによって、管理サーバ300が情報発信装置100の移動を検知する例について述べる。これにより、情報発信装置100のリセットボタンを押下しなくても、移動回数を保持しておくことで、移動があったことを常に検知することができる。その結果、情報発信装置100の保守性を向上することができる。第二及び第四の実施形態との差分を中心に説明する。
図20〜図22を用いて、情報発信装置100の移動カウンタによる移動の検知方法について説明する。図20は、情報発信装置100のフローチャートである。図21は、管理サーバ300のパケット情報処理のフローチャートである。図22は、管理サーバ300のビーコン位置データベース354の例である。
[処理フロー]
(情報発信装置の処理)
図20のフローチャートのS2001〜S2007は、情報発信装置100のROM102に格納されたプログラムをCPU101が実行することによって実現される。S2001〜S2004、S2007は第二の実施形態にて述べた図8のS801、S803〜S805、S811と同様であるため、ここでの説明は省略する。第二の実施形態との差分は、付加情報として移動検知フラグではなく移動検知カウンタを用いることである。
S2005にて、情報発信装置100は、前回の信号発信から所定時間が経過していればパケット信号を発信する。例えば、情報発信装置100のIDが「01」であり、移動を5回検知している場合、前回信号を発信してから1秒以上経過していれば、付加情報として移動カウンタを含んだパケット「ID:01、移動カウンタ:5」をRF信号として発信する。ここでの所定時間1秒は一例であり、プログラムによって任意の値に設定できる。S2006にて、情報発信装置100は、移動の検知によって、元の移動カウンタ値に1を足す。移動カウンタ値は、所定のカウンタ値に達した後、「0」に戻る。ここでは、所定のカウンタ値は例えば「31」であるとする。
(管理サーバの処理)
図21のフローチャートのS2101〜S2111は、管理サーバ300のROM302に格納されたプログラムをCPU301が実行することによって実現される。S2101、S2103〜S2105、S2107〜S2108、S2110は第四の実施形態で述べた図15のS1501、S1502、S1505〜S1508と同様であるため、ここでの説明は省略する。第四の実施形態との差分は、移動カウンタ値の変化に基づいてビーコン位置データベース354の位置を適正に維持する点である。以下、図22を用いて第四の実施形態との差分を中心に説明する。
S2102にて、管理サーバ300は、情報発信装置100のパケット情報の移動カウンタ値が変化しているか否かを判定する。例えば、ビーコン位置データベース354のIDが「01」に対し移動カウンタが「5」である場合に、受信したパケット情報の移動カウンタが「6」であったならば、移動カウンタ値が変化していると判定される。変化している場合は(S2102にてYES)S2105へ進み、変化していない場合は(S2102にてNO)S2103へ進む。
S2106にて、管理サーバ300は、観測個数、観測位置情報(すなわち携帯端末200の位置情報)、移動カウンタを更新する。例えば、図22(a)のデータベースは、図22(b)のように更新される。移動カウンタは、受け取ったパケット情報の移動カウンタ値に更新される。観測個数、観測位置情報に関しては第四の実施形態と同様であり、ここでの説明は割愛する。
S2109にて、管理サーバ300は、観測個数が100以上か否かを判定する。例えば、図22(c)のとき、IDが「01」の観測個数は100以上と判定される。ここでの観測個数の値は一例であり、他の値を用いてもよい。観測個数を超えている場合は(S2109にてYES)S2111へ進み、超えていない場合は(S2109にてNO)S2110へ進む。
S2111にて、管理サーバ300は、該当IDの位置情報を推定位置情報の値に更新する。具体的には、図22(c)の位置情報「Unknown」を図22(c)の推定位置情報「(12.3、2.3、2)」に変更し、推定位置情報、観測個数、観測位置情報をNULLに更新する。更新後のビーコン位置データベース354は、図22(d)のように表される。
第六の実施形態では、情報発信装置100の移動検知フラグではなく、移動カウンタによって、管理サーバ300が情報発信装置100の移動を検知する例について述べた。これによって、情報発信装置100のリセットボタンを押下しなくても、移動があったことを管理サーバ300側で常に検知することができる。
<その他の実施形態>
第一の実施形態では、情報発信装置が移動検知したときにパケット情報の発信を停止する例を示した。第二〜第六の実施形態では、情報発信装置100、携帯端末200、管理サーバ300によって情報発信装置100の移動を加速度センサ値に基づいて検知し、データベースの値を適正に維持する例について述べた。しかし、加速度センサの値ではなく、別のセンサの値によって移動を検知するようにしてもよい。あるいは、センサではなく、動かされたことを検知する接地面に飛び出したボタンなどによってもよい。また、上記の実施形態では、複数の携帯端末200が同じデータベースを参照できるよう、データベースを管理サーバ300上に一元管理している。しかし、特定の携帯端末200上にデータベースを保持し、他の端末がそのデータベースを参照するようにしてもよい。あるいは、管理サーバ300上のデータベースと携帯端末200上のデータベースが常に同期されるようにしてもよい。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100 情報発信装置、200 携帯端末、300 管理サーバ

Claims (13)

  1. 情報発信装置と、携帯端末と、サーバとを含むシステムであって、
    前記情報発信装置は、
    識別情報を定期的に発信する発信手段と、
    自身が移動されたことを検知する検知手段と
    を備え、
    前記発信手段は、前記検知手段にて自身の移動を検知した場合、前記識別情報の発信を停止し、
    前記携帯端末は、
    前記情報発信装置から前記識別情報を受信する受信手段と、
    前記情報発信装置から受信した識別情報を用いて前記サーバに対して問い合わせを行い、位置情報を取得する取得手段と
    を備え、
    前記サーバは、
    前記情報発信装置の識別情報に対応する位置情報を管理する管理手段と、
    前記携帯端末からの問い合わせに応じて、当該問い合わせに含まれる識別情報に対応する位置情報を提供する提供手段と
    を備えることを特徴とするシステム。
  2. 情報発信装置と、携帯端末と、サーバとを含むシステムであって、
    前記情報発信装置は、
    識別情報を定期的に発信する発信手段と、
    自身が移動されたことを検知する検知手段と
    を備え、
    前記発信手段は、前記検知手段にて自身の移動を検知した場合、前記識別情報に移動を示す情報を付与して発信し、
    前記携帯端末は、
    前記情報発信装置から前記識別情報を受信する受信手段と、
    前記情報発信装置から受信した識別情報を用いて前記サーバに対して問い合わせを行い、位置情報を取得する取得手段と
    を備え、
    前記サーバは、
    前記情報発信装置の識別情報に対応する位置情報を管理する管理手段と、
    前記携帯端末からの問い合わせに応じて、当該問い合わせに含まれる識別情報に対応する位置情報を提供する提供手段と
    を備えることを特徴とするシステム。
  3. 前記提供手段は、前記携帯端末からの問い合わせに含まれる識別情報に前記移動を示す情報が付与されている場合、位置情報を提供しないことを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記提供手段は、前記携帯端末からの問い合わせに含まれる識別情報に前記移動を示す情報が付与されている場合、前記情報発信装置が移動される前の位置として位置情報を提供することを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  5. 前記管理手段は、前記携帯端末からの問い合わせに含まれる識別情報に前記移動を示す情報が付与されている場合、当該識別情報に対応付けて管理している位置情報を更新することを特徴とする請求項に記載のシステム。
  6. 前記携帯端末は更に、
    前記情報発信装置が移動された後、当該情報発信装置の移動後の位置情報をユーザから受け付ける受け付け手段と、
    前記受け付け手段にて受け付けた移動後の位置情報を前記サーバへ送信し、前記管理手段に更新させる手段と
    を有することを特徴とする請求項に記載のシステム。
  7. 前記情報発信装置は、前記検知手段にて自身の移動を検知した後に、前記発信手段による前記識別情報の送信を移動の検知前の状態に戻すための指示をユーザから受け付けるリセット手段を更に有し、
    前記受け付け手段は、前記情報発信装置が前記リセット手段により前記指示を受け付けたことに応じて、ユーザから移動後の位置情報を受け付けることを特徴とする請求項に記載のシステム。
  8. 前記携帯端末は更に、自身の位置を算出する算出手段を更に備え、
    前記取得手段は、前記受信手段にて前記情報発信装置から前記識別情報を受信した際の自身の位置を前記問い合わせに含めて送信し、
    前記サーバは更に、前記携帯端末からの問い合わせに含まれる識別情報に前記移動を示す情報が付与されている場合、当該識別情報に関して受信した1または複数の問い合わせに含まれる携帯端末の位置に基づいて、前記情報発信装置の移動後の位置を推定する推定手段を備えることを特徴とする請求項に記載のシステム。
  9. 前記携帯端末は更に、
    前記推定手段により推定された移動後の位置が、所定の個数よりも多くの問い合わせに基づいて推定されたか否かを判定する手段と、
    前記所定の個数よりも多くの問い合わせに基づいて推定された場合に、前記推定手段により推定された移動後の位置を用いて前記管理手段に更新させる手段と
    を有することを特徴とする請求項に記載のシステム。
  10. 前記移動を示す情報は、前記検知手段にて移動を検知した回数を含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記携帯端末は、前記サーバから取得した前記情報発信装置の位置情報を用いて処理を行うアプリケーションを有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 識別情報を定期的に発信する発信手段と、自身が移動されたことを検知する検知手段とを備える情報発信装置と、携帯端末と、前記情報発信装置の識別情報に対応する位置情報を管理する管理手段を備えるサーバとを含むシステムの制御方法であって、
    前記情報発信装置において、
    前記検知手段にて自身の移動を検知した場合、前記発信手段による前記識別情報の発信を停止させ
    前記携帯端末において、
    前記情報発信装置から前記識別情報を受信する受信工程と、
    前記情報発信装置から受信した識別情報を用いて前記サーバに対して問い合わせを行い、位置情報を取得する取得工程と
    を有し、
    前記サーバにおいて、
    前記携帯端末からの問い合わせに応じて、当該問い合わせに含まれる識別情報に対応する位置情報を提供する提供工程と
    を有することを特徴とするシステムの制御方法。
  13. 識別情報を定期的に発信する発信手段と、自身が移動されたことを検知する検知手段とを備える情報発信装置と、携帯端末と、前記情報発信装置の識別情報に対応する位置情報を管理する管理手段を備えるサーバとを含むシステムの制御方法であって、
    前記検知手段にて自身の移動を検知した場合、前記発信手段による前記識別情報に移動を示す情報を付与して発信させ
    前記携帯端末において、
    前記情報発信装置から前記識別情報を受信する受信工程と、
    前記情報発信装置から受信した識別情報を用いて前記サーバに対して問い合わせを行い、位置情報を取得する取得工程と
    を有し、
    前記サーバにおいて、
    前記携帯端末からの問い合わせに応じて、当該問い合わせに含まれる識別情報に対応する位置情報を提供する提供工程と
    を有することを特徴とするシステムの制御方法。
JP2014104515A 2014-05-20 2014-05-20 システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP6355425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104515A JP6355425B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 システムおよびその制御方法
US15/300,666 US20170124592A1 (en) 2014-05-20 2015-05-13 Information transmission apparatus, control method thereof, system, and storage medium
PCT/JP2015/064394 WO2015178402A1 (en) 2014-05-20 2015-05-13 Information transmission apparatus, control method thereof, system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104515A JP6355425B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220678A JP2015220678A (ja) 2015-12-07
JP6355425B2 true JP6355425B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54554069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104515A Expired - Fee Related JP6355425B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 システムおよびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170124592A1 (ja)
JP (1) JP6355425B2 (ja)
WO (1) WO2015178402A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162270A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社東芝 情報収集システムおよびゲートウェイ端末
US10455077B2 (en) * 2016-03-31 2019-10-22 International Business Machines Corporation Contextually configuring consistent proximity beacon identifiers
JP6279021B2 (ja) * 2016-06-18 2018-02-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯式電子機器、ネットワーク・サーバ、位置名称の提供方法、およびコンピュータ・プログラム
JP6992619B2 (ja) * 2018-03-13 2022-01-13 富士通株式会社 位置推定装置、位置推定プログラム、および位置推定方法
WO2019244543A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 ローム株式会社 位置検出システム
US11736898B2 (en) * 2021-08-16 2023-08-22 Qualcomm Incorporated Radio frequency (RF) sensing and motion detection using a single chain
US20230077702A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Qualcomm Incorporated Latency enhancements with multi-link operations

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1194555B1 (en) * 1999-06-28 2012-09-26 Genentech, Inc. Methods for making apo-2 ligand using divalent metal ions
WO2002013555A2 (en) * 2000-08-10 2002-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device control apparatus and method
US6782253B1 (en) * 2000-08-10 2004-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mobile micro portal
FR2834595A1 (fr) * 2002-01-08 2003-07-11 Canon Kk Procede de communication dans un reseau
JP4202232B2 (ja) * 2003-10-29 2008-12-24 株式会社日立製作所 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信システムの制御方法、及びコンテンツ配信システムに用いる通信端末
JP2007316730A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp 自律走行移動体の制御システム
JP2008199360A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Ltd 位置推定システム
JP4925064B2 (ja) * 2008-01-21 2012-04-25 日本信号株式会社 位置検出システム
JP5365397B2 (ja) * 2009-07-27 2013-12-11 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、通信制御方法、および制御プログラム
JP5912330B2 (ja) * 2011-08-05 2016-04-27 任天堂株式会社 システム、発信機および管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015220678A (ja) 2015-12-07
US20170124592A1 (en) 2017-05-04
WO2015178402A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355425B2 (ja) システムおよびその制御方法
US10149103B2 (en) Map based beacon management
US9539164B2 (en) System for indoor guidance with mobility assistance
CN105683708B (zh) 用于确定移动装置的海拔高度的方法及设备
CN106568433B (zh) 一种设置飞行轨迹的方法和装置
CN106461786B (zh) 室内全球定位系统
EP2845027A1 (en) Adaptive updating of indoor navigation assistance data for use by a mobile device
Kaluža et al. Analysis of an indoor positioning systems
WO2012142030A3 (en) Device and system for providing current information for a geographic point of interest
US10264404B2 (en) Information processing apparatus, system, and method
JP2015152483A (ja) 位置情報取得システム、及び位置情報取得方法
JP2020523585A (ja) 場所判定システムにおける使用のための伝送デバイス
US20220322042A1 (en) Terminal Interaction Method and Terminal
CN105759243A (zh) 超市商品定位导航系统及其购物定位导航方法
WO2015031974A1 (en) Method and system for locating wireless devices within a local region
JP7370148B2 (ja) 位置特定装置、移動器、位置特定システム、位置特定方法、およびプログラム
JP2014038037A (ja) 位置情報管理システム及び位置推定プログラム
JP2019149742A (ja) 通信システム、表示方法、及びプログラム
US20170034657A1 (en) Access point position determination by mobile devices crowd sourcing
JP6421563B2 (ja) 情報提供システム及びプログラム
JP2014115842A (ja) コンテンツ管理サーバ、コンテンツ提供システム及びコンテンツ管理プログラム
WO2015182358A1 (ja) 位置推定システム及び位置推定方法
JP2016122277A (ja) コンテンツ提供サーバ、コンテンツ表示端末、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、および、コンテンツ表示プログラム
US20140358468A1 (en) Apparatus for automatically arranging sensors and meters based on building information modeling
JP6205695B2 (ja) 位置情報管理システム、位置情報管理方法及び管理サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees