JP6347932B2 - 電子機器及び制御方法 - Google Patents

電子機器及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6347932B2
JP6347932B2 JP2013205489A JP2013205489A JP6347932B2 JP 6347932 B2 JP6347932 B2 JP 6347932B2 JP 2013205489 A JP2013205489 A JP 2013205489A JP 2013205489 A JP2013205489 A JP 2013205489A JP 6347932 B2 JP6347932 B2 JP 6347932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
electronic device
mobile phone
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015070561A (ja
Inventor
渡邊 晃子
晃子 渡邊
光孝 秦
光孝 秦
長究 橋本
長究 橋本
亮 木原
亮 木原
須藤 智浩
智浩 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013205489A priority Critical patent/JP6347932B2/ja
Priority to US15/025,545 priority patent/US20160219136A1/en
Priority to PCT/JP2014/073580 priority patent/WO2015045819A1/ja
Publication of JP2015070561A publication Critical patent/JP2015070561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347932B2 publication Critical patent/JP6347932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/27457Management thereof, e.g. manual editing of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本出願は、電子機器及び制御方法に関する。
携帯電話機への着信があった場合に、その着信に係る通話を他の電子機器を用いて行う技術が知られている。例えば、Bluetooth(登録商標)に対応する無線モジュールを搭載したワイヤレスヘッドセット型の分離型携帯電話機が提案されている。この技術は、ヘッドセットを耳に装着して電話機本体はカバンの中に入れたままの状態で電話をかけたり受けたりすることを可能にしている(特許文献1参照)。
特開2003−134224号公報
上記のヘッドセット等の電子機器は、着信に係る情報として電話番号程度の情報しか送信されない。このため、上記の技術には、着信に係る情報の制御に関して利用者の利便性を改善する余地がある。このような理由から、着信に係る情報の制御に関して利用者の利便性を向上させることができる電子機器及び制御方法に対するニーズがある。
1つの態様に係る電子機器は、他の電子機器と通信を行う通信部と、前記他の電子機器で着信した通信の発信元に係る発信元情報が通知された場合に、当該発信元情報に係る制御を電話帳の情報を参照して実行する制御部とを備える。
1つの態様に係る制御方法は、通信部を備える電子機器の制御方法であって、前記通信部が他の電子機器と通信するステップと、前記他の電子機器で着信した通信の発信元に係る発信元情報が通知された場合に、当該発信元情報に係る制御を電話帳の情報を参照して実行するステップとを含む。
図1は、着信の通知の例を示す図である。 図2は、着信の報知の例を示す図である。 図3は、通信の音声データを中継する携帯電話機のブロック図である。 図4は、通信の音声データが中継される携帯電話機のブロック図である。 図5は、電話帳データの例を示す図である。 図6は、電話帳データの例を示す図である。 図7は、通信の着信時の動作を示すシーケンス図である。 図8は、通信の着信時の動作の変形例を示すシーケンス図である。 図9は、通信の着信時の動作の他の変形例を示すシーケンス図である。 図10は、通信の着信時の動作の他の変形例を示すシーケンス図である。
本出願に係る電子機器及び制御方法を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(実施形態)
図1及び図2を参照しながら、実施形態に係る通信制御方法について説明する。図1は、着信の通知の例を示す図である。図2は、着信の報知の例を示す図である。図1に示す携帯電話機20、30及び40は、通信部6aを有する。携帯電話機20及び30は、通信部6bをさらに有する。
通信部6aは、公衆回線ネットワーク90を通じて通話を行うことができるように構成されている。図1に示す場面において、携帯電話機20及び30の通信部6aは、基地局91bとの無線通信を介して、公衆回線(キャリア回線)ネットワーク90に接続されている。図1に示す場面において、携帯電話機40の通信部6aは、基地局91aとの無線通信を介して、公衆回線ネットワーク90に接続されている。
通信部6bは、通信部6aによる通話の音声データを転送することができるように構成されている。通信部6bは、近距離無線通信を介して、他の電子機器に直に接続される。他の電子機器に直に接続する近距離無線通信方式としては、例えばBluetooth(登録商標)およびWiFi(登録商標)がある。図1に示す例では、携帯電話機20と携帯電話機30bとが、公衆回線ネットワーク90を介さずに、直に通信している。図1に示す場面において、携帯電話機20及び30の通信部6bは、相互に通信可能な状態にある。
携帯電話機20及び30は、同一の利用者によって所有されている。そして、携帯電話機20は、着信があった場合に、通信部6bによる近距離無線通信を介して、着信した通信の発信元情報を携帯電話機30へ送信するように設定されている。発信元情報は、通信も発信元に係る情報である。発信元情報は、例えば、発信元の電話番号を含む。
例えば、ステップS11として、携帯電話機40が携帯電話機20へ発信したものとする。この発信は、基地局91a、公衆回線ネットワーク90、及び基地局91bを経由して、携帯電話機20へ届く。携帯電話機20は、着信を検出すると、ステップS12として、通信部6bによる近距離無線通信を介して、着信した通信の発信元情報を携帯電話機30へ送信する。
携帯電話機30は、着信した通信の発信元情報を受信すると、発信元情報に対応する情報が電話帳に登録されているかを判定する。電話帳に登録されている情報は、例えば、電話番号、名前、グループ、会社名、プロフィール画像等を含む。例えば、携帯電話機30は、発信元情報の電話番号をキーにして、キーと一致する電話番号を含む情報を電話帳から検索し、検索に成功した場合に、発信元情報に対応する情報が電話帳に登録されていると判定する。
発信元情報に対応する情報が電話帳に登録されている場合、携帯電話機30は、ステップS13として、発信元情報に対応する電話帳の情報を用いて利用者に着信を報知する。例えば、携帯電話機30は、「090−1234−5678」という電話番号を含む発信元情報を受信したものとする。さらに、携帯電話機30の電話帳には、「090−1234−5678」という電話番号に対応した情報の名前の項目に「佐藤太郎さん」という名前が設定されているものとする。この場合、携帯電話機30は、図2に示すように、発信元情報に対応する情報に含まれる「佐藤太郎さん」及び「090−1234−5678」を表示して、利用者に着信を報知する。
このように、携帯電話機20で着信した通話に係る発信元情報を受信した場合、携帯電話機30は、発信元情報に対応する情報を電話帳から検索し、検索された情報に基づいて制御を実行する。このように制御することにより、公衆回線ネットワーク90から直に着信した場合も、携帯電話機20の着信を通知された場合も、携帯電話機30は、電話帳に登録された情報に基づいて、同様の制御を実行することができる。その結果、どのような経路での通話の着信を報知する場合も同じ発信元からの着信に対しては同じ対処を実行することが可能になり、着信に係る情報の制御に関して利用者の利便性を向上させることができる。
例えば、携帯電話機20の電話帳では、「090−1234−5678」という電話番号と対応付けて、名前の項目に「佐藤」という名字のみが登録されている場合がある。この場合、携帯電話機20は、携帯電話機30へ送信する発信元情報に「佐藤」を名前として設定することができる。もしも、携帯電話機30が、携帯電話機20経由で着信した通話の報知時に発信元情報に含まれる情報を表示するように構成されていると、上記の発信元情報を受信した携帯電話機30は、報知時に「佐藤太郎さん」ではなく「佐藤」を表示する。これでは、同じ携帯電話機で同じ発信元からの着信を受けているにもかかわらず、着信の経路によって報知時に表示される名前が異なり、利用者が、当惑する可能性がある。本実施形態では、携帯電話機30は、発信元情報に対応する情報を自機の電話帳から検索し、検索された情報に基づいて制御を実行するため、このような当惑が生じる可能性を低減することができる。
報知に気付いた利用者が携帯電話機30に対して所定のオフフック操作を行うと、携帯電話機20と携帯電話機40との間の通話が開始される。オフフック操作は、着信に応じて通話を開始するための操作である。携帯電話機20は、通話中は、携帯電話機30または携帯電話機40からの音声データを他方に中継する。携帯電話機20は、通話中、携帯電話機30に対してオンフック操作が行われると、携帯電話機40との通話のための接続を切断する。オンフック操作は、着信に応じた通話を終了するための操作である。
次に、図3及び図4を参照しながら、図1及び図2に示した携帯電話機20及び携帯電話機30の構成について説明する。以下の説明においては、同様の構成要素に同一の符号を付すことがある。さらに、重複する説明は省略することがある。
図3は、携帯電話機20、すなわち、通信の音声データを中継する携帯電話機20のブロック図である。図3に示すように、携帯電話機20は、表示部2と、操作部3と、通信部6aと、通信部6bと、レシーバ7と、マイク8と、記憶部9と、制御部10と、スピーカ11と、振動部15と、ランプ16とを有する。
表示部2は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Display)等の表示パネルを有する。表示部2は、制御部10から入力される信号に応じて、文字、図形、画像等の情報を表示する。表示部2が表示する情報には、報知のための画面、アイコン等が含まれる。
操作部3は、利用者の操作を受け付けるための1ないし複数のデバイスを有する。利用者の操作を受け付けるためのデバイスは、例えば、キー、ボタン、タッチスクリーン等を含む。操作部3は、受け付けた操作に応じた信号を制御部10へ入力する。
通信部6aは、第1の通信方式で通信を行う通信部である。本実施形態において、第1の通信方式は、公衆回線ネットワーク90を介して通信を行うための2G、3G、4G等の通信方式である。公衆回線ネットワーク90を介して通信を行うための通信規格には、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等が含まれる。第1の通信方式は、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のように公衆回線ネットワーク90を介してデータ通信を行うための通信方式であってもよい。第1の通信方式がデータ通信を行うための通信方式である場合、通話は、データ伝送の技術と、VoIP(Voice over Internet Protocol)等の音声をデータとして伝送する技術とを組み合わせることによって実現される。通信部6aは、公衆回線ネットワーク90を介して通信を行うための複数の通信方式をサポートしてもよい。
通信部6bは、第2の通信方式で通信を行う通信部である。本実施形態において、第2の通信方式は、近距離無線通信方式である。近距離無線通信方式には、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(IEEE802.11)、ZigBee、赤外線通信、可視光通信、NFC(Near Field Communication)等が含まれる。通信部6bは、複数の近距離無線通信方式をサポートしてもよい。
レシーバ7及びスピーカ11は、音出力部である。レシーバ7及びスピーカ11は、制御部10から入力される音信号を音として出力する。レシーバ7は、例えば、通話時に相手の声を出力するために用いられる。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力するために用いられる。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。マイク8は、音入力部である。マイク8は、利用者の音声等を音信号へ変換して制御部10へ入力する。
記憶部9は、プログラム及びデータを記憶する。記憶部9は、制御部10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。記憶部9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。記憶部9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。記憶部9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。記憶部9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
記憶部9は、例えば、通信制御プログラム9a、電話帳データ9b、及び中継設定データ9cを記憶する。通信制御プログラム9aは、通信部6aで着信した通信の音声データを通信部6bを介して他の電子機器へ中継する機能と、中継に際して発信元情報を他の電子機器に送信する機能を提供する。電話帳データ9bは、通話相手に関する各種の情報を含む。中継設定データ9cは、通信の音声データの中継に関する各種の設定に関する情報を含む。
電話帳データ9b及び中継設定データ9cの項目は、適宜分散されてもよいし、集約されてもよい。
制御部10は、演算処理装置である。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−Chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、及びコプロセッサを含むが、これらに限定されない。制御部10は、携帯電話機20の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
具体的には、制御部10は、記憶部9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。そして、制御部10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、表示部2、通信部6a及び6b、レシーバ7、スピーカ11、振動部15、及びランプ16を含むが、これらに限定されない。制御部10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、操作部3、通信部6a及び6b、及びマイク8を含むが、これらに限定されない。
制御部10は、通信制御プログラム9aを実行することにより、図1及び図2に示した通信制御方法における携帯電話機20の動作を実行する。
振動部15は、携帯電話機20を振動させる。振動部15は、携帯電話機20を振動させるために、例えば、圧電素子、又は偏心モータを用いる。ランプ16は、設定された色及びパターンで発光する。ランプ16は、LED(Light Emitting Diode)等の光源を有し、光源の発する光が外部から視認できるように携帯電話機20に搭載される。表示部2、スピーカ11、振動部15及びランプ16は、電話の着信、メールの受信、スケジュールに登録された時刻の到来等を利用者に報知するために用いられる。
図4は、携帯電話機30、すなわち、通信の音声データが中継される携帯電話機30のブロック図である。図4に示すように、携帯電話機30は、表示部2と、操作部3と、通信部6aと、通信部6bと、レシーバ7と、マイク8と、記憶部9と、制御部10と、スピーカ11と、振動部15と、ランプ16とを有する。
記憶部9は、例えば、通信制御プログラム9e及び電話帳データ9fを記憶する。通信制御プログラム9eは、通信が着信した場合に電話帳データ9fに登録されている情報に応じて制御を実行する機能を提供する。電話帳データ9fは、通話相手に関する各種の情報を含む。電話帳データ9fは、携帯電話機20の電話帳データ9bと同一の構成になっている。
制御部10は、通信制御プログラム9eを実行することにより、図1及び図2に示した通信制御方法における携帯電話機30の動作を実行する。
表示部2、スピーカ11、振動部15及びランプ16は、電話の着信、メールの受信、スケジュールに登録された時刻の到来等を利用者に報知するための報知部として機能する。
図5及び図6を参照しながら、電話帳データ9b及び電話帳データ9fについて説明する。図5及び図6は、電話帳データの例を示す図である。図5及び図6に示すように、電話帳データ9b及び電話帳データ9fは、名前と、電話番号といった項目を含む。名前の項目には、通話相手の名前が設定される。電話番号の項目には、通話相手の電話番号が設定される。
図5に示す例では、電話帳データ9bは、「鈴木一郎さん」及び「山田花子さん」に対応する情報を含む。1行目の情報では、名前の項目に「鈴木一郎さん」が設定され、電話番号に「090−2345−6789」が設定されている。2行目の情報では、名前の項目に「山田花子さん」が設定され、電話番号の項目に「090−3456−7890」が設定されている。
図6に示す例では、電話帳データ9fは、「佐藤太郎さん」、「鈴木一郎さん」及び「花子さん」に対応する情報を含む。1行目の情報では、名前の項目に「佐藤太郎さん」が設定され、電話番号に「090−1234−5678」が設定されている。2行目の情報では、名前の項目に「鈴木一郎さん」が設定され、電話番号に「090−2345−6789」が設定されている。3行目の情報では、名前の項目に「花子さん」が設定され、電話番号の項目に「090−3456−7890」が設定されている。
図5及び図6に示す例では、「佐藤太郎さん」に対する情報は、電話帳データ9fに登録され、電話帳データ9bには登録されていない。図5及び図6に示す例では、「090−3456−7890」に対する情報は、電話帳データ9bの名前の項目に「山田花子さん」が設定され、電話帳データ9fの名前の項目には「花子さん」が設定されている。すなわち、「090−3456−7890」に対する情報は、電話帳データ9bと電話帳データ9fとの名前の項目の値が一致していない。
電話帳に登録する情報は、図5及び図6に示す例に限定されない。例えば、電話帳は、メールアドレス、住所、位置情報等の他の項目を含んでもよい。
図7を参照しながら、通信の着信時における携帯電話機20及び携帯電話機30の動作について説明する。図7は、通信の着信時の動作を示すシーケンス図である。図7に示す動作は、携帯電話機20に着信した通信の音声データを、その通信の発信元と携帯電話機30との間で携帯電話機20が中継するように、携帯電話機20の中継設定データ9cが設定されている場合に実行される。図7に示す携帯電話機20の動作は、携帯電話機20の制御部10が通信制御プログラム9aを実行することによって実現される。図7に示す携帯電話機30の動作は、携帯電話機30の制御部10が通信制御プログラム9eを実行することによって実現される。
図7に示すように、携帯電話機20の制御部10は、ステップS101として、着信を検出すると、ステップS102として、着信の発信元情報を携帯電話機30に通信部6bを介して送信する。
携帯電話機30の制御部10は、ステップS103として、通信部6bを介して、発信元情報を受信すると、ステップS104として、自機の電話帳データ9fから発信元情報に対応する情報を検索する。携帯電話機30の制御部10は、発信元情報に含まれる発信元の識別情報をキーとして、キーが一致する情報を電話帳データ9fから検索する。発信元の識別情報は、例えば、電話番号、メールアドレス、IPアドレス、ドメイン名、MACアドレスである。
携帯電話機30の制御部10は、ステップS105として、ステップS104の検索が成功したかを判定する。検索が成功している場合(ステップS105,Yes)、携帯電話機30の制御部10は、ステップS106に進む。携帯電話機30の制御部10は、ステップS106として、発信元情報に対応する電話帳データ9fの情報を表示部2に表示して着信を報知する。その後、携帯電話機30の制御部10は、通常の着信動作を行う。
検索が成功していない場合(ステップS105,No)、携帯電話機30の制御部10は、ステップS107として、携帯電話機20から受信した発信元情報を表示部2に表示して報知する。例えば、携帯電話機20の制御部10は、ステップS102において、電話帳データ9bから着信の発信元に対応する情報を検索し、検索された名前等の情報を発信元情報に設定する。ステップS107では、こうして携帯電話機20の制御部10によって設定された発信元情報が表示される。その後、携帯電話機30の制御部10は、通常の着信動作を行う。
上述したように、本実施形態では、通信の音声データの中継を開始するに際して、通信の音声データの中継を受ける側の携帯電話機30が、通信が着信した携帯電話機20から送信された発信元情報に対応する情報を電話帳から検索し、その結果に基づいて制御を実行する。そのため、中継される通信であるか否かに関わらず電話帳に基づいて一貫した制御を実行することが可能になり、着信に係る情報の制御に関して利用者の利便性を向上させることができる。
本出願の開示する実施形態は、発明の要旨及び範囲を逸脱しない範囲で変更することができる。さらに、本出願の開示する実施形態及びその変形例は、適宜組み合わせることができる。例えば、上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。
図8を参照しながら、通信の着信時における携帯電話機20及び携帯電話機30の動作の変形例について説明する。図8は、通信の着信時の動作の変形例を示すシーケンス図である。図8に示す動作のうち、ステップS101からステップS106は、図7に示したステップS101からS106と同一である。
電話帳データ9fの情報から発信元情報に対応する情報の検索が成功していない場合(ステップS105,No)、携帯電話機30の制御部10は、ステップS111に進む。携帯電話機30の制御部10は、ステップS111として、携帯電話機20から受信した発信元情報を電話帳データ9fに登録する。例えば、携帯電話機20の制御部10は、ステップS102において、電話帳データ9bから着信の発信元に対応する情報を検索し、検索された名前等の情報を発信元情報に設定する。ステップS111では、こうして携帯電話機20の制御部10によって設定された発信元情報が電話帳データ9fに登録される。そして、携帯電話機30の制御部10は、ステップS112として、発信元情報を表示部2に表示して着信を報知する。その後、携帯電話機30の制御部10は、通常の着信動作を行う。
この変形例では、携帯電話機30は、発信元情報に対応した情報が電話帳データ9fに登録されていない場合、受信した発信元情報を電話帳データ9fに登録する。これにより、携帯電話機30は、発信元に関する情報を利用者に手間をかけさせることなく電話帳データ9fに登録することができる。携帯電話機30は、通信中又は通信の完了後に、発信元情報を電話帳データ9fに登録してよいか否かの確認を利用者に求め、登録が了承された場合にのみ発信元情報を電話帳データ9fに登録してもよい。
図9を参照しながら、通信の着信時における携帯電話機20及び携帯電話機30の動作の他の変形例について説明する。図9は、通信の着信時の動作の他の変形例を示すシーケンス図である。図9に示す動作のうち、ステップS101からステップS106は、図7に示したステップS101からS106と同一である。
電話帳データ9fの情報から発信元情報に対応する情報の検索が成功していない場合(ステップS105,No)、携帯電話機30の制御部10は、ステップS121に進む。携帯電話機30の制御部10は、ステップS121として、発信元情報に対応する情報の送信を要求する。図9に示す例では、携帯電話機30の制御部10は、通信部6bを介して、発信元情報に対応する情報の送信を携帯電話機20に要求している。例えば、ネットワーク上のデータベースに、携帯電話機20の電話帳が登録されている場合、携帯電話機30の制御部10は、当該データベースを管理するサーバに、発信元情報に対応する情報の送信を要求してもよい。携帯電話機30は、公衆回線ネットワーク90を介して他の電子機器に、発信元情報の送信を要求してもよい。
発信元情報に対応する情報の送信要求を受信すると、携帯電話機20の制御部10は、ステップS122として、発信元情報に対する電話帳データ9bの情報を抽出する。具体的には、携帯電話機20の制御部10は、ステップS101で着信を検出した通信の発信元に対応する情報を電話帳データ9bから抽出する。携帯電話機20の制御部10は、ステップS123として、発信元情報に対応する電話帳データ9bの情報を携帯電話機30に送信する。
携帯電話機30の制御部10は、ステップS124として、発信元情報に対応する情報を受信すると、ステップS125として、発信元情報に対応する情報を電話帳データ9fに登録する。携帯電話機30の制御部10は、ステップS126として、発信元情報に対応する情報を表示部2に表示して着信を報知する。
この変形例では、携帯電話機30は、発信元情報に対応した情報が電話帳データ9fに登録されていない場合、発信元情報に対応する情報を携帯電話機20に要求し、送信された情報を電話帳データ9fに登録する。これにより、携帯電話機30は、発信元に関する情報を利用者に手間をかけさせることなく電話帳データ9fに登録することができる。さらに、発信元情報が電話帳データ9fに登録されることがないので、発信元情報に含める情報を減らすことができる。携帯電話機30は、情報の送信を携帯電話機20に要求してよいか否かの確認を利用者に求め、了承された場合にのみ要求を携帯電話機20に送信してもよい。
図10を参照しながら、通信の着信時における携帯電話機20及び携帯電話機30の動作の他の変形例について説明する。図10は、通信の着信時の動作の他の変形例を示すシーケンス図である。図10に示す動作のうち、ステップS101からステップS106は、図7に示したステップS101からS106と同一である。
電話帳データ9fの情報から発信元情報に対応する情報の検索が成功していない場合(ステップS105,No)、携帯電話機30の制御部10は、ステップS131に進む。携帯電話機20及び携帯電話機30の制御部10は、ステップS131として、電話帳の同期処理を実行する。
具体的には、携帯電話機30の制御部10は、電話帳の同期を携帯電話機20に要求するとともに、電話帳データ9fを携帯電話機20に送信する。携帯電話機20の制御部10は、同期の要求に応じて、電話帳データ9bを携帯電話機30に送信する。携帯電話機30の制御部10は、電話帳データ9bと電話帳データ9fの差分を検出し、検出した差分の情報を電話帳データ9fに登録する。携帯電話機20の制御部10は、電話帳データ9bと電話帳データ9fの差分を検出し、検出した差分の情報を電話帳データ9bに登録する。電話帳の同期方法については、特に限定しない。重複する情報がある場合、更新日時が新しい方の情報が保存されるようにしてもよいし、携帯電話機20及び携帯電話機30のうち予め高い優先順位を与えられた方の情報が保存されるようにしてもよい。
この変形例では、携帯電話機30は、電話帳データ9fと電話帳データ9bの不整合が検出された場合に、電話帳データ9fと電話帳データ9bが同期される。これにより、電話帳データ9fと電話帳データ9bの内容を一致させることができる。その後、携帯電話機30の制御部10は、ステップS132として、発信元情報に対応する電話帳データ9fの情報を表示部2に表示して着信を報知する。その後、携帯電話機30の制御部10は、通常の着信動作を行う。
図10に示した例において、携帯電話機20の制御部10が、ステップS102において、電話帳データ9bから着信の発信元に対応する情報を検索して、検索された名前等の情報を発信元情報に設定し、携帯電話機30の制御部10が、ステップS105で、発信元情報に対応する情報の検索に成功した場合に、検索された情報と、発信元情報に設定されている情報とを比較してもよい。比較は、名前同士、住所同士等の同じ項目間で行われる。この場合、携帯電話機20の制御部10は、一致しない項目が見つかった場合に、ステップS131の同期処理を実行する。このように、項目単位で不一致を検出することにより、電話帳データ9fと電話帳データ9bとをより完全に同期させることができる。
上記の実施形態及びその変形例は、さらに、以下のように変形してもよい。例えば、図3及び図4に示した各プログラムは、複数のモジュールに分割されていてもよいし、他のプログラムと結合されていてもよい。
上記の実施形態では、携帯電話機20は、発信元情報を携帯電話機30に送信する場合、近距離無線通信を介して送信する場合について説明したが、通信部6aとは異なる公衆回線ネットワークを介して送信するように構成されてもよい。具体的には、通信部6bがサポートする通信規格は、近距離無線通信の規格からセルラーフォンの通信規格と変更される。すなわち、通信部6aと通信部6bがサポートする通信規格の組み合わせは、例えば、2Gと3G、3Gと4G、3GとPHS等の組み合わせとしてもよい。
上記の実施形態では、携帯電話機30は、通信の着信が通知された場合に、電話帳を参照して行う制御の例として、着信の報知の例について説明したが、電話帳を参照して行う制御は、これに限定されない。例えば、電話帳に着信拒否に関する情報が含まれる場合、電話帳を参照した結果に基づいて、着信を拒否するか否かを判定してもよい。
上記の実施形態では、携帯電話機20が通信のデータを中継する機能を有し、携帯電話機30が通信のデータの中継を受ける機能を有する場合について説明したが、携帯電話機20及び携帯電話機30は、通信のデータを中継する機能と中継を受ける機能の両方を有してもよい。
上記の実施形態では、携帯電話機20及び30が同一の利用者によって所有される場合について説明したが、これに限定されない。携帯電話機20及び30は、異なる利用者が所有してもよい。例えば、携帯電話機20が親によって所有され、携帯電話機30がその子供によって所有されてもよい。
上述の実施形態では、携帯電話機20が電話の着信を携帯電話機30に通知する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、SMS(Short Message Service)で、携帯電話機20がメッセージを受信した場合に、当該受信を携帯電話機30に通知する場合についても、適用することができる。この場合、携帯電話機30は、発信元の電話番号が電話帳に登録されている場合、電話帳の情報に基づいて着信を通知するように構成すればよい。さらに、携帯電話機20が電子メールを受信した場合に、当該受信を携帯電話機30に通知する場合についても、適用することができる。この場合、携帯電話機30は、発信元のメールアドレスが電話帳に登録されている場合、電話帳の情報に基づいて着信を通知するように構成すればよい。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。
2 表示部
3 操作部
6a、6b 通信部
7 レシーバ
8 マイク
9 記憶部
9a、9e 通信制御プログラム
9b、9f 電話帳データ
9c 中継設定データ
10 制御部
11 スピーカ
15 振動部
16 ランプ
20 携帯電話機
30 携帯電話機
40 携帯電話機
90 公衆回線ネットワーク
91a、91b 基地局

Claims (7)

  1. 他の電子機器と通信を行う通信部と、
    前記他の電子機器で着信した通信の発信元に係る発信元情報が前記他の電子機器から所定の通信経路を介して通知された場合に、当該発信元情報に係る制御を、自機で着信した通信の発信元情報に係る制御を実行するために参照される電話帳の情報を参照して実行する制御部とを備え
    前記制御部は、前記発信元情報に係る制御として、自機と前記他の電子機器との間で、前記所定の通信経路を介して、前記他の電子機器が前記通信の発信元との間で送受信したデータを送受信させることで、自機と前記通信の発信元との間で通話を行わせることを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部は、前記他の電子機器で音声着信した通話の電話番号を含む前記発信元情報を伴って着信中であることが通知された場合に、前記電話番号に係る制御を前記電話帳の情報を参照して実行する請求項1に記載の電子機器。
  3. 表示部を備え、
    前記制御部は、前記電話帳の情報のうち、通知された前記発信元情報に対応する情報を前記表示部に表示する請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、通知された前記発信元情報に対応する情報が前記電話帳に登録されていない場合に、前記発信元情報を前記電話帳に登録する請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記制御部は、通知された前記発信元情報に対応する情報が前記電話帳に登録されていない場合に、前記発信元情報に対応する情報を前記他の電子機器の電話帳から取得する請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記制御部は、通知された前記発信元情報に対応する情報が前記電話帳に登録されていない場合に、前記他の電子機器の電話帳との同期処理を実行することによって前記電話帳を更新する請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 通信部を備える電子機器の制御方法であって、
    前記通信部が他の電子機器と通信するステップと、
    前記他の電子機器で着信した通信の発信元に係る発信元情報が前記他の電子機器から所定の通信経路を介して通知された場合に、当該発信元情報に係る制御を、自機で着信した通信の発信元情報に係る制御を実行するために参照される電話帳の情報を参照して実行するステップと
    前記発信元情報に係る制御として、自機と前記他の電子機器との間で、前記所定の通信経路を介して、前記他の電子機器が前記通信の発信元との間で送受信したデータを送受信させることで、自機と前記通信の発信元との間で通話を行わせるステップと
    を含む制御方法。
JP2013205489A 2013-09-30 2013-09-30 電子機器及び制御方法 Active JP6347932B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205489A JP6347932B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 電子機器及び制御方法
US15/025,545 US20160219136A1 (en) 2013-09-30 2014-09-05 Electronic device and control method
PCT/JP2014/073580 WO2015045819A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-05 電子機器及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205489A JP6347932B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 電子機器及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070561A JP2015070561A (ja) 2015-04-13
JP6347932B2 true JP6347932B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=52742966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205489A Active JP6347932B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 電子機器及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160219136A1 (ja)
JP (1) JP6347932B2 (ja)
WO (1) WO2015045819A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198256A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Kyocera Corp 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
EP1785880A4 (en) * 2004-06-24 2007-12-05 Nec Corp INFORMATION SERVICE SYSTEM, INFORMATION SERVER, PORTABLE TERMINAL, INFORMATION SERVICE CONTROL PROGRAM, AND PORTABLE TERMINAL CONTROL PROGRAM
JP2008010962A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 電話機
JP4492601B2 (ja) * 2006-10-06 2010-06-30 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置及び車載ハンズフリー用通信方法
US8301197B2 (en) * 2007-11-18 2012-10-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for synchronizing contacts stored on smart card with contacts stored in an internal memory
US8135391B2 (en) * 2009-02-06 2012-03-13 Research In Motion Limited Mobile device with enhanced telephone call information and a method of using same
US8825028B2 (en) * 2009-08-25 2014-09-02 Nec Corporation Caller information displaying method, cellular phone, and non-transitory computer readable medium storing program
EP2510706B1 (en) * 2009-12-10 2019-11-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and devices for delivery of naming information of a called party to a calling party
JP5486484B2 (ja) * 2010-12-24 2014-05-07 エス・アンド・アイ株式会社 携帯端末への発信者情報表示システムおよび発信者情報表示用プログラム
WO2012095955A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 Mori Keitaro 通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2012160842A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd ハンズフリー通話装置
JP5869768B2 (ja) * 2011-02-24 2016-02-24 京セラ株式会社 携帯電話端末、転送制御プログラムおよび転送制御システム
KR20120104662A (ko) * 2011-03-14 2012-09-24 주식회사 팬택 이동통신 단말기의 발신자 정보 제공 장치 및 방법
US20120258692A1 (en) * 2011-04-09 2012-10-11 Tai Wai Luk Bluetooth Display System and Method Thereof
US8639230B2 (en) * 2011-11-04 2014-01-28 Google Inc. Transferring an active call to another device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015045819A1 (ja) 2015-04-02
US20160219136A1 (en) 2016-07-28
JP2015070561A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687796B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP2009010850A (ja) 携帯電話機および着信転送方法
KR20160121375A (ko) 착신 통지 방법 및 장치, 프로그램 및 기록매체
JP2010187287A (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
WO2014065414A1 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6266938B2 (ja) 電子機器及び制御方法
JP2005210181A (ja) 通信システム、同システムの移動局および端末装置、同システムの制御方法
JP6347932B2 (ja) 電子機器及び制御方法
US9565539B2 (en) Electronic device and call transfer control method
JP6077268B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6147160B2 (ja) 電子機器及び中継方法
JP5965493B2 (ja) 電子機器及び転送制御方法
JP6124769B2 (ja) 電子機器及び制御方法
JP6285627B2 (ja) 通信システム
JP2014116739A (ja) 電子機器及び制御方法
JP6076690B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2005012627A (ja) 携帯通信端末、移動体通信システム及びメール通信制御方法
JP2011205584A (ja) 通信機器
WO2015098131A1 (ja) 個人情報付加システムおよび個人情報付加方法ならびに個人情報付加プログラム
JP2024143719A (ja) 電話通信交換装置、電話通信交換方法、電話通信交換プログラム、および電話通信システム
JP2003288329A (ja) 移動端末及びそのアプリケーション方法
JP4918730B2 (ja) 固定電話機
JP2014086974A (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2012100231A (ja) 携帯電話機および携帯電話機の位置通知方法
JP2013201611A (ja) 電話機、通信システム、および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150