JP6353656B2 - ポリマー含浸繊維帯材の形態をした複合繊維材料の製造装置 - Google Patents

ポリマー含浸繊維帯材の形態をした複合繊維材料の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6353656B2
JP6353656B2 JP2013558371A JP2013558371A JP6353656B2 JP 6353656 B2 JP6353656 B2 JP 6353656B2 JP 2013558371 A JP2013558371 A JP 2013558371A JP 2013558371 A JP2013558371 A JP 2013558371A JP 6353656 B2 JP6353656 B2 JP 6353656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
pressure
shear vibration
pressure shear
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013558371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513638A5 (ja
JP2014513638A (ja
Inventor
ヘルベルト ベルガー
ヘルベルト ベルガー
Original Assignee
コベストロ サーモプラスト コンポジット ゲーエムベーハー
コベストロ サーモプラスト コンポジット ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コベストロ サーモプラスト コンポジット ゲーエムベーハー, コベストロ サーモプラスト コンポジット ゲーエムベーハー filed Critical コベストロ サーモプラスト コンポジット ゲーエムベーハー
Publication of JP2014513638A publication Critical patent/JP2014513638A/ja
Publication of JP2014513638A5 publication Critical patent/JP2014513638A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353656B2 publication Critical patent/JP6353656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/04Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/08Organic compounds
    • D06M10/10Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、ポリマー含浸繊維帯材の形態をした複合繊維材料の製造装置に関する。
繊維帯材の加工または製造方法及び装置は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17から知られている。
特許第2688845号公報 特開平03−146777号公報 特開平03−251408号公報 WO 2009/074490 A1 US 2005/0221085 A1 特開2007−076224号公報 特開2008−246782号公報 US 3,422,796 A US 4,059,068 A EP 0 397 506 A2 US 5,798,068 A US 4,588,538 A US 3,873,389 A US 3,993,726 A DE 25 07 675 A1 US 4,300,878 A US 7,571,524 B2
本発明の目的は、繊維帯材への含浸が所定の含浸品質により、できるだけ低い製造コストで行われるような、上記の種類の装置を開発することである。
前記の目的は、本発明によれば、特許請求の範囲の請求項1に記載の特徴を有する装置によって達成される。
本発明によれば、メルトアプリケーション及びその後の圧力せん断振動によって、繊維帯材原反(raw fiber band)がポリマー融点より高い温度であれば、ポリマー融体を繊維帯材原反の繊維体積構造全体に有効に浸透させられることがわかった。圧力せん断振動により、繊維帯材原反の中に残留する大量の気体が有効に排出される。この方法は連続して行うことができる。この方法により、含浸連続繊維帯材を生成できる。連続繊維帯材原反は出発材料として使用できる。繊維帯材原反をポリマーの融点より高い温度に保つことにより、繊維帯材原反の中及び表面に粒子が完全に浸透する前にポリマーが好ましくない方法で固化しなくなる。圧力せん断振動完了後に、休止期間であっても、引き続きポリマー融点より高い温度を保持することが可能である。所与の方法ステップを実行した後、生産された含浸繊維帯材を所定の方法で冷却できる。繊維帯材(ファイバテープ)は複数の連続繊維を含むことができる。あるいは、またはこれに加えて、繊維帯材を、個々の繊維が縦方向以外の方向に向けられて提供された繊維帯材として使用することも可能である。また、他の帯状繊維構造物、例えば不織布や織物構造物も繊維帯材として使用できる。圧力せん断振動により、繊維への損傷が殆ど、またはまったくなく、繊維帯材へのポリマーの良好な浸透、即ち良好な含浸が実現する。
本発明による力の付加により、繊維帯材原反を形成する粗紡糸の所望の「開繊」を行うことができる。こうして、粗紡糸内部の、サイズ剤によって相互に付着している単繊維または個々の繊維が相互から分離し、その結果、ポリマー融体が個々の繊維間に浸透できる。力の付加は、粗紡糸を合体して繊維帯材原反を形成した後に行うことができる。
本発明による繊維帯材原反の作製は、連続的繊維帯材の製造に特に適している。
本発明によるポリマーの付与により、加圧付与室の、外部からの複雑な密閉が不要となる。驚くべきことに、本発明による圧力せん断振動の付加によって通常の周囲圧力下でポリマーを付与することが可能となる。
請求項1による圧力せん断振動の反復的付加により、製造方法の効率が向上する。種類の異なる圧力せん断振動付加装置の横運動成分を、反対方向に、即ち差動モードで動作するように同期させることができる。逐次的に行われる圧力せん断振動付加の合間に所定の休止期間を設けることができ、その間は、所定の期間にわたり、繊維帯材原反に圧力及び/またはせん断振動が加えられない。
本発明による圧力せん断振動の両側からの付加は、加工経路内に連続して配置される圧力付加装置によって行うことができる。あるいは、圧力せん断振動は両側から同時に付加することが可能である。圧力せん断振動の両側からの付加は、横運動成分の同期反転によって、即ち制御された差動モードで実行できる。
請求項1による装置の利点は、本発明による方法に関して上述したものに対応する。粗紡糸を引き取るには、ボビンを備えるクリールを使用でき、それに個々の粗紡糸が巻き回される。製造装置は、粗防止を結合させて繊維帯材原反を形成するための結合装置を含むことができる。加工経路に沿って、特定の方法で、繊維帯材原反を案内するための案内要素を設けることができる。案内要素は加熱できる。製造装置は、圧力せん断振動の完了及び、おそらくはその後の休止期間の後段に冷却装置を有することができる。冷却装置は、1対のローラとして構成でき、そのほかに冷却板を含むことができる。繊維帯材原反をポリマーの融点より高い温度に保持するためのテンパリング装置を、圧力せん断振動付加装置に組み込むことができる。この種のテンパリング装置は、例えば対向圧力部材(counter pressure body)に連結することができる。圧力せん断振動の周波数は1Hz〜40kHzの範囲内とすることができる。せん断振動付加の振幅は0.1mm〜5mmの範囲内とすることができる。圧力せん断振動付加の圧力は0.01MPa〜2MPaの範囲内とすることができる。
請求項2によるせん断力付加装置によって、繊維帯材原反の効率的な「開繊」を行うことができる。せん断力付加装置は、繊維帯材原反の加工経路内に連続して配置される複数のローラを含むことができ、このローラの上で繊維帯材原反がジグザグに案内される。せん断力付加装置はまた、繊維帯材原反を形成するための粗紡糸の合体より下流にも配置できる。せん断力は、せん断付加装置において、一般に、繊維微材の帯平面に対して横方向の力成分で動作する。この動作方向は、せん断が主として帯平面内で行われる圧力せん断振動付加中の主要な動作方向とは異なる。
請求項3による広口ノズルによって、繊維帯材原反にポリマー融体を効率的に付与できる。広口ノズルは、ポリマーを溶融させるための押出機の出口に配置できる。2つの広口ノズルを設置してもよく、これらは帯平面の両側で相互に対向し、それによってポリマー融体が繊維帯材原反に両側から付与される。
請求項4による圧力せん断振動スタンプによって、ポリマー融体を繊維帯材原反に有効に浸透させることができる。スタンプヘッドの形状は対称に構成することができ、それによって供給部と排出部が同じ形状となる。あるいは、スタンプヘッドを非対称の形状とすることも可能である。
同時に、請求項6による圧力せん断振動スタンプは、対向圧力部材の機能を有する。
請求項7による対向圧力部材は、同時に、ポリマーの融点より高温での繊維帯材原反の所望のテンパリングへと続く。
本発明の例示的実施形態を、図面を参照しながら以下により詳しく説明する。
ポリマー含浸繊維帯材の形態の複合繊維材料の製造装置の側面図を示す。 図1による装置の一部の斜視図を示し、繊維帯材の案内の詳細をより明瞭に示す。 図1の、製造装置の中の2つの連続的に配置された振動付加装置の領域における一部の拡大図を示す。 圧力せん断振動付加装置のうちの一方の詳細な斜視図を示す。 圧力せん断振動付加装置のうちの一方の側面図を示す。 図5に対応する側面図において、圧力せん断振動付加装置用の圧力せん断振動スタンプの別の形状を概略的に、部分的に示す。 圧力せん断振動付加装置のうちの一方の、別の視点から見た詳細図を示す。 圧力せん断振動付加装置の変形版の、2つの対向する圧力せん断振動スタンプの領域の詳細な斜視図を示す。
装置1は、ポリマーを含浸させた、テープとも呼ばれる繊維帯材2の形態の複合繊維材料の製造に使用される。
製造装置1は、繊維帯材原反4または繊維ストリップを製造装置1の加工用構成部品に供給し、繊維帯材4、2を、即ち、まず繊維帯材原反4を、後段では生成された含浸繊維帯材2を、加工経路5に沿って搬送するための搬送装置3を有する。以下においては、まだ最終加工状態、即ちテープ(繊維帯材2)に到達していない限り、繊維帯材原反(繊維帯材4)という用語を使用する。加工経路5に沿った繊維帯材2、4の搬送速度は、搬送装置3によって設定されるが、2.5m/分〜25m/分の範囲内、特に7.5m/分〜25m/分の範囲内である。加工経路5に沿った繊維帯材4、2の搬送方向は、図1の中で複数の矢印によって示される。
繊維帯材原反4のy方向の幅は、数ミリメートル〜300mmの範囲内である。また、繊維帯材原反4のy方向の幅は、それよりずっと大きくすることもできる。繊維帯材原反4のz方向の厚さは約0.5mmである。ガラス繊維、炭素繊維、アラミド、バサルト、ポリエステルまたは天然繊維を、繊維帯材原反4のための繊維材料として使用できる。
加工経路5は、概略的に示されているクリール6の中の、図1に示されていないボビンから始まる。そこから、クリール6の複数の粗紡糸ボビンに掛けられた粗紡糸7または繊維が、搬送装置3によって引き取られ、図には詳しく示されていてない方法で合体されて繊維帯材原反4となる。粗紡糸7は、撚りがかけられていない終端のないマルチフィラメントである。クリール6のボビンには、数キログラムの粗紡糸7が巻き回される。クリール6のボビンは一定の張力で引かれる。粗紡糸7は、一切回転されずに集束装置に供給される。集束中、粗紡糸7は横並びに置かれて繊維帯材原反4を形成する。繊維帯材原反4の繊維密度は、その幅にわたって、即ちy次元において、所定の誤差範囲内で一定である。
繊維帯材原反4の粗紡糸7は、サイズとしてられるサイズ剤で処理される。粗紡糸の合体により繊維帯材原反4が形成されると、これは同じく図1に概略的に示される開繊装置8を通過する。開繊装置8は、せん断力付加装置にあたる。そこで、繊維帯材原反には、まず、帯平面に垂直な力成分によって個々の粗紡糸7の中の個々の単繊維をばらばらにするためにせん断力Sが加えられる。開繊装置8は、図1に示されるように、加工経路5の中で粗紡糸を合体させた後に設置できるが、あるいは粗紡糸を合体させる前でもよい。
相対的な位置を明確にするために、デカルトxyz座標軸系を以下のように使用する。x方向は図1の中で左側に延びる。図1において、y方向は図の平面に垂直に、図面から出るように延びる。z軸は図1の上方に延びる。
開繊装置8は、相互に前後に配置された複数のローラにより形成することができ、これらはy軸に、即ちx方向に移動する帯材に対して横方向に延び、これらを繊維帯材原反4が曲折して、またはジグザグに取り囲む。
粗紡糸の集束から、この加工段階では乾式繊維帯材とも呼ばれる繊維帯材原反4は、まずx軸に平行に搬送される。繊維帯材原反4の帯平面はxy平面に平行に延びる。
開繊装置8の後に、粗紡糸を合体させて繊維帯材原反4を形成した後、これは、x方向に平行に、接触型予熱装置9を通過するように案内される。接触型予熱装置9は接触部材10(図3参照)を有し、これは加熱要素11を備える加熱ユニットによって所望の予熱温度まで加熱される。加熱要素11は、加工経路5の中で相互に前後に、また加工経路に対して横方向に配置された複数の加熱ロッドの形態であり、これらがまとまって接触部材10を形成する。接触部材10に沿って、繊維帯材原反4は接触部材10と熱が伝達されるように機械的に接触した状態となる。所望の予熱温度は、繊維帯材原反4が、接触部材10との接触によって含浸ポリマーの融点より高い加工温度まで予熱されるように選択される。
繊維帯材原反4の、接触型予熱装置9の接触部材10の反対側に、付与装置12が配置される。付与装置12は、融体収容室13内のポリマーを繊維滞在原反4の表面13aに、繊維帯材原反4のy方向の全幅にわたって付与するために使用される。
含浸ポリマーとしては、熱可塑性材料を使用できる。その例は、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、その他のポリオレフィン及び前記ポリオレフィンの混合物、SAN(スチレンアクリロニトリル)、例えばPA 6、PA6.6、PA6.6T、PA 12、PA 6.10等のPA(ポリアミド)、ASA(アクリロニトリル/スチレン/アクリレートエステル)、PC(ポリカーボネート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、PSU(ポリスルフォン)、PES(ポリエーテルスルフォン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、または、例えばPC/PBT等のポリマー混合物である。含浸ポリマーとしては、デュロプラスチック材料も使用でき、これはBステージの融体(Resitol)として付与できる。
付与装置12は、広口ノズル14を有する。後者は、ノズルチャネル15を介して融体収容室13と流体接続される。融体収容室13は、製造装置1の押出機16の出口室にあたる。接触型予熱装置9による繊維帯材原反4の予熱に基づき、また別のテンパリング装置を介した繊維帯材4、2の追加の加熱に基づき、付与された含浸ポリマーは、加工経路5の中のその後の工程中、搬送装置の前に配置された冷却装置17まで、含浸ポリマーの融点より高い加工温度で繊維帯材原反4の上に留まる。
含浸ポリマーが付与された後、繊維帯材原反4はまた、コート繊維帯材またはポリマーコート繊維帯材4aとも呼ばれる。
広口ノズル14は、図1による装置においては、繊維帯材原反4の上方に配置され、接触部材10は繊維帯材原反4の下方に配置される。
広口ノズル14を介したポリマー融体の繊維帯材原反4への付与は、過剰なポリマーを用いずに行われ、その結果、繊維帯材原反4の表面全体、即ち繊維帯材原反4のy方向の幅全体にわたるポリマー融体の分散は、所定の誤差範囲内で均等となる。
繊維帯材原反4に溶融ポリマーを付与する位置の環境における圧力は通常である。含浸ポリマーが広口ノズル14から出たとたんに、含浸ポリマーには過剰な圧力がかからなくなる。
付与装置に加えて、繊維帯材原反4のその後の加工経路5においては、2つの圧力せん断振動付加装置18、19が相互に前後に配置される。2つの圧力せん断振動付加装置18、19は、それぞれの空間位置を除けば同じ構造であるため、以下においては、第一の圧力せん断振動付加装置18について、より詳しく説明すれば十分である。
図5は、圧力せん断振動付加装置18の主要構成部品を示す。これは、圧力せん断振動スタンプ20を有する。これは、圧力(圧力F)をポリマーコートされた繊維帯材原反4に、その帯平面に対して垂直に付加するために使用される。圧力せん断振動スタンプ20は、略正のz方向に圧力を加える。圧力の付加と同時に、圧力せん断振動スタンプ20のせん断振動の付加が、y方向への振動運動成分で、即ち帯平面内の、帯材が移動する方向(x方向)に対して横方向の振動運動成分で行われる。
y方向への振動のための振動駆動手段として、偏心機構、振り子式上昇機構、空気圧シリンダー、油圧シリンダー、電磁エキサイター、または圧電エキサイターを使用することができる。
せん断振動付加装置18による加工中、繊維帯材原反4は、圧力スタンプ20と対向圧力部材21の間を案内される。対向圧力部材21は、図5に示されるテンパリング装置22によって所望の温度まで加熱され、それによって繊維帯材原反4は、これが対向圧力部材21と接触すると、含浸ポリマーの融点より高い加工温度に保たれる。繊維帯材原反4はそれゆえ、圧力せん断振動付加が完了するまで、含浸ポリマーの融点より高いこの加工温度または加工温度範囲に保たれる。
圧力せん断振動スタンプ20はスタンプヘッド23を有し、これは、圧力せん断振動付加中に、繊維帯材原反4と接触する。スタンプヘッド23はまた、スタンプシューとも呼ばれる。スタンプヘッド23の接触面には高低が付けられ、加工経路5に沿って供給部24と、圧力せん断振動付加部25と、排出部26と、を有する。供給部24は傾斜面として構成され、それによって、スタンプヘッド23と繊維帯材原反4の間の距離は加工経路5に沿った搬送方向に向かって連続的に狭くなる。圧力せん断振動付加部25は平坦になるように構成され、同じく平坦に構成された対向圧力部材21の接触面27に平行に延びる。排出部26もまた、傾斜面として形成され、スタンプヘッド23と繊維帯材原反4の間の距離が加工経路5に沿った搬送方向に向かって連続的に増大する。スタンプヘッド23の全体は、凸状に構成される。
圧力せん断振動の付加は、圧力せん断振動スタンプ20によって、繊維帯材原反4の幅全体にわたって行われ、帯材の移動する方向に対して横方向に行われる。
圧力せん断振動付加装置18の圧力Fは、空気圧シリンダーの形態の圧力源29の圧力ピストン28によって生成される。スタンプヘッド23によって繊維帯材原反に加えられる圧力は、0.01〜2MPaの範囲内である。
スタンプヘッド23の+/−のy方向への振動は、1Hz〜40kHzの範囲内で予め決定可能な周波数で行われる。スタンプヘッド23のy方向への振動振幅は、5mm(+/−2.5mm)である。図の実施形態において、振動振幅は5mmであり、振動周波数は5Hzである。
スタンプヘッド23は、z方向に沿って延びる2つの案内ロッド31を介して、圧力せん断振動付加装置18の支持部材30の上で移動可能に案内される。
スタンプヘッド23の振動付加は、圧電駆動手段によって行うことができ、これは連結部材32の中に収容されており、そこにはスタンプヘッド23が蟻継ぎガイド33によって機械的に接続される。
2つの圧力せん断振動付加装置18の間で、繊維帯材原反4は案内エッジによって案内され、これは圧力せん断振動付加装置18の対向圧力部材21か、または図3に概略的に示される偏向要素34のいずかれによって形成される。偏向要素34は、加熱された釘状部品として構成できる。複数のこのような案内要素34を、ポリマーコート繊維帯材原反4の加工経路5に沿って設置することができる。
2つの圧力せん断振動付加装置18、19の圧力せん断振動スタンプ20は、加工経路5に沿って、繊維帯材原反4の帯平面に関して相互に対向しており、それによって、繊維帯材原反4の両側から含浸ポリマーが付与された後に加工経路5に沿って搬送される繊維帯材原反4の一部に対し、2つの圧力せん断振動付加装置18、19の2つの圧力せん断振動スタンプ20によって圧力せん断振動の付加が行われる。
圧力せん断振動付加の別の実施形態においては、加工経路5において、圧力せん断振動スタンプ20を繊維帯材原反4の同じ側に相互に前後に配置して設けることもできる。この種のある実施形態が図3において破線で示されている。
圧力せん断振動の付加が完了した後、繊維帯材原反4は含浸繊維帯材4bとも呼ばれる。
冷却装置17は、相互に対向して延びる2つの冷却校正ローラ35を有し、それらを通って含浸繊維帯材が移動する。ローラ35を通った後、最終的に含浸された繊維帯材2が含浸繊維帯材原反4から形成される。繊維帯材2をポリマー融点より低い温度まで冷却することに基づいて、繊維帯座2は固化し、即ち固まる。
2つの冷却校正ローラ35によって、繊維帯材2は、幅の制限の有無を問わず、即ちy方向に向かう横方向の範囲の制限の有無を問わず、案内されることが可能である。2つのローラ35に関連して、冷却装置17は更に、図面に示されていない冷却板を有することができ、これによって繊維帯材2は更に冷却され、その際、圧力は加えられない。
冷却装置17の後、繊維帯材2は搬送装置3の、反対方向に延びる2つの連続搬送ベルト36の間を通る。搬送装置3を通過した後、含浸繊維帯材2は、図2に概略的に示されるローラ37に巻き回される。
含浸ポリマーを含浸した繊維帯材2の製造においては、まず、個々の粗紡糸とともにボビンがクリール6に取り付けられる。粗紡糸が引き取られると、これは合体されて繊維帯材原反4を形成し、開繊装置8によって開繊される。開繊によって、含浸ポリマーが個々の繊維間に浸透し、サイズ剤によって相互に固められた粗紡糸によって妨害されない。繊維帯材原反4はすると、接触型予熱装置9によって、まず、含浸ポリマーの融点より高い加工温度まで予熱される。その後、付与装置12によって溶融含浸ポリマーが繊維帯材原反4の幅全体にわたり、その表面13aに付与される。この付与は、繊維帯材原反が通常の環境圧力の下で搬送装置3により加工経路5に沿って搬送されている間に行われる。すると、付与された液体の含浸ポリマーが繊維帯材原反4の中に浸透し、最終的に、繊維帯材原反4の中に閉じ込められた空気によって、それ以上の、完全な浸透が行われにくくなる。その後、図1の圧力せん断振動付加装置18では下から、続いて、図1の圧力せん断振動付加装置19では上から、圧力せん断振動スタンプ20により、圧力が繊維帯材原反にその帯平面に対して垂直に付加され、圧力せん断振動スタンプ20により同時にせん断振動も付加される。この振動付加の振動運動成分はy方向に、即ちxy帯平面内で、x方向に移動する帯材に対して横方向に延びる。振動の付加中、繊維帯材原反4はそれぞれの圧力スタンプ20とそれぞれの圧力対向部材21の間を案内される。せん断振動の付加中、テンパリング装置22は対向圧力部材21を保持し、圧力せん断振動の付加が完了するまで、機械的な熱接触によって繊維帯材原反4を加工温度に保つ。
繊維帯材原反4の温度は380℃を超えない。具体的な、特に耐熱材料を用いれば、より高い加熱温度、例えば400℃も使用できる。繊維帯材原反4には、更に高い加熱温度も使用可能である。
圧力せん断振動付加中に繊維帯材原反4の繊維に対して横方向にポリマー融体をせん断すると、圧力せん断振動付加の動作領域での個々の繊維の湿潤性が改善される。前記動作領域は、圧力せん断振動付加部25の延長部に対応し、図5による実施形態では10mm〜50mmの間の領域内にある。
圧力せん断振動付加により、繊維帯材原反4は効率的に排気され、その結果、液体の含浸ポリマーは、繊維帯材原反4の粗紡糸の個々の単繊維間の事実上すべての中間空間に浸透できる。このようにして、繊維帯材原反4は完全かつ均等に含浸され、事実上、残留エアポケットはまったくない。従って空隙率、即ち繊維帯材の体積に関する含浸繊維帯材2の内部の残留空気の体積が小さい。この空隙率は0〜10体積%、特に0〜5体積%の範囲内とすることができる
含浸後、繊維帯材2の中の繊維含有率は35体積%〜65体積%である。
圧力せん断振動付加の周波数、振幅、圧力は、加工される材料の組み合わせに合わせて調整されるパラメータである。繊維帯材原反4の繊維材料、繊維帯材原反4の厚さと幅、個々の繊維の直径、含浸ポリマーの材料、繊維帯材原反4の面積あたりの含浸ポリマー付与量もまた、役割を果たす。繊維帯材原反4を構成する粗紡糸または繊維の特性もまた、重要な役割を果たす。
2つの圧力スタンプを介して繊維帯材原反4の両側から圧力せん断振動を付加することによって、含浸ポリマーが繊維帯材原反4の内部に、即ち繊維帯材原反4の体積内に延びる繊維間に有効に浸透する。
実行される可能性のある連続する複数の圧力せん断振動付加の合間に、繊維帯材原反4は加工経路5に沿って圧力を受けずに移動し、これは「休止期間」とも呼ばれる。前記休止期間中、ポリマー融体がそれ自体で繊維帯材原反4の繊維間に均等に分散する余裕ができる。
ポリマー融体の粘度、即ちメルトフローインデックス(MFI)は10〜150g/分の範囲内、特に30〜50g/分の範囲内である。MFI数値は10g/分未満であってもよい。ポリマー融体は、25〜75g/分の範囲及び、5〜25g/分の範囲のMFI値でも加工でき、即ち比較的高粘度のポリマー融体である。
ポリマー融体が広口ノズル14の出口で繊維帯材原反と出会うときの繊維温度と融体温度の差は、−20K〜+50Kの範囲内である。原則として、この差はできるだけ低い絶対値に保たれる。
図6は、圧力せん断振動付加装置18と19の圧力スタンプ20のスタンプヘッド23の形状の変形版を示す。圧力せん断振動付加装置18、19に関して上述したものに対応する構成部品には同じ参照番号を有し、再び詳細には説明しない。
別の圧力スタンプ23の形状は、図1〜5による圧力スタンプ23の非対称の形状とは異なり、yz平面SEに平行な対称面に関して鏡面対称である。供給部24も相応に同様に成形され、排出部26のような形状である。別の圧力スタンプ23の圧力せん断振動付加部38は平坦となるように、また対向圧力部材21の対向面に平行に設計され、圧力せん断振動付加部38のx方向の範囲は、図1〜5による構成の圧力せん断振動付加部25のそれより大きい。
図8は、圧力せん断振動付加装置39の別の変形版を示しており、これは圧力せん断振動付加装置18、19の代わりに使用できる。圧力せん断振動付加装置39は、その中の2つの対向する圧力せん断振動スタンプ40、41の領域が示されており、この図は部分的であり、斜視図である。圧力せん断振動スタンプ40、41は、2つの凸状のスタンプヘッド42、43を有する。繊維帯材原反4は前記凸状のスタンプヘッド42、43の間を移動する。繊維帯材原反4のうち、2つのスタンプヘッド42、43の間にある部分には、対向する圧力せん断振動スタンプ40、41によって両側から圧力せん断振動が加えられる。この場合、スタンプヘッド42は負のz方向への圧力FD1を加え、スタンプヘッド43は正のz方向への圧力FD2を繊維帯材原反4に加える。スタンプヘッド43はスタンプヘッド42のための対向圧力部材となり、またその逆でもある。スタンプヘッド42、43の各々は、0.005〜1MPaの範囲内の絶対圧力を繊維帯材原反4に加える。
圧力せん断振動付加装置39は、圧力せん断振動スタンプ40、41のスタンプヘッド42、43の横方向の運動成分が繊維帯材原反4への圧力せん断振動付加中に反対方向に同時に作用するように構成される。2つのスタンプヘッド42、43はそれゆえ、差動モードで動作し、これは図8においてy方向に沿って延びる方向指示矢印44によって示される。振動中にスタンプヘッド42が負のy方向に偏向されると、対向するスタンプヘッド43は正のy方向に偏向し、またその逆でもある。
これに対応する、圧力せん断振動スタンプ20の横方向の運動成分(+/−y)の同期された対向する効果はまた、図3において破線で示される圧力スタンプ20の配置の中で、直接前後に設けることができる。
スタンプヘッド42、43のうちの少なくとも一方には、対向圧力部材21のためのテンパリング装置22の種類と一致するテンパリング装置45が設けられ、それによって繊維帯材原反4は、圧力せん断振動付加装置39よる圧力せん断振動付加中に含浸ポリマーの融点より高い加工温度に保たれる。

Claims (7)

  1. ポリマーを含浸した繊維帯材(2)の形態をした複合繊維材料の製造装置(1)にして、
    繊維帯材原反(4)を供給し、前記繊維帯材(2、4)を加工経路(5)に沿って搬送するための搬送装置(3)と、
    前記繊維帯材原反(4)を、前記ポリマーの融点より高い加工温度まで予熱するための予熱装置(9)と、
    溶融された前記ポリマーを、前記繊維帯材原反(4)の幅全体にわたり、前記繊維帯材原反(4)の表面に付与するための付与装置(12)と、
    少なくとも1つの圧力せん断振動スタンプ(20、40、41)を備えて構成される少なくとも1つの圧力せん断振動付加装置(18、19、39)であって、前記ポリマーの前記付与の後に、前記圧力せん断振動スタンプ(20、40、41)によって前記繊維帯材原反(4)に前記繊維帯材原反(4)の平面に対して垂直に圧力を加え、それと同時に、前記圧力せん断振動スタンプ(20、40、41)により、前記繊維帯材原反(4)の平面内で、かつ帯材移動方向に対して横方向の振動運動成分(y)を有するせん断振動を付加し、前記圧力せん断振動スタンプ(20、40、41)と対向圧力部材(21、43、42)の間で前記繊維帯材原反(4)が案内されるような圧力せん断振動付加装置(18、19、39)と、
    前記圧力せん断振動付加装置(18、19、39)による圧力せん断振動の付加が完了するまで、前記繊維帯材原反(4)を前記ポリマーの融点より高い加工温度範囲内に保持するための少なくとも1つのテンパリング装置(22、34、45)と、を備え、
    前記繊維帯材原反(4)の一部への前記圧力せん断振動の付加が、前記ポリマーの付与が行われた後に、前記加工経路(5)に沿って連続して複数回実行されることを特徴とする装置(1)。
  2. 前記加工経路にて、前記付与装置(12)の前にせん断力付加装置(8)が配置され、このせん断力付加装置は、個々の粗紡糸(7)の中の個々の単繊維の特別な分離のために、サイズ剤で処理された前記繊維帯材原反(4)にまず、前記繊維帯材原反(4)を形成する前記粗紡糸(7)が合体されて前記繊維帯材原反(4)を形成する前に、前記繊維帯材原反(4)の平面(xy)に対して垂直な力成分で、せん断力(S)が加えられるように構成されたことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記付与装置(12)が広口ノズル(14)を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記圧力せん断振動スタンプ(20、40、41)が、供給部(24)と、圧力せん断振動付加部(25、38)と、排出部(26)とを有するスタンプヘッド(23、42、43)を有することを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の装置。
  5. 前記加工経路(5)に沿って相前後して配置された複数の圧力せん断振動スタンプ(20)を特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の装置。
  6. 対向する圧力せん断振動スタンプ(40、41)を設け、前記繊維帯材原反(4)の一部への圧力せん断振動の付加が、前記ポリマーが付与された後に、2つの前記対向する圧力せん断振動スタンプ(40、41)によって両側から実行されることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の装置。
  7. 前記対向圧力部材(21、43、42)がテンパリング装置(22)に連結されていることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の装置。
JP2013558371A 2011-03-11 2012-03-07 ポリマー含浸繊維帯材の形態をした複合繊維材料の製造装置 Active JP6353656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011005462A DE102011005462B8 (de) 2011-03-11 2011-03-11 Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffes in Form eines mit einem Polymer imprägnierten Faserbandes
DE102011005462.6 2011-03-11
PCT/EP2012/053866 WO2012123302A1 (de) 2011-03-11 2012-03-07 Verfahren sowie vorrichtung zur herstellung eines faserverbundwerkstoffes in form eines mit einem polymer imprägnierten faserbandes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014513638A JP2014513638A (ja) 2014-06-05
JP2014513638A5 JP2014513638A5 (ja) 2018-05-17
JP6353656B2 true JP6353656B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=45814500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558371A Active JP6353656B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-07 ポリマー含浸繊維帯材の形態をした複合繊維材料の製造装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9334607B2 (ja)
EP (1) EP2521640B1 (ja)
JP (1) JP6353656B2 (ja)
CN (1) CN103429409B (ja)
BR (1) BR112013023029A2 (ja)
DE (1) DE102011005462B8 (ja)
DK (1) DK2521640T3 (ja)
HR (1) HRP20130945T1 (ja)
PL (1) PL2521640T3 (ja)
SI (1) SI2521640T1 (ja)
WO (1) WO2012123302A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012220520A1 (de) * 2012-11-12 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Imprägnieren eines Faserverbund-Rovings
US20140272417A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Integral Technologies, Inc. Moldable capsule and method of manufacture
DE102013218102A1 (de) 2013-09-10 2015-03-12 Thermoplast Composite Gmbh Vorrichtung zur verdrillfreien Breitenänderung eines die Vorrichtung durchlaufenden Faserbandes sowie System mit mehreren derartigen Vorrichtungen
EP3055348B1 (de) 2013-10-08 2019-04-10 Covestro Deutschland AG Faserverbundwerkstoff, verwendung dafür und verfahren zu dessen herstellung
FR3017330B1 (fr) * 2014-02-13 2016-07-22 Arkema France Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique en utilisant une dispersion aqueuse de polymere
FR3020819B1 (fr) * 2014-05-12 2020-02-14 Arkema France Procede d'impregnation de fibres naturelles par un polymere en dispersion aqueuse et utilisation desdites fibres dans les materiaux composites.
DE102014016289A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Protec Polymer Processing Gmbh Verfahren zum Herstellen von unidirektional faserverstärktem Kunststoffmaterial und Vorrichtung zum Imprägnieren von Fasermaterial mit extrudiertem Kunststoff
EP3078475B1 (de) * 2015-04-07 2019-01-30 Ems-Patent Ag Herstellungsverfahren eines mit einem verstärkungselement verstärkten formkörpers
DE102015207732B4 (de) * 2015-04-28 2020-06-04 Collin Lab & Pilot Solutions Gmbh Extrusionswerkzeug zur Benetzung von Fasern
TW201733784A (zh) 2015-10-26 2017-10-01 科思創德意志股份有限公司 多層纖維複合材料
JP6980652B2 (ja) * 2015-10-26 2021-12-15 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 多層繊維複合体
EP3390017B8 (de) 2015-12-17 2020-10-21 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Vorrichtung und verfahren zur herstellung einer halbzeugbahn
US11130321B2 (en) 2016-06-03 2021-09-28 Covestro Deutschland Ag Multi-layer composite material containing special copolycarbonates as a matrix material
JP6320460B2 (ja) * 2016-06-17 2018-05-09 株式会社名機製作所 強化繊維と熱可塑性樹脂を含む成形品のプレス成形装置およびプレス成形方法
CN106082707B (zh) * 2016-06-20 2018-12-21 中嘉卫华(固安)新材料科技有限公司 一种防火绝缘材料制备装置
TWI764909B (zh) 2016-07-04 2022-05-21 德商科思創德意志股份有限公司 含特定聚碳酸酯組成物作為基質材料之多層複合材料
EP3354433A1 (de) 2017-01-31 2018-08-01 Covestro Deutschland AG Vorrichtung mit freilaufenden kühlwalzen zur herstellung eines faserverbundwerkstoffs in form eines mit polymer imprägnierten faserbands, verfahren zur herstellung dieses faserbands, ein imprägniertes faserband und ein aus dem imprägnierten faserband hergestellter mehrschichtverbund
CN106868878A (zh) * 2017-03-17 2017-06-20 浙江显昱纤维织染制衣有限公司 一种高性能环保涤塔夫面料
EP3381636A1 (de) 2017-03-28 2018-10-03 Covestro Deutschland AG Benetzungsdüse mit benetzungstaschen zur herstellung eines mit polymer benetzten faserbands, verfahren zur herstellung dieses faserbands und ein benetztes faserband
EP3502170A1 (de) 2017-12-19 2019-06-26 Covestro Deutschland AG Mehrschichtverbundwerkstoff enthaltend spezielle polycarbonat-zusammensetzungen als matrixmaterial
EP3502173A1 (de) 2017-12-19 2019-06-26 Covestro Deutschland AG Design-mehrschichtverbundwerkstoff mit speziellen polycarbonat-zusammensetzungen als matrixmaterial
EP3502171A1 (de) 2017-12-21 2019-06-26 Covestro Deutschland AG Mehrschichtverbundwerkstoff enthaltend spezielle polycarbonat-zusammensetzungen als matrixmaterial
CN109228410B (zh) * 2018-10-19 2024-02-09 洛阳科博思新材料科技有限公司 纤维增强复合材料浸渍系统及其树脂纤维混合模具和应用
CN109228411A (zh) * 2018-10-19 2019-01-18 洛阳科博思新材料科技有限公司 一种纤维增强复合材料的机械化浸渍系统及其应用
EP3647036B1 (de) 2018-10-30 2023-06-07 Profol Kunststoffe GmbH Unidirektional faserverstärkte endloswickellage
EP3647037A1 (de) 2018-10-30 2020-05-06 Profol Kunststoffe GmbH Vorrichtung und verfahren zur herstellung von x tape/x halbzeugbahn mittels spiralschweiss- und schneideverfahren
EP3804938A1 (de) 2019-10-07 2021-04-14 Covestro Deutschland AG Fahrzeugsitz enthaltend faserverbundwerkstoff und expandierte thermoplastische kunststoffe
EP3808544A1 (de) 2019-10-14 2021-04-21 Covestro Deutschland AG Direkt-imprägnierungs prozess
EP3808545A1 (de) 2019-10-14 2021-04-21 Covestro Deutschland AG Direkt-imprägnierungs prozess mit thermoplastischem polyurethan
US11465343B2 (en) 2019-12-17 2022-10-11 Saudi Arabian Oil Company Manufacturing continuous fiber reinforced thermoplastic components with layers of unidirectional tape
US11794402B2 (en) 2019-12-18 2023-10-24 Saudi Arabian Oil Company Reducing manufacturing defects of a wound filament product
US11982397B2 (en) 2021-10-26 2024-05-14 Saudi Arabian Oil Company Resin rich polyurea-based integrated external layer for reinforced thermosetting resin piping protection

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3422796A (en) * 1967-01-24 1969-01-21 Du Pont Grooved coating apparatus
US3873389A (en) * 1971-12-08 1975-03-25 Philco Ford Corp Pneumatic spreading of filaments
JPS5248907B2 (ja) * 1974-01-10 1977-12-13
US3993726A (en) * 1974-01-16 1976-11-23 Hercules Incorporated Methods of making continuous length reinforced plastic articles
US4059068A (en) * 1974-06-10 1977-11-22 Rhone-Poulenc-Textile Apparatus for treating filamentary products
DE2507675C3 (de) * 1975-02-22 1981-09-17 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Verfahren zur Imprägnierung von Kohlenstoffasersträngen und -bändern
US4300878A (en) * 1980-08-27 1981-11-17 The Firestone Tire & Rubber Company Extrusion die for forming composite rubber-cord strip
US4588538A (en) * 1984-03-15 1986-05-13 Celanese Corporation Process for preparing tapes from thermoplastic polymers and carbon fibers
JPS6273916A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Showa Highpolymer Co Ltd 成形用シ−ト状樹脂複合材を製造する方法
JPS63135555A (ja) * 1986-11-20 1988-06-07 横浜ゴム株式会社 繊維束の樹脂含浸処理方法
FI83490C (fi) 1989-05-10 1991-07-25 Neste Oy Foerfarande och anordning foer framstaellning av ett fiberstaerkt material.
JP2688845B2 (ja) * 1989-06-26 1997-12-10 昭和電工株式会社 ガラス繊維含有樹脂組成物の製造方法およびその装置
JPH03146777A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Tonen Corp ストランド樹脂含浸機
JPH03251408A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 連続する補強繊維への樹脂含浸方法
US5262193A (en) * 1991-10-15 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ultrasonically assisted coating method
CA2159346A1 (en) * 1994-01-28 1995-08-03 Gunther Mikats Process and device for producing glass fibre mat reinforced thermoplastic boards
MY112441A (en) * 1994-03-17 2001-06-30 Shell Int Research A process of melt impregnation
JP3702535B2 (ja) * 1996-06-12 2005-10-05 東レ株式会社 プリプレグの製造方法およびその装置
JPH10166362A (ja) * 1996-12-17 1998-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
US5911932A (en) * 1997-07-09 1999-06-15 R. Charles Balmer Method of prepregging with resin
JP2001262443A (ja) * 2000-01-12 2001-09-26 Toray Ind Inc 繊維束の開繊装置及び開繊方法並びにプリプレグの製造方法
JP2001219473A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2004225222A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toray Ind Inc 強化繊維束の開繊方法および開繊装置
DE602004027041D1 (de) * 2003-07-08 2010-06-17 Fukui Prefectural Government Verfahren zum ausbreiten eines multifilamentbündels und dazugehörende vorrichtung
JP2005262572A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂成形品の製造方法、及びこの製造方法により得られた繊維強化樹脂成形品並びに合成樹脂まくら木
US7547361B2 (en) * 2004-03-31 2009-06-16 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Natural Resources Method and apparatus for fabrication of polymer-coated fibers
JP2007076224A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置
JP5066822B2 (ja) 2006-03-17 2012-11-07 東洋紡績株式会社 ブロー成形性に優れたポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP2008246782A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Teijin Techno Products Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂テープ製造装置及び繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法
EP2071064A1 (en) 2007-12-12 2009-06-17 Borealis Technology Oy Impregnation of a filament roving

Also Published As

Publication number Publication date
CN103429409A (zh) 2013-12-04
SI2521640T1 (sl) 2013-11-29
HRP20130945T1 (hr) 2013-11-08
US9334607B2 (en) 2016-05-10
WO2012123302A1 (de) 2012-09-20
EP2521640B1 (de) 2013-07-24
JP2014513638A (ja) 2014-06-05
US20140050862A1 (en) 2014-02-20
DK2521640T3 (da) 2013-10-28
DE102011005462B3 (de) 2012-06-14
BR112013023029A2 (pt) 2016-12-13
PL2521640T3 (pl) 2013-12-31
CN103429409B (zh) 2016-01-20
DE102011005462B8 (de) 2012-10-11
EP2521640A1 (de) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353656B2 (ja) ポリマー含浸繊維帯材の形態をした複合繊維材料の製造装置
JP2014513638A5 (ja) ポリマー含浸繊維帯材の形態をした複合繊維材料の製造装置
KR102466875B1 (ko) 섬유 강화 수지 시트재의 제조 방법
RU2632298C2 (ru) Способ изготовления волокнистых заготовок
JP6369622B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料の製造方法
WO2016039081A1 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法、および製造装置
JPWO2017221688A1 (ja) 分繊繊維束の製造方法と分繊繊維束、および分繊繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料とその製造方法
EP2899018B1 (en) Thermoplastic resin reinforcing sheet material and manufacturing process therefor
KR101180504B1 (ko) 탄소섬유의 개섬장치
JP7312380B2 (ja) 熱可塑性樹脂含浸シート状強化繊維束の製造方法
JP7163927B2 (ja) プリプレグの製造方法、プリプレグテープの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
JP6409969B2 (ja) シートモールディングコンパウンドの製造方法及びシートモールディングコンパウンドの製造装置
JP5301132B2 (ja) プリプレグの製造装置
JP5667484B2 (ja) 開繊繊維の製造法、製造装置
JP2015218417A (ja) 開繊繊維束の目止め処理装置、目止め処理方法及び目止め処理された開繊繊維束
JP2013076193A (ja) 繊維束の開繊装置及び開繊方法
JP2020028844A (ja) 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP6876267B2 (ja) 繊維束の分割方法、長尺の繊維束、及び繊維強化樹脂材料の製造方法
JP2017222108A (ja) 繊維強化樹脂材料の製造方法
WO2021141015A1 (ja) シート状プリプレグ成型用ダイおよび成型装置、並びに、シート状プリプレグの製造方法
JP7509193B2 (ja) 断続的に分繊された連続炭素繊維束およびその製造方法
JP2023045094A (ja) テープ状プリプレグの製造方法、及び短冊状プリプレグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170324

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250