JP6347073B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6347073B2
JP6347073B2 JP2015064094A JP2015064094A JP6347073B2 JP 6347073 B2 JP6347073 B2 JP 6347073B2 JP 2015064094 A JP2015064094 A JP 2015064094A JP 2015064094 A JP2015064094 A JP 2015064094A JP 6347073 B2 JP6347073 B2 JP 6347073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
resistance
change rate
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184078A (ja
Inventor
博文 石田
博文 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015064094A priority Critical patent/JP6347073B2/ja
Priority to US15/078,809 priority patent/US9841708B2/en
Publication of JP2016184078A publication Critical patent/JP2016184078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347073B2 publication Critical patent/JP6347073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を用いた画像形成装置に関し、より特定的には、イオン導電材料を使用した転写部材を備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式は、高品質な画像を簡単に得ることが可能なため、プリンタ等の画像形成装置に広く用いられている。電子写真方式は、周知の通り、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程、および、定着工程を含む。このうち転写工程では、感光体ドラムに形成されたトナー像が、中間転写ベルトを介してあるいは直接的に、用紙またはOHPシートのような印刷媒体に転写される。転写工程では、感光体ドラムまたは中間転写ベルト等の像担持体に転写ローラが押圧させられて、両者の間に転写ニップが形成される。かかる転写ニップを印刷媒体が通過する際、転写バイアス電圧を転写ローラに印加することで、トナーと逆極性の電荷が印刷媒体の裏面に与えられる。これにより、像担持体から印刷媒体にトナー像が転写される。
転写ローラは、イオン導電性材料で作製された層(例えばゴム層)を有する場合がある。かかる転写ローラにおいては、層内のイオンが電子を運ぶことで、電流が流れる。しかし、印刷動作中に、同極性の転写バイアス電圧を印加し続けると、転写ローラ内でイオンが偏在してくる。その結果、電子を運ぶイオン数が初期と比較して減少し、転写ローラの抵抗値が上昇する。イオンが偏在する度合いは、転写ローラに流れた電流量であって、電流値と印加時間で決まる電流量が大きい程、大きくなる。換言すると、転写ローラの抵抗値は、電流量に相関して大きくなる。
上記に鑑み、例えば特許文献1では、転写ローラの抵抗値が閾値を超えると、転写工程で使用される転写バイアス電圧とは逆極性の逆バイアス電圧V2が転写ローラに印加される。これによって、転写ローラにおけるイオンの偏在が緩和されて、転写ローラの抵抗値が低下する。
特開2006−163266号公報
ところで、転写ニップには、印刷媒体が通過する領域(つまり、通紙領域)と、用紙が通過しない領域(つまり、ニップ端部領域)とが存在する。ここで、転写ローラのニップ端部領域には、印刷媒体の抵抗値が影響しないため、連続印刷(つまり、複数の印刷媒体を続けて印刷)の初期の段階では、通紙領域と比較して大電流が流れる。しかし、イオン導電材料に関しては、電流値が大きい程、抵抗値は上昇するので、ニップ端部領域の抵抗値は、通紙領域よりも早く上昇する。換言すると、ニップ端部領域の電流量が徐々に少なくなる。その結果、連続印刷のある時点で、通紙領域の電流量が大きくなりすぎて、所謂過転写が発生することがある。ここで、過転写とは、像担持体上のトナーの帯電量に対し通紙領域に流れる電流が大きすぎるため、トナーが逆帯電してしまい、その結果、印刷媒体にトナーが転写されない現象である。かかる過転写により、印刷物で濃度不良が発生することがある。
しかしながら、特許文献1では、印刷媒体を含め転写ローラ全体の抵抗値に基づき逆バイアス電圧V2が転写ローラに印加される。換言すると、ニップ端部領域の抵抗上昇に起因する、通紙領域自体の電流値の増加が考慮されていない。その結果、逆バイアス電圧V2を適切なタイミングで印加できず、印刷物に濃度不良が起こりやすいという問題点があった。
本発明は、過転写に起因する印刷物の濃度不良の発生を低減可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態は、画像形成装置であって、トナー像を担持しつつ回転可能な像担持体と、イオン導電性材料を用いた転写部材であって、前記像担持体に押圧されて転写ニップを形成しつつ回転可能な転写部材と、前記転写ニップを複数の印刷媒体が通過中、所定の極性を有する転写バイアス電圧を前記転写部材に印加する電源手段と、前記転写ニップにおいて各印刷媒体が通過しない端部領域であるニップ端部領域の抵抗値が、所定の抵抗閾値を超えたか否かを判定する制御手段と、を備え、前記制御手段が肯定的な判定を行うと、前記電源手段は、前記転写バイアス電圧とは逆極性を有する逆バイアス電圧を前記転写部材に印加し、前記制御手段は、前記画像形成装置内の湿度、前記画像形成装置内の温度、および前記像担持体に担持されたトナーの帯電量のうち少なくともいずれか1つに応じて、前記所定の抵抗閾値を決定する
上記画像形成装置によれば、イオン導電材料を用いた転写部材を備えている場合において、過転写に起因する印刷物の濃度不良の発生を低減することが可能となる。
第一実施形態の画像形成装置の構成を示す図である。 図1の電流検出手段の詳細な構成を示す図である。 図1の二次転写ニップにおける通紙領域とニップ端部領域を示す図である。 図3の通紙領域とニップ端部領域に流れる電流の経時変化を示す図である。 特許文献1の課題説明に用いる図である。 通紙枚数に対するニップ端部領域の電流値(上段),抵抗値(中段)を示すグラフと、温湿度環境毎の電流閾値(下段)を示すグラフである。 図1に示す制御手段の動作を示すフロー図である。 通過枚数に対する、図3の通紙領域に流れる電流の変化を示すグラフである。 第二実施形態の画像形成装置の構成を示す図である。 第三実施形態の画像形成装置の構成を示す図である。 印刷媒体のサイズ等による通紙領域(およびニップ端部領域)の電流値の変化を示すグラフである。 図10に示す制御手段の動作を示すフロー図である。 第一変形例の制御手段の動作を示すフロー図である。 第一変形例による通過枚数に対するニップ端部領域の抵抗値の変化を示す図である。
以下、図面を参照して、本画像形成装置の各実施形態を詳説する。
《第一欄:定義》
いくつかの図には、互いに直交するx軸、y軸およびz軸が示される。x軸およびz軸は、画像形成装置1A〜1Cの左右方向および上下方向を示す。また、y軸は、画像形成装置1A〜1Cの前後方向を示す。y軸は、他にも、二次転写ローラ4または感光体ドラム5の軸が延在する方向を示す。
《第二欄:第一実施形態(画像形成装置の全体構成・印刷動作)》
図1において、第一実施形態に係る画像形成装置1Aは、例えば、複写機、プリンタまたはファクシミリ、もしくは、これらの機能を備えた複合機であって、周知の電子写真方式およびタンデム方式により、各種画像(典型的にはフルカラー画像またはモノクロ画像)を印刷媒体(用紙やOHPシート)Mに印刷する。そのために、画像形成装置1Aは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)各色の作像ユニット2を備え、中間転写ベルト3と、二次転写ローラ4と、をさらに備える。
四色分の作像ユニット2は、例えばx軸方向に並置され、対応色の感光体ドラム5を含む。
各感光体ドラム5は、y軸方向に延在する円筒形状を有し、自身の軸を中心に例えば矢印αの方向に回転する。各感光体ドラム5の周囲には、回転方向αの上流側から下流側に向かって、少なくとも、帯電器6と、現像器8と、一次転写ローラ9とが配置される。
各帯電器6は、回転する感光体ドラム5の周面を一様に帯電させる。
各感光体ドラム5の下方には露光装置7が設けられる。各露光装置7は、画像データに基づく光ビームBを、感光体ドラム5の帯電域の直ぐ下流側の露光域に照射し、これにより、対応色の静電潜像を形成する。
各現像器8は、対応色の感光体ドラム5の露光域の直ぐ下流側の現像域に、対応色の現像剤を供給して対応色のトナー像を形成する。
中間転写ベルト3は、像担持体の一例であって、例えばx軸方向に配列された少なくとも二個のローラの外周面に掛け渡され、例えば矢印βで示す方向に回転する。中間転写ベルト3の外周面は、例えば、各感光体ドラム5の上端と当接する。
各一次転写ローラ9は、対応色の感光体ドラム5と中間転写ベルト3を挟んで対向すると共に中間転写ベルト3の内周面を上方から押圧して、感光体ドラム5と中間転写ベルト3との間に一次転写ニップ91を形成する。各一次転写ローラ9には、印刷動作中、後述のような二次転写バイアス電圧V1が印加され、その結果、感光体ドラム5上のトナー像は、対応する一次転写ニップ91にて、回転する中間転写ベルト3に転写される。
二次転写ローラ4は、転写部材の典型例であって、イオン導電性材料で作製された層(例えばゴム層)を有しており、自身の軸を中心に回転可能に構成される。かかる二次転写ローラ4には、印刷動作中、中間転写ベルト3の外周面に担持されたトナー像と逆極性を有する二次転写バイアス電圧V1が印加される。かかる二次転写ローラ4は、例えば中間転写ベルト3の右端近傍にて、中間転写ベルト3の外周面を押圧して、二次転写ローラ4と中間転写ベルト3の間の接触部分に二次転写ニップ41を形成する。この二次転写ニップ41には、印刷動作中、印刷媒体Mが送り込まれる。
上記二次転写ニップ41を印刷媒体Mが通過中、二次転写ローラ4には二次転写バイアス電圧V1が印加されるため、中間転写ベルト3に担持されたトナー像が印刷媒体Mに移動し転写される。この印刷媒体Mは、二次転写ニップ41と周知の定着器を通過した後、印刷物としてトレイに排出される。
なお、図1では都合上図示を省略しているが、画像形成装置1Aには、両面印刷を可能にするためにスイッチバック経路が設けられており、第一面が印刷済みの印刷媒体Mはスイッチバック経路を介することで反転させられて二次転写ニップ41に導入される。
また、画像形成装置1Aには、第一電源手段10、制御手段11および温湿度検出手段12と、少なくとも一つの電流検出手段13と、第二電源手段14と、がさらに備わる。
第一電源手段10は、制御手段11の制御下で、二次転写ローラ4に上記二次転写バイアス電圧V1を印加する。第一電源手段10は、他にも、後述の逆バイアス電圧V2を二次転写ローラ4に印加したりする。
制御手段11は、例えば、ROMと、CPU、SRAMと、NVRAMと、を含む。CPUは、ROMに予め記憶された制御プログラムを、SRAMを作業領域として用いつつ実行する。典型的には、制御手段11は、印刷ジョブを受け取ると、上記のような印刷動作を制御する。
温湿度検出手段12は、画像形成装置1A内の温度および湿度を検出する。
少なくとも一つの電流検出手段13は、図2に例示するように、四個の電流検出手段131〜134を含む。四個の電流検出手段131〜134は、二次転写ローラ4の表面に接触可能な複数のプローブ15(図示は、四個のプローブ151〜154)であって、該表面から退避可能な複数のプローブ15と接続される。より具体的には、プローブ151,154は、二次転写ローラ4の前端および後端に、プローブ152,153は、二次転写ローラ4の前後方向中心位置と、プローブ151,154との間の位置に配置される。
また、各プローブ151〜154は、電流検出手段131〜134を介して、第二電源手段14の−端子に接続される。なお、第二電源手段14の+端子は、二次転写ローラ4に接続される。
以上のような電流検出手段131〜134は、第二電源手段14からの定電圧が供給されると、各プローブ151〜154に流れる電流値I151〜I154を検出して、制御手段11に出力する。
《第三欄:技術的課題の詳細》
図3上段に示すように、二次転写ニップ41には、印刷媒体Mのサイズに応じて、通紙領域P1とニップ端部領域P2とができる。二次転写バイアス電圧V1の印加中、通紙領域P1には印刷媒体Mが介在するため、通紙領域P1の抵抗値(R1+Rm)は、ニップ端部領域P2の抵抗値R2よりも大きくなる。ここで、R1は、通紙領域P1における二次転写ローラ4の抵抗値であり、Rmは印刷媒体Mの抵抗値であり、R2は、ニップ端部領域P2における二次転写ローラ4の抵抗値である。以上のことから、同サイズの印刷媒体Mに連続印刷するのであれば、通常、ニップ端部領域P2の電流量(つまり、電流値×印加時間)が通紙領域P1の電流量よりも多くなる。
第一電源手段10と中間転写ベルト3との間は、図3下段のような等価回路図で表される。今、R1を1.0×107Ωと、Rmを1.0×109Ωと、R2をR1と同じ1.0×107Ωと仮定する。さらに、二次転写バイアス電圧V1の印加中、第一電源手段10に流れる転写電流Iを600μAとする。この仮定下では、通紙領域P1や印刷媒体Mに流れる電流I1は約6μAとなり、ニップ端部領域P2の電流I2は約594μAとなる。このように、電流I1,I2の間には大差が生じる。
また、二次転写ローラ4でのイオンの偏在は、印加電流量に相関して進行するため、印加電流量に対する抵抗値の上昇については、抵抗値R2の方が抵抗値R1よりも大きくなる。したがって、連続印刷時、電流値I1は時間経過と共に大きくなる。逆に、電流値I2は時間経過と共に小さくなる(図4上下段を参照)。この過程において、印刷媒体Mの通過枚数p(換言すると、印加時間)が増え、電流値I1がある閾値を超えると、過転写が生じて印刷物に濃度不良が発生することがある。以上のことから、イオン導電材料を二次転写ローラ4に使用する場合、抵抗値R1,R2の変化に留意する必要がある。ここで、図4下段に示すように、抵抗値R1の変化は、初期でも連続印刷後でもさほど変わらないが、抵抗値R2は大きく変化する。換言すると、抵抗値R2の通過枚数pに対する変化量は、抵抗値R1の変化量に対しはるかに大きい。よって、電流値I1が閾値を超えたか否かを判断するには、抵抗値R2の変化を使用する方が容易となる。
なお、抵抗値R1,R2の通過枚数pに対する変化量は、二次転写ニップ41に介在する印刷媒体Mのサイズだけでなく、厚さ(坪量)によっても変わるし、画像形成装置1A内の温湿度や、両面印刷有無、二次転写ローラ4の寿命(換言すると、駆動時間)でも変わる。
ところで、特許文献1では、二次転写ローラ全体の抵抗値(つまり、ニップ端部領域および通紙領域の抵抗値の平均値)が用いられる。つまり、かかる抵抗値の平均値に転写バイアス電圧を印加した時に流れる電流値が閾値を超えた場合に、逆バイアス電圧が二次転写ローラに印加される。かかる平均値は、図5上段に示すように、通紙領域の実際の抵抗値よりも低くなる。よって、特許文献1では、逆バイアス電圧が適切なタイミングで印加されず、その結果、印刷物に濃度不良が起こりやすいという問題点があった。
また、図5下段に示すように、印刷媒体のサイズ(つまり、通紙領域の幅)が互いに異なるにも関わらず、二次転写ローラ全体の抵抗値が互いに同じになることもある。この場合も、逆バイアス電圧が適切なタイミングで印加されないという状況が起こりえる。さらに言えば、転写ニップにおける通紙領域の抵抗値の変化率は、印刷ジョブの内容により異なる。以上のことから、特許文献1の手法では、印刷物の濃度不良を効果的に抑制できないという問題点があった。
《第四欄:本画像形成装置の要部(テーブルについて)》
第三欄に記載の課題に鑑み、画像形成装置1Aの設計時等に、実験等を行って、代表的ないくつかの温湿度環境の下で所定の二次転写バイアス電圧V1を印加した時における、通過枚数pに対する電流I1,I2の線形な特性を得る(図6上段を参照)。また、通過枚数pは、二次転写ローラ4に電流を供給する時間(即ち、二次転写バイアス電圧V1の印加時間)と相関関係にある。したがって、通過枚数pがある程度増えてもなお、二次転写バイアス電圧V1を印加し続けると、やがて過転写が起こる。以下、過転写が起こり始める電流値I1を、電流閾値I1THという。また、電流値I1が電流閾値I1THの場合における電流値I2と二次転写バイアス電圧V1とから、上記条件下において過転写が生じる抵抗値R2が抵抗閾値R2THとして導出される(図6中段を参照)。また、電流値I1の特性における最小値をI1minという。また、電流値I2の特性における最大値をI2maxといい、この時の抵抗値R2を初期抵抗値R2iniという。
また、過転写は、中間転写ベルト3に担持されたトナーの帯電量が低い程発生しやすい。よって、印刷ジョブ条件と二次転写ローラ4の寿命が同じであれば、所謂LL環境の方が所謂HH環境よりも電流閾値I1THは大きくなる傾向にあり(図6下段を参照)、従って、抵抗閾値R2THも大きくなる傾向にある。ここで、LL環境およびHH環境は、大略的には温湿度環境を意味する。より具体的には、LL環境は低温、低湿環境で、LL環境は、高温、高湿環境である。また、トナー帯電量は他にも印刷枚数等によっても変化する。
上記観点から、HH環境およびLL環境等のように代表的な温湿度条件ごとにニップ端部領域P2の抵抗閾値R2THが予め求められる。なお、トナー帯電量に影響を与える他の要因ごとに、抵抗閾値R2THを求めても構わない。そして、下表1に示すように、温湿度条件ごとに、抵抗閾値R2THが記述された第一テーブルT1が制御手段11のNVRAM等に格納される。
Figure 0006347073
《第五欄:本画像形成装置の要部(動作について)》
次に、図7を参照して、画像形成装置1Aの動作の説明を行う。
まず、制御手段11は、印刷ジョブを受け取ると、温湿度検出手段12の検出結果を受け取り、現在の温湿度条件に対応する抵抗閾値R2THを第一テーブルT1から取り出す(S01)。
次に、制御手段11は、印刷ジョブの実行を開始する(S02)。印刷ジョブ実行中、第一電源手段10は、制御手段11の制御下で、所定の二次転写バイアス電圧V1を二次転写ローラ4に印加する。
次に、制御手段11は、印刷ジョブの実行を終了するか否かを判断する(S03)。Yesであれば、制御手段11は印刷ジョブの実行を終了するが、Noであれば、制御手段11は、印刷媒体Mが二次転写ニップ41を通過した直後の紙間で(S04)、二次転写ローラ4の端部用(例えば後端用)のプローブ154を二次転写ローラ4に当接させる(S05)。その後、第二電源手段14は、制御手段11の制御下で、二次転写ローラ4に定電圧を印加し(S06)、制御手段11は、対応する電流検出手段134から電流値I154を取得する(S07)。
次に、制御手段11は、S06で印加した定電圧値を、S07で取得した電流値I154で除して、ニップ端部領域P2の現在の抵抗値R2を導出する(S08)。
次に、制御手段11は、S08で得た抵抗値R2がS01で得た抵抗閾値R2THを超えたか否かを判断する(S09)。Noであれば、制御手段11は、S03を行うが、Yesであれば、印刷ジョブの実行を中断した後、第一電源手段10を制御して、二次転写バイアス電圧V1とは逆極性を有する逆バイアス電圧V2を二次転写ローラ4に印加する(S010)。その後、制御手段11は、所定時間だけ待機したか否かを判断する(S011)。ここで、所定時間は、ニップ端部領域P2の抵抗値R2が初期抵抗値R2iniまで低下するまでの時間(つまり、イオンの偏在が緩和可能な時間)であって、予め実験等により定められた時間である。なお、S011では、第二電源手段14および電流検出手段13を用いて実測により、抵抗値R2が初期抵抗値Rmin2に低下したか否かを判断しても良い。
S011でYesと判断すると、制御手段11は、印刷ジョブを再開して(S012)、S03を行う。
《第六欄:本画像形成装置の作用・効果》
以上の通り、本画像形成装置1Aによれば、ニップ端部領域P2の抵抗値R2が抵抗閾値R2THを超えると、逆バイアス電圧V2が二次転写ローラ4に印加される。その後、再び、二次転写バイアス電圧V1が印加される。その結果、通紙領域P1に流れた電流値I1の時間変化は、図8に示すように、のこぎり波状になり、電流閾値I1THから最小値I1minに低下させられた後、二次転写バイアス電圧V1の印加により電流閾値I1THに向けて再上昇するという波形が概ね周期的に繰り返される。ここで、上記のように、逆バイアス電圧V2の印加タイミングは、従来とは異なり、ニップ端部領域P2の抵抗値R2に基づき定められるため、従来よりも逆転写が起こるタイミングを正確に判断できると共に逆転写が起こり難くなる。このように、本実施形態によれば、印刷物の濃度不良が起こり難い画像形成装置1Aを提供することが可能となる。
《第七欄:第二実施形態》
第一実施形態では、図7のS06において第二電源手段14が定電圧を供給するとして説明したが、これに限らず、図9の画像形成装置1Bのように、第二電源手段14は定電流を供給し、制御手段11は、電圧検出手段16から得られる電圧値から、現在の抵抗値R2を求めて、逆バイアス電圧V2の印加タイミングを決定しても良い。
《第八欄:第三実施形態》
第一および第二実施形態では、実測された抵抗値R2に基づき逆バイアス電圧V2の印加タイミングが決定されていた。しかし、以下に説明するように、印刷ジョブの内容から、印刷ジョブ実行前に、逆バイアス電圧V2を印加するタイミングを決定しても構わない。
図10において、画像形成装置1Cは、画像形成装置1Aと比較すると、電流検出手段13、第二電源手段14およびプローブ15を備えない点で相違する。上記以外に、両画像形成装置1C,1Aには構成面での相違点は無い。それゆえ、図10において、図1の構成に相当するものには同一符号を付け、それぞれの説明を省略する。
《第九欄:本画像形成装置の要部(テーブルについて)》
本実施形態でも、NVRAM等には、第四欄で説明したような第一テーブルT1(表1を参照)が格納される。
また、印刷ジョブ内容および二次転写ローラ4の寿命により、通過枚数pに対する抵抗値R2の変化量(以下、第一抵抗変化率という)ΔR2は互いに異なる。例えば、印刷媒体Mのサイズや厚さ(坪量)が大きい程、また、二次転写ローラ4の設計寿命が末期である程、通過枚数pに対して電流値I1は大きく変化する(図11を参照)。この点については、電流値I2も同様である。これに伴い、抵抗値R2も大きく変化し、従って、第一抵抗変化率ΔR2が大きくなる。また、両面印刷を行うと、印刷媒体Mの水分量が少なくなるため、印刷媒体Mの抵抗値Rmが上昇する。よって、両面印刷時は、片面印刷時と比較すると、電流値I1は大きく変化するので(図11を参照)、電流値I2、ひいては抵抗値R2も大きく変化し、従って、第一抵抗変化率ΔR2が大きくなる。
以上の観点から、印刷媒体Mのサイズや厚さ、二次転写ローラ4の寿命、および両面印刷有無並びに、これらの組み合わせ毎に、通過枚数pに対する抵抗値R2の特性を予め導出して、通過枚数pに対する第一抵抗変化率ΔR2を導出する。そして、下表2に示すように、印刷ジョブ内容および二次転写ローラ4の寿命ごとに、第一抵抗変化率ΔR2が記述された第二テーブルT2が制御手段11のNVRAM等に格納される。
Figure 0006347073
詳細は後述するが、印刷ジョブ終了時における抵抗値R2(つまり、最終抵抗値R2last)は概算可能であると共に、本実施形態でも第一実施形態と同様、抵抗値R2は、初期抵抗値R2iniから抵抗閾値R2THまでという限られた範囲の値しかとらない。また、印刷ジョブ終了により、二次転写バイアス電圧V1の印加を停止すると、二次転写ローラ4におけるイオンの偏在は時間経過と共に緩和されて、二次転写ローラ4の抵抗値が低下する。そこで、実験等により、二次転写バイアス電圧V1の印加停止後の抵抗値R2の経時変化を示す特性を得て直線で近似する。このように特性から、二次転写バイアス電圧V1の印加停止後の抵抗値R2の時間に対する第二抵抗変化率Δr2を求める。第三実施形態では、下表3に示すように、温湿度条件ごとに、初期抵抗値R2iniおよび第二抵抗変化率Δr2を記述した第三テーブルT3をNVRAM等に記憶させておく。
Figure 0006347073
《第十欄:本画像形成装置の要部(動作について)》
次に、図12を参照して、画像形成装置1Cの動作の説明を行う。
画像形成装置1Cにおいて、制御手段11は、新たな印刷ジョブを受信すると、後述のS113で起動された内蔵タイマーの値等から、前回の二次転写バイアス電圧V1の印加終了からの経過時間t1を取得する(S11)。
制御手段11はさらに、後述のS114で記憶された最終抵抗値R2lastを取得する(S12)。ここで、最終抵抗値R2lastは、概ね、前回の二次転写バイアス電圧V1の印加終了時における抵抗値R2である。
次に、制御手段11は、温湿度検出手段12の検出結果を受け取り、第三テーブルT3から、現在の温湿度環境に対応する第二抵抗変化率Δr2を取得する(S13)。
その後、制御手段11は、経過時間t1と、最終抵抗値R2lastと、第二抵抗変化率Δr2とから、ニップ端部領域P2の現在の抵抗値R2を導出する(S14)。R2は、Δr2・t1+R2lastである。なお、抵抗値R2は0以上であるから、計算結果がマイナスの場合、R2は0とする。
次に、制御手段11は、S13で得た温湿度環境に対応する抵抗閾値R2THを第一テーブルT1から取り出す(S15)。
次に、制御手段11は、印刷ジョブに含まれる情報(つまり、今回使用すべき印刷媒体Mのサイズおよび厚さ、両面印刷の有無)と、二次転写ローラ4の寿命とに一致する第一抵抗変化率ΔR2を第二テーブルT2から取り出す(S16)。
次に、制御手段11は、第三テーブルT3に格納された初期抵抗値R2iniから、S15で得た抵抗閾値R2THに到達するまでの通過枚数(以下、通紙閾値という)pTHを、S16で得た第一抵抗変化率ΔR2から導出する(S17)。具体的には、pTHは(R2TH−R2ini)/ΔR2である。なお、経過時間t1の値が小さく、イオンの偏在の緩和が不十分であることも想定されるので、S14で得た現在の抵抗値R2を参照して通紙閾値pTHの初期値pTH0を求めておいても構わない。
次に、制御手段11は、前述のS02,S03と同様、印刷ジョブの実行を開始し、その後、印刷ジョブの実行を終了するか否かを判断する(S018,S19)。Noであれば、制御手段11は、二次転写ニップ41の通過枚数が通紙閾値pTHを超えたか否かを判断する(S110)。なお、印刷ジョブの実行開始直後に限り、制御手段11は、通紙閾値pTHに代えて、初期値pTH0を用いることが好ましい。
S110でNoであれば、制御手段11はS18に戻る。それに対し、Yesであれば、制御手段11は、抵抗値R2が抵抗閾値R2THを超えたとみなして、印刷ジョブの実行を中断後、第一電源手段10を制御して、逆バイアス電圧V2(詳細は第一実施形態を参照)を二次転写ローラ4に印加する(S111)。その後、制御手段11は、前述のS11と同様、所定時間待機し終わると(S112)、制御手段11は、S18を再度実行する。
なお、S19でYesと判断すると、制御手段11は、印刷プロセスを立ち下げる。その最中に、制御手段11は、内蔵タイマーをリセットして、二次転写バイアス電圧V1の印加終了からの経過時間の測定を開始し(S113)、現時点の抵抗値R2を最終抵抗値R2lastとして記憶する(S114)。なお、現在の抵抗値R2は、印刷ジョブで指定される印刷枚数を通紙閾値pTHで除した剰余に第一抵抗変化率ΔR2を乗じた値である。
《第十一欄:本画像形成装置の作用・効果》
以上の通り、本実施形態でも、第一実施形態と同様、電流値I1の時間変化は図8に示すようになり、印刷物の濃度不良が起こり難い画像形成装置1Cを提供することが可能となる。
《第十二欄:付記》
なお、第一抵抗変化率ΔR2は、上述以外にも、下記に応じて定めることも可能である。
(1)両面印刷時の定着温度
(2)画像形成装置1C内の温度および/または湿度
また、上記実施形態では、抵抗閾値R2THは温湿度環境に基づき定められていた。しかし、これに限らず、抵抗閾値R2THは、中間転写ベルト3に担持されたトナーの帯電量に相関するように定められても構わない。
また、上記実施形態の説明では、第二テーブルT2等に基づき、第一抵抗変化率ΔR2が求められた。しかし、これに限らず、印刷媒体Mのサイズおよび厚さ、二次転写ローラ4の寿命および両面印刷有無を代入すると第一抵抗変化率ΔR2を導出可能な演算式を、設計時等に求めて制御手段11に格納しておいても構わない。この場合、制御手段11は、印刷ジョブを受け取ると、かかる演算式に必要な変数を代入して、第一抵抗変化率ΔR2を求める。
また、上記実施形態では、所謂中間転写方式が画像形成装置1Cに用いられ、中間転写ベルト3に担持されたトナー像が二次転写ニップ41を通過する印刷媒体Mに転写されるとして説明した。しかし、これに限らず、直接転写方式を採用した画像形成装置にも本実施形態は適用可能である。この場合、感光体ドラムが像担持体となり、転写ローラが転写部材となる。なお、この点については、画像形成装置1A,1Bにも同様にあてはまる。
《第十三欄:第一変形例》
上記第三実施形態では、印刷ジョブ実行中、全ての印刷媒体Mに同一条件で印刷が行われるとして説明した。しかし、一つの印刷ジョブの中に、モノクロ印刷物とカラー印刷物が混在する場合がある。このような印刷ジョブは、カラー/モノクロ混在ジョブと呼ばれることがある。ここで、トナー層厚に関しては、カラー印刷物の方が、モノクロ印刷物よりも厚いため、カラー印刷物の抵抗値の方が、モノクロ印刷物の抵抗値よりも大きい。このような場合に、上記実施形態とは異なり、制御手段11は、図12の処理に代えて、図13の処理を行うことが好ましい。図13は、図12と比較すると、S16およびS110に代えてS26およびS210を含むと共に、S17が省略されている点で相違する。それ以外に、両フロー図の間に相違点は無いので、図13において図12に相当するステップには同一符号を付け、それぞれの説明を省略する。
まず、図13のS26において、制御手段11は、設計時等に求められた様々なカラー用の第一抵抗変化率ΔR2cと、モノクロ用の第一抵抗変化率ΔR2mとから、今回の印刷ジョブ条件等に基づく第一抵抗変化率ΔR2c,ΔR2mを選択する。
また、図13のS210において、制御手段11は、カラー印刷物が二次転写ニップ41を通過した時には、ニップ端部領域P2の現在の抵抗値R2に、選択した第一抵抗変化率ΔR2cを積算する。それに対し、制御手段11は、モノクロ印刷物の通紙時には、抵抗値R2に、第一抵抗変化率ΔR2mを積算する。その後、制御手段11は、現在の抵抗値R2がS15で得た抵抗閾値R2THを超えたか否かを判断する。
図13の処理の結果、制御手段11は、カラー/モノクロ混在ジョブの実行時、図14に示すように、通紙の度に、抵抗値R2に、第一抵抗変化率ΔR2c,ΔR2mのうち適切な方を積算する。かかる抵抗値R2が抵抗閾値R2THを超えると、逆バイアス電圧V2が二次転写ローラ4に印加される。このように、本変形例では、カラー/モノクロ混在ジョブの実行時にも、適切なタイミングで逆バイアス電圧V2が印加されるため、印刷物の濃度不良が起こり難い画像形成装置1Cを提供することが可能となる。
《第十四欄:第二変形例》
ところで、一般的な、画像形成装置1Cでは、RIP(Raster Image Processing)が行われて、印刷ジョブと共に送られてくる各種電子データがラスターイメージデータ(ビットマップデータ)に展開される。上記第三実施形態では、図12のS16において、印刷ジョブの内容等に基づき、第一抵抗変化率ΔR2が求められた。しかし、上述から明らかなように、印刷媒体M上のトナー層厚も抵抗値R1の変化に影響を与える。そこで、制御手段11は、図12のS16において、PIR処理によりラスターイメージデータを取得し解析して、トナー層厚等を取得し、その後、このようなトナー層厚等を考慮して、第一抵抗変化率ΔR2を決定しても構わない。なお、この場合、テーブルT2には、トナー層厚等を考慮した第一抵抗変化率ΔR2が予め準備される必要がある。
本発明に係る画像形成装置は、過転写に起因する印刷物の濃度不良の発生を低減可能であり、カラー機かモノクロ機かを問わず、ファクシミリ、コピー機、プリンタおよびこれらの機能を備えた複合機に好適である。
1A〜1C 画像形成装置
3 中間転写ベルト
4 二次転写ローラ
5 感光体ドラム
10 第一電源手段
11 制御手段
12 温湿度検出手段
14 第二電源手段

Claims (12)

  1. トナー像を担持しつつ回転可能な像担持体と、
    イオン導電性材料を用いた転写部材であって、前記像担持体に押圧されて転写ニップを形成しつつ回転可能な転写部材と、
    前記転写ニップを複数の印刷媒体が通過中、所定の極性を有する転写バイアス電圧を前記転写部材に印加する電源手段と、
    前記転写ニップにおいて各印刷媒体が通過しない端部領域であるニップ端部領域の抵抗値が、所定の抵抗閾値を超えたか否かを判定する制御手段と、を備え、
    前記制御手段が肯定的な判定を行うと、前記電源手段は、前記転写バイアス電圧とは逆極性を有する逆バイアス電圧を前記転写部材に印加し、
    前記制御手段は、前記画像形成装置内の湿度、前記画像形成装置内の温度、および前記像担持体に担持されたトナーの帯電量のうち少なくともいずれか1つに応じて、前記所定の抵抗閾値を決定する、画像形成装置。
  2. トナー像を担持しつつ回転可能な像担持体と、
    イオン導電性材料を用いた転写部材であって、前記像担持体に押圧されて転写ニップを形成しつつ回転可能な転写部材と、
    前記転写ニップを複数の印刷媒体が通過中、所定の極性を有する転写バイアス電圧を前記転写部材に印加する電源手段と、
    前記転写ニップにおいて各印刷媒体が通過しない端部領域であるニップ端部領域の抵抗値が、所定の抵抗閾値を超えたか否かを判定する制御手段と、を備え、
    前記制御手段が肯定的な判定を行うと、前記電源手段は、前記転写バイアス電圧とは逆極性を有する逆バイアス電圧を前記転写部材に印加し、
    前記制御手段は、
    印刷ジョブの内容に基づき、前記ニップ端部領域を印刷媒体が一枚通過する場合の第一抵抗変化率を決定し、
    決定した第一抵抗変化率に基づき、前記ニップ端部領域の抵抗値が前記抵抗閾値に到達するまでの印刷媒体の枚数を通紙閾値として決定し、
    決定した通紙閾値を印刷媒体の通過枚数が超えると、前記ニップ端部領域の抵抗値が前記抵抗閾値を超えたと判断する、画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、
    印刷ジョブの内容に基づき、前記ニップ端部領域を印刷媒体が一枚通過する場合の第一抵抗変化率を決定し、
    決定した第一抵抗変化率に基づき、前記ニップ端部領域の抵抗値が前記抵抗閾値に到達するまでの印刷媒体の枚数を通紙閾値として決定し、
    決定した通紙閾値を印刷媒体の通過枚数が超えると、前記ニップ端部領域の抵抗値が前記抵抗閾値を超えたと判断する、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一抵抗変化率は、前記印刷媒体のサイズが大きい程、大きい値に設定される、請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第一抵抗変化率は、前記印刷媒体が厚い程、大きい値に設定される、請求項2または3に記載の画像形成装置。
  6. 前記第一抵抗変化率は、両面印刷時には定着温度に応じて決定される、請求項2または3に記載の画像形成装置。
  7. 前記第一抵抗変化率は、前記転写部材の駆動時間に応じて決定される、請求項2または3に記載の画像形成装置。
  8. 前記第一抵抗変化率は、前記画像形成装置内の温度および/または湿度に応じて決定される、請求項2または3に記載の画像形成装置。
  9. 前記抵抗閾値は、前記画像形成装置内の湿度および/または温度に基づき決定される、請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記抵抗閾値は、前記像担持体に担持されたトナーの帯電量に応じて決定される、請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、
    印刷ジョブによりカラー印刷およびモノクロ印刷が混在する場合、カラー印刷時に一枚の印刷媒体が前記ニップ端部領域を通過する際の第一抵抗変化率をカラー用第一抵抗変化率として求めると共に、モノクロ印刷時に一枚の印刷媒体が前記ニップ端部領域を通過する際の第一抵抗変化率をモノクロ用第一抵抗変化率として求め、
    印刷ジョブ実行中、カラー印刷の度にカラー用第一抵抗変化率を積算すると共に、モノクロ印刷の度にモノクロ用第一抵抗変化率を積算することで、前記ニップ端部領域の抵抗値を決定する、請求項2〜10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、
    印刷ジョブに基づき、各印刷媒体に印刷すべき電子データを解析し、
    解析結果に基づいて、印刷媒体が前記ニップ端部領域を通過する際の第一抵抗変化率を求め、
    印刷媒体の通過枚数と、求めた第一抵抗変化率とに基づき、前記ニップ端部領域の抵抗値を決定する、請求項2または3に記載の画像形成装置。
JP2015064094A 2015-03-26 2015-03-26 画像形成装置 Active JP6347073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064094A JP6347073B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像形成装置
US15/078,809 US9841708B2 (en) 2015-03-26 2016-03-23 Image forming apparatus having power supply that applies reverse-bias voltage to transfer member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064094A JP6347073B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184078A JP2016184078A (ja) 2016-10-20
JP6347073B2 true JP6347073B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56975224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064094A Active JP6347073B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9841708B2 (ja)
JP (1) JP6347073B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206599A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130837A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Minolta Camera Co Ltd 転写装置
JP3005126B2 (ja) * 1992-10-06 2000-01-31 シャープ株式会社 画像形成装置の転写装置
JPH10247021A (ja) * 1993-06-04 1998-09-14 Bridgestone Corp 転写方法及び転写装置
JP3078459B2 (ja) * 1994-10-28 2000-08-21 株式会社沖データ 電子写真装置
JPH09114273A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写装置
US6058275A (en) * 1996-11-14 2000-05-02 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus with controller for controlling image forming conditions according to electrostatic capacitance of standard toner image
JP3270857B2 (ja) * 1997-04-23 2002-04-02 株式会社沖データ 電子写真式印刷装置
JP2003195700A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006003538A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006126320A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2006163266A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP5058723B2 (ja) * 2007-09-04 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5127379B2 (ja) * 2007-09-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009192643A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2013182135A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP6094451B2 (ja) * 2013-10-22 2017-03-15 富士ゼロックス株式会社 転写装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9841708B2 (en) 2017-12-12
US20160282773A1 (en) 2016-09-29
JP2016184078A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016057582A (ja) 画像形成装置
US9482981B2 (en) Image forming apparatus
JP2023181514A (ja) 画像形成装置
JP2015166820A (ja) 画像形成装置
US9568851B2 (en) Image forming apparatus
US10203642B2 (en) Image forming apparatus and a recording medium for determining image defects based on development current
JP7383458B2 (ja) 画像形成装置
JP6347073B2 (ja) 画像形成装置
JP7350536B2 (ja) 画像形成装置
US9448525B2 (en) Image forming apparatus having first charging device performing supplementary charging process and second charging device performing main charging process
JP6131470B2 (ja) 画像形成装置
JP6484992B2 (ja) 画像形成装置
JP2018013556A (ja) 画像形成装置及び転写装置
US20200004193A1 (en) Image forming apparatus
JP6539868B2 (ja) 画像形成装置
JP6536088B2 (ja) 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム
JP2020016733A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US10578991B2 (en) Image forming apparatus having nip portion holding recording material between transfer member and image bearing member
JP2017223898A (ja) 画像形成装置
JP6822333B2 (ja) 画像形成装置
JP2020012918A (ja) 画像形成装置
JP2016184079A (ja) 画像形成装置
JP2020085945A (ja) 画像形成装置
JP2019184682A (ja) 画像形成装置
JP2020046487A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171017

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150