JP6347755B2 - 診療支援装置、診療支援装置の作動方法及び作動プログラム、診療支援システム - Google Patents

診療支援装置、診療支援装置の作動方法及び作動プログラム、診療支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6347755B2
JP6347755B2 JP2015039540A JP2015039540A JP6347755B2 JP 6347755 B2 JP6347755 B2 JP 6347755B2 JP 2015039540 A JP2015039540 A JP 2015039540A JP 2015039540 A JP2015039540 A JP 2015039540A JP 6347755 B2 JP6347755 B2 JP 6347755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
contribution
diagnosis support
medical
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015039540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162131A (ja
Inventor
祐介 北川
祐介 北川
昭治 金田
昭治 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015039540A priority Critical patent/JP6347755B2/ja
Priority to US15/054,150 priority patent/US10593428B2/en
Publication of JP2016162131A publication Critical patent/JP2016162131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347755B2 publication Critical patent/JP6347755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Description

本発明は、診療支援装置、診療支援装置の作動方法及び作動プログラム、診療支援システムに関するものである。
医療分野において、患者の診療データに基づいて、患者の診断を支援するための診断支援情報を算出する診断支援プログラムが知られている(特許文献1参照)。特許文献1の診療支援装置では、診療データである検査画像に基づいて診断支援プログラムが診断支援情報を算出している。さらに、特許文献1の診療支援装置では、診断支援プログラムが算出した診断支援情報と、医師が検査画像を読影して得た読影所見(読影レポート)との差異を検出して、検出した差異を表示する機能を有している。
特開2013−149265号公報
診断支援プログラムによる診断支援情報は、近年の情報処理技術の進展により、注目度が高い技術であり、的確な情報を提供することができれば、有用な技術である。特に、診療データをビッグデータとして利用する診断支援プログラムの開発が進むと、昨今の遺伝子情報に基づく最適な薬剤の提案など、有用な診断支援情報を簡単に得ることも可能となる。医療現場において、診断支援プログラムのさらなる利用が進めば、今後の技術の進歩も期待できる。
しかしながら、診断支援プログラムによる診断支援情報について医師が利用しない理由の1つに、診断支援情報の信頼性が不明瞭であり、不安を感じる、という理由があり、これが診断支援プログラムの利用が進まない原因の1つと考えられる。診断支援プログラムの多くは、医師が監修しているとは言え、作成はプログラム開発者の手に委ねられているため、診断支援プログラムがどのような算出ロジックを用いているのかについて医師が全貌を把握することが難しい。
例えば、診断支援プログラムに対して診療データの複数の項目が入力項目とされた場合に、診断支援プログラムが入力項目のどの項目を重視して診断支援情報を算出しているかといった算出ロジックの内容がブラックボックスになってしまう場合がある。医師としては、ブラックボックスであるが故に信頼性が判断できないものを、安心して利用することができない。逆に言えば、こうした医師の不安を払拭できれば、診断支援プログラムの利用を促進する契機となるため、医師に安心感を与える技術が模索されていた。
特許文献1に記載の診療支援装置のように、診断支援プログラムの算出結果と医師の判断との差異を提示して、両者の結果の違いを示しているのみであるため、上記問題点を解決することはできない。
本発明は、診断支援プログラムの利用に際して医師に安心感を与えることができる診療支援装置、作動方法及び作動プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の診療支援装置は、診断支援情報取得部、寄与情報取得部、及び情報提示部を備えている。診断支援情報取得部は、患者の診療データに関する複数の項目を入力項目として診断支援プログラムを実行することにより、患者の診断の参考にする診断支援情報を算出するプログラム制御部から、算出した診断支援情報を取得する。寄与情報取得部は、複数の入力項目のうち、算出結果である診断支援情報に対する寄与度が所定値を上回る項目を含む寄与情報を、プログラム制御部から取得する。情報提示部は、診断支援情報及び寄与情報を提示する。ここで、上回るとは以上を意味する。
情報提示部は、診療データを表示する表示画面に、診断支援情報及び寄与情報を表示することが好ましい。
寄与情報取得部は更に、複数の入力項目のうち、算出結果である診断支援情報に対する寄与度が所定値を下回る項目を含む寄与情報を、プログラム制御部から取得し、情報提示部は、寄与度が所定値を上回る項目を高寄与度項目として、寄与度が所定値を下回る項目を低寄与度項目として、それぞれ区別して表示することが好ましい。
表示画面において、高寄与度項目は、寄与度が高い順に表示されることが好ましい。
表示画面において、高寄与度項目の1つが指定操作された場合に、指定された高寄与度項目に相当する診療データが参照可能に表示されることが好ましい。
表示画面に診断支援情報が複数表示される場合において、複数の診断支援情報の1つが指定操作された場合に、指定された診断支援情報に関する高寄与度項目が表示されることが好ましい。
入力項目に相当する診療データが、数値の経時変化を示す時系列データである場合において、表示画面には、診断支援情報の算出に使用された時系列データの期間を表す情報が含まれることが好ましい。
表示画面には、寄与情報に加えて、診断支援情報の算出に使用されなかった項目である不使用項目に関する不使用項目情報を表示してもよい。不使用項目がある場合において、次回以降の診断支援情報の算出の際に、指定操作により、入力項目として追加することが可能であることが好ましい。
診断支援プログラムの機能には、推奨薬剤を提示する機能、類似症例検索機能、類似画像検索機能、投薬シミュレーションのうちの少なくとも1つが含まれることが好ましい。
本発明の診療支援装置の作動方法は、診断支援情報取得ステップ、寄与情報取得ステップ、及び情報提示ステップを備えている。診断支援情報取得ステップは、患者の診療データに関する複数の項目を入力項目として診断支援プログラムを実行することにより、患者の診断の参考にする診断支援情報を算出するプログラム制御部から、算出した診断支援情報を取得する。寄与情報取得ステップは、複数の入力項目のうち、算出結果である診断支援情報に対する寄与度が所定値を上回る項目を含む寄与情報を、プログラム制御部から取得する。情報提示ステップは、診断支援情報及び寄与情報を提示する。
本発明の診療支援装置の作動プログラムは、コンピュータを診療支援装置として機能させる作動プログラムであって、診断支援情報取得ステップ、寄与情報取得ステップ、及び情報提示ステップを備えている。診断支援情報取得ステップは、患者の診療データに関する複数の項目を入力項目として診断支援プログラムを実行することにより、患者の診断の参考にする診断支援情報を算出するプログラム制御部から、算出した診断支援情報を取得する。寄与情報取得ステップは、複数の入力項目のうち、算出結果である診断支援情報に対する寄与度が所定値を上回る項目を含む寄与情報を、プログラム制御部から取得する。情報提示ステップは、診断支援情報及び寄与情報を提示する。
本発明によれば、診断支援プログラムの利用に際して医師に安心感を与えることができる診療支援装置、作動方法及び作動プログラム、診療支援システムを提供することができる。
診療支援システムを示す説明図である。 カルテDBに格納された電子カルテの内容を示す図である。 画像DBに格納された検査画像の内容を示す図である。 診療支援サーバやクライアント端末を構成するコンピュータの構成を示すブロック図である。 クライアント端末を示すブロック図である。 診療データ表示画面を示す図である。 診断支援プログラムの選択を受け付ける診療データ表示画面を示す図である。 疾患別リストの内容を示す図である。 診断支援情報が表示された診療データ表示画面を示す図である。 高寄与度項目を指定した場合の強調表示の説明図である。 診療支援サーバのCPUの機能部及び各種情報の流れを示すブロック図である。 推奨薬剤提示機能を有する診断支援プログラムの説明図である。 類似症例検索機能を有する診断支援プログラムの説明図である。 診断支援情報と診療データとの表示の連動を示す説明図である。 類似画像検索機能を有する診断支援プログラムの説明図である。 診療支援サーバのCPUの機能部の作動手順を示すフローチャートである。 不使用項目を表示する診療データ表示画面の説明図である。 期間の情報を表示する診療データ表示画面の説明図である。 投薬シミュレーション結果が表示される診療データ表示画面の説明図である。 投薬シミュレーション機能を有する診断支援プログラムの説明図である。
「第1実施形態」
図1において、診療支援システム10は、病院等の医療施設で医療情報を管理及び利用するためのコンピュータシステムである。診療支援システム10は、診療支援サーバ11と、クライアント端末12と、サーバ群13とを備えている。これらは医療施設内に敷設されたLAN(Local Area Network)等のネットワーク14で相互に通信可能に接続されている。
診療支援サーバ11は、本発明の診療支援装置として機能する。具体的には、診療支援サーバ11は、クライアント端末12から配信要求を受け付ける。診療支援サーバ11は、受け付けた配信要求に応じて、患者の全診療過程で取得された診療データの取得要求をサーバ群13に送信する。診療支援サーバ11は、取得要求に応じてサーバ群13から送信された診療データを取得し、取得した診療データに基づいて診療データ表示画面15(図6等も参照)を生成する。診療支援サーバ11は、生成した診療データ表示画面15を、配信要求をしたクライアント端末12に送信する。
また、診療支援サーバ11は、複数の診断支援プログラム101(図11参照)を使用する機能をもち、診断支援プログラム101が診療データを入力データとして演算を実行した結果である診断支援情報を出力する。診断支援情報は、患者の診断の参考にする情報であり、診療データ表示画面15に挿入表示されてクライアント端末12に送信される(図9参照)。
クライアント端末12は、内科、外科、耳鼻科、眼科といった医療施設内の各診療科に設置され、ユーザである各診療科の医師により操作される。クライアント端末12は、診療データの配信要求をサーバ群13に、診療データ表示画面15の配信要求を診療支援サーバ11にそれぞれ送信する。クライアント端末12は、配信要求に応じてサーバ群13や診療支援サーバ11から送信された診療データや診療データ表示画面15を表示して医師の閲覧に供する。つまり、クライアント端末12は、診療データや診療データ表示画面15を医師が閲覧するためのビューア端末として機能する。
診療支援サーバ11は、診療データ表示画面15を、例えば、XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語によって作成されるウェブ配信用のXMLデータの形式でクライアント端末12に配信する。クライアント端末12は、XMLデータに基づき診療データ表示画面15をウェブブラウザ上に再現して表示する。なお、XMLに代えて、JSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)等の他のデータ記述言語を利用してもよい。
サーバ群13は、クライアント端末12からの配信要求に応じた診療データを検索して、検索した診療データをクライアント端末12に送信する。また、サーバ群13は、診療支援サーバ11からの取得要求に応じた診療データを検索して、検索した診療データを診療支援サーバ11に送信する。
サーバ群13は、電子カルテサーバ21と画像サーバ22とを備えている。電子カルテサーバ21は、電子カルテ23が格納されるカルテDB(Data Base)21Aを有する。電子カルテ23には、診療データとして、問診内容や診断内容等の診察記録データ、血液検査、生化学検査等の検体検査、及び脳波検査等の生理検査を含む医療検査の検査値といった検査データ、患者の心拍、脈拍、血圧、体温等のバイタルサインの測定値といった測定データ、処置や手術、投薬等の治療記録データが入力されている。電子カルテ23のこれらの各種データはクライアント端末12で入力することができ、また、電子カルテ23はクライアント端末12で閲覧することができる。
画像サーバ22は、いわゆるPACS(Picture Archiving and Communication System)サーバであり、検査画像24が格納される画像DB22Aを有する。検査画像24は、CT(Computed tomography)検査、MRI(Magnetic Resonance Imaging)検査、単純X線検査、超音波検査、内視鏡検査等の各種画像検査で得られた画像であり、例えばDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格のデータファイル形式で作成される。検査画像24はクライアント端末12で閲覧することができる。
電子カルテ23及び検査画像24には、個々の患者を識別するための符号(数字や記号で構成される)である患者ID(Identification Data)等が付帯情報として関連付けて記憶されている(図2及び図3参照)。電子カルテ23及び検査画像24は、こうした患者ID等の付帯情報を検索キーワードとして、各DB21A、22Aから検索することが可能である。
なお、サーバ群13には、これら各サーバ21、22の他にも、患者が家庭内で血圧測定器や体重計等を用いて日々測定した健康管理情報を扱う健康管理情報サーバや、患者の遺伝子検査の結果である遺伝子検査情報を扱う遺伝子検査情報サーバ等の様々なサーバを含んでいてもよい。遺伝子検査は、近年は遺伝子検査キット及び検査結果を患者に郵送することが可能となり、患者自らが自宅で簡単に行うことができるようになったため、今後さらに普及することが見込まれる。
図2において、カルテDB21Aに格納された電子カルテ23は、P1、P2、P3、・・・といった患者IDが関連付けられて患者単位で管理される。電子カルテ23には、患者IDの他、患者の氏名、性別、生年月日あるいは年齢、住所、電話番号等の患者の基本的な情報(図示せず)と、複数項目の診療データとが記録される。診療データは、「血圧(上)」、「血圧(下)」、「生化学検査A」、「投薬(薬剤A)」等の項目別に整理されて時系列に記録されている。なお、図2では示していないが、診療データには、前述の問診内容や診断内容等の診察記録データ、血圧以外の心拍、脈拍、体温等のバイタルサインの測定値、投薬だけでなく処置や手術等の治療記録データも含まれる。健康管理情報サーバや遺伝子検査情報サーバがある場合は、これらサーバから得られ、電子カルテ23に転記される健康管理情報や遺伝子検査情報も診療データに含まれる。
診療データの各項目の1件分のレコードには、診療日時、検査日時、測定日時、投薬日時(投薬を実施した日時または処方した日時)等の日時に関する情報と、問診内容、診断内容、検査値、測定値、投与量等のデータ内容とが含まれる。項目が投薬の場合は、投薬効果が発現するまでに時間を要する場合があるため、例えば、「1日に一定量ずつの服用を5日間継続する」というように、所定期間にわたる投薬が1回の処方で指示される場合がある。この場合には、投薬日時として、その薬の服用が予定されている日時が記録される。
図3において、画像DB22Aに格納された検査画像24は、電子カルテ23と同じく患者IDが関連付けられて患者単位で管理される。検査画像24には、患者IDの他、画像検査を実施した検査日時、画像解析情報、「X線検査」、「CT検査」等の画像検査の種類、「X線画像」、「断層画像」等の検査画像の種類、「胸部」、「腹部」等の撮影部位といった検査画像の属性が付帯情報として関連付けられている。画像検査の種類は診療データの項目として用いられる。画像サーバ22は、こうした画像解析情報や属性といった付帯情報とともに、検査画像24を診療データとして診療支援サーバ11やクライアント端末12に送信する。
単純X線検査では、1回の画像検査で1枚のX線画像が撮影されることが多い。対してCT検査で取得される断層画像のように、1回の画像検査で複数枚の検査画像24が撮影される場合もある。このように1回の画像検査で複数枚の検査画像24が撮影された場合は、複数枚の検査画像24が1回の画像検査で得られたことを示すために各検査画像24に共通のIDが付与され、1まとめの検査画像24として管理される。単純X線検査で複数枚撮影された場合も同様である。
画像解析情報は、検査画像24内の病変のサイズや病変の種類等に関する情報である。また、画像検査が超音波検査であった場合は、超音波画像を解析して得られた血流計測値も画像解析情報に含まれる。
診療支援サーバ11、クライアント端末12、及びサーバ群13の各サーバ21、22は、サーバコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ワークステーションといったコンピュータをベースに、オペレーティングシステム等の制御プログラムや、サーバプログラムまたはクライアントプログラム等のアプリケーションプログラムをインストールして構成される。
図4において、診療支援サーバ11やクライアント端末12等を構成するコンピュータは、基本的な構成は同じであり、それぞれ、ストレージデバイス30、メモリ31、CPU(Central Processing Unit)32、通信部33、ディスプレイ34、及び入力デバイス35を備えている。これらはデータバス36を介して相互接続されている。
ストレージデバイス30は、診療支援サーバ11やクライアント端末12等を構成するコンピュータに内蔵、またはケーブルやネットワークを通じて接続されたハードディスクドライブ、もしくはハードディスクドライブを複数台連装したディスクアレイである。ストレージデバイス30には、オペレーティングシステム等の制御プログラムや各種アプリケーションプログラム、及びこれらのプログラムに付随する各種操作画面の表示データが記憶されている。
メモリ31は、CPU32が処理を実行するためのワークメモリである。CPU32は、ストレージデバイス30に記憶されたプログラムをメモリ31へロードして、プログラムにしたがった処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。
通信部33は、ネットワーク14を介した各種情報の伝送制御を行うネットワークインターフェースである。ディスプレイ34は、マウスやキーボード等の入力デバイス35の操作に応じた各種操作画面を表示する。操作画面にはGUI(Graphical User Interface)による操作機能が備えられる。診療支援サーバ11やクライアント端末12等を構成するコンピュータは、操作画面を通じて入力デバイス35からの操作指示の入力を受け付ける。なお、以下の説明では、診療支援サーバ11を構成するコンピュータの各部には添え字の「A」を、クライアント端末12を構成するコンピュータの各部には添え字の「B」をそれぞれ符号に付して区別する。
クライアント端末12には、電子カルテ23の閲覧や編集を行うための電子カルテソフトウエアや、検査画像24を閲覧するための画像閲覧ソフトウエア、診療データ表示画面15を閲覧するためのビューアソフトウエアといったアプリケーションプログラムがインストールされている。
図5において、診療データ表示画面15のビューアソフトウエアが起動されると、クライアント端末12のCPU32Bは、メモリ31Bと協働して、GUI制御部40及び要求発行部41として機能する。GUI制御部40は、診療支援サーバ11から送信された診療データ表示画面15をディスプレイ34Bのウェブブラウザ上に表示する。GUI制御部40は、カーソル42によるボタンのクリック操作等、診療データ表示画面15を通じて入力デバイス35Bから入力される操作指示に応じた画面制御を行う。
要求発行部41は、GUI制御部40を介した入力デバイス35Bの操作指示に応じた診療支援サーバ11に対する各種要求を通信部33Bに発行する。各種要求には、診療データ表示画面15の配信要求や、演算実行要求などがある。診療データ表示画面15の起動の際には、患者IDが指定されて、指定された患者IDを含む配信要求を発行される。また、配信要求には、診療データ表示画面15の表示内容の更新や切り替えを行う編集要求も含まれる。演算実行要求は、プログラムIDで指定された診断支援プログラム101の演算を実行させて、演算結果である診断支援情報の提示を要求するコマンドである。
疾患IDは、肺癌や胃潰瘍等の個々の疾患を識別するための符号である。プログラムIDは個々の診断支援プログラム101を識別するための符号である。
図6において、診療データ表示画面15は、診療データ表示領域50、期間表示領域51、イベント表示領域52、患者情報表示領域53、各種情報表示領域54、及びプルダウンメニュー55を有している。診療データ表示画面15は、表示画面に相当する。
診療データ表示領域50は、縦軸に診療データの項目、横軸に期間が割り当てられており、左横に項目表示欄56、上部に期間表示欄57が設けられている。項目表示欄56には、「投薬」、「バイタルサイン」、「検体検査」、「画像検査」といった診療データの各項目の大分類の名称や、「薬剤A、B」、「血圧(上)、血圧(下)、体温」、「生化学検査A、B、C」、「CT検査」といった各項目の名称が表示される。期間表示欄57は、患者の全診療過程における診療データのうち、診療データ表示領域50に表示される診療データを取得した期間(以下、第1期間という)を示す。期間表示欄57には、年、月、日等の情報と目盛りが、設定された時間尺度に応じて配列されている。図6では、第1期間は2013年10月から2014年1月中旬までの約3か月半である。
診療データ表示領域50は、複数の項目表示欄56によって、縦方向において複数のサブ領域50A、50B、50C、50D、・・・に分割されている。サブ領域50Aには「投薬」、サブ領域50Bには「バイタルサイン」、サブ領域50Cには「検体検査」、サブ領域50Dには「画像検査」の各項目の大分類がそれぞれ割り当てられている。サブ領域50Aには、第1期間における投薬の開始日と終了日、及び投与量を示すバー58が表示される。「投薬」の項目表示欄56の括弧内は、バー58に表示する投与量の単位を示す。
サブ領域50B、50Cには、第1期間におけるバイタルサインの測定値や検体検査の検査値をプロットして線で結んだ折れ線グラフ59が表示される。「バイタルサイン」、「検体検査」の項目表示欄56には、折れ線グラフ59の凡例が表示される。サブ領域50Dには、第1期間で得られた検査画像24のサムネイル画像60が表示される。これらのバー58や、折れ線グラフ59を形成する測定値や検査値のプロット、及びサムネイル画像60は、投薬日時、測定日時、検査日時に応じた位置に配置される。
診療データ表示領域50は、スクロールバー61、62により縦横方向のスクロールが可能である。縦方向スクロール用のスクロールバー61を操作すると、項目表示欄56及びサブ領域の表示範囲を変更することができる。また、横方向スクロール用のスクロールバー62を操作すると、第1期間の表示範囲を変更することができる。
期間表示領域51は、期間表示欄57で示される第1期間よりも相対的に時間尺度が長い期間(以下、第2期間という)を表示する領域である。期間表示領域51には年の情報と1年毎の目盛りが表示され、期間標識63が設けられる。期間標識63は、第1期間が第2期間のいずれに対応するかを示す。期間標識63の幅は、第2期間の時間尺度における第1期間の幅に対応している。図6では第1期間は約3か月半なので、期間標識63の幅は、第2期間の時間尺度における約3か月半の幅に対応する。
期間標識63は、スクロールバー62の操作に連動して、期間表示領域51を横方向に移動する。また、期間標識63自体を横方向に移動させたり、期間標識63の幅を変更することで、第1期間の表示範囲を変更することも可能である。なお、最初に表示する第1期間は、最新の診療データの取得から所定期間前としてもよいし、起動画面で患者IDを入力する際に医師が指定してもよい。
イベント表示領域52は、入退院日、手術日といった、患者の診療過程で生じたイベントが起きた日時を、イベント名と期間表示領域51に対する矢印64とともに示すものである。患者情報表示領域53は、ビューアソフトウエアの起動画面で入力された患者IDの患者の患者名、患者ID、生年月日等の基本的な情報を表示する。
各種情報表示領域54は、医師に伝えるべき各種情報を表示する。図6の例では、各種情報表示領域54には、プルダウンメニュー55で疾患を選択するよう促すメッセージが表示される。
プルダウンメニュー55は、疾患を選択するためのものである。プルダウンメニュー55には、「疾患A」、「疾患B」(図8参照)等の全疾患の名称が選択肢として表示される。プルダウンメニュー55の横にはOKボタン65が、プルダウンメニュー55の下には追加ボタン66がそれぞれ設けられている。追加ボタン66をカーソル42でクリックすることで、プルダウンメニュー55を新規追加することが可能である。これにより「複合疾患AB」(図8参照)等の複合疾患の選択が可能となる。複合疾患は高齢者に多く見られる。近年高齢化が加速しており、複合疾患に罹る患者も増加傾向にあるため、こうした機能は有効である。
カーソル42でプルダウンメニュー55が操作されて疾患が選択され、OKボタン65がクリックされると、選択された疾患の疾患IDを含む配信要求がクライアント端末12から診療支援サーバ11に送信される。診療支援サーバ11からは表示内容が更新された診療データ表示画面15が配信される。なお、患者の症状を検索キーワードとして、症状から予測される疾患の候補を検索するための検索バーを設けてもよい。
診療データ表示画面15は、疾患が選択されると、図7に示すように表示内容が更新される。図7は、プルダウンメニュー55で「疾患A」を選択した場合の例である。
疾患選択に応じた表示内容の更新は、図8に示す疾患別リスト80に基づいて行われる。図8において、疾患別リスト80は、疾患A、疾患B等の疾患の種類別に、診療データ表示画面15に表示する診療データの項目(以下、表示項目という)と、診断支援プログラム101を関連付けて記録したものである。例えば「疾患A」に対しては、「薬剤A、B」、「血圧(上)、血圧(下)・・・」、「生化学検査A、B・・・」、及び「CT検査」の各項目が表示項目として登録され、診断支援プログラム101として複数の「プログラムA1、A2、A3、A4・・・」が登録されている。
疾患別リスト80に基づいて、選択された疾患別に登録された表示項目が診療データ表示画面15に表示される。診療データを表示できる項目数は画面サイズによって制約を受けるため、画面スクロール操作をせずに表示可能な項目数には限界がある。また、疾患の種類によっては不要な、あるいは相対的に重要度が低い項目が含まれている場合もある。また、表示項目を重要度の高い項目に絞り込むことで、視認性が向上する。こうした理由から、診療データ表示画面15の表示項目は疾患別に登録される。
なお、初期設定の表示項目と選択した疾患に登録されている表示項目が異なる場合には、疾患選択によって表示項目が変更されるが、初期設定の表示項目と同じ場合には、表示項目は変更されない。本例においては、初期設定の表示項目と疾患Aの表示項目が同じであるため、図6及び図7の診療データ表示画面15の例では、表示項目に変更は無い。
診断支援プログラム101に対して求められる機能は、疾患に応じて異なるため、疾患別リスト80によって、疾患別に複数種類の診断支援プログラム101が登録されている。疾患Aに対して登録されているプログラムA1〜A4は、例えば、それぞれ以下の機能を有する。
プログラムA1は、患者の病状に応じて推奨する薬剤を判定し、判定した推奨薬剤を診断支援情報として提示する機能(推奨薬剤提示機能)を有する。プログラムA2は、患者の検査値やバイタルサインの状態に基づいて、患者の病状に類似する類似症例を検索して、検索した類似症例を診断支援情報として提示する機能(類似症例検索機能)を有する。プログラムA3は、患者の検査画像に類似する類似画像を検索して、検索した類似画像を診断支援情報として提示する機能(類似画像検索機能)を有する。プログラムA4は、薬剤の種類や投薬量を含む投薬内容に応じて、検査値やバイタルサインがどのように変化するかの予測結果であるシミュレーション情報を、診断支援情報として提示する機能(投薬シミュレーション機能)を有する。
また、「疾患B」に対しては、「薬剤A、C」、「血圧(上)、血圧(下)・・・」、「生化学検査E、B・・・」、及び「CT検査」の各項目が表示項目として登録され、診断支援プログラム101として複数の「プログラムB1、B2、B3、B4・・・」が登録されている。また、「疾患A」と「疾患B」を合せた「複合疾患AB」に対しては、「薬剤A、B、C」、「血圧(上)、血圧(下)・・・」、「生化学検査A、B、E、F、G」、「CT検査」、及び「超音波検査」の各項目が表示項目として登録され、診断支援プログラム101として「プログラムAB1、AB2、AB3、AB4・・・」が登録されている。プログラムB1〜B4、プログラムAB1〜AB4の機能は、プログラムA1〜A4と同様である。
疾患別リスト80は診療支援サーバ11のストレージデバイス30Aに格納されている(図11参照)。疾患別リスト80の診断支援プログラム101は、診療支援サーバ11の管理者やクライアント端末12を操作する医師によって予め登録される。疾患別リスト80の診断支援プログラム101は、随時更新することが可能である。
図7において、診療データ表示画面15には、図6のプルダウンメニュー55、OKボタン65、及び追加ボタン66の代わりに、疾患表示領域75が設けられている。疾患表示領域75には、プルダウンメニュー55で選択された疾患の名称(本例では「疾患A」)が表示される。
また、各種情報表示領域54には、使用する診断支援プログラム101の選択を促すメッセージが表示される。加えて、各種情報表示領域54には、疾患別リスト80で設定された診断支援プログラム101の名称と機能(プログラムA1(推奨薬剤提示)など)がリスト表示され、リスト表示された診断支援プログラム101の中から1つの診断支援プログラム101を選択するためのラジオボタン78と、演算実行ボタン79が表示される。診断支援プログラム101が選択された状態で演算実行ボタン79がクリックされると、診療支援サーバ11において、選択された状態で診断支援プログラム101が実行される。
図9に示すように、診断支援情報は、診療データ表示画面15の各種情報表示領域54に表示される。具体的には、各種情報表示領域54には、診断支援情報の案内メッセージ(「診断支援情報を以下に示します」)と、使用した診断支援プログラム101の名称等(プログラムA1(推奨薬剤提示))と、診断支援情報と、寄与情報と、図7の状態に表示を戻すための戻るボタン85が表示されている。また、各種情報表示領域54には、情報量が多い場合には、スクロールバー86が表示される。スクロールバー86の操作により、各種情報表示領域54の縦方向スクロールが可能である。
図9では、推奨薬剤提示のプログラムA1が選択されているため、診断支援情報として、現在使用中の「薬剤A、B」とは別の「薬剤C」の使用を推奨するコメントが表示される。診断支援情報には、さらに、「生化学検査A」の検査値に対する所見、「薬剤C」の副作用に関するコメントが含まれている。
また、診断支援プログラム101は、患者の診療データの複数の項目を入力項目として診断支援プログラムを実行することにより、診断支援情報を算出する。寄与情報は、診断支援プログラム101に入力された診療データの複数の入力項目のうち、算出結果である診断支援情報に対する寄与度が、予め設定された所定値を上回った高寄与度項目に関する情報を含む情報である。寄与度が高い項目ほど、算出結果に対する影響が大きい。高寄与度項目が示されることにより、診断支援プログラム101の算出ロジックにおいてどの入力項目が重視されているかといった、算出ロジックの内容を把握することができる。
例えば、プログラムA1であれば、生化学検査A、B、C・・・といった、診療データの複数の項目を入力項目として、演算を行って診断支援情報を出力する。本例の寄与情報においては、入力項目のうち、生化学検査A、Bが高寄与度項目であることが示される。これにより、プログラムA1が今回の診断支援情報を算出する際には、生化学検査A、Bの診療データの寄与が大きいことが分かり、プログラムA1の算出ロジックの内容の一部を把握することができる。これによって、医師はその算出ロジックの妥当性を判断でき、安心して診断支援情報を活用することが可能となる。或いは、例えば、図示しない生化学検査Eが重要であると医師が判断する場合に、生化学検査Eが高寄与度項目に入っていないことが判断でき、この結果、算出ロジックの演算した診断支援情報を採用しないという選択肢を採用することができる。
また、複数の高寄与度項目がある場合には、診療データ表示画面15において、寄与度が高い順に表示される。本例では、生化学検査Aが、生化学検査Bよりも寄与度が高いため、生化学検査A、Bの順に表示されている。これにより、寄与度が高い項目ほど表示欄の上位に位置することになり、確認しやすい。また、内容を確認する場合でも、寄与度が高い方から順に確認できるため、効率がよい。
また、寄与情報には、高寄与度項目に加えて、算出結果である診断支援情報に対する寄与度が所定値以下の低寄与度項目に関する情報も含まれている。低寄与度項目は、高寄与度項目と同様に、診断の演算に使用された使用項目ではあるが、高寄与度項目と比較して寄与度が相対的に低い項目である。診療データ表示画面15において、高寄与度項目と低寄与度項目は、それぞれ区別して表示される。寄与情報に、高寄与度項目に加えて、低寄与度項目を含めることで、診断支援プログラム101の算出ロジックにおいて影響が小さい項目が明瞭になるため、高寄与度項目のみの場合と比較して、算出ロジックの内容をより明確に把握できる。本例のプログラムA1においては、生化学検査Cの寄与が小さいことを把握できる。
図10に示すように、診療データ表示画面15において、寄与情報に含まれる高寄与度項目の1つが指定操作された場合に、指定された高寄与度項目に相当する診療データが参照可能に表示される。図10の例では、高寄与度項目の1つである生化学検査Bがカーソル42によって指定操作された場合に、指定操作に連動して、サブ領域50Cに表示される、生化学検査Bに相当する折れ線グラフ59が強調表示(ハッチングで示す)される。強調表示としては、例えば、ハイライト表示、グラフの太さ変化、太線表示などである。
これにより、診療データ表示領域50内において、指定した高寄与度項目に相当する診療データがどれかを簡単に見つけることができるため、診療データの内容を簡単に参照することができる。また、折れ線グラフ59を強調表示することに加えて、例えば、折れ線グラフ59の元になっている数値の時系列データを別ウィンドウで表示するようにしてもよい。これにより、具体的な数値についても簡単に参照することができる。
ここで、カーソル42の指定操作には、カーソル42の位置を指定対象に重ね合わせて、かつマウスボタンを押下するクリック操作に加えて、カーソル42の位置を指定対象に重ね合わせるだけでマウスボタンのクリック操作を伴わないマウスオーバー操作の両方が含まれる。
また、カーソル42による指定操作によらず、例えば、寄与度が高い項目から順番に自動的に強調表示されるようにしてもよい。こうすれば、操作が不要なため、確認作業が簡便である。また、項目数が多い場合には、一度に全項目を表示できないため、スクロール操作が必要になる。その場合には特に有効である。
また、診療データ表示領域50に診療データが表示されていない場合には、高寄与度項目の指定操作に連動して、高寄与度項目に相当する診療データを呼び出すためのリンク情報(参照される診療データの格納先を示す情報)などを表示して参照可能としてもよい。或いは診療データ表示領域50に該当の診療データが表示されるように、診療データ表示領域50をスクロールしてもよい。なお、本例では、高寄与度項目について例示したが、もちろん、低寄与度項目についても同様に指定操作に連動して診療データを参照可能にすることが好ましい。
こうした診療データ表示画面15の表示制御は、診療データ表示画面15の画面データであるXML形式のデータ内にスクリプトなどの小プログラムを埋め込むことで実現してもよいし、クライアント端末12からの要求に応じて、診療支援サーバ11で診療データ表示画面15の編集を行って、編集済みの診療データ表示画面15を配信することによって実現してもよい。
図11において、診療支援サーバ11のストレージデバイス30Aには、作動プログラム100及び複数の診断支援プログラム101がアプリケーションプログラムとして記憶されている。作動プログラム100は、診療支援サーバ11を構成するコンピュータを、診療支援装置として機能させるためのプログラムである。ストレージデバイス30Aには、各種プログラムの他に、図8に示す疾患別リスト80が記憶されている。
診療支援サーバ11のCPU32Aは、作動プログラム100を起動すると、メモリ31と協働して、要求受付部110、診療データ取得部111、プログラム制御部112、画面生成部113、画面出力制御部114、情報取得部115として機能する。
要求受付部110は、クライアント端末12から送信された配信要求及び演算実行要求を受け付ける要求受付機能を担う。より詳しくは、要求受付部110は、患者IDや疾患IDが指定された配信要求を受け付ける。さらに、プログラムIDが指定された演算実行要求を受け付ける。要求受付部110は、患者ID、疾患IDが指定された配信指令を診療データ取得部111に、プログラムIDが指定された演算実行指令をプログラム制御部112にそれぞれ入力する。
診療データ取得部111は、カルテDB21A及び画像DB22Aにアクセスして、所望の診療データを取得する診療データ取得機能を担う。
要求受付部110から患者IDが入力された場合、診療データ取得部111は、カルテDB21A及び画像DB22Aにアクセスして、入力された患者IDの診療データのうち、初期設定されている項目の診療データを取得する。また、疾患IDが入力された場合、診療データ取得部111は、疾患別リスト80に登録された疾患ID別の表示項目を参照して、表示項目に相当する診療データを取得する。この際に、診療データ取得部111は、診療データ表示画面15に診断支援プログラム101のリストを表示するために(図7参照)、疾患別リスト80に登録された疾患別の診断支援プログラム101の複数のプログラムIDを読み出す。取得した診療データやプログラムIDは、画面生成部113に送られる。
図12に示すように、プログラム制御部112は、指定された診断支援プログラム101を読み出して、診断支援プログラム101に応じた演算を実行することにより、診断支援情報を算出する処理(診断支援情報算出)と、寄与情報を算出する処理(寄与情報算出)とを行う。
プログラム制御部112は、読み出した診断支援プログラム101毎に設定されている入力項目の情報を診療データ取得部111に送信して、取得すべき診療データの項目を指定する。本例のプログラムA1において示されるように、入力項目には、例えば、演算において必ず使用される必要的項目と、演算における使用が任意的な任意的項目がある。任意的項目は、必ずしも入力される必要は無く、また、入力された場合でも必ず使用されるわけではない。他の入力項目の入力状況などによって任意的項目が使用される場合や使用されない場合もある。これらは診断支援プログラム101の仕様によって決められている。
プログラムA1においては、必要的項目として、生化学検査A、B、C・・・、任意的項目として、血圧(上)、(下)・・・が設定されている。診療データ取得部111を通じて取得されたこれらの入力項目の診療データが、演算パラメータとして、プログラム制御部112に入力される。
プログラム制御部112は、診療データ取得部111に対して入力項目を指定し、診療データ取得部111は、指定された入力項目に相当する診療データをカルテDB21A及び画像DB22Aから取得する。プログラム制御部112には、診療データ取得部111を通じて入力項目に相当する診療データが入力される。
プログラム制御部112は、入力された診療データに基づいて、診断支援プログラム101を実行して診断支援情報を算出する。プログラムA1は、推奨薬剤提示機能を持つため、診断支援情報として推奨薬剤情報が算出される。
寄与情報は、上述したとおり、複数の診療データの入力項目のうち、診断支援情報の算出に寄与した項目に関する情報である。本例においては、図9で説明したとおり、寄与情報には、寄与度が所定値を上回る高寄与度項目と所定値を下回る低寄与度項目の両方が含まれる。図12に示すように、本例においては、高寄与度項目は、所定の閾値TH(例えば10段階で6)を上回る項目であり、寄与度が「10」、「7」の生化学検査A、Bが高寄与度項目と判定されている。一方、寄与度が「3」の生化学検査Cが低寄与度項目と判定されている。ここで、上回るとは以上を意味し、下回るは未満を意味する。
また、図13は、診断支援プログラム101としてプログラムA2が選択された場合の例である。プログラムA2は、類似症例検索機能を有する。プログラム制御部112は、プログラムA2を実行することにより、診断支援情報として類似症例を算出する。プログラムA2は、入力項目の必要的項目として、生化学検査B、C、D・・・が設定されている。プログラムA2は、これらの項目の検査値の時系列データの変化に類似する他の患者の症例を、類似症例として検索する。症例は、図示しない症例DBに格納されており、症例DBを有するサーバは、サーバ群13の1つに含まれている。
プログラム制御部112で実行されるプログラムA2は、診療データ取得部111が取得した患者の生化学検査B、C、D・・・の診療データと、プログラム制御部112が症例DBから取得した症例とを比較照合して、類似度を判定する。そして、判定した類似度が相対的に高い症例を類似症例として抽出する。本例のように、生化学検査B、C、Dというように複数の入力項目が有る場合には、項目毎に類似度が算出される。例えば、生化学検査Bの時系列データの類似度、生化学検査Cの時系列データの類似度、生化学検査Dの時系列データの類似度がそれぞれ算出される。
プログラム制御部112で実行されるプログラムA2は、各項目の類似度を総合的に評価して、類似症例を抽出する。寄与情報算出において、類似症例検索の場合は、総合的な評価に最も影響の有った項目の類似度に基づいて、寄与度が判定される。例えば、個別の項目の類似度が最も高いほど、寄与度が高いと判定される。本例において、類似症例Aについては、生化学検査B、Cの各項目について、患者の診療データとの類似度が高いため、寄与度が高い高寄与度項目と判定されている。また、生化学検査Fの類似度が低く、寄与度が所定の閾値TH以下のため、低寄与度項目と判定されている。
一方、類似症例Bについては、生化学検査C、Dの類似度が高いため、これらが高寄与度項目と判定されている。生化学検査Fの類似度が低く、寄与度が所定の閾値TH以下のため、低寄与度項目と判定されている。このように、類似症例検索においては、複数の類似症例が抽出されることがあり、診断支援情報が複数になる場合がある。なお、類似症例の抽出までを診断支援プログラム101であるプログラムA2で行い、寄与情報算出はクライアント端末12等のその他の場所で算出するようにしても良い。寄与情報算出をクライアント端末12で行う場合、診療支援サーバ11は、抽出した類似症例の結果とともに、類似度の情報をクライアント端末12に受け渡す。
図14に示すように、類似症例A、Bのように診断支援情報が複数ある場合には、各種情報表示領域54において、カーソル42の指定に応じて、高寄与度項目を含む寄与情報の表示を切り替えることが好ましい。図14の左側の例では、カーソル42によって類似症例Aが指定されており、この場合には類似症例Aの寄与情報が表示される。この状態から、図14の右側の例のように、カーソル42によって類似症例Bが指定されると、寄与情報も類似症例Bの内容に切り替わる。このように、診療データ表示画面15に診断支援情報が複数表示される場合においては、複数の診断支援情報の1つが指定操作された場合に、指定された診断支援情報に関する高寄与度項目を含む寄与情報が表示される。これにより、複数の診断支援情報のどれを使用するかを判断する際に、両者の寄与情報の比較が容易になるため、便利である。
また、この際に、診療データ表示画面15における診療データ表示領域50の表示を、診断支援情報の指定に連動して切り替えてもよい。本例では、カーソル42で類似症例Aが指定された場合には、サブ領域50Cの表示を、類似症例Aの高寄与度項目である、生化学検査B、Cのみ表示する。一方、類似症例Bが指定された場合には、類似症例Bの高寄与度項目である、生化学検査C、Dのみが表示される。本例では、高寄与度項目の診療データのみが表示されるようにしているが、他の項目の診療データの表示も残しつつ、指定された診断支援情報(類似症例)の高寄与度項目に相当する診療データのみ、図10で示したような強調表示を行ってもよい。
図15は、診断支援プログラム101としてプログラムA3が選択された場合の例である。プログラムA3は、類似画像検索機能を有する。プログラム制御部112は、プログラムA3を実行することにより、診断支援情報として類似画像を算出する。プログラムA3において、入力項目の必要的項目は、患者の検査画像であり、任意的項目は無い。類似画像検索においては、検査画像内の病変に類似する症例画像を類似画像として抽出する。そのため、検査画像から抽出される複数の病変の画像が複数の入力項目となる。
例えば、検査画像がCT画像である場合には、複数枚のスライス画像(検査画像)から抽出した病変がそれぞれ入力項目となる。また、本例のように、1枚の検査画像24に複数個の病変L1、L2、L3が含まれている場合には、それぞれの病変L1〜L3が入力項目となる。
プログラムA3は、プログラムA2の類似症例検索と同様に、症例DBから、患者の病変と類似する症例画像を類似画像として検索する。プログラム制御部112で実行されるプログラムA3は、まず、複数の病変L1〜L3のそれぞれについて、各症例画像との類似度を算出する。そして、病変L1〜L3毎に算出した個別の類似度を総合的に評価して、総合的な類似度を算出する。総合的な類似度が高い症例画像を類似画像として抽出する。
この場合の寄与度は、複数の病変L1〜L3の類似度に応じて判定される。例えば、抽出された類似画像Aにおいて、複数の病変L1〜L3のうち、病変L1との類似度が最も高い場合には、病変L1の寄与度が最も高く、病変L2、L3の順になる。病変L1、L2は高寄与度項目であり、病変L3は低寄与度項目である。一方、類似画像Bにおいては、病変L2との類似度が最も高く、病変L3、L1の順になる。病変L2、L3が高寄与度項目である。
類似症例検索と同様に類似画像検索においても、診療データ表示画面15において、図14と同様の表示の切り替えが行われる。類似画像検索の場合には、例えば、複数の類似画像のうちの1つを指定した場合に、指定された類似画像に対する高寄与度項目となる、病変に対して、診療データ表示領域50のサブ領域50Dに表示される検査画像24のサムネイル画像60上で強調表示が行われる。例えば、類似画像Aが指定された場合には、高寄与度項目である、病変L1、L2が、サムネイル画像60上で強調表示される。また類似症例検索と同様に、類似画像の抽出までを診断支援プログラム101であるプログラムA3で行い、寄与情報算出はクライアント端末12等のその他の場所で算出するようにしても良い。
図11において、情報取得部115は、プログラム制御部112から、算出した診断情報及び寄与情報を取得する。情報取得部115は、診断支援情報取得部及び寄与情報取得部として機能する。情報取得部115は、取得した診断支援情報及び寄与情報を画面生成部113に入力する。
画面生成部113は、診療データ表示画面15を生成する画面生成機能を担う。画面生成部113は、診療データ取得部111が取得した診療データに基づき、XMLなどの形式で診療データ表示画面15を生成する。画面生成部113は、情報取得部115から診断支援情報や寄与情報が入力された場合には、これらの情報を診療データ表示画面15に表示して、診療データ表示画面15の編集を行う。画面生成部113は、生成及び編集した診療データ表示画面15を画面出力制御部114に受け渡す。
画面出力制御部114は、画面生成部113から受け渡された診療データ表示画面15を出力する画面出力制御機能を担う。画面出力制御部114は、診療データ表示画面15を、配信先のクライアント端末12に対して配信するように通信部33に指令する。これにより、診療データ表示画面15の配信を受けたクライアント端末12は、診療データ表示画面15をディスプレイ34Bに表示する。これにより、診療データ表示画面15及び診療データ表示画面15に表示される診断支援情報及び寄与情報がユーザである医師に対して提示される。ここで、画面生成部113及び画面出力制御部114は、情報提示部として機能する。
以下、上記構成の作用について、図16を参照しながら説明する。クライアント端末12において、診療データ表示画面15で患者の診療データを閲覧する場合には、診療支援サーバ11に接続して、患者IDを指定した配信要求を送信する。
診療支援サーバ11において、要求受付部110が、患者IDが指定された配信要求を受け付けると、診療データ取得部111によって指定された患者の診療データが取得される。画面生成部113は、取得された診療データを表示する診療データ表示画面15を生成する。生成された診療データ表示画面15は画面出力制御部114を通じてクライアント端末12に配信される(ステップ(S)100)。クライアント端末12は、図6に示すように、受信した診療データ表示画面15をディスプレイ34Bに表示する。これにより、指定した患者の診療データを閲覧することができる。
また、診療データ表示画面15において、疾患IDが選択されると、クライアント端末12から診療支援サーバ11に疾患IDが指定された配信要求が送信される。診療支援サーバ11は、選択された疾患に応じた表示項目の診療データを表示する診療データ表示画面15(図7参照)を生成し、配信する(S100)。これにより、疾患に応じた診療データを閲覧することができる。
図7に示すように、疾患選択後の診療データ表示画面15では、各種情報表示領域54に、疾患別に登録された診断支援プログラム101のリストが表示される。カーソル42によって、診断支援プログラム101が選択されて、演算実行ボタン79がクリックされると、プログラムIDが指定された演算実行要求が診療支援サーバ11に送信される。
診療支援サーバ11は、演算実行要求を待機し(S110)、要求受付部110が演算実行要求を受け付けると、診断支援プログラム101の演算実行要求が有ったと判定する(S110でYES)。演算実行要求が有った場合には、要求受付部110から、指定されたプログラムIDがプログラム制御部112に入力される。プログラム制御部112は、入力されたプログラムIDの診断支援プログラム101をストレージデバイス30Aから読み出す。そして、読み出した診断支援プログラム101で設定された入力項目を診療データ取得部111に送信する。診療データ取得部111は、入力項目に相当する診療データを取得する(S120)。取得された診療データはプログラム制御部112に入力される。
プログラム制御部112は、入力された診療データを演算パラメータとして診断支援プログラム101を実行して、診断支援情報を算出する(S130)。さらに、入力項目のうち、診断支援情報の算出に寄与した項目に関する寄与情報を算出する(S140)。情報取得部115は、プログラム制御部112から、算出した診断支援情報及び寄与情報を取得する(S150)。
情報取得部115は、画面生成部113に診断支援情報と寄与情報を入力し、画面生成部113は、診療データ表示画面15に診断支援情報と寄与情報を挿入表示する編集が行われる。そして、画面出力制御部114によって編集された診療データ表示画面15がクライアント端末12に配信される。これにより、診断支援情報と寄与情報がユーザである医師に提示される(S160)。
医師は、診断支援情報の内容を見て診断の参考にすることができる。また、診断支援情報の算出に寄与した高寄与度項目を含む寄与情報が提示されるため、診断支援プログラムの利用に際して医師に安心感を与えることができる。すなわち、寄与情報により、従来ブラックボックスになっていたり、内容が分かり難かった診断支援プログラムの算出ロジックの内容の少なくとも一部について把握できるようになる。こうした寄与情報は、医師が、算出結果である診断支援情報に対する信頼性を図る指標となる。寄与情報の提示により、診断支援情報の信頼性を評価できるようにすることで、診断支援プログラムの利用に際して医師に安心感を与えることができる。
また、本例では、寄与情報には、高寄与度項目に加えて低寄与度項目が含まれているため、より明瞭に算出ロジックの内容を把握することができる。また、高寄与度項目と低寄与度項目は、診断支援情報の算出に使用された使用項目のすべてである。高寄与度項目に加えて低寄与度項目を表示することにより、使用項目をすべて確認することができる。使用項目は、診断支援情報の算出の根拠となる根拠データであるため、診断支援情報を検証する際のトレーサビリティを確保できる。
また、低寄与度項目を表示することで、例えば、医師が重要と考えている項目が低寄与度項目に入っている場合には、その診断支援情報については、医師の判断と異なる可能性が高いため、採用を見送るといった判断もできる。また、高寄与度項目は、診断支援プログラムにおいて注目度が相対的に高い項目であり、低寄与度項目は注目度が相対的に低い項目であると言える。類似症例検索や画像検索において、診断支援プログラムが注目して類似すると判断した項目や病変と、医師が類似すると判断した項目や病変に齟齬があるか否かを簡単に確認することができる。齟齬が大きい場合には、採用しないという判断を迅速に行うことができる。
また、寄与情報を診療データ表示画面15に表示するため、高寄与度項目に相当する診療データの具体的な値を簡単に参照することができる。
本例において、高寄与度項目を判定するための所定の閾値THとして、「10段階で6」を例示したが、もちろん、閾値THの値は他の値でもよく、「0」以上であればいくつでもよい。閾値THを「0」にした場合には、寄与度が「0」、すなわち診断支援情報の算出にまったく寄与しない項目が低寄与度項目となり、少しでも寄与があれば高寄与度項目となる。
また、本例において、寄与情報に、高寄与度項目と低寄与度項目の両方が含まれる例で説明したが、低寄与度項目は無くてもよく、少なくとも高寄与度項目が含まれていればよい。
また、図9及び図10において示す生化学検査Aのように、寄与情報と診断支援情報の両方に共通して含まれる高寄与度項目については、診断支援情報にのみ表示して、寄与情報には表示しないようにしてもよい。寄与情報は、診断支援情報と比較して表示される項目数が多くなると考えられる。寄与情報として表示する項目数が多い場合には、重複的な表示を排除することにより、表示スペースの効率化が図れる。また、寄与情報として確認する項目数も減るため、確認作業においても効率的である。また、診断支援情報に含まれていれば、寄与情報として表示しなくても、少なくともその項目が診断支援情報の算出に使用されたことを把握することはできる。
また、寄与情報と診断支援情報の両方に共通して含まれる高寄与度項目については、両方に含まれることが分かるような識別表示を行ってもよい。例えば、図9及び図10の例においては、寄与情報と診断支援情報の両方において、生化学検査Aをハイライトで表示する。識別表示の表示形態としては、他の項目と区別できるように文字フォントを変えるといった表示形態なども考えられる。
また、寄与情報と診断支援情報の両方に共通して含まれる高寄与度項目としては、例えば、図15の検査画像24の複数の病変L1〜L3なども考えられる。この場合の病変についても、寄与情報と診断支援情報の両方に含まれることが分かるような識別表示を行ってもよい。例えば、診断支援プログラム101(プログラムA3)が算出する診断支援情報が、類似画像に加えて、病変L2に着目して何らかの処置をする、というような治療内容に関する情報を含む場合、病変L2は、寄与情報と診断支援情報の両方に共通して含まれる高寄与度項目となる。
この場合の識別表示としては、例えば、診療データ表示領域50のサブ領域50Dに表示されるサムネイル画像60内において、病変L2を強調表示する。サブ領域50D内のサムネイル画像60内において、複数の病変L1〜L3のうちの病変L2が強調されることにより、診断支援情報の算出において、他の病変L1、L3よりも重要な病変L2であることを示すことができる。
「第2実施形態」
図17に示す第2実施形態のように、診療データ表示画面15に、寄与情報に加えて、診断支援情報の算出に使用されなかった項目である不使用項目に関する不使用項目情報を表示してもよい。不使用項目は、患者の診療データのうち、診断支援情報の入力項目にならなかった項目である。不使用項目情報を表示することで、診断支援情報の算出に使用されなかった項目を明瞭に確認することができる。例えば、医師が重要と考えている項目が不使用項目に入っている場合には、その診断支援情報については、医師の判断と異なる可能性が高いため、採用を見送るといった判断もできる。
不使用項目情報を表示する場合には、検索ボックス121や追加ボタン122を設けてもよい。検索ボックス121は、キーワードにより不使用項目を検索するためのGUIツールである。例えば、医師が必要と判断した項目が不使用項目に含まれているか否かを、キーワードの入力により検索することができる。不使用項目の数が多い場合には、所望の項目を簡単に確認できるため便利である。特に、DNA(deoxyribonucleic acid)などの遺伝情報が項目に含まれている場合には、項目数が多くなることが考えられるため、有効である。
また、不使用項目がある場合において、次回以降の診断支援情報の算出の際に、指定操作により、今回不使用項目であった項目を入力項目として追加できるようにしてもよい。追加ボタン122は、不使用項目を入力項目に追加するためのボタンである。不使用項目情報に上がっている不使用項目をカーソル42で指定した状態で、追加ボタン122がクリックされると、入力項目に追加される。
このような追加機能を設けることで、不使用項目の中で医師が必要と判断した項目を簡単に追加することができる。図12、図13に示したように、診断支援プログラム101には、入力項目に任意的項目が設定されている。追加された入力項目は、例えば、任意的項目として追加される。
また、検索ボックス121について、不使用項目の検索に代えてまたは加えて、寄与情報に含まれる高寄与度項目と低寄与度項目を含む使用項目の検索ができる検索機能を設けてもよい。検索ボックス121は、不使用項目と使用項目のそれぞれ別のボックスを設けてもよいし、1つの検索ボックスを各項目で選択的に切り替えて使用できるようにしてもよい。
検索機能を設ければ、医師が確認したい使用項目を簡単に検索することができる。不使用項目と同様に、こうした検索機能は、項目数が多い場合に有効である。検索機能を設けた場合において、検索頻度が高い項目については、確認が必要な要確認項目と判定し、要確認項目については、診療データ表示画面15において、寄与度に関わらず表示順位を上げてもよい。
「第3実施形態」
図18に示す第3実施形態のように、検査値の折れ線グラフ59など、入力項目に相当する診療データが、数値の経時変化を表す時系列データである場合には、寄与情報に、診断支援情報の算出に使用された時系列データの期間を表す情報を含めてもよい。すなわち、プログラム制御部112が診断支援プログラム101を実行する際に、時系列データのうち使用した期間がその一部である場合には、使用した期間を表す情報が表示される。
本例では、生化学検査B、Cなどの検査値の時系列データが入力項目として使用される。生化学検査Bの時系列データ(折れ線グラフ59)のうち、「20131028」〜「20141207」までの期間の検査値のデータが、診断支援情報の算出に使用されている。各種情報表示領域54内の寄与情報において、生化学検査Bがカーソル42によって指定操作されると、例えば、期間の情報(「20131028〜20141207」)が、生化学検査Bの横に表示される。
また、指定操作に連動して、診療データ表示領域50においても、期間の情報が表示される。サブ領域50Cにおいて、生化学検査Bの折れ線グラフ59は、ハッチングで示すように、使用された期間が強調表示される。また、生化学検査Bの折れ線グラフ59のみを強調表示するのではなく、サブ領域50Cにおいて、使用された期間を表す、2本の点線で挟まれた領域ARの全体を、他の領域と識別できるように強調表示してもよい。
時系列データにおいて、期間によって検査値の変化が大きい場合には、どの期間を使用するかは、診断支援情報の算出に大きく影響があると考えられる。本例のように、時系列データにおいて、診断支援情報に使用された期間の情報を表示すれば、その期間の検査値に基づいて算出結果である診断支援情報を詳細に検討できるため、診断支援プログラムの算出ロジックの内容をより明瞭に把握することができる。
「第4実施形態」
図19及び図20に示す第4実施形態は、診断支援プログラム101として投薬シミュレーション(SIM)を行うプログラムA4を使用する例である。プログラムA4は、多変量解析の1つである重回帰分析に基づいて算出されたモデル式(例えば下記に示す多項式(1))に基づいて、薬剤Aの投薬量変化に応じた検査値(B)のシミュレーション結果を、診断支援情報として算出する。検査値(B)は生化学検査Bの検査値である。
例えば、図19に示すように、サブ領域50Aに示す薬剤Aの投薬量を50〜100の間で変化させた場合において、サブ領域50Cに表示される、現在時点T0以降の将来の検査値(B)がどのように変化するかのシミュレーション結果を算出する。シミュレーション結果は、検査値(B)の折れ線グラフ59の予測値59Pとして表示される。
各種情報表示領域54には、指定する投薬量を変化させるためのスライダー124が設けられる。カーソル42によってスライダー124を左右にスライドさせることで、投薬量を50〜100の間で指定することできる。投薬量を変化させると、予測値59Pが変化する。
図20に示すように、プログラムA4は、生化学検査A、C、Dがそれぞれ入力項目として設定されている。そして、生化学検査A、C、Dのそれぞれの検査値(A)、(C)、(D)を複数の説明変数とする以下の多項式(1)に基づいて、予測値である検査値(B)を目的変数として求める。
多項式(1):
検査値(B)=α×検査値(A)+γ×検査値(C)+δ×検査値(D)+・・・
各項の係数α、γ、δ・・・として、投薬量に応じた係数、例えば、α1、α2、α3・・・、γ1、γ2、γ3・・・、δ1、δ2、δ3・・・というように複数の係数が設定されている。診療データ表示画面15においてスライダー124が操作されると、これらの係数が変化する。そして、説明変数である検査値(A)、検査値(C)、検査値(D)としては、現在時点T0以降において、それぞれの値がどのような値になるかを仮定した検査値が代入される。これらの値をパラメータとして演算を実行することにより、各投薬量に応じた検査値(B)が算出される。仮定した検査値は現在時点T0以降の複数時点に時系列データとして入力される。これにより、予測値である検査値(B)も、1時点の予測値では無く、折れ線グラフ59のように複数時点の時系列データとして表示される。
この場合の寄与度は、多項式(1)における各項のt値が使用される。t値は、重回帰分析において、目的変数に対する説明変数の影響度を示す指標であり、t値が大きいほど、影響度は大きい。プログラム制御部112は、多項式(1)における説明変数である、検査値(A)、(B)、(C)の各項のt値を出力する。そして、例えばt値を規格化した値を寄与度として、寄与情報を算出する。本例においては、検査値(A)のt値が最も高く、次に検査値(C)のt値が高い。これらの寄与度は所定の閾値THを上回っているため、生化学検査A及び生化学検査Cが高寄与度項目となる。これらは、寄与度が高い順に、生化学検査A、Cの順で表示される。
こうした投薬シミュレーションにより、医師は適切な投薬量を決定することができる。例えば、投薬量を多くしても、検査値に大きな変化が無い場合には、副作用の影響を最小限にするために投薬量を控えるといった決定を行うことができる。
また、予測する項目を複数にしてもよい。例えば、予測する項目の1つを、投薬により値を下げたい目的の検査値として、もう1つを、投薬により副作用が懸念される検査値とする。この場合には、各項目の予測値を算出するための多項式がそれぞれ設定される。そして、それぞれの多項式に基づいて、投薬量の変化による目的の検査値の変化と副作用の変化の両方のシミュレーション結果が算出されて、表示される。これにより、副作用の具体的な変化を見ながら、投薬量を決定することができる。
上記各実施形態において、寄与情報を診療データ表示画面15に表示することにより、ユーザに提示する形態で説明したが、診療データ表示画面15に表示せずに、寄与情報が記載されたデータファイルを配信することによりユーザに提示する形態でもよい。この場合には、情報提示部として、ファイル出力部が設けられる。
上記各実施形態において、診断支援プログラム101の入力項目については、プログラム毎に予め設定されている例で説明したが、診断支援情報の算出の際に、ユーザ(医師)が入力項目を指定できるようにしてもよい。こうすれば、医師が重要と考えている検査項目の診療データに基づく診断支援情報の算出が確実に行われるようになる。また、類似画像検索の場合には、医師が着目した病変が優先的に使用されるように病変を指定するといったことも可能となる。
上記各実施形態では、プログラム制御部112を診療支援サーバ11に設けた例で説明したが、プログラム制御部112を別のサーバに設けて、診療支援サーバ11は、プログラム制御部112が出力する診断支援情報と寄与情報を取得するだけでもよい。この場合、診断支援プログラム101が別のサーバ上で実行され、その結果が診断支援サーバ11に送信されることになる。診断支援プログラム101は独自に電子カルテやPACSから診療データや検査画像を取得し、使用する入力項目を決定する。このため、診療支援サーバ11は寄与情報の演算に関与しないが、別のサーバにおいて診断支援プログラム101が演算した寄与情報や診断支援情報を、別のサーバから取得する。診療支援サーバ11は取得した寄与情報や診断支援情報が挿入表示される診療データ表示画面15を生成する。
このように、別のサーバから寄与情報や診断支援情報を取得する場合には、複数の別のサーバから寄与情報や診断支援情報を取得できるように、診療支援サーバ11と別のサーバが通信を行う場合の通信プロトコルやデータフォーマットなどの通信規格を標準化しておくとよい。このように診断支援サーバ101が別のサーバから寄与情報や診断支援情報を取得するための通信規格を標準化しておけば、今後進展が予測される様々な診断支援プログラム101を実行する複数の別のサーバとの接続性が向上する。
診断支援プログラムとしては、上記各実施形態で示した機能に限らず、他の機能を有する診断支援プログラムを使用してもよい。機能に応じて、診断支援情報や寄与情報の内容は異なる。
上記各実施形態では、診療支援サーバ11を構成する1台のコンピュータを診療支援装置として機能させているが、診療支援装置の各機能を、複数台のコンピュータに分散させてもよい。例えば、診療支援サーバ11を、処理能力や信頼性の向上を目的として、ハードウェアとして分離された複数台のサーバコンピュータで構成することも可能である。コンピュータのハードウェア構成は、処理能力、安全性、信頼性等の要求される性能に応じて適宜変更することができる。
上記各実施形態では、ビューア端末として機能するクライアント端末12に対して、ネットワーク14経由で、診療データ表示画面15を配信するアプリケーションサービスを提供する診療支援サーバ11を診療支援装置として説明したが、クライアント端末12を診療支援装置として機能させてもよい。クライアント端末12が診療支援装置の機能を担う場合は、クライアント端末12のCPUが、要求受付部110、診療データ取得部111、情報取得部115、画面生成部113、画面出力制御部114として機能する。要求受付部110は、クライアント端末12のディスプレイ34Bに表示される操作画面を通じた入力デバイス35Bからの操作指示を受け付ける。画面出力制御部114は、診療データ表示画面15をクライアント端末12のディスプレイ34Bに出力する。
クライアント端末12の情報取得部115は、診断支援プログラム101を実行する別のサーバから寄与情報や診断支援情報を取得する。あるいは、クライアント端末12内にプログラム制御部112がある場合には、そのプログラム制御部112から寄与情報や診断支援情報を受け取る。また、寄与情報及び診断支援情報の一方だけを別のサーバから取得してもよい。例えば、類似画像検索の場合、診断支援情報である、類似画像の検索結果については別のサーバから取得して、寄与情報については、別のサーバから取得した情報(例えば、類似画像検索における類似度など)に基づいてクライアント端末12で算出する。
上記各実施形態では、医療施設に構築された診療支援システム10を例示し、診療支援サーバ11を1つの医療施設内で利用する形態で説明したが、診療支援サーバ11を複数の医療施設が利用可能な形態としてもよい。
上記各実施形態では、診療支援サーバ11は、1つの医療施設内に設置されるクライアント端末12がLAN等のネットワーク14で相互に通信可能に接続され、クライアント端末12からの要求に応じて診療支援というアプリケーションサービスを提供する形態である。これを複数の医療施設で利用可能とするためには、診療支援サーバ11を、例えば、インターネットや公衆通信網等のWAN(Wide Area Network)を介して、複数の医療施設に設置される各クライアント端末12と通信可能に接続する。そして、複数の医療施設の各クライアント端末12からの要求を、WANを介して診療支援サーバ11で受け付けて、各クライアント端末12に対して診療支援のアプリケーションサービスを提供する。なお、WANを利用する場合には、情報セキュリティを考慮して、VPN(Virtual Private Network)を構築したり、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)等のセキュリティレベルの高い通信プロトコルを使用することが好ましい。また、この場合の診療支援サーバ11の設置場所及び運営主体は、例えば医療施設とは別の会社が運営するデータセンタでもよいし、複数の医療施設のうちの1つでもよい。
本発明は、上記各実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない限り種々の構成を採り得ることはもちろんである。また、上述の種々の実施形態や種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、本発明は、プログラムに加えて、プログラムを記憶する記憶媒体にもおよぶ。
10 診療支援システム
11 診療支援サーバ(診療支援装置)
12 クライアント端末
14 ネットワーク
15 診療データ表示画面
30 ストレージデバイス
32 CPU
33 通信部
110 要求受付部
112 プログラム制御部
113 画面生成部
114 画面出力制御部
115 情報取得部

Claims (17)

  1. 患者の診療データに関する複数の項目を入力項目として診断支援プログラムを実行することにより、前記患者の診断の参考にする診断支援情報を算出するプログラム制御部と、
    前記プログラム制御部から、算出した前記診断支援情報を取得する診断支援情報取得部と、
    前記複数の入力項目のうち、算出結果である前記診断支援情報に対する寄与度が所定値を上回る項目を含む寄与情報を、前記プログラム制御部から取得する寄与情報取得部と、
    前記診断支援情報及び前記寄与情報を提示する情報提示部とを備えており、
    前記情報提示部は、前記診療データを表示する表示画面に、前記診断支援情報及び前記寄与情報を表示し、
    前記入力項目に相当する前記診療データが、数値の経時変化を示す時系列データである場合において、
    前記表示画面には、前記診断支援情報の算出に使用された前記時系列データの期間を表す情報が含まれる診療支援装置。
  2. 患者の診療データに関する複数の項目を入力項目として診断支援プログラムを実行することにより、前記患者の診断の参考にする診断支援情報を算出するプログラム制御部と、
    前記プログラム制御部から、算出した前記診断支援情報を取得する診断支援情報取得部と、
    前記複数の入力項目のうち、算出結果である前記診断支援情報に対する寄与度が所定値を上回る項目を含む寄与情報を、前記プログラム制御部から取得する寄与情報取得部と、
    前記診断支援情報及び前記寄与情報を提示する情報提示部とを備えており、
    前記情報提示部は、前記診療データを表示する表示画面に、前記診断支援情報及び前記寄与情報を表示し、
    前記表示画面には、前記寄与情報に加えて、前記診断支援情報の算出に使用されなかった項目である不使用項目に関する不使用項目情報が表示される診療支援装置。
  3. 前記不使用項目がある場合において、次回以降の前記診断支援情報の算出の際に、指定操作により、前記入力項目として追加することが可能である請求項2に記載の診療支援装置。
  4. 前記寄与情報取得部は更に、前記複数の入力項目のうち、算出結果である前記診断支援情報に対する寄与度が所定値を下回る項目を含む寄与情報を、前記プログラム制御部から取得し、
    前記情報提示部は、前記寄与度が所定値を上回る項目を高寄与度項目として、前記寄与度が所定値を下回る項目を低寄与度項目として、それぞれ区別して表示する請求項1〜3のいずれか1項に記載の診療支援装置。
  5. 前記表示画面において、前記高寄与度項目は、前記寄与度が高い順に表示される請求項4に記載の診療支援装置。
  6. 前記表示画面において、前記高寄与度項目の1つが指定操作された場合に、指定された前記高寄与度項目に相当する前記診療データが参照可能に表示される請求項4又は5に記載の診療支援装置。
  7. 前記表示画面に前記診断支援情報が複数表示される場合において、複数の前記診断支援情報の1つが指定操作された場合に、指定された前記診断支援情報に関する前記高寄与度項目が表示される請求項4〜6のいずれか1項に記載の診療支援装置。
  8. 前記診断支援プログラムの機能には、推奨薬剤を提示する機能、類似症例検索機能、類似画像検索機能、投薬シミュレーションのうちの少なくとも1つが含まれる請求項1〜7のいずれか1項に記載の診療支援装置。
  9. 入力された診療データに基づいて診断支援プログラムを実行するプログラム制御部により、患者の前記診療データに関する複数の項目を入力項目として診断支援プログラムを実行することにより、前記患者の診断の参考にする診断支援情報を算出するプログラム制御ステップと、
    前記プログラム制御部から、算出した前記診断支援情報を取得する診断支援情報取得ステップと、
    前記複数の入力項目のうち、算出結果である前記診断支援情報に対する寄与度が所定値を上回る項目を含む寄与情報を、前記プログラム制御部から取得する寄与情報取得ステップと、
    前記診断支援情報及び前記寄与情報を提示する情報提示ステップとを備えており、
    前記情報提示ステップにおいて、前記診療データを表示する表示画面に、前記診断支援情報及び前記寄与情報を表示し、
    前記入力項目に相当する前記診療データが、数値の経時変化を示す時系列データである場合において、
    前記表示画面には、前記診断支援情報の算出に使用された前記時系列データの期間を表す情報が含まれる診療支援装置の作動方法。
  10. 入力された診療データに基づいて診断支援プログラムを実行するプログラム制御部により、患者の前記診療データに関する複数の項目を入力項目として診断支援プログラムを実行することにより、前記患者の診断の参考にする診断支援情報を算出するプログラム制御ステップと、
    前記プログラム制御部から、算出した前記診断支援情報を取得する診断支援情報取得ステップと、
    前記複数の入力項目のうち、算出結果である前記診断支援情報に対する寄与度が所定値を上回る項目を含む寄与情報を、前記プログラム制御部から取得する寄与情報取得ステップと、
    前記診断支援情報及び前記寄与情報を提示する情報提示ステップとを備えており、
    前記情報提示ステップにおいて、前記診療データを表示する表示画面に、前記診断支援情報及び前記寄与情報を表示し、
    前記表示画面には、前記寄与情報に加えて、前記診断支援情報の算出に使用されなかった項目である不使用項目に関する不使用項目情報が表示される診療支援装置の作動方法。
  11. 前記不使用項目がある場合において、次回以降の前記診断支援情報の算出の際に、指定操作により、前記入力項目として追加することが可能である請求項10に記載の診療支援装置の作動方法。
  12. コンピュータを診療支援装置として機能させる作動プログラムであって、
    患者の診療データに関する複数の項目を入力項目として診断支援プログラムを実行することにより、前記患者の診断の参考にする診断支援情報を算出するプログラム制御部と、
    前記プログラム制御部が算出した前記診断支援情報を取得する診断支援情報取得部と、
    前記複数の入力項目のうち、算出結果である前記診断支援情報に対する寄与度が所定値を上回る項目を含む寄与情報を、前記プログラム制御部から取得する寄与情報取得部と、
    前記診断支援情報及び前記寄与情報を提示する情報提示部として、前記コンピュータを機能させ、
    前記情報提示部は、前記診療データを表示する表示画面に、前記診断支援情報及び前記寄与情報を表示し、
    前記入力項目に相当する前記診療データが、数値の経時変化を示す時系列データである場合において、
    前記表示画面には、前記診断支援情報の算出に使用された前記時系列データの期間を表す情報が含まれる診療支援装置の作動プログラム。
  13. コンピュータを診療支援装置として機能させるための診療支援装置の作動プログラムであって、
    患者の診療データに関する複数の項目を入力項目として診断支援プログラムを実行することにより、前記患者の診断の参考にする診断支援情報を算出するプログラム制御部と、
    前記プログラム制御部が算出した前記診断支援情報を取得する診断支援情報取得部と、
    前記複数の入力項目のうち、算出結果である前記診断支援情報に対する寄与度が所定値を上回る項目を含む寄与情報を、前記プログラム制御部から取得する寄与情報取得部と、
    前記診断支援情報及び前記寄与情報を提示する情報提示部として、コンピュータを機能させるための診療支援装置の作動プログラムであって、
    前記情報提示部は、前記診療データを表示する表示画面に、前記診断支援情報及び前記寄与情報を表示し、
    前記表示画面には、前記寄与情報に加えて、前記診断支援情報の算出に使用されなかった項目である不使用項目に関する不使用項目情報が表示される診療支援装置の作動プログラム。
  14. 前記不使用項目がある場合において、次回以降の前記診断支援情報の算出の際に、指定操作により、前記入力項目として追加することが可能である請求項13に記載の診療支援装置の作動プログラム。
  15. 患者の診療データに関する複数の項目を入力項目として診断支援プログラムを実行することにより、前記患者の診断の参考にする診断支援情報を算出するプログラム制御部と、
    前記診断支援プログラムから、算出した前記診断支援情報を取得する診断支援情報取得部と、
    前記複数の入力項目のうち、算出結果である前記診断支援情報に対する寄与度が所定値を上回る項目を含む寄与情報を、前記プログラム制御部から取得する寄与情報取得部と、
    前記診断支援情報及び前記寄与情報を提示する情報提示部とを備えており、
    前記情報提示部は、前記診療データを表示する表示画面に、前記診断支援情報及び前記寄与情報を表示し、
    前記入力項目に相当する前記診療データが、数値の経時変化を示す時系列データである場合において、
    前記表示画面には、前記診断支援情報の算出に使用された前記時系列データの期間を表す情報が含まれる診療支援システム。
  16. 患者の診療データに関する複数の項目を入力項目として診断支援プログラムを実行することにより、前記患者の診断の参考にする診断支援情報を算出するプログラム制御部と、
    前記診断支援プログラムから、算出した前記診断支援情報を取得する診断支援情報取得部と、
    前記複数の入力項目のうち、算出結果である前記診断支援情報に対する寄与度が所定値を上回る項目を含む寄与情報を、前記プログラム制御部から取得する寄与情報取得部と、
    前記診断支援情報及び前記寄与情報を提示する情報提示部とを備えており、
    前記情報提示部は、前記診療データを表示する表示画面に、前記診断支援情報及び前記寄与情報を表示し、
    前記表示画面には、前記寄与情報に加えて、前記診断支援情報の算出に使用されなかった項目である不使用項目に関する不使用項目情報が表示される診療支援システム。
  17. 前記不使用項目がある場合において、次回以降の前記診断支援情報の算出の際に、指定操作により、前記入力項目として追加することが可能である請求項16に記載の診療支援システム。
JP2015039540A 2015-02-27 2015-02-27 診療支援装置、診療支援装置の作動方法及び作動プログラム、診療支援システム Active JP6347755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039540A JP6347755B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 診療支援装置、診療支援装置の作動方法及び作動プログラム、診療支援システム
US15/054,150 US10593428B2 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Diagnosis support apparatus and method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039540A JP6347755B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 診療支援装置、診療支援装置の作動方法及び作動プログラム、診療支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162131A JP2016162131A (ja) 2016-09-05
JP6347755B2 true JP6347755B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56798956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039540A Active JP6347755B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 診療支援装置、診療支援装置の作動方法及び作動プログラム、診療支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10593428B2 (ja)
JP (1) JP6347755B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150378329A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Beijing Jinher Software Co., Ltd. Method for controlling electronic device interface with breathing characteristics
US10755804B2 (en) * 2016-08-10 2020-08-25 Talix, Inc. Health information system for searching, analyzing and annotating patient data
JP6824730B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
CN107066830B (zh) * 2017-06-01 2020-06-02 四川省崇州锦海医疗器械有限公司 中医监测建档数据共享系统
CA3083093A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-31 Fujifilm Corporation Medical examination support apparatus, and operation method and operation program thereof
JP6975692B2 (ja) 2018-07-27 2021-12-01 株式会社日立製作所 計算機システム及び予測器が出力した予測値の根拠に関連する情報の提示方法
KR102108504B1 (ko) * 2018-10-12 2020-05-12 주식회사 바이오크 데이터베이스 구축 방법, 장치, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능 기록매체
US11360965B1 (en) * 2020-01-13 2022-06-14 HealthStream, Inc. Method, apparatus, and computer program product for dynamically updating database tables
WO2023127270A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 Necソリューションイノベータ株式会社 経過図生成装置、経過図生成方法、プログラム、及び、記録媒体
CN116130096B (zh) * 2023-04-04 2023-11-21 安徽省立医院(中国科学技术大学附属第一医院) 一种通过核心指标进行辅助决策的系统、方法和电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0600081A4 (en) * 1992-06-22 1995-03-01 Health Risk Management Inc HEALTH CARE MANAGEMENT SYSTEM.
US5786816A (en) * 1995-10-20 1998-07-28 Araxsys, Inc. Method and apparatus for graphical user interface-based and variable result healthcare plan
US5839438A (en) * 1996-09-10 1998-11-24 Neuralmed, Inc. Computer-based neural network system and method for medical diagnosis and interpretation
JP2004288047A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fujitsu Ltd 診療支援システム及び診療支援プログラム
JP5582707B2 (ja) 2009-02-27 2014-09-03 キヤノン株式会社 医療意志決定支援装置及びその制御方法
JP2011118543A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Shizuoka Prefecture 症例画像検索装置、方法およびプログラム
US20120078062A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 International Business Machines Corporation Decision-support application and system for medical differential-diagnosis and treatment using a question-answering system
JP6021346B2 (ja) * 2012-02-14 2016-11-09 キヤノン株式会社 診断支援装置及びその制御方法
JP5501491B2 (ja) 2013-03-08 2014-05-21 キヤノン株式会社 診断支援装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016162131A (ja) 2016-09-05
US10593428B2 (en) 2020-03-17
US20160253467A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347755B2 (ja) 診療支援装置、診療支援装置の作動方法及び作動プログラム、診療支援システム
JP6367092B2 (ja) 情報収集装置、情報収集装置の作動方法および作動プログラム、並びに情報収集システム
JP6603576B2 (ja) 診療支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診療支援システム
JP6376838B2 (ja) 診療支援装置、診療支援装置の作動方法及びプログラム、並びに診療支援システム
JP6416570B2 (ja) 診療支援装置、診療支援装置の作動方法および作動プログラム、並びに診療支援システム
JP6206674B2 (ja) 診療支援装置、診療支援装置の作動方法および作動プログラム、並びに診療支援システム
JP2007287018A (ja) 診断支援システム
JP2007287027A (ja) 医療用の計画立案支援システム
WO2014084238A1 (ja) 医療検査結果表示装置及びその作動方法、並びにプログラム
JP6298747B2 (ja) 診療支援装置、診療支援装置の作動方法および作動プログラム、並びに診療支援システム
JP2009078050A (ja) 医用レポート作成システム及び医用レポート作成方法
JP6527771B2 (ja) 情報分析支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに情報分析支援システム
JP6892518B2 (ja) 診療支援装置とその作動方法および作動プログラム
JP6074390B2 (ja) 診療支援装置、診療支援装置の作動方法及びプログラム、並びに診療支援システム
JP6196576B2 (ja) 診療支援装置、方法及びプログラム、並びに診療情報保存装置、方法及びプログラム
JP5172262B2 (ja) レポート作成支援システム及びレポート作成支援方法
JP2023138684A (ja) 診療支援装置、その作動方法及び作動プログラム、並びに診療支援システム
JP6724102B2 (ja) 診療支援装置、診療支援装置の作動方法および作動プログラム、並びに診療支援システム
JPWO2019102949A1 (ja) 診療支援装置とその作動方法および作動プログラム
US20210174922A1 (en) Medical care support apparatus
JP6151786B2 (ja) 医療支援装置、医療支援装置の制御方法、医療支援プログラム及び医療支援システム
JP6505920B2 (ja) 診療支援装置、診療支援装置の作動方法および作動プログラム、並びに診療支援システム
JP2020035340A (ja) 診療支援装置
JP2011076465A (ja) 医療情報入力支援システム及び医療情報入力支援方法並びに医療情報入力支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250