JP6349007B1 - 天井材落下防止構造 - Google Patents

天井材落下防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6349007B1
JP6349007B1 JP2017081795A JP2017081795A JP6349007B1 JP 6349007 B1 JP6349007 B1 JP 6349007B1 JP 2017081795 A JP2017081795 A JP 2017081795A JP 2017081795 A JP2017081795 A JP 2017081795A JP 6349007 B1 JP6349007 B1 JP 6349007B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
wire
suspension
bolt
prevention structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017081795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018178599A (ja
Inventor
真二 伊藤
真二 伊藤
淳平 島村
淳平 島村
英一 細田
英一 細田
愼二 大林
愼二 大林
康二郎 稲毛
康二郎 稲毛
いずみ 伊藤
いずみ 伊藤
Original Assignee
株式会社鴻池組
鴻池ビルテクノ株式会社
株式会社桐井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社鴻池組, 鴻池ビルテクノ株式会社, 株式会社桐井製作所 filed Critical 株式会社鴻池組
Priority to JP2017081795A priority Critical patent/JP6349007B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349007B1 publication Critical patent/JP6349007B1/ja
Publication of JP2018178599A publication Critical patent/JP2018178599A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】天井材が落下し難い天井材落下防止構造を提供することを課題とする。【解決手段】吊ボルト5に支持された天井材2の落下を防止する天井材落下防止構造1において、吊ボルト5に係止された吊ワイヤ10と、天井板3の下面に敷設された天井受ワイヤ20と、吊ワイヤ10と天井受ワイヤ20とを接続する接続金具30とを備えており、吊ワイヤ10と天井受ワイヤ20とは、接続金具30を介して天井板3に形成された開口部8の近傍で接続されており、接続金具40は、開口部8の開口縁部8aに係止されていることを特徴とする。天井板3の下面には、強化繊維と塗料とを備えてなる補強塗膜層50が敷設されており、補強塗膜層50は、複数の天井板3,3に跨るように形成されているものが好ましい。【選択図】図2

Description

本発明は、天井材落下防止構造に関する。
地震時に天井材が落下してしまうことを防止するための天井の落下防止策が種々提案されている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1の技術は、天井材の下側で、部屋を囲う壁間にワイヤを格子状に張設し、そのワイヤと天井材を連結部材で連結することで、天井の振動を抑制して落下を防止するものである。
特開2008−121371号公報
しかしながら、前記した従来の天井材落下防止構造では、天井材の表面の天井板同士は、目地を介して配置されており、互いに固定されていないので、天井板が単体で野縁などの天井下地材から離反して落下する虞があるという問題があった。
このような観点から、本発明は、天井材が落下し難い天井材落下防止構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための請求項1に係る発明は、吊ボルトに支持された天井材の落下を防止する天井材落下防止構造において、前記吊ボルトに係止された吊ワイヤと、天井板の下面に敷設された天井受ワイヤと、前記吊ワイヤと前記天井受ワイヤとを接続する接続金具とを備えており、前記吊ワイヤと前記天井受ワイヤとは、前記接続金具を介して前記天井板に形成された開口部の近傍で接続されており、前記接続金具は、前記開口部の開口縁部に係止されていることを特徴とする天井材落下防止構造である。
このような構成によれば、吊ボルトに係止された吊ワイヤと天井受ワイヤとを接続しているので、万一天井板が天井下地材から外れても、吊ワイヤを介して吊ボルトに接続された天井受ワイヤで支持することができる。また、天井受ワイヤを接続するための接続金具が天井板に係止されているので、天井受ワイヤが弛むことなく、天井受ワイヤを天井板の間近で張設できる。したがって、天井板を天井受ワイヤで確実に受けることができる。
本発明では、前記接続金具は、両端部が前記開口縁部に係止されるプレート部と、前記吊ワイヤと前記天井受ワイヤとを一体に挟持するボルトクリップとを備えており、前記ボルトクリップは、前記プレート部に係止されているものが好ましい。このような構成によれば、ボルトクリップがプレート部に係止されているので、ボルト締めの作業を行い易い。また、ボルトクリップで吊ワイヤと天井受ワイヤを容易に且つ確実に接続することができる。
また、本発明では、前記天井板の下面には、強化繊維と塗料とを備えてなる補強塗膜層が敷設されており、前記補強塗膜層は、複数の前記天井板に跨るように形成されているものが好ましい。このような構成によれば、天井受ワイヤおよび吊ワイヤの設置箇所を低減しつつ、天井板落下防止効果を得ることができる。
さらに、前記補強塗膜層は、前記天井板の表面に繊維強化塗料を塗布することで形成されることが好ましい。このような構成によれば、補強塗膜層を天井板の表面に容易に形成することができるので、従来の天井落下防止を図るネットの設置作業と比較して工期の短縮と施工費用の低減を図ることができる。
また、前記補強塗膜層は、前記天井受ワイヤと交差する方向に延在していることが好ましい。このような構成によれば、補強塗膜層と天井受ワイヤとが格子状に配置されるので、天井板落下防止効果をより一層高めることができる。
本発明に係る天井材落下防止構造によれば、天井材を天井受ワイヤで確実に受けることができるので、天井材が落下し難い。
本発明の実施形態に係る天井材落下防止構造を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る天井材落下防止構造を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る天井材落下防止構造を示した見上げ平面図である。 接続金具で吊ワイヤと天井受ワイヤとを接続した状態を示した一部断面側面図である。 接続金具のプレート部を示した三面図であって、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は平面図である。 接続金具のプレート部を示した斜視図である。 係止金具の開放状態を示した三面図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 係止金具の閉鎖状態を示した三面図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 (a)は係止金具の開放状態を示した斜視図、(b)は閉鎖状態を示した斜視図である。 接続金具で吊ワイヤと天井受ワイヤとを接続した状態の変形例を示した一部断面側面図である。 接続金具のプレート部の変形例を示した三面図であって、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は平面図である。 接続金具のプレート部の変形例を示した斜視図である。 変形例に係る接続金具の使用状態を示した図であって、(a)は平面図、(b)は正面図である。
本発明の実施形態に係る天井材落下防止構造について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、説明において同一要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。
図1に示すように、天井材2は、天井板3と天井下地材4とを備えている。天井下地材4は、天井躯体から垂下された吊ボルト5によって吊り下げられている。天井板3は、天井下地材4の下面に固定されている。天井下地材4は、例えば野縁4aと野縁受け4bとを格子状に組み付けて構成されている。野縁4aは、野縁受け4bの下部に配置され、クリップ6を介して野縁受け4bに固定されている。野縁受け4bは、吊ボルト5の下端部に、吊ハンガー7を介して固定されている。
図1および図2に示すように、天井材落下防止構造1は、吊ボルト5に支持された天井材2の落下を防止するものである。天井材落下防止構造1は、吊ワイヤ10と天井受ワイヤ20と接続金具30と係止金具40を備えている。
図3に示すように、本実施形態では、天井板3の下面に補強塗膜層50が敷設されている。補強塗膜層50は、強化繊維と塗料とを備えてなり、複数の天井板3,3に跨るように形成されている。補強塗膜層50は、帯状を呈しており、天井板3の表面に繊維強化塗料を塗布することで形成されている。繊維強化塗料は、水性の弾性塗料に、線状の短繊維を混合して構成されている。繊維強化塗料は、ローラにて所定厚さ(例えば1mm程度)に塗布される。このような構成の補強塗膜層50は、繊維が混合されていない塗膜よりも引張り強度や引裂き強度を大きくすることができる。短繊維は、特定の繊維に限定されるものではなく、カーボン繊維、ナイロン繊維などを用いてもよい。
補強塗膜層50は、天井受ワイヤ20と交差する方向(本実施形態では直交方向)に延在している。本実施形態では、補強塗膜層50は、天井板3の長辺部の目地を覆うように延在している。なお、補強塗膜層50の延在方向は、目地に沿った方向に限定されるものではなく、目地と交差する方向であってもよい。
吊ワイヤ10は、吊ボルト5の下端部に係止されるものであって、天井受ワイヤ20に接続されている。吊ワイヤ10は、天井材2を支持可能な強度を備えた可撓性ワイヤであって、たとえば金属製より線や樹脂製線材などからなる。吊ワイヤ10は、接続金具30を介して天井受ワイヤ20と接続されている。吊ワイヤ10の上端部は、係止金具40を介して吊ボルト5の下端部に係止されている。吊ワイヤ10は、吊ボルト5の下端部から接続金具30まで延在している。接続金具30は、吊ワイヤ10を係止する吊ボルト5の下端部の近傍に配置されている。吊ワイヤ10の長さは、近傍に配置された係止金具40と接続金具30同士を結ぶ短い長さとなっている。なお、接続金具30と係止金具40の構成は後述する。
天井受ワイヤ20は、天井板3の下面に直線状に敷設されるものである。天井受ワイヤ20は、補強塗膜層50と直交している。天井受ワイヤ20は、天井材2を支持可能な強度を備えた可撓性ワイヤであって、たとえば金属製より線や樹脂製線材などからなる。天井受ワイヤ20は、野縁受け4bに沿って延在して、複数本設けられている。隣り合う天井受ワイヤ20は、所定間隔(たとえば1800mmピッチ)をあけて、互いに平行に配置されている。なお、補強塗膜層50を設けない場合等は、天井受ワイヤ20は、格子状に配置してもよい。
図4乃至図6にも示すように、接続金具30は、吊ワイヤ10と天井受ワイヤ20とを接続する部位である。接続金具30は、プレート部31とボルトクリップ32(図4参照)とを備えている。プレート部31は、金属プレートを屈曲して形成されている。プレート部31は、断面逆ハット型形状を呈しており、長方形形状を呈した底面部31aと、底面部31aの両端から立ち上がる一対の側面部31b,31bと、各側面部31bの上部から外側に張り出す張出面部31c,31cとを備えている。プレート部31は、天井板3に形成された開口部8に挿入されて、プレート部31の両端部が開口縁部8aに係止される。開口部8は、円形形状を呈している。底面部31aは、開口部8の内側に装着可能となるように、開口部8の内径よりも若干短い長辺を備えている。側面部31bの立上り寸法は、天井板3の厚さ寸法と同等であって、開口部8にプレート部31を装着した際に、底面部31aの下面と天井板3の下面が面一となる。張出面部31cは、開口部8にプレート部31を装着した際に、開口縁部8aの上面に載置されてかけ止められる。
底面部31aの長手方向両端部には、吊ワイヤ10が貫通するワイヤ孔33がそれぞれ形成されている。一方(吊ボルト5に近い側)のワイヤ孔33には、吊ボルト5側から延在する吊ワイヤ10が上側から挿通される。一方のワイヤ孔33を挿通した吊ワイヤ10は、底面部31aの下側を通過して、他方(吊ボルト5から遠い側)のワイヤ孔33の下側から上方に挿通される。ワイヤ孔33,33の間の底面部31aの中央側には、ボルトクリップ32の軸部が貫通するボルト孔34が二つ形成されている。ボルト孔34,34の間の底面部31aの中央部には、ネジ孔35が形成されている。ネジ孔35は、開口部を覆う蓋(図示せず)を取り付けるための孔である。
図4に示すように、ボルトクリップ32は、軸部が二股状のボルト32aとナット32bとを備えている。ボルト32aは、底面部31aの上側から軸部をボルト孔34に貫通させて、プレート部31に係止されている。軸部の二股部分には、上側から吊ワイヤ10と天井受ワイヤ20が挿通されており、下側からナット32bを螺合させることで、吊ワイヤ10と天井受ワイヤ20が挟持される。これによって、吊ワイヤ10と天井受ワイヤ20とが、開口部8の近傍であるプレート部31の下面部分で接続される。
なお、開口部8の形状は円形形状に限定されるものではなく、プレート部31の底面部31aが装着可能な長方形形状であってもよい。但し、プレート部31の装着方向を任意に変更できる円形形状が好ましい。
図7乃至図9に示すように、係止金具40は、吊ワイヤ10を吊ボルト5の下端部に接続するための部位である。係止金具40は、吊ボルト5の下端部に設けられた吊ハンガー7の上部に係止される。係止金具40は、吊ボルト5の下端部を囲って取り付けられている。係止金具40は、第一部材41と、第一部材41に回動可能に取り付けられた第二部材42とを備えている。
第一部材41は、金属プレートを屈曲されて形成されており、第二部材42を支持する支持板部43と、吊ボルト5を三方向から囲う溝型の凹部44と、回動する第二部材42を係止する係止板部45とを備えている。支持板部43には、第二部材42が当接しており、リベット46を介して回動可能に接続されている。凹部44は、支持板部43の端部に連続しており、断面U字状を呈している。凹部44は、吊ボルト5の外径より僅かに大きい内法寸法を備えている。係止板部45は、凹部44の端部に連続しており、凹部44の側面と面一で、支持板部43と直交する方向に広がっている。係止板部45の、第二部材42と交差する部分には、切欠き部45aが形成されている。切欠き部45aは、係止板部45の上端から下方に向かって延在している。
第二部材42は、金属プレートを屈曲されて形成されており、支持板部43と当接する基板部47と、吊ワイヤ10が固定されるワイヤ固定板部48とを備えている。基板部47は、支持板部43と当接しており、開放状態においては凹部44の開口部にかからないようになっている。基板部47は、閉鎖状態においては凹部44の開口部を覆って、凹部44に位置する吊ボルト5の残りの一方向を覆う。これによって、凹部44と基板部47とが、吊ボルト5を四方向から囲って固定する。基板部47には、係止板部45の切欠き部45aに噛み合う切欠き部47aが形成されている。切欠き部47aは、閉鎖状態において、基板部47の下端から上方に向かって延在している。ワイヤ固定板部48は、基板部47の端部に連続しており、基板部47に直交している。ワイヤ固定板部48には、ワイヤ挿通孔48aが形成されている。ワイヤ挿通孔48aには、吊ワイヤ10の端部が挿通される。挿通された吊ワイヤ10の端部は折り返されて、吊ワイヤ10と固定される。これによって、吊ワイヤ10の端部に、ワイヤ挿通孔48aを通る輪が形成されて、吊ワイヤ10がワイヤ固定板部48に固定される。
次に、図9を参照しながら、係止金具40を用いて吊ワイヤ10を吊ボルト5の下端部に係止する手順を説明する。予め吊ワイヤ10の端部を、ワイヤ固定板部48のワイヤ挿通孔48aに挿通させて固定しておく。作業員は、天井板3の下方に立って、係止金具40を開口部8から天井裏に挿入する。このとき、図9の(a)に示すように、第二部材42は、第一部材41に対して立たせた状態として凹部44の開口部を開放しておく。そして、凹部44で吊ボルト5を三方向から囲わせるとともに、係止金具40を吊ハンガー7上に載置する。その後、図9の(b)に示すように、吊ワイヤ10を引っ張って、第二部材42を回動させて、閉鎖状態とする。これによって、凹部44と基板部47とが、吊ボルト5を四方向から囲って、吊ボルト5に係止金具40が固定される。
以上のような構成の天井材落下防止構造1によれば、吊ボルト5に係止された吊ワイヤ10と天井受ワイヤ20とを接続しているので、天井板3が天井下地材4から離反し難くなる。また、万一、天井板3が天井下地材4から外れたとしても、吊ワイヤ10を介して吊ボルト5に接続された天井受ワイヤ20で支持することができるので、天井板3が落下しない。また、天井板3と天井下地材4が一体で吊ボルト5から外れたとしても、天井受ワイヤ20で受けることができる。吊ワイヤ10と天井受ワイヤ20は、天井材2を支持可能な強度であるとともに、複数の吊ワイヤ10で天井受ワイヤ20が支持されているので、破断することはない。さらに、吊ワイヤ10で天井受ワイヤ20を支持しているので、天井受ワイヤ20に一定の張力をかけることができる。よって、天井受ワイヤ20と野縁4aとの間隔を小さく保持することができる。つまり、天井受ワイヤ20が撓むのを抑制することができる。これによって、天井板3が天井下地材4から外れたり、野縁4aが野縁受け4bから外れたり、野縁受け4bが吊ハンガー7から外れたりしたとしても、天井受ワイヤ20で確実に受けることができるので、天井板3や天井下地材4を含む天井材2の構成部材の落下を防止することができる。
また、天井受ワイヤ20を接続するための接続金具30が天井板3に形成された開口部8の開口縁部8aに係止されているので、天井受ワイヤ20が弛むことなく、天井受ワイヤ20を天井板3の間近で張設できる。したがって、万一、天井板3が外れたとしても天井受ワイヤ20で確実に受けることができる。
また、接続金具30のプレート部31は、両端部が開口縁部8aに係止されるので、接続作業を行い易い。さらに、ボルトクリップ32は、プレート部31に係止した状態でナット32bの締め付けを行うことができるので、ボルト締めの作業を行い易い。また、ボルトクリップ32で吊ワイヤ10と天井受ワイヤ20を容易に且つ確実に接続することができる。
また、本発明では、吊ワイヤ10は、予め吊ワイヤ10が接続された係止金具40を介して吊ボルト5に係止されるので、作業員は、天井の下側に立って、天井板3の開口部8から天井裏に手を入れて、容易に吊ワイヤ10を吊ボルト5に係止することができる。特に、係止金具40は、吊ボルト5を囲う溝型の凹部44を備えた第一部材41と、第一部材41に回動可能に取り付けられた第二部材42とを備えており、さらに、吊ワイヤ10は、第二部材42に取り付けられている。したがって、吊ワイヤ10を引くだけで、第二部材42が回動して凹部44の開口部を塞ぐことになる。つまり、係止金具40の取付作業を非常に容易におこなうことができる。
本実施形態では、補強塗膜層50を敷設したことによって、天井板3,3・・が一体化され、分散されない。したがって、隣り合う天井受ワイヤ20,20の隙間から天井板3が落下するのを防止できる。また、天井受ワイヤ20と補強塗膜層50を組み合わせているので、天井受ワイヤ20および吊ワイヤ10の設置箇所を低減しつつ、天井材落下防止効果を得ることができる。また、補強塗膜層50は、天井板3の表面に繊維強化塗料を塗布することで形成されているので、天井板3の表面に容易に形成することができる。したがって、従来の天井落下防止を図るネットの設置作業と比較して工期の短縮と施工費用の低減を図ることができる。さらに、補強塗膜層50は、天井受ワイヤ20と交差する方向に延在しているので、補強塗膜層50と天井受ワイヤ20とが格子状に配置される。これによって、天井板落下防止効果をより一層高めることができる。
なお、前記実施形態では、天井受ワイヤ20と補強塗膜層50とを併用しているが、補強塗膜層50は必ずしも設けなくてもよい。なお、補強塗膜層50を設けない場合等は、天井受ワイヤ20は、格子状に配置してもよい。
以上、本発明を実施するための形態についてそれぞれ説明したが、本発明は前記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、材質、形状や大きさなど適宜設計変更が可能である。たとえば、前記実施形態では、開口部8は円形形状となっているが、その形状は円形形状に限定されるものではない。プレート部31の底面部31aが装着可能な長方形形状であってもよい。但し、プレート部31の装着方向を任意に変更できる点で、円形形状が好ましい。
また、前記実施形態では、接続金具30のプレート部31の下方に吊ワイヤ10を通過させて、ボルトクリップ32で、天井受ワイヤ30と吊ワイヤ10を挟持させているが、これに限定されるものではない。図10に示すように、吊ワイヤ10をプレート部31の上方に配置した状態で、ボルトクリップ32で固定するようにしてもよい。このような構成にすれば、プレート部31のワイヤ孔33を省略することができる。
また、接続金具のプレート部も前記実施形態の形状に限定されるものではない。図11乃至図13を参照しながら変形例に係る接続金具のプレート部を説明する。図11および図12に示すように、変形例に係るプレート部36は、前記接続金具30のプレート部31と同様に、断面逆ハット型形状を呈しており、底面部31aと一対の側面部31b,31bと一対の張出面部31c,31cとを備えている。底面部31aには、前記プレート部31と同形状のワイヤ孔33,33とボルト孔34,34とネジ孔35,35が形成されている。
プレート部36は、前記プレート部31に加えて、側面部31bの幅方向端部から外側に広がる突出部37と、ボルト孔34に近接する突部38とが設けられている。
突出部37は、側面部31bの幅方向両端部にそれぞれ設けられていて、外側にそれぞれ広がっている。突出部37は、側面部31bに対して傾斜しており、平面視で直線状に延在している。突出部37の長手方向中間部を通る法線は、底面部31aの重心を通るようになっている。そして、突出部37の両端部の外面と、底面部31aの重心との距離は、開口部8(図13参照)の半径より僅かに小さい寸法である。これによって、図13に示すように、突出部37の外面は、開口部8の内周小口に近接している。なお、突出部37は、本実施形態では、直線状に延在しているが、開口部8の曲率に合わせて湾曲していてもよい。
天井受ワイヤ20に張力をかけた場合等、プレート部36が天井材3に対して相対移動した際に、プレート部36が開口部8の内周小口に当たることとなる。このとき、プレート部36では、側面部31bの両側から広がる突出部37,37を設けているので、プレート部36が開口部8の内周小口に当たる面が、前記プレート部31よりも大きくなる。したがって、プレート部36から天井材3にかかる応力を小さくできる。
図11および図12に示すように、突部38は、底面部31aのボルト孔34の近傍部分の一部を天井裏側(上側)に切り起して形成されている。突部38は、一対のボルト孔34,34の近傍にそれぞれ形成されている。図13に示すように、突部38は、ボルト孔34に挿通されるボルトクリップ32のボルト32aの頭部に当接して、ボルト32aの回止めとなる。突部38は、直線状に切り起されて、突部38の側面が、ボルト32aの頭部の側面に当接する。
ボルトクリップ32を設置する際には、底面部31aの上側からボルト32aの軸部をボルト孔34に挿通させて、底面部31aの下側から軸部にナット32bを螺合させることとなる。突部38が形成されたプレート部36では、ボルト32aの回転が規制されているので、ボルト32aを押さえることなく、ナット32bを螺合させることができる。したがって、ボルトクリップ32の設置作業が容易になる。
1 天井材落下防止構造
2 天井材
3 天井板
4 天井下地材
5 吊ボルト
8 開口部
8a 開口縁部
10 吊ワイヤ
20 天井受ワイヤ
30 接続金具
31 プレート部
32 ボルトクリップ
40 係止金具
41 第一部材
42 第二部材
44 凹部
48 ワイヤ固定板部

Claims (5)

  1. 吊ボルトに支持された天井材の落下を防止する天井材落下防止構造において、
    前記吊ボルトに係止された吊ワイヤと、天井板の下面に敷設された天井受ワイヤと、前記吊ワイヤと前記天井受ワイヤとを接続する接続金具とを備えており、
    前記吊ワイヤと前記天井受ワイヤとは、前記接続金具を介して前記天井板に形成された開口部の近傍で接続されており、
    前記接続金具は、前記開口部の開口縁部に係止されている。
    ことを特徴とする天井材落下防止構造。
  2. 前記接続金具は、両端部が前記開口縁部に係止されるプレート部と、前記吊ワイヤと前記天井受ワイヤとを一体に挟持するボルトクリップとを備えており、
    前記ボルトクリップは、前記プレート部に係止されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の天井材落下防止構造。
  3. 前記天井板の下面には、強化繊維と塗料とを備えてなる補強塗膜層が敷設されており、
    前記補強塗膜層は、複数の前記天井板に跨るように形成されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の天井材落下防止構造。
  4. 前記補強塗膜層は、前記天井板の表面に繊維強化塗料を塗布することで形成される
    ことを特徴とする請求項3に記載の天井材落下防止構造。
  5. 前記補強塗膜層は、前記天井受ワイヤと交差する方向に延在している
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の天井材落下防止構造。
JP2017081795A 2017-04-18 2017-04-18 天井材落下防止構造 Active JP6349007B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081795A JP6349007B1 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 天井材落下防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081795A JP6349007B1 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 天井材落下防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6349007B1 true JP6349007B1 (ja) 2018-06-27
JP2018178599A JP2018178599A (ja) 2018-11-15

Family

ID=62706361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081795A Active JP6349007B1 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 天井材落下防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349007B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019119785B4 (de) * 2019-07-22 2022-06-09 Oldenburger Interior GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Sichern eines Gegenstandes gegen ein Herabfallen aus einer Zuordnung zu einem Bauteil, insbesondere zum Sichern einer Deckenpaneele
JP7239098B1 (ja) * 2022-11-18 2023-03-14 株式会社鴻池組 天井材落下防止構造および接続部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203185A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 東日本旅客鉄道株式会社 天井構造
JP5840185B2 (ja) * 2013-09-25 2016-01-06 株式会社鴻池組 天井落下防止構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5840185B2 (ja) * 2013-09-25 2016-01-06 株式会社鴻池組 天井落下防止構造
JP2015203185A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 東日本旅客鉄道株式会社 天井構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018178599A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871069B2 (ja) 吊天井下地構造及び接合金具用補強金具
JP5421789B2 (ja) 天井ブレース取付金具
JP6349007B1 (ja) 天井材落下防止構造
JP5719188B2 (ja) ブレース取付金具および天井構造
JP2013144891A (ja) ブレース材取付金具及びこれを用いたブレース材取付方法
JP4918647B2 (ja) ケーブル固定具
JP5013945B2 (ja) 防振台装置
JP2010255307A (ja) 天井下地構造体
JP2019112847A (ja) 設備機器の設置構造および天井構造
GB2473492A (en) Intermediate fixing for a cable basket tray
KR100847675B1 (ko) 경량철골용 텍스 행거
JP4592609B2 (ja) 通信ケーブル固定具
JP6387141B1 (ja) 係止金具
KR20140002573U (ko) 래더형 케이블 트레이의 클램프
JP4837447B2 (ja) 螺旋状ケーブルハンガーの支持線固定金具
JP4570681B1 (ja) 取付用金具
JP7239098B1 (ja) 天井材落下防止構造および接続部材
JP6489613B2 (ja) 吊天井の落下防止構造
JP3207104U (ja) 落下防止機能を備えた配管支持具
CN106871077B (zh) 抱箍
JP2008291463A (ja) 仮囲い板
JP4526067B2 (ja) キャビネット用取付金具
JP5770243B2 (ja) 配線支持金具用台座具
US9093827B2 (en) Wire pulling device
JP2008248520A (ja) エキスパンションジョイントカバーの落下防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180420

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250