JP6346882B2 - 位置情報サーバー - Google Patents

位置情報サーバー Download PDF

Info

Publication number
JP6346882B2
JP6346882B2 JP2015160233A JP2015160233A JP6346882B2 JP 6346882 B2 JP6346882 B2 JP 6346882B2 JP 2015160233 A JP2015160233 A JP 2015160233A JP 2015160233 A JP2015160233 A JP 2015160233A JP 6346882 B2 JP6346882 B2 JP 6346882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile terminal
user
position information
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015160233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017038339A (ja
Inventor
義仁 後藤
義仁 後藤
憲二 上野
憲二 上野
Original Assignee
株式会社 ゼネテック
株式会社 ゼネテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ゼネテック, 株式会社 ゼネテック filed Critical 株式会社 ゼネテック
Priority to JP2015160233A priority Critical patent/JP6346882B2/ja
Publication of JP2017038339A publication Critical patent/JP2017038339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346882B2 publication Critical patent/JP6346882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、携帯端末に、当該携帯端末と別の携帯端末の位置情報を表示させる位置情報サーバーに関する。
特許文献1などで、携帯端末に、当該携帯端末と別の携帯端末の位置情報を開示する位置情報システムが提案されている。
特開2009−165091号公報
しかしながら、位置に関連する情報は、災害情報などの特定情報が発信された時に限定される。
したがって本発明の目的は、他の携帯端末の使用者のプライバシー保護を考慮しつつ、当該他の携帯端末の位置若しくは当該他の携帯端末の使用者の安否に関する情報を開示する位置情報サーバーを提供することである。
本発明に係る位置情報サーバーは、第1携帯端末及び第2携帯端末と通信し、第1時間ごとに第1携帯端末及び第2携帯端末の位置情報を取得し、災害の場所に関する情報を含む特定情報を第1携帯端末及び第2携帯端末に送信する通信部と、第1携帯端末及び第2携帯端末の使用者と、第1携帯端末及び第2携帯端末の位置情報の開示先との関係を示す使用者情報データベースと、第1携帯端末の位置情報及び第2携帯端末の位置情報を有する位置情報データベースを記録する記録部とを備えた位置情報サーバーであって、使用者情報データベースに、第2携帯端末の位置情報の開示先として、第1携帯端末の使用者が設定された場合、位置情報サーバーは、使用者情報データベースと位置情報データベースとに基づいて、特定情報が位置情報サーバーから第1携帯端末及び第2携帯端末へ発信される前の第1期間の間、第1携帯端末に、特定情報と第2携帯端末の位置情報を表示させずに、第1携帯端末の位置情報と、第1携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、第2携帯端末の位置情報を取得した時間情報を表示させ、使用者情報データベースに、第2携帯端末の位置情報の開示先として、第1携帯端末の使用者が設定された場合、位置情報サーバーは、使用者情報データベースと位置情報データベースとに基づいて、特定情報が発信された後の第2期間の間、第1携帯端末に、特定情報と、第1携帯端末の位置情報と、第1携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、第2携帯端末の位置情報と、第2携帯端末の位置情報を取得した時間情報を表示させる。
特定情報の発信後は、携帯端末(第1携帯端末)に、他の携帯端末(第2携帯端末)の位置情報も開示されるが、特定情報が発信されるまでは、他の携帯端末の位置情報が開示されることはなく、当該他人のプライバシーを保護することが出来る。
当該他の携帯端末の位置情報までは開示されないが、位置情報サーバーが当該他の携帯端末の位置情報を取得した時間情報が開示されるので、現在時刻から近い過去に、当該他の携帯端末が位置情報サーバーと通信出来る状況にあるか否かなど、他の携帯端末の位置若しくは当該他の携帯端末の使用者の安否に関する間接的な情報を知ることが出来る。
好ましくは、使用者情報データベースに、第2携帯端末の位置情報の開示先として、第1携帯端末の使用者が設定され、且つ第2携帯端末の使用者による第2携帯端末の操作であって、第1携帯端末に第2携帯端末の位置情報を開示させるための第1特定操作が行われた場合には、第1期間であっても、第1携帯端末に、第1携帯端末の位置情報と、第1携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、第2携帯端末の位置情報と、第2携帯端末の位置情報を取得した時間情報を表示させる。
第2携帯端末の使用者が当該第2携帯端末の位置情報を開示することを自らの第1特定操作(位置情報開示手動操作)で行った場合には、特定情報が発信される前(第1期間)であっても、他人が使用する携帯端末(第1携帯端末)に当該位置情報を開示する。
ただし、位置情報を開示する携帯端末(第2携帯端末)の使用者が承諾している状態なので、当該携帯端末の位置情報が開示されることでプライバシー保護の問題が発生することはない。
さらに好ましくは、使用者情報データベースは、第1携帯端末及び第2携帯端末の使用者と、第1携帯端末及び第2携帯端末の位置情報の開示先と、開示する位置情報の詳細度合いであって開示先ごとに設定されたものとの関係を示すものであり、使用者情報データベースに、第2携帯端末の位置情報の開示先として、第1携帯端末の使用者が設定された場合であって、且つ第2期間の間及び第2携帯端末の使用者による第2携帯端末の操作で第1特定操作が行われた場合に、第2携帯端末の位置情報は、使用者情報データベースに設定された詳細度合いで、第1携帯端末に表示される。
開示先ごとに設定された位置情報の詳細度合いによって、位置情報を開示する対象ごとに、細かい位置情報を開示したり、粗い位置情報を開示したりすることを調整することが可能になる。
さらに好ましくは、第1携帯端末に表示される第2携帯端末の位置情報は、位置情報データベースに記録された位置情報、若しくは、位置情報データベースに記録されたものから、使用者情報データベースに設定された詳細度合いで調整された粗い位置情報である。
携帯端末(第1携帯端末)上に表示する際に、使用者情報データベースなどに基づいて、位置情報ソフトウエア上で、第2携帯端末の位置情報の詳細度合いが調整されるため、位置情報サーバーが各携帯端末の位置情報を取得する際や、位置情報サーバーが各携帯端末へ位置情報を送信する際に、位置情報の詳細度合いを調整すること(使用者情報データベースの設定内容に合わせて、細かい位置情報を粗い位置情報に修正すること)に必要な位置情報サーバーの負荷を軽減することが出来る。
また、好ましくは、使用者情報データベースに、第2携帯端末の位置情報の開示先として、メールアドレス若しくは携帯電話番号が設定された場合であって、且つ第2期間の間及び第2携帯端末の使用者による第2携帯端末の操作でメールアドレス若しくは携帯電話番号に第2携帯端末の位置情報を開示させるための操作が行われた場合に、使用者情報データベースに設定された詳細度合いの第2携帯端末の位置情報を含むメッセージを、メールアドレスへの電子メール若しくは携帯電話番号へのSMSで送信する。
特定のソフトウエアやブラウザソフトの有無を考慮する必要なく、電子メール若しくはSMSで特定の携帯端末の位置情報を送信し開示することが可能になる。
また、好ましくは、使用者情報データベースは、第1携帯端末及び第2携帯端末の使用者と、第1携帯端末及び第2携帯端末の位置情報の開示先と、開示する位置情報の詳細度合いであって開示先ごとに設定されたものとの関係を示すものであり、第2携帯端末の使用者による第2携帯端末の操作であって、所定の詳細度合いで第2携帯端末の位置情報を開示する対象として、第1携帯端末の使用者を指定するための第2特定操作が行われた場合に、使用者情報データベースに、所定の詳細度合いでの第2携帯端末の位置情報の開示先として、第1携帯端末の使用者が設定される。
使用者が使用する携帯端末(第2携帯端末)の位置情報を開示する相手(第1携帯端末)は、第2特定操作(位置情報開示指定操作)により、当該使用者が使用する携帯端末(第2携帯端末)で設定されるため、設定されない相手に対して、勝手に当該使用者が使用する携帯端末(第2携帯端末)の位置情報が開示されることはない。
また、好ましくは、使用者情報データベースは、第1携帯端末及び第2携帯端末の使用者と、第1携帯端末及び第2携帯端末の位置情報の開示先と、開示する位置情報の詳細度合いであって開示先ごとに設定されたものとの関係を示すものであり、第1携帯端末の使用者による第1携帯端末の操作であって、第2携帯端末の位置情報の開示を依頼するための第3特定操作が行われた後、第2携帯端末の使用者による第2携帯端末の操作であって、所定の詳細度合いで第1携帯端末に第2携帯端末の位置情報を開示することを回答するための第4特定操作が行われた場合に、使用者情報データベースに、所定の詳細度合いでの第2携帯端末の位置情報の開示先として、第1携帯端末の使用者が設定される。
使用者が使用する携帯端末(第2携帯端末)の位置情報を開示する相手(第1携帯端末)は、当該相手(第1携帯端末)からの第3特定操作(位置情報開示依頼操作)に対する第4特定操作(位置情報開示回答操作)により、当該使用者が使用する携帯端末(第2携帯端末)で設定されるため、設定されない相手に対して、勝手に当該使用者が使用する携帯端末(第2携帯端末)の位置情報が開示されることはない。
また、好ましくは、位置情報データベースは、第1携帯端末の使用者の安否情報であって第1携帯端末から送られてきたもの、及び第2携帯端末の使用者の安否情報であって第2携帯端末から送られてきたものを有するものであり、使用者情報データベースに、第2携帯端末の位置情報の開示先として、第1携帯端末の使用者が設定された場合、位置情報サーバーは、使用者情報データベースと位置情報データベースとに基づいて、第2期間の間、第1携帯端末に、特定情報と、第1携帯端末の位置情報と、第1携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、第2携帯端末の位置情報と、第2携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、第2携帯端末の使用者の安否情報を表示させる。
また、好ましくは、位置情報サーバーから解除情報が第1携帯端末及び第2携帯端末に発信された時に第2期間が終了し、その後、次の第1期間が開始される。
本発明に係る位置情報サーバーは、複数の携帯端末と通信し、第1時間ごとに複数の携帯端末の位置情報を取得し、災害の場所に関する情報を含む特定情報を複数の携帯端末に送信する通信部と、複数の携帯端末のそれぞれについて、使用者と、携帯端末の位置情報の開示先との関係を示す使用者情報データベースと、複数の携帯端末の位置情報を有する位置情報データベースを記録する記録部とを備えた位置情報サーバーであって、位置情報サーバーは、使用者情報データベースと位置情報データベースとに基づいて、特定情報が位置情報サーバーから複数の携帯端末へ発信される前の第1期間の間、複数の携帯端末のそれぞれに、特定情報と複数の携帯端末のうち他の携帯端末の位置情報を表示させずに、複数の携帯端末のうち自身の携帯端末の位置情報と、自身の携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、他の携帯端末の位置情報を取得した時間情報を表示させ、位置情報サーバーは、使用者情報データベースと位置情報データベースとに基づいて、特定情報が発信された後の第2期間の間、複数の携帯端末のそれぞれに、特定情報と、自身の携帯端末の位置情報と、自身の携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、他の携帯端末の位置情報と、他の携帯端末の位置情報を取得した時間情報を表示させる。
以上のように本発明によれば、他の携帯端末の使用者のプライバシー保護を考慮しつつ、当該他の携帯端末の位置若しくは当該他の携帯端末の使用者の安否に関する情報を開示する位置情報サーバーを提供することができる。
本実施形態における位置情報出力システムの構成図である。 使用者情報データベースのコンテンツを示す図である。 使用者情報データベースで、開示先IDなどが登録される前の状態を示す図である。 位置情報データベースのコンテンツを示す図である。 第1期間であって、使用者ID:201でログインした第51携帯端末における位置情報ソフトウエアの表示画面例を示す図である。 第1期間であって、使用者ID:202でログインした第52携帯端末における位置情報ソフトウエアの表示画面例を示す図である。 第1期間であって、使用者ID:202でログインした第52携帯端末における位置情報ソフトウエアの表示画面例で、使用者ID:201でログインした第51携帯端末で位置情報手動開示動作が行われ、位置情報が送られてきた状態を示す図である。 第2期間であって、使用者ID:201でログインした第51携帯端末における位置情報ソフトウエアの表示画面例を示す図である。 第2期間であって、使用者ID:202でログインした第52携帯端末における位置情報ソフトウエアの表示画面例を示す図である。 第1期間であって、使用者ID:201でログインした第51携帯端末における位置情報ソフトウエアの表示画面例で、使用者ID:203でログインした第53携帯端末で位置情報開示依頼操作が行われた後、位置情報開示回答操作が行われる状態を示す図である。 図2の状態から、使用者ID:201でログインした第51携帯端末における位置情報ソフトウエアで、位置情報開示指定操作若しくは位置情報開示回答操作が行われ、開示先IDとして使用者ID:203が追加された後の使用者情報データベースを示す図である。 使用者ID:201でログインした第51携帯端末における位置情報ソフトウエアで、開示先IDとして使用者ID:203を追加する位置情報開示指定操作が行われる状態を示す図である。 使用者ID:201でログインした第51携帯端末における位置情報ソフトウエアで、開示先メールアドレスとしてpir@stu.comを追加する位置情報開示指定操作が行われる状態を示す図である。 図2の状態から、使用者ID:201でログインした第51携帯端末における位置情報ソフトウエアで、位置情報開示指定操作が行われ、開示先メールアドレスとしてpir@stu.comが追加された後の使用者情報データベースを示す図である。 使用者ID:201でログインした第51携帯端末における位置情報ソフトウエアで、災害時に、メールアドレス:pir@stu.comに送られる電子メールであって、使用者ID:201でログインした第51携帯端末の位置情報を含むものの例を示す図である。
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。本実施形態における位置情報出力システム1は、情報源発信部20、位置情報サーバー30(通信部31、記録部33、制御部35)、携帯電話などの携帯端末(第51携帯端末M51〜第55携帯端末M55)を備える(図1参照)。
ただし、携帯端末の数は、5つに限るものではない。
第51携帯端末M51〜第55携帯端末M55のいずれかが、位置情報を開示する携帯端末で、特許請求の範囲に記載された「第2携帯端末」若しくは「他の携帯端末」に相当し、第51携帯端末M51〜第55携帯端末M55のうち第2携帯端末に相当するものと異なる別のものが、当該第2携帯端末の位置情報の開示を受ける(当該第2携帯端末の位置情報を表示する)「第1携帯端末」若しくは「自身の携帯端末」に相当する。
本実施形態では、使用者名称:田中が使用者ID:201で第51携帯端末M51にインストールされた位置情報ソフトウエアにログインし、使用者名称:佐藤が使用者ID:202で第52携帯端末M52にインストールされた位置情報ソフトウエアにログインし、使用者名称:鈴木が使用者ID:203で第53携帯端末M53にインストールされた位置情報ソフトウエアにログインし、使用者名称:中村が使用者ID:204で第54携帯端末M54にインストールされた位置情報ソフトウエアにログインし、使用者名称:山本が使用者ID:205で第55携帯端末M55にインストールされた位置情報ソフトウエアにログインする例を示す。
情報源発信部20は、特定情報を位置情報サーバー30の通信部31に出力する。
特定情報は、少なくとも災害の場所に関する情報を有し、本実施形態では、災害の種別、場所、及び日時に関する情報を有する。
本実施形態では、特定情報が、地震に関する災害情報であるとして説明するが、他の災害情報であってもよい。また、地震発生報告など過去に発生した情報だけでなく、地震予知など将来に発生が予測される情報であってもよい。
本実施形態では、特定情報が、災害の種別:地震、場所:香川県高松市、日時:2015年8月3日10時30分、最大震度:5弱、マグニチュード6を有するものであるとして説明する。
情報源発信部20は、位置情報サーバー30とネットワーク接続が可能な状態で、気象庁など災害の情報を発信出来る場所に設置される。
ただし、情報源発信部20を設置せず、災害の情報を受けて、入出力端末70を介して、位置情報サーバー30に特定情報を入力する形態であってもよい。
次に位置情報サーバー30の各部(通信部31、記録部33、制御部35)について、説明する。
位置情報サーバー30の通信部31は、使用者情報データベースD1に登録された携帯端末(第51携帯端末M51〜第55携帯端末M55)のそれぞれと通信を行い、これらの携帯端末に対して特定情報を発信する前から、第1時間T1(たとえば、30分)ごとに、各携帯端末の位置情報を取得する。
たとえば、各携帯端末にインストールされた所定のソフトウエア(位置情報ソフトウエア)を使って、位置情報サーバー30の通信部31に対して第1時間T1ごとに位置情報を送信する形態が考えられる。
また、位置情報サーバー30の通信部31が、通信キャリアにおける、携帯端末と無線リンクを形成する基地局、携帯端末のルーチング(通信ルートの選定)や呼設定・切断、課金等を行う移動交換機(MSC:Mobile Switching Center)、移動交換機がカバーするエリアごとの位置登録データベースであるVLR(Visitor Location Register)、ゲートウェイ交換機(GMSC:Gateway Mobile Switching Center)、携帯電話番号や当該携帯端末の識別情報(IMEIなど端末の識別番号、ICCIDなどSIMカードの識別番号)や位置情報などのユーザー情報を管理するデータベースであるHLR(Home Location Register)の何れかと通信を行い、各携帯端末の位置情報を取得する形態が考えられる。
通信キャリアにおける基地局などから各携帯端末の位置情報を取得する場合は、当該携帯端末にインストールされた位置情報ソフトウエア上で、他の携帯端末の位置情報や安否情報などが表示される形態に代え、位置情報などを提供するASP(Application Service Provider)サービスにログインした携帯端末のウェブ上に、他の携帯端末の位置情報や安否情報などが表示される形態であってもよい。
各携帯端末の位置情報を取得する際には、位置情報の詳細度合いの制限は設けず、取得出来る最も詳細なレベルの位置情報を取得し、これが位置情報データベースD2に記録される。
ただし、携帯端末(第1携帯端末)に他の携帯端末(第2携帯端末)の位置情報を開示する際には、当該他の携帯端末の使用者によって設定された「開示する位置情報の詳細度合い」に基づいて、位置情報の詳細度合いが調整される。
また、位置情報サーバー30の通信部31は、情報源発信部20からの特定情報を受信し、当該特定情報の受信後(若しくは、入出力端末70による当該特定情報の入力後)に、使用者情報データベースD1に基づいて、使用者情報データベースD1に登録された携帯端末(第51携帯端末M51〜第55携帯端末M55)に、当該特定情報などを送信し、当該携帯端末からの安否回答情報を受信する。
位置情報サーバー30の記録部33は、使用者情報データベースD1、位置情報データベースD2を記録する。
使用者情報データベースD1は、携帯端末の使用者と、当該使用者の位置情報の開示先(開示先ID若しくは開示先メールアドレス)と、開示する位置情報の詳細度合い(平常時、災害時)であって当該開示先ごとに設定されたものとの関係を示すもので、携帯端末それぞれに対応する使用者名称、使用者ID(位置情報ソフトウエアへログインするための識別番号)、開示先ID/メールアドレス(位置情報を開示する相手の使用者ID若しくはメールアドレス)、平常時(位置情報サーバー30が特定情報を発信する前の第1期間)に開示する位置情報の詳細度合い、災害時(位置情報サーバー30が特定情報を発信した後の第2期間)に開示する位置情報の詳細度合いを有する(図2参照)。
位置情報ソフトウエア上で使用者の新規登録が行われると、新規登録された使用者名称と使用者IDが、使用者情報データベースD1における「使用者名称欄」と「使用者ID欄」に登録される。
使用者の新規登録が完了した直後は、位置情報を開示する相手先は設定されておらず(図3参照)、後述する手順(第1の設定手順(位置情報開示依頼操作と位置情報開示回答操作)と第2の設定手順(位置情報開示指定操作))のいずれかで設定されたコンテンツが、使用者情報データベースD1における「開示先ID/メールアドレス欄」、「平常時であって位置情報手動開示操作が行われた時に開示するに開示する位置情報の詳細度合い欄」、「災害時に開示する位置情報の詳細度合い欄」に登録される。
本実施形態では、3段階(0:開示しない、1:粗い位置情報(たとえば、都道府県レベル)を開示する、2:細かい位置情報(たとえば、番地レベル)を開示する)の詳細度合いが設定可能な形態を説明するが、2段階若しくは4段階以上に設定可能な形態であってもよい。
図2は、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第1携帯端末M51)は、使用者ID:202が使用する携帯端末(第52携帯端末M52)に対して、平常時も災害時も粗い位置情報を開示し、使用者ID:204が使用する携帯端末(第54携帯端末M54)に対して、平常時も災害時も細かい位置情報を開示し、メールアドレス:abc@efg.comに対して、平常時も災害時も粗い位置情報を開示する設定が行われた例を示す。
また、図2は、使用者名称:佐藤(使用者ID:202)がログインした携帯端末(第2携帯端末M52)は、使用者ID:201が使用する携帯端末(第51携帯端末M51)や使用者ID:205が使用する携帯端末(第55携帯端末M55)に対して、平常時も災害時も細かい位置情報を開示する設定が行われた例を示す。
また、図2は、使用者名称:鈴木(使用者ID:203)がログインした携帯端末(第3携帯端末M53)は、使用者ID:201が使用する携帯端末(第51携帯端末M51)に対して、平常時も災害時も細かい位置情報を開示し、メールアドレス:hij@klm.jpに対して、平常時は粗い位置情報を開示し、災害時は細かい位置情報を開示する設定が行われた例を示す。
また、図2は、使用者名称:中村(使用者ID:204)がログインした携帯端末(第4携帯端末M54)は、使用者ID:201が使用する携帯端末(第51携帯端末M51)に対して、平常時は位置情報を開示せず、災害時は粗い位置情報を開示し、使用者ID:203が使用する携帯端末(第3携帯端末M53)に対して、平常時も災害時も細かい位置情報を開示する設定が行われた例を示す。
また、図2は、使用者名称:山本(使用者ID:205)がログインした携帯端末(第5携帯端末M55)は、使用者ID:202が使用する携帯端末(第52携帯端末M52)に対して、平常時は粗い位置情報を開示し、災害時は細かい位置情報を開示する設定が行われた例を示す。
位置情報データベースD2は、使用者と、当該使用者に対応する携帯端末と、当該携帯端末の位置情報と、当該使用者の安否情報との関係を示すもので、携帯端末にインストールされた位置情報ソフトウエアにログインした使用者名称、当該携帯端末名称、当該携帯端末の位置情報(緯度経度、地域名称、測位日時)、当該使用者の安否情報(安否種類)を有する(図4参照)。
位置情報データベースD2における位置情報(緯度経度、測位日時)は、第1時間T1ごとに、位置情報サーバー30の通信部31が使用者情報データベースD1に登録された携帯端末(第51携帯端末M51〜第55携帯端末M55)と通信することにより、若しくは、通信部31が通信キャリアにおける基地局などと通信することにより取得される。
位置情報の地域名称は、緯度経度情報を地域名称に変換するテーブル(不図示)を使って、携帯端末の緯度経度情報が地域名称に変換されたものである。
位置情報データベースD2における安否情報は、位置情報サーバー30の通信部31が使用者情報データベースD1に登録された携帯端末(第51携帯端末M51〜第55携帯端末M55)に特定情報を送信した時に初期化され、安否種類欄のパラメータ(安否種類パラメータ)は、総ての携帯端末の使用者の安否が不明であることを示す初期値(=0)に設定される。
初期化された後、位置情報データベースD2における安否情報は、当該携帯端末から安否回答情報を受信した時に更新される。
携帯端末にインストールされた位置情報ソフトウエア上で、当該携帯端末の使用者によって安否回答のための特定の操作(安否回答操作)が行われた場合に、安否種類欄のパラメータの値が1(無事であることを示す安否種類パラメータ)や2(無事でないことを示す安否種類パラメータ)に変更される。すなわち、当該安否回答のための特定の操作が行われない状態においては、初期値:0が維持される。
安否回答操作は、たとえば、携帯端末にインストールされた位置情報ソフトウエア上で、安否種類として「無事である(安否種類パラメータ:1)」か「無事でない(安否種類パラメータ:2)」のいずれかを選択する第1操作と、第1操作で選択した情報(安否回答情報)を位置情報サーバー30に送信する指示を行う第2操作を有する。
安否回答操作は、第1操作と第2操作のように複数の操作で構成される形態であってもよいし、1つの操作で完結する形態であってもよい。
位置情報サーバー30の制御部35は、通信部31や記録部33を制御する。
具体的には、制御部35は、位置情報サーバー30が情報源発信部20から特定情報を受信した時に、通信部31を介して、使用者情報データベースD1に登録された携帯端末(第51携帯端末M51〜第55携帯端末M55)に当該特定情報を送信させる。
また、制御部35は、位置情報サーバー30が第51携帯端末M51〜第55携帯端末M55から、後述する位置情報開示指定操作などによって、使用者の位置情報の開示先や開示する位置情報の詳細度合いに関する情報を受信した時に、記録部33に記録された使用者情報データベースD1を更新する。
また、制御部35は、位置情報サーバー30が第51携帯端末M51〜第55携帯端末M55の位置情報を受信した時に、記録部33に記録された位置情報データベースD2を更新する。
また、制御部35は、携帯端末の使用者による安否回答操作に基づき、位置情報サーバー30が第51携帯端末M51〜第55携帯端末M55から安否回答情報を受信した時に、記録部33に記録された位置情報データベースD2を更新する。
また、制御部35は、通信部31を介して、使用者情報データベースD1と位置情報データベースD2に基づいて、当該位置情報ソフトウエアにログインした使用者(本人)の携帯端末に対して、第1時間T1ごとに、位置情報と安否情報であって、当該位置情報ソフトウエアにログインした使用者(本人)に位置情報を開示する設定を行った使用者(他人)のものを送信する。
平常時も災害時も、位置情報サーバー30は、携帯端末へ「他人」の位置情報(当該他人がログインした携帯端末の位置情報)を送信しておき、位置情報ソフトウエア上で、平常時は位置情報を表示せず、災害時や後述する位置情報手動開示操作(第1特定操作)が行われた時だけ位置情報を表示するような、位置情報の表示制御が行われる。
ただし、平常時は、位置情報サーバー30から携帯端末へ「他人」の位置情報は送信せず、当該「他人」の位置情報を取得した時間情報だけを送信し、災害時や位置情報手動開示操作が行われた時は、位置情報サーバー30から携帯端末へ「他人」の位置情報や当該位置情報を取得した時間情報を送信する形態であってもよい。
また、細かい詳細度合いの位置情報が、位置情報サーバー30から各携帯端末に送信され、使用者情報データベースD1に設定された内容(平常時であって位置情報手動開示操作が行われた時に開示する位置情報の詳細度合いや、災害時に開示する位置情報の詳細度合い)に基づいて、位置情報ソフトウエア上で、位置情報として表示する詳細度合いが制御される。
この場合には、位置情報サーバー30から送信される位置情報の詳細度合いを総て細かいものに統一することが出来、位置情報サーバー30から位置情報を送信する際の負荷を軽減することが出来る。
ただし、位置情報サーバー30から各携帯端末に位置情報を送信する段階で、使用者情報データベースD1に設定された内容に基づいて、送信する携帯端末ごと、更に開示先ごとに詳細度合いを変えた状態で位置情報を各携帯端末に送信する形態であってもよい。
次に、携帯端末にインストールされた位置情報ソフトウエアの詳細について説明する。
平常時(位置情報サーバー30が特定情報を発信する前の第1期間)は、位置情報ソフトウエアは、使用者(本人、図5などでは、「わたし」と表記)がログインした携帯端末(第1携帯端末)の位置情報、当該位置情報を取得した時間情報、当該使用者に対して、位置情報を開示する設定を行った使用者(他人)の名称、及び当該「他人」がログインした携帯端末(第2携帯端末)の位置情報を取得した時間情報を表示する(図5、図6参照)。
当該「本人」がログインした携帯端末の位置情報は、細かい位置情報が表示される。
ただし、平常時は、当該「他人」がログインした携帯端末の位置情報や当該「他人」の安否情報は開示しない。
図5は、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)において、位置情報ソフトウエア上に表示されるコンテンツの例で、「本人」に関する情報として、使用者名称:田中の携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報:東京都港区芝公園3と当該位置情報を取得した時間情報:2時間00分前を有し、当該使用者(田中、使用者ID:201)に対して、位置情報を開示する設定を行った使用者「他人」に関する情報として、使用者名称:佐藤(使用者ID:202)と携帯端末(第52携帯端末M52)の位置情報を取得した時間情報:1時間30分前と、使用者名称:鈴木(使用者ID:203)と携帯端末(第53携帯端末M53)の位置情報を取得した時間情報:2時間30分前と、使用者名称:中村(使用者ID:204)と携帯端末(第54携帯端末M54)の位置情報を取得した時間情報:0時間30分前を有する。
図6は、使用者名称:佐藤(使用者ID:202)がログインした携帯端末(第52携帯端末M52)において、位置情報ソフトウエア上に表示されるコンテンツの例で、「本人」に関する情報として、使用者名称:佐藤の携帯端末(第52携帯端末M52)の位置情報:千葉県浦安市舞浜1と当該位置情報を取得した時間情報:1時間30分前を有し、当該使用者(佐藤、使用者ID:202)に対して、位置情報を開示する設定を行った使用者「他人」に関する情報として、使用者名称:田中(使用者ID:201)と携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報を取得した時間情報:2時間00分前と、使用者名称:山本(使用者ID:205)と携帯端末(第55携帯端末M55)の位置情報を取得した時間情報:0時間30分前を有する。
「本人」がログインした携帯端末の位置情報は、第1期間内であっても、当該「本人」の操作に基づいて、使用者情報データベースD1に登録された使用者(本人)の位置情報の開示先(開示先ID若しくはメールアドレス)に対して、開示することが出来る。
具体的には、携帯端末にインストールされた位置情報ソフトウエア上で、位置情報開示のための特定の操作(位置情報手動開示操作(第1特定操作))が行われた場合に、当該携帯端末の使用者の位置情報が、指定した詳細度合いで、開示先に設定された使用者IDでログインされた携帯端末に開示され、開示先に設定されたメールアドレスに送信される。
たとえば、図5に示される状態(使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした状態の位置情報ソフトウエアの表示画面)で、位置情報手動開示操作が行われた場合には、使用者名称:田中(使用者ID:201)の携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報(東京都港区芝公園3)が、使用者名称:佐藤(使用者ID:202)がログインした携帯端末(第52携帯端末M52)に対して粗い位置情報(東京都)で開示され(図7参照)、使用者名称:中村(使用者ID:204)がログインした携帯端末(第54携帯端末M54)に対して細かい位置情報(東京都港区芝公園3)で開示され、メールアドレス:abc@efg.comに対して粗い位置情報(東京都)で送信される。
図7に示すように、使用者名称:佐藤(使用者ID:202)がログインした携帯端末(第52携帯端末M52)では、携帯端末にログインした使用者(使用者名称:佐藤(使用者ID:202))から見て他人(使用者名称:田中(使用者ID:201))であって、当該他人が位置情報の開示指示を行ったもの(当該他人がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)で位置情報手動開示操作を行ったもの)が使用する携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報(東京都)も開示されることになる。
また、図6に示される状態(使用者名称:佐藤(使用者ID:202)がログインした状態の位置情報ソフトウエアの表示画面)で、位置情報手動開示操作が行われた場合には、使用者名称:佐藤(使用者ID:202)の携帯端末(第52携帯端末M52)の位置情報(千葉県浦安市舞浜1)が、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)に対して細かい位置情報(千葉県浦安市舞浜1)で開示され、使用者名称:山本(使用者ID:205)がログインした携帯端末(第55携帯端末M55)に対して細かい位置情報(千葉県浦安市舞浜1)で開示される。
位置情報手動開示操作は、たとえば、当該位置情報ソフトウエアの表示画面上で、ログインした使用者(本人、図5などでは、「わたし」と表記)の位置情報を表示する領域をクリックする第3操作と、第3操作後に使用者情報データベースD1に登録した開示先に対して位置情報を開示する指示を行う第4操作を有する。
位置情報手動開示操作は、第3操作と第4操作のように複数の操作で構成される形態であってもよいし、1つの操作で完結する形態であってもよい。
災害時(位置情報サーバー30が特定情報を発信した後であって、位置情報サーバー30が解除情報を発信する前の第2期間)は、位置情報ソフトウエアは、当該特定情報、使用者(本人)がログインした携帯端末(第1携帯端末)の位置情報、当該位置情報を取得した時間情報、当該使用者に対して、位置情報を開示する設定を行った使用者(本人)の名称、当該「他人」がログインした携帯端末(第2携帯端末)の位置情報、当該位置情報を取得した時間情報、及び当該「他人」の安否情報を表示する(図8、図9参照)。
当該「本人」がログインした携帯端末の位置情報は、細かい位置情報が表示される。
当該「他人」がログインした携帯端末の位置情報は、使用者情報データベースD1に設定された「災害時に開示する位置情報の詳細度合い」に応じたものが表示される。
すなわち、「他人」がログインした携帯端末の位置情報は、位置情報データベースD2に記録された位置情報そのもの(細かい位置情報)、若しくは、使用者情報データベースD1に設定された詳細度合いで調整された粗い位置情報が、表示されることになる。
携帯端末(第1携帯端末)上に表示する際に、使用者情報データベースD1などに基づいて、位置情報ソフトウエア上で、第2携帯端末の位置情報の詳細度合いが調整されるため、位置情報サーバー30が各携帯端末の位置情報を取得する際や、位置情報サーバー30が各携帯端末へ位置情報を送信する際に、位置情報の詳細度合いを調整すること(使用者情報データベースD1の設定内容に合わせて、細かい位置情報を粗い位置情報に修正すること)に必要な位置情報サーバー30の負荷を軽減することが出来る。
また、位置情報サーバー30の位置情報データベースD2には、使用者情報データベースD1の設定内容に関係なく、細かい位置情報が記録出来るので、使用者情報データベースD1における開示する位置情報の詳細度合いの設定を変更した場合には、粗い位置情報を細かい位置情報に変えることも出来る。
図8は、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)において、位置情報ソフトウエア上に表示されるコンテンツの例で、特定情報として、場所:香川県高松市、時間:10時30分、最大震度:5弱、マグニチュード:6を有し、「本人」に関する情報として、使用者名称:田中の携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報:東京都港区芝公園3と当該位置情報を取得した時間情報:2時間00分前を有し、当該使用者(田中、使用者ID:201)に対して、位置情報を開示する設定を行った使用者「他人」に関する情報として、使用者名称:佐藤(使用者ID:202)と携帯端末(第52携帯端末M52)の位置情報:千葉県浦安市舞浜1と当該位置情報を取得した時間情報:1時間30分前と安否種類:無事である(無事)と、使用者名称:佐藤(使用者ID:203)と携帯端末(第53携帯端末M53)の位置情報:福岡県福岡市博多区空港前4丁目と当該位置情報を取得した時間情報:2時間30分前と安否種類:無事でない(助けて)と、使用者名称:中村(使用者ID:204)と携帯端末(第54携帯端末M54)の位置情報:静岡県と当該位置情報を取得した時間情報:0時間30分前と安否種類:安否回答なし(不明)を有する。
図9は、使用者名称:佐藤(使用者ID:202)がログインした携帯端末(第52携帯端末M52)において、位置情報ソフトウエア上に表示されるコンテンツの例で、特定情報として、場所:香川県高松市、時間:10時30分、最大震度:5弱、マグニチュード:6を有し、「本人」に関する情報として、使用者名称:佐藤の携帯端末(第52携帯端末M52)の位置情報:千葉県浦安市舞浜1と当該位置情報を取得した時間情報:1時間30分前を有し、当該使用者(佐藤、使用者ID:202)に対して、位置情報を開示する設定を行った使用者「他人」に関する情報として、使用者名称:田中(使用者ID:201)と携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報:東京都と当該位置情報を取得した時間情報:2時間00分前と安否種類:安否回答なし(不明)と、使用者名称:山本(使用者ID:205)と携帯端末(第55携帯端末M55)の位置情報:香川県高松市上之町1と当該位置情報を取得した時間情報:0時間30分前と安否種類:無事である(無事)を有する。
特定情報の発信後は、携帯端末(第1携帯端末)に、他の携帯端末(第2携帯端末)の位置情報も開示されるが、特定情報が発信されるまでは、他の携帯端末の位置情報が開示されることはなく、当該他人のプライバシーを保護することが出来る。
当該他の携帯端末の位置情報までは開示されないが、位置情報サーバー30が当該他の携帯端末の位置情報を取得した時間情報が開示されるので、現在時刻から近い過去に、当該他の携帯端末が位置情報サーバー30と通信出来る状況にあるか否かなど、他の携帯端末の位置若しくは当該他の携帯端末の使用者の安否に関する間接的な情報を知ることが出来る。
また、第2携帯端末の使用者が当該第2携帯端末の位置情報を開示することを自らの第1特定操作(位置情報開示手動操作)で行った場合には、特定情報が発信される前(第1期間)であっても、他人が使用する携帯端末(第1携帯端末)に当該位置情報を開示する。
ただし、位置情報を開示する携帯端末(第2携帯端末)の使用者が承諾している状態なので、当該携帯端末の位置情報が開示されることでプライバシー保護の問題が発生することはない。
また、開示先ごとに設定された位置情報の詳細度合いによって、位置情報を開示する対象ごとに、細かい位置情報を開示したり、粗い位置情報を開示したりすることを調整することが可能になる。
次に、使用者情報データベースD1のコンテンツ(位置情報を開示する相手や、開示する位置情報の詳細度合い)の設定手順について説明する。
第1の設定手順(位置情報開示依頼操作と位置情報開示回答操作)は、ある使用者が位置情報の開示を要求し、要求された別の使用者が位置情報の開示を承認するものである。
具体的には、携帯端末(第1携帯端末)にインストールされた位置情報ソフトウエア上で、指定した使用者がログインした携帯端末(第2携帯端末)の位置情報の開示を依頼するための特定の操作(位置情報開示依頼操作(第3特定操作))が行われた場合に、位置情報サーバー30を介して、当該指定した使用者がログインした携帯端末(第2携帯端末)に位置情報の開示を依頼する旨のメッセージが送信される。
当該メッセージを受信した携帯端末(第2携帯端末)では、当該携帯端末にインストールされた位置情報ソフトウエア上に、当該位置情報開示依頼に関するメッセージを含み、当該位置情報の開示依頼を承認するか否か、承認する場合の開示する位置情報の詳細度合いを選択するための操作画面が表示される。
当該操作画面で、位置情報開示依頼に回答するための特定の操作(位置情報開示回答操作(第4特定操作))が行われた場合に、位置情報サーバー30に、位置情報の開示に対する回答の情報(当該位置情報の開示依頼を承認するか否か、承認する場合の開示する位置情報の詳細度合い)が送信され、これに基づいて、使用者情報データベースD1が更新される。
たとえば、使用者名称:鈴木(使用者ID:203)がログインした携帯端末(第53携帯端末M53)を使って、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報の開示を要求する位置情報開示依頼操作が行われた場合には、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)にインストールされた位置情報ソフトウエア上に、位置情報開示依頼に関するメッセージを含み、当該位置情報の開示依頼を承認するか否か、承認する場合の開示する位置情報の詳細度合いを選択するための操作画面が表示される(図10参照)。
図10は、使用者名称:田中(使用者ID:201)が、携帯端末(第51携帯端末M51)にインストールされた位置情報ソフトウエア上で、位置情報開示回答操作として、災害時は高精度の位置情報(細かい位置情報)を開示し、平常時であって位置情報手動開示操作が行われた時は低精度の位置情報(粗い位置情報)を開示することを選択し、これを位置情報サーバー30に送信する(画面右下の「登録」ボタンをクリックする)前の状態を示す。
ここで、当該「登録」ボタンがクリックされると、当該位置情報開示回答操作が完了し、位置情報の開示に対する回答の情報(使用者名称:鈴木(使用者ID:203)からの、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報の開示依頼について、災害時は細かい位置情報の開示を承認し、平常時であって位置情報手動開示操作が行われた時は粗い位置情報の開示を承認すること)が、位置情報サーバー30に送信され、これに基づいて、使用者情報データベースD1が更新される(図11参照)。
図11は、図2に示す使用者情報データベースD1から、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報を開示する対象として、使用者名称:鈴木(使用者ID:203)が追加された状態を示す。
位置情報開示依頼操作は、たとえば、位置情報の開示依頼を行う使用者がログインした携帯端末にインストールされた位置情報ソフトウエア上で、「位置情報開示者を追加する」と表記された領域をクリックする第5操作と、第5操作後に位置情報の開示を依頼する使用者名称若しくは使用者IDを設定する第6操作を有する。
位置情報開示依頼操作は、第5操作と第6操作のように複数の操作で構成される形態であってもよいし、1つの操作で完結する形態であってもよい。
位置情報開示回答操作は、たとえば、位置情報の開示依頼を受けた使用者がログインした携帯端末にインストールされた位置情報ソフトウエア上で、位置情報の開示を承認するか否か、及び開示する位置情報の詳細度合いを選択する第7操作と、第7操作後に選択した情報を位置情報サーバー30に送信する指示を行う第8操作を有する。
位置情報開示依頼操作は、第7操作と第8操作のように複数の操作で構成される形態であってもよいし、1つの操作で完結する形態であってもよい。
使用者が使用する携帯端末(第2携帯端末:たとえば、第51携帯端末M51)の位置情報を開示する相手(第1携帯端末:たとえば、第53携帯端末M53)は、当該相手(第1携帯端末)からの第3特定操作(位置情報開示依頼操作)に対する第4特定操作(位置情報開示回答操作)により、当該使用者が使用する携帯端末(第2携帯端末)で設定されるため、設定されない相手に対して、勝手に当該使用者が使用する携帯端末(第2携帯端末)の位置情報が開示されることはない。
第2の設定手順(位置情報開示指定操作)は、使用者が位置情報を開示する対象を設定するものである。
具体的には、携帯端末(第2携帯端末)にインストールされた位置情報ソフトウエア上で、位置情報を開示する対象(当該位置情報ソフトウエアの使用者、若しくはメールアドレス)を指定するための特定の操作(位置情報開示指定操作(第2特定操作))が行われた場合に、指定された使用者若しくはメールアドレスに関する情報と、開示する対象ごとの開示する位置情報の詳細度合いに関する情報が、位置情報サーバー30に送信され、これに基づいて、使用者情報データベースD1が更新される。
たとえば、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報を、使用者名称:鈴木(使用者ID:203)がログインした携帯端末(第53携帯端末M53)に開示する位置情報開示指定操作を行った場合には、当該位置情報開示指定操作で設定された内容(開示対象の使用者名称:鈴木(使用者ID:203)、災害時は細かい位置情報を開示し、平常時であって位置情報手動開示操作が行われた時は粗い位置情報を開示すること)が、位置情報サーバー30に送信され、これに基づいて、図11に示すような内容で、位置情報データベースD1が更新される。
図12は、使用者名称:田中(使用者ID:201)が、携帯端末(第51携帯端末M51)にインストールされた位置情報ソフトウエア上で、位置情報開示指定操作として、使用者名称:鈴木(使用者ID:203)がログインした携帯端末(第53携帯端末M53)に対して、災害時は高精度の位置情報(細かい位置情報)を開示し、平常時であって位置情報手動開示操作が行われた時は低精度の位置情報(粗い位置情報)を開示することを選択し、これを位置情報サーバー30に送信する(画面右下の「登録」ボタンをクリックする)前の状態を示す。
ここで、当該「登録」ボタンがクリックされると、当該位置情報開示指定操作が完了し、位置情報の開示を指定する旨の情報(使用者名称:鈴木(使用者ID:203)がログインした携帯端末(第53携帯端末M53)に対して、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報について、災害時は細かい位置情報を開示し、平常時であって位置情報手動開示操作が行われた時は粗い位置情報を開示すること)が、位置情報サーバー30に送信され、これに基づいて、使用者情報データベースD1が更新される(図11参照)。
使用者が使用する携帯端末(第2携帯端末:たとえば、第51携帯端末M51)の位置情報を開示する相手(第1携帯端末:たとえば、第53携帯端末M53)は、第2特定操作(位置情報開示指定操作)により、当該使用者が使用する携帯端末(第2携帯端末)で設定されるため、設定されない相手に対して、勝手に当該使用者が使用する携帯端末(第2携帯端末)の位置情報が開示されることはない。
また、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報を、メールアドレス:pir@stu.com(表示名:山田)に電子メールで送信する位置情報開示指定操作を行った場合には、当該位置情報開示指定操作で設定された内容(開示対象のメールアドレス:pir@stu.com(表示名:山田)、災害時は細かい位置情報を開示し、平常時は位置情報を開示しないこと)が、位置情報サーバー30に送信され、これに基づいて、位置情報データベースD1が更新される。
図13は、使用者名称:田中(使用者ID:201)が、携帯端末(第51携帯端末M51)にインストールされた位置情報ソフトウエア上で、位置情報開示指定操作として、メールアドレス:pir@stu.com(表示名:山田)に対して、災害時は高精度の位置情報(細かい位置情報)を開示し、平常時は位置情報を開示しないことを選択し、これを位置情報サーバー30に送信する(画面右下の「登録」ボタンをクリックする)前の状態を示す。
ここで、当該「登録」ボタンがクリックされると、当該位置情報開示指定操作が完了し、位置情報の開示を指定する旨の情報(メールアドレス:pir@stu.com(表示名:山田)に対して、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報について、災害時は細かい位置情報を開示し、平常時は位置情報を開示しないこと)が、位置情報サーバー30に送信され、これに基づいて、使用者情報データベースD1が更新される(図14参照)。
図14は、図2に示す使用者情報データベースD1から、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)の位置情報を開示する対象として、メールアドレス:pir@stu.comが追加された状態を示す。
メールアドレスが位置情報の開示先に設定された場合には、使用者情報データベースD1に設定された詳細度合いの位置情報や当該位置情報を開示する者(使用者)の名称を含む電子メールが当該メールアドレス宛に送信される(図15参照)。
図15は、使用者ID:201でログインした第51携帯端末における位置情報ソフトウエアで、災害時に、メールアドレス:pir@stu.comに送信される電子メールであって、使用者名称:田中(使用者ID:201)がログインした携帯端末(第51携帯端末M51)の細かい位置情報(東京都港区芝公園3)や使用者名称(田中)を含むものの例を示す。
なお、位置情報の開示先は、メールアドレスだけでなく、携帯電話番号が設定される形態であってもよい。
電話番号が位置情報の開示先に設定された場合には、位置情報や当該位置情報を開示する者(使用者)の名称を含むメッセージがSMSで当該電話番号宛に送信される。
特定のソフトウエア(位置情報ソフトウエア)やASPサービスを受けるためのブラウザソフトの有無を考慮する必要なく、電子メール若しくはSMSで特定の携帯端末の位置情報を、災害時若しくは平常時であってであって位置情報手動開示操作が行われた時に、送信し開示することが可能になる。
なお、第2期間は、位置情報サーバー30から解除情報が各携帯端末へ発信された時点で終了し、次の第1期間T1が開始される。
解除情報は、特定情報に含まれる災害情報に関連する警報が解除された時などに発信されるのが望ましい。
ただし、解除情報の発信に代え、位置情報サーバー30から特定情報が発信されてから第2時間T2(T1<T2、たとえば、5時間)が経過した時点で、第2期間を終了させ、次の第1期間を開始させる形態であってもよい。
また、本実施形態では、位置情報を取得した時間情報を、現在時刻と測位日時(時刻)との差異で表す(たとえば、現在時刻が10時30分で、測位日時が8時30分の場合には、「2時間00分前」と表す)形態を説明したが、測位日時そのものを表す形態であってもよい。
1 位置情報出力システム
20 情報源発信部
30 位置情報サーバー
31 通信部
33 記録部
35 制御部
70 入出力端末
D1 使用者情報データベース
D2 位置情報データベース
M51〜M56 第51携帯端末〜第56携帯端末

Claims (10)

  1. 第1携帯端末及び第2携帯端末と通信し、第1時間ごとに前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末の位置情報を取得し、災害の場所に関する情報を含む特定情報を前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末に送信する通信部と、
    前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末の使用者と、前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末の位置情報の開示先との関係を示す使用者情報データベースと、前記第1携帯端末の位置情報及び前記第2携帯端末の位置情報を有する位置情報データベースを記録する記録部とを備えた位置情報サーバーであって、
    前記使用者情報データベースに、前記第2携帯端末の位置情報の開示先として、前記第1携帯端末の使用者が設定された場合、前記位置情報サーバーは、前記使用者情報データベースと前記位置情報データベースとに基づいて、前記特定情報が前記位置情報サーバーから前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末へ発信される前の第1期間の間、前記第1携帯端末に、前記特定情報と前記第2携帯端末の位置情報を表示させずに、前記第1携帯端末の位置情報と、前記第1携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、前記第2携帯端末の位置情報を取得した時間情報を表示させ、
    前記使用者情報データベースに、前記第2携帯端末の位置情報の開示先として、前記第1携帯端末の使用者が設定された場合、前記位置情報サーバーは、前記使用者情報データベースと前記位置情報データベースとに基づいて、前記特定情報が発信された後の第2期間の間、前記第1携帯端末に、前記特定情報と、前記第1携帯端末の位置情報と、前記第1携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、前記第2携帯端末の位置情報と、前記第2携帯端末の位置情報を取得した時間情報を表示させることを特徴とする位置情報サーバー。
  2. 前記使用者情報データベースに、前記第2携帯端末の位置情報の開示先として、前記第1携帯端末の使用者が設定され、且つ前記第2携帯端末の使用者による前記第2携帯端末の操作であって、前記第1携帯端末に前記第2携帯端末の位置情報を開示させるための第1特定操作が行われた場合には、前記第1期間であっても、前記第1携帯端末に、前記第1携帯端末の位置情報と、前記第1携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、前記第2携帯端末の位置情報と、前記第2携帯端末の位置情報を取得した時間情報を表示させることを特徴とする請求項に記載の位置情報サーバー。
  3. 前記使用者情報データベースは、前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末の使用者と、前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末の位置情報の開示先と、開示する位置情報の詳細度合いであって前記開示先ごとに設定されたものとの関係を示すものであり、
    前記使用者情報データベースに、前記第2携帯端末の位置情報の開示先として、前記第1携帯端末の使用者が設定された場合であって、且つ前記第2期間の間及び前記第2携帯端末の使用者による前記第2携帯端末の操作で前記第1特定操作が行われた場合に、前記第2携帯端末の位置情報は、前記使用者情報データベースに設定された詳細度合いで、前記第1携帯端末に表示されることを特徴とする請求項2に記載の位置情報サーバー。
  4. 前記第1携帯端末に表示される前記第2携帯端末の位置情報は、前記位置情報データベースに記録された位置情報、若しくは、前記位置情報データベースに記録されたものから、前記使用者情報データベースに設定された詳細度合いで調整された粗い位置情報であることを特徴とする請求項3に記載の位置情報サーバー。
  5. 前記使用者情報データベースに、前記第2携帯端末の位置情報の開示先として、メールアドレス若しくは携帯電話番号が設定された場合であって、且つ前記第2期間の間及び前記第2携帯端末の使用者による前記第2携帯端末の操作で前記メールアドレス若しくは前記携帯電話番号に前記第2携帯端末の位置情報を開示させるための操作が行われた場合に、前記使用者情報データベースに設定された詳細度合いの前記第2携帯端末の位置情報を含むメッセージを、前記メールアドレスへの電子メール若しくは前記携帯電話番号へのSMSで送信することを特徴とする請求項3に記載の位置情報サーバー。
  6. 前記使用者情報データベースは、前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末の使用者と、前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末の位置情報の開示先と、開示する位置情報の詳細度合いであって前記開示先ごとに設定されたものとの関係を示すものであり、
    前記第2携帯端末の使用者による前記第2携帯端末の操作であって、所定の詳細度合いで前記第2携帯端末の位置情報を開示する対象として、前記第1携帯端末の使用者を指定するための第2特定操作が行われた場合に、前記使用者情報データベースに、前記所定の詳細度合いでの前記第2携帯端末の位置情報の開示先として、前記第1携帯端末の使用者が設定されることを特徴とする請求項1に記載の位置情報サーバー。
  7. 前記使用者情報データベースは、前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末の使用者と、前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末の位置情報の開示先と、開示する位置情報の詳細度合いであって前記開示先ごとに設定されたものとの関係を示すものであり、
    前記第1携帯端末の使用者による前記第1携帯端末の操作であって、前記第2携帯端末の位置情報の開示を依頼するための第3特定操作が行われた後、
    前記第2携帯端末の使用者による前記第2携帯端末の操作であって、所定の詳細度合いで前記第1携帯端末に前記第2携帯端末の位置情報を開示することを回答するための第4特定操作が行われた場合に、前記使用者情報データベースに、前記所定の詳細度合いでの前記第2携帯端末の位置情報の開示先として、前記第1携帯端末の使用者が設定されることを特徴とする請求項1に記載の位置情報サーバー。
  8. 前記位置情報データベースは、前記第1携帯端末の使用者の安否情報であって前記第1携帯端末から送られてきたもの、及び前記第2携帯端末の使用者の安否情報であって前記第2携帯端末から送られてきたものを有するものであり、
    前記使用者情報データベースに、前記第2携帯端末の位置情報の開示先として、前記第1携帯端末の使用者が設定された場合、前記位置情報サーバーは、前記使用者情報データベースと前記位置情報データベースとに基づいて、前記第2期間の間、前記第1携帯端末に、前記特定情報と、前記第1携帯端末の位置情報と、前記第1携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、前記第2携帯端末の位置情報と、前記第2携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、前記第2携帯端末の使用者の安否情報を表示させることを特徴とする請求項1に記載の位置情報サーバー。
  9. 前記位置情報サーバーから解除情報が前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末に発信された時に前記第2期間が終了し、その後、次の第1期間が開始されることを特徴とする請求項1に記載の位置情報サーバー。
  10. 複数の携帯端末と通信し、第1時間ごとに前記複数の携帯端末の位置情報を取得し、災害の場所に関する情報を含む特定情報を前記複数の携帯端末に送信する通信部と、
    前記複数の携帯端末のそれぞれについて、使用者と、携帯端末の位置情報の開示先との関係を示す使用者情報データベースと、前記複数の携帯端末の位置情報を有する位置情報データベースを記録する記録部とを備えた位置情報サーバーであって、
    前記位置情報サーバーは、前記使用者情報データベースと前記位置情報データベースとに基づいて、前記特定情報が前記位置情報サーバーから前記複数の携帯端末へ発信される前の第1期間の間、前記複数の携帯端末のそれぞれに、前記特定情報と前記複数の携帯端末のうち他の携帯端末の位置情報を表示させずに、前記複数の携帯端末のうち自身の携帯端末の位置情報と、前記自身の携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、前記他の携帯端末の位置情報を取得した時間情報を表示させ、
    前記位置情報サーバーは、前記使用者情報データベースと前記位置情報データベースとに基づいて、前記特定情報が発信された後の第2期間の間、前記複数の携帯端末のそれぞれに、前記特定情報と、前記自身の携帯端末の位置情報と、前記自身の携帯端末の位置情報を取得した時間情報と、前記他の携帯端末の位置情報と、前記他の携帯端末の位置情報を取得した時間情報を表示させることを特徴とする位置情報サーバー。
JP2015160233A 2015-08-15 2015-08-15 位置情報サーバー Active JP6346882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160233A JP6346882B2 (ja) 2015-08-15 2015-08-15 位置情報サーバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160233A JP6346882B2 (ja) 2015-08-15 2015-08-15 位置情報サーバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038339A JP2017038339A (ja) 2017-02-16
JP6346882B2 true JP6346882B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=58047137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160233A Active JP6346882B2 (ja) 2015-08-15 2015-08-15 位置情報サーバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6346882B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971651B2 (ja) * 2017-06-19 2021-11-24 ヤフー株式会社 決定システム、決定方法、及び決定プログラム
JP6271799B1 (ja) * 2017-07-18 2018-01-31 ヤフー株式会社 データ管理システム、およびデータ管理方法
JP7319341B2 (ja) * 2021-11-12 2023-08-01 サイボウズ株式会社 位置情報通知システム、位置情報通知方法、及びプログラム
CN114399885B (zh) * 2022-01-21 2023-08-01 重庆电子工程职业学院 基于智能可穿戴设备的追踪系统及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659844B2 (ja) * 2007-12-12 2011-03-30 株式会社 ゼネテック 情報送信システム
JP2013118433A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Geohex Co Ltd 位置データ加工サーバ、携帯通信端末およびコンピュータプログラム
JP2014192786A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nec Corp 基地局、位置情報提供装置、位置情報提供システム、位置情報提供方法
JP5548814B1 (ja) * 2013-12-26 2014-07-16 株式会社つなぐネットコミュニケーションズ 安否確認システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017038339A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9980113B2 (en) Emergency communications from a local area network hotspot
US8918075B2 (en) Method and system for an emergency location information service (E-LIS) from wearable devices
JP6346882B2 (ja) 位置情報サーバー
WO2012137458A1 (ja) 情報送信システム
JP2010045641A (ja) 災害情報配信サーバ、災害情報配信方法、災害情報配信プログラム及び災害情報配信システム
JP6644331B2 (ja) 位置情報出力システム、位置情報プログラム
JP6590452B2 (ja) 情報送信システム、情報送信方法、情報送信プログラム、サーバー、及び携帯端末
KR20160019267A (ko) 문자메시지 인증 방법, 시스템, 서버 및 컴퓨터 판독 가능 매체
WO2021065550A1 (ja) プログラム、情報提供システム及び情報提供方法
WO2012173200A1 (ja) 無線通信システム及びメッセージ通知方法
JP6121673B2 (ja) 位置情報収集システム、携帯端末および位置情報収集方法
JP6382165B2 (ja) 稼働可否情報サーバー
US20180220270A1 (en) Method for setting mcptt group, device, and system
JP5693673B2 (ja) 緊急情報伝達システム及び緊急情報伝達用コンピュータ・ソフトウエア
JP2019161304A (ja) 情報通知システム、情報通知方法、及びプログラム
JP5850819B2 (ja) 携帯情報端末及び位置情報発信プログラム
JP2019161303A (ja) 情報通知システム、情報通知方法、及びプログラム
JP6873441B2 (ja) 情報送信システム、情報送信方法、情報送信プログラム、サーバー、及び携帯端末
JP6110042B2 (ja) 特定情報送信サーバー、位置情報送信システム
EP2314047A2 (en) Method and system for providing location information between users
JP5993335B2 (ja) 安否確認サービス装置
JP2010098505A (ja) 情報通知機能を有する電話装置
US20180352078A1 (en) Secure call system and method
JP5611781B2 (ja) 通信装置及びプログラム
KR20180091264A (ko) 긴급구조를 위한 이동통신기반 내비게이션 서비스의 정보 제공 및 업데이트 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250