JP6352894B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6352894B2
JP6352894B2 JP2015252163A JP2015252163A JP6352894B2 JP 6352894 B2 JP6352894 B2 JP 6352894B2 JP 2015252163 A JP2015252163 A JP 2015252163A JP 2015252163 A JP2015252163 A JP 2015252163A JP 6352894 B2 JP6352894 B2 JP 6352894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnector
solar
solar cell
cell module
solar cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015252163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117946A (ja
Inventor
由貴 工藤
由貴 工藤
昭一 岩本
昭一 岩本
浩之 大場
浩之 大場
博隆 稲葉
博隆 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015252163A priority Critical patent/JP6352894B2/ja
Priority to US15/350,830 priority patent/US10453982B2/en
Priority to DE102016224575.9A priority patent/DE102016224575B4/de
Publication of JP2017117946A publication Critical patent/JP2017117946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352894B2 publication Critical patent/JP6352894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関する。
電極が裏面に設けられたバックコンタクト型の太陽電池セルを複数備えた太陽電池モジュールが膨張又は収縮した際に、各太陽電池セルを接続するインターコネクタが断線し難いように、インターコネクタに折り曲げ部を設けた構造は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−11869号公報
しかしながら、バックコンタクト型の太陽電池セルにおいて、インターコネクタの断線を抑制するだけではなく、太陽電池セルの建蔽率の低下を抑制しつつ、太陽電池セルのインターコネクタが接続されている部位の破断を抑制する構造には、未だ改善の余地がある。
そこで、本発明は、太陽電池セルの建蔽率の低下を抑制しつつ、インターコネクタの断線を抑制できるとともに、太陽電池セルのインターコネクタが接続されている部位の破断を抑制できる太陽電池モジュールを得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の太陽電池モジュールは、各々略矩形状に形成されるとともに、太陽光を受光しない裏面側における辺縁部に電極を有する複数の太陽電池セルと、前記辺縁部に沿って延在し、前記複数の太陽電池セルの電極同士を接続する複数のインターコネクタと、前記複数の太陽電池セル及び前記複数のインターコネクタを封止する封止層と、前記太陽電池セルの線膨張率よりも大きい線膨張率を有する金属材又は樹脂材で構成され、前記封止層の前記裏面側に接着された背面層と、光透過性を有するとともに前記太陽電池セルの線膨張率よりも大きい線膨張率を有する樹脂材で構成され、前記封止層の前記裏面側とは反対側となる表面側に接着された表面層と、前記インターコネクタに設けられるとともに、前記複数の太陽電池セルの隣り合う又は対角線上に向かい合うコーナー部間に形成された領域に配置され、前記背面層及び前記表面層の少なくとも一方の膨張又は収縮に伴う前記太陽電池セルの移動を許容する緩衝部と、を備え、前記緩衝部は、平面視で蛇行形状とされている
請求項1に記載の発明によれば、背面層及び表面層の少なくとも一方の膨張又は収縮に伴う太陽電池セルの移動を許容する緩衝部が、インターコネクタに設けられている
したがって、インターコネクタに緩衝部が設けられていない構成に比べて、インターコネクタの断線が抑制されるとともに、太陽電池セルのインターコネクタが接続されている部位の破断が抑制される
また、その緩衝部は、複数の太陽電池セルの隣り合う又は対角線上に向かい合うコーナー部間に形成された領域に配置されているため、太陽電池モジュールのデッドスペースが有効利用され、太陽電池セルの建蔽率の低下が抑制される。
また、緩衝部が、平面視で蛇行形状とされている
したがって、緩衝部が平面視で蛇行形状とされていない構成に比べて、インターコネクタの断線がより効果的に抑制されるとともに、太陽電池セルのインターコネクタが接続されている部位の破断がより効果的に抑制される
また、請求項に記載の太陽電池モジュールは、請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、前記インターコネクタは、前記領域を挟んで対角線上に配置された前記複数の太陽電池セルの電極同士を接続する
請求項に記載の発明によれば、インターコネクタが、上記領域を挟んで対角線上に配置された複数の太陽電池セルの電極同士を接続している。したがって、インターコネクタが、上記領域を挟んで対角線上に配置された複数の太陽電池セルの電極同士を接続していない構成に比べて、緩衝部の寸法を大きく取れる
請求項1に係る発明によれば、太陽電池セルの建蔽率の低下を抑制しつつ、インターコネクタの断線を抑制することができるとともに、太陽電池セルのインターコネクタが接続されている部位の破断を抑制することができる。
また、請求項に係る発明によれば、インターコネクタの断線をより効果的に抑制することができるとともに、太陽電池セルのインターコネクタが接続されている部位の破断をより効果的に抑制することができる。
請求項に係る発明によれば、緩衝部の寸法を大きく取ることができる。
第1実施形態に係る太陽電池モジュールを示す平面図である。 第1実施形態に係る太陽電池モジュールを示す一部拡大平面図である。 第1実施形態に係る太陽電池モジュールを示す一部拡大底面図である。 (A)背面層が金属層とされている第1実施形態に係る太陽電池モジュールの断面を模式的に示す図である。(B)背面層が樹脂層とされている第1実施形態に係る太陽電池モジュールの断面を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る太陽電池モジュールが膨張したときの状態を示す一部拡大平面図である。 (A)第1実施形態に係る太陽電池モジュールのインターコネクタの第1変形例を示す一部拡大底面図である。(B)第1実施形態に係る太陽電池モジュールのインターコネクタの第2変形例を示す一部拡大底面図である。(C)第1実施形態に係る太陽電池モジュールのインターコネクタの第3変形例を示す一部拡大底面図である。(D)第2変形例及び第3変形例におけるインターコネクタの緩衝部の断面形状を示す図である。 第2実施形態に係る太陽電池モジュールを示す平面図である。 第2実施形態に係る太陽電池モジュールを示す一部拡大平面図である。 第2実施形態に係る太陽電池モジュールを示す一部拡大平面図である。 第2実施形態に係る太陽電池モジュールが膨張したときの状態を示す一部拡大平面図である。 (A)第2実施形態に係る太陽電池モジュールの図8に相当するインターコネクタの変形例を示す一部拡大平面図である。(B)第2実施形態に係る太陽電池モジュールの図9に相当するインターコネクタの変形例を示す一部拡大平面図である。 第2実施形態に係る太陽電池モジュールの変形例を示す平面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、本実施形態に係る太陽電池モジュール10を車両のルーフ12に設けた場合を例に採る。したがって、各図において適宜示す矢印UPを車体上方向、矢印FRを車体前方向、矢印OUTを車幅方向外側とする。
また、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車体上下方向の上下、車体前後方向の前後、車体左右方向(車幅方向)の左右を示すものとする。更に、車両のルーフ12は、側面視で車体上方側へ凸となるように湾曲しているが、各図では平坦面としている。また、太陽光を受光する上面を太陽電池モジュール10の表面とし、その反対側となる、太陽光を受光しない下面を太陽電池モジュール10の裏面とする。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係る太陽電池モジュール10について説明する。図1に示されるように、車両のルーフ12に設けられた太陽電池モジュール10は、平面視で2次元的に配列された(例えば車幅方向に4列で車体前後方向に6列で配列された)複数の太陽電池セル20を有している。
各太陽電池セル20は、発電出力に優れる従来公知の太陽電池セルを用いることができる。太陽電池セル20の具体例としては、例えば、シリコン型(単結晶シリコン型、多結晶シリコン型、微結晶シリコン型、アモルファスシリコン型等)、化合物半導体型(InGaAs型、GaAs型、CIGS型、CZTS型等)、色素増感型、有機薄膜型等が挙げられる。中でも、シリコン型の太陽電池セル20が好ましく、単結晶シリコン型又は多結晶シリコン型の太陽電池セル20が特に好ましい。
各太陽電池セル20は、正方形状の4つの角部がそれぞれ斜めに切り落とされてなるコーナー部22を有する八角形状に形成されている。また、各太陽電池セル20は、互いの各辺縁部24を近接対向させて配列されており、各太陽電池セル20の裏面において、車幅方向に沿った各辺縁部24には、電極25が設けられている。
詳細に説明すると、図2、図3に示されるように、各太陽電池セル20の車幅方向に沿った各辺縁部24の裏面側には、車幅方向に間隔を空けて複数(例えば3個)の電極25が設けられており、この太陽電池セル20は、所謂バックコンタクト型とされている。そして、各電極25には、例えば半田付けによって、後述するインターコネクタ30の接合部34が接合されている。
インターコネクタ30は、各辺縁部24に沿って車幅方向に延在し、互いに対向する各辺縁部24に、それぞれ接合される前後一対(2本)のコネクタ本体32と、各コネクタ本体32から車体前方側及び車体後方側へ矩形状に突出され、各電極25に接合される複数(例えば各3個)の接合部34と、を有している。
更に、インターコネクタ30は、前後一対のコネクタ本体32の延在方向(車幅方向)両端部に一体に連続して設けられ、各辺縁部24に接合された各コネクタ本体32を電気的に接続する左右一対の緩衝部36を有している。つまり、このインターコネクタ30は、前後一対のコネクタ本体32と左右一対の緩衝部36とにより、平面視で環状に形成されている。
各緩衝部36は、各太陽電池セル20の車体前後方向に隣り合う各コーナー部22間に形成された領域Eに配置されており、斜めに切り落とされた部分を補填するように、ループする略三角形状に形成されている。そして、このインターコネクタ30が、複数設けられ、図1に示されるように、車体前後方向に並んだ複数の太陽電池セル20の電極25同士が電気的に接続されている。
なお、右側2列の最前部に配置された各太陽電池セル20の車体前方側端部となる辺縁部24にインターコネクタ30が接合されており、そのインターコネクタ30の車体前方側のコネクタ本体32同士が、タブ線26によって電気的に接続されている。同様に、左側2列の最前部に配置された各太陽電池セル20の車体前方側端部となる辺縁部24にインターコネクタ30が接合されており、そのインターコネクタ30の車体前方側のコネクタ本体32同士が、タブ線26によって電気的に接続されている。
また、中央側2列の最後部に配置された各太陽電池セル20の車体後方側端部となる辺縁部24にインターコネクタ30が接合されており、そのインターコネクタ30の車体後方側のコネクタ本体32同士も、タブ線26によって電気的に接続されている。そして、右側及び左側の各1列の最後部に配置された各太陽電池セル20の車体後方側端部となる辺縁部24にもインターコネクタ30が接合されており、そのインターコネクタ30の車体後方側のコネクタ本体32には、それぞれタブ線28が接続されている。
つまり、一方(例えば右側)のタブ線28Aが、「+(プラス)」の電極とされ、他方(例えば左側)のタブ線28Bが、「−(マイナス)」の電極とされており、一方のタブ線28Aから他方のタブ線28Bまで、各太陽電池セル20がインターコネクタ30及びタブ線26によって直列に接続されている。
これにより、各太陽電池セル20で発電された電気が、タブ線28A、28Bを介して得られるようになっている。なお、太陽電池モジュール10は、図示のものとは、車体前後方向が逆になっていてもよい。つまり、タブ線28側が、車体前方側とされていてもよい。
また、複数の太陽電池セル20及び複数のインターコネクタ30は、図4(A)に示されるように、封止層14によって封止されている。そして、その封止層14により、封止層14の裏面側に背面層16が接着され、封止層14の表面側に表面層18が接着されている。
封止層14の材質としては、熱可塑性樹脂、架橋樹脂などが挙げられ、例えば、エチレン−ビニルアセテート(EVA)共重合樹脂、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。中でも、EVA共重合樹脂が特に好ましい。
背面層16は、太陽電池セル20よりも線膨張率が大きい材料で構成されており、例えば、アルミニウム等の金属材で構成されている。なお、背面層16がアルミニウム等の金属材で構成されている場合、後述する樹脂材で構成されている表面層18の線膨張率が、背面層16よりも大きくなるが、表面層18の膨張は、背面層16によって抑制される。
表面層18は、物理的衝撃や雨、ガスなどによる侵食から太陽電池セル20及びインターコネクタ30を保護する層であり、光透過性を有するとともに、太陽電池セル20よりも線膨張率が大きい樹脂材で構成されている。表面層18を構成する樹脂材としては、太陽光を透過可能なものであれば特に限定されず、従来公知の樹脂材を用いることができる。
例えば、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合(AS)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合(ABS)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂等が挙げられる。
中でも、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂が好ましく、ポリカーボネート樹脂が特に好ましい。このように、ポリカーボネート樹脂等で構成される表面層18は、軽量であるため、車両に搭載される車載用の太陽電池モジュール10の表面層18としては好適である。
なお、一例として、太陽電池セル20及びインターコネクタ30の板厚は、それぞれ0.2mmとされている。そして、封止層14の厚さは、0.8mm〜1.2mmとされ、背面層16の厚さは、1.0mm〜1.2mmとされ、表面層18の厚さは、0.8mmとされている。
また、背面層16は、アルミニウム等の金属材で構成されるものに限定されるものではなく、図4(B)に示されるように、表面層18と同じ樹脂材で構成されていてもよい。すなわち、背面層16と表面層18とを、上記した樹脂材の中から適宜選択される同一の樹脂材で構成してもよいし、背面層16と表面層18とを、上記した樹脂材の中から適宜選択される異なる樹脂材で構成してもよい。
背面層16が樹脂材で構成されている場合は、一例として、背面層16の厚さが、1.0mm〜2.0mmとされ、表面層18の厚さが、2.0mm〜3.0mmとされている。また、太陽電池セル20及びインターコネクタ30の板厚は、それぞれ0.2mmとされ、封止層14の厚さは、0.8mm〜1.2mmとされている。
以上のような構成とされた第1実施形態に係る太陽電池モジュール10において、次にその作用について説明する。
上記したように、太陽電池セル20は、封止層14によって背面層16及び表面層18と接着されている。そのため、太陽電池モジュール10に対して急激な温度変化が加えられると、太陽電池セル20と背面層16及び表面層18との間の線膨張率の差から、太陽電池モジュール10には、面内方向の歪み(熱による膨張や収縮)が発生し、その歪みを各太陽電池セル20の互いに対向する各辺縁部24の間隔W(図5参照)で吸収するような現象が起きる。
具体的には、各太陽電池セル20は、背面層16及び表面層18の少なくとも一方の膨張又は収縮に伴い、全体的に車幅方向及び車体前後方向に対して斜め方向に移動する。より具体的には、例えば図5に示される左下の太陽電池セル20を基準にすると、図5に示される左上の太陽電池セル20が車幅方向へ移動し、図5に示される右下の太陽電池セル20が車体前後方向へ移動し、図5に示される右上の太陽電池セル20が車幅方向及び車体前後方向に対して斜め方向に移動する。
これにより、各太陽電池セル20の互いに対向する各辺縁部24の間隔Wが変化する。つまり、太陽電池モジュール10が膨張したときには、各太陽電池セル20の互いに対向する各辺縁部24の間隔Wが広がり(図5参照)、太陽電池モジュール10が収縮したときには、各太陽電池セル20の互いに対向する各辺縁部24の間隔Wが縮まる(各太陽電池セル20が、図5に示される矢印の方向とは反対の方向に移動する)。
ここで、各太陽電池セル20が、上記したように、全体的に車幅方向及び車体前後方向に対して斜め方向に移動すると、インターコネクタ30のコネクタ本体32も接合部34が電極25に接続されていることから、各太陽電池セル20に追従して移動する。したがって、本実施形態に係る太陽電池モジュール10のインターコネクタ30には、その移動を許容する緩衝部36が設けられている。
詳細に説明すると、緩衝部36が設けられていないインターコネクタ(図示省略)では、上記したような太陽電池セル20の移動が繰り返し起こると、それによる疲労により断線するおそれがある。また、インターコネクタの断線を抑制するために、コネクタ本体の剛性を向上させると、接合部は、コネクタ本体と共に移動することから、太陽電池セル20の電極25が設けられている部分に応力が掛かり、太陽電池セル20の電極25が設けられている部位が破断されるおそれがある。
しかしながら、本実施形態におけるインターコネクタ30には、緩衝部36が設けられているため、例えば図5に示されるように、太陽電池モジュール10の熱膨張により各太陽電池セル20が互いに離間する方向へ移動しても、コネクタ本体32の追従移動(変位)が、その緩衝部36によって許容(吸収)される。つまり、インターコネクタ30に、太陽電池セル20の移動に伴う応力が掛かっても、緩衝部36が変形することにより、その応力を効果的に吸収することができる。
したがって、太陽電池モジュール10に対して急激な温度変化が加えられても、各太陽電池セル20を電気的に接続するインターコネクタ30の断線を抑制又は防止することができる。そして、太陽電池セル20のインターコネクタ30の接合部34が接続されている部位の破断を抑制又は防止することができる。
また、その緩衝部36は、各太陽電池セル20の互いに対向するコーナー部22間に形成された領域Eに配置されており、太陽電池モジュール10のデッドスペースが有効利用されている。つまり、インターコネクタ30に緩衝部36が形成される構成であっても、その緩衝部36を配置するスペースを効率よく確保することができる。
したがって、各太陽電池セル20の互いに対向する各辺縁部24の間隔Wを可能な限り狭めることができ、太陽電池モジュール10において、太陽電池セル20の建蔽率が低下するのを抑制することができる。これは、車両のルーフ12のように、太陽電池モジュール10を搭載するスペースが限られている場合に、特に有効となる。
なお、緩衝部36の形状は、図2、図3に示されるものに限定されるものではなく、例えば図6(A)に示されるようなものでもよい。この図6(A)に示される第1変形例に係る緩衝部36は、略矩形平板状に形成されており、コネクタ本体32の延在方向に沿ったスリット部36Aが内側に1本、コネクタ本体32の延在方向に沿ったスリット部36Bが外側に2本形成されて構成されている。
すなわち、緩衝部36の内側における中央部にスリット部36Aが形成され、緩衝部36の外側で、かつスリット部36Aの両側にそれぞれスリット部36Bが形成されている。そして、各スリット部36A、36Bの先端には、各スリット部36A、36Bから緩衝部36が切り裂かれるのを防止するために、各スリット部36A、36Bの幅よりも大きい直径とされた円形状の孔部36Cが、各スリット部36A、36Bと連続して形成されている。
また、緩衝部36は、図6(B)に示されるようなものでもよい。この図6(B)に示される第2変形例に係る緩衝部36は、バネ特性を有する線状の鋼材(以下「バネ部」という)38の両端部38Aが、それぞれ前後一対のコネクタ本体32の延在方向両端部に半田によって接合されて構成されている。なお、バネ部38の形状は、図示の平面視略波型形状(蛇行形状)に限定されるものではない。
また、バネ部38の両端部38Aは、図6(C)に示される第3変形例のように、それぞれコネクタ本体32の延在方向両端部に包み込まれてから、その延在方向両端部に半田によって接合される構成になっていてもよい。また、バネ部38の断面形状は、図6(D)に示されるように、円形状とされていてもよいし、矩形状や半円形状とされていてもよい。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る太陽電池モジュール10について説明する。なお、上記第1実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は、適宜省略する。また、図7、図12では、後述する緩衝部46の図示を省略している。
図7に示されるように、この第2実施形態に係る太陽電池モジュール10も、平面視で2次元的に配列された(例えば車幅方向に4列で車体前後方向に7列で配列された)複数の太陽電池セル20を有している。そして、複数のインターコネクタ40が、それぞれ車幅方向又は車体前後方向に隣り合う複数の太陽電池セル20の電極25同士を接続するか、又は領域Eを挟んで対角線上に配置された複数の太陽電池セル20の電極25同士を接続している。
詳細に説明すると、例えば図8に示されるように、車体前後方向と車幅方向に互いに対向して配置された4枚の太陽電池セル20において、インターコネクタ40は、車体前後方向に隣り合う2組の太陽電池セル20の互いに対向する各辺縁部24の間に、それぞれ配置された一対のコネクタ本体42を有している。すなわち、各コネクタ本体42は、辺縁部24に沿って車幅方向に延在されており、このインターコネクタ40は、平面視で直線状に形成されている。
そして、車幅方向外側に配置されたコネクタ本体42から車体後方側へ突出された複数(例えば3個)の接合部44が、車幅方向外側後方の太陽電池セル20の電極25に半田によって接合されている。同様に、車幅方向内側に配置されたコネクタ本体42から車体前方側へ突出された複数(例えば3個)の接合部44が、車幅方向内側前方の太陽電池セル20の電極25に半田によって接合されている。
つまり、このインターコネクタ40は、領域Eを挟んで対角線上に配置された各太陽電池セル20の各電極25同士を接続している。また、このインターコネクタ40は、車幅方向に延在するコネクタ本体42同士の間を一体に連結する緩衝部46を有している。緩衝部46は、平面視でループしない蛇行形状とされており、領域Eを埋めるように、領域Eとほぼ同じ大きさとなる略矩形状に形成されている。
なお、インターコネクタ40は、例えば図9に示されるように、車幅方向(又は車体前後方向)に隣り合う複数の太陽電池セル20の電極25同士を接続する場合もある。この場合は、車幅方向に隣り合う太陽電池セル20の互いに対向する各辺縁部24の間に、インターコネクタ40の一方のコネクタ本体42が配置され、そのコネクタ本体42から車幅方向外側へ突出された複数(例えば3個)の接合部44が、車幅方向外側の太陽電池セル20の電極25に半田によって接合されている。
同様に、車幅方向内側の太陽電池セル20の車体後方側に、インターコネクタ40の他方のコネクタ本体42が配置され、そのコネクタ本体42から車体前方側へ突出された複数(例えば3個)の接合部44が、車幅方向内側の太陽電池セル20の電極25に半田によって接合されている。つまり、このインターコネクタ40は、平面視で略「L」字状に形成されている。
そして、このインターコネクタ40も、一方のコネクタ本体42と他方のコネクタ本体42との間を一体に連結する緩衝部46を有している。この緩衝部46も、平面視でループしない蛇行形状とされており、車幅方向に隣り合う太陽電池セル20の互いに対向する各コーナー部22間に形成された領域Eを埋めるように、領域Eとほぼ同じ大きさとなる略矩形状に形成されている。
また、図7に示されるように、この第2実施形態に係る太陽電池モジュール10では、タブ線26、28が不要となっている。すなわち、最右後部に配置された太陽電池セル20の車幅方向外側端部となる辺縁部24には、直線状のインターコネクタ40の車体前方側におけるコネクタ本体42が接合されており、そのインターコネクタ40の車体後方側へ突出するコネクタ本体42が、例えば「+(プラス)」の電極とされている。
そして、最左前部に配置された太陽電池セル20の車体前方側端部となる辺縁部24には、略「L」字状のインターコネクタ40の車幅方向に延在するコネクタ本体42が接合されており、そのインターコネクタ40の車体前方側へ突出するコネクタ本体42が、例えば「−(マイナス)」の電極とされている。これにより、最右後部のインターコネクタ40から最左前部のインターコネクタ40まで、各太陽電池セル20が各インターコネクタ40によって直列に接続されている。
以上のような構成とされた第2実施形態に係る太陽電池モジュール10でも、上記第1実施形態と同等の作用効果が得られる。
すなわち、各太陽電池セル20を電気的に接続するインターコネクタ40には、緩衝部46が設けられているため、急激な温度変化による各太陽電池セル20の移動に伴うコネクタ本体42の追従移動(変位)が、その緩衝部46によって許容(吸収)される。つまり、インターコネクタ40に、太陽電池セル20の移動に伴う応力が掛かっても、例えば図10に示されるように、緩衝部46が変形することにより、その応力を効果的に吸収することができる。
したがって、太陽電池モジュール10に対して急激な温度変化が加えられても、各太陽電池セル20を電気的に接続するインターコネクタ40の断線を抑制又は防止することができる。そして、太陽電池セル20のインターコネクタ40の接合部44が接続されている部位の破断を抑制又は防止することができる。
また、この緩衝部46は、平面視でループしない蛇行形状とされているため、各太陽電池セル20の互いに対向する各辺縁部24の間隔W(図10参照)の変化が大きい場合(例えば背面層16が樹脂層の場合(図4(B)参照))でも、その大きな変化に対応することができる。
更に、この緩衝部46は、各太陽電池セル20の互いに対向するコーナー部22間に形成された領域Eに配置されているため、太陽電池モジュール10のデッドスペースを有効利用することができる(緩衝部46が配置されるスペースを効率よく確保することができる)。
したがって、インターコネクタ40に緩衝部46が形成される構成であっても、各太陽電池セル20の互いに対向する各辺縁部24の間隔Wを可能な限り狭めることができ、太陽電池モジュール10において、太陽電池セル20の建蔽率が低下するのを抑制することができる。
なお、インターコネクタ40の緩衝部46は、領域Eを挟んで対角線上に配置された各太陽電池セル20の各電極25同士を接続する、図8に示される直線状のインターコネクタ40の方が、図9に示される略「L」字状のインターコネクタ40よりも、その寸法を大きく取ることができる。
また、インターコネクタ40の緩衝部46の形状は、図8、図9に示されるループしない蛇行形状に限定されるものではなく、例えば図11(A)、図11(B)に示されるように、平面視でループする蛇行形状(四つ葉のクローバーのような形状)とされていてもよい。また、第2実施形態に係る太陽電池モジュール10では、例えば図12に示されるように、太陽電池セル20が斜め格子状に配置されていてもよい。
以上、本実施形態に係る太陽電池モジュール10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る太陽電池モジュール10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、太陽電池セル20は、2次元的に配列される構成に限定されるものではなく、3次元的に配列される構成とされていてもよい。また、緩衝部36、46の形状も、図示の蛇行形状に限定されるものではない。
また、背面層16や表面層18の厚さは、上記した寸法に限定されるものではない。例えば図4(B)で示されるように、背面層16が樹脂材で構成されている場合は、その背面層16の厚さを表面層18の厚さと同等となるように厚く形成してもよい。また、インターコネクタ30、40は、各太陽電池セル20の電極25に、半田によって接合される構成に限定されるものではない。更に、本実施形態に係る太陽電池モジュール10は、車両のルーフ12に設けられる構成に限定されるものでもない。
10 太陽電池モジュール
14 封止層
16 背面層
18 表面層
20 太陽電池セル
22 コーナー部
24 辺縁部
25 電極
30 インターコネクタ
36 緩衝部
40 インターコネクタ
46 緩衝部
E 領域

Claims (2)

  1. 各々略矩形状に形成されるとともに、太陽光を受光しない裏面側における辺縁部に電極を有する複数の太陽電池セルと、
    前記辺縁部に沿って延在し、前記複数の太陽電池セルの電極同士を接続する複数のインターコネクタと、
    前記複数の太陽電池セル及び前記複数のインターコネクタを封止する封止層と、
    前記太陽電池セルの線膨張率よりも大きい線膨張率を有する金属材又は樹脂材で構成され、前記封止層の前記裏面側に接着された背面層と、
    光透過性を有するとともに前記太陽電池セルの線膨張率よりも大きい線膨張率を有する樹脂材で構成され、前記封止層の前記裏面側とは反対側となる表面側に接着された表面層と、
    前記インターコネクタに設けられるとともに、前記複数の太陽電池セルの隣り合う又は対角線上に向かい合うコーナー部間に形成された領域に配置され、前記背面層及び前記表面層の少なくとも一方の膨張又は収縮に伴う前記太陽電池セルの移動を許容する緩衝部と、
    を備え
    前記緩衝部は、平面視で蛇行形状とされている太陽電池モジュール。
  2. 前記インターコネクタは、前記領域を挟んで対角線上に配置された前記複数の太陽電池セルの電極同士を接続する請求項1に記載の太陽電池モジュール。
JP2015252163A 2015-12-24 2015-12-24 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6352894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252163A JP6352894B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 太陽電池モジュール
US15/350,830 US10453982B2 (en) 2015-12-24 2016-11-14 Solar battery module
DE102016224575.9A DE102016224575B4 (de) 2015-12-24 2016-12-09 Solarmodul mit Verbindern zwischen Solarzellen, die eine Bewegung der Solarzellen ermöglichen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252163A JP6352894B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117946A JP2017117946A (ja) 2017-06-29
JP6352894B2 true JP6352894B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=59010743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252163A Expired - Fee Related JP6352894B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10453982B2 (ja)
JP (1) JP6352894B2 (ja)
DE (1) DE102016224575B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1559309S (ja) * 2016-03-25 2016-09-26
JP1561706S (ja) * 2016-03-25 2016-10-31
USD828292S1 (en) 2016-06-27 2018-09-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar battery module
USD941232S1 (en) * 2019-06-20 2022-01-18 Morgan Solar Inc. Solar panel
US20220158014A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-19 Saudi Arabian Oil Company Photovoltaic modules

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3005862A (en) 1958-09-15 1961-10-24 Int Rectifier Corp Solar battery mounting means
US3459391A (en) 1964-02-13 1969-08-05 Nasa Interconnection of solar cells
CA1064659A (en) 1974-10-04 1979-10-23 Deepak V. Vaidya Molding hollow tires
US5430616A (en) 1992-09-08 1995-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Interconnector and electronic device element with the interconnector
JPH07111868B2 (ja) * 1993-04-13 1995-11-29 日本電気株式会社 電界放出冷陰極素子
DE19848682A1 (de) 1998-10-22 2000-05-04 Blue Planet Ag Vaduz Elektrischer Solarkollektor mit zwei flachen, ebenen, stückigen Solarzellen und mindestens einer elektrisch leitfähigen Verbindungsleitung
JP2000323208A (ja) * 1999-03-10 2000-11-24 Sharp Corp インターコネクタ、その形成方法およびその接合装置
US6034322A (en) 1999-07-01 2000-03-07 Space Systems/Loral, Inc. Solar cell assembly
JP2001352089A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Showa Shell Sekiyu Kk 熱膨張歪み防止型太陽電池モジュール
EP1302988A3 (de) 2001-10-12 2007-01-24 Bayer MaterialScience AG Photovoltaik-Module mit einer thermoplastischen Schmelzklebeschicht sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung
US20040038385A1 (en) * 2002-08-26 2004-02-26 Langlois Richard G. System for autonomous monitoring of bioagents
JP2005011869A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005072115A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール
US7390961B2 (en) * 2004-06-04 2008-06-24 Sunpower Corporation Interconnection of solar cells in a solar cell module
DE102004044061A1 (de) 2004-09-11 2006-04-20 Rwe Space Solar Power Gmbh Solarzellenanordung sowie Verfahren zum Verschalten eines Solarzellenstrings
KR101405933B1 (ko) * 2007-07-12 2014-06-12 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 휴대 단말기의 위치 정보 표시 방법
JP5331325B2 (ja) * 2007-09-28 2013-10-30 旭ファイバーグラス株式会社 太陽電池モジュール
CN102132420A (zh) * 2008-08-22 2011-07-20 三洋电机株式会社 太阳能电池模块、太阳能电池和太阳能电池模块的制造方法
JP2011071214A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Kaneka Corp 太陽電池モジュール
US8426974B2 (en) * 2010-09-29 2013-04-23 Sunpower Corporation Interconnect for an optoelectronic device
WO2012081382A1 (ja) 2010-12-15 2012-06-21 富士電機株式会社 太陽電池モジュールおよびインターコネクター材
US9106383B2 (en) * 2011-04-11 2015-08-11 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting a signal in a mobile communication system
JPWO2013018533A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
IL214642A (en) * 2011-08-14 2015-07-30 Iscar Ltd Cutting die system
WO2013042683A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2013137204A1 (ja) * 2012-03-16 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
US20140124013A1 (en) 2012-11-08 2014-05-08 Cogenra Solar, Inc. High efficiency configuration for solar cell string
US20140124014A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Cogenra Solar, Inc. High efficiency configuration for solar cell string
JP6213907B2 (ja) 2012-11-30 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
EP2782144B1 (en) * 2013-03-19 2019-05-15 IMEC vzw Method for fabricating heterojunction interdigitated back contact photovoltaic cells
KR102087156B1 (ko) * 2013-07-09 2020-03-10 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
US10483421B2 (en) * 2014-06-18 2019-11-19 Lg Electronics Inc. Solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016224575B4 (de) 2020-06-04
DE102016224575A1 (de) 2017-06-29
JP2017117946A (ja) 2017-06-29
US20170186898A1 (en) 2017-06-29
US10453982B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352894B2 (ja) 太陽電池モジュール
TWI495124B (zh) 太陽能電池及太陽能電池模組
JP6183717B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5874011B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
US9741885B2 (en) Solar cell module
EP2081237A2 (en) Electrical interconnection of cells within a solar cell module
JP2005191479A (ja) 太陽電池モジュール
JP5903550B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール、太陽電池の製造方法
JP2009043842A (ja) 太陽電池モジュール
JP5057805B2 (ja) 太陽電池アレイ、太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイの製造方法
JP2008147260A (ja) インターコネクタ、太陽電池ストリング、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール製造方法
JPWO2014050087A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2009206366A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012138533A (ja) 太陽電池ストリング、および太陽電池モジュール
US20140373903A1 (en) Solar cell module
JP5279330B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5196821B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2016181660A (ja) 太陽電池モジュール
JP2008270619A (ja) 太陽電池モジュール
JP5047340B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5877332B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2015211154A (ja) 光起電力装置、それを用いた太陽電池構造体および太陽電池構造体の製造方法
JP7169824B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セル
JP2009170460A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6352894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees