JP6348341B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6348341B2
JP6348341B2 JP2014108297A JP2014108297A JP6348341B2 JP 6348341 B2 JP6348341 B2 JP 6348341B2 JP 2014108297 A JP2014108297 A JP 2014108297A JP 2014108297 A JP2014108297 A JP 2014108297A JP 6348341 B2 JP6348341 B2 JP 6348341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
piece
outdoor
upper sliding
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014108297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224432A (ja
Inventor
聡志 窪
聡志 窪
澤井 哲也
哲也 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2014108297A priority Critical patent/JP6348341B2/ja
Publication of JP2015224432A publication Critical patent/JP2015224432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348341B2 publication Critical patent/JP6348341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、枠体に開閉自在に支持される面材を有した上げ下げ窓や引違い窓等の窓、戸、ドアなどの建具に関する。
住宅等の外壁開口部に設けられる建具として、上下一対の障子のうち、外障子が窓枠の上部に固定されるとともに、内障子が窓枠に上下スライド開閉自在に設けられた上げ下げ窓が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この上げ下げ窓では、内障子の上框の両端に上部摺動片が取り付けられ、下框の両端に下部摺動片が取り付けられ、窓枠の縦枠に対する上部摺動片および下部摺動片の摺動によって内障子が縦枠に沿って昇降可能に構成されている。
また、下部摺動片は縦枠内に収納されているとともに、ピンを介して下框の両端に回転可能に連結されており、上部摺動片は、縦枠側に対し出没操作可能なラッチを備えている。このため、上部摺動片のラッチを没入操作して縦枠との係合を解除することによって、内障子は内倒し可能状態となる。
このような上げ下げ窓では、上部摺動片(少なくともラッチ)は、縦枠に対する摺動摩擦抵抗の低減や耐摩耗性の向上の観点より、金属製材料ではなく、摺動性および耐摩耗性に優れた樹脂製材料によって形成されている。
特開2003−328655号公報
ところで、上部摺動片は、金属製材料によって構成される窓枠や框等の溶融温度よりも低い温度で発火する樹脂製部品によって構成されているため、火災時等に加熱された場合に発火しやすく、建具の防火性の向上を図り難い。
ここで、例えば上部摺動片の大部分を樹脂製材料から金属製材料に置換した場合、酸化指数が高い樹脂部分を減らせるため、発火し難い構成となるが、金属製材料の増加によって室内外間の断熱性が低下するとともに、部品の成形が難しくなり、かつ高価となるおそれがある。
また、前述した樹脂製材料によって形成される上部摺動片の発火は、上げ下げ窓などの建具の各箇所に取り付けられる樹脂製部品にも同様に生じるおそれがあるため、これらの樹脂製部品の発火を防止することが望まれる。
本発明の目的は、樹脂製部品の発火を防止できる建具を提供することにある。
本発明の建具は、窓枠と、金属製框材をそれぞれ有した上部障子および下部障子とを備え上げ下げ窓によって構成された建具であって、前記下部障子の金属製框材は、上框、下框および左右の縦框を形成しており、前記上框の端部には、前記窓枠に沿って摺動可能な上部摺動部材が取り付けられており、前記上部摺動部材は、前記上框の端部に係合される被係合部を備えており、前記被係合部は、前記上部摺動部材の室外側部分および室内側部分のうちのいずれか一方に形成された係合凸部と、前記上部摺動部材の室外側部分および室内側部分のうちのいずれか他方に形成された被嵌合部とによって構成されており、前記上框は、前記被係合部が係合可能な係合部を備えており、前記係合部は、前記上框の室外側部分および室内側部分のうちのいずれか一方に形成された係合凹部と、前記上框の室外側部分および前記上框の室内側部分のうちのいずれか他方に形成された嵌合部とによって構成されており、前記被嵌合部は、前記嵌合部と嵌合可能であるとともに、嵌合状態において前記上框の長さ方向にスライド移動可能に構成されており、前記係合凸部は、前記係合凹部と係合可能に前記上框の端部に配置されており、前記上框の端部には、前記上部摺動部材に対して下方に配置された加熱発泡材が設けられており、前記上部摺動部材は、前記加熱発泡材の加熱発泡時に前記加熱発泡材により上方に押圧されることによって前記上框の前記係合部との係合を解除可能に構成されることを特徴とする。
本発明の建具によれば、火災時等の熱によって軟化し、金属製建具部材である金属製框材への取付け状態が弱まった樹脂製部品である上部摺動部材を、加熱発泡する加熱発泡材の膨張によって押し出すことで、上部摺動部材を建具から脱落させることができる。これにより、金属製材の溶融等よりも先に発火する可能性のある上部摺動部材を建具から自動的に分離させることができ、上部摺動部材の発火に起因する建具の温度上昇や発火などを防止できる。
また、本発明の建具によれば、被係合部の係合部への係合によって上部摺動部材を金属製材に確実に取り付けることができる。また、火災時等の熱によって上部摺動部材が軟化した場合、被係合部の係合部との係合が弱まるため、この係合を容易に解除可能となる。このため、平常時には、上部摺動部材を金属製材にしっかりと取り付けておくことができる一方、火災時等における温度上昇時には、上部摺動部材の軟化を利用して係合部から被係合部を離脱させることができ、加熱発泡材の発泡によって発火原因となり得る上部摺動部材を建具から自動的に脱落させることができる。
さらに、上部摺動部材を備えた既設の建具に対し、上部摺動部材を押し出して脱落可能な位置に加熱発泡材を配置するだけで、金属製材と係合する既存の上部摺動部材の材質や形状を変更しなくても当該既設の建具を防火用に簡単に仕様変更でき、利便性のよい防火用の建具を安価に提供できる。
加えて、本発明の建具によれば、上部摺動部材を上框の端部から挿入することによって、被嵌合部を嵌合部に嵌合でき、上部摺動部材の上框に対する大体の位置決めを行える。そして、上部摺動部材や上框を若干撓めながら当該上部摺動部材を上框にさらに挿入することによって、係合凸部を係合凹部に係合できる。このようにして、上部摺動部材を上框に簡単に係合させることができる。
また、火災時等における温度上昇時には、例えば100℃程度で上部摺動部材が軟化して被係合部が係合部から離脱可能な状態となり、更なる温度上昇時であって上部摺動部材が発火する温度(例えば400〜450℃程度)よりも低い温度時(例えば200℃程度)には、加熱発泡材が発泡により膨張して上部摺動部材を上方に向かって押し出すため、上部摺動部材を発火前に上框から脱落させることができる。
本発明の建具では、前記上部摺動部材は、ポリアセタール樹脂部を有して形成されており、前記ポリアセタール樹脂部は前記金属製材の摺動部材として用いられることが好ましい。
このような構成によれば、摺動性に優れる反面、酸化指数が高く発火しやすいポリアセタール樹脂部を金属製材の摺動部材として用いても、火災時などの温度上昇時における加熱発泡材の膨張によって上部摺動部材を押し出して建具から脱落させることができる。
本発明の建具では、室外側見付け片と、室内側見付け片と、前記室外側見付け片および前記室内側見付け片間に位置する下側見込み片とを備えており、前記加熱発泡材は、前記上部摺動部材の下方に位置する前記下側見込み片に設けられており、前記係合凹部は、前記室外側見付け片および前記室内側見付け片のうちのいずれか一方に形成されており、前記嵌合部は、前記室外側見付け片および前記室内側見付け片のうちのいずれか他方に形成されており、前記室内側見付け片の上部先端は、前記室外側見付け片の上部先端よりも低い位置に設けられることが好ましい。
このような構成によれば、上框の室内側見付け片の上部先端が室外側見付け片の上部先端よりも低い位置に設けられることで、加熱発泡材の発泡に基づき、上部摺動部材を室内側に向かって斜め上方向に押し出すことができ、これにより、より円滑に上部摺動部材を建具から脱落させることができる。
また、本発明の建具では、前記上框は、室外側見付け片と、室内側見付け片と、前記室外側見付け片および前記室内側見付け片間に位置する上側見込み片および下側見込み片とを備えており、前記上框の前記係合凹部は、前記室内側見付け片に形成された孔によって構成されており、前記上側見込み片の端部は、前記上部摺動部材が挿入可能となるように当該端部の室外側部分を残して切り欠かれており、前記上框の前記嵌合部は、前記上側見込み片の前記切り欠かれた端部および前記室外側見付け片の上部によって構成されており、前記加熱発泡材は、前記上部摺動部材の下方に位置する前記下側見込み片に設けられており、前記上部摺動部材は、前記上框に係合する中空の樹脂製本体と、前記樹脂製本体に内蔵された樹脂製ラッチとを備えており、前記上部摺動部材の前記係合凸部は、前記樹脂製本体の室内側部分に形成されており、前記上部摺動部材の前記被嵌合部は、前記上框の長さ方向に沿って前記樹脂製本体の室外側部分に形成された嵌合溝によって構成されていてもよい。
本発明によれば、樹脂製部品の発火を防止できる建具を提供できる。
本発明の実施形態に係る建具を示す縦断面図。 図1のII−II線に沿った横断面図。 前記建具を室内側から見た内観姿図。 前記建具の下部障子の上框および上部摺動部材を説明するための斜視図。 図4のV−V線に沿った縦断面図。 前記建具の加熱発泡材の発泡状態を示す説明図。 本発明の変形例に係る建具を示す横断面図。
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜3において、上げ下げ窓1は、戸建て住宅等の建物の外壁開口部に設けられて建物の室内空間と室外空間とを仕切る本実施形態に係る建具であって、上枠11、下枠12、および左右の縦枠13を四周枠組みした窓枠10と、この窓枠10の内側に支持された上部障子20(外障子)および下部障子30(内障子)とを備えて構成されている。
窓枠10の上枠11、下枠12並びに左右の縦枠13は、室外側に位置するアルミ製の押出し形材と室内側に位置する樹脂製材料とが組み合わされた複合体によって形成されている。
上部障子20は、上框21、下框22および左右の縦框23を四周框組みした内部に、ガラスパネル24(複層ガラス)を嵌め込んで構成されている。上框21および左右の縦框23は、アルミ製の押出し形材と樹脂製材料とが組み合わされた複合体によって形成されており、下框22は、アルミ製の押出し形材によって形成されている。
下部障子30は、金属製建具部材としての上框31、下框32および左右の縦框33を四周框組みした内部に、ガラスパネル34(複層ガラス)を嵌め込んで構成されている。上框31、下框32および左右の縦框33は、室外側に位置するアルミ製の押出し形材と室内側に位置する樹脂製材料とが組み合わされた複合体によって形成されている。窓枠10、上部障子20および下部障子30に使用される樹脂製材料は、後述する樹脂製部品を除き、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)によって構成されている。なお、PVCは、火炎から離されていれば消火する自己消火性に優れるため、これ自体が火炎に直接さらされない限り、発火可能性は低い。
上部障子20は、窓枠10の上枠11および縦枠13に位置決めされて固定された固定障子であり、下部障子30よりも室外側に設けられている。
下部障子30は、窓枠10の縦枠13に案内され、上部障子20の室内側に沿って上下スライド開閉可能に支持された可動障子である。
これらの上部障子20の下框22(外召合せ框)と下部障子30の上框31(内召合せ框)とが見込み方向に重なると、上げ下げ窓1が閉じられるようになっている。
下部障子30の上框31の略中央部にはクレセント錠35が設けられ、上部障子20の下框22には錠受け25が設けられており、上部障子20および下部障子30を閉じた状態でクレセント錠35を錠受け25に係合させることで、上げ下げ窓1が施錠されるようになっている。
窓枠10の縦枠13は、見込み方向に延びる見込み片部131と、この見込み片部131の室内側、中間部、および室外側からそれぞれ見付け方向内側に延びる室内側見付け片132、中間部見付け片133、および室外側見付け片134とを有して形成されている。
下部障子30は、上框31の両端に設けられた樹脂製部品としての上部摺動部材36(上部摺動片)と、下部障子30の下端部に連結された下部摺動部材(下部摺動片、図示せず)とが、縦枠13の室内側見付け片132および中間部見付け片133間に案内されることで上下スライド可能に構成されている。また、下部障子30の加熱発泡により膨張して上部摺動部材36を建具外部に向かって押出し可能な位置、つまり上部摺動部材36の近傍に加熱発泡材37が配置されている。
上部障子20は、縦枠13の中間部見付け片133および室外側見付け片134間に設けられる固定装置50によって、下辺両端部である下框22の端部および縦框23の下端部が支持されるとともに、上辺両端部である上框21の端部および縦框23の上端部に取り付けた位置決め部材60が上枠11によって位置決めされることで窓枠10に固定されている。下框22には、室内側から上方に延出した延出片22Aが設けられている。
下部障子30の上框31は、例えば図4,5に示すように、アルミ製本体部311と、アルミ製本体部311の周囲を覆って位置する樹脂製覆部318とを備えており、樹脂製覆部318がアルミ製本体部311に係合している。これらのアルミ製本体部311と樹脂製覆部318とによって複合体としての上框31が構成されている。なお、クレセント錠35は、樹脂製覆部318の見込み片に設置され、アルミ製本体部311にビス止めされている。
アルミ製本体部311は、室外側部分である室外側見付け片312と、上側見込み片313と、下側見込み片314と、室内側部分である室内側見付け片315と、二つの垂下片316とを備えて構成されており、樹脂製覆部318の両端から突出している。
室内側見付け片315の両端部の上部先端は、室外側見付け片312の両端部の上部先端よりも低い位置に設けられている。室外側見付け片312の上部には、樹脂製覆部318の室外側端部が係合する係合溝312Aが形成されており、室内側見付け片315の下部には、樹脂製覆部318の室内側端部が係合する係合溝315Aが形成されている。
上側見込み片313および室内側見付け片315の長さ方向の両端部は、上部摺動部材36が挿入可能に切り欠かれている。当該両端部において、上側見込み片313は、室外側部分を残して切り欠かれており、室内側見付け片315は、その上部が切り欠かれている。
上側見込み片313の端部と室外側見付け片312の係合溝312Aを形成する溝形成部312Bとは、上部摺動部材36が左右方向にスライド移動可能に嵌合する嵌合部317を構成している。室内側見付け片315には、係合凹部としての係合角孔315Bが形成されている。
二つの垂下片316は、下側見込み片314の室外側端部と当該室外側端部よりも室内側の部分との二位置から下方に延びて形成されている。下部障子30が閉鎖位置(図1参照)にある際、二つの垂下片316間には、上部障子20の延出片22Aが位置する。室内側の垂下片316は、樹脂製覆部318の垂下片との間でスチール鋼板などとともにガラスパネル34の上部を挟持している。
上部摺動部材36は、図4,5に示すように、ナイロン(PA6)製の中空の樹脂製本体361と、樹脂製本体361に内蔵されている樹脂製ラッチ362と、樹脂製ラッチ362に連結されている操作部としてのつまみ363とを備えて構成されている。
樹脂製ラッチ362は、ポリアセタール樹脂部(POM)として構成されている。ここで、ポリアセタール樹脂は、摺動性および耐摩耗性に優れるため、縦枠13との摺動部品である樹脂製ラッチ362の樹脂製材料として好適である。しかし、ポリアセタール樹脂は、酸化指数が高くて発火しやすく(400℃程度で発火可能性あり)、防火面において好ましくない性質をも有している。
また、樹脂製ラッチ362は、樹脂製本体361の縦枠13側の端部から出没可能に設けられており、コイルバネ等の付勢部材(図示しない)によって縦枠13側に向かって弾性付勢されている。
つまみ363は、樹脂製本体361の上部に装着されているとともに、樹脂製ラッチ362に連結されており、左右方向の移動操作により樹脂製ラッチ362を出没操作可能に構成されている。
樹脂製本体361は、その室外側部分に形成された被嵌合部としての嵌合溝364と、その室内側部分に形成された被係合部としての係合凸部365とを備えて構成されている。
嵌合溝364は、樹脂製本体361の縦枠13側とは反対側の端部から左右方向に延びて形成されており、図5に示すようにアルミ製本体部311の上側見込み片313および溝形成部312Bに当接して嵌合部317に嵌合可能に構成されている。
係合凸部365は、上部摺動部材36が上框31の端部に取り付けられた場合にはアルミ製本体部311に形成してある係合角孔315Bに配置されている。
このような樹脂製本体361が上框31に取り付けられると、樹脂製本体361の上部およびつまみ363は建具外部に露呈し、樹脂製本体361の下部は、アルミ製本体部311の内部に位置する。
下部障子30の下部摺動部材は、縦枠13に上下スライド可能に支持されているとともに、下部障子30を回転可能に支持している。このため、上部摺動部材36のつまみ363が操作されて樹脂製ラッチ362が没入され、縦枠13との係合状態が解除された場合には、下部障子30は内倒し可能状態となる。なお、下部障子30が閉鎖位置にある場合には、延出片22Aが二つの垂下片316間に位置するために内倒しできない。
加熱発泡材37は、熱膨張黒鉛シートによって構成されており、アルミ製本体部311の両端部に設けられている。具体的には、加熱発泡材37は、下側見込み片314の上面に設けられているとともに上部摺動部材36の下方に位置している。このように設けられた加熱発泡材37は、例えば温度が200℃程度以上に加熱されると、発泡して20倍程度に膨張し、樹脂製本体361の下面361Aを上方に向かって押圧可能である。
なお、前述した加熱発泡材37は、上部摺動部材36の加熱時脱落用に設けられたものであり、このほかにも、窓枠10、上部障子20および下部障子30には隙間遮断用の加熱発泡材38が、その発泡時に窓枠10と障子20,30との間を塞いで火炎や空気の流入を遮断するために、適宜設けられている。
固定装置50は、縦枠13の見込み片部131に固定される受け材51と、この受け材51に対して着脱自在かつ固着可能に設けられるとともに上部障子20の下辺部を支持可能な略L字形状の固定材52とを有して構成されている。固定材52は下框22にビス止めされている。固定材52は、樹脂製(ASA)の固定材カバー53によって覆われている。
[本実施形態の作用]
以下、本実施形態に係る上げ下げ窓1の作用について説明する。例えば、室外側において火災が発生した場合は次の通りである。
室外側での火災時、上げ下げ窓1は、室外側から輻射熱を受けて次第に温度上昇する。
温度が100℃程度まで上昇した場合、上部摺動部材36の樹脂製本体361は軟化しはじめ、嵌合部317および嵌合溝364の嵌合強度と係合凸部365および係合角孔315Bの係合強度とが温度上昇とともに徐々に低下する。
温度が200℃程度まで上昇した場合、図6に示すように、加熱発泡材37は発泡し、膨張しながら樹脂製本体361の下面361Aを上方に向かって押圧する。押圧される樹脂製本体361は、変形しながら嵌合部317および嵌合溝364の嵌合と係合凸部365および係合角孔315Bの係合とを解除する。前述した嵌合および係合の解除後、加熱発泡材37はさらに膨張して上部摺動部材36を上方に押し出し、温度が400℃程度にまで温度上昇する前に上框31から脱落させる。
また、加熱発泡材37が発泡する温度では、加熱発泡材38も発泡し、窓枠10、上部障子20および下部障子30の予め設定した各箇所の空間を閉塞し、室外側から室内側への火炎の吹込みなどを防止する。
なお、アルミ製本体部311などのアルミ製建具材料は、溶融温度が615℃〜655℃であるため、400℃前後では溶融することがなく、形状を維持して防火可能である。
このようにして、温度上昇時に上部摺動部材36を上げ下げ窓1から脱落させることで、上部摺動部材36(特に樹脂製ラッチ362)の発火を防止する。
[本実施形態の効果]
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)火災時等の熱によって軟化し、上框31への取付け状態が弱まった上部摺動部材36を、加熱発泡材37の膨張によって建具外部に向かって押し出すことで、上部摺動部材36を上框31から脱落させることができる。これにより、上框31などの金属製建具部材の溶融よりも先に発火する可能性のある上部摺動部材36(特に樹脂製ラッチ362)を上げ下げ窓1から自動的に分離させることができ、上部摺動部材36の発火を防止でき、上部摺動部材36の発火に起因する上げ下げ窓1の温度上昇や発火などを防止できる。
また、嵌合部317および嵌合溝364の嵌合と係合凸部365および係合角孔315Bの係合とによって、上部摺動部材36を上框31のアルミ製本体部311に確実に取り付けることができる。また、火災時等の熱によって上部摺動部材36が軟化した場合に、前述した嵌合および係合が弱まるため、この嵌合、係合を容易に解除可能となる。このため、上部摺動部材36の軟化を利用して前述した嵌合および係合を解除できる。
さらに、上部摺動部材36を備えた既設の上げ下げ窓1に対し、上部摺動部材36を押し出して脱落可能な近傍位置に加熱発泡材37を配置するだけで、既存の上部摺動部材36の材質や形状を変更しなくても既設の上げ下げ窓1を防火用に簡単に仕様変更でき、防火用の上げ下げ窓1を安価に提供できる。
(2)上部摺動部材36の上框31への係合は、係合角孔315Bや係合凸部365といった簡単な構成であるため、既設の上げ下げ窓1を加工して係合角孔315Bや係合凸部365を簡単に形成できる。また、係合角孔315Bがアルミ製本体部311に形成され、係合凸部365が樹脂製本体361に形成されるので、平常時には、上部摺動部材36をアルミ製本体部311でしっかりと保持しておくことができ、他方、火災時等における温度上昇時には、樹脂製本体361の係合凸部365の軟化に基づいて係合角孔315Bと係合凸部365との係合を容易に解除可能な状態にでき、加熱発泡材37の発泡によって上部摺動部材36を容易に押し出して脱落させることができる。
(3)摺動性能は良いが、酸化指数が高く発火しやすいポリアセタール樹脂部を樹脂製材料として樹脂製ラッチ362に採用しても、加熱発泡材37の発泡により、発火温度に達する前に上部摺動部材36を上げ下げ窓1から脱落させることができる。
(4)上部摺動部材36を上框31の端部から挿入することによって、嵌合溝364に嵌合部317を嵌合でき、上部摺動部材36の上框31に対する大体の位置決めを行える。そして、樹脂製本体361やアルミ製本体部311を若干撓めながら上部摺動部材36を上框31にさらに挿入することによって、係合凸部365を係合角孔315Bに係合できる。このようにして、上部摺動部材36を上框31に簡単に係合させることができる。
また、火災時等における温度上昇時には、例えば100℃程度で樹脂製本体361が軟化して上部摺動部材36の上框31との係合が容易に解除可能な状態となり、更なる温度上昇時であって上部摺動部材36の樹脂製ラッチ362が発火する温度(400℃程度)よりも低い温度時(例えば200℃程度)には、加熱発泡材37が発泡により膨張して樹脂製本体361の下部に当接し、上部摺動部材36を上方に向かって押し出すため、上部摺動部材36を発火前に上框31から脱落させることができる。
(5)室内側見付け片315の長さ方向の両端部における上部先端が、室外側見付け片312の長さ方向の両端部における上部先端よりも低い位置に設けられているので、加熱発泡材37の発泡に基づき、上部摺動部材36を室内側に向かって斜め上方向に押し出すことができる。これにより、上部摺動部材36を建具からより円滑に脱落させることができる。
[変形例]
例えば、前記実施形態では、係合凸部365が上部摺動部材36に設けられ、かつ係合角孔315Bが上框31に設けられているが、これとは逆に、係合凸部が上框31に設けられ、かつ係合角孔などの係合凹部が上部摺動部材36に設けられていてもよい。
また、前記実施形態では、係合角孔315Bを係合凹部として構成したが、これに限定されず、例えば、円孔などの各種の孔や各種の切欠きによって構成されていてもよい。
前記実施形態では、アルミ製材料と樹脂製材料との複合体によって金属製建具部材としての上框31が構成されているが、これに限定されず、アルミ製の押出し形材のみによって構成されていてもよい。また、上框31に使用される金属製材料は、前述したアルミ製材料に限らず、スチール鋼板などであってもよい。
前記実施形態では、樹脂製部品としての上部摺動部材36を加熱時脱落可能となるように加熱発泡材37を配設したが、これに代えてまたは加えて、各種樹脂製部品を建具外部に向かって押出し可能な位置に加熱発泡材37を設けてもよい。例えば、樹脂製部品としての固定材カバー53を押出し可能に縦枠13に加熱発泡材37を設けてもよい。また、上部障子20の左右の縦框23などに出没可能に設けられた樹脂製部品としての補助錠(サブロック)を建具外部に向かって押出し可能な位置(例えば縦框23の内部)に加熱発泡材37を設けてもよい。
前記実施形態では、上げ下げ窓1を建具として説明したが、これに限定されず、各種の窓を建具としてもよく、例えば、図7に示すような引違い窓1Aを建具としてもよい。図7に示す引違い窓1Aでは、外障子20Aの縦框23Aおよび内障子30Aの縦框33Aの開口孔に樹脂製部品としての把手29,39が取り付けられており、縦框23A,33Aの内部に加熱発泡材37が設けられており、把手29,39よりも室内側に位置している。このような引違い窓1Aでは、温度上昇時に加熱発泡材37が発泡して膨張し、把手29,39を室外側に押出して脱落可能な構成とされている。
前記実施形態では、上げ下げ窓1を建具として説明したが、これに限定されず、前述した各種の窓のほかにも、引戸枠、引戸框などを備えた戸や、ドア枠、ドア框を備えたドアなどによって構成されていてもよい。
また、樹脂製部品としては、前述した上部摺動部材36、補助錠、把手29,39に限定されず、建具に取り付けられる各種の樹脂部品によって構成されてもよい。
1…上げ下げ窓(建具)、1A…引違い窓(建具)、10…窓枠、11…上枠、12…下枠、13…縦枠、131…見込み片部、132,315…室内側見付け片、133…中間部見付け片、134,312…室外側見付け片、20…上部障子、20A…外障子、21,31…上框、22,32…下框、22A…延出片、23,23A,33,33A…縦框、24,34…ガラスパネル、25…錠受け、29,39…把手、30…下部障子、30A…内障子、311…アルミ製本体部、312A…係合溝、312B…溝形成部、313…上側見込み片、314…下側見込み片、315A…係合溝、315B…係合角孔、316…垂下片、317…嵌合部、318…樹脂製覆部、35…クレセント錠、36…上部摺動部材、361…樹脂製本体、361A…下面、362…樹脂製ラッチ、363…つまみ、364…嵌合溝、365…係合凸部、37,38…加熱発泡材、50…固定装置、51…受け材、52…固定材、53…固定材カバー、60…位置決め部材。

Claims (4)

  1. 窓枠と、金属製框材をそれぞれ有した上部障子および下部障子とを備えた上げ下げ窓によって構成された建具であって
    前記下部障子の金属製框材は、上框、下框および左右の縦框を形成しており、
    前記上框の端部には、前記窓枠に沿って摺動可能な上部摺動部材が取り付けられており、
    前記上部摺動部材は、前記上框の端部に係合される被係合部を備えており、
    前記被係合部は、前記上部摺動部材の室外側部分および室内側部分のうちのいずれか一方に形成された係合凸部と、前記上部摺動部材の室外側部分および室内側部分のうちのいずれか他方に形成された被嵌合部とによって構成されており、
    前記上框は、前記被係合部が係合可能な係合部を備えており、
    前記係合部は、前記上框の室外側部分および室内側部分のうちのいずれか一方に形成された係合凹部と、前記上框の室外側部分および前記上框の室内側部分のうちのいずれか他方に形成された嵌合部とによって構成されており、
    前記被嵌合部は、前記嵌合部と嵌合可能であるとともに、嵌合状態において前記上框の長さ方向にスライド移動可能に構成されており、
    前記係合凸部は、前記係合凹部と係合可能に前記上框の端部に配置されており、
    前記上框の端部には、前記上部摺動部材に対して下方に配置された加熱発泡材が設けられており、
    前記上部摺動部材は、前記加熱発泡材の加熱発泡時に前記加熱発泡材により上方に押圧されることによって前記上框の前記係合部との係合を解除可能に構成される
    ことを特徴とする建具。
  2. 請求項1に記載の建具において、
    前記上部摺動部材は、ポリアセタール樹脂部を有して形成されており、前記ポリアセタール樹脂部は前記金属製材の摺動部材として用いられる
    ことを特徴とする建具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の建具において、
    前記上框は、室外側見付け片と、室内側見付け片と、前記室外側見付け片および前記室内側見付け片間に位置する下側見込み片とを備えており、
    前記加熱発泡材は、前記上部摺動部材の下方に位置する前記下側見込み片に設けられており、
    前記係合凹部は、前記室外側見付け片および前記室内側見付け片のうちのいずれか一方に形成されており、
    前記嵌合部は、前記室外側見付け片および前記室内側見付け片のうちのいずれか他方に形成されており、
    前記室内側見付け片の上部先端は、前記室外側見付け片の上部先端よりも低い位置に設けられる
    ことを特徴とする建具。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の建具において、
    前記上框は、室外側見付け片と、室内側見付け片と、前記室外側見付け片および前記室内側見付け片間に位置する上側見込み片および下側見込み片とを備えており、
    前記上框の前記係合凹部は、前記室内側見付け片に形成された孔によって構成されており、
    前記上側見込み片の端部は、前記上部摺動部材が挿入可能となるように当該端部の室外側部分を残して切り欠かれており、
    前記上框の前記嵌合部は、前記上側見込み片の前記切り欠かれた端部および前記室外側見付け片の上部によって構成されており、
    前記加熱発泡材は、前記上部摺動部材の下方に位置する前記下側見込み片に設けられており、
    前記上部摺動部材は、前記上框に係合する中空の樹脂製本体と、前記樹脂製本体に内蔵された樹脂製ラッチとを備えており、
    前記上部摺動部材の前記係合凸部は、前記樹脂製本体の室内側部分に形成されており、
    前記上部摺動部材の前記被嵌合部は、前記上框の長さ方向に沿って前記樹脂製本体の室外側部分に形成された嵌合溝によって構成されている
    ことを特徴とする建具。
JP2014108297A 2014-05-26 2014-05-26 建具 Active JP6348341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108297A JP6348341B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108297A JP6348341B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224432A JP2015224432A (ja) 2015-12-14
JP6348341B2 true JP6348341B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54841427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108297A Active JP6348341B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6348341B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003328655A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Ykk Corp 上げ下げ窓
JP5627994B2 (ja) * 2010-11-04 2014-11-19 株式会社ガードロック 両開き扉の係止構造
US20130125471A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Dominick BENEVENGA Window Components with Toggle Anchors and Windows Incorporating Same
JP6155003B2 (ja) * 2012-09-27 2017-06-28 株式会社Lixil サッシ
JP6096462B2 (ja) * 2012-10-11 2017-03-15 株式会社Lixil 開口部装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015224432A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277089B2 (ja) 障子および建具
JP6096462B2 (ja) 開口部装置
JP6091924B2 (ja) 開口部装置
JP6388757B2 (ja) 開口部装置
JP6407051B2 (ja) 樹脂サッシ
JP2014009494A (ja) 建具
JP2014194119A (ja) 開口部装置およびこれに用いられるガラス保持金具の取り外し方法
JP6385661B2 (ja) ドア
JP6357060B2 (ja) 建具
JP6001307B2 (ja) 開閉窓
JP6348341B2 (ja) 建具
JP2016121502A (ja) 上げ下げ窓
JP6785123B2 (ja) 建具
JP5653896B2 (ja) 建具
JP2016199883A (ja) 建具
JP2016084678A (ja) 建具
JP2013221275A (ja) 開閉窓におけるロック装置
JP6155154B2 (ja) サッシ
JP5722821B2 (ja) ドア
JP2018188955A (ja) 開口部装置
JP6092695B2 (ja) 郵便受けを備えた扉体
JP6613046B2 (ja) 防火建具
JP6691100B2 (ja) 建具
JP2016037782A (ja) 建具
JP2019065485A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250