JP6348011B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6348011B2
JP6348011B2 JP2014151971A JP2014151971A JP6348011B2 JP 6348011 B2 JP6348011 B2 JP 6348011B2 JP 2014151971 A JP2014151971 A JP 2014151971A JP 2014151971 A JP2014151971 A JP 2014151971A JP 6348011 B2 JP6348011 B2 JP 6348011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
electrode
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014151971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031374A (ja
Inventor
健伍 岡崎
健伍 岡崎
寿治 松島
寿治 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014151971A priority Critical patent/JP6348011B2/ja
Priority to US14/803,958 priority patent/US20160026043A1/en
Publication of JP2016031374A publication Critical patent/JP2016031374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348011B2 publication Critical patent/JP6348011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
従来、横電界方式で液晶を駆動する液晶表示装置が利用されている。この種の液晶表示装置のなかには、画素電極と共通電極のうちの一方の電極が櫛歯状に形成されているものがある。特許文献1は、櫛歯を構成する複数の凸部(歯に相当する部分)を有する電極を開示している。複数の凸部は液晶の初期配向の方向(特許文献1では縦方向)に伸び、左右方向に並んでいる。
また、特許文献1には、凸部の幅が先端に向かって徐々に小さくなるように凸部の左右の縁が傾斜している電極が開示されている。このような電極によると、凸部の右縁の近くにある液晶の回転方向と凸部の左縁の近くにある液晶の回転方向とが互いに反対となる。こうすることにより、例えば1画素の液晶が全て同一方向に回転する構造に比べて、液晶の駆動応答性を向上できる。
特開2013−109309号公報
特許文献1では、左右方向において並んでいる複数の凸部は、いずれも先端に向かってその幅が小さくなるように形成されている。そのため、隣接する2つの凸部のうち右側の凸部の左縁の近くにある液晶と、左側の凸部の右縁の近くにある液晶は互いに反対方向に回転する。そのため、隣接する2つの凸部の中間位置に液晶が回転しない領域が生じる((以下、該領域を無効領域と呼ぶ)。その結果、例えば初期状態で黒画像を表示する液晶表示装置においては、白画像を表示する際の光透過率が低下するという問題が生じる。
本発明の目的は、液晶の駆動応答性を向上しながら、液晶が回転しない無効領域を低減できる液晶表示装置を提供することにある。
また、本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかにする。
本発明における液晶表示装置は、液晶を挟んでいる2つの基板と、前記2つの基板のうち一方の基板に形成されている、画素電極と共通電極のうちの一方である第1の電極と、前記一方の基板に形成されている、前記画素電極と前記共通電極のうちの他方である第2の電極と、を有し、前記第1の電極は、第1の方向において伸びており且つ前記第1の方向において直交する第2の方向において間隔を空けて配置されている第1の部分と第2の部分と、を各画素に有し、前記第1の部分は、前記第1の方向における一方側に向かってその幅が徐々に小さくなるように前記第1の方向に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有し、前記第2の部分は、前記第1の方向における一方側に向かってその幅が徐々に大きくなるように前記第1の方向に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有することを特徴とする。
また、本発明における液晶表示装置は、前記第1の方向における各画素の幅は前記第2の方向における各画素の幅よりも大きいこととしてもよい。
また、本発明における液晶表示装置は、前記第1の電極は、各画素の一方側の端部に位置する共通基部を有し、前記第1の部分と前記第2の部分のそれぞれは前記共通基部から各画素の他方側の端部まで伸びていることとしてもよい。
また、本発明における液晶表示装置は、前記第1の電極は、前記第1の方向において伸びており且つ前記第2の方向において間隔を空けて配置されている第3の部分と第4の部分と、を各画素に有し、前記第3の部分は前記第1の部分に対して前記第1の方向における一方側に位置し、前記第1の方向における一方側に向かってその幅が徐々に大きくなるように前記第1の方向に対して傾斜している互いに反対側に位置している2つの縁を有し、前記第4の部分は前記第2の部分に対して前記第1の方向における一方側に位置し、前記第1の方向における一方側に向かってその幅が徐々に小さくなるように前記第1の方向に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有していることとしてもよい。
また、本発明における液晶表示装置は、前記第1の部分と前記第3の部分の間と、前記第2の部分と前記第4の部分の間のうち少なくとも一方において前記第1の電極は離間していることとしてもよい。
また、本発明における液晶表示装置は、前記第3の部分は前記第1の部分に繋がっており、前記第4の部分は前記第2の部分に繋がっていることとしてもよい。
また、本発明における液晶表示装置は、前記第1の部分、前記第2の部分、前記第3の部分、及び前記第4の部分のうち少なくとも1つの部分が有している2つの縁の前記第1の方向に対する傾斜角は、前記少なくとも1つの部分の前記2つの縁の端部において、前記2つの縁の他の部分よりも大きいこととしてもよい。
また、本発明における液晶表示装置は、液晶表示装置を平面視した場合に、液晶が時計回りに回転する第1の領域と、液晶が反時計回りに回転する第2の領域とを各画素に有し、前記第1の電極は前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置する部分を有し、前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置する前記部分に、TFTと前記第1の電極とを接続するためのコンタクトホールが形成されていることとしてもよい。
本発明によって、液晶の駆動応答性を向上しながら、液晶が回転しない無効領域を低減できる液晶表示装置が提供される。
本発明の第一実施形態に係る液晶表示装置を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る液晶表示装置の画素領域の一部を拡大して示す部分拡大図である。 図2の切断線III‐IIIにおける断面を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る液晶表示装置における、電圧が印加されていない状態の第1の電極と液晶分子の配列を説明する模式図である。 本発明の第一実施形態に係る液晶表示装置における、電圧が印加されている状態の第1の電極と液晶分子の配列を説明する模式図である。 第1の電極の形状が、第1の実施形態のものとは異なる液晶表示装置における、電圧が印加されている状態の第1の電極と液晶分子の配列を説明する模式図である。 本発明の第二実施形態に係る液晶表示装置の画素領域の一部を拡大して示す部分拡大図である。 本発明の第三実施形態に係る液晶表示装置の画素領域の一部を拡大して示す部分拡大図である。 本発明の第四実施形態に係る液晶表示装置の画素領域の一部を拡大して示す部分拡大図である。 本発明の第五実施形態に係る液晶表示装置の画素領域の一部を拡大して示す部分拡大図である。 本発明の第六実施形態に係る液晶表示装置の画素領域の一部を拡大して示す部分拡大図である。
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態に係る液晶表示装置は、液晶を挟んでいる2つの基板と、前記2つの基板のうち一方の基板に形成されている、画素電極と共通電極のうちの一方である第1の電極と、前記一方の基板に形成されている、前記画素電極と前記共通電極のうちの他方である第2の電極と、を有し、前記第1の電極は、第1の方向において伸びており且つ前記第1の方向において直交する第2の方向において間隔を空けて配置されている第1の部分と第2の部分とを、各画素に有し、前記第1の部分は、前記第1の方向における一方側に向かってその幅が徐々に小さくなるように前記第1の方向に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有し、前記第2の部分は、前記第1の方向における一方側に向かってその幅が徐々に大きくなるように前記第1の方向に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有していることを特徴とする。
以下、本実施形態に係る液晶表示装置を、図を参照しながら説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る液晶表示装置110を示す斜視図である。また、図2は、本発明の第一実施形態に係る液晶表示装置110の画素領域の一部を拡大して示す部分拡大図である。また、図3は、図2の切断線III‐IIIにおける断面を示す図である。
図1に示されるように、本実施形態の液晶表示装置110は、液晶層(図3における200、図1において図示なし)を挟んでいる2つの基板(TFT基板111、対向基板112)を含んで構成されている。
また、本実施形態の液晶表示装置110は、2つの基板のうち一方の基板に形成されている、画素電極と共通電極のうちの一方である第1の電極と、前記一方の基板に形成されている、前記画素電極と前記共通電極のうちの他方である第2の電極と、を含んで構成されている。
以下、第1の電極を画素電極113、第2の電極を共通電極114とし、また、画素電極113及び共通電極114は、共にTFT基板111に備えられていることとして説明をする。
また、本実施形態の液晶表示装置110は、例えば横電界方式(In-plane switching mode)の液晶表示装置110である。図2の部分拡大図、図3の断面図は、横電界方式(In-plane switching mode)である本実施形態の液晶表示装置110の一画素を示している。なお、本明細書において、一画素の領域は走査信号線201と映像信号線202とに囲まれた領域とする。
図2、3に示されるように、液晶表示装置110のTFT基板111には、走査信号線201と映像信号線202の交差部近傍にスイッチング素子115(以後、薄膜トランジスタ、TFTとも呼ぶ)が形成されている。TFT115は走査信号線201を介して供給されるゲート信号によりオン状態となり、映像信号線202を介して供給される映像信号を画素電極113に書き込む。
また、画素電極113は櫛歯状に形成され、共通電極114に重ねて形成されている。画素電極113に供給された映像信号と、共通電極114に供給される対向電圧との間に生じる電位差により、液晶分子の配向方向が変化して透過光の強度を制御することができる。なお、図2で共通電極114は、図中全面を覆っている。
また、本実施形態の液晶表示装置110は図3に示すような断面構造を有しており、TFT基板111とカラーフィルタ基板112とが対向して配置されている。TFT基板111とカラーフィルタ基板112との間には、液晶組成物が保持されている。
なお、TFT基板111とカラーフィルタ基板112との周辺部には、シール材(図示せず)が設けられており、TFT基板111とカラーフィルタ基板112とシール材とは、狭い隙間を有する容器を形成し、液晶組成物はTFT基板111とカラーフィルタ基板112との間(すなわち該容器中に)に封止される。
カラーフィルタ基板112には赤(R)、緑(G)、青(B)毎にカラーフィルタ203が形成されており、各カラーフィルタの境界には遮光のためにブラックマトリクス204が形成されている。また、液晶分子の配向を制御する配向膜205Aがカラーフィルタ基板112の液晶層200と接する側に備えられている。また、TFT基板111の液晶層200と接する側にも同様に液晶分子の配向を制御する配向膜205Bが設けられている。
TFT基板111は、少なくとも一部が透明なガラス、樹脂等からなる。例えば、TFT基板111は透明なガラス基板206と、該ガラス基板上206に形成された下地膜207と、該下地膜上に形成されるポリシリコン膜からなる半導体層208と、を含んで構成される。
更に、TFT基板111において、半導体層208の上にはゲート絶縁膜209が形成され、ゲート絶縁膜209の上にはゲート電極210が形成されている。また、TFT基板111に形成される走査信号線201の一部はゲート電極210を形成する。
ここで、走査信号線201は、クロム(Cr)または、モリブデン(Mo)を主体とする層と、アルミニウム(Al)を主体とする層の多層膜から形成される。また、上面からTFT基板側111の下面に向けて線幅が広がるように側面が傾斜している。なお、図2及び図3では、ゲート電極210を2つ有するタイプのトランジスタが図示されているが、該態様に限定されることはない。
半導体層208の両端部には不純物が注入されドレイン領域とソース領域とが離間して形成されている。ドレインとソースの呼び方は電位によって変化するが、本明細書では映像信号線と接続する方をドレイン211と呼び、画素電極11と接続する方をソース212と呼ぶこととする。
映像信号線202は、モリブデン(Mo)とクロム(Cr)の合金や、モリブデン(Mo)又はタングステン(W)を主体とする2つの層で、アルミニウム(Al)を主体とする層を挟んだ多層膜から形成されている。また、TFT115を覆うように第1の絶縁膜213と第2の絶縁膜214が形成されている。ソース領域は第1の絶縁膜213と第2の絶縁膜214とに形成されたスルーホール215を介して画素電極113と接続されている。
なお、第1の絶縁膜213は窒化珪素や酸化珪素からなる無機材料を用いて形成することが可能であり、第2の絶縁膜214は無機材料または有機樹脂膜からなる有機材料を用いて形成することができる。第2の絶縁膜214の表面は比較的平坦に形成することが可能なものであるが、凹凸を形成すように加工することも可能である。
第2の絶縁膜214の上には共通電極114が形成され、共通電極114の上には層間絶縁膜216が形成され、層間絶縁膜216の上には画素電極113が設けられる。画素電極に113階調電圧が供給されることで、共通電極114と画素電極113との間に電位差が生じる。また、共通電極114と層間絶縁膜216と画素電極113とで容量素子を形成している。
画素電極113及び共通電極114は透明導電膜からなり、透明導電膜は、ITO(indium tin oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、IZO (Indium Zinc Oxide)、ZnO (Zinc Oxide)、SnO(酸化スズ)、In(酸化インジウム)等の透光性の導電層から構成されていることとしてもよい。
また、図2に示されるように、本実施形態の液晶表示装置110に備えられる画素電極113は、第1の方向(図2におけるy方向)において伸びており、且つ第1の方向において直交する第2の方向(図2におけるx方向)において間隔を空けて配置されている第1の部分113Aと第2の部分113Bとを、有している。そしてこのような形状の画素電極113は各画素に備えられている。
また、図2に示されるように、TFT115は、画素内の第1の方向(図2におけるy方向)における他方側の端部に備えられている。そして、TFT115と画素電極113とは、TFT115が備えられた画素内の第1の方向(図2におけるy方向)における、他方側の端部に設けられたスルーホール215を介して接続されている。
図4Aは、本発明の第一実施形態に係る液晶表示装置110における、電圧が印加されていない状態の第1の電極と液晶分子の配列を説明する模式図である。また、図4Bは、本発明の第一実施形態に係る液晶表示装置110における、電圧が印加されている状態の第1の電極と液晶分子の配列を説明する模式図である。
図4Aに示されるように、本実施形態の液晶表示装置110における液晶組成物を構成する液晶分子300は、第1の電極である画素電極113の延伸する方向(図4Aにおけるy方向)に沿って液晶分子300を配向するように備えられている。すなわち、本実施形態の液晶表示装置110における配向膜205A、205Bのラビング方向は、第1の電極である画素電極113の延伸する方向に沿う方向(図4Aにおけるy方向)と一致している。
そして、画素電極113の縁は、画素電極113の延伸する方向に対して傾斜している。よって、液晶分子300は、画素電極113の縁に対してずれて配列している。これによって、液晶分子300の一端と他端で画素電極113の縁との距離が異なることとなり、電圧が印加された際、液晶分子300の一端と他端で画素電極113からの影響に差異が生じる。
図4Bに示されるように、電圧が印加された状態においても画素電極113上の液晶分子300はその一端側と他端側で電圧が印加される強さが略同じである。そのため、液晶分子300は、平面視においていずれの方向にも回転移動することはない。
電圧が印加された状態において回転移動をしない画素電極113上の液晶分子300は、シャッタとしての機能を果たさず、結果、例えばノーマーリーブラックの液晶表示装置における画素電極113上は、バックライト等からの光を電圧が印加された状態においても透過しない無効領域となる。
一方で、平面視において画素電極113上から外れて配置されている液晶分子300はその一端側と他端側で電圧が印加された際、画素電極113からの影響が異なる。このため電圧が印加されると、影響の偏りにより速やかに所定方向に回転移動する。本実施形態においては、印加された際、図4Bに示すα、β方向に液晶分子300が回転する。
また、図4A、Bに示されるように、画素電極113は、図中y方向の上側に向かってその幅が徐々に小さくなるように縁がy方向に対して傾斜している第1の部分113Aと、図中y方向の上側に向かってその幅が徐々に大きくなるように縁がy方向に対して傾斜している第2の部分113Bと、を有している。
また、図4A、Bに示されるように、画素電極113の第1の部分113Aと第2の部分113Bとは、y方向と直交するx方向において間隔をあけて配置されている。また、画素電極113の第1の部分113Aと第2の部分113Bとは、y方向と直交するx方向において互いに隣り合って配置されていることとしてもよい。
そして、互いに隣り合う、第1の部分113Aの第2の部分113Bと対向する縁と、第2の部分113Bの第1の部分113Aと対向する縁と、が互いに平行(あるいは略平行)して配置されていることとしてもよい。
このように、互いに隣り合う、第1の部分113Aの第2の部分113Bと対向する縁と、第2の部分113Bの第1の部分113Aと対向する縁と、は互いに平行(あるいは略平行)して配置されていることによって、第1の部分113Aと第2の部分113Bとの間の領域に位置する液晶分子300は、電圧が印加された際に、よりスムーズに同じ方向に回転移動することとなり好ましい。
また、本実施形態の液晶表示装置110は、図2に示されるx方向において、画素電極113の第1の部分113A(及び第2の部分113B)を境に、液晶分子300の回転が逆方向になる。ここで、液晶分子300の回転方向が同じ領域を秩序領域(ドメインD)と呼ぶこととすると、ドメインDが図2に示されるx方向において、より小さな距離で区画されていることは、電圧印加時における液晶分子300の応答速度の向上という観点から好ましい。
例えば、画素電極113の形状が、本実施形態の液晶表示装置110にみられるように幅が徐々に小さくなる、あるいは大きくなる形状でなく、幅が均一な櫛歯で構成される画素電極である場合、画素電極のそれぞれの櫛歯を境に、液晶分子300の回転が逆方向になることはなく、画素内で液晶分子300は一定の同一方向に回転することとなる。これは印加時における液晶分子300の応答速度の向上という観点から好ましいものではないと考えられる。
本実施形態の液晶表示装置110は、画素電極113の第1の部分113A(及び第2の部分113B)を境に液晶分子300の回転が逆方向になり、一画素内に複数のドメインDが存在することとなるので、画素電極の形状が本実施形態にみられるように幅が徐々に小さくなる、あるいは大きくなる形状でない液晶表示装置(幅が均一な櫛歯で構成される画素電極を有する液晶表示装置)と比較して、液晶分子300の応答速度の向上が図れるものである。
参考に、第1の電極の形状が、本実施形態のものとは異なる液晶表示装置500の、電圧が印加されている状態における液晶分子300の移動について説明する。図5は、第1の電極の形状が、第1の実施形態のものとは異なる液晶表示装置における、電圧が印加されている状態の第1の電極と液晶分子の配列を説明する模式図である。
図5に示される液晶表示装置500の第1の電極(画素電極)513は、第1の方向(図5におけるy方向)において伸びており且つ第1の方向において直交する第2の方向(図5におけるx方向)において間隔を空けて配置されている二つの部分を有している。これら二つの部分は、図5の第1の方向における上側に向かってその幅が徐々に小さくなるように第1の方向に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有している。
図5に示されるような第1の電極(画素電極513)が採用された液晶表示装置500の場合、電圧印加状態においては、互いに隣り合う二つの部分の縁のうちの一つである図5における符号513βの縁近辺の液晶分子300は、β方向に回転移動することとなる。一方で、互いに隣り合う二つの部分の縁のうちの一つである図5における符号513αの縁近辺の液晶分子300は、α方向に回転移動することとなる。
このように図5に示される液晶表示装置500は、画素電極513の一の部分と他の部分との間に、二つのドメインD1、D2を有することとなるので、液晶分子300の印加時の応答速度の向上という点では非常に有利なものであるといえる。
しかしながら、図5に示される液晶表示装置500においては、第1の電極の互いに隣り合う二つの部分の中間地点近傍の領域(図5中の破線で囲まれるR領域)において、互いに逆方向に回転移動する液晶分子300同士がぶつかり合い、液晶分子300の移動が阻害されることとなる。これは、画素電極513の二つの部分の中間地点の領域(図5中の破線で囲まれるR領域)がシャッタとして機能することができない無効領域であることを意味している。
これに対し、本実施形態に係る液晶表示装置110は、画素電極113の互いに隣り合う二つの部分(図4A,4Bにおける符号113A、113Bで示される部分)の中間地点の領域は無効領域とはならないため、図5に示される液晶表示装置500と比較して応答速度は若干劣るものの、透過率が向上するという効果を有するものである。
また、本実施形態に係る液晶表示装置110の画素電極113は、図2に示されるように、第1の部分113Aと第2の部分113Bを有し、第1の部分113Aと第2の部分113Bのうち少なくとも一方は複数形成され、それらは交互に並んでいるものであることとしてもよい。
具体的には、本実施形態に係る液晶表示装置110の画素電極113は、図2に示されるように、第1の部分113Aと第2の部分113Bを有し、第1の部分113Aと第2の部分113Bのうち、第1の部分113Aは二つ形成され、二つの第1の部分113Aと第2の部分113Bは交互に並んでいる。
例えば、本実施形態に係る液晶表示装置110の画素電極113は、第1の部分113Aと第2の部分113Bを有し、第1の部分113Aと第2の部分113Bのうち少なくとも一方は二つ形成され、それらは交互に並んでいるものであることとしてもよいし、第1の部分113Aと第2の部分113Bのうち少なくとも一方は三つ形成され、それらは交互に並んでいるものであることとしてもよい。
これにより、1つのドメインD(秩序距離)がさらに小さくなるので、印加時の液晶分子300の応答速度を向上できることとなる。
また、図2に示されるように、本実施形態の液晶表示装置110の図中y方向における各画素の幅(図2中のY)は、図中x方向における各画素の幅(図2中のX)よりも大きいこととしてもよい。このように画素の幅を設定することによって、櫛歯の長さを維持しながら、画素の左右幅(図2中x方向の幅)を低減できる。その結果、液晶表示装置110の高精細化が可能となる。また、画素電極113の櫛歯の数自体を減らせることができ、結果、無効領域を低減できるという効果を奏する。
また、本実施形態における第1の電極である画素電極113は、第1の方向(図2中のy方向)において伸びており且つ第2の方向(図2中のx方向)において間隔を空けて配置されている第3の部分113Cと第4の部分113Dとを、各画素に有し、第3の部分113Cは第1の部分113Aに対して第1の方向(図2中のy方向)における一方側(図2における上側)に位置し、第1の方向(図2中のy方向)における一方側(図2における上側)に向かってその幅が徐々に大きくなるように第1の方向(図2中のy方向)に対して傾斜している互いに反対側に位置している2つの縁を有し、第4の部分113Dは第2の部分113Bに対して第1の方向(図2中のy方向)における一方側(図2における上側)に位置し、第1の方向(図2中のy方向)における一方側(図2における上側)に向かってその幅が徐々に小さくなるように第1の方向(図2中のy方向)に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有している、こととしてもよい。
このようにすることによって、電圧が印加された状態において、第1の部分113Aの一の縁側周辺の液晶分子300の回転方向と、第3の部分113Cの該一の縁側周辺の液晶分子300の回転方向と、は互いに逆となる。このため、櫛歯の長さが長い場合においても、ドメインDを画素電極113の延伸方向(図2中のy方向)において分割することができるので、画素内における液晶分子300の応答速度の向上を更に高めることとなる。
また、一般的に櫛歯の長さが一定長さ以上長くなると、電圧が印加された状態において櫛歯の端部領域周辺の液晶分子300の回転は弱まることが知られている。しかしながら、図2のように、第1の部分113Aと、第3の部分113Cを連結した形状を画素電極113の櫛歯に採用することによって、櫛歯の延伸方向の長さを伸ばすことが可能となる。
このように、本実施形態に係る液晶表示装置110は、第3の部分113Cは第1の部分113Aと繋がっており、第4の部分113Dは第2の部分113Bと繋がっていることとしてもよい。
また、例えば、本実施形態の液晶表示装置110の画素電極113の第1の部分113A、及び第2の部分113Bの延伸方向長さは、50μm以下であることとしてもよいし、40μm以下であることとしてもよいし、30μm以下であることとしてもよい。また、本実施形態の液晶表示装置110の画素電極113の第1の部分113A、及び第2の部分113Bの延伸方向長さの下限値は特に規定はないが、例えば20μm以上であることとしてもよい。
同様に、本実施形態の液晶表示装置110の画素電極113の第3の部分113C、及び第4の部分113Dの延伸方向長さは、50μm以下であることとしてもよいし、40μm以下であることとしてもよいし、30μm以下であることとしてもよい。また、本実施形態の液晶表示装置110の画素電極113の第3の部分113C、及び第4の部分113Dの延伸方向長さの下限値は特に規定はないが、例えば20μm以上であることとしてもよい。
また、本実施形態の液晶表示装置110の図中y方向(画素の長辺方向)における各画素の幅(図2中のY)は、100μm以下であることとしてもよいし、80μm以下であることとしてもよいし、60μm以下であることとしてもよい。
なお、図2において破線で囲まれた領域NRは、電圧が印加された状態においても液晶分子300が回転しない領域(無効領域)である。
すなわち、第1の電極(画素電極113)の櫛歯の中心近傍部分であって、第1の方向(図2におけるy方向)に沿って延伸する部分と、第1の電極(画素電極113)の第1の部分113Aと第3の部分113Cとの間及び第1の電極(画素電極113)の第2の部分113Bと第4の部分113Dとの間の部分を結ぶ部分であって、第2の方向(図2におけるx方向)に沿って延伸する部分と、は本実施形態の液晶表示装置110において無効領域である。
[第二実施形態]
本発明の第二実施形態に係る液晶表示装置120は、第一実施形態に係る液晶表示装置110と第1の電極(画素電極)の形状が異なる点を除いて、他の構成は第一実施形態に係る液晶表示装置110と同様である。以下に、第二実施形態に係る液晶表示装置120の第1の電極(画素電極123)について詳細に説明する。
図6は、本発明の第二実施形態に係る液晶表示装置120の画素領域の一部を拡大して示す部分拡大図である。図6に示されるように、第二実施形態の液晶表示装置120の第1の電極(画素電極123)は、第1の方向(図6におけるy方向)における一方側(図6における上側)に向かってその幅が徐々に大きくなるように第1の方向に対して縁が傾斜している第2の部分123Bと、第2の部分123Bに対して第1の方向における一方側(図6における上側)に位置し、第1の方向における一方側に向かってその幅が徐々に小さくなるように第1の方向に対して縁が傾斜している第4の部分123Dと、を有し、更に、第2の部分123Bと第4の部分123Dとを接続する第5の部分123Eを有する。
そして、第5の部分123Eの第2の部分123Bとの接続部分は、第2の部分123B側に向かってその幅が徐々に大きくなるように、第2の部分123Bの縁の第1の方向に対する傾斜よりも、第1の方向に対して大きく縁が傾斜している。また、第5の部分123Eの第4の部分123Dとの接続部分は、第4の部分123D側に向かってその幅が徐々に小さくなるように、第4の部分123Dの縁の第1の方向に対する傾斜よりも、第1の方向に対して大きく縁が傾斜している。
電圧が印加された状態において第5の部分123E近傍の液晶分子300は、第1の部分123A、第2の部分123B、第3の部分123C、第4の部分123D近傍の液晶分子300よりも、より電界の影響を受けることとなり、回転移動がスムーズに行われることとなる。これによって、第5の部分123E近傍の無効領域は解消されることとなる。
すなわち、上記説明した形状の第1の電極(画素電極123)が第5の部分123Eを備えることによって、第1の電極(画素電極123)の第1の部分123Aと第3の部分123Cとの間、及び、第1の電極(画素電極123)の第2の部分123Bと第4の部分123Dとの間の部分であって、第2の方向(図2におけるx方向)に沿って延伸する部分の無効領域を低減することとなる。
図6において破線で囲まれた領域NRは、電圧が印加された状態においても液晶分子300が回転しない領域(無効領域)である。すなわち、本実施形態の液晶表示装置120において無効領域は、第1の電極(画素電極)の櫛歯の中心近傍部分であって第1の方向(図2におけるy方向)に沿って延伸する部分、及び、第5の部分123Eの中心近傍部分、のみである。
図2に示される無効領域(図2において破線で囲まれた領域NR)と比較すると、本実施形態に係る液晶表示装置120は、第1の電極(画素電極123)の第1の部分123Aと第3の部分123Cとの間、及び、第1の電極(画素電極123)の第2の部分123Bと第4の部分123Dとの間の部分を結ぶ部分であって、第2の方向(図2におけるx方向)に沿って延伸する部分の無効領域の一部が解消されていることがわかる。
[第三実施形態]
本発明の第三実施形態に係る液晶表示装置130は、第一実施形態に係る液晶表示装置110と第1の電極(画素電極)の形状が異なる点を除いて、他の構成は第一実施形態に係る液晶表示装置110と同様である。以下に、第三実施形態に係る液晶表示装置130の第1の電極(画素電極133)について詳細に説明する。
図7は、本発明の第三実施形態に係る液晶表示装置の画素領域の一部を拡大して示す部分拡大図である。第三実施形態に係る液晶表示装置130の第1の電極(画素電極133)は、第1の部分133Aと第3の部分133Cの間と、第2の部分133Bと第4の部分133Dの間のうち少なくとも一方において第1の電極133は離間しているものである。
図7に示される第三実施形態に係る液晶表示装置130の第1の電極(画素電極133)は、第1の部分133Aと第3の部分133Cの間と、第2の部分133Bと第4の部分133Dの間の両方において第1の電極133は離間しているものである。
例えば、第1の部分133Aと第3の部分133Cとが互いに接続されておらず、互いに離間して備えられている場合、平面視において第1の部分133Aと第3の部分133Cとの間に位置する液晶分子300の回転移動が、電圧が印加された状態において行われ易くなり、結果、応答性が向上するという効果を奏する。
また、第1の電極(画素電極133)の第1の部分133A、第2の部分133B、第3の部分133C、及び第4の部分133Dのうち少なくとも1つの部分が有している2つの縁の第1の方向(図7におけるy方向)に対する傾斜角は、少なくとも該1つの部分の該2つの縁の端部において、該2つの縁の他の部分よりも大きいこととしてもよい。
このように、液晶分子300が回転しにくい位置で画素電極133の一部分の傾斜角を調節することにより、液晶分子300の回転を促進することができ、結果、応答性が向上するという効果を奏する。
本実施形態においては、図7に示されるように、第1の部分133Aの2つの縁が有する傾斜角は、第1の部分133Aの端部において、第1の部分133Aの他の部分よりも大きくなっており、第3の部分133Cの2つの縁が有する傾斜角は、第3の部分133Cの端部において、第3の部分133Cの他の部分よりも大きくなっている。
同様に、本実施形態においては、図7に示されるように、第2の部分133Bの2つの縁が有する傾斜角は、第2の部分133Bの端部において、第2の部分133Bの他の部分よりも大きくなっており、第4の部分133Dの2つの縁が有する傾斜角は、第4の部分133Dの端部において、第4の部分133Dの他の部分よりも大きくなっている。
[第四実施形態]
本発明の第四実施形態に係る液晶表示装置140は、第1の電極(画素電極143)の形状と、該画素電極143とTFT115との接続のために形成されるスルーホール215の位置と、が第一実施形態に係る液晶表示装置110と異なるものである。他の構成に関しては前述の第一実施形態に係る液晶表示装置110と同様のものであるため、説明は省略する。はじめに、第四実施形態に係る液晶表示装置140の第1の電極(画素電極143)について詳細に説明する。
図8は、本発明の第四実施形態に係る液晶表示装置の画素領域の一部を拡大して示す部分拡大図である。図8に示されるように、本実施形態に係る液晶表示装置140は、平面視した場合に、液晶分子が時計回りに回転する第1の領域D1と、液晶が反時計回りに回転する第2の領域D2とを各画素に有している。そして、画素電極143である第1の電極は第1の領域D1と前記第2の領域D2との間に位置する部分を有し、該第1の領域D1と該第2の領域D2との間に位置する該部分に、TFT115と第1の電極(画素電極143)とを接続するためのコンタクトホール215が形成されている。
また上述の第1の領域D1と第2の領域D2との間に位置する部分は、画素電極143の第1の部分143Aと第3の部分143Cとを繋ぐ接続部143F、及び/又は画素電極143の第2の部分143Bと第4の部分143Dとを繋ぐ接続部143F、であることとしてもよい。また、本実施形態に係る液晶表示装置140のTFT115は画素の端部に位置し、画素電極143の第1の部分143Aと第3の部分143Cとを繋ぐ接続部143Fは、第1の部分143Aと第3の部分143Cとの中間位置にあることとしてもよい。また、画素電極143の第2の部分143Bと第4の部分143Dとを繋ぐ接続部143Fは、第2の部分143Bと第4の部分143Dとの中間位置にあることとしてもよい。
このような配置を採ることによって、画素の端部に備えられたTFT115の領域を覆う、画素電極143の部分を小さくすることができる。例えば、第一実施形態に係る液晶表示装置110のTFT領域は、TFT115と画素電極113とを接続するためのスルーホール215が形成される場所を確保することが必要であるため、図2に示されるように第1の方向(図2中のy方向)において幅Dの領域を確保する必要があり、TFT115の領域を覆う、画素電極113の部分はおのずと大きなものとなる。
一方で、本実施形態に係る液晶表示装置140においては、TFT領域においてTFT115と画素電極143とを接続することがないため、画素電極143は、TFTが備えられる場所に、TFT115と画素電極143とを接続するためのスルーホール215を形成するための大きな画素電極を備えることを要しない。
このため、第四実施形態の液晶表示装置140のTFT領域は、図8に示されるように第1の方向(図8中のy方向)において幅dの領域のみ確保すれば足り、TFT領域を覆う画素電極143の部分は、該領域にスルーホール215が形成される液晶表示装置の御祖電極の部分と比較して、小さなものとなる。
このように、TFT領域を小さなものとした本実施形態の液晶表示装置140は、バックライト等からの光の透過する有効領域を向上するという効果を有することとなる。
また、本実施形態に係る液晶表示装置140は、図8に示されるように、TFT115と画素電極143とを接続するためのスルーホール215と、該スルーホール215とTFT115とを接続するソース線400と、が平面視において画素電極143と重なる領域に備えられていることとしてもよい。
また、図8に示されるように、スルーホール215とTFT115とを接続するソース線400は、本実施形態の液晶表示装置140の第1の電極(画素電極143)上の無効領域NRと重ねて備えられていることとしてもよい。
また、スルーホール215は、平面視において図8における第1の領域D1と第2の領域D2との間に位置する画素電極143の部分143Fと重なる位置に形成されることとしてもよい。
ソース線400がモリブデン(Mo)とクロム(Cr)の合金や、モリブデン(Mo)又はタングステン(W)を主体した材料で形成される場合、該材料は光を透過しないため、ソース線400が形成される領域は光を透過する有効領域として機能しない。そのため、ソース線400が第1の電極(画素電極143)上の無効領域NRと重ねて備えられることによって、そもそも液晶分子300が電圧印加状態において回転移動しない無効領域を有効利用することが可能となる。
[第五実施形態]
本発明の第五実施形態に係る液晶表示装置150は、第一実施形態に係る液晶表示装置と第1の電極(画素電極)の形状が異なる点を除いて、他の構成は第一実施形態に係る液晶表示装置110と同様である。以下に、第五実施形態に係る液晶表示装置150の第1の電極(画素電極153)について詳細に説明する。
図9は、本発明の第五実施形態に係る液晶表示装置の画素領域の一部を拡大して示す部分拡大図である。第五実施形態の液晶表示装置150は、各画素の一方側の端部に位置する共通基部を有している。
そして、第五実施形態の液晶表示装置150の第1の電極(画素電極153)の、第1の方向(図9におけるy方向)における一方側に向かってその幅が徐々に小さくなるように第1の方向に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有する第1の部分153Aと、第1の方向(図9におけるy方向)における一方側に向かってその幅が徐々に大きくなるように第1の方向に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有している第2の部分153Bと、のそれぞれは共通基部から各画素の他方側の端部まで伸びている。
すなわち、本実施形態の液晶表示装置150の第1の電極(画素電極153)は、前述の他の実施形態の液晶表示装置の第1の電極(画素電極)が有する第3の部分(例えば第一実施形態における符号113Aで示される部分)、第4の部分(例えば第一実施形態における符号113Dで示される部分)を有さないものである。
上述のような画素電極153を採用した第五実施形態の液晶表示装置150は、液晶分子300の駆動応答性を向上しながら、液晶分子300が回転しない無効領域NRを低減するとともに、画素サイズを低減することが可能となり、結果、高精細な液晶表示装置が実現されるという効果を有するものである。
本実施形態において、第1の電極(画素電極153)の第1の部分153Aと第2の部分153Bとが延伸する方向は、画素の長辺方向(図9におけるY)と一致しているものである。
[第六実施形態]
本発明の第六実施形態に係る液晶表示装置160は、第一実施形態に係る液晶表示装置110と第1の電極(画素電極)の形状が異なる点を除いて、他の構成は第一実施形態に係る液晶表示装置110と同様である。以下に、第六実施形態に係る液晶表示装置160の第1の電極(画素電極163)について詳細に説明する。
図10は、本発明の第六実施形態に係る液晶表示装置の画素領域の一部を拡大して示す部分拡大図である。第六実施形態の液晶表示装置160は、各画素の一方側の端部に位置する共通基部を有している。
そして、第六実施形態の液晶表示装置160の第1の電極(画素電極163)の、第2の方向(図10におけるx方向)における一方側に向かってその幅が徐々に小さくなるように第2の方向に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有する第1の部分と、第2の方向(図10におけるx方向)における一方側に向かってその幅が徐々に大きくなるように第2の方向に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有している第2の部分163Bと、のそれぞれは共通基部から第1の方向(図10におけるy方向)に向かって延伸して延びる延伸部163Gと接続されている。
すなわち、本実施形態において、第1の電極(画素電極163)の第1の部分163Aと第2の部分163Bとが延伸する方向は、画素の単辺方向(図10におけるX)と一致しているものである。
上述のような画素電極163を採用した第六実施形態の液晶表示装置160は、液晶分子300の駆動応答性を向上しながら、液晶分子300が回転しない無効領域を低減するという効果を有するものである。
110 液晶表示装置、200 液晶層、113 画素電極(第1の電極)、114 共通電極(第2の電極)、201 走査信号線、202 映像信号線、205A,205B 配向膜205A、112 カラーフィルタ基板、111 TFT基板、215 スルーホール、113A 第1の部分、113B 第2の部分、300 液晶分子。

Claims (8)

  1. 液晶を挟んでいる2つの基板と、
    前記2つの基板のうち一方の基板に形成されている、画素電極と共通電極のうちの一方である第1の電極と、
    前記一方の基板に形成されている、前記画素電極と前記共通電極のうちの他方である第2の電極と、を有し、
    前記第1の電極は、複数の第1の部分と、隣同士の前記第1の部分の間に位置する第2の部分を、第1の方向において伸びており且つ前記第1の方向において直交する第2の方向において間隔を空けて配置されるように、各画素に有し、
    前記第1の部分は、前記第1の方向における一方側に向かってその幅が徐々に小さくなるように前記第1の方向に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有し、
    前記第2の部分は、前記第1の方向における前記一方側に向かってその幅が徐々に大きくなるように前記第1の方向に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有
    前記隣同士の前記第1の部分の一方と前記第2の部分の間の領域である第1の領域と、前記隣同士の前記第1の部分の他方と前記第2の部分の間の領域である第2の領域と、において、
    前記一方の基板を平面視した場合に、前記第1の領域で前記液晶が時計回りに回転し、前記第2の領域で前記液晶が反時計回りに回転し、
    前記第1の領域と前記第2の領域とが交互に複数形成されている、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記第1の方向における各画素の幅は前記第2の方向における各画素の幅よりも大きい、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
    前記第1の電極は、各画素の一方側の端部に位置する共通基部を有し、
    前記第1の部分と前記第2の部分のそれぞれは前記共通基部から各画素の他方側の端部まで伸びている、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項2に記載の液晶表示装置において、
    前記第1の電極は、前記第1の方向において伸びており且つ前記第2の方向において間隔を空けて配置されている第3の部分と第4の部分と、を各画素に有し、
    前記第3の部分は前記第1の部分に対して前記第1の方向における前記一方側に位置し、前記第1の方向における前記一方側に向かってその幅が徐々に大きくなるように前記第1の方向に対して傾斜している互いに反対側に位置している2つの縁を有し、
    前記第4の部分は前記第2の部分に対して前記第1の方向における前記一方側に位置し、前記第1の方向における前記一方側に向かってその幅が徐々に小さくなるように前記第1の方向に対して傾斜している、互いに反対側に位置している2つの縁を有している、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4に記載の液晶表示装置において、
    前記第1の部分と前記第3の部分の間と、前記第2の部分と前記第4の部分の間のうち少なくとも一方において前記第1の電極は離間していることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項4に記載の液晶表示装置において、
    前記第3の部分は前記第1の部分に繋がっており、
    前記第4の部分は前記第2の部分に繋がっている、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項4に記載の液晶表示装置において、
    前記第1の部分、前記第2の部分、前記第3の部分、及び前記第4の部分のうち少なくとも1つの部分が有している前記2つの縁の前記第1の方向に対する傾斜角は、前記少なくとも1つの部分の前記2つの縁の端部において、前記2つの縁の他の部分よりも大きい、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1に記載の液晶表示装置において
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に位置する前記部分に、TFTと前記第1の電極とを接続するためのコンタクトホールが形成されている、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2014151971A 2014-07-25 2014-07-25 液晶表示装置 Active JP6348011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151971A JP6348011B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 液晶表示装置
US14/803,958 US20160026043A1 (en) 2014-07-25 2015-07-20 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151971A JP6348011B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031374A JP2016031374A (ja) 2016-03-07
JP6348011B2 true JP6348011B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55166657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151971A Active JP6348011B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160026043A1 (ja)
JP (1) JP6348011B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504990B2 (ja) 2015-10-22 2019-04-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN108333842A (zh) * 2018-03-30 2018-07-27 武汉华星光电技术有限公司 像素电极、阵列基板及液晶显示面板
JP7118722B2 (ja) 2018-04-25 2022-08-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN114355685B (zh) * 2021-12-30 2023-01-10 绵阳惠科光电科技有限公司 阵列基板、阵列基板的制备方法和显示面板
CN114355687B (zh) * 2022-01-12 2023-10-31 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示面板及显示装置
CN114355688B (zh) * 2022-01-12 2024-01-30 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示面板及显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW454101B (en) * 1995-10-04 2001-09-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method
JPH09105908A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4094759B2 (ja) * 1999-02-05 2008-06-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6538713B1 (en) * 1999-04-16 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Active matrix liquid crystal display comprising a plurality of electrodes and/or a black matrix having zigzag shaped edges along the long side of the pixel field
EP1506450A1 (en) * 2002-05-10 2005-02-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bistable liquid crystal device with picture electrodes having comb structure
KR100617040B1 (ko) * 2004-03-16 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4993879B2 (ja) * 2005-06-30 2012-08-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP2007327997A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、及び電子機器
JP2009075421A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、及び電子機器
JP5075718B2 (ja) * 2008-04-08 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP2010164600A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Seiko Epson Corp 液晶装置、および電子機器
US20120182511A1 (en) * 2009-09-30 2012-07-19 Yuhko Hisada Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160026043A1 (en) 2016-01-28
JP2016031374A (ja) 2016-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348011B2 (ja) 液晶表示装置
JP4863102B2 (ja) 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法
EP2762965B1 (en) Liquid crystal display having multiple pixel regions for improved transmittance
KR100372577B1 (ko) 광시야각 액정 표시 장치
JP5224237B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP5511911B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JP4952630B2 (ja) 液晶装置
KR100944824B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20020069570A (ko) 수평전계 구동방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그제조 방법
US10520779B2 (en) Liquid crystal display device
JP2005346082A (ja) 液晶表示装置及びそれに使用される薄膜トランジスタ表示板
JP2010217821A (ja) 液晶表示パネル
JP2009128465A (ja) 液晶表示装置
JP4889436B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
TWI518422B (zh) 顯示面板
US20230093807A1 (en) Display device
CN107145012B (zh) 液晶显示装置
US20170003530A1 (en) Liquid crystal display device
JP2009186870A (ja) 液晶表示パネル
JP2009169353A (ja) 液晶表示装置
CN103250199B (zh) 有源矩阵基板以及显示装置
JP2008065212A (ja) 液晶表示パネル
JP2009204644A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP5183267B2 (ja) 液晶装置
JP4935434B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250